( 208935 )  2024/09/05 16:57:16  
00

全国「最低賃金」に異変が…!昨年の岩手県を追い越して「ワースト1位」に陥落してしまった「都道府県の名前」

現代ビジネス 9/5(木) 6:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb5177bc6a7719f7fe8fece82f386d96723acc32

 

( 208936 )  2024/09/05 16:57:16  
00

2024年10月からの各都道府県の最低賃金の改定が決まり、27県が国の目安を上回る引き上げを行う異変が起きた。

地方では人手不足が深刻化しており、最低賃金の引き上げが労働力確保に必要とされている。

最低賃金の引き上げが正規従業員だけでなく非正規従業員の賃上げにも影響し、物価上昇を上回る賃上げにつながる可能性がある。

一方、外国人労働者の給与も問題視されており、日本の賃金が外国人にとって安い状況になっていることが指摘されている。

最低賃金の引き上げ競争が起き始めており、政府は全国加重平均を1500円にする目標を掲げているが、目標実現には数年かかる見通し。

次の首相がどのような政策を取るかが注目される。

(要約)

( 208938 )  2024/09/05 16:57:16  
00

by Gettyimages 

 

2024年10月から改定される各都道府県の「最低賃金」(時給)が出そろった。7月末に国の厚生労働省の委員会が全国一律50円の引き上げを求める「目安」をまとめていたが、今年はその目安を上回る引き上げを行う県が27に及ぶ「異変」が起きた。 

 

【最新予測】「次の総選挙」で落選…!「裏ガネ」「旧統一教会に関与」議員の全実名 

 

地方は若年人口の減少もあり、人手不足が一段と深刻化しており、労働力確保に最低賃金の引き上げはやむを得ないという声が強かった。例年は大幅な賃上げに反対する経営側も受け入れざるを得ない状況が続いている。 

 

今後、最低賃金の大幅引き上げが、パートやアルバイトなど非正規のみならず、正規の従業員の賃上げに拍車をかければ、岸田文雄首相が就任以来掲げてきた「物価上昇を上回る賃上げ」につながってくる可能性もあり、大いに注目される。 

 

都道府県でトップは東京都の1163円だった。国の目安通り前年比50円の引き上げとなった。2位の神奈川県が1162円、3位の大阪が1114円といずれも50円引き上げた。時給1000円以上となった都道府県は15になり、従来の8から大幅に増えた。全国加重平均は1055円となり51円増加、上昇率は5.1%となった。 

 

一方で、「全国最低」の最低賃金には「異変」が起きた。昨年の改定では岩手県が893円で全国最低だったが、今年は岩手県は目安を9円も上回る59円の引き上げを決定。愛媛県と並んで全国2番目に大きい引き上げ率となった。何としても「全国最低」の汚名は返上したいという意思が働き、最低賃金が低い県では毎年、他県を意識した引き上げが行われる。全国最低は秋田県になった。目安より4円高く引き上げて951円としたものの、他県に追い越された。 

 

そんな中、全国で最も引き上げ幅が大きかったのは徳島県で、目安を34円も上回る84円の引き上げを決めた。最低賃金決定では異例中の異例の引き上げ幅だ。従来、徳島県は沖縄県と並んで全国で下から2番目の896円だった。 

 

これについて後藤田正純知事は若者の人材流出につながるとして大幅な引き上げを求めていた。引き上げの答申を受けて後藤田知事は「相乗効果としてどんどん良い人が集まり、どんどん労働者のやる気が高まり、そして生産性が高まることで良い会社が増えていく」と歓迎、異議申し立てなどがなければ11月1日から適用される。 

 

徳島県が危機感を持つように、最低賃金が隣県に比べて低いことで、人材が他県に移ってしまうという問題が、全国各地で起きている。特に県境を挟んだ移動が簡単な場所では、最低賃金の違いで労働移動が起きる傾向がある。 

 

例えば、東京都の最低賃金は今回の改定で1163円になるが、県境を接する埼玉県は1078円、千葉県は1076円と85円から88円も低い。これが学生バイトや主婦のパートなどの時給にも表れていて、県境を越えて有利な東京都で働く学生なども少なくない。地方の場合、最低賃金が低いことが正規社員の給与も低く留めているという批判も根強くある。 

 

 

もうひとつ問題なのは、外国人労働者の給与。最低賃金に近い水準で働いている外国人が少なくないため、最低賃金を引き上げないと働き手が集まらないという問題が生じている。特にここ数年の円安によって、外貨建ての換算した場合の最低賃金はむしろ下落しており、外国人に敬遠される一因になっている。 

 

例えば外国人労働力に依存している首都圏向けの弁当や惣菜など食品工場は、東京に比べて最低賃金が低いこともあり、埼玉県に多いが、埼玉県の2020年10月の最低賃金は928円で、この時のドル円為替相場(仲値)105円55銭で、ドル換算すると8.79ドル。これが2023年10月には最低賃金は1028円まで引き上げられたが、1ドル=149円58銭で換算すると6.87ドルまで下がっていた。 

 

今回1078円に引き上げられ、しかも為替がやや円高に戻しているとはいえ、ドル建ての最低賃金は7.44ドル程度だ。4年で円建て最低賃金は16%も引き上げられたのに、ドル建てでは逆に15%減っているわけで、外国人労働者から見た日本の賃金は猛烈に安くなっていることが分かる。 

 

