( 209009 )  2024/09/06 00:10:24  
00

=+=+=+=+= 

河野太郎は親中派だから、中国のように、日本を、国家による国民の完全管理・監視できる国にしたいんだろうよ。 

だから、まず、マイナンバーカードへ健康保険証を統合して国民の健康状態を管理・監視し、次は、運転免許証を統合して車の所有状態(資産)を管理・監視し、その次は、税務申告を統合して国民の収入状況を管理・監視する。あとは、買い物レシートを登録すればポイントを付与してくれるポイ活サイト運営会社とマイナンバーカードを連携させ、これらに、街中などの監視カメラのデータを連携させれば、中国みたいに、国民が、どこへ行って何を買ったか、どんな趣味嗜好があるか、どんな思想の書籍などを買ったか、どの宗教施設に行ったか、どんな病気か、等々が管理・監視できる。 

これで、日本の中国化が完成w 

 

=+=+=+=+= 

ご自身の理想を掲げているだけなのかもしれないが、だれもついてこない意見ばかりなので、いずれ石破さんのような道をたどることになると思う。 

そう考えると、全然現実味はないので言いたいように言わせとけばいいかなと思うようになった。 

 

=+=+=+=+= 

マイナポータルにアクセスしてというが、対象機種のみすべての国民がアクセスできるわけではない。もちろんスマホなくとも確定申告は可能だが。自分で河野氏は確定申告したことがあるのだろうか?確定申告時期にどれだけの人が税務署に来るのか知っていますか!終了間際には確定申告サイトにアクセスが難しくなることを知っていますか? 

 

=+=+=+=+= 

その前に一時所得対象の国営ギャンブルや民間ギャンブル(競輪競馬パチンコ等)をマイナンバーカード化するのが先だと思う。 

 

いくら確定申告で正しい所得を把握しようとしても、ギャンブルでの一時所得が抜け落ちている。 

マイナンバーカードと国営ギャンブルはデータリンクするだけなので簡単に対応出来ると思う。 

 

簡単にリンクはするが、反対勢力の説得が一番苦労するだろうね。 

でも反対勢力は一時所得を得た人達と思うから、そこは政治家として頑張って欲しい。 

勝馬騎手のお友達だけが偏った所得を得たりするのも分かる筈なので不正防止にも役立つ。 

 

税収も上がり、本来治めるべき一時所得の課税漏れも無くなり、レース不正も無くなる。 

本当にいい案だと思うけどな~。 

 

=+=+=+=+= 

国が国民一人一人の所得を更に管理しやすくする理由はなんでしょうか?本当に困っている人への支援の為ですか?そんなことしなくても支援はできるのに、大した支援をしてない人たちが支援の為にって、、、嘘つき過ぎて笑えますね。 

国民の支配の為でしょう。 

一人一人を細かく監視し、デジタル通過一本にしてボタンひとつで生殺与奪を握れるように少しずつ少しずつ政策を進めていますね。 

皆さんマイナカードへの紐付けやデジタル通貨一本化に気をつけましょう。 

紙のお金は絶対に残さなければいけません。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選は候補者が割ととがった政策を出してくるので、面白いと思う。それはともかく、アメリカでは普通にみんな確定申告していて、それは国民の「権利かつ義務」と認識されている。タイミングの問題があるかもしれないが、日本の国民からこういう反応が出るのは、国民性の違いというか興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁=総理というのはわかるが、いまは総裁を選ぶ場面 

石破も誰も彼も国政について述べているが、総裁を選ぶ場面のコメントではない 

すなわち、総裁を選ぶ場面では、 

 

「自民党をこうしたい」 

 

国民目線で言えば、 

 

「自民党をこう改善したい」 

 

というのが筋ではなかろうか 

 

確定申告も、金融所得課税も、国政選挙時の議題、政権選択時の議題 

 

自民党をこうしたい 

というのがなければ、結局、岸田と同じ 

 

少なくとも、小泉は「自民党をぶっ壊す」と掲げ、平成研独裁を潰した(残念ながら小泉以後、清和独裁になっただけだが) 

また、国政では郵政を掲げた 

 

今回、自民党総裁を選ぶのだけど、立候補者は自民党をどうしたいの? 

何も変える気がないということ? 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員の共通している事は国民を見下していて幼い頃から金銭的にも何の苦労も無く後継者として選挙では何もしなくても勝手に後援会が担いでくれる。日本や国民を守る訳もなく私服を肥やすことしか考えていない。 

 

=+=+=+=+= 

この私案は、国民にとってのメリット、デメリットが一切説明されていない。 

自分で国の為に良かれと思った事だったらきちんと説明できるはずだ。 

誰かに言われた事を忠実に、国民にゴリ押ししている印象を受ける。 

国民生活及び既存システムに大きな負荷を及ぼす私案について、メリット、デメリット、円滑な運用方法の説明無しに押し通そうとする人物に権力を与えると、必ず国民は被害を被ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

記者会見で自分に都合悪い質問には答えないどころか、無視する。自らを改革者とアピールするが、国民けらの批判にはまったく省みない。すごく独善的というか、独裁者の匂いを感じます。中国とも、戦狼外交を担う外務省報道官と親密なツーショット写真を自ら公表するなど、親中派ぶりを隠さない。日本のリーダーとして最も選らんではいけない人物だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

年末調整を担当したことのある経験から言わせてもらえば、税制を全く理解しようとしない社員に税務署に代わって手続きを説明するのはとてつもない労力だった。なぜ企業が税務署の業務を肩代わりさせられるのかと。制度改正があれば文句まで言われる始末。税務署が捌ききれるものなら是非導入して欲しいもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の企業別福祉制度は、個人が直接国家に結び付くことを阻止することが目的。徴兵を不可にし、GHQが二度と戦争を起こさせないように仕向けた。今これが日本経済の重荷に。人と企業を切り離せば、自ずとから職業認定制度や確定申告義務化は必須となる。ドイツがそうなっている。歳入庁も必須。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカだって確定申告は大変です。 

