( 208917 ) 2024/09/05 16:32:01 1 00 JR東日本のみどりの窓口の廃止や再開についての意見や批判、利用者の声などが挙げられました。
窓口の復活には肯定的な声もありましたが、あくまで一時的な措置ではなく、利用者のニーズに合ったシステム整備が求められているとの声も多く寄せられました。
また、JR東日本の経営戦略やサービス提供に対する批判、窓口削減が経営陣の決定に主導されているという指摘もありました。
(まとめ) |
( 208919 ) 2024/09/05 16:32:01 0 00 =+=+=+=+= だいぶチケットレス化されてきたので主要駅以外の窓口廃止の方向性はなんとなく理解はできたけど、北千住のみどりの窓口廃止は乱暴だなぁと思ってた。 京葉線の快速の件もそうだけど、JR東日本はやる事が極端じゃね?と思う事が時々ある。 ただ京葉線の件同様、頑なにならず方針を変えられるのは悪いことではないと思う。
=+=+=+=+= 人員削減、経費削減がみどりの窓口廃止の大きな理由。 昨今の情勢を考えてその方針は分かるが、もっと段階を踏んで出来なかったのか疑問。
今後秋には統括センターが各地区に制定され少ない人数であちこちの駅業務や運転業務を分担して行う事に。 午前中は改札で案内、午後は電車の運転といった勤務が作られていく中で社員の知識や技術レベル、安全性が問われていくことに。寝る時間もなく業務量が増えミスも目立ち、何かあれば社員の責任。JR東日本は利益だけを求めお客さま、社員の事を何も考えていない。
安全・地域性、お客様に密着したサービスが蔑ろにされていく中 公共交通機関としての役割をどう果たしていくのだろうか。
=+=+=+=+= 四国や北海道ならいざ知らず、大儲けの東日本がみどりの窓口の大削減は頂けない。ある程度多くの利用者のある駅は復活が当然だ。 途中下車なしで、片道や同一区間の往復以外の切符は自動券売機で購入する事は極めて困難だ。また、全てがスマホやPCを持っている訳ではない。特に高齢者ではその傾向が強い。交通弱者を生む事になる。北千住だけでなく重要駅の復活を望む。
=+=+=+=+= 要するに現場を知らない上層部が机上の空論で経費節減に走ったものの、現場の社員や利用客から苦情が殺到して、やっと自分たちの馬鹿さ加減に気が付いたという事でしょう。間違いや失敗は誰にでもある、方針転換できるだけ立派。役人や政治家は一度決めたことが間違っていても無理やり押し通すからね、マイナ保険証なんてその最たるものだね。
=+=+=+=+= 私はえきねっとを利用していて、殆どみどりの窓口には行かなくはなったけど、それでもあまりに廃止を急ぎすぎていると感じました。 えきねっと利用になっても(滅多にはないが)一度発券した切符(ネット決済)の払い戻しは窓口へ行く必要があるし、人気列車の切符は、えきねっと等の事前予約ではほぼ取れませんので、10時前に窓口へ並ぶ必要があります。 それに、えきねっとが本当に使い辛い。特にえきねっとのページが変わってからが酷く、分かり辛く、不便になりました。 こうしたところを改善し、誰でも気軽にえきねっとを使える様にできないと、窓口の廃止は無理でしょう。経営陣の判断ミスだと思います。 また、みどりの窓口で、順番を待つ人はずっと列に並び放しですが、これが本当に疲れるしイライラします。整理券方式にして、幾らかでも椅子を設置するなどすれば良いのではないか?と思いますけど・・・
=+=+=+=+= 国鉄時代に付けたみどりの窓口という名前が分かりにくいけどJR東海が使ってる名称。JR全線きっぷ売り場だと分かりやすい。JR各社関係なく全線のきっぷと特急券が買えるうりば
=+=+=+=+= JR西日本の方も みどりの窓口閉鎖に続き駅員さんの窓口も閉めてしまった為、用事があり呼び出しボタンを押してもなかなかなかなか出てこられないため、時間に余裕を持って行っても乗りたかった電車をやり過ごす事になったり… で困ってしまいます。 どうにかして欲しいです。
=+=+=+=+= JR東日本は京葉線にしろみどりの窓口にしろ、そもそも鉄道事業に興味が無いのだと思いますよ。それより駅前にタワマン建てて販売するとか、駅ナカを飲食店や物販店に場所貸しして賃料を取るとかの方が利益率が遥かに高いから、新幹線や特急に乗る乗客なんてどうでもいいのでしょう。社内のコンサルもどきの人たちが経営を牛耳っているのだと思います。
=+=+=+=+= 北千住の窓口廃止はあの当時理解できなかった。やはり無理があったよね。 仮に窓口を廃止するにしてもいきなり話せる指定席券売機を置くんじゃなくて、移行措置として一定期間は併存させるとか柔軟に対応してほしい。 来年以降はまた窓口の閉鎖が進みそうだが、地方の小駅など影響の少ないところから慎重に進められていくのでは?
