( 208900 )  2024/09/05 16:14:10  
00

トヨタ不正3車種、生産再開 4日から、3カ月ぶり

共同通信 9/5(木) 9:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b9466293e39bd24682ed36b64ac6b45285e8bc

 

( 208901 )  2024/09/05 16:14:10  
00

トヨタ自動車は、車の量産に必要な「型式指定」の認証不正のため停止していた「ヤリスクロス」など3車種の生産を再開したと発表した。

約3カ月ぶりの再開で、台風10号の影響で時期が延びたが、国土交通省が出荷停止の指示を解除したことで再開できた。

(要約)

( 208903 )  2024/09/05 16:14:10  
00

トヨタ自動車の「ヤリスクロス」 

 

 トヨタ自動車は5日、車の量産に必要な「型式指定」の認証不正のため停止していた「ヤリスクロス」など3車種の生産を4日に再開したと明らかにした。約3カ月ぶりの再開となった。国土交通省が出荷停止の指示を解除したことを受け2日に再開する予定だったが、台風10号の影響で時期が延びた。 

 

【写真】自動車に「スマホ化」の波 

 

 認証不正問題で生産を停止していた3車種は、ヤリスクロスのほか「カローラフィールダー」「カローラアクシオ」。子会社のトヨタ自動車東日本の宮城大衡工場(宮城県大衡村)と岩手工場(岩手県金ケ崎町)で生産していたが、6月に停止した。 

 

 

( 208902 )  2024/09/05 16:14:10  
00

不正問題に関する意見は様々でしたが、主な傾向や論調をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます。

 

 

- 自動車産業の不正問題が日本政府や官僚の姿勢や制度の問題を浮き彫りにさせているという指摘が多く見られる。

 

- 自動車産業の転換期や世界の動きについて、日本政府や官僚が遅れているとの批判がある。

 

- 様々な意見から、トヨタへの批判や支持が見られ、トヨタを取り巻く環境や影響について懸念する声もある。

 

- 官僚や政府の対応について、不正問題に対する厳しい姿勢とそれを取りまく不透明さや政治的背景に対する疑念が表明されている。

 

- 外国勢や中国の影響についての懸念が見られ、国際基準との違いや日本の立ち位置についての議論が展開されていた。

 

 

(まとめ)

( 208904 )  2024/09/05 16:14:10  
00

=+=+=+=+= 

今回の不正問題 日本官僚が時代についていけないことが問題だと闇が浮き彫りになった。日本政府は自動車産業どうするつもりだろ? 

ほっとけば勝手に雇用作って納税してくれる 経済も回してくれる たまに監査して よきに働けという感じなのかな? 

日本の半導体産業が日本経済の一割になっていると言われた時代もあったが今では…壊滅的だ。白物家電も見まわしても多くが海外輸入品 ステレオもテレビもパソコンも。 

アメリカも中国も韓国も 経済界と連携して肩組みながら未来を作り 創造し 世界を自国有利に運んでいるのに・・・日本は。 

世界がEVに移行するのかで 停滞するのか ここで自動車産業も大きな転換期。自動車工場のシフトどうするかも先読みと世界けん引うまくしないと総崩れなのに 政府足引っ張るなよ。と思う 

 

=+=+=+=+= 

役人が国を滅ぼすこともある。本当に山ほどある報告は何のためなのか、と思いながら仕事をしている従業員も多いことだろうと想像します。一度作ったら止めることができないのがほとんどだからね、国は。とはいえ、トヨタは役人との付き合いも上手にやってきた。ここはこらえて、また日本経済を引っ張ってほしい。まじめなモノづくりがちゃんと評価される世の中になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

EVがエコで良いと言う幻想は、中国が主導でもたらした幻。 

日本製の内燃機性能に追い付けないからと、ゲームチェンジを行っただけの話。 

発電して送電して蓄電して走る…この一連の流れで、エネルギー効率がエンジン車と比べて良い訳がない。 

太陽光パネルを作り廃棄する、火力発電で発電する時にどれだけのCO2が排出されるか知っているのか? 