そのためにもちろん申告の援助を行う会計事務所があります。 

アメリカの場合、税理士資格もありますがあまり取る人はいません。なぜなら確定申告の書類作成は公認会計士や弁護士も行えるためです。 

 

ちなみに、人口一人当たり何人の税理士+公認会計士の人数は米国と日本の間には10倍の差があります。 

 

この差を埋めない限り日本で全員確定申告というのは不可能です。 

 

あとはEU圏。ドイツは源泉徴収です。他の国は確定申告が多いですが、当然そういう国は税理士の数も多くて例えばイギリスは一人当たりの税理士の数が米国の2.5倍、すなわち日本の25倍も開業しています。 

 

=+=+=+=+= 

この人はマイナ+スマホに様々な要素を紐付け国民を資産なども含め全て見える化していきたいんでしょう。 

その内SNSや電子決済も含めた銀行口座、個人的な経歴なども一本化し、様々なサービスと連携させていくつもりでしょうね。 

恐らく中国の社会信用システムのような形にするのが最終的な目的だと思います。 

防衛相時代から注目してますが、非常に警戒が必要な人物だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンの年末調整をやめて確定申告にするってのは悪くないアイデアだと思う。従業員が何万人居ようが数人しか居ない企業でも、源泉徴収とか年末調整をやるために事務処理が発生するから担当者を雇わないかんけど、世界と比較してよく言われる日本企業の生産性の低さの原因になっているのでは。役所や税務署がパンクするって言うけど、日本より人口が多いアメリカはサラリーマンも確定申告してるって言うし、今はスマホで簡単に確定申告出来るからサラリーマンの納税も各企業ではなく、税務署とか役所に業務を集約した方が日本企業の生産性が上がるんちゃうか 

 

=+=+=+=+= 

確定申告、税還付の申告と何人が申告に税務署に来るか分かっていない。 

国税庁の官僚は、シュミレーションしては。 

デジタルでできない人、システムに不備があったとき、税務署は回らないでしょうね。 

申告時には、多くのサラリーマン、パートの人も会社を休むことになるけど、社会は回るのか? 

何も考えずに言うね、この人は。 

自分は、秘書にさせるから、大変さが分からないんですね。 

 

=+=+=+=+= 

誰がどれだけ所得等の課税客体を持っているのでどれだけ課税するか、誰がどれだけの行政ニーズを必要としているから何をどれだけ給付(提供)するか、行政の現場実務は極論すればこの二点に収斂します。公平に法に従ってという要求を満たすために、税の徴収にせよサービス提供の決定にせよ、膨大な人員を事務作業に宛て、その給与を税で負担いただいているのは確かです。人口が減り高齢者が増えることが確実ななか、社会経済の維持のためには、情緒的な違和感や反感は多少抑えてでも、マイナンバーを利用した管理社会的にも思えるデジタル技術で公務員人権費をシステム運用費用に置き換えるしかないだろう、と思っている自治体職員です。三十年後のこの国のためという意味で河野大臣のデジタル関係の発言には(反発が多いのをわかってやってるところを含め)評価する一人ではあります。(三層分離見直しも) 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の確認で毎回手間をとらせて、受付窓口に人がごった返す。 

国民に手間をかけさせ、中央省庁の監視は出来るアイテムとなったが 

地方部局や下々の公務員や事務職員の手作業と確認作業は増える。 

マイナ保険証の一番の問題点は、転職、就職で保険証切替作業のタイムラグ。 

この仕組みを改善せねば、無保険期間が出来て自費負担で支払う事が 

義務とされる。電子処方箋も医師の働き方改革を他所に電子署名カード 

医師個人負担でカード足りない、勤務医はめんどくさくて逃げる。 

制度設計が実情に合ってない官僚仕事。費用も半額助成って借金するん? 

今の制度で事足りているのに、赤字病院を破産させるんか。 

個人情報の情報取得の確認も毎回気分で承諾する必要ない法整備してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

データを連携させてボタンを押すだけ全てが完了する。そして効率化すると話されています。 

問題は、義務化と強権による遊びのない仕組みでは、新しい発想による変化が生まれなくなると思います。 

 

データが必要だとしても分析の結果から変化に素早く対応しないと意味がないです。 

 

政治のお金の流れは現金で、きちんと記帳すればよく、全てをシステムで管理するのはどうか?と話されているのに理解ができません。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって、選択権を国民に預けておいて、便利を実感できる人からやればいい。もちろん広報はする。etaxはそういうふうに広げていった気がする。強引に進めようとするから反発はくるし、デバッグ不十分で不都合が噴出するお粗末なものになってしまう。例えば数箇所の自治体で試用期間を設けて調整してから全国に広めるとか、役所内の職員だけで運用してみるとか、丁寧に進めればいいのに。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には「二世議員の総理」は誰がやっても同じ。 

商売の世界の世襲ならともかく「政治家は地盤と利権がワンセット」 

 

議員世襲するのなら「ガラポン」で立候補をする地域をランダムで選出して地盤を継承出来ないしくみにするべきやと思ってます。 

支持基盤を引き継いだ世襲議員とガチで当選を重ねて実績をつんで政策だけで大衆に指示される人なら、たたき上げの候補者に選ばれてほしいな、 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンですので確定申告とは無縁でしたがふるさと納税するようになって確定申告しだしました 