=+=+=+=+= ネット予約や遠隔操作型の券売機の導入や浸透がまだまだ不十分な状態でのJR各社の窓口閉鎖は、どう考えても時期尚早でした。 遅かれ早かれ、窓口廃止の動きは進む予定だったのでしょうが、コロナ禍での経営悪化によって、経費削減が急務となり、無理のある窓口閉鎖が行われたのでしょう。 コロナ禍が落ち着き、経営が以前より安定してきた今、まずは東日本から一部復活の動きとなるようですが、西日本等JR他社も後に続く流れになって欲しいものです。
=+=+=+=+= >人件費がかかる「みどりの窓口」を閉鎖する方針だった。
見掛け上は人件費がかかる厄介者に見えても、みどりの窓口で提供される「対人サービス」は合理化では置換できない需要があった、という事ですね。
混雑故のトラブルが高齢者同士で起きた、という記事も読みましたけど、簡単なやり取りや悩みなら担当の人が親切に案内してくれる中で購入手続きを進めていける、というのはみどりの窓口の大きな魅力だと思います。
考えてみればそのサービスも担当者の熟達した技量で支えられている訳ですし、それによって生み出されている旅行等の鉄道利用の頻度も、実は決して少なくは無いのではないか、とも思えます(こう言うと「それって貴方の感想ですよね」と絡んで来る人がいるかもしれませんけど)。
JRの方で検討中であるのなら、ぜひ実現してほしいと思います。
=+=+=+=+= 北千住駅利用者です。本当にみどりの窓口がなくなって不便を強いられていた者としてまずは北千住駅を復活してもらえる駅に選んでもらって本当に感謝です。私鉄乗り入れに加えバス利用者の多さで東京東部のターミナル駅です。更に土地柄老人も多い下町ですから、機械操作に不慣れな世代も多く住んでいるにもかかわらず、デジタル化一本でいけると思ってた上層部の判断が甘いと言うより分かっていないなと思っていました。 実際、常に駅員さんが常駐して対応していましたが、ならば窓口に人がいた方がスムーズなのに、と言う印象でした。
まずは復活するということでほっとしました。
=+=+=+=+= みどりの窓口を減らすことがサービスの顕著な低下につながり、利用客の減少を引き起こしている、あるいは引き起こしかねない、という事態を前にしての復活という判断だと思います。とくに首都圏から各地への交通で言えば、オンラインでの手配であれば「出発地」と「到着地」しかないバス・飛行機の予約・利用の方が利便性が高いなかで、複数の路線や列車をまたがって利用する機会の多い鉄道は、ある程度は対面形式で切符を購入できるみどりの窓口が必要なのだと思います。
=+=+=+=+= 改善への前進は評価できますが、払い戻し期間の見直し、その他ルール見直し、クレジット購入分の券売機での払い戻しの対応も必要なこと、駅員の教育は全く足りていません。 先にカネ削減が立っていることは間違い無いと思いますので、削減は利用者の利便性がそれまでと変わらないか向上することを大前提としてください。
=+=+=+=+= うちの地元川越駅も復活するかな? みどりの窓口問題では割と取り上げられるし。
JRの利用者自体はそんなに多くないものの、埼玉県西部の私鉄沿線(東武東上線、西武新宿線)からも人が集まるから、潜在的なみどりの窓口難民は50万人は軽くいるだろう。(川越市民+JR川越線、八高線、東武東上線、西武新宿線の一部沿線住民) その大半が大宮駅に殺到して、大宮駅の窓口の混雑が凄まじいし。
=+=+=+=+= 20年ほど前から指定席券売機の導入をひたすら進めるだけであって、社員も理解しきれずマニアのほうが詳しい複雑な料金制度は全く変わらない。ここに手をつけないと仕組みがシンプルにならないから事態は好転しないだろう。 ただ、本社社員もそんなことに精を出したところで何も評価は上がらないし、言い出そうものなら自分が火中の栗を拾わされるから、わかってても何も言わない。 強権を振るう社長がすぐやれ!と言えば一斉にイエスマン達が動き出すだろうが。
=+=+=+=+= JEIS 株式会社JR東日本情報システム と親会社との連携もしっかり見つめなおしが必要ではないないでしょうか。 彼らは 駅や街でのサービスを便利に。安定した列車運行の実現。 幅広い業種への事業支援。堅牢なインフラ基盤の提供。 日常の多種多様なシーンに対応できる 幅広い分野でのシステム開発・運用を実現しています。 とうたっているけど、親会社の利益にばかり目が向いていないでしょうか。 鉄道利用者の立場(安全、安心、快適など)に目が向けられたソリューション提供ができているのでしょうか。
=+=+=+=+= ビューゴールドプラスカードでえきねっと決済すれば8%溜まります。東海道新幹線も基本えきねっとです.
