( 208885 ) 2024/09/05 15:56:46 2 00 日鉄「適正な審査信じる」 米大統領の買収阻止報道で共同通信 9/5(木) 9:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5970a097d7836a673a4dc640469506da824c0c |
( 208888 ) 2024/09/05 15:56:46 0 00 USスチールの工場=2月、米ペンシルベニア州(AP=共同)
日本製鉄は5日、バイデン米大統領がUSスチール買収を阻止する準備を進めているとの米報道を受け、安全保障上の懸念などを審査している対米外国投資委員会(CFIUS)に関し「法にのっとり、適正に審査されると強く信じている」とのコメントを発表した。
【写真】アメリカの象徴USスチールの買収を目指す日本製鉄、成否の鍵は? 地元住民からは予想外の反応も 4月
日鉄はCFIUSから「審査結果は受領していない」と明らかにした上で、これまで米政府に対し「買収に国家安全保障上の懸念がないことを明確に伝えてきた」と説明した。
|
( 208887 ) 2024/09/05 15:56:46 1 00 日本製鉄とUSスチールの買収について、様々な意見や懸念が寄せられています。
- 米国の政治や国家戦略的な観点から、買収に不安を感じており、米国の国家保護政策や米国側の感情論により買収が難航しているとの指摘があります。 - 日本企業の海外企業買収にはリスク管理が甘い傾向があり、例えば東芝のように株価暴落など失敗するケースも多いとの指摘があります。 - 買収が不成立の場合に800億円の違約金が発生する可能性があり、このような不利な条件で交渉されていることに疑問や不満の声もあります。 - アメリカ国内の激戦州であるペンシルベニアを巡る政治的な背景や大統領選への影響についても懸念や批判の声が挙がっています。 - 日本製鉄とUSスチールの間での合意や労組、地元のサポートもある中で、政治的な介入や感情論が絡むことでスムーズな進展が阻まれているとの意見もあります。 - 買収が成立しなければUSスチールにとって困難な状況となる可能性も指摘されており、結果的に誰も得をしないという見方もあります。
これらの意見や懸念から、買収の是非や進展について様々な視点が示されていますが、アメリカの国家戦略や感情論、買収のリスクなど、複雑な問題が絡んでいることが窺えます。
(まとめ) | ( 208889 ) 2024/09/05 15:56:46 0 00 =+=+=+=+= 日本製鉄とUSスチール、双方の世界戦略を見据えた上での買収に多くの時間を掛けたと思いますが、アメリカの政治と選挙に使われて悲しいですね。 本来なら日本政府に間に立って欲しいところですが、逆にアメリカの言いなりで話をまとめそうなので頼らない方針なのでしょう。 日本製鉄を「ザ日本」みたいな言い方されていますし(特にドナルド・トランプ)、もう「買収撤退を検討している」って出してみたら良いのでは? 逆にUSスチール側が焦って、アメリカ国内をまとめに動くかもしれません。
=+=+=+=+= アメリカの国家戦略的には譲り難いでしょうね。 経済のグローバル化の考え方自体が国家リスク管理の見方から急速に衰えて来ているヨーロッパとアメリカの経済思想から深追いしない方が傷は浅いかと思いますね。 食料やエネルギーの調達のかなりをアメリカの力や後ろ盾に頼る限り残念ながら相手を尊重せざるを得ないかなぁ。 それほど先方もお人好しではなく自分の都合によってルールはどうにでも変わってしまう。
=+=+=+=+= 日鉄はUSスチールを買収できなくても拡大戦略を見直すだけのことで、別に困る立場ではない。逆に、買収してもらえなくなったUSスチールは株価が暴落中で、米政府が買収を阻止するのはいいとしてその代わりに米国内資本でUSスチールを救済するプランを立てているという話も聞かないのは奇妙なことだ。一体どうするつもりなのだろうか。
=+=+=+=+= 中国資本だと中国共産党と強く結びついてたりする事が多いようなので、警戒するのは分かるのですが、こういう外資を嫌がる感覚は理解できないですね。 米国だとトヨタとかの日本資本の自動車メーカーが雇用の多くを引き受けている状況もあるでしょうに。
日本でも外資嫌がる人いますよね。 日本資本だろうが、外資だろうが雇用が生まれるのなら労働者にとってはどちらでも良いのでは?と思います。
=+=+=+=+= 契約を途中で打ち切った場合、打ち切った側が違約金を払うことになりますが、米国規制当局の反対により買収が不成立となった場合にはなんと!!日鉄が違約金を払うことになってます。しかもその額約800億円!!!