「思っていたよりも簡単」 パソコンで申請書を作成(源泉徴収票とにらめっこして数字を入力、控除されるものがあればその数字も入力すると自動計算してくれます)そしてプリントアウトして郵送 

職場の同僚が給料袋見て源泉徴収されるので税金に無関心であるが毎月税務署の人が集金に来たらすんなり払えるだろうかと 

確定申告やりだして税金を払っているんだと言う意識が高まり税金の無駄遣いにも関心を持つようになりました そして節税意識も高まり少しでも税金を取り戻そうと考えるようにもなりました 

河野氏のいうすべての国民が確定申告するのは難しいし賛同する気はさらさらないですサラリーマンの皆さんこそ納税意識を持つために確定申告することをお勧めします 

 

=+=+=+=+= 

確定申告も自動化して、自分のページで閲覧できるようにする。セキュリティを問題視するでしょうけど、そもそもスタンドアローン以外は侵入できないシステムなんて存在しないし。 

役所は税の明細を個人に通知。個人はAIで合っているか確認し、間違っていたらオンラインで簡単に申告。 

役所、税務署もAIが確認して、大きな金額が間違っていると指摘された場合のみ職員が確認。AIの正確さを問題視するかもだけど、そもそも税務署員が変わると全然違う解釈をするのだから、正確さなんて重視してないでしょ。 

自動化して工数、人件費を究極まで減らしていかないと、国も役所も企業も人口減に対処できないよ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは別として、すべての国民に確定申告は、それは良いんじゃないのかね? 

 

どれだけ自分の所得から税金が取られてるか認識することで、より政治に興味を持つ人が増えれば選挙の投票率も上がるんで、どうせならマイナンバーカードでどこでも投票が出来るようにもすべきだな。 

 

何故かマイナンバーカードで選挙の投票の話が出てこないのはおかしな話なんだよな。 

 

本人確認が問題ないマイナンバーカード使えば、わざわざ投票所行かなくてもスマホで投票出来るはずで、投票率も上がるだろうから保険証なんかより先に選挙の投票に使えるようにすべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

とても良いアイデアだと思うのに反対する人って確定申告した事ある人なのかどうかが知りたいな。元々個人事業主とか複数の収入源がある人は特に変更ないから、反対意見の多くはサラリーマンなんだろうけど「やってみた上で文句言ってる」のか「やった事ないのにただ面倒がってる」のかどちらだろう?個人的には「社会人として勉強になるから一度はやってみた方が良い」と常々思ってた。 

 

=+=+=+=+= 

これってしっかりと庶民から税金を取りたいという、国民いじめ政策のように捉える人もいると思うが、今まで減税徴収制度により税金を払っているのに払った意識のない多くの給与所得者にとって、税への意識を高めて税金の使い道により関心を高くさせる、という点では良い政策と思う。会社での年末調整手続程度に簡素化したオンライン確定申告システムをつくれば、問題ないように思います。 

 

=+=+=+=+= 

全ての国民に確定申告を要求する趣旨がわかりません。マイナカード全員取得が目的なのかな。まあ、企業の会計担当者すれば賛成かもですね。自分の仕事が楽になるから。本気で全国民に確定申告を求めるなら、あんたら政治屋が政治資金に関する申告を明瞭にやることが先です。この方、自民党総裁にはなれないでしょうが、ブレブレの政策及び実行力なので、議員でいる意味がないと思います。もっと、真面な方が議席を確保すべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

e-taxになってすごくラクなんですけど、確定申告をすごく大変なことのように思ってる人がやっぱり多いですね。 

年末調整をやめて確定申告に統一というのは、会社も役所も事務処理が大幅に削減されて理にかなってるし、マイナンバーカードで色んなシステムを統合して行くのは、これからの人口減少社会を考えれば必要なので、非常によいことだと思うんやけども… 

変化させようとすると、抵抗勢力は多いですね。当然課題はあるだろうけど、ある程度力で持っていくリーダーがいないとダメなので、こういうことはしっかり推進してほしい。 

首相の器かどうかとは別の話ですが。 

 

=+=+=+=+= 

大きな制度改革をするにはロードマップが必要。この人は思いつきで政策をぶち上げる。後は官僚を恫喝して無理矢理事を進めさせる。そのことに反対する人はブロックしたり、イデオロギーで反対しているなどと言って無視する。今回の確定申告だってマイナカード使えば簡単だよ。と言ってるが、それって個人の資産情報を全部紐付けするから簡単にできるという事。国民が危惧していた国が個人の資産情報を丸裸にすることに通じる。他の自民党候補もそうだが、政治資金改革の時には口をつぐんでおいて総裁に立候補した途端、国民に気持ちのいいことを言い出す。政策活動費をなくすとか裏金を返還させるとか。こんな政治家達を信用していいのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

まあ、これは政権構想でも政策でもなんでもないような話ですぐにでもできる手続きデジタル化みたいなことだから、河野さんがやらなくても早くやればいい。とにかく、会社が社員を雇って、社員の所得税や住民税を計算して社員が住んでる各市町村へ税金を代わりに納めて、年末調整までやってなんて、それにかかるシステム導入費用や人件費をそれぞれの会社が負担するなんて、この時代、デジタル化してるんだから、すぐに国や市町村で簡単にすぐにやれば、日本の民間企業の生産性は格段に上がるのに。 

 

 

=+=+=+=+= 

確定申告をすることで アメリカの様にどれだけ税金を取られているかを学び 取られた分だけ余計に政治に興味を持ち選挙に行く人が増えるんです。まあ表明上はマイナス面が見えますがその根底には国民の納税をしている意識の更なる喚起と政治への監視をさぼらない精神の涵養ですね! 

