( 209010 ) 2024/09/06 00:15:42 2 00 【コメ問題】「国民は何食えばいいんだ」「今日も売ってない」農水大臣の「スーパーでは水曜に入荷」発言に総ツッコミ“店員の声”が政府見解の衝撃SmartFLASH 9/5(木) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0be567606828b5e28b01d05924e89a730d9ea7e5 |
( 209013 ) 2024/09/06 00:15:42 0 00 ツッコミを食らっている、坂本農水相(写真・共同通信)
コメ不足が深刻だ。スーパーの売り場は空っぽだが、そこに表示されている価格を見ると5キロ袋でおよそ3000円。例年の5割ほど高くなっている。
【写真あり】“令和の米騒動”なんてどこ吹く風「どっさり山積み」香港スーパーに日本米が並ぶ
「コメが売り切れている理由はいろいろありますが、8月8日の宮崎県日向灘沖の地震発生直後に発表された『南海トラフ地震臨時情報』、さらにノロノロの台風10号が1週間ほど日本列島を直撃したことで、備蓄用に買いだめる人々が続出したことがあげられます」(経済担当記者)
しかしコメ不足の予兆はかなり前からあった。昨年の猛暑でコメの作柄はよくなく、そのためずっと市中に出回る量は少なかった。
6月に農林水産省が開いた生産者や小売業者との意見交換会でも、「小売価格は1割以上高くなっている」「インバウンドで外食産業が活況。コメの引き合いが強い」などと指摘されていたという。
「それでも政府は深刻にはとらえていなかったようです。坂本哲志農林水産相も、6月12日の記者会見では『一部の店舗で特定銘柄の欠品はあるが、主食用米の需給がひっ迫している状況ではない』と静観していました。その危機感のなさが今回の事態を招いたのではないでしょうか」(政治担当記者)
8月26日には大阪府の吉村洋文知事が、政府に「備蓄米」の放出を要請したが、坂本氏は「米の需給や価格に影響を与える恐れがある」「備蓄米放出は著しい不作、2年連続の不作など生産量が大幅に減少したとき」と否定的な見解を示していた。
そして9月3日の閣議後の会見では、信じられない発言が飛び出した。
坂本大臣は、「新米の価格は、品薄状態なので平年よりも多少の割高感はある」としつつも、「各産地の情報によると、2024年産米の生育は全国的に順調に進んでいる。コメが品薄となっている状況は順次回復していく」と楽観的な予想を示した。しかし、記者が「いつごろからスーパーに並ぶのか」と質問すると「昨日、スーパーに行ってみて、店員さんの話では、『水曜日には入る予定』ということを言っておられました。早晩この米不足状態は解消すると思っています」と返答。なんと、店員情報を政府見解として発表したのだ。
こうした政府の「無策」に国民の怒りは沸点に達している。Xにはこんな投稿が見られる。
《米無いんだよ! 国民は何食えばいいんだ?》
《関西、今日も米売ってない》
《こんな悠長なことを言ってるから、何も問題が解決しない。仕事をしないのと一緒だ》
《日本人の主食のお米が高騰してるのは農水大臣の政策失敗》
政府が食糧危機を招いてどうする。
|
( 209012 ) 2024/09/06 00:15:42 1 00 このテキスト群は、日本のお米不足に関する様々な意見や状況を反映しています。
また、政府や農水省の対応に対する批判や不信感、備蓄米の存在に対する疑問も見られます。
さらに、同じようなパニック状態を過去に経験したことから、メディアの報道や個人の買いだめが状況を悪化させている可能性についての指摘も見られます。
総じて、食料に関する危機感や価値観、政策に対する意見や提案がさまざまな形で表現されています。 | ( 209014 ) 2024/09/06 00:15:42 0 00 =+=+=+=+= JAに頼まれて米の価格を上げるために備蓄米を流出させない。大臣は名ばかりで世の中を知らない 今食べる米が無いのに新米で解消すると訳わからない事言ってる。次の選挙でJAの組織票が欲しいから JAの言いなり。こんな人が大臣を政治家をやってていいののか?次の選挙で 市民になる事を願う