買収が成立せずにUSスチールがどうなろうが構いませんが、ひどい違約金を払わないためにも買収は成立して欲しいですね。
=+=+=+=+= 大統領選もあるが、アメリカ国民がこの時期に一斉に日本に向けての感情を爆発させる恐れもあり、買収というより、共同事業としての手法で検討し直した方がいいのでは。要らぬところへの波及は避けるべきだと思う。
=+=+=+=+= もう止めた方がいいのでは?例えできたとしても多分労働組合がストライキをするだろうから結局この会社は潰れる。色々気を遣った施策を売っても聞く耳持たぬ相手に徒労に終わるだろう。買収後だと物凄い損害になる。
=+=+=+=+= アメリカの自国優遇政策のリスクを鑑みれば、多少高くても必要な買い物だとは思います。 でも大統領選があるのでは、時期が悪いですよねえ。
=+=+=+=+= 普通に考えれば、日鉄はこの買収を諦め撤退した方が良いのだろうが、以前見た本件買収に関する記事では、日鉄側から撤退すると高額な違約金が発生すると書かれていた。 日鉄としては進むも地獄退くも地獄、罠に嵌められたようなものであり同情する。 日本企業によるアメリカ絡みの企業買収は、政治に振り回されることや、高値掴みをさせられ大損をすることが多い気がする。
=+=+=+=+= USスチール側の経営が厳しく同社が買収を望んでいるのを日鉄が応じているものであり、米側が情緒的な感情を出しているだけです。これがご破算になれば困るのはUS側であり、他の救済策を考えなければなりません。この話題は選挙対策で騒いでいるだけなので、時間が経過して世間の関心が薄れてきたころに淡々と買収が進むことと思います。要するに、大して心配するような話ではないということです
=+=+=+=+= 鉄も半導体と同じく国家戦略的な物資でしょう。 日鉄が中国企業と密接な繋がりがあった事こそ、安全保障上の懸念であるので日鉄はこれを解消しUSスチールとの関係強化を進める事こそが日米両政府の安全保障にも通じる事となる。 大統領、候補者も選挙上今はこう言わざるを得ないだけ。選挙後にはこうした背景を米国民へ説明し買収による日米両国の安全保障上の利益を最優先に進めて行くでしょう。
=+=+=+=+= 前から何度も、この買収計画は無理だと言ってきたが、日鉄は何故か巨額の日本資金を使って買収に拘ってきた。もし、逆の論理で、米国のUSスチール社が日本国内の日本製鉄の買収を決定したら、経産省も日本政府も経済安保上、この買収を阻止するに違いない、だから、最初から無理な買収なのである。米国政府を非難する前に、無理を押し通しても、この買収を無理に押し進めようとしている現日鉄の一部経営陣は退陣して、本来の日本の従業員や国内生産に資金を投じるべきなのだ。
=+=+=+=+= ちょうどトランプが共和党候補として有力になった昨年12月に買収方針を公表し、バイデンからハリスに候補が交代する頃にポンペオを雇った。アメリカ政治の流れを理解しているとは思えない。ペンシルベニアが最大の接戦州となり、両陣営とも落とせない州になっている。もはや問題はUSスチールの運命ですらなく、労組の主張と中産階級、製造業保護だ。その象徴になってしまった。 もちろん買収の合理性を問うことは重要だし、CFIUSの判断は注目だ。しかしもはや問題は経済合理性ではなくなっているのに、日鉄、USスチールの幹部が買収の合理性を訴えるのは両陣営を刺激するだけだ。
=+=+=+=+= この買収がどちらの会社にとっても納得できる合意のあるものだったのであれば、そして、もし政治的かつ国家的な威信やイメージで利用されているとしたら今の状況は残念に思えます
日鉄も譲歩案を提示しつつ前向きに対応してる情報やUSスティール側もうまくいかない場合は工場を閉鎖するしかないとの記事も見ていると、これを反対している二人の大統領候補者やバイデン政権にはどのような意図があって反対しているのか明確な意見を表明した方がいいのではと感じています
=+=+=+=+= むかし、バブル時代にはエンパイアステートビルを日本の不動産屋が買って、アメリカ人から顰蹙を買ったらしいけど、その頃はアメリカ人にも「公平な市場競争でなら」、ナショナルに響きそうな売買も受け入れられる余裕があったんかな。 今のアメリカ、右左の双方が泥仕合してて不安定に見えるけど、それが不合理であろうとも、ナショナルに関わる部分を守りたいのかね。
=+=+=+=+= 最終的には、合理的且つ効率的な経営が成り立たないような条件を突きつけられて、無条件に飲むか、白紙に追い込まれるかの選択を迫られるような気がする。 東芝のように、日鉄本体が傾くようなことにならないように希望する。 撤退するというのも、勇気ある決断だ。日本企業はこれが出来ない。 太平洋戦争の時のあのあり様の再現にならないように。
=+=+=+=+= 何か日本企業の海外企業買収(M&A)は結構リスク管理が甘い傾向がある気がしている。かの東芝が破綻状態になったのは米WH社に1兆円つぎ込んだが環境変化で価値が「ゼロ円になった」ためだが、事前にそういうリスクを認識できていなかった。M&Aでは必ず先方の「資産価値」を算定するわけだが当然そんなもの(失礼)帳簿のチェックに過ぎないわけで簿外の様々な、それこそこういう「政治的リスク」など外部業者が把握できる「わけがない」。つまりそこは「経営陣の判断力」が問われる部分なわけだ。東芝ならそこの「目が節穴」だったから旧三井系の名門企業を「吹き飛ばす致命傷」を負った。USスチールの件も日鉄側に事前にこのような政治的リスクを認識できていたのか気になる。 こういう国家代表的な企業を買うのは「ネット通販でぽちる」のとは全然違うのだから・・
=+=+=+=+= 原発でもそうですがアメリカの基幹的なものに手を出すと大きな火傷をする 見本でしょうね、
政治的な問題でと言われていますが、日本側の経営者もどうしてこんな不利な 契約を結んだのか、厳密に経営責任を精査して行く必要は有るでしょうね。
向こうは破談して1000億近くのお金が入るのだから笑いが止まらないでしょうね、
こうしたお金を頭金にして古い工場の更新も出来そうですしね、
アメリカは任意のトラップが一杯ですね、近寄らないことが一番です。
=+=+=+=+= 買収が不成立の場合、5億6500万ドル(約800億円)の違約金が発生すると報告されていますが、規制当局(=UFIUS?)が買収を承認しない場合は、日本製鉄側が支払う義務があるとのこと。
UFIUSが承認しても大統領が阻止した場合は、どうなるんでしょうね? 裁判になりそうですが、結果として買収不成立となった場合は、USスチール側が日本製鉄に対して違約金を払うことになるのでしょうか?
