( 208920 )  2024/09/05 16:38:11  
00

公務員で退職金「2000万円」もらった父。十分な金額だと思いますが、定年後も働く必要性はあるのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 9/5(木) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46d7c36d0f098ebbf93850618dbf6b7265482689

 

( 208921 )  2024/09/05 16:38:11  
00

公務員の定年退職後は十分な退職金を受け取ることができるイメージがあるかもしれませんが、実際には定年後も働く人が多いです。

退職金の平均は2000万円で、これは民間企業よりも多いです。

多くの公務員は定年後も働くことを選択し、その理由は日々の生計維持や経済的な理由、社会との接点を持ちたいなど多岐にわたります。

定年退職後も働いている父親がいる場合、経済的な援助が必要なのかどうか尋ねてみると良いでしょう。

公務員の場合も、老後の生活を考えて定年後の働き方を検討することが重要です。

(要約)

( 208923 )  2024/09/05 16:38:11  
00

公務員で退職金「2000万円」もらった父。十分な金額だと思いますが、定年後も働く必要性はあるのでしょうか? 

 

十分な退職金をもらえて定年後も安定した生活が送れるイメージのある公務員ですが、定年後も仕事を続ける方が多いようです。例えば退職金2000万円をもらっても定年後に働き続けるという父親がいる場合、なぜ働く必要性があるのか疑問に思うかもしれません。 

 

そこで今回は、公務員の退職金支払い状況や、定年後も働く人が多い理由について調べてみました。 

 

▼「公務員は安定している」って本当? 定年退職の割合や退職金の平均額を教えて! 

 

内閣官房内閣人事局の「退職手当の支給状況」によると、国家公務員の退職金を退職理由別にまとめると以下の通りです。 

 

・定年退職:2112万2000円(2111万4000円) 

 

・応募認定:2524万7000円(2250万円) 

 

・自己都合:274万5000円(327万5000円) 

 

・その他:212万1000円(230万円) 

 

・全体平均:1104万3000円(1391万円) 

 

※()内は行政俸給表(一)適用者 

 

厚生労働省の「令和5(2023)年就労条件総合調査」では、退職金制度のある民間企業における定年を理由とする退職金支給額は、学歴に応じて1183万~1896万円でした。このことから、2000万円をもらった父親の退職金は民間企業の平均と比較して多いほうであると分かります。 

 

人事院事務総局給与局生涯設計課の「令和5年退職公務員生活状況調査報告書」によると、定年後も収入を伴う仕事に就いている人の割合は全体の87.6%であるとのことです。「定年後も働きたいと思った」と回答した人は83.3%で、そのうちの94.5%が就労しています。定年後に働きたくないと思っていた人は16.4%でしたが、そのうちの54.1%は就労しています。 

 

定年後も働きたいと思った理由については以下の通りです。 

 

・日々の生計維持のために必要:85.7% 

 

・社会との接点や生活の張り・生きがいを持ちたい:44.0% 

 

・経済的により豊かな生活を送りたい:38.1% 

 

・仕事を通じて社会や職場に貢献したい:34.4% 

 

・健康維持のために必要:31.4% 

 

・資格・技術を活用したい:9.7% 

 

退職金の金額や年金の受給額が十分に感じられるかもしれませんが、実際は家計が厳しいと感じる方も多いと分かります。父親が経済的な理由で働く場合は、何らかの援助を必要としている可能性もあるため、働く必要性について尋ねてみるといいでしょう。 

 

 

定年後も安定した生活ができるイメージがある公務員でも、日々の生計維持のために働く人が多い点から、自身も退職後に働く可能性を考えておくといいかもしれません。資格取得を目指したり、可能であればダブルワークで定年後も働き口の候補があったりすると安心です。 

 

経済的な理由だけでなく、定年後の生きがいや健康維持のために働き続ける人もいることが分かります。「人生100年時代」といわれる昨今、定年後も働く父親を見て、自身の定年後の働き方も考えるきっかけにできるでしょう。 

 