しかし複雑な乗車券は取れないので、この間東京から、山陰本線と日豊本線経由で枕崎行った時は、
えきねっとで同じ値段の簡単な乗車券を発券し、窓口でカード通さず乗車変更かけて、8%完全受けてます。
サンライズとる時も、似た様な値段の別の指定席を取って、それを窓口で差額現金で変更して8%還元です。
結局窓口通さないといけない券が多すぎますよね。
ビューゴールドプラスカードもこういう面倒な事しないと元取れないし、
ネット普及させたいなら複雑な乗車券やサンライズもえきねっとで取れるやつにしないと。
=+=+=+=+= これ、びゅうトラベル全店閉鎖したのも影響大きいんだよね ネット使えない年寄りがゆっくり店で旅を組み立てる相談相手がいなくなったから、みどりの窓口に数人で行っていつまでも決まらない旅の計画を相談してる 下手すると20~30分は動かない JTBやらの大手旅行会社の窓口もネット予約制だし、こういう暇でネット使えない年寄りの旅行計画相談窓口がみどりの窓口
JRは利用者ニーズや現場の状況を調べたうえでの有人店舗や有人窓口の合理化を図っておらず、机上の数値で統廃合してるからこうなる
優秀な大学卒業して頭いい人が揃ってるはずなんだけど、現場知らねえ頭でっかちが揃いすぎだろ
=+=+=+=+= 方針転換はやむを得ないでしょう。 現状えきねっとにしても、券売機にしてもUIが使いづらいこと山のごとしだし、そのような状態だからこそ、みどりの窓口に人が集まるのだと思います。 まずはみどりの窓口が無くても、老若男女誰でもとまではいかずとも、ほとんどの人が窓口なしでチケットが取れるようなUIを作って、窓口の削減はそれからだと思います。
=+=+=+=+= ここのところのJRさんは、利益を追求し過ぎているせいか利用者に対する配慮がかけている気がします。客が乗らないから電車の本数減らす、、、快速列車の各駅停車化、、、利用客の少ない駅は無人化にする、、、みどりの窓口は廃止する、、、一方車両、内装などは統一化されロングシート。快適な乗り心地と言ったらそうでもない、、、どこへ行っても同じ様な車両にのせられるだけで、数少ないイベント列車には別途手続きが必要、、、そんな電車に誰が乗るって️
コロナで乗客が一時激減したとは言え、利用者は回復傾向にあるとも報じられている。この後客数を増やすも減らすも、JRさんのやり方ひとつだと思いますが、、、️
客が乗らない=(イコール)地元沿線衰退化の責任というのは大間違いかと、、、思います。
=+=+=+=+= 「えきねっと」がとにかく使いにくい 仕組みを理解出来ている方だと思うけれど、その上でやっぱり使いにくいのは間違いないと思う JR東日本の駅や電車内の広告で一生懸命チケットレス推してるけど 使って欲しいのならば利用者が使いやすい仕組みにしないと使う人増えないよ こーいうところから改善していかないとみどりの窓口に聞きに来る人も減らないんじゃないか?