=+=+=+=+= 買収は企業同士の問題であり、大統領が口を出す問題ではないのでは。 企業同士お互いに利害が一致して買収といった話になっています。 日本もアメリカも自由経済の国なので、政治的な問題にするのではなく、あくまで経済的なメリットで判断するべきです。
=+=+=+=+= 時期が悪かったって感じ。アメリカ大統領選挙戦にぶちあたってしまった。アメリカの大手鉄鋼メーカーが買収されるのを防いだとすれば選挙には大いに有利に働くからな当然民主、共和両陣営とも同じ事言うから結果的にどちらが勝っても買収は阻止してくる。USスチールは資金繰りの問題がありどこかの支援受けないと存続できないから国内での支援で調整するつもりではないか。今セブン&アイも海外から買収提案されている。企業の生き残りは難しくなっているのは世界共通のようだ。
=+=+=+=+= アメリカ人にとってアメリカのシンボルの一つのようなUSスチールが日本に買収されるのは、経済合理性云々を超えて我慢ならないのではないか。かつてバブルの頃、日本はやはりシンボル的なタイムズスクエアだったか、ロックフェラーセンターだったかを買収してアメリカの反発を買ったことがある。国家間では、相手のナショナリズムを逆撫でする行為は、長い目で見て得策ではないと思う。
=+=+=+=+= なんで米国鉄鋼会を代表するUSスチールが、ジャパンスチール(日鉄)と言う、米国人なら反発を覚えるような名前の企業の買収を飲んだのか、もし経営が左前なら、なんで同じ米国の企業と合併しないのか、それが知りたい。
=+=+=+=+= >日鉄はCFIUSから「審査結果は受領していない」と明らかにした上で、これまで米政府に対し「買収に国家安全保障上の懸念がないことを明確に伝えてきた」と説明した。
嫌な感じしかしない。 米規制当局の反対で買収不成立となったら、日鉄が違約金800億円を払う契約になっているそうだけど、これはなんとも理不尽な特約に見えるけどね。
完全に政治案件になっているし、政府の意向を汲んで当局が反対した場合でも、違約金の支払いをするのは何とも納得がいかないが、それを見越しての契約だったのかもしれないね。
まあ、800億円もらったところで、一息つくだけで、USスチールの経営が立ち直るとも思えないが。違約金の支払いは米政府が引き受けるなら、買収阻止でも仕方ないけどね。
買収は阻止する、違約金は払えなどどなれば、これほど不快なことはない。 日米関係の岐路になるかもなあ。
=+=+=+=+= 日鉄自体はどっちでも構わない感じなんだろうな。 USスチールとアメリカ政府は騒げば日鉄が好条件を上乗せするって踏んでるみたいだけど、 日鉄は現状の条件以上では、古い設備や人員を引き継ぐより新規に用意したほうが安くねってライン
=+=+=+=+= この買収劇「面白い」事になっている。
たぶんUSスチールの関係者は、この買収は米国、USスチールにとって良い話だと分かっている。 だから、否定的な話が上がるとUSの株価は下がる。
分かっていながら、 労組は、より良い条件が求めて「ゴネ勝ち」を狙っている。 両大統領候補は、票欲しさに「買収反対」を声高に言っている。
で、日鉄は将来の成長性を考え(出来れば違約金は払いたくないし?)かなり譲歩案を提案している。 が、さすがに譲歩し過ぎという話も出始めて?…今度は、US幹部が動いた?
US幹部は、買収が成らなければ、一部工場閉鎖、本社移転の可能性が大きいと、両大統領候補や労組を脅しにかかっている。
買収に失敗すると、何故か?日鉄は800億円!を払わないといけないらしいが、日鉄の企業規模からすると、大した痛手でもないらしい。 800億円貰っても痛いのは、USと労組と米国?