=+=+=+=+= 千葉市民ですが、近所の複数のスーパーの棚は新米含めて結構な数が積まれてました。 そのうち1店舗は閉店1時間前でも山積みだったので、私の家の近所では米不足は解消されてると思います。 割高というのは確かにあると思います。 まぁでも米は長持ちするので、3000円以内だったら普通に買っちゃいます。 ちなみにスーパーの棚から米が無くなった時、ちょうど米を切らしたタイミングだったのですが、その間は蕎麦やパスタを食べてました。 猛暑続きだったのでそうめんも美味しかったですし、特にストレスが溜まる様な事も無かったです。 食べる物なんて沢山あると思うので、無駄にストレスを溜めずにたまには別メニューを試してみようかな位でポジティブ思考でいた方が精神衛生上良いと思います。
=+=+=+=+= 思うんですけど。 地方はそれなりに米農家が居て最悪農家から直接売って貰えば何とかなるかなと。 私は地方なのでそうしてます。 しかし、全国の主要都市は農家がいないから直接買おうにも無理がある。 となれば国が備蓄米を市場に出し、出した分だけ農家の新米を買えばそれで済む話じゃ無いでしょうか? 備蓄米も更新出来るし、農家には市場に出回るはずだった米の収入が入る。 それで税金を使っても国民は納得出来ると思いますけど。(適正価格なら)
そのまま備蓄米置いといても、非常時にはどうせお偉方が真っ先に確保するのでしょうから、こう言う時は国民優先にして頂けないでしょうか。。。
=+=+=+=+= うちの祖父母が言ってたけど、白米は糖質がかなり多いので、余り食べなくていいそうです。
白米よりも、おかず中心の食生活に変えると健康的なライフスタイルが送れるという事で私も日々、実践中です。
白米は茶碗一杯じゃなくて、茶碗の半分以下の量がベストみたいです。
殆ど毎日座って淡々と仕事をこなしてる事務員さんも同じく糖質は1日辺り200gが上限だそうです。
脂質よりも糖質のほうが遥かに太りやすく、必要以上に取るとスタイルが横に、どんどん崩れていくそうです。(笑) 気を付けてください。
=+=+=+=+= 売ってても値段が高過ぎませんか? 品薄が原因で価格を上げざるを得ないって言ってますがそれも意味が分からない。 農家の方々は普通に新米を出してくれてる訳で、別にその量が少ない訳でもない。 高所得者の方は良いかもしれないが、低所得者は電気代の高騰に加えて米代まで上がると死活問題でしょ… ここまで品薄で買えない人、売ってたとしても高額で買えない人と困ってる人がたくさんいるのに備蓄米も出さないようなら、逆にどんな時に放出するものなのか教えてほしい。
=+=+=+=+= マスコミの煽りに近い報道が大きな原因でもあると思います。 不安を煽りすぎです。 消費者は必要な分だけ買うようにすれば、こんなに騒ぐような事態にはならないはずです。 煽り報道は受け流し、冷静に行動したいですね。 また、米の価格が高いと感じる方は、買わないという選択でいいと思います。
=+=+=+=+= スーパーに行くと、真っ先にお米売り場を見る人が多い。平日昼間に買い物に行かれる人は、高齢者、専業主婦など。平日働いてる人達は、平日夜か土日に買い物に行く。そうすると、日曜は入荷しないと明記しているスーパーもある中で、月曜~土曜の昼間に行ける人達は、確率的にも購入出来る可能性がある。タイミングの問題がある。 しかし、なぜ、備蓄米の適切な放出(適正価格での販売)をしないのか?備蓄米は、本当の災害時に放出する事も目的の1つだけど、これだけ国民が毎日困ってるのに、頑ななのは何故?税金投入して購入、備蓄。保管料も、勿論税金投入している。政治屋さん達は、自分達は普段、食料品の買い物にも行かないから、何がどうなっているのか?国民が困っている現状についても、高みの見物してるだけでしょう。先進国で、自分達の主食が思うように買えないなんて、おかしいでしょう。他国へ輸出する前に、国民用のお米を確保して!