定年退職する国家公務員の退職金は平均2112万2000円で、民間企業の1183万~1896万円と比較すると多いほうであることが分かりました。 

 

2000万円ほどの退職金を受け取れば、老後も安心して暮らせると考えるかもしれませんが、公務員の87.6%は定年後も収入を伴う仕事を続けているようです。そのうちの85.7%は「日々の生計維持のために必要」であることを理由に働いていて、定年後の老後生活は決して楽ではないと分かります。 

 

退職金2000万円をもらっても働き続ける父親については、働く理由を尋ねて、経済的な援助が必要かどうかを確認するといいでしょう。父親が働く理由を確かめるとともに、自身も定年後の働き方を考えるきっかけにできるかもしれません。 

 

出典 

内閣官房内閣人事局 退職手当の支給状況 

厚生労働省 令和5年就労条件総合調査の概況(17ページ) 

人事院事務総局給与局生涯設計課 令和5年退職公務員生活状況調査報告書(6、9ページ) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 208922 )  2024/09/05 16:38:11  
00

定年後の生活について、退職後の生活維持やボケ防止の観点からさまざまな意見がありました。

多くの方が、定年後も適度に働くことや社会と繋がることの重要性を指摘しています。

具体的な金額や生活スタイルによっても意見は異なり、退職金の使い道や再就職の必要性について様々な考えを持っていることが伺えます。

将来の不安やリスクを考える声もあり、生活の質を重視する声や、ボランティア活動など充実した第二の人生を送る提案もありました。

 

 

(まとめ)

( 208924 )  2024/09/05 16:38:11  
00

=+=+=+=+= 

退職して社会と繋がりがなくなると、急にボケたりするので、フルタイムではなくても、適当に働いた方がいいです。多少でも収入があれば心にゆとりが生まれます。 

また、定年後は自由になる時間が増えるけど、体がある程度自由に動くのも、頭がハッキリしてるのも70代前半くらいまでだろう。 

その時間をどう過ごすのか、ソレの用意も重要だと思う思う。 

 

=+=+=+=+= 

50代前半から社会貢献、地域貢献活動として3つの公的機関に所属し、定年後は嘱託として就労しながら、これらの団体の役員や委員として無報酬ながら活動している。多くの人との繋がりや地域のお世話ができることに有り難さを感じながら、無理のない程度に活動している。週末には先祖からの土いじりをしながら野菜も育てているが、贅沢しさえしなければこれからものんびりと生活もできると思うし、新鮮な畑からの恵みを頂きつつ、田舎暮らしの日々を送っている。 

 

=+=+=+=+= 

公務員だと年金も手厚いと思いますので贅沢をしなければ働かずとも生活は出来ると思いますが、余裕があり働かなくても生活が成り立つという場合でも、パートタイムでも良いので社会との繋がりを持っておいたほうが良いのではないでしょうか。家事が出来るスキルがあるなら奥さんの手伝いをするのも良いかと思います。ただ何ひとつ趣味もなく家事もできず一日中家にいると奥さんに多大なる迷惑をかける可能性があるので注意が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私の父は民間企業でしたが60歳で完全リタイアしました 

資産運用をしていた訳ではないようですが、身の丈にあった暮らしをするなら十分とのことです 

大きな病気等をしたときが困るかもしれませんが、その時は私が支えます 

毎日釣りやウォーキングや好きなことをして充実した第二の人生を歩いているようで安心です 

 

=+=+=+=+= 

公務員でも業種によるでしょう。学校教員が不足していると言われていますが、教員が再就職する率は少ないと思います。まず。他業種ではなかなか使えない。社会を知らなさすぎる。公務員的な業務なら何とかついていけることがあるくらい。学校での臨時講師は人気なし。労働環境があまりにもひどすぎるから誰も応募しない。自分のやりたいことを続けてきた人なら同じ路線でやっていけることもある。中高は部活指導のために学校にのこっている教員がいるのが現実。生徒指導や保護者対応に講師を当てるわけにはいかないのが苦しいところでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