=+=+=+=+= 日本政府はアメリカに頭が上がらず、舐められているようです。 日本の企業や国民の利益を守り切れていないので、今後厳しい状況になるかもしれません。
この件に限らず、日本政府はアメリカの要求をほぼ丸呑みしている印象です。 アメリカの意向に沿って法律を変えたり、防衛費を上げたり、オスプレイのような問題のある装備まで買い込んだりしています。
面白いことに、こういった態度が「愛国者」を自称する人たちを中心に支持されているんですよね。 こんな具合で日本側が譲歩し続けていれば、アメリカ政府も調子に乗って、今回のようなことをしてくるのも無理はないかもしれません。
=+=+=+=+= 日本の水道や通信、太陽光を含めた電機などのインフラや重要な立地の売買などの取引も安全保障上の懸念を考慮した審査を義務付けるべきだと思います。
=+=+=+=+= 米国規制当局の反対により買収が不成立となった場合に支払う違約金額約800億円をもっと堂々と情報公開したらどうか。 その上でこういうただもらいの方向にもって行こうとするアメリカに対して疑問を呈するのも一つの方法と思う。
=+=+=+=+= 日鉄に助けてもらわなければ倒れるような会社なのに
撤退しようにも日鉄側からだと違約金発生するし 政治の材料にされて大変だな
両陣営共にUSスチールを守るとか日鉄を悪者扱いした言い方してるが USスチールをこの状態までしたのはそもそもアメリカの責任だろう 実際日鉄に逃げられたら株価暴落で終了して困るのはアメリカなんだけどな
=+=+=+=+= 日本政府だって日産買収問題のときに阻止するため裏で暗躍してた説があったよね どの国だって思いは同じ バイデンさんの行動を責めるのは無理があるかな 自分達に損があるときは反対 益があるときは賛成 それはおかしいよね 米法上で大統領の関与が問題ないならあらゆる手段を講じるのも理に適う
=+=+=+=+= 結局、この件はどう転んでも政治案件になる話だと思う。 アメリカの大企業が日本企業に買収されるのは、騒がれるのは当然だし、もし日本の大企業が中国企業とかに買収されるってことになれば、今回みたいに国のトップが反対とかいうだろうし。 どこの国でも、自国の大企業が他国に買収されるのは、従業員たちが賛成しても、騒がれるのは仕方ないと思うが。
=+=+=+=+= 何故、USスチ-ルを買収することになったのかわからないが、買収して良くしてやろうなどと日本製鉄が思っているとすれば「余計なお世話」と言われる。そもそも、破談になって買収側が損するような契約をするような甘い考えを持っている経営陣がUSスチ-ルを経営出来ると思えない。東芝の二の舞だ。予期せぬ不良債権、労組の反発、政治の干渉など、なにがあってもおかしくない。違約金を払っても「米国民の名誉の為撤退します。」と相手に貸を作ったほうがいい。それとも、日本の組織の欠陥である、一度決めたらなにがあっても止められない。決めた事が達成できれば、他がいくら損失してもいい。と言うのだろうか。社外取締役はこんな時に客観的判断をする為にいるのではないか。
=+=+=+=+= ・USスチールの経営は厳しく、どこかに助けてもらわないと潰れるかもしれない ・アメリカ内で買収を提案したクリーブランド・クリフスは相当買い叩こうとしていて、日鉄の方が非常に好条件 ・USスチールの経営陣は日鉄による買収を歓迎 ・米大統領候補は軒並み伝統的企業であるUSスチールが外資に買収されることを嫌がっているが、選挙が終われば何も言わないのではと見られている ・最も強硬に買収反対している全米鉄鋼労働組合(USW)は全米で約85万人いるが、そのうちUSスチールの組合員は1万人ちょっと程度で影響力が弱い。実はUSW組員のほとんどはUSスチールが潰れるとライバルが減って得する立場 ・USスチール側は「日鉄の買収が失敗したら本当に潰れるかも」と懸念を表明
=+=+=+=+= 一連の買収劇はビジネスというより国民的感情論に捻じ曲げられた印象.往年の米国を支えたUSスチールは,米国民にとり過去の栄光の象徴.それを外国しかも日本の企業に奪われるのが悔しいのだろう.国民も労組もビジネスなど全く無視して感情論に走る.そして支持層拡大を狙う政治家がその愚かしい感情論を利用しようとする.一体,USスチールが破綻したらどうするつもりなのだろう? その事実を精確に説明するのも政治の役割だと思うのだが・・・
=+=+=+=+= USスチールは身売り状態だしなぁ。普通に買収は行われる。民主党がUSスチールの買収に反対するのは、労働組合側の票を当てにしてないのと、テレビへの露出を増やしたいだけの話。日鉄の株を持つ私としては買収は無くなってもらえるととても嬉しいよ笑
=+=+=+=+= 日本の防衛産業の頭上に米軍(米国政府)が君臨しているように、軍事だけでなく製鉄やインフラなどの基幹産業は国家の肝。公平性や市場経済の原理を捻じ曲げてでも自国の安全を(それに加えて恐らく米国のプライドも)守ろうとする事はある意味とても順当な行い。公明正大に振る舞う事は国際社会において重要だけど、ルールを守る事で得られる信頼とルールを破ってでも得られる利益のバランスを思考する事は重要。 国際社会における信頼も、札束で殴りつけて買い叩く事は日常的光景なのだから。
