( 208965 )  2024/09/05 17:33:57  
00

最下位・西武を建て直せるのはこの指揮官 新監督候補に挙がる「3人の名前」

CoCoKARAnext 9/5(木) 6:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/62740f0bd635c070ddfc464d6d1f15df1a67c205

 

( 208966 )  2024/09/05 17:33:57  
00

西武ライオンズは現在パ・リーグ最下位で、新しい監督を探しています。

2軍監督の西口文也が有力候補であり、チーム再建に必要なリーダーシップが期待されています。

他にも辻発彦や工藤公康などが挙げられており、常勝軍団復活への期待が高まっています。

(要約)

( 208968 )  2024/09/05 17:33:57  
00

西口2軍監督の昇格は有力な選択肢だ(C)産経新聞社 

 

 男気あふれる名将・渡辺久信監督代行をもってしても、立て直しは困難でした。 

 

 現在パ・リーグの最下位に沈む西武です。9月4日のオリックス戦(ほっともっと神戸)にも0-4と敗れ、今季81敗目。すでにCS進出の可能性も完全消滅しています。 

 

【動画】先発の松本は清宮に先制3ランを浴び、がっくりとした表情 

 

 38勝81敗2分けの借金43。首位のソフトバンクに大差をつけられ、来季の体制が刷新される可能性が高くなってきました。 

 

 スポーツ紙のデスクは言います。 

 

「生え抜きのスターである松井稼頭央前監督を途中で休養させた上で、渡辺GMが火中の栗を拾う形で指揮を執ったわけですが、成績は上向くどころか、さらに悪くなってしまった。一からチームを作り直せるリーダーが求められています」 

 

 では、チーム再建に必要な新監督候補にどんな名前が挙がっているのでしょうか。 

 

<1>西口文也 

 9月4日現在、西武の2軍はイースタン・リーグで首位を独走しています。その指揮を執るのが現役時代、通算182勝を挙げた西口監督。2022年から2軍監督を務め、チームの内情を知り尽くしている強みがあります。 

 

「ライオンズ一筋で21年間の現役生活を送ってきた西口監督は、球団にとっても功労者。渡辺監督代行との関係も良好で、スムーズな政権交代が期待されます。ファームでも実績は十分ですし、本命と言えるのではないでしょうか」 

 

<2>辻発彦 

「立て直し」といえばこの人しかいないでしょう。2017年に監督就任。3年連続でBクラスに沈んでいたチームを2位へ躍進させ、18年、19年は2年連続リーグ優勝。在任6年間で5度のAクラスと安定した成績を残しています。 

 

「年齢は65歳ですが、辻さん、全然若いですよ。チームの再建術を熟知しているのは強みでしょう。ファンからの人気も高く、再登板を託すのは妙手でしょう」 

 

<3>工藤公康 

 黄金期を牽引した左のエース。2015年から2021年までの7年間、ソフトバンク監督を務め、3度のリーグ優勝、5度の日本一に導くなど、マネジメント力には定評があります。 

 

「現役最終年の2010年を西武で迎えるなど、実はライオンズへの愛は人一倍との話も聞きます。ある程度揃った戦力をやりくりする術に長けていますので、就任となれば、本社サイドからの財政的な戦力補強への協力は必至になるでしょう」 

 

 三人に共通するのは「ライオンズは強くなければならない」という意識が徹底されているということ。常勝軍団復活へと導く「大将」はいったい誰になるのか。ファンの関心が集まります。 

 

[文/構成:ココカラネクスト編集部] 

 

 

( 208967 )  2024/09/05 17:33:57  
00

西武ライオンズを立て直すためには、現場の監督交代だけではなく、フロントの刷新や投手流出阻止、選手育成の強化などが重要だとの意見が数多く寄せられています。

フロントの改革やオーナーの姿勢変化が必要であるという声や、球団売却による再建案も一部提案されています。

また、若手選手の育成や選手獲得の戦略、フロントと監督の連携、球場施設や環境の改善の重要性についても指摘されています。

長期的な視点での再建を求める声や、一次リーダーシップに期待する声も見られました。

(まとめ)

( 208969 )  2024/09/05 17:33:57  
00

=+=+=+=+= 

ライオンズを立て直すために必要なのは、現場を仕切る監督はもちろんのこと、まずはフロントの人心一新でしょう。 

その上で、誰に現場を託すべきか? 

かつてのライオンズは、根本さんがこれと見極めた若手を抜擢し、広岡さんにバトンを渡して徹底的に鍛えあげて黄金時代を作り上げた。 

今、ライオンズが苦戦している理由が、中軸を任せられる野手がいないこと。渡辺監督は、何人かの若手野手をピックアップし中心にしようとしているが、辻さんなら、彼らを徹底的に鍛えあげられるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

個人意見ですが、まず、内部昇格ではなく外部招聘が良いかと思います。次にライオンズOBでもある、根本陸夫さんが、1968年カープの監督に就任時に、オーナーである松田恒次さんから「シーズン全敗でもかまわないからチームの基礎作りを」と要望されたとの有名な話がありますが(根本監督在任中の若手がその後の1975年のカープ初優勝の主軸として活躍)、シーズン成績に関係なく3年ぐらいの期間でチームを預けられる人材にお願いするのが良いかと思います。現在のライオンズは「監督代行」であるので、どちらにせよ正式な監督を据える必要があります。選手と泥にまみれる事ができ、かつ、勝てる監督。虫が良すぎるかもしれませんが、どこかにいないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

投手の陣容は他球団にひけをとっていないのだから、まずは投手流出阻止、そしてアマチュアスーパースターを穫るドラフトは伝統的強運なので、貪欲に宗山、西川、金丸など狙っていくべき。今のフロントに出来るのはそれくらいだと思うが、監督招聘に関しては、強豪時代の名選手名監督より外様でも弱小チームを率いて苦労した経験が豊富な監督の方が逆にいいように思う。 

 

=+=+=+=+= 

現役としてのキャリアを始め、育ててくれたチームだし、晩年拾ってもらった恩義はあるとしても、ボロボロになった今の西武を工藤氏が引き受けるのは、かなり勇気がいるはず。 

それに、ソフトバンクの監督を退任したのは奥様の体調不良が理由の1つとも言われているし、工藤氏が西武の監督に就任する可能性は、ほぼ無いと見ていいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