=+=+=+=+= 23区内の主要駅でも窓口廃止したのは、経営陣が功を焦ったからだろうね。
経営者の評価は顧客じゃなくて株主がするから、 顧客なんて行列させておけば良いと考えてもおかしくはない、独占企業なんだし。 まあ、思いつくのがコストカットと言うのが 程度がしれてると思うよ。
個人的には、顧客の不満を解消するために、 窓口再開ではなく、えきねっとや券売機の利便性向上頑張ってほしかった。
=+=+=+=+= 全国的にみても、乗降客が、大阪・梅田7駅より少なく、名古屋駅より多い、北千住駅に、『みどりの窓口』がないことはおかしい。常磐線の特急が通過することで、指定券の需要がないが、窓口閉鎖の理由とするなら、指定券券売機の存在を認めたうえで、『北千住駅は足立区が誇るターミナル駅である』自覚を持ってほしい。なお、北千住駅は、私鉄、地下鉄、名古屋駅は、新幹線、近鉄名古屋駅、名鉄名古屋を含みます。大阪・梅田7駅は、JR大阪・北新地駅、大阪メトロ梅田・西梅田・東梅田の各駅、阪急・阪神の大阪梅田駅をさします。
=+=+=+=+= まぁJR側の努力不足もあるけど、利用者側の忌避体質もなかなかのものだから、どちらにも原因はありそう。 うちの会社で、先日の台風の余波で商談延期になった上司がいるんだけど、窓口じゃないとキャンセルが不安だと言うので、そもそも窓口が削減されて遠くの駅に行かないとできないこと、おそらく混雑していることを伝え、券売機でのキャンセルの方法をスマホの画面で教えて、ようやく納得した。 あっけなく返金処理を受けられたようだ。
それはそうと、さすがに北千住駅の廃止は無謀だよな。 東武鉄道やつくばエクスプレス沿線の住民にとって、上記のような場合に最寄りのJRの駅といえば北千住でしょう。
=+=+=+=+= 航空券との違い
飛行機は今の時代紙の航空券は無いけれども、出発地と目的地が比較的単純だからこそできる話なのでしょうね。
鉄道の新幹線、在来線特急だけならまだ何とかなっても、そこかから先の乗り継ぎとか、そこまでの分とか、鉄道はまだまだ複雑ですからね。
もう暫く慣れるまで有人窓口は必要なのでしょうね。
=+=+=+=+= 地元民すら乗らん過疎地域の赤字路線は廃止にして、 その分をみどりの窓口復活に回した方が良いです。
赤字路線より、みどりの窓口の方が需要ありますから。
私は秋田県の田舎に48年間住んでましたが、 みんな車移動なので電車なんて使う人はいませんでした。 そんな田舎の電車なんて誰ひとり乗らん不便な乗り物に年間何億円もの赤字を垂れ流すくらいなら、 首都圏のみどりの窓口を充実させた方が 1000倍有効な使い道かと思います。
=+=+=+=+= そもそも超高齢化が進んでいる時代において、いかに機械化が進もうが対面窓口を一気に削減したこと自体がマイナス施策。 それこそ高齢者も多い地域でもある千葉県の南部方面なんかはバッサリ切り捨てられたからね。 ただでさえ猛烈に本数を削られて難儀しているというのに、これでは一層、鉄道離れも加速したって不思議じゃない。
=+=+=+=+= 助かったことがある身としてはあれだけど、出発直前まで払い戻し可、無償で乗車する便を変更可ってのが、そもそも無理があるんだよな。 ネットで払い戻し・変更手続きができるようにすること、そのためのキャンセルポリシーを整理することが必要なんだろうね。
=+=+=+=+= 北千住のみどりの窓口を廃止したのは、無謀というか、正直言って意味が不明だったので、復活して良かったです。南越谷、南浦和、北朝霞、南浦和、新秋津あたりも復活してほしいです。乗換駅にみどりの窓口は復活していただきたいです。
=+=+=+=+= 窓口じゃないとできないこともあり、チケットレスも使いづらいのに廃止とか現場を見なさすぎでは にしても利用客数上位の北千住を閉鎖は無謀にも程がある。もっと現場を見て施策を進めて欲しい
=+=+=+=+= 「えきねっと」「指定席券売機」は素人に使いやすいUIやメニューに絞っているつもりなんだろうが、素人にも使いにくく、マニアにも使いにくい。 簡単モードとアドバンスモードなどを用意すべき。 ・複雑な経路の乗車券が発券できない ・乗車券と特急券を同時に購入する場合に一部区間のみ特急にすることができない ・列車によっては座席位置を指定できない(ボックスシートの車両など) ・個室・寝台が発券できない ・一つの列車で途中で設備を変更(一部区間はグリーン車、一部区間は普通車で特急券は通し)ができない ・指定席券売機では10時打ちができない
=+=+=+=+= 長野県北部(北信)在住だと、JR3社に関係するのでとにかく面倒。 金沢にいくとき、名古屋に行くとき、東京へ行くときにそれぞれ帰りの切符入手に注意しないといけない。 オンライン化は構わないけど、予約したチケットの発券システムはJRで共通化してほしい。
=+=+=+=+= 北千住を廃止した理由こそ知りたい。 責めているのではなく、純粋にJRの判断基準に興味がある。
JR常磐線だけでも変則乗り換えを強いられ、無理矢理地上地下の移動がある、しかも超主要駅だと思っていたのに。 さらに他社乗り換えに至っては全部をスラスラと網羅できる自信がないほど多いターミナルなのに。
まさか利用者に日暮里や松戸まで行けと考えたの? むしろ他の駅を合理化するなら窓口を拡充すべきだと思うが?