=+=+=+=+= 勢いの無い日本企業に製鉄業買収されることが屈辱なんでしょう。日本国内では炉が殆ど止まり、製鉄に嘗ての勢いは無い。この状況で日鉄が韓国やシンガポールから買収されたら、恐らく日本政府も口を出すでしょう。相手の国が嫌がる買収は、買収後も良い関係性を築けないと思う。今回の買収はやめた方が良いと思う。
=+=+=+=+= 日本ではあまり話題にならないのが日本製鉄の中国との関係です。米国では日本製鉄の中国への長い技術供与の歴史を危惧されていることです。最近では日本製鉄も中国と距離を置き始めていますが、長年の友好意識は社員からトップまでしみついているでしょう。歴代の社長の語録を調べてください。中国への贖罪意識が強く、惜しみなく技術供与を繰り返した歴史があります。その結果どうですか?軍事技術に直結する製鉄技術を最大限活用して今では日本に牙を抜いています。手のひら返しとはこのことです。
なぜか日本の報道は根本的なところの問題を隠しています。製鉄技術は産業ばかりでなく軍事技術の根幹だということを認識すべきです。
=+=+=+=+= 公明正大に審査される可能性は低いのではないかと思う。例えそれが良策であっても自国の主幹産業を守る様に恣意的な力が働くと思う。民主党はともかく、仮にトランプが次期大統領ならばもう絶対に阻止してくるのは間違いないだろう。阻止を全的に考えておいた方が良いでしょう。
=+=+=+=+= 「ウォール・ストリート・ジャーナル」のインタビューから
『ブリットCEOは、買収が成立しなかった場合、老朽化が進むペンシルベニア州にあるモンバレー製鉄所を閉鎖し、本社も移転させる可能性に言及しました。』 『買収の完了を前提として、USスチールの製鉄所に対し追加投資を行う計画を明らかにしていて、インタビューでブリットCEOは、日本製鉄によって最新の製鉄技術がもたらされるだろうと期待を示しています。』
敵対的買収でも無いと思うけどやっぱり外資に買われるのは心情的に嫌なんでしょうね。
=+=+=+=+= アメリカ人の気持ち、日本人からみれば、新日鉄が韓国企業に買収されるような感じですよね。
トランプもハリスも反対って言ってますし、これ、選挙のネタになってて、どんなに公正な手続きでも、今後も目の敵のように言われますよ。買収は再考した方が良いのでは?
=+=+=+=+= ペンシルベニアが激戦州だからという事と他の激戦州でも買収阻止すると言えば票になるという政治的メッセージでしょう。 ただUS側は買収が成立しなければ工場閉鎖する事になると言っており、政府が買収交渉を潰せば従業員が解雇される事になりますので、結果的に誰も得をしない事になりますし、投資先として社会主義的カントリーリスクがある国だと見られる事にもなり、国益を毀損する事になります。 とりあえず日鉄にもUSにも迷惑な話でしかありません。
=+=+=+=+= 買収提案はUSスチール側からあったのだけど… 都合のいい立ち位置をUSスチール側が求めている一面もあるのかな? 選挙に上手く利用しているかもしれませんね。 買収が成立しないと一番困るのはUSスチール側だと思うけど
アメリカがこうなったら上手く進むはずもないし 撤退表明でもいいと思う
ってかアメリカと日本でこんな事で揉めている場合じゃなんだけど 西側は相変わらず自国の利権のためにバラバラですね。 何処も 今後寝返る国もあるでしょうね。
=+=+=+=+= そもそも日鉄とUSスチールが、正式に合意し、組合員の70%以上が賛成している救済策であるのに、完全に政争の道具にされてしまっている。 単に日本に米国の代表的な製鉄会社が買収される、というその事実がプライドだけが高い政治家が受け入れられないと云う感情論になっている。
=+=+=+=+= 今日のロイターの報道によると、CFIUS(対米外国投資委員会)は日本製鉄に8月31日に書簡を送った。「この買収はアメリカに安保上のリスクをもたらす」 日本製鉄、USスチール、ともに回答期限は4日まで これを受けての、記事のコメントとなる
こうして、現バイデン政権が動いてきている
=+=+=+=+= この案件はどう見ても日鉄に買収合理性があり、USスチールの再生と強化に必ず結実する。労組、経営、地元、株主全てが納得して賛成している。熱くなっている大統領選が11月なので鉄と異なり少し時間をおいて結論を出すように働きかけるのが肝要だ。日本政府もこの事案が日米連携の真の強い絆の象徴になることを米国政府・民主党・共和党に働きかけることだ。日本企業の米国市場進出は自動車をはじめ米国に貢献している。中国の様なよこしまな野望を隠して進出した例を知らない。
=+=+=+=+= 日鉄による買収は対中政策も兼ねているのに、今アメリカ議会は超党派で中国には経済安保で対抗するのではなかったのでしょうか? US本社も買収くなれば「工場を移転」とか言い始めてますから、結局地元の労働者層、自動車産業界にとっては八方塞がりなのでは?