=+=+=+=+= まあ、南海トラフ地震に備えて備蓄に走ったのも問題だろうな。幸いなことに業務用は店で米が出ないってこともないし、お代わりできるところもそのままサービス続けてるし。コンビニ行けば普通に白米使った弁当も売ってる、当然弁当屋でも売ってる。
スーパーってのもこの人が店員に聞いたスーパーでは入荷予定って事実を伝えただけで、全国で水曜日に入荷ってニュアンスじゃない、ツッコみたいのはわかるけど。
本来は備蓄米放出も良いんだろうけど、足りなくなりそうなら放出すると言う、柔軟性がないのが問題だよね、放出基準があるのか?
=+=+=+=+= むかしむかし、トイレットペーパーが無くなるという噂が広がり、店頭からトイレットペーパーが消えるという現象が起こりました。 実際はとある小さな団地からのウソ情報で、生産不足でも需要過剰でもないのに奪い合いをしてしまいました。 トイレットペーパーは備蓄できますが、米は生鮮食品です。 過度な備蓄はやめましょう。麺類もおいしいですよ。
=+=+=+=+= イオンに行ったら秋田産あきたこまちの新米5キロが20袋くらいありました。価格も2500円弱だったので、みんな立ち止まって買おうか迷っている様子で眺めてたけど、買わない人が殆どでした。少し前のときは新米じゃない千葉産ふさこがねの方が高かったけど、みんな買ってた。なかには家に米があるから様子みてる人もいると思うけど、自分は米は無いけど無いのに慣れてきたから10月になったら価格が下がるというので待つことにしました。
=+=+=+=+= 今日行ったスーパーはお米は無かった
でも同じ敷地内の四件隣のホームセンターには山積みしてた
5kg ¥3500と普段の倍近い価格 高いので売れていない様子
新米が出始めていて供給は有るから あまりテレビなどで『無い とか 米不足』などと言わないで欲しい
来月になれば刈り入れも終わり新米が出回って価格も安定するそうなので もう少しの辛抱
去年より一割ぐらいの値上げなら許容範囲
=+=+=+=+= 政府が世の中をよくわかってないんじゃないかと思う。流通経路を整理するだけでも回る様になるのではないかな。転売やらしてる輩もいるしそういった悪徳業者を取り締まるのも大事な事だ。米は日本の主食という割には昔から軽視してる様な事ばかりでは先が見えない。 未来にも期待できる様な政策をしてもらいたい。
=+=+=+=+= 全店舗という訳じゃないけどスーパーには毎日入荷されている。普段なら需要に見合う量だけど、南海トラフとノロノロ台風で備蓄に走る人が多い上にマスコミが連日「品不足」や「令和の米騒動」などと空の商品棚を映した煽り報道が拍車をかけて、並べても直ぐに売り切れてしまう。故にタイミングが合わない人には米が無いって話になるが、マスコミにとっては美味しいネタだとしても一度報道の在り方を検証した方がいい。
=+=+=+=+= きっと、米離れが進みますね。
今の米の価格が5kg 3000円として、私の所ではパスタが5kg 1200円位で買えます。
値段が、3倍弱になれば米は少なめにしようかな と思う人も多いかと思います。
私は弁当だけは米を使用していますが、パスタを入れてもいいかなと思い始めてます。
もし、JAが農家の取り分をわずかにして値上げしているなら、先細りになると思いますよ。
=+=+=+=+= 去年は5キロ1480円で買っていたのに今日スーパーにいったら5キロ2880円~でした。価格は倍です。早く備蓄米を出して米の価格を下げてください。米の卸が在庫を市場に出さずに値上がりをまったり転売屋が買いだめて高値で通販に売り出しています。こういったやからに制裁する為にも備蓄をだして価格を下げるべきだと思います。