しかも、欧米はもとより、東南アジア諸国の物価上昇によって、それぞれの国の最低賃金も大幅に上昇している。最低賃金の引き上げペースを大きくしないと、このままでは外国人労働者が日本に見向きもしない時代がやって来ないとも限らない。一方で、日本人の労働人口の減少はこれからが本番で、2030年代に入ると人手不足は深刻度合いを増すのは明らかな状況になっている。 

 

地方で、最低賃金の「引き上げ競争」とも言える状況が起き始めたのは、明らかに人手不足が深刻化しているからに他ならない。政府は最低賃金の全国加重平均を1500円にするという目標を掲げているが、達成時期は当初、「2030年代半ば」とした。今年の骨太の方針では、それを前倒しするとしたが、目標年限を明示していない。仮に今年と同じ5%ずつ引き上げたとしても8年はかかる計算だ。 

 

次の首相がどんな経済政策、賃金政策を志向するかわからないが、思い切って最低賃金を底上げしていけば、全体の賃上げにもつながり、岸田首相が実現できなかった「経済好循環」を達成できるかもしれない。 

 

磯山 友幸(経済ジャーナリスト・千葉商科大学教授) 

 

 

( 208937 )  2024/09/05 16:57:16  
00

この会話ログからは、最低賃金に関する議論や意見が様々な方向から出されています。

主なトピックとしては以下が挙げられます。

 

 

1. 最低賃金の地域差:地域ごとの最低賃金設定について批判的な意見や、全国一律に統一すべきだとする声が見られました。

 

 

2. 労働力や賃金の問題:最低賃金の引き上げによる労働力不足、賃金上昇に伴う企業の経営負担などの問題に対する様々な意見が述べられています。

 

 

3. 施策や提案:労働環境の改善や地方創生に向けた施策、賃金や労働条件の見直しなどに関する具体的な提案や意見があります。

 

 

4. 外国人労働者:外国人労働者に関する意見も見られ、日本の経済や雇用状況に与える影響について懸念や考察が寄せられています。

 

 

5. 社会全体の視点:最低賃金の上昇がもたらす社会全体への影響や経済的な視点が議論されています。

 

 

最低賃金に関する議論は、労使双方の視点や社会的な影響を考える必要があります。

そして、地域や個々の事情に合わせて適切な対策が求められているといえるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 208939 )  2024/09/05 16:57:16  
00

=+=+=+=+= 

労働力が欲しいなら学生や主婦がそれなりに働けるように103万の壁を撤廃した方がいいよ。 

最賃上げた分だけ、一人当たりの働ける時間が減るんだから。 

 

東京だと最賃は約1200円だけど、土日祝日・大型連休で大体休日130日として×6時間とすると93.6万。残り10万ってなると月間で平日1~2回しか入れない計算になる。 

 

ただでさえ少子化で学生の量はどんどん減ってるのにバイト時間まで減らしたらリソースが足りなくなるのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

地域別で最低賃金を変えるのはやめるべきです。 

物価が違うという意見はありますが、本当にそうでしょうか? 

新聞代は?保険料は?カップラーメンやレトルト食品は?自転車、バイク、自動車は?お菓子類は? 

都会でも地方でも工業製品などは値段は同じです。 

離島だと逆に都会より高い値段になります。 

地方では家賃は安いかもしれませんが、家族全員が自動車を所有していたり、寒冷地では暖房代や雪降ろしなどの費用もかかります。 

地方だから物価は安いとは思えません。 

「同一労働、同一賃金の原則」は大事です。 

給料が払えない企業は淘汰されるのが資本主義の原則です。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が上がると130万の壁に到達するのが早くなり、勤務時間をより絞る人が増える。 

そのためパートでは賃金上げたのに以前より人手不足といったことが起きているらしい。 

控除の時間をもっと増やすとかしない限り、この問題はこれからどんどん大きくなる。 

女性の社会進出のために控除は無くすべきとか財務省にとって都合のいい理屈もあるが、もっと現実を見て制限時間を増やすといった改定をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

極論になるけどいっそ都市部より地方の最低賃金を大幅に高くしてしまえば、都市の集中や過疎化が緩和する気がする。稼げるから東京に出るのを逆転させ、生活苦しいから地方に行こうってマインドを作り、地方でも安心して暮らせる土台があれば人も企業も都市部を離れるかも。まぁそう簡単な話ではないけど企業も地価の高い都市部よりメリットがあり、人が増えたら地方もインフラ整備が進み格差を減らして行けるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

地域別の最低賃金はやめるべきでしょうね。 

 

そもそも最低賃金の定義を考えてほしい。950円×172時間、16万円くらい。 

これだけあれば最低限の生活はできるということでしょうか? 

社会保険料、各種税金、平均家賃、水道光熱費すべて引かれた後に・・ 

 

いくら上げる、じゃなくて、安定した生活を送るためにはいくら必要か・・ 

そこから決めてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

田舎は物価が安いとか言われるけど本当にそうでもない。衣料品店舗や安いスーパーとかだって限られてる。水道代も維持費で高いし、都市ガス通ってない地域だって沢山ある。 

車の維持費なんて特に。スタッドレス必要な地域ならさらにかかる。 

転勤で大阪から北海道の地方に来たけど、こっちの方がお金かかってる。 

最低賃金に格差はいらないのでは、と個人的な考えです。 

 

=+=+=+=+= 

アルバイトのこれは、もう扶養にメスを入れんとね。 

 

50代から60代前半くらいで子育て終わって暇になった主婦層。現状では、サボると紙一重では有るが要領が1番良い。 

学生バイトはバイトテロも有るし、ハイリスクローリターンだから意外と需要は少ないかなと。 

 

