( 208891 )  2024/09/05 16:03:33  
00

多くの企業で人手不足に悩んでおり、若手社員が昇進を望まないことで離職する傾向が増えている。

若手社員の心理的特徴として、昇進や昇給よりもプライベートの時間を重視したい、人間関係にストレスを感じやすい、物欲や出世欲が強くないという3つの傾向が挙げられている。

昇進すると忙しくなるため残業やストレスも増えることを嫌う若手社員が多く、そのため昇進の意向をよく確認し、個々に合った対応をすることが重要とされている。

(要約)

( 208893 )  2024/09/05 16:03:33  
00

「これ以上残業が増えるなんてゴメンです」そんな若手の心理的傾向を知れば、対応策も見えてきます(撮影:今井康一) 

 

今、多くの企業が人手不足に悩み、離職を防ぐことは喫緊の課題となっています。 

そんな中、「昇進したくなかった」という理由で辞めていく若手社員がここ最近増えています。「昇進は名誉なことであり、喜ばしいこと」。そういった考え方があてはまらない若手社員も少なくないようです。 

そこで、経営心理士として1200件超の経営改善を行い、経営心理士講座を主宰する、一般社団法人日本経営心理士協会 代表理事の藤田耕司氏の著書『離職防止の教科書――いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版』から一部を抜粋・再編集し、上司として知っておくべき若手社員の価値観についてお伝えします。 

 

【データで見る】年代別でどれくらい違う?「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」ために離職した人の割合 

 

■昇進を理由に辞めていく若手社員 

 

 「仕事がよくできる若手の部下がいたんです。勤務態度も真面目で、よく頑張ってくれているので彼を現場のリーダーに昇進させたんです。そしたら辞めたいと言ってきたので、慌てて理由を聞いたら、『昇進したくなかったです』と言われ、そのまま辞めていきました。せっかく給料も上がったのに、わけがわかりません」 

 

 私は経営心理士、公認会計士として、心理と数字の両面から経営指導を行っていますが、近年、こういう声がよく聞かれます。 

 

 私が20代のころは、昇進は1つの大きな目標であり、その目標の存在が高いモチベーションとなって必死で働いていました。 

 

 しかし、今は昇進が原因で離職が多発する。時代はずいぶん変わったと感じますが、ただ、彼らの心理的特徴を考えると、その離職はうなずけるものであったりします。 

 

 私は20代~30代前半くらいの人と接点を持った際は、よくこんな質問します。 

 

 「職場に特に求めるものは何ですか?」 

 

 「仕事でストレスを感じるのはどんなときですか?」 

 

 「昇給、昇進のためなら、残業や休日出勤もありですか?」 

 

 この質問の回答から明確になってきた若手社員の心理的傾向として、次の3つが挙げられます。 

 

【若手社員の心理的傾向】 

①昇進、昇給よりプライベートの時間を確保したい 

②人間関係にストレスを感じやすい 

③物欲、出世欲が強くない 

 これらの点について、詳しくお伝えしていきたいと思います。 

 

■最近の若手社員「3つの心理的傾向」 

 

①昇進、昇給よりプライベートの時間を確保したい 

 

 

 20代~30代前半の人に上記の質問をすると、「職場に求めることは残業がないこと」「残業や休日出勤をしてまで稼ぎたいとは思わない」「給料や昇進はそこそこでいいから、プライベートの時間を確保したい」といった話がよく聞かれます。 

 

 厚生労働省の令和4年雇用動向調査結果における「転職入職者が前職を辞めた理由」で「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」の理由で離職した人の割合を見ると、若い世代ほど労働時間に対する不満が原因で離職するケースが多いことがわかります。 

 

 また、女性の30代、40代も数字が高くなっていますが、これは育児や家事、介護などがあるため、時間の融通が利く会社で働きたいというニーズの表れです。 

 

 このデータからも、若手世代が残業や休日出勤を嫌うことが見てとれます。 

 

 この点、昇進すればプレイヤー業務に加えて、部下の管理、育成といったマネジメント業務も任せられることになり、残業や休日出勤も必要になる可能性が高まります。 

 

 また、自分の上司が残業や休日出勤をしている状況を目の当たりにすると「昇進すると残業や休日出勤をさせられることになる」という意識は強くなるでしょう。 

 

 もちろん残業してでもバリバリ働きたいという若手もいます。ただ、そういう若手は決して多数派とはいえないでしょう。 

 

②人間関係にストレスを感じやすい 

 上記の「仕事でストレスを感じるのはどんなときですか?」の質問の回答として多いのが「人間関係」「上司やお客様から叱られると辞めたくなる」といった答えです。 

 