現場の監督が出来る事って意外と多いようで少ないですよね。そもそも戦力が整わない状態でチームを託されても、リーグ戦では戦力差が如実に現れてしまいますし。 

ただ、プレーするのは人間、指揮するのも人間ですので、そのモチベーションを上げる事の出来る監督人事は、チーム成績を左右する上で重要であるのは言うまでもなく、フロント人事の刷新はもとより、監督人事に関しては、戦力の大幅アップが見込めない現状では、戦力を最大化でき得る人事が求められますね。 

一番の懸念はオーナー自身がチームへの予算投下を渋る傾向にある事なのですが(苦笑) 

いずれにしてもプロである以上は結果が求められます。ファンとしては応援する事しか出来ませんが、少なくとも2年連続最下位とかの悪夢は見たくないので、西武球団の抜本的な改革を求めたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ライオンズファンですが、この状態のライオンズを西口にいきなり任せるのは気の毒。工藤はホークスのように選手が揃っているなら良いマネージメントができるが、今のライオンズではちょっと無理かな。そうなると辻の再登板が最適ではないか。ただしコーチ陣は一新すべきだな。西口を一軍のヘッドコーチにするか、二軍の強化を任せるかは難しいところだ。松井ヘッドコーチで失敗してるし。実力のあるコーチを外部招聘が一番かな。 

 

=+=+=+=+= 

西武の場合、戦力とか采配とか以前に、球場の構造と場所からまず改善した方が良いと思う 

埼玉の物凄く不便な場所にあるから、ここに通うのが嫌で移籍した選手も多いと思う 

あとベルーナドーム 

蒸し風呂か極寒の二択と言う最悪な環境はそもそもスポーツをやれるような環境ではない 

こんな状態だといくら選手を育成したり補強したりしてもすぐに出ていかれると思う 

 

=+=+=+=+= 

現場の刷新もそうだけど、フロントの刷新も同時にやらないと。私は西武球団の者ではないし、身内にも知人にも西武関係者はいないから実際のところは分かりようがないんだけど、主力がドンドン出ていってしまったり、戦力(特に攻撃陣)もここまで弱体化してしまったのは間違いなくフロントの責任だと思う。そのフロントがそのままでは要請された人も火中の栗を拾うようなもので、相当な覚悟を持たないと引き受ける事なんて出来ないと思うし、安定した成績なんて残せない。 

 

=+=+=+=+= 

このチームは「1.5軍」の選手だらけ、といった感じですかね。だから2軍では強いけど1軍ではからっきしなんでね。 

仲良しこよしのチームではなく、お互いがライバルだと本気で感じて1軍クラスの相手に勝る方法を考え必死に練習すること、監督やコーチは必要なときに選手に的確なアドバイスのできる資質を備えること、フロントは選手のモチベーションやパフォーマンを最大限発揮できるシステムや環境を整えることなど課題は山積しています。 

時間はかかるでしょうけど、是非復活してください。応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

西口さんの昇格を現実路線と捉えた報道が多いけど、個人的にはもう少し戦力が整ってから引き継いであげてほしい。 

フロントが戦力を整えるか、身売りしてからが良いかなぁ。 

個人的に松井稼頭央があれだけ叩かれたのを観てると西口さんが叩かれるのは見たくないと感じてます。 

球団経営に前向きな会社に球団を売ってしっかりとした戦力を揃えてから西口さんにやって欲しいなと。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事に挙がった方々なら辻さんか工藤さん、秋山さんも良いと思います 

西口さんも有望ですが現状は監督経験者の方が無難なのではと考えます 

ただ工藤さん・秋山さんは各々の懸案事項クリアが条件になるでしょう 

誰が監督に就任したとしてもオーナーはじめフロントが真剣にチームの 

再建を一丸となり志し、全力で現場をバックアップしないと低迷は続きます 

選手やチームスタッフ、ファンの思いを大切に本気の再建を願っています 

 

=+=+=+=+= 

西口が監督なら、よほど優秀なヘッドコーチに野手見させないと難しく、優しさがアダとなり松井の二の舞になりそうな。 

確かに2軍の成績みたらよいが、1軍で活躍できる選手を供給できているか、といわれたら評価は違うと思います。 

監督の他、打撃コーチが誰になるかもポイントでは。 

 

個人的にはプリンスホテルつながりで宮本慎也さんくらい招致して、ある程度厳しさ植えつけないと難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

外部招聘が理想ですが、ライオンズ以外の野球を知っている伊東さん、工藤さんを中心に組み立てるのが良いと思います。 

特に伊東さんは個人のYouTubeチャンネルでも「ライオンズ愛」が伝わるコンテンツを出し続けているので、周り回って最後はライオンズ伊東監督で締めるのが一番良いと思う。 

そこから帝王学を学んで西口監督で長期政権とか。ナカジを打撃コーチとかもありそう 

 

=+=+=+=+= 

監督って試合の指揮するイメージが当然ながら強いですが、一番大事なのはキャンプスタートからどういうチームを作り上げていくかというところだと思います。ここがここ2年間は失敗だった。戦略を持って望める監督、コーチ、フロントを望みます。この状況で引き受けてもらうことも考えると辻さんがベストかな。 

 

=+=+=+=+= 

今の状態で西口は可哀想だ。辻さんか工藤さんで道筋をある程度付けてあげてからの、西口監督というストーリーならばいいかもしれません。 

2軍と1軍では比較にならないくらいのプレッシャーが掛かる。それは選手も同じことで、2軍で出来た事が1軍では出来なくなる可能性が高い。 

 

2軍で結果を出してる若手選手も、2年くらい1軍で経験を積めばレギュラークラスになれると思うので、2年育成能力に長けてる監督を据える。 

辻さんが適任かと思いますね。情に厚い人ですし、熱血漢でもある。だからと言って昭和の野球はしないクレバーさもある。 

 

=+=+=+=+= 

工藤は今の西武にいれてもあまり意味はないと思う。 

投手の育成と短期決戦の勝負勘はすごいけど打者の育成に関しては正直実績はほぼない。(まぁそこは本来打撃コーチや2軍の仕事だが) 

工藤がホークスであれだけの成績を残せたのは、前任の秋山が打者陣を育てて、それがちょうどピークに来たタイミングで、そこで投手を育てる余裕があり工藤が特徴を出せたって感じ。 

今の西武だと工藤よりもそれこそ秋山さんを2軍に呼んだ方がかなり意味はあるかと。 

 

