( 208880 ) 2024/09/05 15:51:00 2 00 【速報】小林鷹之氏が「政策活動費の廃止検討」を表明 茂木氏発言を受け方針転換 総裁選の争点にFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/5(木) 10:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b4b2ff62796db76acb5e9a066738524a5129d7 |
( 208883 ) 2024/09/05 15:51:00 0 00 FNNプライムオンライン
自民党の小林鷹之前経済安保相は5日、自身のXで、政策活動費について、使途公開時期を「1年後」としてきた方針を転換し「廃止も検討すべき」と投稿した。
政党から議員個人に支給されている政策活動費はこれまで使途の公開義務がなく、いわゆる裏金問題に端を発した政治資金規正法の改正で「領収書の10年後の公開」が附則に盛り込まれたが、10年後の根拠がわからないなどとして批判が集まっていた。
こうした中、4日に総裁選への立候補を表明した茂木敏充幹事長が政策活動費の廃止を打ち出し、反響を呼んだ。
これを受け、小林氏は自身のXで「10年後の使途公開ではなく、できれば毎年公開をするべきという考えを出馬表明以来お伝えしてきました」とした上で、「昨日、茂木幹事長が政策活動費の廃止を提案されましたが、私としても使途を毎年公開できないようであれば、これを廃止することも検討すべきと考えます」と投稿し、方針を転換する考えを示した。
フジテレビ,政治部
|
( 208882 ) 2024/09/05 15:51:00 1 00 選挙期間中には、候補者が公約や提案を通じて注目を集めたり支持を得たりするためにさまざまな発言がありました。
また、政治資金に関する議論や裏金問題、政治とカネの問題に対する懸念や批判も根強くあり、現行の体制や慣行に疑問を持つ声も多く見られました。
しかし、実際に政策活動費が廃止され、政治資金に対する厳格な監査や透明性が向上することで、政治の健全化や信頼回復に繋がる可能性もあります。
(まとめ) | ( 208884 ) 2024/09/05 15:51:00 0 00 =+=+=+=+= 選挙期間中には、候補者が注目を集めたり支持を得たりするために、現実的に実現が難しい公約や人気を狙った提案をすることがある。実際に政策活動費を廃止するとなると、党内での調整や利害関係者との折衝が必要になる。多くの議員が政策活動費に依存しているため、党内からの反発が予想される。候補者が総裁選で勝利しても、党内での支持基盤を固めるために、こうした問題は具体的な行動が取られないと思う。
=+=+=+=+= 争点とするのは良いと思いますが、くれぐれも 制作活動費の廃止検討を掲げて総理になった場合は 廃止にしてから解散総選挙をして下さるようお願いいたします
くれぐれも 検討しただけで 総選挙が終わった後に、何年後に再検討とかならないように
各候補者ともどもだか 仮に総理になった後に、公約を国会にかけ 過半数を取っているのだから、そうそうに成立させることは容易
やってからの総選挙 これが出来なければいつになっても出来ないでしょう
=+=+=+=+= 政治資金は必要だと思います。ですから、全額公開し監査を義務付ける事だと思います。それが出来ずに廃止すれば必要な政治資金が得られず裏収入に依存する事になりかねません。そもそも党は、政党助成金を受け取っています。その上で党として、政治献金も受け取っており、政党助成金から政策活動費は出していないと各党は主張していますが、結果的には、収入として同一会計としてプールしている訳で、別会計している訳でも無いのですから厳密には否定出来ませんよね。 そもそも論で言えば、政党助成金は国庫支出金ですから、会計検査院が厳密にその用途を調査すべきものだろうと思いますし。政治献金・政治資金パーティ等による収入は、明確に政治に使用されていないのであれば、所得ですから、税務調査をしっかりとすべきかなと。当然交際費基準も決めるべきであって。政治資金として認められる交際費は年額100万円でそれ以上は全額所得計上するとかね。