老後の為に金を貯める意欲も有るので、主婦層は1番需要が有ると思う。 

今の扶養内では、東京なんかはフルタイムパートで週3くらいしか働けないないんじゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

思うんだけど、インフラが充実して社会的恩恵を受けやすい都市部より、恩恵が少なく生活コストがかかる地方の方が最低賃金が低いのはおかしいと思う。ぶっちゃけコストはかかる、給料が安いだと誰も住みたくない。それに人件費のプレッシャーが少ないと非効率的な企業が地方に残り続ける事になるので、新陳代謝も進まない。最低賃金はやっぱり全国一律にすべきじゃないかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう情報はとても有意義。 

最低賃金を上げるとなった時に、会社の予算は変わらないから雇用数が減るといって反対した人が多数いた。実際、この懸念は実現しているのだろうか?こちらの情報もあればよいのだけど。 

多分、価格上昇も起きているから、賃金分の予算も増加していて、上記は杞憂に終わっていると思う。「値上げ、皆でやれば怖くない」論理が発動していると思う。 

日本は、失敗を怖がって何もしない国になっているけど、こういう成功事例がいろいろな人・会社を後押ししてくれるとよいなぁと思う。 

 

=+=+=+=+= 

地域別最低賃金を定めるにあたって、大都会は物価が高く地方では物価が安いという考えは間違っていると言わざるを得ません。 

大都会では高く地方では安い物と言えば、土地・家賃位しか思い当たりません。 

地方は家賃が安くても、時折都会に出たりすると「交通費と宿泊費が掛かり」ます。 

早く、全国共通にして欲しい物です。 

 

 

=+=+=+=+= 

小売業で管理職やってたとき、 

県境あたりの店でも勤務しました。 

そこでパート募集する際は…、 

 

店のある県が隣の県より最賃が高い場合、 

新聞折込の求人紙は、隣接している最賃が 

低い県向けに時給を設定しました。 

逆に、店のある県が隣の県より最賃が低い場合 

高い県の最賃を考慮して時給を設定してました。 

 

なかなか難しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

最も滞納の多い消費税を廃止にして企業の負担を減らしてより賃上げしやすい環境づくりを政府が行っていく必要がある。 

民間まかせでは限度がある。特に地方の中小企業はコスト高で余裕がないところばかり。 

中小企業は潰せという意見があるがそこで働く人々や物・サービスの生産能力を低下させてどうするのか。 

社会保険料も少なくとも半分は公費(国債発行)で負担し、企業の負担を減らし、従業員の手取りを増やして消費につなげていく必要がある。 

3年で最低賃金1500円を達成するくらいの勢いでなければ今の貧困化からは抜け出せない。徹底的に補助金も出すべきだ。多少の不正受給は出るだろうけど、後で取り締まれば良いことだ。 

扶養控除の壁も300万まで引き上げるべき。 

 

=+=+=+=+= 

地域ボランティアを細々としていて、最近顕著なこと。 

 昨年まではバイト面接でバンバン落とされまくっていた高齢者達。そんな彼らが頼られる時代に入った。 

 受かるだけで嬉しい彼らは時給に全く文句を言わない。これが最賃低迷県の特徴かなあと。 

 単純作業はAI時代に入ってもいきなりなくなるわけではないから、しばらく続きそう。高齢者と外国人留学生が必要不可欠。時給アップ交渉にも意欲を持ってがんばってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで日本の国力が落ちてるのに変えない政府が1番の問題。 

外国人労働者?自国よりも水準の低い国の人なら日本に来て働いてくれるけどもう日本先進国ではないよ。 

学力もよくはなってないよね。 

もう何年後かにはタイとかにも経済成長とか抜かれるんじゃない?バンコクとか相当何年も前に比べたら発展してるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

岩手県は高いポテンシャルを秘めながら、下位のままです。 

特に三陸エリアです。津波で大きな被害ありましたが、 

三陸自動車道が出来て日本でNo.1の道路網が出来ました。 

日本人が目を付けないなら、そのうち外人の標的になりますよ。 

ハッキリ言って、ニセコや熊本のTSMCどころの話じゃあり 

ません。一気に成長出来るエリアです。 

そうすれば、奥州藤原氏以来の大栄華を誇ることが出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

記事には、「県境を接する埼玉県は1078円、千葉県は1076円と85円から88円も低い。これが学生バイトや主婦のパートなどの時給にも表れていて、県境を越えて有利な東京都で働く学生なども少なくない。」とあるが、例えば都内に通学する学生は、都内でバイトすることの方が多いだろう。それに、バイト先やパート先まで、最寄りの駅から仮に30分かかるとした場合、通勤の往復時間分考えたら無理に都内に行く必要は無い。もし記事の通り、都内にわざわざアルバイトやパートに行く人が少なくないのなら、一体どれくらいの割合の人がいるのかも示さないと、単なる記者の想像記事でしかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

一昔前なら兎も角、今や首都圏も地方も物価に大差はなく、むしろ地方の方が安く買えないものが多くなっている。 

それも考慮しない時代錯誤の政策を踏襲しているから、いつまで経っても地方創生など実現しないのだ。 

地方から、首都圏に人員が移動する根本の原因は、憧れでは無い。地方には首都圏レベルの業務や賃金を得られる仕事が無いからだ。そこを解決しなくては地方創生は実現しない。 