=+=+=+=+= 

正直、一年や二年で何とかはならないと思うんですよね。 

それに平良、今井、高橋と先発陣のメジャー志向がとても強いので野手が育って来たらゴロッと今度は投手が…というのは前提に考えないといけない。 

しばらくは下位を這うのを前提として外国人監督に回して貰ってから、そこそこの土壌が出来てから西口にバトンタッチという流れを推奨している西武ファンがいたので、自分もそれが理想的だなと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書いた人って、監督を変えたら強くなると思っている古い考えの人なんだろうな。 

今のライオンズって誰が監督やっても変わらないのではと思う。 

先ずはフロントを入れ替えるのが先だろう。 

そして、ドラフト戦略を見直して5年ぐらいかけて血の入れ替えをして層を厚くするしかないと思う。 

立て直しには時間がかかるだろうから、焦らずじっくりと強いチーム作りをしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今あげられている候補はみなレジェンド。 

誰がやっても監督としての晩節を汚すことになってしまうかもしれない。 

 

これは監督、選手、コーチだけの問題でなく、西武ドームの立地やアクセス、様々な要因があると思う。是非球団社長や親会社を含めて真剣に取り組んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

工藤監督とか、きてくれたら嬉しい。 

工藤監督は厳しい監督。初めの練習時に、何回も同じミスをした選手をファーム行きにしました。 

今の西武はやはり足りないのは競争力と規律。もっと厳格な基準を持って、チームを牽引していく監督に西武ライオンズを導いて欲しい。 

打者とかは環境が整わないと育まれない。 

 

渡辺監督は良監督かもしれないが、コーチの動きとかを見ても、「コーチに甘く、選手に厳しい。」 

この二面性を改善して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

工藤監督で西口をヘッドコーチにすればいい 

辻は確かに成績良かったのかも知れないけど投手陣の防御率改善には上手く至ってないし、あの時は山川、森、浅村、秋山らメヒアなど居たから勝てたようなもんで、来季著しく打線が上がるとは思えないので、工藤西口体制で守備重視のシフトで組んで高橋、今井など勝てる投手陣の再生した方が良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

西武ライオンズさんが立ち直るには誰が監督するのも大事な事ですけども… 

フロントがちゃんと球団にお金をかける気があるか無いかが重要かと 

今居る選手達だけで立て直すのは結構キツいでしょうしね…それを踏まえた上で 

まず1つ目 

来シーズン見据えて今シーズンのドラフト戦略をしっかりする事 

2つ目 

戦力の見極めをしっかりする事支配下枠は有限ですからね戦力外に近い選手はスパッと切ること 

3つ目 

出来ればトレード等は積極的に多少の出血は覚悟しないといけませんかね… 

4つ目 

コーチ等の外部招聘案も考えるべきかも知れませんね 

素人が考えつく単純な案だとこれくらいですかね… 

まぁ兎にも角にもフロントが球団を強くするんだ 

そのためには大枚叩く覚悟が無ければ厳しいかも知れませんね 

お金さえあれば他球団のFA選手にも積極的にアプローチしていけるのですがね… 

 

=+=+=+=+= 

個人的には伊藤さんとかいいと思うけどな。西武の課題は明らかに打線だけど、監督・コーチを変えていきなり山賊打線復活となるかと言ったら無理。まずは投手陣を立て直して少ない得点で接戦をものにできるチームを目指し、その過程で浅村や森の後継になるような選手が出てくるのを待つ(育てる)のがいいんじゃないかなと。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な感想としては,西口さんはお願いしたら引き受けてくれる気がする。 

辻さんは,「どうしてもお願いします」と言えば引き受けてくれるかもしれないが,簡単には引き受けてくれない気がする。 

工藤さんがこの中では一番適任だと思うが,いろいろと注文をつけそうなので,球団側がどこまで本気でその注文に応えるかがポイントになる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

コメントでみなさんおっしゃってるけどやっぱり現場をすげ替えてもフロントが変わらなきゃどのみち同じ事の繰り返しなのでは 

 

そもそも何年もFAで主力が抜けていくし、秋山みたいにポスティングでメジャーに行っても戻ってくるのは西武じゃなくて広島だったっていうところも含めて、もう少し真剣に受け止めるべきだったのではないかなあと 

2軍はイースタンで首位だし西武本体も業績は悪くないのでポテンシャルは高いと思います 

きちんと取り組めば結果がでると思うんで是非頑張って欲しい 

やっぱり強い西武があってこそのパリーグだと思うので 

 

=+=+=+=+= 

誰が監督になろうが球団がチームにもっと一生懸命にならないと駄目じゃない? 

ベルーナドームは屋根取っ払うか、ちゃんとしたドームにやり直すか。 

まず選手、ファンが不快な中で試合って言うのも、球団経営陣は3時間月曜に毎週グランド立って走ってみたら良いんじゃないの?見てるだけじゃね体感しないと 

特に野球界から関係ない所から来た経営陣は。 

昔の西武球場は屋根なかったけど強かったよね。 

まぁ堤さんは野球に力入れてくれたからも有るかもですが。 

 

=+=+=+=+= 

西口二軍監督は適任だけど 

一軍監督デビューには気の毒過ぎる戦力 

 

辻監督 

当時の主力打者はみんな出て行ってしまったから今、再び辻監督がやっても苦戦する。 

少ない予算で数年育成期間にして乗り切るなら無難な人選ではある 

 

今のライオンズに必要なのは 

打撃陣の育成だから 

投手監督の工藤さんはちょっと違うかな 

SB時代は豊富な戦力で勝てたが 

少ない戦力になったらどうなるか 

工藤は計算高いタイプだから 

まず引き受けないだろう 

 

 

個人的には野手育てられる 

理論派で厳しい監督が良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

松井稼頭央の内部昇格でこうなったので、西口昇格は止めた方がいいでしょう。2018、2019のCSでの勝負弱さを考えたら辻さんの復帰も疑問。工藤さんも良いですが、個人的には家庭の事情の問題がクリアされれば秋山さんが良いと思いますけどね。ソフトバンク時代とは戦力は違いますが、年齢的にもラストチャンスでしょうし、この状況でどう立て直すのかを見てみたい。1993年オフのあのトレード以来、31年ぶりの西武復帰。あとは西武HDがどこまで球団に対して真剣に考えているかでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日ハムが若手育成してチーム作るために新庄に3年託したように、西武も長期計画で再建を託す方がいいだろうね。 