バッテリーは高温でも低温でも激しく性能が落ち、寒冷地や砂漠地帯では使い物にはならないと言うのも常識。 

一旦放電しきってしまったEV車を、どうやって充電ステーションまで運ぶのかと言うのも大きな問題。 

エンジン車やHV車なら、携行缶で燃料を運んで入れれば動けるようになるが、EV車はそう言った緊急時にはどうにもならない。 

欧州は気づき始めてEV→HVへ方向転換を行っているが、それを最初から予見してEVへシフトせず、未だに内燃機の新型を開発していたトヨタは流石です。 

 

=+=+=+=+= 

認証不正であって、製造上の不正ではない。 

 

メーカーによる行政上の手続不備なだけで、ユーザーは何も困らない。 

 

「不正」という言葉だけに振り回されず、何がどう不正なのか、またそのことで我々ユーザーがその車に乗る上で迷惑を被ることがあるのかないのか、そこはきちんと知っておいたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

『不正』の内容も知らないまま、私たち消費者は『不正』という言葉に不安になります。 

大手の自動車メーカーが安易に不正をするでしょうか。 

例えば、衝突安全の速度が低かった、とか、なんらかの不正の内容を明らかにするべきです。 

これは自動車メーカーというより、国土交通省が内容を開示するべきでは? 

時速1km足りなかった、オーバーしてた、としても不正扱いだったとしても内容がわかれば消費者も安心します。 

大きな不正だとしたらどのように改善したのか確認して購入できます。 

そして国土交通省の定める認定基準を知ることで消費者は安全安心が守られる国の基準を知ることができます。 

再開のニュースよりも消費者が求めているニーズに沿った報道をしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

この事件は、自動車メーカーの問題だと捉えておらず、官僚は日本などどうでも良くて自分の組織の価値観を維持したいために行った行動を示した事が注目されている。 マスコミは原則的に日本が嫌いで、日本人の不利益を大きくする事を目的としてるので、この話題は、官僚と報道の間でメーカーが不正したと言う論調で一致して報道をしている。 こうした日本人の利益拡大が嫌いな政府、官僚、報道の集団と、日本人はまず日本人のために働くべきだと考える層とがこれからぶつかって行く時代の始まりだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一連の不正問題について1番とばっちりを食ったのはダイハツ。トヨタも初めら自社の不正がわかっててダイハツに大きな責任を取らせたのでは。後に出て来た不正問題の会社はほとんど誰も責任すらとってなく、社会的な制裁もほとんど受けてない。国民の関心もほぼ無い。ダイハツさんはそう言う意味で全ての車業界の責任を取ったのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の件で実際にどこまで闇があるか分からないけど、メディア報道を見る限り新車投入計画はかなり見直しのようだし、それに伴う生産計画もかなり下振れすることになる。 

自動車関連の仕事に従事してる人たちにとってはかなり影響の大きな話ですね…。 

 

=+=+=+=+= 

認証不正って、どんな内容なんだろう。こういう性能に関する認定は中国はじめ輸入車にても確認されているんだろうか?バッテリー火災を起こしている海外産EVは即刻販売禁止すべきなのに。それをも不問?日本の全メーカが不正しているのも変な話とおもうのだが。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタは日本を支える世界企業であり安全性も世界でトップクラスの安心感がある。トヨタ車は世界中で売れていて各種試験も1番厳しいチェックをすれば当然、日本もクリアしているはずなのに日本のお役所はメンツを潰されたと思ったのか、より厳しい試験をしているのに指示書通りでないので不正という言葉を使って有無を言わせない処置を取って世界中のメディアがトヨタが不正、日本の自動車は信用できないとの風評を生み出して嬉しいのかね〜? 

 

 

=+=+=+=+= 

断定できることは、仕事は一律に3億渡し、それでもしたい仕事をあぶり出すといい。 

 

3億の一部を使って配当3%にあてると月50万の収入をつくることができる。 

 

そうすることで、いらない仕事はつぶすことが出来る。 

 

やらなくても問題ないわけだから。 

 

 

その上で本当にしてもらわないといけない仕事を精査できる。 

 

それらの仕事には環境を完全に整備して提供すれば勇姿でやってもらえるはずだ。 

 

仕事という物は本来そういうものだ。 

ハラスメントなど完璧に消え去ることができると断言できる。 

 

=+=+=+=+= 

実際上、製品に何も問題はなく誰も得るものはなかった。 

メーカーをがんじがらめにして手足を引っ張っている今の制度を見直す必要が有る事は間違いない。それは国交省の責任。日本国として国内メーカーの国際競争力が一番大切なのにどこ見て仕事しているのかと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