=+=+=+=+= 資材の値上がりや去年米が不作であることが判明した時点で、今年の収穫前は流通などの偏りによって行き渡らない可能性を農水省や政府は考えなかったのだろうか。地震などの影響と言っているが、今年は年初から米の値段は上がってきて、しかもほしい銘柄が入手できないことが続いていたので、米の需給が大きく崩れることは予測できたはずだ。その時点で備蓄米の用意をしてもよかったはずだ。現に私は米を備えていた。やはり米を食べたい。年金生活でなくとも、今の値段では手が出ない。一種のインフラでもあるのに、政府の認識はこんなものなのか。米価値上げに慣れさせるためなのか。備蓄米も有事の際に1か月半しかもたないらしい。結局は、農業政策が失敗しているのを認めたくないから、9月になれば何事もなかったようになると言ってごまかしているだけなのではないだろうか。とにかく、政府は信用できないということだけははっきりした。
=+=+=+=+= 全国47都道府県の新米収穫予定では、九州の2県が昨年より少ない予定だが、他の45都道府県は昨年並みか昨年以上の予定になっていた。
もちろんテレビ番組内の報道だが、同じ系列で時間帯が違う番組では、台風で稲穂が水に浸かり商品にならないと流し、さも全国的に米不足な印象を与えている。
台風が来るから備蓄しろと言い、店頭から米がなくなれば騒ぎ出す。絶対数は変わらないのに、備蓄買いや流通のタイミングで品薄になると令和の米騒動と煽る。 要はマスコミは米の売価を上げる下地を作る為に、政府かJAに協力しているだけ。
そんな小細工をするより、政府が日本の食料自給率を維持する為に米の売価を上げさせて欲しいと国民に訴えた方がスッキリする。
=+=+=+=+= 農家や漁師や畜産家は1番尊い職業だと思う。 人は、テレビを作らなくても車を作らなくても生きていけるが、食料を栽培しなければ生きていけない。 これが尊い理由。
農家や漁師や畜産家は、メディアから田舎っぺで汚くてダサいイメージをつけられた。 お笑い物なされてきた。 米がないとか言うけど、高い金払っても手に入らない事こそ、一次産業従事者への尊敬と感謝をまたなきゃいかん。
=+=+=+=+= 今現在米が高いと言っても農家の収入が増えるわけでもない。流通業者が価格を上げている。なんか、なんかなーと米生産者は思ってる。生産者からJAへの出荷価格はかなり安いです。とんでも無く安い。家で食べる分+α程の兼業農家だけど大規模生産者だと尚更でしょう。鹿や猪対策で電気柵は必須だし燃料、肥料、農薬全て値上がりしている昨今。もちろん家で食べる分はあるので大丈夫だけど買えない人は大変だろうなと思う。
=+=+=+=+= 昔は米1俵で2万5千円以上していたんだが、ここ10年以上は半額かそれ以下。しかも農機具の価格は年々上昇。さらにウクライナ紛争が始まってから農薬や肥料が高騰したんだが、それでも米価は上がらず1俵あたり一万円ちょっと。100ヘクタールを越える水田を持つ農業事業法人も今や減反。つまり、農家は作れば作るほど益々赤字。そんな米を今までずっと日本人は食ってきた。自分は農家ではないが、地元に米作農家が多いから、農家の苦境は嫌でも目にも耳にも入る。今の米価が高いと言うが、今までの米価は農家が赤字で泣きながら作っていたもの、これが現実です。これを機に農家の苦しい現実を少しでも知ってみるのも良いかと思いますね。
=+=+=+=+= 何ももうすぐ新米が出始めるから我慢しなさいとせずに備蓄米の一部を新米流通の安定までつなぎとして流通させます、でいいのではないでしょうか。スーパーに入荷する極僅かな量を争奪戦のように運よく手に入れられるかゲームさせるのはいかがだろうか。お米なら何でもいい人もいるかもしれませんが、ここの産地、この銘柄がいいとお気に入りがあってそれを食べたい人も私含めいるはずです。東北の米どころの新米はまだまだ流通しないので、希望者は引き続き争奪戦必至です。