3年目くらいにAクラス入りを目標に。 

投手はそんなに悪くないから野手をなんとか。 

 

一番は中村、山川に続く長距離打者の育成は急務。 

 

=+=+=+=+= 

オーナー、編成トップ、監督を全て一新しないと話にならないくらい今のチームはガタガタだ。後藤ではもう無理だから親会社の社長に新たになってもらい予算面のバックアップをして貰い新たな編成トップには森繁和氏を招いてはどうだろうか?森氏はライオンズ出身だがライオンズ以外のチームでもコーチしたり監督やったりしたから今の窮状を建て直すには彼の手腕は不可欠だろう。監督の招聘にも森氏なら期待が持てる。投手コーチの豊田と青木は残留でファームの黒田も残して貰いたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

打者の育成力が落ちているのか、それ以前に、選手を獲る際の目利きが狂ってるのか。 

 

このチームの主力流出は昔から。しかしその度に、類い稀な才能が現れて、瞬く間に主力へと登り詰めて行った。 

 

ところが、山賊打線の完成以降、新たにそのレベルへ達した選手は皆無。いまだに山賊の残党に重圧がかかっている。 

 

一軍の監督はもちろん大事だが、根本的な課題は他にあるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

フロントの一新は当たり前として監督は西武と関係者ではないのがいいと思う。西武OBや西武監督経験者ならばベテラン選手の忖度や若手は色目で見られる可能性がある。例えば里崎さん等でよその球団にいた人。西口さんもいいのだが戦力が整ってからやらすのが貢献者への温情。 

 

=+=+=+=+= 

松井稼頭央は・・・生え抜きと言っても途中MLBへいって楽天戻りだからね。 

フレッシュ感なら1軍監督初めてで本当の生え抜き「西口」だろう。 

ただこのチーム状態での再建凄く厳しい。 

フロントが頑張って再建できる予算を立てないとAクラス無理でしょう。 

再建と言えば辻元監督だからワンポイントみたいに2~3年任せてから西口監督というのもありかな。 

工藤は整った戦力の遣り繰り上手のイメージしかない。 

 

=+=+=+=+= 

辻が一番盛り上がりそう。西口は今の巨人の阿部みたいに、就任後ベンチが暗くなりそう。ただ、今のお通夜みたいな渡辺よりかはいいか。 

工藤はホークス色が強くなりすぎて、ファン受けしないかも。西口監督、辻コーチが一番いいかな。できれば松井かずおをもう一回コーチでもいいからいれてあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この球団はフロントを代えれば強くなるレベルではない。 

親会社のHDがモノ言う株主(投資会社)に牛耳られていて、球団経営に必要な投資ができないのが最大の原因。 

これを改善するには球団売却しかないだろう。 

ただ、買い手が見つかるかが問題。聞くところによると、楽天も売却したがっているようだが、まだ売却先が見つかっていないことからも、買い手を見つけにくい情勢なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今はどこのチームも生え抜き監督だが、本気で立て直すのであれば外部招聘も選択肢にするくらいの覚悟が必要だろう。それはフロントや選手だけでなく、ファンも含めてだ。過渡期の低迷は何処のチームもあるが、そこでどう対応するかで黄金期を迎えられるか否かになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

フロントの刷新、監督の交代等、色々な意見がありますが、根本的に西武HDが球団強化の本気度がどこまであるかによると思います。 

FA放出危機の選手に対して、メジャー帰りの選手に対してマネーゲームを避けてきた結果が今。 

FA選手の獲得にも全く参入しません。 

出ていくばかりでは、育成が追いつく訳ない。 

伝統ある球団がここまで低迷しても、表面的なテコ入れしかしないのであれば、球団は企業のお飾り的な扱いとも言えるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

西武ライオンズに根本から再建するには、先ず茶髪、金髪、長髪を禁止し、ピアスにタトゥー姿の選手を排除して若手選手を発掘、指導し、意気の良いチームカラーに転換させなくてはダメだ。その為には、工藤公康、辻達彦の様に選手たちの育成、指導、教育などに一貫性のあるOBを起用することが一番である。 

 

=+=+=+=+= 

2軍監督からの昇格という「順番」で決めるのは疑問がある。西口を据えたいのであるならヘッドコーチからという手が妥当。気になるのは彼が一軍投手コーチの時の実績(その後豊田コーーチが再建した)が芳しくなかったこと。今のチームには厳しさが必要条件を考えると西口は松井の二の舞にならないであろうか?。立て直しとなると辻の再登板が適任か?モタモタしていると辻もヤクルトあたりかどこかのユニホームを着てしまうかも知れない。工藤は厳しいと思う。西武だけがストーブリーグに突入しているわけだから、いずれにしても監督人事は内々で9月中に絞り込まないと、また手が付けられなくなるかも。球団上層部の力量が問われる。 

 

=+=+=+=+= 

監督だけじゃ何も変わらないよ。監督は指導が仕事じゃなく全体統括。采配はヘッドや作戦コーチ、選手起用は打撃・走塁・守備・投手コーチの領域。原辰徳とか石井一久とか全権監督も稀にいるけど、そんなのはレジェンド級の実績残したりGM兼任という特殊な事情があっただけ。 

 

フロントがコーチ陣をどう揃えるか、選手をどう集めるかをちゃんとしないと今の西武に世界最高の名将を招聘したところで何にも変わんない。 

 

 

=+=+=+=+= 

他球団ファンですが、指揮官を誰にした所で、立て直しには時間がかかるでしょう。 

そもそも指揮官の前に、FA、メジャー流出の引き止めができず、相応の補強もできないフロント陣の責任も大きいと思うし、 

GMを筆頭としたフロント陣の入れ替えも必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大胆に身売りに球場移転なんだろうが、 

現実的ではないからなぁ 

フロント刷新と言っても 

オーナーの考え方が変わらないと 

同じだし、当分厳しいよな、 

 

広島やハムも主力選手が出て 

行っても若手を鍛えて上位に 

いるから、西武もじっくり3*4年 

厳しく鍛える鬼軍曹的な人材 

必要かも、となると誰? 

難しいなあ 

辻さんに再登坂して貰って 

からの西口さんでしょうか、 

昔の強い西武を取り戻して貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

監督は全然関係ないところからの方がいい気がします。 

まずはチーム再建からですから、可能であるなら新庄現日ハム監督か中畑さんがよいと思いますが… 

そして改めて内部からというのはどうでしょうか? 