実際に公務員を退職後にまだ働いている方に聞きました。 

答えは「家にいてもしょうがないし」とのことでした。 

定年後も特にやりたいことの無い人はそういう感覚なのでしょうね。 

公務員の再雇用は仕事の負担はかなり減りますが、収入も半減するようです。逆に言えば、仕事が緩いため、年取っても働きやすい職場だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

人それぞれだけど、ゆとりのある生活をしたいか、ギリギリで不安の中生活したいか?だけど普通望むのは前者だろう。夫婦で約21万円の実収入で2000万円必要という試算があって内訳には疑問もあるけど新米も5割upの時代、インフレ考えると3000万円位必要になってくる。 

家や車の購入時期にもよるけど外壁、屋根、バストイレリフォームで500万円、車購入に多少余裕持って500万円(新車長く乗るのと中古短く乗るのはそんなに変わらない)合わせて1000万円、車持ってると維持費は非常に高い。ギリギリで生活するのも自由だが望んでギリギリの人はなかなか居ないと思う 

 

=+=+=+=+= 

人によるけど、定年後の余生を不自由無く、有意義に過ごそうと思うと、退職金「2000万円」は十分ではない。 

また、仕事が無くなって、毎日その時間を有意義に使う事てなかなか難しい。家でダラダラ過ごすくらいなら、無理ない範囲で小遣い稼ぎのために仕事をして、メリハリ付けた生活をした方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

何歳で退職なさったんでしょうか?公務員ですから年金も民間企業退職の方よりも多くもらえているのでは?毎月20万円年金が入り、退職金2000万円から毎年100万ずつ使うというのであれば働く必要はないかも。ただ奥様がどれだけ年金をもらうにもよりますが、旅行とか多少の贅沢もしたいというのであればボケ防止とか体力維持の目的も考えすこしは働いた方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

年金受給前の定年退職教員です。退職金2000万円弱出ました。ありがたかったです。ただ、 

 

 嫁はパートでしたからほぼ一馬力みたいなものでした。子どもを3人大学までやり社会に送り出す。家を建てる。なんだかんだで退職時の貯蓄は0円。家のローンの残は退職金から。 

 住むとこはあって、贅沢しなければ食べることには困っていませんが、車がそろそろ限界、家の壁塗り・・・どんどん退職金は減っています。おまけに親の介護施設費用で毎月20数万の出費。親の年金ではとてもじゃないけどまかなえないので補填。 

 現役時代は夫婦で旅行なんて行く余裕なかったので退職金で海外旅行でもと思ってましたがあきらめました。 

 今は教員の働き方や報酬が問題視されてますが、わたしが勤務してきた40年弱は悲惨なものでしたね。給与も40代でほぼ頭打ち。家のローンや車のローン、税金引かれたら手取りは月10万円。 ただの愚痴になりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

年金受給前の定年退職教員です。退職金2000万円弱出ました。ありがたかったです。ただ、 

 

 嫁はパートでしたからほぼ一馬力みたいなものでした。子どもを3人大学までやり社会に送り出す。家を建てる。なんだかんだで退職時の貯蓄は0円。家のローンの残は退職金から。 

 住むとこはあって、贅沢しなければ食べることには困っていませんが、車がそろそろ限界、家の壁塗り・・・どんどん退職金は減っています。おまけに親の介護施設費用で毎月20数万の出費。親の年金ではとてもじゃないけどまかなえないので補填。 

 現役時代は夫婦で旅行なんて行く余裕なかったので退職金で海外旅行でもと思ってましたがあきらめました。 

 今は教員の働き方や報酬が問題視されてますが、わたしが勤務してきた40年弱は悲惨なものでしたね。給与も40代でほぼ頭打ち。家のローンや車のローン、税金引かれたら手取りは月10万円。 ただの愚痴になりました。 

 

=+=+=+=+= 

公務員(市役所勤務)です。うちの職場の場合、定年退職者のほとんどが再任用として職場に残ります(異動はあったりしますが)。声のかからなかった人以外は、ほぼ全員じゃないかなぁ・・・ 

ずーっと働いてまだ働くの?生きがいとかないの?と斜め上から言われたりますが 

(公務員は真面目で生きがいがないと蔑みたい) 

他は知りませんがうちは全員仲が良く、職場の雰囲気がいいです。 

なので通いたくなるのだと思います! 