=+=+=+=+= そもそも政策活動とはどんな活動なのかの具体的な定義内容を示さないまま、政策活動費の廃止をとだけ言われても国民には何のことやらさっぱりわからない。金の支出だけを廃止しても、政策活動なるものは廃止しないのなら、別の名目付けて政党交付金から各議員に金を配るのは変わらないのでは。
=+=+=+=+= 政治と金!この問題をもう何年、何十年も解決できないまま今日に至っています。根底には金権と利権に絡む古い政治家の議員たちでしょう、今回金と利権を断ち切る絶好のチャンスだと思いますが誰一人として企業団体献金の禁止をしますと言っていないのが残念です。先進諸国では禁止されております、若い気鋭の議員に望みたい。
=+=+=+=+= 結局のところ「政策活動費とは、具体的にどんな支出を指すのか」というところが煮詰まっていないので、よくわからない。 諸問題があって一般公開できない支出が含まれることもあるのかもしれないが、帳簿の作成や関連書類の保管をしなくていい理由にはならない。
=+=+=+=+= 結局は誰かが裏で暗躍して当て馬的な出馬だったのかと疑ってしまいますね。 揺るぎない国家観と信念が無ければ後発組のインパクトが有る政策に踊らされる事になる典型的なパターンです。 石破さんも同じように会見の翌日には話がブレ始めたので前回のような党員票は期待出来ないので最後の挑戦も悲惨な結末が見えた。 これで保守側は高市さんと小林さんのどちらかが2位にならなければならない状況なので厳しい総裁選には変わりない。 しかし麻生派の裏金問題が浮上したり中国の領空侵犯や領海侵犯への曖昧な態度や強制的とも取れる政策や国民への不誠実な説明態度で国民や自民党員の支持が下がっているのも現実なので最終的に麻生さんが大きく動く可能性が出てた。 茂木さんは長年のキャリアが有るので落ち着いていて地頭の良さが伺えるが岸田政権とは真逆の政策を打ち出した事により支える側の中心にいた自分の責任にも波及しそうです。
=+=+=+=+= 政治資金規正法をザル法にしている時点で、自民党に自浄作用は効かない事を示している。
いくら細かいローカルルールを定めた所で、国会議員がいる立法府を、 検察や裁判官がいる司法府で裁く法律が実質的に存在しないので、 いつまで経っても政治家の金の問題は続く事になっている。
=+=+=+=+= 政治改革が首相選の争点になること自体終わってます。
脱税や反日宗教団体の選挙応援を受けることが当たり前となった人たちに言っても分からないと思いますが、首相選ではどのような国を作るかを議論する国になって欲しいです。
=+=+=+=+= 政治に限らず何かをしようと動けがお金がかかるのは当然です。政治活動費を廃止したところでお金が必要なくなるわけではありません。政治活動費の廃止が目的ではなく、どこからお金を集め何にどれほど使ったのかの透明性が求められているわけです。「政治活動費の廃止」でごまかそうとはしてませんか?
=+=+=+=+= 政策活動費の廃止を検討って、今頃まだ政策の検討段階だったのか? と言うことは自民党は今まで、政策無しにして推薦人を集めていた証拠だ。 どれだけ政策はどうでもいい人達の集まりなのかという、思った通りの展開だ。
政策活動費は領収書を月締めで公開監査すれば良い単純な話でしかない。 政治献金をOKにして、政策活動費を廃止にすれば、更に政治と団体、企業の癒着、金権政治は強化されて、政治パーティーはどれだけ国民から批判されても頑なに、やりまくる 事になるのは目に見えている。
政策活動費、政党交付金は維持して領収書を証明とする監査の透明化をすべき。 廃止すべきは政治献金と政治パーティーです