=+=+=+=+= 適正な審査を期待してもだめだと思います。 米国は日本は中国と同じだと思っているから中国を敵対視したときに必然的に日本も同じ扱いになるのでしょう。 おまけに日本は国力も弱ってほぼ新興国化していて付き合って金になる相手ではなくなり付き合ううまみはないし、今まで散々ロシアや中国、北朝鮮などに無礼な態度を取られてもやられっぱなしの弱腰対応もあり、政治も長年の政権闘争で腐敗し機能が停止し政治家は国民の利益を海外諸国から守るどころか卑怯者同然で売り飛ばしているようなところもあり、そういうところ海外諸国からきちんと見られて、この国は搾取できるなとなって食い物にされかかっているから、米国も軽く見ているのは当然の事でです。おまけに中国ロシアに近い最前線なのに自国独自で防衛する能力がない。侵略がないのは日本が米国の植民地だと彼らが理解できているからなのでは。 ともあれ公平適正な審査は米国から自立してからです。
=+=+=+=+= アメリカの鉄の品質が向上すると、アメリカの自動車の品質も上がりますよね。そうなると、日本の自動車産業は困るから、買収案が破談になった方がいいという考えもあると思います。難しいですね。
=+=+=+=+= 今回のアメリカの対応は腹立たしいが、アメリカ側からみると日鉄の買収を阻止して80 0億円の違約金ゲットした上で、日鉄の買収額より低い額で自国の製鉄会社が買収する方が良い気がするよね。 ただし、ロシアの預金封鎖して無理やりロシアをデフォルトさせたあたりから、ドルへの信任がゆらぎ始めているから、そうなったら第三世界を中心にドル離れが進むだろうけど。アメリカがイデオロギーとドルへの信任どちらをとるのか興味深い。
=+=+=+=+= あまりアメリカを刺激することはトータルに見て日本の国益にならないと思う。今まで三菱地所によるロックフェラービルの買収とか、コンピュータメモリの大量の輸出とかやってアメリカの逆鱗に触れると日本は大変な目に合っている。日本は目立つことをせず少しずつおこぼれを頂戴するぐらいのつもりでやったほうが良いと思う。
=+=+=+=+= いままでも交渉などいろんな手間、コストをかけてやってきたはず。 それを一方的にご破算にするのであれば、少なくとも手間賃を 相当額支払うべきでは?
=+=+=+=+= バブル華やかなりしころ日本資本がアメリカのビルや土地を買いあさって顰蹙を買った。この問題は経済問題ではなく大統領選に絡んだ政治問題化しているので日本製鉄は無理しない方が良い。
アメリカ人にとってUSスティールはアメリカ産業の象徴なんでしょう。 それが売られたらアメリカ自体が衰退するような錯覚を持つんでしょうね。 AI、ITなど世界をリードするGAFAMがあるのだからアメリカは凋落しない。
シャープが台湾企業に身売りしたけれど、もしトヨタ、ソニー、ホンダが中国企業に身売りなどとなったら日本の政治家も経済原則無視して反対するでしょう。
満州事変以降もどんどん華北侵略を進めた日本軍の轍を踏んではならない。 一企業の問題ではなく国家間のプライドの問題である以上、日本政府や経産省もお得意の行政指導して日本製鉄の企てを止めるベだ。
今以上に事態を悪くしないよう外務省も官邸に進言すべき時だ。
=+=+=+=+= アメリカ企業と合併なら独禁法違反。 このままなら問題の継続。 日本以外の国なら良い…訳ではない。
現状は分かりやすい選挙対策。
選挙後がトランプならともかく、ハリスなら選挙後に変わる可能性はあるけど…どうなるのでしょうね。
=+=+=+=+= 経営陣は買収に応じてるだろうから日本ならさっさとと進むだろうね。アメリカは労働組合が強くて、ロビーストを使って政府に圧をかける。労働組合票が欲しい政治家は何も考えずに買収反対?長い目では、日本の技術移転でUSスチールが生き残れるチャンスだろうね。イエローモンキーに指図されるのはまっぴらな労働者が多そうな会社ではあるけどね。
=+=+=+=+= USスチールの経営陣は買収が成立しなかったらペンシルベニアの本社を移転し、老朽化した本社工場も閉鎖して労働者も解雇すると言ってるよね。
もう、USスチールの経営を立て直すには日本製鐵に頼るしかないんだろうね。 中国じゃ不動産バブルの崩壊で製鉄会社の鉄鋼の在庫が積み上がり、始末に終えなくなってタダ同然で輸出が始まる可能性があり、高付加価値の鋼材を作れない製鉄会社は中国に潰される運命なんだが・・・
=+=+=+=+= 不思議だ。同盟国の企業によるお荷物企業の買収はメリットが大きいだろう。しかも、雇用も確保される見通しなのに。 いまは「鉄は国家なり」の時代でない。米国は世界覇権の為には、その時代の最先端技術の産業と企業を押さえている必要がある。 しかし、いまでは「鉄」の生産は関係ない。国内に生産拠点があれば良しだろう。
=+=+=+=+= 米国は粘って少しでも好条件をつけたいのかなと思う。 連日話題になる半導体事業然り、昔から日本が成長出来る分野を潰してきた国。 日本も海外に企業を売るのではなく、日本の技術や産業を守る為にお金を使い、戦うべきだと思う。
=+=+=+=+= ビジネスとセンチメンタル。こりゃ答えが出ないのでは?? USスチールはアメリカ企業であるべきだ!!って話とUSスチールが今のまま存続できるか??って話。そして、アメリカ企業であるUSスチールがつぶれても日本に売るよりはマシと考えるか、日本が買うくらいだからまだ価値があるって考えてるかだな。まぁ、アメリカ企業を買収して成功した事例はあまり聞かないから、ここはいったん白紙に戻してもいいかもね。
=+=+=+=+= これ確か、向こうの都合で破断になっても日本製鉄が何百億円もUSスチールに支払うことになるんじゃなかったかな? 日本人の感覚だと理不尽な事前契約に思えるんだけど、アメリカではこれが普通なのだろうか?