 

=+=+=+=+= 

そもそもサラリーマンの源泉徴収は戦費を確率的に賄うために戦時立法で始まったもの。元から引かれてるので税金を払ってるという認識が弱くなるのが問題。国はそちらの方が都合が良いのかもしれないけど。確定申告をして、手元にあるお金から税金を払うとなると税金の使い道とかに少しは関心が出るだろう。手間はかかるかも知れないが、政治や行政に対する牽制は効くのかも。 

 

=+=+=+=+= 

現物のカード化が全て、ブレーキを踏んでる事に気づいてないんですよ。 

ITは基本、ネット上で完結する。 

楽天やYahoo!、Amazonを利用するに、カードなんか要らないでしょ。 

銀行や証券でも。 

当たり前。 

ログインIDとパスワードがあれば利用できる。 

 

なのに、河野は写真付きのカードで、保険証でマイナンバーの利用を普及させようとするから、逆行してしまう。 

それはアナログと変わらない。 

そもそも、他の記事では不正利用は年間10件ほどに過ぎないとか。 

かかりつけ医療の時代、そうだろとは思ってたけど。 

つまり、保険証のカード化は無理。 

それより確定申告でマイナポータルを「カード無し」で利用できれば利用者は増える、便利だと、1週間前に、ここヤフコメに書いた。 

確定申告は偶然、一致してるけど、全国民は無理だし。 

カードは要らないってなぜ、気づかないんだろ。 

やっぱり、一般人とは全然違う発想。 

 

=+=+=+=+= 

別に嫌いではないのですが、どっちかと言うと好意的でしたが。 

「歩調が合わせられない」人なのかなと思いました。リーダーシップのあり方として、人を引っ張るという姿はありえると思うのですが、誰もついて来れない施策を掲げても誰もついてこれないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

現カードの運用ではなく、マイナンバーによるデジタル管理が必須である点は理解できる。しかし現在の政治屋、自民党政権のもと、個人のお金の流れを一網打尽にせんがための施策と考えると拒否反応が当然出る。 

 

河野氏はご自身の頭の中では正義であることが、一般の国民がどう反応するか想像ができないのだろうか?! 

デジタル大臣の間にうまく道筋をつくっていれば、賛同者も増えていたと思うが、おそらくソフトランディングや本来国民にプラスになるような設計図になっていないと想像できる。 

 

サラリーマンで資産も人並みの人には大きな支障はないのかもしれない。それでも皆相続やら贈与で税理士やらを巻き込んで少しでも上手に税金をコントロールしようとしている。 

例の政治屋の輩たちの裏金やその他まだバレていない秘密の資金ほどではないが・・・小さな小金を守ろうとしているのだ。 

河野氏は、今回も墓穴を掘ったように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

国民すべてが確定申告を行うことに私は賛成だよ。 

だってそれは国民すべてが納税意識を今以上に持つことに繋がるから。 

 

だから政治家や今税金にたかってる連中が嫌がるとは思ってたが、まさか国民が広く反発するとは予想外だな。 

 

サラリーマンの確定申告なんてネットで小一時間で終わる程度なのになあ。別に複雑なものでも煩雑な作業があるわけでもない。 

 

日本国民って想像以上に飼いならされてるし、変化を嫌う習性があるんだろうなあ。 

 

=+=+=+=+= 

これは意外といい政策なんじゃないだろうか 

みんな確定申告するのはまぁまぁ骨が折れるけど、 

自分が何についてどれだけ税金納めてるか、どれだけ補助金や控除を受ける権利があるのか、そしてそれをちゃんと漏らさず受けているのか 

ちゃんと自分で知って、判断するだけの材料を手に入れることができる。 

 

納税や、公共サービスって自分の生活に関わる事なのに年末調整があるせいでブラックボックス化してしまっていて、国からいかに理不尽に金を取られているかわかってない人が多すぎる。 

 

そしてこれらをちゃんと理解したら、節税しようという意識が高まる。 

 

=+=+=+=+= 

全ての人が確定申告?先ずは代議士さんからやって見ては?!当然裏金なんて話は無いように、支出は明確に政活費は1円たりとも漏らさずに。其れをやってからが順番な気がする。自分達の事を棚に上げて国民に義務を課すのは如何なものかと思う。個人的には私は確定申告はネットで済ましております。わざわざ、役所や説明会に行く手間も省けるしね。ただ、これも何時まで出来るか年齢で覚束なくなったらと思う時も有る。 

 

=+=+=+=+= 

この人の発言を聴いていると、マイナンバーカード関連発言も今回の全国民への確定申告の強要発言も、「国民目線での発言ではなく」「政府(官僚)目線での発言」のように思える。だから、発令することがすべての年齢層やすべての生活層の国民にとって実行することが困難ではないのか、という国民に寄り添う考えなど微塵にもなく、「処理が容易」「管理が容易」という考え方にのみ沿った発想でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは個人的にはアレルギーが出るほど苦手ですが全国民が確定申告というのは別におかしな主張ではなく「源泉徴収の廃止」とセットであればむしろ歓迎すべき話だと思います(セットでなければ国民に手間をかけさせるだけのゴミ提案です) 

そもそも年末調整とは企業が税金を差し引く「源泉徴収」というナチスが考案した悪魔の制度を前提に差し引きすぎた税金を会社で計算して返してやれというものです 

もし源泉徴収を廃止すれば年末調整自体がそもそも不要となり納税は国民が自主的に行うものとなります 

このとき税務署の負担が問題になりますが一番大変なのは経費性の調査です 

そこでこの際経費性の調査をやめ全ての消費を所得から控除することにすれば国民はできるだけ多く消費しようとするので消費支出が拡大し消費税収が増大し景気浮揚にもつながるのではないかと思います 