また、在職中から余暇を生かして趣味や生きがいを既に組み込んでいることも大きいです。 

市の交響楽団や合唱団に所属していたり、高校野球の審判で大きな大会に出たり、親の名義で農家顔負けの家庭菜園を経営していたり、皆すごいです! 

 

=+=+=+=+= 

定年後も働きたいと思った理由で、85.7%の人達が「日々の生活維持のために必要」と答えているらしいけど、これって正確には、“働きたい理由”じゃなくて、“働かざるを得ない理由”だよな。 

結局は退職が60歳なのに、年金を受け取る年齢が65歳(繰り上げ受給しなければ)になっているから、働くしかないことになる。 

 

個人的には65歳まで働くのではなくて、何とかお金を用意して62歳位でリタイアして受給開始までの空白を3年位に縮められたらいいな…と思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

公務員であれば退職金とともにある程度年金も貰えるはず。多分働かなくてもある一定の水準で生活は出来ると思います。 

でも私も多分そうですが、人間5千万の退職金をもらってもこの先が不安になったり、貯金は'いざ'と言う時のためなどと考え貯金を取り崩しながら生活することは働けるうちはムリ。お父さんはそんな年代なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

すべてはライフプラン次第でしょう。 

現在の貯蓄と退職金足して、およそ人生設計的に足りると思えば働く必要はないわけで、逆もまた然り。結局ちゃんと人生設計してますかって話。 

 

とくに問題になるのは年金貰うまでの資金。 

仮に完全引退して無収入を選んだ場合、65歳までの5年間だけでも平均的に1500万円前後の自腹が必要ですから2000万ごときの退職金なんて大半を使い切ってしまいます。 

もし約2倍の年金もらうために75歳まで繰り下げようと思えば約4500万円の自腹が必要です。 

 

貯蓄だけでやりくりするのは、老後安泰な公務員様でもけっこう厳しい額。 

 

=+=+=+=+= 

定年したら、近場で週3~4日、5時間くらいまでのの仕事ならしたいなぁ 

時給は最低賃金でいいから、炎天下とか重労働は避ける方向で。 

近所にほどほどの大きさの靴屋さんがあってパートらしき人もいるので、定年時にまだあったら募集かからないかチェックしたいと密かに思ってます。コンビニの早朝バイトとかもいいのかも? 

 

=+=+=+=+= 

もともと生活の大半を仕事で過ごしていた方は退職して一気に生活が暇になると鬱状態や認知症のリスクが一気に上がると思う。そういう人は段階的に仕事を減らしつつ仕事以外のやりたいことを見つけるべきだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

年金の支給開始年齢が昔より引き上げられたし、物価は上昇しているし、30年程前の退職者が、三千万円弱の退職金を得て即年金支給開始だった時代と比べたら、たったの「二千万円」ですよ。五千万円程支給されたら、ようやく使う気になるんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所でも定年退職した消防職員の方がいる。 

聞けば消防職員はどれだけ運転免許を持っているかで競っている職場だそうです。 

パーフェクトではないが、2輪・普通・普通2種・大型・大型2種等を持っているので、このところの大型ドライバー不足で引く手あまただそうです。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの公務員夫婦の方々結構いますけど 家は2回建てているし 車も高級外車乗ったり 海外旅行 行ったり趣味をやっていたり羨ましい限りです。 

それで 一方 俗に言う1馬力の世帯では公務員でも結構つらいです。 

なので 民間企業の1馬力の人は大変です! 