それでも3年は我慢が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

西口は状況的には候補に上がるが、ファームが強いのは先発強化したからであって、監督手腕では無い。大体、バントもケースバッティングも上に来ても全くできてない育成してて、下では打てるが上では打てないのも全く改善せず。上手い野球をやってる感覚は全くないので、松井の二の舞いになるのがオチ。大体渡辺の西武に据えた監督コーチ、豊田以外全員ダメなので息のかかったのは残さないでほしい。 

辻監督は秋山浅村森山川源田外崎と監督が信じた役者が揃って活躍したから良かったが、今の西武にそんなのおらんだろ。村田くらい?なのに田代木村を全然打てないのに使い続けた「信じる」を今の西武にやられたら、多分打線が死ぬ。 

工藤監督はソフトバンクの育成力あっての結果だし、勝ってても負けてても中継酷使して故障者出しまくる監督なので却下。工藤を上げるならその礎を作った秋山幸二の方がどうやってもいい。 

 

=+=+=+=+= 

監督が変わっても多分大きくは変わらないと思う。本当に変わるつもりなら親会社が本腰を入れて抜本的な改革を断行しないとね。球場・フロントから手を入れないと無理でしょう。 

働きやすい職場環境と待遇は大事よ。少なくとも、熱中症になったりセミから逃げ回ったり帰路の渋滞に悩まされる職場は改善しようよ。 

 

=+=+=+=+= 

工藤さんはフロントが変わらない限りない。根本睦男さんの派閥と見なされ、レオ黄金時代のメンバー、石毛さん、工藤さん、秋山さん、らが、ソフトバンク、当時はダイエーに放出されたからだ。 

今だと、やんちゃな選手が多い印象があるから、それをうまくまとめる事ができる外国人監督とか、日本人だったら、牛島さんとかよいと思う。梨田さん、落合さんもよいと思うけど年齢がネックかな…。フロントの意識改革、刷新は必須だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

工藤氏や辻氏が監督になっても再建は難しいのでは?ソフトバンクの様に出来上がったチームであれば別だが、再建するには選手との温度差が厳しいと思いますね。若い選手がついてこれない様な気がします。西口氏は未知数ですが。一層のこと思いっきり若返りをはかるのも良いのでは?松坂氏とか?コーチ経験も無いですが、選手と近い。松坂選手に憧れている選手も多いはず。憧れの選手に教わり憧れの選手と一緒に戦えるほうが今の若い選手には良いと思いますよ。今の子は直ぐに萎縮してします。大御所がなれば萎縮する可能性も高い。憧れの選手とイキイキ試合する方が良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

気持ちとしては西口監督が1番見たいけど、やはり経験と実績で辻、工藤がいいのかな。 

ホークスで優勝するのとライオンズで優勝するのは難易度的にはライオンズのが俄然高いので、そこで2連覇している辻さんのノウハウがやはり1番今必要なのかも 

 

=+=+=+=+= 

野手に関しては、 

・源田、外崎以降6年間レギュラー定着した選手がいない 

・12球団で打撃指標がダントツ最下位 

 

以上の事実からも、この6年間で野手育成が全く機能していないことがわかる。 

どうしてこんな事になってしまったのか? 

 

ここまで来たら内部外部関係なく、野手の編成トップは一から立て直せる人材を招聘すべき。 

データアナリストも公募ではなく優秀な人材をヘッドハンティングしに行かないとダメでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

お金がある会社に身売りしないと復活は難しい 

 

簡単には引き受けてくれないと思うが、辻さんが監督だった頃の西武は、今の新井カープのように良い雰囲気だったので、西武に限らずどこかでその手腕をまた見てみたい 

 

 

=+=+=+=+= 

今の戦力で来年少しでも多く勝とうと思ったら、やはりスモールベースボールというか、投手が最少失点に抑えて、小技を絡めてロースコアで勝つ、みたいな戦略しかないと思う。 

 

そう考えると、キャンプでは厳しい練習を課して選手を徹底的に鍛え、シーズンでは試合終盤の戦略に長けるタイプの監督が良い。落合とか。残念ながら、候補に上がっている中にはそういうタイプはいなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

監督の力で再建できるほど今のライオンズは甘い状況ではない。広岡監督や森監督でさえ堤オーナーがお金を投入して有力選手を集め始めてから強くなったのだ。再建とは「資本投下」がなければできるものではない。ソフトバンクしかり、楽天しかり、オリックスしかりである。ロッテもハムもみなお金を使った。西武だけがケチってチームを強くしようなんて甘い戦略だったからFAでみな出て行かれてしまった。今またOBに頼って「監督力で再生」と考えているとすれば情けない事だ。ドラフトでの抽選の幸運にだけしがみ付くのではなく、優秀なスカウトを揃え、大型資金を使い旧力選手を入れ、そして育成も同時にやることだある。それが将来を見据えた補強、再生というものだろう。 

 

=+=+=+=+= 

OB以外の人が1人もいない。 

西武の致命的なところは閉鎖的なところもあるのでは? 

現在のコーチ陣も松井さんが監督になる事が既定路線で、その為に事前に招聘した平石(現)ヘッドコーチだけで他のコーチ陣は全員が西武のOB。 

松井さんのように西武以外の球団を経て戻ってきた人もいるけど、この比率は異常だし、それでチームが強いなら方針は間違ってないけど歴史的な弱さなんだから、この辺の改革は必要。 

西口さんはイースタンリーグでは首位争いしてるけど逆の見方をすると1軍の低迷で1人でも多く選手を供給しないといけないのに通用しない1.5軍クラスの選手ばかり量産してるとも言える。 

OB以外の人がキャリアに傷が付くと受けてくれないなら仕方ないにしてもチーム再建には外部から監督と、その人が信頼できる人を招聘して1・2軍に配置しても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

松井稼頭央さんはよくやったと思いますよ。 

平石氏はスコアラーにした方がもっと 

平石氏の強みが出せると思います。 

これは楽天時代から私は言っている話なんですが 

楽天も西武も人の使い方が下手糞だと思います。 

とりあえず、私は今年は外国人が嵌ってくれれば 

西武は優勝できると思っていました。 

単に打てないだけですから、打てる外国人と 

ドラフトで宗山か西川選手を獲得すれば 

来年は優勝を狙えると思います。 

そう考えると楽天やオリックスの様な深刻な状態では 

無いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

順当なら西口さんなんだろうけど、 

松井さんより厳しいとはとても思えないんだよね 

でも2軍はイースタンリーグ優勝の可能性は高いですね 

で、監督候補としては外部招聘も考えないととは思う 

それよりフロントや会社の考えから立て直さないととも思います 

 