それこそインボイスの正しい使い方ではないでしょうか 

 

 

=+=+=+=+= 

まずは国会議員が毎月もらっている100万円について、領収書をきちんとつけて、使った金額のみが支払われるようにしましょう。政党交付金も給料もでているのに、なにが足りないのか、はっきりするでしょう。自分たちが小遣い帳つけるところから始めましょう。一般人は、領収書つけなきゃ経費はもらえません。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告は賛同できるが、税務署にそんな余力あるのかな?若い内に自分の生活がどうなっているのかは1年に一度精査すべきと考える。定年退職してから自分で毎年やっているが自分、そして家族の生活が見えてくる。若い時からやっていれば、ライフスタイルも変わっていたろうと思う。無駄が無くなるから。 

 

=+=+=+=+= 

反対コメントが多いですが、私は賛成です。 

何故ならば、それが一番公平だと思うからです。大手、中小、自営等々の区別なく公平な税負担を負うことになると思います。 

 

但し、確定申告も簡単では有りませんから皆さんそれなりに勉強しなければならないと思います。 

でも、それによって国民全員が税に詳しくなるので良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お願いします。 

知識をお持ちの方、確定申告の仕方について教えてください。 

 裏金の件が無かったのように扱われている今、このような大臣の発言に抗議するにはどのような方法があるのか広くご開示をお願いしたいです。 

 私個人は、対抗手段があるならば、税の滞納にかかる遅延金を払ってでも、構わないと考えています。 

 

=+=+=+=+= 

早い話、こういう風に不平等を押し付けるということは、その不平等の反面、喜ぶ輩、団体組織があるということ。 

そして、そういう団体の票田により支えられ、長期政権を維持してるのが自民党という事なのではないでしょうかね? 

別にそれ自体は政治上、あって然るべきことかも知れませんが、中層民ばかり不平等を押し付けられるターゲットにされていて、国民の疲弊は積もるばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整は廃止するけど源泉徴収制度自体を廃止するわけではないということか。 

確定申告しなければ源泉徴収されすぎた税金は取り戻せなくなるので国が得をし、確定申告されれば税務署、市役所、税理士らがパンクする。 

確定申告させて、収入がある全国民の収入状況を国で管理するのが目的なんだろうけど、めんどくさくて申告しない人だらけになるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

それならまず政治家が全支出をきちんと申告すべきでしょう。自分たちがやってないことを国民に強要するというのは無理がある。政治家だけが好き勝手に経費を使っているのに、庶民が事細かく申告しなければならないのはあまりにも不公平です。 

 

納税や税金への意識が薄いのは国民ではなく、まず政治家なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

まず国民は国家との関係で奴隷である、というのは制度上明記されているので、そこに批判的な人は社会制度の理解から必要です。 

その上で、確定申告を全員に求めることで何がどう行財政効率化に繋がるのかの説明が足りてないです。おそらくマイナンバーとの紐付けなのでしょうが、それを国民管理をどうしやすくするか、にまで丁寧に言及しないのは国側の問題でもあります。 

 

=+=+=+=+= 

全てを人任せにして自分が払う税金に無関心なほうが異常だったのです。徴税する国としては、国民が税金に無関心で知らぬ間に集められてるほうが都合が良かったわけですから。そのために源泉徴収やら年末調整のシステムが作られたんです。 

 

このまま何も知らず、納税で得をする工夫や情報に「見ざる聞かざる」を続けて損し続けたいのか、それとも自分でコントロールできる部分は知識を身につけてコントロールしていくのか。それが問われているわけですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選挙で、国民全体に確定申告を強制して年末調整を廃止する政策を発表する必要性はない。 

奇をてらった河野太郎氏独特の戦略なのだろう。 

しかし、この正直な発言で河野太郎氏が国民生活の利便性や、実務作業者の負担を一切考量しない人物である事実が明瞭になった。 

こんな人物に権力を持たせたら、国民は独善と拙速に苦しめられるのは、火を見るより明らかだ。 

その効果たるや、河野太郎氏の自己満足で終るだけだ。 

紙の保険証廃止で国民は河野太郎氏の危険性を十分に認識したはずだ。 

そこに国民皆確定申告で、もはや見放すしかないことも十分認識しただろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

まずは、企業が税理士などの士業に報酬を支払う際の源泉徴収を廃止することから始めるべき。 

従業員の給与の源泉徴収はしかたないが、士業は確定申告をしているはずだから士業から源泉徴収しても手間はかかるが意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整の方が、国民を奴隷化しているということに、早く気づくべきです。 

確定申告をすることにより、自分がいくら稼いだか、いくらか税金として負担したか、社会保険料を収めたか、はっきり認識できて、自立化する大きな一助となるのです。 

それに、確定申告は本当にIT化されているので、恐れる必要も、面倒臭がる事もありません。 

河野氏はマイナカードとの連携を目論んでいるのかもしれませんが、マイナカードと連携しなくても現行は確定申告をできるので、それを維持すれば良いだけです。 

皆さん、確定申告を行い、資金的に自立して、政府にはっきりと物申せる立場になりましょう。 

 

=+=+=+=+= 

最近の河野は自分が人気があると勘違いしているのでは。 

国民全員が確定申告して、税金の使い方をチェックするようにする。 

その目的は分かる。 

ただ、それをやるためのインフラが整ってない。 

マイナンバーを使ってネットでと思っているかもしれないが、何千万人がネットに接続したら、サーバーは持つのか? 

よくわからない税の仕組みを簡潔にできるのか? 