要は、地方の賃金や仕事をいかに確保するかに掛かっている。 

やろうと言うコメントは良いが、実施しようとしてる政策が間違っている。管単に出来るバラまきだけでは、政策を実施して事にはならない。 

 

=+=+=+=+= 

1973生まれが60歳になる10年後には、人手不足により中小企業の数は半分になり、衰退する業種もでてくるのではないかと思う。 

それを回避する為の外国人実習生、特定技能なのだろうが、今のままでは制限が多すぎて日本人と同じに扱うのは無理がある。 

出生数を上げる政策をしないと日本は無くなります。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足といっても募集出てるのはパート、アルバイトばかりで正社員はあまり多く感じない。安く使える人を複数雇い、シフトなどで回そうというのが見え見え。 

特に40代以上の正社員募集は少ないです。 

フルタイム(8時間)働いても月給ではなく時給とか。都会は違うのかもしれないけど。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら地方過疎の問題を最低賃金の改定では解決できないでしょう。最近よく見る地方が賃金が低いのは差別みたいなコメントは経済的な理解が足りてないと思う。賃金が低いことによる経済的な魅力という物があり、企業から見て重要な指標だということだ。 

 

いくら強権で賃金の下限を引いたとしても席の数が増えなければ需給のバランスは崩れたまま。むしろ席が減った場合にさらに過疎に結びつく可能性を秘めている。量販店やチェーン店ですらコストパフォーマンが悪化する過疎地には出店をためらうだろう。 

 

そもそも最低賃金は最低を決めているだけで「儲かるなら人を集めるために高給を出す」ことにはなんの制限もない。 

 

地方行政がやらねばならないのは最低賃金で競争することではなく、誘致である。地方行政や地方の商工政策はほぼ「工業」に偏っている。なぜITやECなどの距離制限がない企業をせっせと誘致しないか謎である。給与も高いのに 

 

 

=+=+=+=+= 

自分が学生だったっときからではあるが、この10年で最低賃金が約300円アップ(約40%アップ)それに対して、サラリーマンの基本給(うちの会社の場合)はせいぜい20%アップ程度。下を押し上げるのもいいが、真ん中も一緒にあげてよと思う。 

 

=+=+=+=+= 

韓国のムン政権が大幅な賃上げをして、経済混乱を招いた。その轍を踏まないように。 

最低賃金よりも少し高い時給で働いているが、そこには賃上げは20年以上なされていない。 

専門的資格や技能を必要とする非正規雇用では、よくある話だ。 

最低賃金と同時に長年据え置きされている非正規雇用全体の賃金を10円でもあげて、非正規労働者の賃金の底上げを願う。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、「複数県で事業展開している企業の最低賃金は、当該都道府県間で一番高い最低賃金を採用する」ところからが労使にとっての落としどころかな。 

他県展開している企業ならそれなりに体力もあるし、末端の労働者にとっては働く県が違えどもほぼ完全な同一労働だから、当然同一賃金にするべき理屈にもなる。 

 

=+=+=+=+= 

日本の最低賃金は欧米諸国と比べて3割以上低いですからね。また、年間賃金で見ると、国際協力開発機構(OECD)加盟国の平均が約580万円なのに対して、日本は約450万円と130万円も低い。 

 

低水準の日本の中で国内ワースト1位回避の争いをしているという状況ですから、外国人労働者が見向きもしないのもむべなるかな。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金額は、全国一律にしてほしい。 

物価が違う? 一緒です。 

 

これだけネット通販が盛んになって、 

同じ商品が東京なら1200円で 田舎なら950円で売ってくれますか??って話。 

 

家賃が違う? 田舎でも県庁所在地や利便性の高い所は高いです。東京であっても、下町なら安い所もあります。 

 

むしろ、田舎は車が1人1台必須。税金、ガソリン代、保険・・・。 

都会が時給1200円なら、田舎は2000円にしてほしいくらい。 

 

=+=+=+=+= 

需要と供給のバランスに従い,賃金の市場価格に相当する自然賃金(均衡賃金)を超えて最低賃金を団体交渉や法律を通じて無理やり引き上げると,需要量が減るので失業が発生して低賃金労働者の雇用機会を喪失させます.人や物事にはなぜそうなっているのか理解が困難である本質的な特徴 (nature of the beast) があり”自然”賃金の中身は不明ですが,もし最低賃金がこれを超えると岩手で失業が増えます. 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金で雇用されている労働者には賃上げとなり良い事ですが、雇用してる企業側とすれば負担が増すばかりです。諸経費も物価高の煽りを受け、得意先にはコストダウンをせまられ、経営が圧迫する一方です。政府には企業に対する政策も出して欲しいです。でないと倒産企業はますます増えるでしょう。2030年代半ばに平均1500円なんて考えられないです。 

 

=+=+=+=+= 

今の「最低賃金」は「法のもとに平等」からかけ離れています。 

全国一律の最低賃金があって、市場原理で時給が決まるべきです。 

都道府県を経済力別に順位付けするかのような方法はやめるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

このままでは外国人労働者が日本に見向きもしない時代がやって来ないとも限らない。 

 

もう来てます… 

英語も仕事で使う仕事をしてましたが 

すぐ辞める外国人の同僚がいっぱいいました。 

1年持てば良い方でした。 

 

時給は最低賃金よりそれなりに上でしたが 

日本の労働環境は異常で奴隷と同じ 

と大半が感じて辞めていく感じでした。 

 