=+=+=+=+= 自民党総裁選を巡り各候補者が茂木幹事長の出馬会見での大胆な公約を受け、方針転換を起こしだした。今の自民党は裏金私的流用、裏金税優遇、公設秘書詐欺など不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともな国政が行われていない。国民無視で政治資金規正法改正もまやかし「ザル法」のまま成立させた。次の総裁はリーダーシップをとり政治改革に真剣に取り組み「政策活動費」10年後領収書公開を改正し、連座制を導入出来るか。岸田政権で出来なかった裏金問題にメスを入れる事が出来るか。自己保身政治をやめて「政治とカネ」の腐敗政治から脱却出来るかであるが、口で言うだけなら簡単だがそれが出来る候補者がいるかは疑問である。
=+=+=+=+= 茂木もこの人も本気で取り組むとは思えませんね。とにかく自民党の改革イメージだけぶち上げて、誰が総裁になろうと次の自民党に少しでも期待させて次の総選挙に挑みたいだけでしょうね。それ以前にそもそも総裁選で自身の顔と改革イメージを全面に出して、次の総選挙での自身の議席確保のことしか頭にないかもしれませんけどね。
=+=+=+=+= う~ん、立候補を表明する次点で、党改革案とか政策とか詰めていたんじゃないの? 他の候補者の言ったことの評判を見聞きして方針転換? あんなに過熱気味に取り上げられているのに、従前の自民党の考え方から脱却できる人っていないのね。 候補者が一杯出てきても、選挙のためのコメントばかりで以前と代わり映えしない気がする。
=+=+=+=+= 廃止しなければならないと本当に思っているなら「廃止」を明言するはず。「検討」という言葉はどこかのメガネさんもよく使った言葉ですが,官僚がよく使いワードです。将来的には空手形と同じで,何ら発言者を拘束するものではなく,結果も求められません。政策の主張の中身としては意味をなさないと同じです。
=+=+=+=+= 決選投票に残れそうにない候補たちは議員票を気にする必要がないので「ワタシ国民の味方です」アピール合戦がすごいですね。慌てて進次郎や石破も国民に阿った政策打ち出して、総裁になってしまったら立往生、という場面を見てみたいです。
=+=+=+=+= 自民党の連中は政治資金規正法改正案を作る時にはそんなことは一言も言わなかった。パーティー券購入者を明かすことにすら反対し続けていた。それで裏金維持になったのだ。 手遅れになってからアリバイ的に言い出す卑怯者ばかり。 しかも小林氏は安倍派の処罰が重すぎるから処遇を見直すなんて言っていた。
=+=+=+=+= 自民党の小林鷹之前経済安保相は5日、自身のXで、政策活動費について、使途公開時期を「1年後」としてきた方針を転換し「廃止も検討すべき」と投稿した。
政党から議員個人に支給されている政策活動費はこれまで使途の公開義務がなく、いわゆる裏金問題に端を発した政治資金規正法の改正で「領収書の10年後の公開」が附則に盛り込まれたが、10年後の根拠がわからないなどとして批判が集まっていた。 ← 誰が総裁になっても決定してから総選挙をやれば勝てる。 ただ 勝てば世間が忘れた頃に骨抜きにするのが自民党
=+=+=+=+= 日本の政治家は、給料もらいすぎやし今は、国会開いてないのに給料でるのもおかしい日給制にするべきです。若い人が結婚しないのがわるいな少子化で選挙運動するのは、辞めてほしい。年金も物価あがってやっていけないです。
=+=+=+=+= 結構大きな争点になっているけど、正直この問題はもうこの辺でいいかな。 もっと大きな問題、国防(対中姿勢)、改憲、増税・・ このあたりの各候補のスタンスをもっと目に見えるようにして欲しい。
=+=+=+=+= 良い方向ですね。 茂木さんが当選しなくても仕事してるな。と思う。 防衛増税もあり得ない。どんだけ税金取ってるの?ちゃんとそこから防衛費を増やして欲しい。 ガソリンの二重課税もそろそろ止めて欲しい。 日本人は所得税や住民税消費税あともろもろを足していくと収入の半分税金よ。
=+=+=+=+= 私としても使途を毎年公開できないようであれば、これを廃止することも検討すべきと考えます。という内容ですよね!?