=+=+=+=+= 数少ない窓口に長蛇の列が常態化している『みどりの窓口』。1時間弱列に並ぶ事は覚悟で行くしかない。 チケットの変更や購入のために、時間を浪費し、体力を消耗し、精神的も体力的にも苦痛を味わされるが、まるでサービス供給側から利用者へのハラスメント状態。 カスタマーハラスメントには毅然と対処するようだが、事業者側から利用者へ与える不利益さには何の思いにも至らないようだ。 高齢者が疲労の面持ちの中でで長時間並ばされる姿には不憫さしかない。
=+=+=+=+= そもそも、北千住駅でみどりの窓口を廃止にしたことについて、大きな間違いだった。 北千住駅以外でも、みどりの窓口を復活させなければいけない駅は複数あり、南越谷や川越、川口なども復活しないとダメ。
=+=+=+=+= えきねっとなどが、みどりの窓口と同様のシステムになってから、窓口を減らしていく方がまだいい。特に払い戻し。使いこなせるかどうかは、人それぞれかもしれませんが、少なくとも慣れてきた人には、並ばなくていいというメリットがでる。
=+=+=+=+= 窓口が混雑するのは、発券時に相談する人がいるからだ。 発券と相談を分ければ混雑は激減する。 例えば購入者は、昔の定期発券みたいに書面にしてから発券窓口に並ぶようにするのはどうだろう。
=+=+=+=+= そもそも何で北千住みたいな大きな駅までみどりの窓口なくそうとする? 北千住って乗降客数10位以内の駅でしょ。 廃止のやり過ぎなんだよ。 北千住に限らず乗降客数.20万人以上の乗換駅にみどりの窓口が無いっていうのが異常。 復活は適切な判断と思うね。
=+=+=+=+= 普段はえきねっとで発券していますが、えきねっとで発券できない特殊な予約をすることがあり、仕方なしにみどりの窓口に行きます。 みどりの窓口の混雑ぶりには辟易します。窓口で相談しながら切符を買う人が多すぎます。 こういう残念な人たちからは割増料金を取ればよいと思います。
=+=+=+=+= 北千住みたいな大きな駅に窓口がないんじゃどこに行けばいいんだよってなるよ 指定席券売機はできないことが多いし窓口の代わりにはならないし えきねっとは使いにくいって声が多いんだから券売機とえきねっとを改善してから窓口減らしてほしかった
=+=+=+=+= 北千住レバルの駅を廃止しようとしている時点でおかしいことに気が付かないのがおかしい。客はJRの区域の中だけ大同するのではないのだからまずチケットレスのシステムをJRかくさゃで統一するとかしなきゃ根本解決にはならないと思う。
=+=+=+=+= 人件費浮かせたいんでしょうけど、誰もが駅ネット使えるわけではないので、旧国電区間で各駅停車しか止まらない駅でも、ソコソコ利用客が居る駅は残した方が良いのでは? 指定席券売機も自社完結か、他社に乗り入れている列車しか買えないのは不便です。 西日本も大阪駅の指定席券売機で乗り区間の切符を買おうとしたところ、対応してませんでした。
=+=+=+=+= チケットを買うところからライブは始まると言われているように切符を買うところから旅の思い出は始まる。が、いきなり出発前から大行列で不満、人はいやなことははっきり覚えてるものだから苦情は尚更きついものになる JRは目前の利益にばかり目が行き大きなものを失ったともっと反省してもいい
=+=+=+=+= 話せる窓口が、券売機型になっているスタイル自体も問題だと思います。 私自身、周囲の耳、目に触れるというストレスを感じました。 JR東が頑張って設置しているリモートワーク用個室を、そのままみどりの窓口にしてもらえればいいと思うんですが。
=+=+=+=+= 老人客はほぼ定価で乗って貰える太客なのに スマホでチケット買えとか暴論だよね まず私もそうなんだが老眼なんだよね!字が見えない、持ってるスマホが小さいタイプなので余計にだ(笑) 乗り鉄しているから最速最短で利用するわけじゃない、のんびりとか、回り道で行くとかになるとチケットレスでの買い方がわからないです! だから旅行前日までにみどりの窓口駅まで 電車代払って買いに行く 当日だと行列で乗り遅れてしまうから 先日も東京から日本海周りで大阪まで利用したが途中下車と富山一泊して敦賀で乗り換えなんて切符を機械で買う自信は無い
=+=+=+=+= 北千住はJR以外に4路線7方面の電車があるからね・・・乗り換え客がものすごく多いから。 さすがにみどりの窓口廃止の時はびっくりしたよ。