=+=+=+=+= 

まず12球団随一の劣悪球場と球場の立地が最悪過ぎて選手のFA移籍を防ぐことが難しい、なので西部はスカウトの眼力とコーチの指導力が命綱になる、選手が育ってない時点で原因はある程度絞れるから問題点を曖昧にぜずスカウト陣とコーチ陣の中で出来損ないは即時に駆除する必要がある 

日ハムが復活したのもフロント及び育成者の総合的な力であり新庄1人で成し遂げた訳ではないのだから監督だけ交代しても全く無意味 

 

=+=+=+=+= 

松井はマジで可愛そうでした、今年の戦力では誰がやっても結果は大して変わらないことはナベQが監督代行になっても勝てないのを見てわかります 

ここから数年は勝てないのを覚悟して選手を育成出来る監督さんを選んで欲しいです 

となると先に挙げた方の中なら辻さんかなと、西口さんは未知数、工藤さんは戦力が整っていないとしない気がします 

 

=+=+=+=+= 

これまでの球場の立地や環境が嫌われて、有望な選手たちがFA移籍してる。 

環境がこのままなら、監督は誰がやっても成績は変わらない気がする。 

まずは、オーナーが交代して欲しい、野球が好きで情熱のある人に。 

 

=+=+=+=+= 

3人とも素晴らしい人選だと思います。でも急に来年強くなるわけないからフロント、首脳陣現場スタッフを入れ替えしていただきたいです。GMも変えていただきたいですね。私の希望は伊東勤氏がいいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

再建するには選手を鍛えることはもちろんなのですが、なぜ選手が出ていくかを考えないといけないと思います。 

西武は良い選手が育つ土壌はあるので、残ってもらう努力をすべきです。 

こんな状態になったらもう、見て見ぬフリはできません。ファンも離れていってしまう前に根本的なところを見直しましょう。 

何が問題なのか、そんな難しくないですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

GMやフロントはファンのために頑張ってくれたと思うよ。 

生涯ライオンズを宣言してくれる選手が増えたし、レジェンド帰還は往年ファンには胸が熱くなりました。ボールパーク化で観戦の楽しみも増えましたし。若獅子寮、室内練習場と高額な投資をしてくれて、ファンとしても感謝しかありません。 

 

ただ、一打席一球で人生が変わる闘いの厳しい世界です。ハングリー精神をかき立てる仕組みとは相反するのではないですか。 

 

豪勢な設備にしたことで、俺たちプロ野球選手だと二軍で満足させていませんか?一軍も同じです。こんな劣悪な環境から出たい、FA移籍やメジャーで超高額契約を勝ち取りたいと西武のレギュラーで満足せずに、高い目標に挑戦し成長する土壌になっていました。 

 

今フロントがすべきは、金を出してFA流出を減らす金融投資的アプローチではなくて、本気で闘う集団に仕向ける泥臭い土建屋親方的アプローチじゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

現状のサポート体制なら、西口は可哀そう。 

稼頭央、ナベのようなレジェンドが泥をかぶったりするのはもう見たくない。 

 

というより、現場の顔だけ変えたって、このチームはダメ。 

 

先ず、金も出すしチーム愛を前面に出すオーナーに変わってほしい。 

後藤はみずほからの回し者だからということで厳しいのであれば、本拠地を移転しないことを条件に買ってくれる企業を探すしかないかな。 

 

次に在米スカウトやプロスカウトの見直し。 

少なくとも、古傷で使い物にならなかったアギラーや環境変化に対応できないコルデロ、ランナー出ると使えなくなるヤンをスカウトした者と採用決定者は交代。 

松原、高松程度としか交換できなかった編成担当者もお役御免,,, 

 

そういったバックヤードのきちんとしたサポート体制を整備しなきゃ、誰がやっても勝てないチームのままだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

OBからなら優勝経験豊富な工藤さんかな。ただ当時のSBは戦力揃ってたから再建という意味ではどうだろうか。 

ここまでボロボロだと外部の血を入れてもよいのかも。落合さん・森繁さんコンビで鍛え直すか。 

 

=+=+=+=+= 

昔の西武は上層部に冷たさがあった。 

オーナーの堤さん、監督も広岡さん、森さん。 

その時に感じたことは、上層部は勝ちにこだわり選手の気持ちは二の次のチームは強いんだと思った。 

しかし、その反面選手たちには明るさがあった。工藤、石毛、秋山等。選手が暗かったら勢いは出ないんだろうし。 

巨人V9時代は知らないが、正力さんや川上さんには冷たさ、クールさがあったと聞くと、やはりチームを強くするには選手も重要だが、上層部のチームを強くするには選手の気持ちは排除するくらいの冷徹さは必要な気がする。 

そういう意味では田辺徳雄さんなんかどうだろう? 

 

=+=+=+=+= 

新監督の記事が増え始める頃ですが、松井さんより遥かに積極采配の渡辺さんでも得点出来ず、むしろ借金増えてますから、誰が就任しても同じでしょうし、オーナーが外部から雇う気があるとは思えませんね。金子くんの年俸を新監督に回すくらいの意気込みがあれば別ですが。頑張れ! 

 

=+=+=+=+= 

いきなり来期は西口監督は厳しすぎる、将来の監督として温存 

2~3年は実績がありチームを知り尽くしている辻監督にして 

打撃コーチは鈴木健さんにお願いしたい 

西口さんは2軍監督で1軍、2軍選手入替コーチ的な役割をお願いします 

 

=+=+=+=+= 

親会社が業績不振だから大盤振る舞いができず、毎年のように主力選手に逃げられてしまう。ここを改善しないことには、どなたが監督をやっても再建は難しいだろう。 

この記事に名前が挙がっているお三方では、辻さんの再登板が一番いいんじゃないかな。工藤さんは引き受けないと思うし、西口さんに背負わせるには重すぎる現状だ。 

 

=+=+=+=+= 

実績考えたら辻さんだけど、新庄みたいに優勝狙いませんっていう時期かもしれないな。戦力が整ってなさすぎる… 

でも、選手が出て行ってしまう理由が球場なのか、場所なのか、チームなのか分からないけどそのあたりも球団は考てた方が良いかもな。流石にこれだけ有能な選手に出て行かれたら勝てなくなるの仕方ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には【秋山幸二監督】を見たい。 

ただ現実的ではないのは分かる。 

もちろん、辻さんが再任だったらメチャ嬉しい。 

でも、前回の監督時代と比べると戦力はさらに厳しい状態。 

果たして受けてくれるか疑問。 

工藤さんもライオンズファンとしてはかなり嬉しいけど、今の戦力でどこまで戦えるか、、、 

 

西口監督は、今の状況で1軍監督を任せるのは酷では? 