10年後の目標にするなら分かるが、今やったら混乱が起こる未来しか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

全員となるとなかなかハードルは高いけど、 

サラリーマン諸君も一度は経験していもいいかもね。 

 

税のこと、更にはマネーリテラシーの向上には良い経験。 

自分がどれぐらい払っているのか、自分の年収でどれぐらい徴収されるのか身をもって知るのは大事。 

 

なんでも他人任せにしていると、中身を知らず無意味な感情を垂れ流しているかも知れないよ。 

 

=+=+=+=+= 

これに関しては河野を支持する。サラリーマンだが、源泉徴収されているせいでどれくらい税金を納めているか実感が薄い。旧大蔵省がサラリーマンに税金を意識させないようにする、かつ徴収を確実に行わせるための効果的な施策だった。これ財務省嫌がる話だからメディア使ってでも潰すと思う。 

 

=+=+=+=+= 

源泉徴収する企業の手間が減る、と。 

企業が対応しているのは、税金だけではない。 

社会保険や労働保険も報酬額に応じて計算し給与控除して納付している。 

むしろ、全国民が確定申告となれば、税務署 

や税理士がパンクするのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

国民のことを「働いて納税してくれる道具」としか思ってないんだろうな。いや、“良き納税者を育てる”って目標自体は政治として間違ってないんだが、それは北欧みたいに手厚いサポートや高い給料で国民側も生活や未来に満足してから付いてくる話であって、今の日本はただむしり取られるだけだからな。でもまぁ、日本を衰弱させて親愛なる中韓様に日本で生まれた金や資源や財産や人員を分配させるってのが今の政権の目標なんだから、そう考えると上手く行ってるってことだが。 

 

=+=+=+=+= 

肌感覚の投稿になります。 

マイナンバーカードと保険証との連携は「受診時多くの情報が共有でき利便性が高いですよ」と言う事だったかと。そもそもマイナンバーカード取得は任意でしたが、いきなり保険証の廃止が通達。さらに、今回の国民皆確定申告の義務化。明らかに国民を総支配する戦略としか思えません。 

「デジタル」を謳うのであれば、例えば災害時における自治体と関係省庁とのデータの一元化、日本国の行政や企業に対するハッキングやデータ盗出への対応を優先すべきかと。 

やっていることが中共と同じような気がします。 

東シナ海におけるうんぬんと言っていますが怪しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードと保険証が統合されましたが、 

病院に行く際は便利です。 

顔写真付きの保険証になるので本人確認もできます。 

反対する人は顔写真が付くと困る人たちでしょうか。 

指名手配犯が偽造保険証を作るためでしょうか。 

確定申告も国民全員が対象になると困るのでしょうか。 

サラリーマンも確定申告が経費が認められるようになるので 

必要経費を考えて行動することができます。 

 

=+=+=+=+= 

本来は各自が自分で自分の税金を計算し 申告する このことは当たり前のことなのだけど 河野さんが このタイミングでいうと ここまで曲解されてしまうのは残念としかいいようがない 

確定申告する人は奴隷??? どの論理でそうなるのかな? 

 

ほとんどのサラリーマンは税制をしらない 会社がすべて計算してくれている 

それを自分でしなさい とそれはお上からの命令となってしまう 

国民が皆 税制を理解すれば 政府の政策が本当にいいか 悪いかが 理解できる 

河野さんは まず税制の簡略化、国民への啓蒙 これから話していけば 反河野側にスキを与えることはなかったのだが 

 

で 河野さん 国民に確定申告させるのは まだ早い 

国会議員がどれだけ 税制で優遇されているか? それを是正しくのが先かと思う 是正すべきは 国会議員のモラルであり 優遇税制 優遇年金だよ 

 

 

=+=+=+=+= 

国民に対する報復法案だよね。 

政治資金の申告漏れや修正をしなくなる様な仕組み作りが先だよね。 

この人は、そもそもデジタル庁か?基本サラリーマンは隠すものがない、それよりも先に、保険屋さんの葉書を必要とせず、年末調整をオートにしてくれないかなー。 

それと確定申告になるなら、スーツ、ワイシャツ、靴、鞄、ベルトの全てが経費になる様にしないと釣り合わない、でもそれやると書く紙が増えそう。 

その手の申告は年一でなく、買ったその日に出来るようにして、いちいち領収書を必要としない様にして。そうでなければ、なんちゃってデジタル庁。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告するなら給与から引くのやめないか。 

先引いて後で返します、これ会社が引いて余分にとってたの会社が返すから信頼関係あるわけで、会社が引いて会社はそっくりそのまま国に渡して国が返しますはなんかカイジみたいじゃないか。 

だいたい還付申告は年明けからなんだから、年末にホクホクにならない一般市民は経済を回せないぞ。特にペアローンで住宅ローン控除ある世帯なんか、ボーナス並みに返ってくるんだから。 

そして還付申告、全部税務署が振込手数料持つのか?最近公金でも銀行は手数料取るよ。今までは企業がなんとか手数料かからないよう12月給与にぶち込んだり手渡ししたりしてたろ。 

 

=+=+=+=+= 

何か言わなきゃ、やらなきゃで突発的に出したように感じる 

本当に企業の手間が省けるのか個人の手間もかからないのか国側の負担も変わらないのか時間やお金がどのくらい効率よくなるのかもっと良くシュミレーションし数字で説明してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

確定申告を全国民するのはむしろ当たり前でなんでしなくてもいいことになってるのかがよくわからない。よくわからない控除で得してるんだか損してるんだかもよくわからない。 

そういうよくわからないけどまあいいや 

政治もよくわからないし投票も行かなくてもなんとかなるや 

みたいないい加減な国民性が 

自民党のようないい加減な政党をのさばらせて 

今の状況がある。 

自民党議員がちゃんと納税しろという怒りがあるのなら、 

いい加減なことをせずに自民党政治にNOを突きつける以外にはない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、現在の年末調整でも会社の総務に相談せずにちゃんと書ける人が国民の何割いるのか。 