不正があっからといって、何もリコールすらでてない。 

つまり、その程度の不正?手続き上の解釈?で役人が民間発展を潰している。 

その間にどんどん海外のメーカーはスピードこそ命!と海外進出している。 

かのBYDも、日本の基準に適合した3車種のみ日本で販売。しかし、日本で新登場の車が、中国ではアップデートされてマイナーチェンジ!このタイムラグは日本の紙ベースの規制規制により、その遅れを象徴している。 

 

=+=+=+=+= 

三菱スペースジェットの失敗を取り扱った番組で、ある元官僚が「型式証明」の重要性を話していた。自動車ではなくて、飛行機の話だけど、同じ様なモノだと思っている。曰く「何故、認証機関に人材を送り込まないのか、不思議でならない。型式認証で『2.5』と決まったら、『2.0』でも、『3.0』でもダメで、『2.5』以外は認められない。優れていても、劣っていてもダメ。だから、認証機関に人材を送り込んで、有利な基準を制定して貰う必要がある」とのこと。三菱スペースジェットでは「優れているからOK」的な恣意的な解釈で進められたから失敗した。 

自動車の「型式認証」も同じなんだと思っている。「決められた基準」通りでないと認められないのだと思っている。この愚かな制度が、欧米のスタンダードなのだと理解して、それに合わせて試験して、テスト結果を出すしかないと思っている。嫌なら、認証機関に人材を出すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

VWと同じく国内生産及び本社・開発部門を国外に移転をする良い機会ではないでしょうか?インドなんかどうですかスズキもすでに工場ありますし優秀な人材も多いとききますし。 

 

=+=+=+=+= 

自動車会社は営利事業だから海外輸出優先は仕方のないこと。国内の新車供給は相変わらず時間が掛かると思う。海外の自動車会社も昔と異なり今や日本を重視していないので中国とアメリカ優先になっているとのこと。 

 

=+=+=+=+= 

PLがあるのだから、別に旧運輸省の査察等要らないでしょう(もはや中身もわからないし)。そんなことをしたがるなら、査察ではなく試験や検査を国が設備を入れてやたら良い。各メーカーがそれぞれ試験設備、テストコースを自前で持つ無駄は想像を絶する。日本自動車メーカー、そのサプライヤー(特にタイヤなど)にとって。 

 

=+=+=+=+= 

エアバッグの試験で、タイマー使って不正しているんだから、そもそも悪意を持って認証試験を通過しようとしているのだから弁護の余地は無い。 

メーカー側は「規格よりも厳しい試験をした」と勝手な言い分を述べていますが、自動車を通じて安全で安心な社会を作るというメーカーの責務は全く無く、自社の都合のいい車を効率的に生産販売することだけを考えている証拠である。 

こんなことがあるから日本のものづくりが海外から舐められる。残念。 

 

=+=+=+=+= 

思ったより早かったですね。品質には何も問題がなかったのに、実際の安全性より形式だけにこだわった国の愚かさが露呈した事件でした。 

 

形式にこだわる事も必要でしょうがけど、出荷停止を命じる前に、きちんと協議するなりなんなり出来たでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

この不正問題をトヨタをはじめ他のメーカーも消費者に対して、形式的な謝罪はあったものの、具体的なことは、ほとんど言及されていないように思います。 

報道機関もこの問題を伝えるのを控えているように感じます。 

残念な気持ちになります 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもそんな酷い不正でもないのに国はなぜその部分だけで生産停止にさせる? 

まず変な輸入車やめて日本国内は日本車のみでいいと思う  

どんどん日本の車を作って売って 

日本の景気はTOYOTAが引っ張ってると言っても過言では無いのだから 国もTOYOTAに助けられてるってことを忘れんな 使えない国土交通省が 

 

=+=+=+=+= 

2月頭に注文して納車予定日を大幅に超えました。生産再開しましたが車検が来るので車屋さんが代車を貸してくれることになりましたが、その負担もしくは個人への補償などは無いのでしょうかね? 

ほんとに大事な検査の不正なら日本中で重大な事故が起きていますよね? 