 

今回名前が出てきてないけど、西武との関係性が戻ってきた伊東勤さんも有力なんじゃなかろうか? 

コーチとして、石毛さんとか、2軍にはデーブとか来てもいいんじゃないかなぁ。 

デーブはいまだにアンチが多いけどさ。 

今のライオンズには良いんじゃない?? 

あ、でも菊池雄星が戻って来なくなる? 

 

=+=+=+=+= 

大事に育てて内部昇格させた松井で失敗してしまった。そう考えると西口を昇格させるのはタイミング的に難しい。ただ、松井と西口を比較したときに二軍監督の成績に大きな差がある。松井は常に低迷。西口は去年・今年と優勝争い。この辺をどう評価するか。 

 

工藤・秋山は黄金時代を知る人として名前が上がるが、受けてくれるのかどうか。喧嘩別れした伊東も同じ。そう考えると辻が一番現実的かも。 

 

それとは別にデータアナリストを公募する状況の裏方のテコ入れの方が優先度が高いかも?最近漏れてきているネタにはスカウトのやり方、データの活用方法に問題ありと書かれている。そしてコーチ陣も。監督だけ変えても強くならないような気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

監督よりもまずは補強や人事を担当する部署あたりを変える(人員でも意識でもどちらでもいいが)のが手っ取り早そう。監督の采配で得られる勝ち星なんてかなり限られてくるからね。データ班なんかの取り組みは面白そうだし、いい結果に結びつくといいのだが。 

 

=+=+=+=+= 

全てをぶっ壊していちから作り直すことが必要。 

ただ、今の選手土壌だと、どうしてもつぎはぎだらけのような印象しかない。 

同じような状況のいい例がかつてのベイスターズ。DNAに引き継がれる直前のTBSオーナーの暗黒時代、これを脱却したのは、結果までは出なかったものの、中畑でありラミレスのいい雰囲気作りだった。 

 

ここはデストラーデでどうかなと。本人もやりたがっているし、黄金時代メンバーで監督をやっていないのはこの人と清原位でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

辻さんはないでしょう。 

今の何やってもダメなライオンズは連覇後の5年かけて作られた。辻さんのときから送りバントひとつまともにできないチームになってた。2021は最下位だったし,翌年盛り返したのは山川の前半戦の爆発と夏場の神がかりリリーフ陣のおかげ。攻撃の拙さは見逃されてしまった。 

まあ下が出てこなくなったのは松井稼頭央二軍監督就任とタイミング一致してるのでやはり最大の問題は育成だと思うが、この惨状に至ったのと同じ人材ではリカバリなど不可能だと思う。 

仲良しコーチ陣が一掃されプロ集団にならなければ。 

 

=+=+=+=+= 

工藤公康さんでしょう。野球から離れて農業に挑戦されているらしいですが、やはり古巣の大不振は気にしているはず。ソフトバンクのような恵まれた環境ではなく、どん底のチームを這い上がらせてみたいと言う欲もあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

今のチーム状況で、一軍監督未経験者の抜擢は厳しいと思われる。 

 

仮に次に西口が引き受けても、結果が残せずにいると松井監督のようにバッシングを受け、実質的な解任を受け、チームの指導者としてのキャリアが途絶えることになれば大きな損失。 

 

最近こそ阪神の和田監督、楽天の三木監督のように、一軍監督経験者が二軍監督に就任するケースはあるものの、どちらかと言えば「降格」の印象も付きまとうので、珍しいケース。 

 

巨人の高橋由伸なんかも、引退即一軍監督を経験してしまったが故に、コーチとして巨人で経験を詰むなんてことが出来ずにいる。 

 

一度、一軍監督を経験すると、その後はフロント入りするか退団、他球団でやり直すケースが多いので、ここで下手に未経験の西口のキャリアに賭けるのは…と思ってしまう。 

 

西口はヘッドを経験させ、工藤あたりの他球団監督経験者に委ね、再建の道筋が立てられたタイミングで西口がベストでは。 

 

=+=+=+=+= 

森さんは指揮したチームが強くなっていく監督 

で、今から円熟に向かおうとすればFAで主力ごっそり持っていかれていれば 

誰が監督やっても4-5年周期で同じこと繰り返すだけ。監督よりフロントを一掃をしたほうが結果的に良いチームになるのでは。 

 

工藤さんは強いチームを指揮した監督 

名将扱いするのは違うと思う。 

SB時代、多くの選手が使い古されてケガで消えていったよ。若手も準レギュラーみたいなのばかりしか育てきれなくて最後はFAで戦力整えて勝ってただけ。 

 

=+=+=+=+= 

今の西武はケガ人が多くて戦力ダウンしての低迷とかなら来季は見込みが有るけど、そうでは無いのだから、誰が監督になるにせよ来季も難しいと思う。監督もそうだけど、フロントを改革しないと低迷からは抜け出せないと思います。それと、球場についてもあの暑さは以上だし、真剣に考えた方が良いと思う。いっそのこと、屋根を外した方がまだましなのでは無いかな。 

 

=+=+=+=+= 

プロスポーツは全てお金です。 

監督は誰でもほぼ同じです。 

ソフトバンクの監督を松井さんや渡辺さんがやってもやはり首位だと思います。 

仮に今の西武に山川や有原や近藤がいたらどうですか?彼等はお金でソフトバンクを選びました。 

それ以外でも多くの選手がお金で動きます。 

プロなのであたりまえです。 

仮に大リーグよりも日本のプロ野球の年俸が高ければ大リーグに行く選手は半減すると思います。 

やりがいとか西武愛は…お金が十分ならその後についてきます。 

お金がないならクジ運にたよるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと前までは潮崎が次期監督候補と言われていた気がするが、やはり本人が固辞し続けたので球団内部もメディアも諦めたのかな? 