日本より所得水準が低い国の外国の方が 

大半でしたが、留学生は英語圏の国に 

卒業後に移るか母国に戻りたいと言う 

方が大半でした… 

 

=+=+=+=+= 

日本みたいに小さい国で最低賃金が場所によって違うと言うような馬鹿げた事は廃止すべきだ。本当は即刻廃止と言いたいが、流石にそれにはついて行けない雇用者も出るだろう。5年程度の時限を設けて全国一律にするのが望ましいだろう。 

記事では東京近県の問題が書かれている。だが、同じく触れているように低賃金では外国人労働者も来てくれないのだ。そして、低賃金地帯からは労働力の流出が起きる。 

恐らく徳島が思い切って上げたのもこういう危機感があったのだろう。徳島の労働力が海を隔てた関西圏に逃げるかどうかは部外者には分からない。だが、これだけ賃上げをしたのは相当な危機感があったのだろう。 

逆に言うと「お上」から50円アップと言われて、50円程度のアップでお茶を濁した所は、労働力確保合戦になっていると言う時代認識が致命的に欠けている。特に若い人は動きが速い。地元に一番残って欲しい人がどんどん流出して行く。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京は都市部に近いほど家賃が高いだけなのに時給が高いのは少しおかしくないですか? 

生活にかかるお金はどこも同じでは? 

食料品なんて地方の田舎なんて運搬費用かかるから他所より高いものも有るし! 

全国同じ最低賃金でもおかしくないと思う! 

 

=+=+=+=+= 

関東のあたりをまとめて、時給1200円〜 

 

扶養のワクを200万円まで 

にしないと 

働く人がいない。し、時間数が減る。 

 

物価が高い中、 

がんばって働いている主婦さんを応援しないと 

短時間で稼げる。都内に集中する。 

 

お隣の街に出稼ぎに行ったほうが効率が良いなら 

働く人がふえるのが自然 

 

時給が安い中、がんばって働いている人。が 

いるのに 

単純労働者だから、低いって、馬鹿にする人は 

飲食店、スーパー、ドラッグストア等々 

利用するな!!って感じ 

 

ご自分で自給自足の生活をしてくださいませ 

(^o^) 

 

=+=+=+=+= 

人手不足の日本で最低賃金の引き上げをこれだけ取り上げることに意味があるのか?本当に人手不足が逼迫しているのであれば、企業は最低賃金を上げざるを得ないはずで、それが出来ないのは景気が悪いからだ。 

 

効果的な経済対策を打てずに賃金を上げろと強制するのは中小企業からすれば、ただただ迷惑な話。確かに従業員の賃金は上がるかも知れないが、それは確実に経営を圧迫する。従業員からすれば喜んでばかりいられないよ。 

 

=+=+=+=+= 

ここ静岡県は神奈川県の隣 

愛知県の隣なのに時給が飛び抜けて低いです 

 

私も県境ならば、30分程度ならば 

神奈川県や愛知県で働きたいですが 

夫の仕事の都合や家の都合などで静岡県でしか働けません 

 

同じ会社の愛知県にある店では 

愛知県の時給が適応されています 

最低賃金というワードを見るとため息と怒りが出ます 

 

いい加減地域差はやめてほしい 

地方と言っても住居費以外は都会と変わらず 

駅がないので車の維持費もかかる 

結局出費は変わらず、、、 

 

地域差を無くす方向へ! 

いい加減そっちへシフトしてほしいです 

せめて隣県との差を10円程度にしてほしい 

 

神奈川県と東京都は、必ず1円差ですよね? 

それを他の地域でもせめてしてほしい 

そうすれば都内集中も無くなると思います 

愛知県と神奈川県が羨ましい 

 

若い人がそういう所へ流れるのは 

この物価高昔よりも多いと思います 

 

=+=+=+=+= 

まずこの地域別に最低賃金を決めるというのが昭和の発想 

時代に取り残されたジジイが政治家だからこんなわけのわからない発想になる 

地方創生とか言うならまず最低賃金を全国一律にして地域間格差をなくせばいい 

家賃分は住居手当、自動車所有分は通勤手当あたりで差をつけてあげればいい 

海外先進国ではすでに全国一律にしているところも多くあります 

日本人が合理性を身につけられるのはいつになるんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

なんと言っても、すべては人口次第だよな。 

客になる人口が少なければ、同じ質の仕事をしようとも 

仕事の量(必要な人手や実働時間)が少なくなるわけで。 

 

地方の最大の問題はそこだよ。人手不足じゃなく、客不足。 

メシ時でも10人くらいしか客が来ない飲食店なら、 

従業員だって2人くらいいれば回る、そういう状況。 

 

=+=+=+=+= 

国土交通省が実施した「都道府県別経済的豊かさ調査」では、東京都は収入は高いものの生活費がべらぼうに高く、家賃や食費、光熱費など生活支出を差し引いた実質可処分所得では、なんと全国最下位と日本一貧しい都道府県となっている。 

 

東京に住んでいたら全国一お金が貯まらない事だけは確か。 

 

おそらく今の最低賃金でも全然低すぎるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東南アジアの人から見たら、日本はもう見向きされないですね。 

統計上外国人のTOP3は中国、ベトナム、フィリピンだけど、外国人労働者はバングラデシュ、ネパール、スリランカなど南アジアに移行している印象。彼らが日本に来なくなったら、アフリカから呼ぶんだろうけど、それでも向こう30年くらいか。 

それまでに外国人労働者に頼らない産業構造にしないとヤバいかも。 

 