車屋ではないのでわかりませんが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

行政の問題のような論調が見受けられるが、トヨタをはじめとする自動車メーカーの社長が、記者会見で「あってはならないことをしてました。」と明らかに謝罪したのだから、不正認定の車を購入した消費者への保証と二度と不正をしないような体制にしてもらいたい。 

 

内部告発をした社員が追い詰めらるようなことのないように見守りたい。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタは、国内で生産しなくてもヤリスクロスなどの生産減少分は、海外生産で補えるのだから全く問題ないでしょう。 

困るのは、仕事がなくなる国内の労働者と変な規制で生産性が上がらないから賃金が上がらないだけ 

 

=+=+=+=+= 

国より厳しい基準で検査をしたら、無断で検査内容を厳しくえしたから検査違反だと言うイチャモンを付けられた。トヨタが年間稼ぎ出す金額は51兆円、グループ企業を含めれば、日本のGDPの10%以上を稼ぎ出す。下請け企業を含めれば、トヨタが日本から消えれば、日本は破綻する。これだけ貢献しているのに、こんな仕打ちをされれば、日本から出て行きたくもなる。 

 

=+=+=+=+= 

生産再開するという事は、不正がなされない仕組みが出来たものと思うが、トヨタ不正発覚後の会長の不正に関する発言は言い訳がましく、本当に大丈夫か心配になる。 

 

=+=+=+=+= 

逆にこの3ヶ月で何が解決できたんだろう? 

正式な基準の認証取り直しが3ヶ月で出来るなら最初からしてるだろうし。形だけのお仕置きで車自体は何も変わってないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ここで不正は許せないとか明らかにしろとか言ってる人がいますが本当にちゃんと調べたのか?内容はしっかり報告されてるしこれそもそも不正とは言えないもので国土交通省(公明党)による嫌がらせでしかない。日本に残された数少ない世界をリードしている企業に対する中国へ媚びるための嫌がらせ&自身が偉そうにしたいだけの意味のない独自の検査に対する規制でしかない。検査項目も日本独自のみでなくほとんど変わらない項目については自動車会社の負担を抑えるために国際規格と同じでいいでしょうに(衝突安全など世界基準クリアしているのに国内の設定されたより甘い速度で衝突させてないからダメとか意味わからんもので不正とかいうなよ。)。 

 

=+=+=+=+= 

本件は、役所側の問題みたいに言っている方が多いですが、法治国家である日本では、どんな腐った法律でも従わないといけないのです。 

安全だからとか、それより厳しい基準をクリアーしてるからとは、それを破って良い理由になりません。 

それを一つでも許したら、国内の秩序が保てなくなります。 

 

トヨタほどの大企業なのだから、その日本の規則を変えることは簡単だったはず。それを怠った事が本質です。 

 

=+=+=+=+= 

どうせトヨタが役人に逆らって、それの報復でやられただけじゃないの? 

 

日本の役人は特権階級だってプライドだけ高く、日本の為に働いているって意識が無い。 

 

ただ決められた事をやるだけで、変えようという意識も無ければ認識も無い。 

 

これだからどんどん世界に置いて行かれ三流国へと落ちているのに、役人のプライドだけは一流。 

 

一旦、官僚組織を壊してくれる様なリーダーシップを持った政治家を期待します。 

 

 

=+=+=+=+= 

トヨタはアルファードという高級車を残価設置ローンで販売し、トヨタ、販売店は莫大な利益を得ている、アルファードは五百万円以上する高級車で一般人には手がでないが残価をひいた価格を3年で支払いさせて、残価を一括で支払うか、残価をローンにするかを決める販売方策、近いうちにアルファード破産が激動しておおきな社会問題になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

創価学会公明党から国土交通大臣を出すのを止めないと、またこんな日本企業叩きをされるんじゃないの?日本車に厳しくするのなら中国・韓国メーカーの車に対しての検査は大丈夫なのか?中国BYDなんて海外で爆発炎上してるよね?無免許で乗れる原付きみたいなバイクを許可したりとかやってる事がめちゃくちゃ。 

 

=+=+=+=+= 

今や軽自動車のフル装備より安い5ナンバーフィールダーは貴重な営業車 勿論自家用としてもコスパ抜群でまだまだ現役で通せる まぁ再開できただけ良しと 

 

=+=+=+=+= 

この間にどれだけの派遣社員が「雇用更新をする場合がある」という都合のいい文言で切られてきたか。先方の都合ではないかと失業保険の受け取りに揉める人も数しれず。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタ応援団の人が多くて事件の本筋を見誤ってしまいそうです 

不正内容に対する処理内容をトヨタは公表するべきです 

 

ドアを市販車のと違うドア使って衝突試験してた。ってのは、実際のと同じドアで試験し直したらOKだった? 