職種・業種によっては、年末調整のために、多くの総務系の人をやとって、従業員の年末調整を手取足取りしている業種もあるという、国民生活の実態がわかっていないのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

納税は国民の義務出し人口減少を考えたら社会コストの削減は急務だと思う。それにはマイナンバーを有効活用するしかないでしょうに。反対してるアンタらはいつまで高い運用コストの為に無駄な税金を払うつもりなの?保守的な考えを30年以上も継続して全く生産性を上げずに国の借金を増やしてきだと思う。少しは未来の日本人の負担を減らしてやろうとは思わないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーの利用が拡大されて、確定申告しなくても個人の所得や税額がほぼ分かる状況になれば「期限までに申告しなかった場合は申告したものとみなす」という扱いになる可能性はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

とんでもない 

確かに給与所得者に確定申告させると企業の手間は省けるが、その分給与所得者の手間がかかるだけ。 

しかも複雑な税制に沿って正しく申告することは難しく、誤申告と修正申告が多発することになる。 

最悪の場合は脱税の嫌疑がかけられる。 

一方、メリットなんかなにもない。 

幾ら税金を納めているかは、年1度発行される源泉徴収票で確認すれば十分だ。 

何でもマイナカードを使う必要はない。 

こんなことも分からない河野なんかを総理にしたら、日本が終わる。 

 

=+=+=+=+= 

自分で確定申告でいいと思うけど。 

早々にIT化されて家でも簡単にできるようになるだろうし。 

副業して煩雑化にもならないだろうし。 

何十年には、確定申告は各々が自分でやる時代が遅からずやってきそう。 

 

ただ、経理や税理士の仕事がなくなってしまうから、 

そこは猛反発をくらうでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

市役所の税務部門勤務だが、確定申告業務は税務署だけでなく、市でも受け付けています。最寄りの税務署では、申告用のシステムを窓口に設置して、あとは来庁者に対して自分でシステムを使って申告するように淡々とあしらうだけらしいです。それに対して市では、最寄りの税務署よりも丁寧な対応をしなければならず、場合によっては一人の申告相談の対応で一時間近くかかることもある。少ない人員で無理して税務署から頼まれた業務を進めている中でこんな空虚な理想論を出されてはたまりません。ただでさえこの御仁が大好きなデジタル行政で地方は振り回されっぱなしです。来年度中には全国の地方団体の基幹システム標準化を強制されますが、この大臣が例のごとく、偉そうに仕切りたがった挙句、デジタル庁として満足な方針も示せず、結局いつもの地方への丸投げが始まっています。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民を監視する事に反対してるわけではない 

大半の国民が善良だし、逆に監視社会にしてルールを破る者や犯罪者を炙り出して罪に問えるようにできれば国民の共感は得られるのではないか 

 

問題は日本政府が国民から信頼されてないので、マイナンバーにあるようにミスも多いし国民が疑心暗鬼になってる点である 

政治家や官僚に対して甘い今の権力構造だと監視社会には反対せざるを得ない 

政治家は自らを正してから、何かを成すべきであり、河野さんのプロセス無視の強行なやり方は国民に支持されないだろう 

 

=+=+=+=+= 

確定申告も、約20年前は、紙だったのがネットでできるようになった事を考えると、数年後には、システム的には、できるようになるかもしれない。企業の事務仕事も、税務職員の仕事も、技術が進歩すれば、実務は、変化していく。控除の複雑さが簡素化できれば、十分可能だと思うし、やる意味もある。 

 

=+=+=+=+= 

自分で確定申告するなら、どんどん必要経費にして課税所得を減らしましょう。 

議員さんを見習って職場から払われていない、新聞購読料、NHK受信料、書籍代、研修を兼ねた旅行費・・・たくさんありそうです。情報を得たり人脈をつくったりするための会食費や交際費もあるな。全部仕事に関係していますから。全額は無理でも、按分はできるかも。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告になれば確かに面倒になるかも知れないけど、例えば私服で仕事している人は服代や、仕事に必要な資格の取得に要した費用など経費にできたりするから、節税の手段がいろいろ出てくると思います。源泉徴収より明らかに税収は減るでしょうし、そのくせ申告を裁く手間は増えるはで、国税庁などは嫌がるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

たしかにこれは案では?年末調整のアレコレも手間やしどうせ手間かけるからいっそみんな確定申告して、その方法が分かりやすくみんなに伝わる方が良いかも。そうなれば、起業とか副業のハードルも下がりそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

元々マイナカードは任意。この申告を採用した時の外国人の課税は?会社でやるか個人でやるかの違いだからどちらでも変わらないけど、多くの意見で税務署がパンクするはみんなが出向けばであるからデジタル化したい、その方向で落ち着けばパンクはしないと思うけど、省力化して浮いたお金は還元されるのか?国として何かやって浮くものがあればそれは還元しないとだめ。そらよりさ、子供家庭庁解体してくれよ。無駄な予算6兆。防衛費や少子化など増税予定の2兆だってここから出せば良い。税収もあったらあっただけ使うつもりで予算組しないで欲しいよ。今の日本で減税できないほど厳しい現状とか嘘ばかりのコメンテーター。マスコミも終わってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告しに役場に行くと順番待ちの札を取って1時間以上は待ちます、平日でこれだから会社員とかは週末しか出来ない状況だから週末に税務署開けてやる事になるのか? 