でも農家の方たちよりは楽な生活ができますね。 

農家の同級生 なんかは 365日休みはありません、それでいて年収は公務員1馬力世帯より少ないです。 

当然 老後も国民年金で60歳から 繰り上げてもらうと毎月タッタの3万5000円ぐらいしかもらえません。 

公務員の方々は以前は共済年金だったのだが今は厚生年金ですね。 

学校の先生なんかは 毎月28万円もらってるみたいですよ。 

それで公務員世帯っていうのは 共働き世帯が多いから夫婦2人で先生やっていた世帯では税金込みですが毎月年金が約56万円もらっているんですよ。 

本当に公務員夫婦世帯はズルイ〜〜〜。 

 

 

=+=+=+=+= 

60歳定年後年金がもらえるまで再雇用で働きリタイアしました。 

贅沢は出来ないけど何とか年金だけで生活しています。 

 

利害関係が複雑に絡んだ人間関係から解放されて晴れ晴れしています。 

もう働きたく無いと言うのが正直な気持ちです。 

 

=+=+=+=+= 

確定拠出年金を含めば民間はもっと高いと思いますが。 

それはおいておいて、政府が老後資金に別途2000万必要といってるのだから、退職金はそれに相当しますね。つまり手をつけられない。 

それ以外に、65歳までは働かなければ生活できないので、働くのは当然でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

貯金もあるだろうし退職金と年金でいける気がする。自分の場合はローンもないから年とって働きたくないなあ。父も60才で会社を辞めたから自分もそのつもり。働く意味ないまま働いてると若い人にも迷惑だし自分のモチベーションを維持するのも苦しくなりそうだし。まだ先長いからどう変わるかわからないけど。 

 

=+=+=+=+= 

毎回の年金額はいくらかは、記事中にはないみたいですが、仮に無しだった場合400万円/年で5年でスッカラカン。300万円/年だとしても7年足らず。 

何もなければも80過ぎまでは普通に生きてますよ。確かに2,000万円は大金だが、年金+αが無ければあっという間に無くなってしまいます。 

 

親無し、婆さんに育てられましたが結婚を機に、借地の持ち家に独居老人。自分が40半ばの頃、80後半婆さん自らの申し出で、老健施設に入所。 

婆さんが貯めていた1,000万円と少ない自身の年金を使い、入居していましたが、94歳で亡くなるまでの間に葬式代も含め、全て使い切りました。 

一銭も手にすることはなかったが、家を建て4人の子供達を育て暮らしていた自分達の生活自体は、経済的な負担が無くて済みました。 

 

自分も年金受給年齢になり、日々、日銭や二月毎に入ってくる年金は、大した金額ではないかもしれないが、とても貴重です。 

 

=+=+=+=+= 

退職金を住宅ローン等の返済資金としてあてにしている人も一定数いるので… 

退職金が入っても目の前を通過。負債は無くなったり減ったりするが、預貯金が全く増えない。 

そうなれば現金収入確保のため働かないと… 

意外と知らない人が多いが、高齢者向けローンは殆ど存在しない。高齢になる前にローンは完済し、金融資産や現預金、年金だけでの生活になる事を… 

 

=+=+=+=+= 

2000万円退職金があって、家が持ち家、65歳から民間企業か公務員の年金があれば、65歳まで働けば心配ないと思う。しかし、地震や災害で家が潰れる、病気で長期入院、認知症で老人ホームに入るなど、突然金が必要になる場合もあるから、贅沢は出来ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

もう7〜8年前だけど役場勤めだったおれも2000万円以上の退職金もらったけれど、庭のリフォームに(庭が広いので)700万、私のクルマと妻のクルマの買い換えと軽トラの買い換えに1100万 

貸し家の外壁塗装などに200万で、退職金はすべて使い切ったよ 

定年後、働いてはないけど上場株式の配当や太陽光売電の収入、不動産賃貸収入、暗号資産の売買益があり、貯えもあるから思い切って使った 

私のリタイアと同時に、私に変わって妻だけパートで月に10日働き始めました 

 

=+=+=+=+= 

国債や借入金などの「国の借金」は1293兆円、過去最大に。財政は一段と厳しくなった。 

 

こうした国の借金は、国が発行する国債を銀行が買い取って、収支バランスを得ている。 

その買い取りの原資は、国民が銀行に預けている預金なのだ。 

いずれ国は借金の首がまわらないなり、国債の支払いをしなくなる(デフォルト)。 

このとき、国民が預けている預金はすべてチャラになる。もどってこないってこと。 

(または、意図的にハイパーインフレにして、預金の実質価値をゼロにするだろう) 