北千住で廃止なら将来的には全駅廃止する気だと思った。
=+=+=+=+= JR東日本管内で、利用客数第10位の駅で窓口閉鎖は、そもそも暴挙と言うしかない。私の受け取った切符の変更に行ってみたところ、話す券売機では対応できず、結局窓口に行って下さいとか本当に中途半端。窓口をなくす前に、話す券売機で、払戻しから変更まで全て可能にしないとね。列車の切符って、利用者本人だけが購入するもんじゃないんで。
=+=+=+=+= みどりの窓口を担当していた職員はどうしていたのだろう? 解雇していたなら完全復活は無理だよね 新規で人を育てないとみどりの窓口を維持できなくなると思うけど 近い将来に廃止を見込んでいるのなら難しい話になる
=+=+=+=+= 会員登録しないとネット購入できないのは改善してほしい。航空会社は会員でなくても購入できるので、鉄道会社も導入してほしい。 利用頻度低い人は、アプリの容量とられたくない、パスワード忘れる(途中での強制パスワード変更あればなおさら)などがあるので、会員登録は億劫になってしまいます。
=+=+=+=+= 今のみどりの窓口をめぐるJR東日本の醜態は、利用者の信頼を失うには十分
スーパーのレジをセルフに置き換える感覚で進めてしまったのではないか。もっと入念に実験・実証を重ねていれば、こんなに急速に削減することにはならなかったはず。
=+=+=+=+= 先日知人に足立区在住の障害者がいるため2人連れ立って日暮里駅のみどりの窓口行ったけど、 北千住駅のみどりの窓口が廃止されて日暮里が残ってるのは乗り継いてで成田空港へ向かう外国人とか特殊な事情はあるんたろうけどなんだか納得行かないよね〜 なんて2人で話していました。北千住駅ってとくに良く知らない首都圏西部の人たちが来ると、こんなに大きな駅(街)だったんだ!とビックリされるんですよね。
=+=+=+=+= 広島駅の長蛇の列もひどかった。 それにしちゃ自動券売機が少ない。 オンラインからの予約ももっと分かりやすくするべき。 スマホアプリも,なんだか敷居が高い感じがするのはなぜ。 「みどりの窓口」というアプリにした方がよいかも。
=+=+=+=+= 正直、みどりの窓口に関わる経費なんて、他の部署に関わる予算から見れば微々たるものだと思うが。JR東日本の1番の営業窓口だと思うから、ここの予算は削らない方が良い。
=+=+=+=+= 窓口復活に前に、利用料を徴収したらいいです。1回500-1000円くらい。激減すると思います。ただだから、券売機に扱いすら勉強せずに窓口を使おうとするだけ。それ以上のコストがかかっています。
=+=+=+=+= まあ一時的に復活しても少なくしていく方向性には変わりはないと思う。 SNS上をみると「券売機で用は済むことは分かっていても人のぬくもりを感じたいからあえて窓口に並ぶ」みたいなふざけた人間もいるみたいだから、窓口をあえて少なくし過ぎて半強制的に券売機やウェブに移行して貰うってのがJRの本音なのでは? というか、よほどの高齢者を除いて今どき券売機使えないっていう人は普段まともに日時生活を送れているのだろうか?
=+=+=+=+= 乗客側も券売機で出来る事は積極的にやるべきだとは思う。あとは大人の休日倶楽部を利用する高齢者が乗る電車も決めずに来て旅行会社のカウンターの様に利用するのもやめてほしい。
=+=+=+=+= ・チケットレスサービスの使い勝手が悪い ・窓口でしか買えない切符がある(割引切符等) ・窓口でしかできない手続きがある(払戻等)
これらの問題を解決しないうちに、みどりの窓口の閉鎖を進めたのはハッキリ言って拙速だった。 人手不足に起因する経営資源の選択と集中の中で、みどりの窓口の閉鎖はその一環で行われたわけだけど経営陣の見通しの甘さ、現状認識の誤りが真似いた混乱だと思う。
=+=+=+=+= 北千住駅のみどりの窓口って国鉄時代から存在してた、そこそこ大きな需要のある窓口でしたよね。 そんな場所をいの一番に廃止するJR東日本の経営陣は本当に現場を見ていない。
えきねっとも使いにくすぎ。 ここ1~2年のアップデートでわざわざ使いにくくしてきて、いよいよこの会社が何を考えてるのか分からなくなりました。
=+=+=+=+= 完全チケットレスには出来ない以上、窓口を極端に減らすのは無理がある。 JRの複数社を跨ぐ乗車券だけを考えても、チケットレス化が不可能。 東日本は自社管内のことしか考えていないので、このような結果になったぬじゃないかしら?