つまり、より厳格化するということですから、歓迎すべきものと考えます。方針転換という表現に違和感がある。
=+=+=+=+= 政策活動費を廃止して生活活動費を新設してはどうだろうか?毎月500万円、全額非課税、もちろん使徒の公表や確認は一切不要。殿上人である議員先生方にはこれくらうは必要だと思う。
=+=+=+=+= いいと思った政策は素直に取り込めばよろしい。総理を決める戦いをしている。国民にとってベストと思うことを躊躇なく実行できる人がいい。
=+=+=+=+= 各人の個々の政策に対して是非はあれ、政策論争になるのは非常に良い。
あとは決まった人間が実行すること、実行力。 抵抗勢力に負けずやり抜く意思。 そのフェーズで裏切られる事がまあ多い事。
=+=+=+=+= 財務省の手先なら財務省解体くらい言えば国民は一気に支持する。 財務省を歳入と支出に分省し運営、管理する部門も設置すれば良い。
=+=+=+=+= 総裁選、小林さんの線は完全に無くなりましたね。 国民が何を望んでるのか?自民党議員の顔色ばかり気にしながら政策を決めるからこうなる。茂木さんのようにやるやると言いながら総裁になったら何もしない言うだけの人が人気ですからね。自民党は完全に終わりました。
=+=+=+=+= 小林氏について ・今国会の政治資金規正法に賛成、目立った反対せず→10年後の領収書公開は「あり得ない」発言 ↑黙って賛成したことを今になって「あり得ない」などと言うな
・選択的夫婦別氏は「賛成反対の二分論ではない」 ↑「改憲賛成か?」「原発賛成か?」となど違って賛成反対で答えられる。しかも意図を補足できるYouTubeでの発言
・政策活動費は毎年公開→わずか2週間で「廃止検討」
全く信用ならない。これなら、意見が真逆でもブレない人の方がまだ信用できる。こういう人はポピュリストとレッテル貼りして差し支えないのではないだろうか。
=+=+=+=+= お金欲しい議員は反対凄いだろうな。 領収書精算がそんなに嫌なのか? やましい事なければ問題がないと思うが。 いかに自分の懐に入れるのかが大事なのかな。
=+=+=+=+= 政治にお金を使わなくすると、どういういいことがあるのか。 悪いことが減らしてもいいこと増えないと進歩はない。
お金の使い道をオープンしさえすれば何に使ってもいいと思う。 そのかわり変な使い方したら叩かれるだけなんだから。
=+=+=+=+= 浮足立って実現不可能なチキンレースになってますね 国民にとって甘そうに見える政策も、何か裏がありそうで怖い
かつて中曽根総理が売上税を断念した翌年に、竹下総理が消費税と名前だけ変えて導入したように
=+=+=+=+= 茂木氏に続き小林鷹之氏も「政策活動費の廃止検討」を打ち出した。 自民党全体では全くやる気もないのに、よく政策活動費の廃止が言えたものだと呆れてしまう。 総裁選が終われば「大山鳴動して鼠一匹」に終わるのは見えている。 政策活動費の廃止は、飽くまでも検討であったと言う事で
=+=+=+=+= 廃止検討と言ってる時点で廃止しないのは明白
ホントにやる気があるなら廃止の二文字だけ
いくら国民受けする御託を並べてもダメ
議員削減を掲げてる人が居ない時点で全くやる気なしやね、気楽な商売を続けたい思いが国民に見透かされてます
=+=+=+=+= 他候補が言い出したから方針転換? ウケが良さそうなら慌てて真似る。 所詮自己都合だけを考える人物です。 最初に言え!と言いたい。
日本の政治屋は政局でしか判断しない。 国や国民を考えて発言し動ける者が 皆無に等しい。 議員を信用できない思いを強めました。
=+=+=+=+= 茂木さんが突然言い出すなど、いろいろ言われてますけど、政策活動費の廃止はいいことだと思います。元々、使途を10年後に公開とか訳わからんこと言ってるし、ぜひやってもらいたい。
=+=+=+=+= この人は何ともコロコロと方針を変える政治家なんですねえ。「時勢を見る眼」が素晴らしいが、どうにも信頼が置けない気もする。安定しない政治信条は国民を不安にするものだ。総理総裁を目指すなら自分の信念は曲げないという強い心を持つべきではないか?もっとも今の自民党政治家にはそういう事を望むのは酷かもしれないが・・・
=+=+=+=+= 今、総裁戦に出馬している誰かが首相になって、他の候補者も少なからず入閣するだろうけど、結局、政策活動費の方針転換はまず何もされないでしょうね。 自民党の政治家はこんなモノ。
=+=+=+=+= そうそれで良い。無理な嘘八百並べて国民に夢を見させれば良い。後の増税負担増は、岸田が決めたことだ、未来の若者のためだと適当なことを言えば良い。 財務省は敵だ!ツボは敵だと嘘をつけば貴方は勝てる。先ずは勝つことから始めるのだ。
=+=+=+=+= 周りの反応を見て、主張をクルクル変えるなよ。 残念ながら、この人は失墜していくな。しょっぱなの立候補会見でも評論家にボロクソ言われてたもんな。国民も、若いだけで結局は官僚だったんだという事がわかってしまった。
=+=+=+=+= いつも思うが、この検討という言葉は便利なもので、「検討したが、できません」というのが目に見えている。これができなければ解散総選挙ぐらい言っていただきたい。
=+=+=+=+= 廃止を検討したいと言うだけで、廃止しませんので、騙されません。
毎月1,000,000円もただで貰える権利を放棄する阿保はいません。
国民にも年金以外に毎月100,000円貰えるようにして下さい。自民党に投票しますので。
=+=+=+=+= あのさ、後出しで「検討すべき」って今更何言ってんの??政務活動費も企業団体からの献金も廃止、って野党がどれだけ言っても聞かなかったじゃん??「裏金作らないと自民党は票取れないんです。」って認めてるような政党にいつまでも任せるって、独裁政権国家以外ではもうあり得ない。 今更の総裁選だけの言葉だから、さすがに国民ももう騙されるの止めよ??