 

こんなふうに、日本国の将来はとても不安だ。退職して預金が二千万円あっても、安心できない。 

 

預金ではない他の資産に換えておくほうがいい。 

その資産を買うために、健康なら定年後もせっせと働くほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

生涯現役で働けと言う何時もの誘導記事に他ならないです。公務員なら年金も平均以上貰えるはず。であれば豪遊でもしない限り問題ないはずです。何れにせよ生活水準をどこに置くかですね。まあこれは誰にでも言えることなのですが。無理して働くことはないです。 

 

=+=+=+=+= 

ご家庭の細かい経済事情は分かりませんが、ボケ防止、健康のために身体を動かしたり周囲の人と話をしたりすることは非常にプラスに成ると思います、無理をしない程度に働く事には大賛成です。 

 

 

=+=+=+=+= 

2000万。若いうちにその額は多く感じるだろうが、実際仕事辞めて、病気にもなっていくと途端に減るものですよ。働かないと基本的に増えないのだし。人生は帰る日がいつか分からない旅行だとしたら、有り金を持ってないと困るのは当たり前。いつ帰るのか決まっていればそこまで金があればいいのだが、それが分からないのだし。ピンピンコロリではなく、どちらかが残り介護にもってなればもしかしたら足りないくらいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

60歳で退職したのだとすれば、65歳まで5年間は年金もらわない人が多いと思いますので、その間貯金を使うか、働くかですね。 

仕事が趣味だった人は、1日中暇な事に慣れないと辛いかも。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり退職でやめたら、よっぽど趣味ややりたい事ない限りは働いた方がいい。社会的接点もなくなり、孤独感を生む。 

それに、住民税など半端ない額の請求がきます。身体が動くうちは何らかの事をした方がいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

税金で給与をもらい、定年退職金をもらいながら、過剰に貯蓄しているだけでしょ。公務員の身分で贅沢しすぎ。 

定年退職後は、社会貢献のボランティアをして、国民に奉仕するのが当然はないでしょうか。定年退職した公務員には、体が動く限り、社会奉仕を義務化してよいと思いませんか。 

 

=+=+=+=+= 

ローン等で退職金に手をつける必要がなければ年金もあるし働く必要性はない。 

でも何をするにも金は必要で、やることないとすぐにボケるよ。 

ちょいちょい働いて稼いだ金で旅行なりグルメする方が充実はするだろ。 

もちろん余り金のかからない趣味やライフワークが既にあるなら別 

 

=+=+=+=+= 

何かしら身体を動かした方がいいことは 

決まっている 

また退職金の他潤沢な個人年金保険、 

親の遺産、少々の貯蓄、そして世間平均以上公的年金、等資産はあっても身体に不調が 

あれば老後の生活が台無しになる 

 

=+=+=+=+= 

その人の生活によると思う。質素倹約に努める方は退職金+年金で細々やっていける。 

一方、家を建て替えたり高級車を買ったり頻繁に海外旅行をする方は、老後破産する可能性があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

民間の4~10倍かな? お疲れ様です 

基本的に個人の考え方や状況次第だと思いますが 

 

日本国民には「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」が課せられておりそれを守るのならば、定年後も働きつづけ、納税し続けることが日本国民だと思います 

 

=+=+=+=+= 

何か趣味などがあれば働く必要はないと思いますが、それもなければ、適当に働き人とのつながりと、小遣い稼ぎをしたほうが良いと思います。 

ボケます。 

今の時代は医療進歩で長生きしますが、認知症も多いです。 

 

=+=+=+=+= 

退職後も働ける事を喜びのようにメディアは報じますが,年金政策の失敗を隠しているんですよね。 

定年まで一生懸命働いて,老後は好きなことに時間を使うのが本来のいい生き方だと思う。 

働きたい人は働けばいいが,定年後も働かざるを得ないのは年金政策の失敗のツケです。 

 