=+=+=+=+= 北陸に住んでます。価格は高いですが、どこのスーパーにも新米が並んでます。夜遅くてもあります。 私は買いません。何故かというと、田んぼのある親戚から古米をずっといただき、なかなかなくならないので、新米を食べたくても食べられないのです。この1年あまり、ずっと古米しか食べてないです。もちろん都度、精米しますが、やはり風味は落ちますね。 何を贅沢な、と言われるかも知れませんが、田舎には自家用の古米、古々米がたくさん余ってまして、もったいないのでありがたくいただきますが、この調子だと今年も新米は食べられないです。 本当に贅沢な悩みで申し訳ございません。欲しい人にうまく届く流通方法はないものでしょうか。
=+=+=+=+= 日本の農家さんは平均3町程の田んぼを持っているそうです。一反からは少なく見積もって10俵ほどのお米が取れます。1俵で前年は1万4千円程度。今年は1万8千円程度になるそうです。専業でやれば420万円程度、今年は540万円程度の収入となります。機械を借りて手伝いを頼んでと何かと大変ですが、野菜果物も育て兼業すればそれなりの世帯収入も見込めます。3町を夫婦2人で切り盛りも大変ですのでけして楽をしては稼げないようです。
=+=+=+=+= 米の高騰については、供給不足によるものは解消されるべきと思いますが、生産費用の高騰については適切に価格転嫁が起きても仕方ない気がします。
生産コストが膨らんでいるのに1年前の市場価格と比較するのがおかしな話で、本来農水省は消費者に対してその辺もきちんと情報発信してもらいたい。
産業用や飼料用だけでなく、米作農家が一般家庭用の食用米を生産してきちんと収益をあげられる構造でなければ、これからも同じ騒動を繰り返すだけだと思います。
=+=+=+=+= 今日の17時半過ぎ、スーパーで新米千葉産ふさこがねが5キロ2,680円で売っていたので買ってきました。まだ3袋位は残っていました。
朝や昼だけではなく夕方などの時間帯でも買えるように配慮して売ってくれているのではないでしょうか。
高くなっておりますので今までに増して1粒入魂の姿勢で大事に取扱っております。
=+=+=+=+= 買ってあったお米が底をついてしまい、いつも行く2か所のスーパーの棚にはお米は並んでなかったので、昨日普段前を通るだけだった近所のお米屋さんに行くと、ちょうど新米が入って来てて精米したところのお米が買えました。価格はスーパーで買ってた価格の一割位高めでしたが、思ったほど高くなくて探し回らなくて済ました。新米じゃないブレンド米ならもっと安くて前から買えてたみたいです。灯台下暗しでした。
=+=+=+=+= はっきり言えばマスコミも原因の一つです。 無駄に報道し囃し立てるからもの事を冷静に判断できない人が買い占めることになる。 店側も消費などを考慮し品物を発注しているので当初の予想を上回る買い占めがあると品薄になる。だからといってすぐに発注量を増やすという対応も出来ない。 いい加減考えて報道して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 米どころと呼ばれる地域に住んでいます。 少しばかりの田んぼも実家にはありますが、自分たちで食べる量で精一杯なので、農家ではありません。 最近、県内の親戚から、何処に行っても米が無い。病気で雑穀が食べられない家族がいるので、どうにか米を入手出来ないか? という相談を受けました。 我が家は米中心の食事を少しシフトすることで、何とか新米の時期までこらえる体制をとっています。 実家の米も、新米の時期までギリギリの量しか残っていないので、地元の農家に電話をしました。 1軒目 我が家も米が無い。 2軒目 我が家は自分の家にあった古々米を食べているくらいで米は無い。 3軒目の大きな農家で何とか融通してもらえたのが、5kgの米でした。 そのくらい、米どころに住む地域でも米不足は深刻です。 新米の価格が下がるから古米は出せない? その前に干上がるお宅もたくさんではないでしょうか?