=+=+=+=+= 多分、似たような支出が「政策活動費」から名前を変えて出てくる、と思われます。
さて実質的廃止が出来るかどうか? 有言実行が試されます。
=+=+=+=+= 検討ですから、政治家の検討は検討したけどやりません。こんな領収書もいらない自由に使える金辞めるわけない!また選挙終わればやったフリして終了!自民裏金脱法党の常套手段( *`ω´)まずは、裏金脱法議員を非公認、刺客を立てるくらい言わなければ信用出来ない( *`ω´)
=+=+=+=+= 「使途を毎年公開できないようであれば、廃止することも検討すべきと考えます」って… これを聞いて、やっぱり廃止なんてするつもりなんて全くないんだね、って思ったのは私だけでしょうか?
=+=+=+=+= 何年か前に与党から野党に戻った時の民主党のようなバラバラ感ですね。 派閥があると悪い事をする。派閥が無くなるとバラバラになる。これが自民党の長い派閥問題の本質かも
=+=+=+=+= 自民党議員がこれがないと娘の学費や留学費用がなくなるので困る、とほざいていた。国民を食い物にする自民党、誰が総裁になっても下野してもらうほかない。質が悪い議員が多過ぎる。
=+=+=+=+= 政策活動費の是非はともかく、票のために政策のオークションをするな! こういう方針でやる!と決めるなら「なぜやるか」を考えて決めろ!支持されそうだからで決めるな!
=+=+=+=+= まあ、総理総裁になっても口だけで結局は何もやらない 又は大したことはやらないのでしょうね。 大統領と違って、国民に選ばれてというわけではないし。 自民党員に選ばれてなるわけだから、国民を裏切っても 党員を裏切ることは出来ないしね(笑)
=+=+=+=+= 自民党議員は最早信用無い!岸田総理を見て実感した!当選したとたん主張してきた事と真逆な行動を大胆に平気で実行する。自民党議員は所詮資本家の手先でしかない!
=+=+=+=+= 大事な争点やが、そんなんやないやろ 首相を決めるんやろ? 外交、少子化、移民、産業、物価等々、これからの日本をどうするか述べろや
メディアもアホやろー まあ癒着してたら何も言えんわなあ
アメリカがトランプになった場合、対プーチン、対習近平 太刀打ち出来るんか? 国としての話をもっとしろや
=+=+=+=+= あまりにも守旧派イメージが立ち急激に失速しているので、慌てて操縦桿を引き上げたが、もう遅いでしょうね。
=+=+=+=+= 盛り上がるために必死なんだな。 一般受けする発言は、現職議員には必ずしも賛意が広がるとも思えませんけどね。
=+=+=+=+= それ前に統一教会との関係を断ち切らないと 今回の立候補も統一教会の後押しがあるのでしょう。
=+=+=+=+= あくまで検討だから、検討して難しいと言うことで、総裁の座に座れば無かったことになりますよ。
=+=+=+=+= 主張に一貫性が無く、まるで風見鶏だ。若さを売りにしているけれど、候補者の中でも保守的で3指に入る右寄りの古い体質の政治家だ。
=+=+=+=+= 人気取りで方針転換をコロコロするようでは、信用は無いね。 総理になっても、結局政策活動費は名前変えただけで終わりそう。
=+=+=+=+= そんなのより裏金とカルト議員の懲戒、パーティー禁止、宣言しないのだろうか? まあそれやったら、今回の首相立候補者が9割減りそう。
=+=+=+=+= 別に課税対象にするか、毎年公開なら支給してくれて平気だけど。河野が全国民確定申告って言ってるから平気じゃないの?