 

=+=+=+=+= 

定年後はカネがあってもボケ防止のために働きたいというコメントも多いが、ボケ防止目的の高齢者に来られたら、現役世代はたまりません。 

やはり、現役時代の自慢話したり、時代錯誤な現役世代のやる気を削ぐような発言をなさる方もおられて、大変迷惑しています。 

 

=+=+=+=+= 

そんなこと子供が気にすることではない。当然、退職前に今後の生活費くらい計算されています。不十分だと思えば働くでしょう。もういいと思えばぶらぶらするだろうし。どういう生活するかは人によって違う。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の場合は、定年退職後の仕事を紹介してくれます。やる気があるなら紹介してもらった仕事をしたほうが安定した生活が遅れると思います。 

 

=+=+=+=+= 

定年まである程度の生活水準だった人が、定年後に生活水準を一気に落とせるかと言われれば無理。有り余るのは時間だけであり、お金には限りがあるので働かなくては生活水準を維持できない。 

 

=+=+=+=+= 

お父さんの老後の心配をするなら、あなたが、どれだけお父さんのスネをかじってきたか考えたらどうでしょうか? 

かじった分を少しは還元することにより、お父さんの老後は、金銭的にも精神的にも、ゆとりのあるものとなりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

孫への小遣いを稼ぐために働きましょう。 

将来、子供や孫の世代は年金が下がってるだろうし、年を取っても働いてる姿を見せて教育しておきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

公務員でも色々ありますからね。 

頼むから自宅で静かにネットでも見て暮らしてください。 

 

ときどきあるのが、クラブに入ってリーダー格になりたがろうとする御仁。 

和を乱され、古参が辞めていく。 

 

=+=+=+=+= 

単純に60歳で定年退職してから65歳までの年金受給まで退職金切り崩して生活するのが勿体無いから再就職するだけのこと。 

 年間200万生活費として使ったとしても5年で1000万円消費してしまうので。 

 

=+=+=+=+= 

定年になっても65歳まで年金がもらえないのだから、退職金を食いつぶすのが不安なら働くしかありませんよね。子どもの学費や住宅ローンが残っていたらなおさらね。 

 

=+=+=+=+= 

60歳定年延長制度の一部はおかしい。とりあえず、試験で入った以上、延長部分は公平に試験を行う必要があるのでは。入社時に落ちた人は納得行かないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

退職金貰っても所詮住宅購入の返済に充てるだろうし、年金が夫婦合わせて40万円貰っても税引き後、30万円足らずですので今まで通りの生活は出来ません。働きたくても、今までの実績を捨てて、0スタート出来る人しか仕事に就けませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

某Gオンラインの架空人物のように 

若いお姉ちゃんに引っかかる 

投資詐欺に引っかかる 

リフォーム地獄にハマる 

孫に甘くて何でも買い与えて持ち金が10万なって気づく 

想定外の重い病気にかかり、入院費が捻出できなくなる 

にならなければ大丈夫。最後のだけは本当に想定外。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の定年後の勤めってご奉公って事で半年とか通えるだけ。小遣い稼ぎをさせているって話です。本当に公務員は退職する時とか二段階昇進させて金額を増加させるし、やってる事が最低です。 

 

=+=+=+=+= 

退職金を幾ら貰ったとしてもリタイア後に仕事をしてれば生活は安定する。健康も安定する。ぶらぶらしているよりも充実した毎日を過ごすことが出来る。 

 

=+=+=+=+= 

お金に余裕あっても、定年後のビジョン無ければ再雇用若しくは少しでも社会と繋がるため働いた方が良い。 

何もしないとtvばかりで認知が進む 

 

=+=+=+=+= 

2000万だと心許ない。5000万くらいなら、もう働かなくても良いと思える。現役と同じ生活したらと考えると、2000万なんて年金もらえても無くなりそうって思うだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

公務員で退職金をもらっても年金を65歳からもらう計画でも、この5年間を年間300万円で退職金を切り崩して生活したくないですね。 

健康であれば社会と繋がってボケない様にしたいですねー 

 

=+=+=+=+= 

公務員の定年って60歳でしたっけ。 

そりゃ働いたほうがいいでしょうね。 

でも民間企業で仕事が出来る程のスキルはあるかどうか。 

 

=+=+=+=+= 

60定年で5年間延長雇用とかではないのでしょうか? 