=+=+=+=+= 米にとっての「適正な審査」でしかない。 世界はプロパガンで動いてる。 グローバルという大義の下に流れる「自国第一」という古からの世界常識。
政治と経済は別であって欲しいと「願望」を前提に動く日本のマスゴミ。 精神論で現実に多対処した旧日本軍の思考回路は今も続く?
裏で米の政府にしっかり根回し出来なるか否かで勝負は決まる? 米の大使館は、このためにある。 米大使が役に立ったか否かは、結果が全て。
過去の、色々な米での日本企業の訴訟結果を見ていると ・・・結果を出せない?
=+=+=+=+= 今からでも撤退したほうがいい。 過去に米国企業を買収して成功した事例はない。 伸び代のあるインド企業でも買収したほうがいいと思います。
=+=+=+=+= 業績悪化してるから経営陣は買収したいのでは。それを政府と政治利用されている組合な感じ。USスチールは国営でなく民間企業では。社会主義でもないのに、プライドだけでそうなってる感じ。買収辞めてUSスチールはどうするのですかね。国営企業にするのかですね。
=+=+=+=+= アメリカのバイデンさんや、ハリスさんやトランプさんは買収反対。 それでも、買うなら買わせれば良い。 言っても言う事を利かないなら、やらせれば良い。 買収後、ユウエススチールの鉄製品を安く買って、赤字にすれば良い。 岸田総理には、日本製鉄より防衛用鉄材を出す様に、命令するとよい。 出した金は無駄なく取る方法を考えるのだ。 その前に、岸田君は、思い留まる様に日本製鉄に指導すべきである。
=+=+=+=+= アメリカ政府が契約不成立の際に日鉄が支払わなければならない違約金を肩代わりしてくれるなら撤退した方が良いのでは?何も日米不和を招くこともないでしょ。日鉄には柔軟な対応を期待したい。
=+=+=+=+= 日鉄の経営者って、なんでこんな無理押しをするんだろう?
株式を公開している以上、誰が誰を買収の対象にしたとしても、文句の言いようは無いのは建前だけど、万が一、韓国のポスコとか、中国の宝武とかが日鉄の株を買い占めに来たら「そうですか。ご自由に」って言うのかな? そんな事になったら、世間は街宣カーで喧しくなるでしょうよ。USAだって同じだろうよ。
次の一手をどうするつもりなのか、不思議でならない。
=+=+=+=+= 僕個人としは逆にトランプが大統領に再就任すれば、日鉄にかなりトランプ政権の言いなりさせたうえで、USスチールの買収を承認するんじゃない⁇ だって、前回のトランプ政権で暴かれた話だけど、アメリカの鉄鋼業界産業としてボロボロらしいよ〜 技術は伝承できてないし特殊鉄鋼を作る熟練工も育成できてないらしいのでここは逆に日本の出番なんじゃないかなぁ??