=+=+=+=+= 総裁選の時だけ、都合いいこというから信用されない。日頃の国会で議論するべきだろ。税金の無駄遣いしてんだからよ。
=+=+=+=+= 廃止できるのならそもそも不要だったのでは?絵に描いた餅に反応してブレブレですね。もっとも誰が総裁になったとて、自民は支持できませんが・・・。
=+=+=+=+= また検討か。検討だけなら、派閥解消も政策活動費廃止も、何ならマイナンバー廃止、消費税廃止、何でもできるよね。言うだけタダの票集め、人気取り。
=+=+=+=+= 他候補に合わせて後付けで何を言ってるんですかね。 メッキが剥がれたというか底が見えたというか 結局ただのポピュリストだったって事で。
=+=+=+=+= サービス合戦のように、受けの良い案をみんな出してくる 結局のところ何も出来ないことが予想されるが
=+=+=+=+= 岸田も含め検討という言葉で終わるパターン。やはり自民党は信じられない。次回で政権の交代を国民は願っている。
=+=+=+=+= わたしなんかは、政治資金より成長戦略を聞きたいなあ。ネコババしてよいから、わてらの幸福マシマシにするような経済政策ってあんのかしら。
=+=+=+=+= コロコロ変わるコバホーク。 色んな方向に良い顔ばかりしていて、もし総裁になったとしても組閣で潰れそう。
=+=+=+=+= 風見鶏で政策出してくるな。立候補の時点で固まっていない奴はほんと信用できない。 また、かれは統一教会側の人間です。
=+=+=+=+= 廃止とは言わずに、検討ですか…
総裁になりたいだけなのでしょう
議員の方々は国民の考えと大きくズレてますね
=+=+=+=+= 財務省の思惑通りに増税賛成議員を取り上げるマスゴミ それに騙される国民 この調子じゃまた消費増税だな
=+=+=+=+= 政策活動費廃止したところで どうせ代わりのなんちゃら費が作られる もう綺麗事は沢山です
=+=+=+=+= 安易に方針転換するのも信用できないかな。信念というものが感じられない。
=+=+=+=+= 主義主張がコロコロ変わるな。 しかも『検討』だからな。 それは岸田さんもなんなら兵庫県知事も やっている。
=+=+=+=+= せこい後出しは自分の価値を下げると思うんだよな。 しかも後出しのくせに検討止まりかよ。 度胸もなさそうだな こいつはあかんやつや
=+=+=+=+= 若くてタカ派と称される中で、絶好のチャンスだった政策発表が中途半端&後出しのグダグダ。こりゃダメだ。
=+=+=+=+= >廃止検討
「検討はしましたが、適切では無いとの結論に至り、見送りました」ってなるのが政治家のいつもの手ですよね
=+=+=+=+= 週刊文春の記事を読む限り、基本的に文春は人をコケにする記事しか書かないのだが、コバホークがまともかなと思った。
=+=+=+=+= 今でも議案、提案出来たでしょ、それをやらずに総裁選でいっちゃうとか。単なる耳障りのいい言葉(笑)。
=+=+=+=+= 「政策活動費廃止」国会議員の意味がない.みんなNPO/NGOで国会運営か?
=+=+=+=+= もう何でもアリのバーゲンセールだな。 何でこの前の国会なんかでその議論をしなかったんだよって話。
=+=+=+=+= とりあえず、検討っていうだけやろ?後出しジャンケンしてる時点でやる気ないのがわかるわ
=+=+=+=+= 検討ってなんやねん。誰がなろうとそんなもん廃止でええやろ。ここで手を抜いた事したら下野だよ。
=+=+=+=+= 誰が首相になっても検討しましたがやはり必要との結論になる。
=+=+=+=+= じゃあなんで通常国会でちゃんと議論しなかったんだ?自民党は必要って言ってたぞ??
=+=+=+=+= 廃止できるならばこれまでなんの必要があったのさ
=+=+=+=+= 政策活動費ゼロ。茂木幹事長が1番の政策活動費ぼったくってたのにね!!その人がゼロ?笑っちゃうよね。
=+=+=+=+= 検討だから。廃止ではないよね。 次の全国選挙も自民党には投票しません。
=+=+=+=+= すぐに自身の言った公約などを撤回したり、変える人は信用できない。
=+=+=+=+= 検討力より実行力を。
=+=+=+=+= そんなモン裏金問題引き起こした時点で実施するべき事だろうよ。
|
![]() |