だから製造再開? 

本当にもやもやする 

 

=+=+=+=+= 

共同通信ですね 

生産は中止するけど認証不正試験パスした既に一般道を走っている車はそのまま走行OKって。そもそも指摘内容が支離滅裂も甚だしい 

国土創価交通公明省のtoyotaイジメは何が目的?ch共産党からのお達しか? 

日本経済をけん引する企業をイジメ、EV車に補助金垂れ流し販売促進を後押しする日本の政府 

 

=+=+=+=+= 

不正で認証得てたんだし作るの止まるのは当然として、再発防止するべく厳罰含めた穴の無い法改正はあったのか? 

献金や天下り根絶しないとまたその内同じ事起こるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

トヨタに関するヤフコメにはよくあるけど、「洗脳」という言葉以外思いつかない。 

 豊田章男氏が言う事、トヨタがやることは全て正しく、それを批判したりマイナスの事をやることは全て「陰謀」「不当なバッシング」。 

 

 戦時中、戦場がドンドン日本に近付いて来てるのに「日本は勝っている、ふところに誘い込んで一気にケリをつける作戦」といい、「最後には神風が吹く」といってたのはこういう人達なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

タウンエースはどうなったのでしょうか? 

軽バンでは狭いし、NV200は前が長いしで、タウンエース一択だったのですが。 

マツダボンゴも消えたし、ワンボックス型の普通商用バンはオンコンですか。 

中古しか無いけどなんか高いし。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタさんよ生産停止ばかりして休んでいるけど下請け孫請けまでシッカリと面倒を見てやれよ 

お盆休みが10連休で直ぐに生産停止で5連休では生活出来ないぞ 

 

 

=+=+=+=+= 

この件も然り、 

水道事業を外国企業に委託、 

増税して得たお金を外国にばら撒き、 

移民を受け入れ犯罪を犯しても保釈等、 

政府、お役所は日本を潰しに来ているようにしか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツの時はあれほど騒ぎ叩かれたのにトヨタとなるとそれほどなのは何らかの忖度があるのかな? 

しかも役員報酬は過去最高とは世界のトヨタってことなのか。 

 

=+=+=+=+= 

自動車は日本でも地方に行けば 

大切な交通手段の1つ。 

その製造を止めさせる事態を招いた 

プラットフォームが何かも知らない大臣は 

どう責任を取るつもりか? 

 

=+=+=+=+= 

給料は減ったが、久しぶりに慌ただしくない日常を送れた。年間残業多いのも困りもんでした。下請けはすぐ巻き添い食らうから。 

振り回されるのも大変 

 

=+=+=+=+= 

誰に頼まれてのトヨタいじめなのか? 

国益を守らない政府は要らない。 

 

それでも40兆円を売上げ、5兆円の利益を出すトヨタ。 

中国、ヨーロッパのEVへの掛けは、ほぼ失敗しました。 

 

=+=+=+=+= 

悲しいかな 、トヨタは認証より厳しい基準もありながら国土交通省の出荷停止の報いを受けた。 

一方でNHKは尖閣は中国のものと国家を揺るがしかねない大嘘の放送を流したにも関わらず 未だに政府がペナルティをも言及していない不公平な対応 総務省がぬるいってこと? 

 

=+=+=+=+= 

日野、ダイハツ、トヨタはやはり同じグループ企業だなと思ったね。悪質判定されていたので、今後は顧客を裏切るような行為は絶対にしない事だな。 

 

=+=+=+=+= 

1年くらい全車種生産停止にして日本経済にどんだけ影響出るか試したらどうかね。日本の基幹産業取り締まる前にやることあんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の官僚(国交省、財務省、厚労省)の時代遅れな体質と視野狭窄的なものの考え方が国を滅ぼしかねない。次の首相にはここ国の官僚機構を抜本的にスクラップアンドビルドして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

もう不正とかホントやめて! 