=+=+=+=+= 米国政府、労組、他社、トランプも皆、どうすれば中国に勝てるかを言ってない。ただの希望的観測を並べても全く意味が無い。このままではUSスチールは負ける。だが日鉄には勝つ方策があるのだろうか。
=+=+=+=+= これだけ反対されておいて、日鉄は何で手を引かないんでしょうかね? 買収が成功したとしても、従業員はまともに働かないでしょうに しかも、USスチールを黒字化する為には日鉄の技術供与が必要ですし
=+=+=+=+= バイデンやペンシルバニア州シャピロ知事の買収反対に対抗してUSSのCEOは、そんなに反対してこの買収が不成立になれば、同州にある製鉄所を閉鎖し、従業員は解雇し、本社も同州から他州に移す。同州には法人税は入らず、大量の失業者の山が出るが、それでもいいか?と脅しだした。これは見物だ。
=+=+=+=+= 企業の存続を共和民主の両党が選挙の為に利用していますね。 両党とも買収阻止を掲げた以上、日本製鉄は買収から撤退するべき。
あとは米国政府が国有化なりして倒産を防ぎつつ欧米辺りの企業と合併なり提携なりで乗り切る算段なのでしょう。
根底には日本企業だけには買収させないという人種差別的要素もあるでしょうから。 ある意味この様なケチの付いた話しからはさっさと撤収が賢い選択です。
=+=+=+=+= タイミングが悪すぎた よりによって大統領選のさなかに買収進めるとか、政争の具になるのは見えてたと思うんだが その辺も含めてちょっと見通しが甘かったのかな
USスチールもどう出るのか、違約金800億もらうためにやってるわけではないと思うが
=+=+=+=+= USスチールは今回の救済を受けることが不可能になった場合もう既に死に体の会社の復活はないだろう、大統領選の格好の餌になった形だし米国の鉄鋼の復活はないしラストベルトがスクラップベルトに変わるんじゃない
=+=+=+=+= USスチールは形を取ろうとしている、日本製鐵は統合で身が取れれば良いのでは?その様なスキームを水面下で形成して、実利と政権と保つ戦略を組める筈。
=+=+=+=+= 正直日鉄は買収あきらめて撤退したほうが株価上がると思う ブランドは立派だけど労組のうるさい斜陽のUSスチールを高値掴みするメリットがどの程度あるやらねえ。
=+=+=+=+= 日鉄の経営陣クビですよ。「米国の規制当局が反対して、買収が成立しない時は、800億円の違約金をUSスチールに支払う」と契約を交わしたなんて、馬鹿げている。経営陣の財産を没収して、クビにしても、取り返しがつかない、契約書を交わしている。
=+=+=+=+= 違約金の800億円は一個人の感覚では巨額ですが、日鉄は連結売上8兆円、連結税引前利益8000億円の会社です。 本当にどうしようもないのならば売上の1%をサンクコストとして撤退するくらいは覚悟しているでしょう。
=+=+=+=+= 無理な買収合併はしない方が良い。 もうこの案件は政治問題化してる。 無理な譲歩してるようだが、どっちが買収するの 買収問題をなしにして困るのは先方の会社ですよ。
=+=+=+=+= 日本製鉄も意地を張らず買収を止めれば良いのに、何を意固地な成っているんだか?向こうの政府がダメだって言っているんだから買収止めれば!それとも買収を諦めたら日本製鉄自体がおかしくなるのかな?
=+=+=+=+= 「適正な審査信じる」って、日鉄は役所の審査が最終決定だと思っているのか。 世界のほとんどの国では、政治的決定が役所の審査に優越するのが当たり前。 政治家が何と言おうと、最終決定は役所で決まると思っているのは、世界でも日本人くらいじゃないかな。
=+=+=+=+= 鉄鋼労組が大統領選に影響するから反対してるだけなのに、トランプもハリスも反対してるからもはや意味ないんだよね 日鉄が手を引いてUSスチールが潰れたら鉄鋼労組は勝利宣言するんだろうかはたまた敗北宣言するんだろうか?
=+=+=+=+= 買収がとん挫して困るのは、USスチールの役員たち。
大金せしめて、自分たちの報酬をガッポリもらうつもりだったのだろう。
が、80万人ともいわれる従業員組合が反対し、大統領選が近い今、労組に嫌われたくない大統領候補者たち。
日鉄による買収はとん挫がほぼ決まりだな。
また、アメリカの自動車業界からも値上げの懸念から日鉄による買収を反対しているからね。
賛成しているのは、USスチールの役員だけだから。
=+=+=+=+= トヨタを相手に訴訟を起こしたり、アメリカの神経を逆撫でしたり…
こんなことでアメリカの本邦に対する印象が悪くなったら国全体へのダメージです。
国際問題を大きくしてしまわない内に政府は何とかすべきでしょう。
=+=+=+=+= USスチール、日本製鉄共に今後の世界戦略を考えて買収と言う流れを組んだのにタイミングが悪くアメリカの選挙と政治に翻弄される事は誰にとっても不幸でしかない
=+=+=+=+= 政治介入。 従業員や株主、地元にとって最善かどうかではなく、象徴的な企業の買収と言うことで選挙に利用しているのかな? USを冠した会社の名前、アメリカが経済侵略を受けているような印象なのでしょうね。
=+=+=+=+= 35年前学生だった我々に就職活動中「鉄は国家そのものなんだよ」と熱く語ってたのはどこの会社の方たちでしたっけ? アメリカ人も同じことを言ってるのだとしたら、両者考えが合致してるのでは。。 だとしたら買うのはおかしいですね。
=+=+=+=+= 甘い、甘すぎる。経営陣の頭は無邪気な幼稚園児なのか、これだから日系企業は世渡りが下手なのですよ。外国に打って出るなら、いざとなれば現地政府がしゃしゃり出てきて事業計画の足を引っ張る、こんなことはありえるという心構えが必要です。自由主義経済なんていうものはいざとなれば、紙切れの上だけの念仏なのですよ。ましてやあの国は「通商法301条」に「バイアメリカン法」という閉鎖環境を促進する法律があるんです。
=+=+=+=+= USスチールの社員からすれば、日本の会社に買ってもらった方が良いと思ってんじゃないのかな。 で、結局買収の話しがナシになってしまったら失望して辞める社員が続出して会社が回らなくなって、結局潰れちゃったりしてな。
=+=+=+=+= 買収されるなら、日本じゃなくて、中国かインドの製鉄会社が良いってことかな?
日鉄もアメリカ社会の反発の中、無理に買収しなくてもいいと思う。
|
![]() |