=+=+=+=+= 

人を募集してる割には本当に最低賃金しか提示しない所が多すぎ。皆で示し合わせた(談合?)かの様に同じ金額。そこで競争して上がっていくのがいい事なのに。ただ、簡単には上げられない雇用する側も事情も分かる。そこで国が補助しないといけないのに政治家の皆さんは自分の事を守る事しか考えてない。 

 

=+=+=+=+= 

パート先、入った時は最低賃金より高かったのに今は最低賃金と一緒。 

春から学生バイト1人も増えてないから本当上げてほしい。そりゃ同じ施設の他のバイトの方が時給高いんだからそっち行くだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

引き上げ幅は「上げる」のではなく「上げられる」もしくは「上がる」方向に政策を進める必要があると思う。 

そのような政策での恩恵を還元できない企業は撤退やむなしですが、利益を出しにくい規制を敷いている中で無理ゲーをさせるのは衰退に向かわせるだけ。 

そして、誰も起業したいなんて思わなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

収入が8.8万超えると10月から強制社保加入だから、扶養内の人は実質1.5万程の収入減になるわけですよね。邪推してしまうしなぜ強制社保加入の時期に賃上げ?遅すぎる。 

約9万ぼっちの収入の人から何が何で税金むしり取るという政府の執念を感じる。そりゃ働いたら負けになるの当たり前ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

韓国の文前政権は、基本的にはひどい政府だったが、最低賃金を大幅に引き上げた点は評価に値する。当初は、いかにも左派政権お得意の最低賃金の大幅引き上げで、経済に悪影響が出るのは必至と思われたが、この措置による韓国経済の悪化は特に見られず、結果として国民の収入増につながり、実質日本を追い抜いた。日本の場合、この手の議論をすると、必ず潰れる企業が出るからダメだという話になるが、むしろその程度の人件費すら払えない企業はそもそも生存の資格がなく、市場から退場すべきというのが本筋ではなかろうか。アジアのかつての発展途上国のみならず、欧米先進国でも人件費は上昇しているのに、バブル崩壊後、日本だけが全然上がっていないのである。政府は時間をかけて最低賃金を1,500円にするプランがあるようだが、摩擦を覚悟で一気に上げた方がいいのではないか。ただでさえこの方面で日本は周回遅れなのだから、劇薬が必要だろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最賃の考え方っておかしいよね。 

ネットショッピングとかは全国場所関係ないし、税金や社会保障負担等はほぼ全国一律。 

地方では最賃=賃金相場。 

普通は労働条件や競争などを鑑みて最賃から幾らプラスして労働力を確保するかだと思うのに…。 

最賃上げたら地方の企業が潰れるとか言う人がいるけど、全ての企業同条件なので、最賃上げるなという企業はとっとと潰れるべきと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これをやるから東京一極化になって地方に若者が居なくなるのでは。 

地方は老人ばかりでどんどん衰退して行く。 

県単位だっておかしい。同じ県でもかなり差がある。どんな人材が欲しいのかどんな働き方をしたいのか国が決める事ではない。 

 

=+=+=+=+= 

横並び意識の高い医療介護は最低賃金上げてあげないと全部がコケる。医師会なんかで相互監視してるからなかなか自分とこだけ給料上げるとかは難しい。徳島県は前知事が長期政権で観光観光でやってたけど、阿波踊りを筆頭に癒着でぐちゃぐちゃになったったから後藤田知事思い切った事やらないともうどうしようもないんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業にとっては痛い話だが、 

物価が上がれば売上も上がる、売上が上がれば給料も上がる 

そういう相乗効果が出るような施策が欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

何でみんな賃金が上がると企業はその分儲けなくてはいけない、と思わないのだろうか?まるで打ち出の小槌でもあるように。すごく不思議。賃金を払うために儲ける=あらゆる値段が上がるという事。賃金の低い田舎で儲けるのはどうしたら?時給という事は、飲食店とか単純作業とかも多いと思う。雇うための賃金は地元の人から商売していただくという事。 

 

=+=+=+=+= 

私は時給1200円で何年も仕事をしてきた。結構仕事はハード。最近賃金がこれだけ上がって差がなくなると、最低賃金で楽な仕事に変わろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今度の改定で、最低賃金下回る事になるから雇い主がどうするかな?正社員にしてやると言いながら常勤パート(笑)子どものためと何年も我慢してたけど、ようやく子どもも自立できた。 

どうせパートなら畑違いでも、時給良いところに転職するか…。 

 

国家資格持ちだけど、会社が貰う報酬は上がってるのにずっと時給変わらず。有給が取りにくいせいか、具合悪くして入院もしてしまったから潮時なのかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の扶養の枠って、時給600円台の時代と買えてないんだよね。扶養から外れて税金納めさせたいなら、もっと最低賃金上げてもらわないと働くだけ損になる。こういうの何年も前から声が上がっているのに対策しないのなんでなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が上がれば労働者にはいいですが企業は衰退が進んでいるように思える。 

人を雇うよりロボットを雇ったほうがいいのか近所のレストラン2件が給仕をロボットがしていた。 

あれはなんだか味気ない。 

 

=+=+=+=+= 

これからは賃金が重要ではなく個人の信用性が重視されるという、、 

約束を必ず守る、仕事は遅刻しない、結果は必ず出す!他人の悪口言わないそんな労働者が評価され時給とかいう概念はなくなるだろうね 

 

=+=+=+=+= 

書いてる人もいるけど、 

・103万の壁の見直し 

結局最低賃金は上がっても年収は増えないので意味無し。 

 