同じ系列で働いてる家族の仕事が無くなって本当に困る。会社の責任で仕事止めざるおえないなら下で働いてる人達にそれなりの補償してほしいよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

どうも全てのイノベーションにおいて日本の官僚は、世界から一巡ぐらい遅れてるのではないか・・日本の企業や研究者が最新の技術やスキルを開発しても認証までに時間が係るし、外国での認証済みにても、従来の慣例に則った決済しか出来てないのではないか・・今回のトヨタの案件でもそんなところが見受けられる。。輸出する車両はよくてどうしてだろうね・・以前のニッサンもそう・・ 

 

=+=+=+=+= 

厳しい試験などと言って誤魔化していたけど、事故時の歩行者保護ができないほど頑丈なボディーで死亡者増加が問題だったのだけど、強度をちゃんと落としたってことかな。 

 

=+=+=+=+= 

最近中華のEVのコマーシャルやってるけどさ 

中華のEVが、膨大な検査を実施しているのか 素朴な疑問として思うところ何だけど どうなんでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

豊田会長が「本社を国外へ」って冗談めかして言ってるけど、、、、 

たぶん、マジ だからね。 

 

欧米の規格で認定通ってしまえば日本で生産して売ることができる。本社が外国になるので税金もね。。。。 

 

=+=+=+=+= 

日本は人不足。 

なのに、以前の官僚政治をやってるおかげで、権力と数で足を引っ張りコントロールしようという力技の結果、現実にそぐわないルールで嫌がらせ。 

 

悪いところを探した結果が、自分たちの普段の指導不足からの抜け道常習化がでて、省庁の仕事してなさを棚に上げて不正だ!と言う始末。 

 

利権官僚が仕事してないだけという日本の闇 

 

=+=+=+=+= 

国交省はTOYOTAを潰す気か 

なぜそんなにTOYOTAに厳しいのか 

国民は欺かれているのではないか 

TOYOTAを悪者にしている背景には中国という存在があると、TOYOTA元社員が語っている映像を見た人も多いだろう。それが本当なら許せない 

お国が反日、日本の未来は暗い 

 

=+=+=+=+= 

TOYOTAはキント枠増やして手数料で稼ぐディーラーの汚い商売のやり方が気に入らない。 

ランドクルーザー、サブスクでレンタルで乗りたいと思わん。呼び出されて購入、キントか残クレじゃないと売れません。じゃあ電話で言えや!! 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ円安特需で国内では販売したくないトヨタ。 

国がこんなことしてトヨタをイジメていると取り返しがつかないことになるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

どこが1番ひどいのか知らないがダイハツ含め全車種認定取り消しだろ? 

大企業に甘すぎる、税金払っていればお咎めなしか? 

お代官様、何卒お納めください! 

何事も金次第?政治家との繋がり次第か? 

 

=+=+=+=+= 

旧態依然たる自動車行政の犠牲だね。行政は重箱の隅を突っつくようなことはせず、もっと大きな方針を示し、自動車各社を指導すべし。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の足を引っ張るために中国のスパイが暗躍したというのは 

考え過ぎだろうか? 

他の全ての国が日本より真面目にやってるとは思えない。 

認証基準に違反したのは事実でも悪質性にもよるが暴くかどうかは誰かのさじ加減なのでは?国交相はあの教団の一子相伝だし。 

 

=+=+=+=+= 

サイドドアビームの件忘れてますね! 

日本の規格はなくても通ったんですよ! 

海外は付いてましたが、いきなり“日本仕様はついてない”と問題になりつけ始めた。 

 

今回は、日本規格より厳しく測って“不正“といわれてる。 

 

文句いうやつは、この二つの矛盾説明しろや! 

 

=+=+=+=+= 

トヨタは日本国内なんて相手にしてないよ。 

9割近くが海外の売上。日本の値切る貧乏人相手するより円安の恩恵も受けて海外で倍以上で景気良く買ってくれる外国相手する方が良いに決まってる。 

日本市場なんて検査厳しくめんどくさいだけ。 

 

=+=+=+=+= 

中国のEVは熱伝導率がトヨタより高いと謳っているけどその辺は確かめないのか?なぜ中国のEVに補助金を出すのか? 

 

=+=+=+=+= 

国交省は、3ヶ月もトヨタに作らせないとは、反日過ぎるから責任者を捕まえるべきではないか?何で国交省より厳しい基準で検査したら不正なのか?意味がわからない! 