=+=+=+=+= 産地のブランド米の1等米の出荷が始まっても スーパーに流通する事はほとんど無いと思います
コシヒカリは品種なので全国で作らた物を ブレンドしてスーパーで売られるだけです もう少し価格安定は時間がかかると思います
コンビニには毎日の様におにぎりが並んでいます 今はそれ買って食べても良いと思います 売れ残れば破棄されるんですから
普段皆が米を食べないから中小農家が減り 米の安定供給に支障をきたしているんです もっと有る時にお米を食べましょうよ 昔の供出米の時よりは良い米を安く食べているんですから
=+=+=+=+= 備蓄米は常時100万t維持して毎年約20万t購入サイクル。5年経過で肥料米として売却しているようだ。備蓄米開放だと古米の問題、令和2年産とかありうるのかも。頭ない農水大臣は備蓄米はどういうものなのか詳細説明位すれば。本当に7月下旬位から8月はスーパー等、米販売店から米が売っていません。9月入っても状況変わっていません。危機感ない農水大臣は必要ありません。大臣が改善策打つのが当たり前でしょ。
=+=+=+=+= 昨夏は、高温のため「しらた」と呼ばれる白化した米が発生した。このため令和5年産米は高かった。 今夏も高温だったが、暑さに強い米に切り替えが進んだためか、作柄は良いという。 しかし経費高騰で、高かった令和5年産米よりも、2割から5割近く高くなるという。 私も5kg3千円の米を見た。高級なコメかと思ったがこれまで2千円以下の米だった。 これでは量的には足りるかもしれないが、米騒動が起こるだろう! 米は日本の主食であるはずなのに、食料安全保障はどうしたのか! 農水大臣は、お情けで大臣にしてもらったような頓珍漢な人が多い。
=+=+=+=+= 数年前には、マスクがない、消毒用アルコールがない、ティッシュやトイレットペーパーがない。 めちゃくちゃ高額のマスクが飛ぶように売れた。 ここ最近は、防災関連品でしょうか。 色々な要因や政策が原因の側面はある。 少子高齢化、人口減で消費量激減の日本。 どこかで、在庫がダブっていて、供給過多になるときがくる。 高温多湿の状況下で精米した米を保管してちゃ、いずれ不味くて廃棄なんて悲しいことが起きるよ。勿体ない。
=+=+=+=+= 南海トラフ注意報からもう1ヶ月経ってるんで、買いだめ備蓄しなかった人も普通にもうお米切らしてるでしょうね。店の入荷数はごく僅かだし、入荷時間自体が不定期、購入制限もあるからタイミングが悪くて買えない人は、新米がたくさん入るとされる時までずっと買えないまま。 買えるようになってもこのままいい機会だからと値上げしそうな気もしますね。
=+=+=+=+= おコメ不足が続くと米離れがますます進んでお米農家にとってはありがた迷惑になるのでは? ただでさえお米離れが問題視されていた日本の食習慣が取り返しがつかなくなるのではないかと心配です。 目先の米価よりもおコメを食べる習慣を廃れさせる事の問題に目がいかない農水行政は日本の食物自給率を守ることなんてできないのではと感じております。 自給率の高いおコメを他の主食よりも安価で栄養あるものとして継続して認識させることがお米作りを守る基礎となり米農家の存在意義を高めるものだと思いますし そこに国として農業を支えていく行政的枠組みをつくり一部の企業の既得権を規制し農家自体を支える事ができたなら今よりも安定した国造りが出来るのではと思います。
=+=+=+=+= 福岡ではだいたいどのスーパーでも週1回は入荷している模様。売り場がパンパンになる程の入荷はあるが、だいたいは一両日で完売している。 1週間のうち5日間は在庫なしという感じ。 ここでのコメントでスーパーに在庫があったというのはたまたま入荷日だったという感じなんだろうね。欠品なく米が店頭に並ぶ日はまだ先になりそう。