・最低賃金の全国統一 

地方だから特に物価が安い訳では無い。 

今は関東に人口が集中して、地価が高騰、賃料が上がって子育てしにくい環境ができあがり。 

といったところが肝要では。 

 

=+=+=+=+= 

扶養に入ってるパートさんは最低賃金が上がれば時間はおのずと働けなくなる。103万の壁、あれは今の時代にあってるとは思えない。物価は上がり続けてるのに賃金が追いついていないと感じる人、沢山いるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

国は賃金上がれば上がるだけ税収増えるしね〜。 

大企業なら散々利益上げてたからここで賃金上げてもどうせ経費として落ちるからいいけど。 

地方の中小企業はギリギリでやってるとこも多いから大変だわ。 

賃上げした分を簡単に回収できないからね 

 

=+=+=+=+= 

約10年前に経済専門家は2020後半には東南アジア外国労働者が減ってゆく、理由として日本経済は低迷のまま、東南アジアは成長し続け賃金格差が縮まる、そのまま日本での出稼ぎはうまみないので自国へ帰る。 

2030年代は日本経済力低下で国力か20位近くまで後退、国内労働者だけでは人員不足。 

 

=+=+=+=+= 

消費税なかった時、時給500円だった時、野菜は八百屋さん、肉は肉屋さん等、携帯電話もなかった時代は今思えば不便だったとしても、それが当たり前で欲のない幸せな日本だったなと懐かしく思います。 

 

=+=+=+=+= 

なぜこの時代に都道府県ごとに設定してるのか? 

全国統一にしないといけない時代だと思う。 

若い労働力を地方に分散させないといけない。物価が高いから?なら、住みやすい地方に住めば良い。 

東京一点集中ももういい加減にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ワースト逃れで最低賃金あげられたら経営者は困るよ。個人のお店なんてバイトパートで成り立っているんだから、時給あげられないお店は廃業になりかねないよ。自分達の好きなお店もどんどんなくなって、残るのは余力のあるチェーン店のみなんて事にもなっちゃうよ。最低賃金上げたら、消費者から取らなきゃいけないから物価もどんどんあがる。 

国も政治家さんもそろそろ真面目に考えなきゃいけないよ… 

 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県と岡山、徳島なんて隣接してて結構な格差あるから赤穂市とか来るって人いるよ。 

訪問介護してるけど、最低賃金上がっても我々の介護報酬も上がらんと、移動やらなんやらで損してる気分になる。 

 

=+=+=+=+= 

労働の対価が賃金です。 

全てとは言わないが、生産性が 

低く仕事のレベルが低ければ、 

それなりの賃金になるのでは 

ないかと思います。 

経営者~従業員は、そこの部分 

も考える必要有りと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>最低賃金の大幅引き上げが、パートやアルバイトなど非正規のみならず 

 

実態は個人経営者に従事するパートやバイトには、社員を雇っていないことにしている所も多い。 

その雇用形態は最低賃金なんて関係ない。 

なので、表面上の最低賃金と現実は異なる。 

 

=+=+=+=+= 

シルバー人材でさえも今年は最低賃金を下回る仕事が減った。 特に行政関係の仕事は黙っていても賃上げされた。 首都圏地方で平均時給は1000円超え。 

一部の民間企業の発注仕事で、低い賃金(1000円未満)の所もあるが。。誰も応募しない。 

 

=+=+=+=+= 

103万や130万の壁を大幅に上げる若しくは無くすことで労働者不足は解消されます。主婦や学生はもっと働きたいんです。でも壁が邪魔をしているんですよ。今回の最低賃金を上げることで、私の職場もパートさん達が困ってます。労働者不足は壁のせいです。 

 

=+=+=+=+= 

まだ未だ現実の平均最低賃金に程遠い誤魔化し。公務員給与の参考基準と同じ国内企業水準から最低賃金を制定すべき 

仮に年収300万円の企業でさえ時給1588円計算に成る。 

300万円÷236日稼働÷8時間労働=1588円 

年収500万円企業なら時給2600円 

 

=+=+=+=+= 

日本人の最低賃金、約二分の一の1.000円弱。 

昨今の欧米は2.000円を超え、東南アジアでさえ1.500円の時代に日本人の最低賃金、その約二分の一の1.000円弱。50円高くなったとか話が低レベルすぎる。 

かつてジャパン・アズ・ナンバーワン、GDP世界第2位と恐れられた日本人。人々の勤勉さが足りなくなったのか、はたまた政の失敗か、火を見るより明らかである。 

 

=+=+=+=+= 

岩手県は発表を遅らせて秋田県の発表翌日に秋田県より1円乗せて発表した・・・・ワースト逃れ争いするよりも「全国一律」にすべき、僅かでも「一極集中」の是正の助けにはなるだろう 

 

=+=+=+=+= 

どこかで分ける必要あるかもだけど都道府県別って東京も港区と八丈島だと状況違うし、沖縄も那覇と与那国だと状況違うし難しいな 

 

=+=+=+=+= 

扶養をどうするか、とか 

色んな問題が出てるけど 

「自社の労働者が足りないなら 

賃上げして他社から奪う」は 

原則論に立ち返れば常識、基本の 

ようなもの 

基礎基本が無視されていた 

ここ数十年のほうが間違ってた 

 

問題は「異常状態」に 

適応しきってしまった日本企業、 

日本経営者が多すぎること 

正常状態に戻ることも 

また大きな環境変化になる 

生物学の法則によれば 

「特異な環境に適合した生物ほど 

絶滅しやすい」ともいう 

 