 

=+=+=+=+= 

歴代国土交通大臣は公明党、自民党は親中派ばっかりなんで、EV売りたい中国の工作活動でトヨタの生産を止めたんでしょ闇が深いわ 

こんなことしてるとトヨタの車はアメリカから輸入することになるかもね 

しらんけどー 

 

=+=+=+=+= 

トヨタの堪忍袋の緒を切れさせたら国交省は責任取れないでしょ 

不正問題という表記にすら違和感がある 

政府がもっと介入すべき 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の国産車イジメ 

日本の官僚が中国EV普及を援護しているようにしか見えんのだが 

美味しい天下りでも用意してもらっているのかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

これって今の話だけで 

過去に遡ればトヨタの不正は 

とんでもないものに成るはずで 

過去を深掘りしないことに違和感しかない 

 

=+=+=+=+= 

不正に対する罰則が弱すぎるな。 

何のための取り締まり何だろうか。 

この程度で再開できるなら、やり逃げ得ってことでしょ 

 

 

=+=+=+=+= 

もう、生産再会記念モデルブラックエディションや認証クロスなど皮肉って装備充実な限定モデルでも出してみたらどうだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

トヨタは国際基準でのみテストしてる訳だから 

もう日本で車販売しなくていいのでは? 

海外だけで商売したらいいとおもうけどね? 

 

=+=+=+=+= 

なぜ記者はどういう不正があったのか具体的に書かないのか? 

世界標準の安全サイドで試験した事実を伝えて国民を安心させないのか? 

 

=+=+=+=+= 

トヨタ車が買えず、ずっと待っていますが、中国のEV車など買うつもりはなかった。車検受けました。がんばれトヨタ。 

 

=+=+=+=+= 

ヤリスクロスハイブリッド5月8日に契約 

当初の予定では11月生産、12月納車でしたが 

どうなるんだろう 

 

=+=+=+=+= 

主要な車種は生産止まってますよね 

買いたいけど買えないって、、、 

そのまりには新型を発表するし 

生産性良くしてから新型出せよ 

 

=+=+=+=+= 

トヨタの車じゃないが、ディーラーに点検に出したらフロントナンバーにスペーサーを入れたとか言っていた。ナンバーの角度が問題だったそうです。なに考えてんの? 

 

=+=+=+=+= 

トヨタブランドがまさか不正だと思いませんでしたが凄くガッカリ🫤気分です。生産再開しても不正は辞めて正規品生産してください。 

 

=+=+=+=+= 

中国のEVは補助金で応援して 

日本の車は生産停止 

国交省は日本を潰したいんですか? 

 

=+=+=+=+= 

官僚は外国からお金と女の接待を受けているとしか思えない。とりあえずこれを放置している自民党をどうにかしないと 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の官僚達は、 

世界の自動車の進化の流れについて行けて無い為に、 

今尚、時代遅れの認証規制をかけて自動車産業の進化の邪魔してる! 

どれだけ、進化が速いか分かって無い。 

 

=+=+=+=+= 

全くよりによってトヨタが不正はたらくなんて納車を待って7ヶ月いつになるやら契約した時は欲しい時早くしろトヨタ俺の免許証返納になってしまう 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツは長い期間CMも自粛してたのに、他社は不正発覚後も普通にCM流してた。なんかダイハツだけ生けにえにされた感じ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の大事な産業を、自分たちのメンツや意地のためにこんな大ニュースにして世界に遅れをとり、自分たちの不甲斐なさをメーカーに押し付けて事を済ませる! 

情けない政府や官僚の対応! 

 

=+=+=+=+= 

国交省が安全基準上げないのは中国車を入れるためだろ? 

世界に合わせて基準上げたら日本で売れないもんな。 

 

=+=+=+=+= 

そういえばこれ、今まで通りの試験は行ってるのかな? 

本来の試験に合わせて試験内容のレベル落として緩くしちゃったりしてない? 

 

=+=+=+=+= 

今年になって急に不正がどんと出だした。 

 

どこからか国内自動車メーカの足を引っ張る指示でも出たのかなと邪推してしまう。 

国交省の大臣はどこの政党でしたっけ… 

 

=+=+=+=+= 

国交省による日本潰し政策が露わになった事件である 

国交省は時代に追いつかない己を恥、今後は世界の潮流に目を向けて謙虚に生き恥を晒せばよい 

 

=+=+=+=+= 

国土交通省はメンツのために出荷停止の指示を出したのだろうが、 

全く余計な事だ。 

こんな役所は百害あって一利なしだ。 

 

=+=+=+=+= 

外国からの圧力があったのかな? 

不正というワードをつかい自動車の生産量をコントロールする 

日本車が売れまくってるには訳があるのに・・・ 

 

 

 
 

IMAGE