=+=+=+=+= 今ある米を使い切ってから次を買おうと思ったら米騒動。今だに買えないまま約1か月。 仕方がないからうどんを打ってパンを捏ねてお中元の素麺を食べて凌いでるけど、なんか最近作るおかずは白米に合うものばかり。米食べたい。 普段は雑穀を入れて炊いてるけど、もし米が手に入ったら絶対に白米を炊こう。
=+=+=+=+= 千葉県住みですが、うちの近所のコストコで普通に売っていますし、普通に買えますよ。値段も普通でした。令和の米騒動とか、ネットもテレビも少し大袈裟に騒ぎ過ぎじゃないかと思うよ。メディアで米不足とか煽るから買い占める人が出て品薄になる。マスク騒動の時と一緒です。買い占めせずに食べる分だけ必要最低限購入すれば皆に行き渡る。冷静な行動を。
=+=+=+=+= 田舎住まいなので近所の方から毎年、玄米を何袋か購入してます。 さらに仕事関係のお客様からも何度か貰えます。 稀に30㎏袋が貰えるので正直、今回の騒動は実感が無かったのですが、スーパーに勤務している妻からは宮崎地震以降、店舗に米が並んでないと聞かされ、ニュースは本当なんだなと感じました。 ただ、コメ作りをされているお客様曰く、数年に1回は価格調整のために流通過程の誰かがわざと止めていると仰ってました。 その方の娘さんは都会暮らしなので米のSOSを出してこられたようですが、最初は「この時代に米が買えんとか何を言ってるんだ?」と思ったそうです。 それぐらい米農家やそこから直接買える人とそうでない人では差があるのだなと実感しました。
今の政治家は世間をわかっていない。 そんな人が大臣になっているのだからこんなバカみたいなことが起きる。 せめて米ぐらいは満足に食える日本であってほしい。
=+=+=+=+= 普段10kg(5kg×2)の米を購入し、1袋使い切るくらいで10kgを購入するサイクルでした。
例年8月くらいから新米が出始めることから、今回は10kgを購入せず、9月に5kgを使い切る前に購入しようと考えておりました。
しかし地震に、台風で米が不足してると言われはじめて、早めに古米でも買おうと探してはいるものの米が売ってない。 更に、ネットで普段10kg4000円程度の米が7300円と倍近い。
昨日、やっと見つけたものの5kgの米が税込3500円。 普段より1.8倍近く、金銭的に買えなかった。
もう少し、国は、スーパーに出向き米の量や、値段を見て、更には消費者の声に耳を傾けて欲しい。 本当に死活問題です。
=+=+=+=+= 入荷はするかもしれないが、入荷量が問題なのに。入荷してもすぐに売り切れるような量。お粥にして薄めて食べようかとか、ジャガイモを主食代わりにしようかとか結構真剣に考えたりする。この問題に関係ないが、食品クーポン配付だの、確定申告全国民、年末調整廃止だの、もう本当に嫌だ。本当に国民のことを考えてくれる救世主がほしい。どこかの独裁国家や戦争をしている国に住んでいるよりはましだと思わないとやってられない。
=+=+=+=+= もしかして、備蓄米を放出しないのは、米の流通量を減らし、米以外のパンや麺類を主食にシフトさせ、米農家へのさらなる減反政策、政府購入米の減少化、新米価格の上昇(消費税収入の増加)や小麦輸入増加によるアメリカへの利益誘導を狙っているのかもしれない また、まさか備蓄米を1箇所で全量まとめてストックしている訳でもないのにその1部を放出するのに2週間かかるという言い訳や、日本人の性質的に基本新米が高くても購入する傾向があるにも関わらず、古米が出ると新米の値段が下がるという話も信憑性が疑われる たかが0.7%のインバウンド需要を米不足原因と指摘するあたりも怪しい
=+=+=+=+= 農水大臣が長野県伊那市へ果樹やお米の視察に来て新米が店頭へ並び出し割高ではある様ですが順次治まって行く様な事言ってましたが安く購入出来る様に対応して行きたい。とも言ってましたが全く信用出来ない口先だけの感じがします。お米は主食なので光熱費やガソリン代様に国に補填してほしいです。今年本当に苦労された生産者の方々と国民に国が応援すべきではないですから?