 今の若手世代は一昔前と比べて親や先生から叱られることが減っており、特に学校の先生は強く叱るとパワハラだと言われ、SNSで拡散されるおそれもあり、叱ることが難しい状況です。 

 

 また、少子化で兄弟も少なくなっており、兄弟げんかで強い感情をぶつける、あるいはぶつけられるといった機会も少なくなっています。 

 

 そういった叱られることや強い感情への耐性がないまま社会人になり、上司やお客様から叱られると心が折れそうになる人は少なくありません。 

 

 そのため、「わずらわしい人間関係は避けたい」という傾向は顕著だといえます。 

 

 しかし、昇進すると職場の管理を任され、部下を指導し、時には叱らないといけなくなる。叱ると反発されることもある。社内の責任も重くなり、上司のあたりもきつくなる。 

 

 

 そんな状況は、たまったものじゃないわけです。 

 

■そもそも「物欲、出世欲」が少ない 

 

③物欲、出世欲が強くない 

 この世代の人からは「いい車に乗りたい」「いい家に住みたい」「高い時計が欲しい」といった言葉はそれほど多く聞かれません。 

 

 一方で、「いい物を買うために残業してまで稼ぎたいかというと、そういうわけでもない。だったらそこそこの物でいい」という話は多く聞かれます。 

 

 また、インターネットで情報収集することに長けており、お金をかけなくても欲しいものを手に入れる術をよく知っています。 

 

 そういった点からも多額のお金を必要としないということもあるでしょう。 

 

 また、一昔前は「出世=成功」「仕事を通じて自己実現をしていく」という価値観が主流だったように思います。 

 

 しかし、今の若手世代は必ずしもそうではなく、「出世より仕事よりプライベートを大事にしたい」といった声がよく聞かれます。 

 

 こういったことからも自己実現は仕事を通じてではなく、プライベートを充実させることで行っていきたいという価値観を感じます。 

 

 これらのことを考えると、「昇進すると忙しくなるから残業や休日出勤も増えるだろうし、人間関係のストレスも増える。そんなのは絶対に嫌だ。給料はそこそこでいいし、偉くなりたいわけでもない。だから昇進なんかしたくない」というのが、昇進が原因で辞める人の本音だといえるでしょう。 

 

 実際、その理由で辞めた31歳の男性はこう話されていました。 

 

 「上司のマネージャーを見てると、毎日残業してるし、土日もたまに出社してるし、上からの圧力もきつくなるし、自分には無理だと思いました。自分は給料が上がるより定時で帰れるほうがありがたいです。なので、マネージャー昇格の話が出たタイミングで辞めました」 

 

 こういった若手社員の心理からすれば、「昇進は名誉なこと。きっと本人も喜ぶだろう」と考え、本人の意向も十分に確認せずに若手社員を昇進させようとすると、離職されかねないわけです。 

 

 そのため、昇進させるかどうかを判断する際は本人の意向をよく聞いたうえで慎重に対応することが重要です。 

 

■昇進に応じてもらうためのコミュニケーションと関わり 

 

 とはいえ、ある程度の年次になったら、昇進してチームを取りまとめてもらわないと困る場合もあります。 

 

 

 その場合、昇進前の段階から昇進後の業務を少しずつ経験してもらい、自信をつけてもらうと、スムーズに昇進してもらいやすくなります。 

 

 また、昇進を拒む場合はその理由を把握し、その理由に応じて次のことを伝えることができれば昇進に応じてもらいやすくなります。 

 

・業務量が多すぎる場合、サブリーダーを設けて業務を分担してもらうこともできる 

・昇進後、上司が相談役として関わるので相談したいことは遠慮なく相談していい 

 

・責任を1人で抱え込もうとせず、上司と連携して一緒に進めていこう 

・昇進後、どうしても耐えられないようなら、また元のポジションに戻すこともできる 

 そして、昇進後は実際にこれらのフォローを行い、業務の経験を重ねてもらうと、残業しなくても業務をこなせる体制を作ったり、人間関係のストレスの耐性がついたりすることで、昇進後の業務もこなせるようになっていきます。 

 

 「昇進したくなかったです。だから辞めます」 

 

 そういった離職を防ぐために、まずは相手の考え方を理解し、その考え方に沿ったキャリアアップの支援をしていただければと思います。 

 

 そのうえで本記事が参考になれば幸いです。 

 

藤田 耕司 :経営心理士、税理士、心理カウンセラー 

 

 

 
 

IMAGE