60で辞めて年金満額の65まで待つとすると2000万があっという間に溶けてしまいそう。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は他業種では中々仕事に馴染めなくて務まりません。 

ゆっくり休ませて上げてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

働かない=ボケる、は人それぞれ。決めつけちゃいけない。 

そもそもボケ防止、だとか、気がまぎれる、なんて自分本位の理由で 

働きに来られても困る。迷惑千万。 

 

 

と独り言 

 

=+=+=+=+= 

これまでお世話になったから少しでも恩返ししたい、とかいって働き続ける人がいるが、嘘つけ組織にしがみ付いていたいだけだろと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

この金額、審議官以上も含んでいるからアテにならん。ノンキャリ出先機関係長級だと定年MAXでも2000万円いかないよ。 

 

=+=+=+=+= 

70歳ですが、退職金はすべて家のローンで消えました。 

それから10年、細々と働いて何とか生きています。 

 

=+=+=+=+= 

家でお父さんがボ~っとしてたら困るでしょ! 

「まだまだ働けるぞ」と言って外で頑張ってくれた方がよっぽど良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

2000万てアッという間につかいます。 

働いて、社会とつながっていたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

2,000万位で一体何年もつのか。出費は、いつあるかわからないのに思い通りに人生はいかないよ。 

 

=+=+=+=+= 

子どもさんが親の退職金を話題にする事自体が不自然です。もっと考えて筋書きを作りましょうねFFさん。 

 

=+=+=+=+= 

社会や人間との繋がりはキッパリ切りたいので定年後仕事は絶対しない 

対人ストレスの糞さは異常 

 

=+=+=+=+= 

働いて社会と繋がっていた方がいいよ。 

キチキチ働くんじゃなくて、ほどほど。 

いい加減、じゃない適当にね。 

 

 

=+=+=+=+= 

働こうが、働かなかろうが親父さんの勝手、子供には関係ない! 

あっ、これはファイナンシャルフィールドの妄想記事だったか。 

 

=+=+=+=+= 

働きたかったら働けばいい。 

それだけのことに長々と文章作って・・・ 

 

無理にネタ作って発信する必要ないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

仕事が楽しいので、お金があっても死ぬまで働きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

必要の有無など関係ない。生涯現役。最高の人生。 

 

=+=+=+=+= 

住宅費や教育費がかかる人は働かないと厳しいね 

 

=+=+=+=+= 

親爺を扶養しないなら、ほっとけ! 

親爺より、自分の懐への影響を気にするのはお門違い。 

 

=+=+=+=+= 

2000万退職金だと足りないので、定年後でも働くと思う 

 

=+=+=+=+= 

暇すぎてボケるから 

好きな事や趣味の仕事を軽くやるのを勧める 

 

=+=+=+=+= 

自分では決められないなら 働くことをおすすめします 

 

=+=+=+=+= 

ストレス感じずに気楽に仕事できるんなら続けるでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人の自由。他人に相談しても適当な回答しか出ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

問題はいくつまで働いているかが知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

年金やらはおいとくとして 

2000万って、年収500万なら4年しかもたない 

 

=+=+=+=+= 

2000万円は一年400万円使うと五年で無くなる。 

 

=+=+=+=+= 

先進国の人の普通の感覚からしたら、やっす。安すぎ。 

 

=+=+=+=+= 

2000万円なんて数年で溶ける 

 

=+=+=+=+= 

公務員で2000万円は少いと思います! 

 

=+=+=+=+= 

元気なのにやる事ないのは辛いよ。 

 

=+=+=+=+= 

景気の良い国やなあ 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ天下って民間に入って70過ぎまではたらいて又退職金もらうんだよw 

 

 

 
 

IMAGE