=+=+=+=+= サービス面でコストカットすると、ろくなことがない まあでも計画の凍結の判断は素晴らしいことだね
ネットサービスが会社ごとに違って、互換性が一才ないとか受け取りができないとか、そういうところを議論すればいいのにね
=+=+=+=+= JRの乗車券を区間を分割して買うと安くなるケースがある。 しかし、これは券売機では買えない。 みどりの窓口を廃止するなら、券売機でできることをもっと増やすべきだ。
=+=+=+=+= まあ、はっきり言って大失敗だよね。 昔からJR国鉄の窓口って並ぶのが当たり前っちゃ当たり前だったけど、独占企業みたいなものだった昔と違って、選択肢なんていくらでもある訳だから。 まして利便性は顧客にとって低下する一方だから、苦情が殺到するのも当たり前。 むしろ、それが読めないJRのトップの頭脳を疑う。 これが上場企業なのかよ、と。 関東周辺では、快速廃止とか、車輌数本数の削減とか、京葉線に限らず主要線区の殆どが利便性の低下は相変わらず。 同じJRのサービスの悪い九州など、知床観光船事件レベルのことをやっていて、正直神経を疑う。 民営だから、というのは間違いで、JR化の際副業ができるようになったのは、あくまでも本業の補填の為。 それが株主投資家の評価しか見てないから本業を蔑ろにしている。 他の民鉄より全然国の手厚い保護を受けている。 公共のインフラの役割位果たして欲しい。
=+=+=+=+= 東武伊勢崎線接続駅に全くみどりの窓口がないという異常な状態がようやく解消されますね。北千住だけでなく、南越谷・久喜・伊勢崎もみどりの窓口があってしかるべき駅と思います。
=+=+=+=+= チケットレスの案内も大きく張り出している訳でもなく、スマホは持ってるけど使うのは電話とメールと孫から教わったLINEだけという高齢者が圧倒的多数ということなのだろう それで外国人も想定外に増えればこうなるわな 経費削減もいいけど時期尚早だったということ
=+=+=+=+= えきねっとで予約の発券ができる券売機が少ないと思う。かなり大きい改札口付近でも1台しかないことが多く、行列ができていたり、取り扱い中止中だと、発券に困る。現状、窓口もオンラインも不便になっている。
=+=+=+=+= みどりの窓口が減ってしまい、致し方なく券売機でチケットを購入する年配者、使い方分からず結局、駅員を呼ぶそこで渋滞。まずは、使いやすいようにしてから減らして欲しいですね。
=+=+=+=+= 横浜線や山手線の駅も窓口閉鎖や時間短縮で東海道新幹線のチケット買って乗りたいも新宿駅や池袋駅、横浜線でいえば町田駅もすごく並んでいて、参ってます。新幹線の窓口で山手線の駅や横浜線の駅も窓口何とかしてと文句言ってます。
=+=+=+=+= みどりの窓口に行かなくても、改札窓口の権限を上げて対応できる範囲を広げるというのが、利用者目線での本当の利便性向上だと思います。
=+=+=+=+= JR東日本にとって乗客の満足度なんて考えない、単なる金を運ぶ動く荷物程度の認識。 設備も最低限、サービス、人員も最低限にすれば利益は極大化できるからね。 サービスが必要ないからNewDaysの飲料も定価販売で良い。市中コンビニのような競争がないから。
あとは紹興酒を一気飲みできれば車内で出世できる
=+=+=+=+= みどりの窓口廃止はコロナの影響も大きかっただろうけど性急すぎたんかね 集約化するにしてもそこでパンクさせてるようじゃ意味ないし とは言えこの業務無人化はできそうなんだけどなにが悪いんですかね
=+=+=+=+= 券売機の複雑化が高齢者や外国人に追いついてないだけ。タッチパネル見ても若い世代なら対応可だが慣れない人は難しく思う。製造会社も高齢者にモニターとして意見を取り入れれば良かったのに 設計側の意思改革も必要
=+=+=+=+= 出張で午前と午後で違う場所に移動する時の切符とか 駅ネットでは思ったルートで買えなかったりします。
全体の利用者としたらこんな買い方する人は少数なんでしょうが こっちはそれが日常なので窓口の待ち時間が長いのは本当に困る。
=+=+=+=+= この間の夏休みのこと 娘の学割切符を買うために駅のみどりの窓口へ 対応は20代の若手社員 購入しようとしたら、学割証の記載に漏れがあると指摘された 戸惑う娘 結局、駅員からはこれでは学割では買えないの一点張りで、学校の事務室も夏休みのため買い直しは出来なかったため、泣く泣く一般料金で購入したとのこと ちなみに不備だった事項は学生証の番号 これくらい窓口で「ここに記入して下さい」とちょっと教えてくれればいいだけのこと 確かにルールに沿った対応だったのかもしれんが、ガラスの向こうで複数の若い駅員から見下されたような目で見られて笑われているような態度だったため、そういう冷たい対応に娘はショックを受けていました ちなみに、前の番で対応した客も何かの理由でクレーム言ってた 感情をコントロール出来ないのなら、生身の人間を窓口に置いてもサービス品質は上がらない 窓口置くならちゃんとやって欲しい