 

まあ、優勝監督でもあるナベGMが復帰してもこんな感じだったので、当面は苦しそう。 

 

フロントを刷新して、球場の屋根を壊して、もうちょっとお金をかけるようにして、その間は黄金時代の選手で監督未経験の方にやってもらえばいいんじゃないかな。 

…清原は無理なので(江夏だって結局やらなかったじゃないか)…やはり平野謙…大塚は地味か…清家は?…立花義家はコーチ歴も長い…羽生田はみんな好きそう…鹿取は頼めば何とかなるんじゃないか…高木大成に業務命令(byナベツネ)で監督をやらせるか… 

 

=+=+=+=+= 

今後数年で成績が即改善されるとは思えない状況なのはわかってます(苦笑)。 

こうなったら常勝軍団は過去のものと切り替えて、長期目線でフロントのスカウト、ドラフト方針から育成まで立て直して強くなっていく過程を楽しんでいきたいと思います。 

監督も生え抜きに拘らなくていい。 

 

 

=+=+=+=+= 

西口さんはダメだよ 少なくとも今はまだ 

西武の暗黒期はまだ続く、来年どうにかなる状況じゃない 

この状態で西口さんが引き継いで成績が低迷し 

短期政権で監督解任になったら次やる人材がいない 

 

一旦誰かに監督やらせてその間にある程度立て直してから 

西口さんには監督で長期政権をやってもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

この3人の中だったら西口、工藤の可能性は高いのでは?と思います。 

西口は元々辻監督時代には投手コーチを任されていたけど先発投手陣があんまり良くなくて解任されて2軍監督を勤めていたと記憶。正直手腕には期待しないけど、人事という観点では松坂大輔を呼べる繋がりがあるだけにそこは捨てがたい。 

 

一方の工藤は言わずと知れた黄金期メンバー。選手でも監督でも優勝の味を誰よりも知っているうえにナベQは工藤とは現役の頃かな仲が良いので、後任が工藤ならば潔くバトンを渡せる可能性はある。ただ選手には相当なスパルタ教育が待ちうけてるんだろうなとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

この3人の中なら誰が監督してくれても嬉しいし応援するけど、工藤監督の西武を見てみたい。 

厳しさの面では一番かなと思うし、今の西武にはそれが必要かと。 

有能なコーチングスタッフへの一新も期待できそう。 

 

=+=+=+=+= 

選手が球団に愛着沸かないのかな? 

そこが問題? 

ならフロントや親会社の問題も大きいかも。 

監督変えるよりまずそっちでは? 

苦労して育てた主力選手がみんな出ていくしね。 

球団経営ってわからないけど、広島カープはほんとよく育てますよね。ファンも熱い。 

上手くいってますね。 

 

=+=+=+=+= 

工藤さんでも厳しいのでは、今季のライオンズと工藤さんのソフトバンクでは差がありすぎますし。西武は、資金面的にも球団のバックアップも期待はできないです。個人的には、落合さんと森さんの二人三脚なら何とかなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

松井の次は西口の予定だったけど、こんなことになってしまった 

今の状態で西口にやらせたら松井の二の舞になってしまうので、建て直すために誰かを挟まなければならなくなった 

とはいえナベ代行を来季も引っ張るわけにもいかず、こんな状態のチームの監督をやってくれる人なんか他にいるわけもなく… 

そこで白羽の矢が立ったのがデストラーデなのではないだろうか 

今さら不良債権外国人のお世話をするためだけに日本に呼んだとは思えない 

来年の監督就任に向けての準備中なんじゃないかな 

打撃コーチにはカブレラを呼んできてくれ 

 

=+=+=+=+= 

今の状況を立て直すのは、監督ではない。 

まともなコーチ陣。打撃、守備走塁、バッテリー。 

田辺さんから辻さんになった時には、田辺さんが育てた野手陣がいたけど、田辺さんは監督には向いてなかった。辻さんに変わって結果がでたわけで。 

今の状況では、監督変えても大きく変わらない。 

まともなコーチ陣で一からやり直さないとダメだよ。 

 

=+=+=+=+= 

監督を依頼されても受諾される方はまさに火中の栗を拾う感じでしょう。今季これだけ負けているチームであれば来年は誰が監督されても劇的にチーム成績はよくはならないでしょう。まあ短期的なチームづくりならば実績あるFA選手の獲得、外国人選手が大当たりすれば改善されるかもしれませんが。現在のライオンズのフロントは選手獲得にそんな資金はかけないでしょう。 

長期的なチームづくりを計画しても、今まで通りなら超一流選手は現在のフロントなら他球団もしくは海外移籍の確率が高いです、まあ国内超一流選手のMLB移籍は現在12球団ほぼ共通ですが。 

今シーズンみてもわかる通りに投手陣のレベルが上がっているNPBでは、外国人野手の活躍も以前より厳しくなりつつあります。 

うーん、ライオンズという球団の本質を変えていく良い機会かもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

どの球団もそうだけど、なんで自軍のスター選手の中から選ぶのか、最大の目的はボロボロになったチームをどの様に再建をし強くしていくかなのに、自軍のスター選手の中から選ぶのか良く分からない。もっと色んな意識や経験を積んで優勝請負人みたいな人も候補に入れて考えるべきだと思う。 

昔は、ノムさんが阪神の監督をやったり星野hが楽天の監督やったり、広岡だってヤクルトや西武の監督をやった。そういう風に全く選手時代関係ない球団の監督に呼ばれるケースが多かったが、今はどこの球団でも自軍のスター選手だった人の順送りじゃねぇ。 

記事の中で三名名前が挙がっているが、その三人なら工藤かな。西口じゃ荷が重いし、辻は監督やって直ぐなので工藤に数年間任せる位の事考えるべきだ。それ以外にも監督経験豊かな人一杯いると思う。 

 

=+=+=+=+= 

外部人事をなどという声もあるけど、メディアが挙げる候補はどこも同じような顔ぶれ。西武ライオンズの指揮官になりたがる外部の人材はいないんだろう。もはや頭打ちなんだろうと考えてしまう。 

工藤氏の名前も挙がっているが、球団が彼の条件を飲むかどうか。 

ドラフト会議の頃までには決定するだろうけど、ファンが納得できるような人材を今の球団が呼べるか。 

期待よりも不安のほうが大きい。 

 

 

 
 

IMAGE