オカルト話になるけど 

日本の預言書だかで 

「この先に日本は大きな峠を 

超えることになり 

その過程で日本人の人口は 

3割まで減る」と言ってるつうが 

これは「市場や経済条件の正常化で 

異常環境に慣れてしまった 

7割の日本企業が倒産、廃業し 

正常な条件でも生き残れる 

3割の日本企業が存続する」という 

読み替えもできそうだ 

 

 

=+=+=+=+= 

秋田がワーストと言うけれど、宮城を除く東北、福岡を除く九州、そして四国はどんぐりの背比べ。 

明確な地域格差が見て取れ、しかもそれはずっと変わっていない。変わる兆しもない。 

 

=+=+=+=+= 

今私は最低賃金以上の時給ですが、去年の上げ幅は最低賃金が上がった分より10円低かったです。自分の価値が10円安くなった気がして会社を恨みました。今年も50円も上げてはくれないだろうと思うと辞めたくなります。 

 

=+=+=+=+= 

次の政権がどうなるか。 

足りない労働力は外国人で補いましょう。 

なんて言うようであれば現実が全く見えていないダメ政権確定。 

最低賃金を上げた所でその金額でいいから日本で働きたい。と思う外国人は少なくなり自国で働いた方がいいとなってる。 

 

=+=+=+=+= 

働きたい主婦は沢山いる。 

が、 

扶養からは出たくない。 

社会保険の負担と、税収が上がるのは国としてどっちがとかなんでしようか。 

年160万くらいあげて欲しいな。 

外国の方の税制も優遇してるならね。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金がどんどん上がってきていよいよ自分の給料と変わらなくなってきた。 

悲観しているのかといえば逆に 

「老後にバイトだけやっていても生活水準は下がらない」 

と考えた場合、逆に安心して死ぬまで働けると思えるわけで 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を競うかの内容の記事には、この国に明るい未来など到底約束されるはずもありません。米騒動と同じで何事も夢のまた夢の話だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

簡単に言えば、金を「もらう」発想に凝り固まるか、金を「掬う」発想で、流動性をアタマに入れて泳ぐか。その地域が最低賃金が安くても特に一喜一憂しない考え方が大事だ。 

 

=+=+=+=+= 

よく考えてみると、ナゼ、最低賃金は都会は高く、田舎は安いのか?確かに住宅等は都会は高いが東京でも都心から離れた所の土地価格は安いし、食料品もあまり変わらないし、むしろ田舎は車は必ず必要だし、ガソリン、保険、税金、いったいいくらかけていると思いますか。バス代交通費も安くない。同じに仕事して、この差なに️ 

 

=+=+=+=+= 

我が社は、経営者一族と、その取り巻きだけが 

あり得ないほどの高給。 

そして、気に入らない人は、能力があっても、冷や飯を食わされて、40代〜50代であっても、20万ほどです。  

こんな会社だから、経営も傾いています。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金上がるのは嬉しいけど、扶養内で働く人は時間や日数を減らさなきゃならない。職場はその時間をカバーする為に人員確保が必要。外国人では無理な仕事もあります。とにかく税収を増やす為に企業に身を削れと言ってるようにしか思えない。ん?そっか企業は人件費増えて税負担は減るのか…ん〜、わからん 

 

 

=+=+=+=+= 

パートで最低賃金を示されると、やる気はおこらない。最低賃金で働く層は、大抵現場の端末です。その端末が働きがいを感じる事ができなければ、日本は今のまま。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金より、実際の賃金の平均を出したほうが良いのでは? 

もしかしたら東京都より高い所もあるかも。今時、最低賃金で募集しても人は来ないでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

きちんと時給払える産業と、売上として回収できる人口いれば好きに設定してください。他県と比べて何も考えないであげると倒産するか一人辺りの労働時間を制限するしかなくなりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

全国一律にしちゃいけない決まりでもあるの? 

法制化できるのは国会議員だけなのにね 

暮らしを良くするための法制化に真剣に取り組んで欲しいね 

利権とかそういうことばかり表立ってなんのための政治家だか… 

 

=+=+=+=+= 

確かに秋田が最低の最低賃金になったんだけど、秋田より後に決めた岩手は1円差。 

岩手は、とりあえず最低の最低賃金から脱出したかったんだろうな。現状はあんまり変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

適用日も同じくして欲しいが それは都道府県で決めるのですよね 10月1日からの県は良いが 20日からの県とか 約3週間違う 小さな事だがさ大事よ あと県別賃金廃止するべき 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金なんか守る会社なんかあるわけない。 

月給で換算したら明らかに最低賃金下回っている会社はいくらでもあるぞ。 

政府は現実を直視しなよ。 

 

=+=+=+=+= 

>最低賃金の地域差は不公平で、全国一律にすべきだと考えています 

 

賃金は生産性で決まります。インフラの発展度合いで生産性に大きな違いがあるのに、不可能です。全く経済というものがわかっていない愚かな記事です。 

 

=+=+=+=+= 

なんで「追い越して」なんだろう、「昨年の岩手県に追い抜かれ」と書かないのだろうかと、新聞など文字媒体は記事内容と関係の薄いところでも気になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦の扶養者控除や国民保険の3号とかを廃止すれば女性の賃金も上がるはず。 

扶養者でいたいがために、仕事を制限しているのに。 

 

 

 
 

IMAGE