現状でも税務署でやる場合は電話予約が一般的だが、果たして電話予約取れるか分からなくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

麻生派に守られた中華思想に傾注したご仁です。 

場当たり発言で国民感情を逆なでし続けていて、目立ってばかりいるが、あまり相手にされないし、現実味がないことを感情をむき出しで進めようとされていると聞くことがあります。2世地盤がこのような変わった議員を生み出しているのでしょう。順序だてて協力し合う姿勢がないのが致命的に思われます。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏の公式サイトを覗いてみました。 

「すべての国民に確定申告していただきます」の発言のように、唐突的に思い付きのような発言や枝葉末節の内容が多く驚愕しました。社会保障についても外交についても、重箱の隅を突っついたような内容が多く感じます。 

この様な人物がトランプ氏・プーチンと渡りあえると思えません。 

 

日本と言う大きな船の進路を決め、迫りくる荒波や襲い掛かる無法・非道な者達から国民の守り、安全・安心、健康で幸福な生活に導く人物とは考えれません。 

 

=+=+=+=+= 

自動入力のシステム化は出来ると思う・・・杞憂に終われば良いのだがこの発言に対し現場の人間は、今のところ目途もたっていないのに期限を言い出したらどうしようと右往対ししている姿が目に浮かぶ。そのあたりをしっかり調べて記事にして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

数十年来、毎年確定申告をしている者にとっては、何がいけないのかわからない。 

年末調整は国民に納税額を意識させず、政治に口出しさせないための愚民化政策でしかない。 

確定申告をすれば、みんな投票に行く気になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

規模やレベルは全然違いますが、アメリカのように国のトップである首相を国民に投票させて欲しいです。 

内輪で勝手に争い、国民の意思も反映されない、勝手に決まる首相になんの意味があるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

SmartFLASHの記事タイトルの通り正に国民の声を遮断し無慈悲な政策を打ち出す河野太郎氏に対し怨嗟の声が高まっている。人の話も聞かずして政治ができるのか。政治とは国民の為であって政治家の為ではない。日を追うごとに暴論の政策を飛ばし国民は嫌気を指している。国民から信を得ない河野太郎氏が総裁に就任することは100%ないであろう。万が一河野太郎氏が総理に就任すれば国民を奴隷の如く扱う兵庫県の斎藤元彦知事と同様のパワハラ独裁者政権となるのは火を見るより明らかであろう。絶対に総理にしてはいけない政治家である。 

 

=+=+=+=+= 

そう言う河野太郎は自身で税務署に出向いて、混雑の中で確定申告をしたことあるのか?自身で行ったことも無い確定申告を国民にさせるつもりか?自民党のみならず、全ての国会議員は全て人任せで自身で税務署に行ったことすらないのに、知ったような話をすること自体が不快。そもそも、たかが自民党総裁選挙。これに勝てば総理大臣になれるって構造がとても納得できない。この元凶の岸田はさっさと解散総選挙したらいい。もっとも自民党に変わる国政を担える政党がない日本。たしか、二大政党化を目指して、政権取ったけど、東日本大震災に伴う原発事故の不手際や無駄な事業仕分けをした旧民主党の流れの立憲民主党も、当時の官房長官の枝野前代表も自身の責任は何も取らず野党に落ちたら政権批判だけで中身が見えない政党に成り下がり、枝分かれしたした国民民主党も政権寄りの姿勢で信じるに足りない。維新、共産党、公明党等と信じるに値しない政党だらけ。 

 

=+=+=+=+= 

頭が足らないと思うし、国側で把握するだけなら現状でできるはずですけど、、できないなら脱税し放題ですし。 

今今の事務作業を軽減させるのが目的? 

いまいち真意がわからないですし、単に国民に番号振ってカード発行するだけのマイナンバー化すらまともに出来てないのに、さらなるシステム改悪とか無理があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

実際にすぐにできるかわからないですが、データが一元化され、自動的に税金や控除や給付が計算されたら、手間もなく公平にできるのでよいのですが。さらに議員も自動なら法律どおりに処理されるはずですが。まあ道は遠そうですね。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整廃止して全員確定申告なら税務署はパンクやけど会社の事務方は年末楽できるわ。ついでに確定申告書の収入、所得の欄に裏金所得欄も増やしたらどう? 

年末調整の廃止ならまずたいした控除にもならない生命、損害保険料控除をなくして基礎控除を引き上げたらいい。すごくスリムになるわ。 

 

=+=+=+=+= 

河野さん、年末調整廃止はいい案です。 

サラリーマンでも医療費控除等で確定申告を必要とするわけですから解り易いです。 

税務署員は大変かと思いますが、会場と人員さえ増やせば入力自動計算ですぐに終えれますよね。 

 

=+=+=+=+= 

この発言に対して立憲の小沢が「マイナンバーで国民をとことん追い詰めるつもり。狂気の政治」と斬り捨てたらしい。小沢嫌いの人でもこの部分には大賛成だするろう。 

結局、マイナカードは国民統制の手段だ、と言う意図がハッキリした。政治家(国会議員)には国会議員カードでも作られるのだろうか。そうなると、今の日本のやり方だと、皇室カード、高給公務員カード、大規模会社経営陣カードと特例カードが増えそうな予感がする。 

勿論、カードは見た目は違わない。だが、設定面で裏でこそこそ変更されるのかもしれない。 

そして、それは下々の国民には知らされず、上級国民だけに許される特権になるとか。殆どSFのような世界だが、絶対に起こり得ないとも言えない所が空恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

今の納税システムは、サラリーマンだけが適正に徴収されるようになっているから、ある意味必要な仕組みかなと思うんだけど、絶対的に批判の対象にしかならないよね。 

国民全員が確定申告、もちろん政治家も対象となるなら賛成かな。 

 

 

 
 

IMAGE