=+=+=+=+= 正直、お粗末な話だと思う
最初は不便を感じでも、慣れると踏んだのだろうが、毎日何万人も利用する駅に、みどりの窓口がないなんて、普通におかしい 私の周りでも、えきねっとや東海のEXを使い慣れてる人間はごく少数だ そっちに振りたいのは理解できるが、準備や周知が追いついてない中で、早急過ぎる もう少し現場を見てから判断するべきだった政策だ
=+=+=+=+= 北千住の近くに住んでたけど、みどりの窓口いつも混んでたのに、突然の閉鎖は当時ビックリしたし、その反動で松戸駅のみどりの窓口の混雑がヤバかった。復活して当然だと思う。
=+=+=+=+= つい一昨日、券売機で西日本某駅までの乗車券を買おうとした。 行き先駅名を選択した(画面には駅名が出る)次に「お取り扱いできません」。 結局窓口に並ぶことになったが、早朝で混雑していなかったのが救いだった。 最短経路の片道乗車券すら買えない券売機などやめてしまえ。
=+=+=+=+= JRは本当にやり方が下手だなぁとは思う。利用者が困らないようにちょっとずつチケットレス利用を推進したりみどりの窓口の時間の調整したり窓口の人数を調整したりといくらでもやりようはあるのに全部一気に変えるからチケットレスに慣れていないお年寄りじゃなくても全員困惑する。
=+=+=+=+= 経費削減したいんだろうけど、ホントに現場を分かってない馬鹿が考えた施策だよね。 そもそも、みどりの窓口に行く層を理解していない。窓口でしか処理できないものや、機械に疎い人たちが窓口に行ってるのに、廃止してどう解決できると思ったんだか。 端末を自分で操作できるような層は元から窓口なんかに行かない。
=+=+=+=+= 自分は鉄っちゃんですが、鉄道はオワコンだと思っています。 都会の通勤以外、鉄道は使えません。 アメリカ等の諸外国を見ればわかると思います。 いずれ通勤以外の移動手段は、外国のように飛行機と 自動車(あと日本では新幹線)という時代がくるでしょう。
=+=+=+=+= えきねっとをよく使ってますが、記事にもある通り「チケットレスサービスがJR各社で入り組んでいるため」
首都圏で商売しているJR東海の嫌がらせもあるのでは?えきねっとアプリに東海道新幹線を解放しても良いと思う。web版では対応出来てるわけだしね
JR東海のtoica はクレジットチャージが出来ないし、ex予約も11駅しか予約出来ない
JR東日本の努力もJR東海の嫌がらせで水の泡といったところではないか?
=+=+=+=+= 廃止決定前から東京や品川のみどりの窓口なんて、普段から超行列してただろ。指定席の自動券売機を導入していてもその状態だったんだから、みどりの窓口を廃止したらどのような状態になるのかもわからないとか、どんなリサーチをして決定したのかと驚いていたわ。ここまで利用者無視の経営ができるのに驚く。それにしても組合は反対しなかったのかね?
=+=+=+=+= 北千住駅はそもそも廃止したのが不思議なくらいだった。
ここがないと常磐線は、日暮里駅から松戸駅までみどりの窓口がなかった。
復活は妥当だと思いました。
=+=+=+=+= 廃止など勇み足して利用者から反発を買い渋々窓口を復活させる、これ全て経営陣の失策ですよ、責任を問われても仕方ない案件で、現場を無視した結果で指示を出したトップが責任を取るべきですよその為の責任者ですから。
=+=+=+=+= 大きな組織が方向転換するのは難しかったと思うが、「国民の声、現場の声」に耳を傾けた結果だと思う。自民党政権と雲泥の差である。誤りを認めて舵をきる、とても大切。
=+=+=+=+= まぁ、コスト削減は重要とはいえ、強引がすぎたね
例えば窓口の場合は手数料で若干価格が上がるとかにすればいいんでないの? そしたらオンラインや券売機使うようになるだろうし、それでもわからない人や面倒くさがる人はお金払って窓口使うだろうし
=+=+=+=+= コロナで閑散としてたから、ガッツリ削減しようとしたら一気に人が戻ってきてパンクしたという話かな。
未曾有の事態だったとはいえ、先見の明もない、柔軟性がなさすぎる経営陣だと思う。
=+=+=+=+= 自社の都合の押しつけをした結果だが、世間の声を受け入れた姿勢は評価したい。
株式会社であっても公共性の高い組織なのだから、独善の姿勢が改まってほしい。
=+=+=+=+= みどりの窓口で買うよりもえきねっとで購入するほうが安いってアピールしたら? あと、みどりの窓口で乗車券や特急券等を購入の場合に手数料を徴収したほうが良いと思います。
=+=+=+=+= みどりの窓口を削減しようとする経営計画は理解していたが、北千住駅の窓口まで削減していたことは驚き。 残す側の駅かと思ってた。 復活して良かったね。
|
![]() |