=+=+=+=+= 自分は米不足の兆候を感じることなく、気がついたら店頭から消えていました。
一人暮らしであと1ヶ月分くらいはあるかなという感じだけど、いざなくなったらどうするのか自分でも分からない。米のない生活なんてしたことないから…餅は売ってるから餅で食いつなぐかな。
当たり前にあると思っている物は、なくなって初めて有難みが分かりますね。
=+=+=+=+= あまりにも、米不足と煽りすぎではないか? 余計にいつもより多く買いすぎて不足になっている感じがします。 別にパックごはんもあるし、麺類もあるし少し我慢すれば新米が出回ります。今のところ米の作柄もまずまずなので、心配ないのでは? 冷静さが必要ですね。 将来的に農産物を作ってくれる人が減ることが心配です。
=+=+=+=+= 日頃から米農家さんが直接買ってますが、新米も出てきて全く影響ないです。価格も例年通りです。 米農家さんに聞いたところ、一見さんが来るけど、いつも買ってくれてるお客さんの分が足らなくなるといけないからお断りしてますと言ってました。価格コムみたいな買い方するのも良いけど非常時に困るの痛感しました。
=+=+=+=+= これを機に、農家さんから直接購入しましょう! 全国には農家さんが生産から販売まで自社で行っているところが多々あります。 中間マージンを取られることなく全てが農家さんの収入になり、適切に管理されたお米を、発送直前に精米して発送してくれます!
=+=+=+=+= 今年の米が高いのでなく今迄が安過ぎただけ。30年前の平成米パニック迄は10キロ5,000円台は当たり前でしたよ。米パニック以降10キロ3,980円、2,980円と安くさせられた。昔聞いたダイエーの価格破壊といった安売り合戦がそれ。外食産業、給食会社、弁当屋等がとにかく安い米を望み、味より値段を最優先した。国の政策で主食米から飼料用米の生産を推奨した日本。結果は我々人間の食べる米より家畜の食べる米が高くなった。時が経った今、そして将来は米を作る人がいなくなる。
=+=+=+=+= 確かに少し前であれば、店から米が消えてましたが、今は周りの店でお米売ってます。 地域差もあると思いますが、売って無いエリアは都会の話しでしょうか? 価格については、確かに500円~1000円程高くなった印象もありますが、イママデガ安かったのではと考えてます。 モヤシと同じで、今までの米の価格は安すぎると感じます。
=+=+=+=+= 茨城県の中央地域のスーパー行ったら売ってた。 新米5kg税込3650円だった。無洗米は3758円。 それなりに数はあった。近くの田んぼももうほんとあと少しで収穫て感じに稲穂が垂れている。首都圏も徐々に並ぶかもしれないね。
=+=+=+=+= かつて東京都江東区塩浜に深川政府倉庫という施設が存在した。外見は単なる薄汚い倉庫だった。この施設は政府所有米穀の備蓄倉庫ということだった。出入りに関しては厳重なセキュリティが施されていた。 しかし、現在この施設は存在していない。なぜなら国は平成22年10月以降は備蓄米の保管業務を民間業者に委託して行うこととしたためである。 それゆえ国有の備蓄米倉庫などというものは既に存在していない。 だが果たしてそれだけのことだろうか。政府備蓄米そのものが現在本当に存在するのだろうか。存在しないのであれば凶作の年に備蓄米を放出することなどできまい。ましてコメ不足と言われている今日現在、どうすることもできないのが現状なのではないのだろうか。
=+=+=+=+= 米の価格を下げたくないなら、 理想の価格でいいから備蓄米を売って欲しい。 売れないというなら、JAに寄付という形でもいいから。
とにかく、スーパーなどの米売り場に在庫が多少なりとも常にある状態にしてほしい。
そうならないと、心理としてみんなが備蓄の為に多めに米を買う流れが止まらないと思う。
=+=+=+=+= 東日本の時も、ガソリンが足りなくなるとの未確認情報に釣られて、普段車に乗らない人が、満タンにしたことで、ガソリンスタンドに行列が出来ました。 今回も大都市での話が、日本全体の話として、ニュースになっていますが、ちょっと外れた地域では、午前中なら、スーパーで普通に買えますよ! 普段米食べてない方は、パン食べてくだされば、米不足解消されると思いますよ! 買い急げば、市場原理により、高い米買うことになりますので、しばらくは、パン食べましょう!
=+=+=+=+= 20町歩以上の大きな農家ならまた話は違うんでしょうが、3町歩くらいの割と小さめな兼業農家だと、米売ったお金だけでは操業できませんよ。 燃料から肥料から育苗の土からなんでもかんでも値上がりしてます。 それでも米の値段は去年までじりじり下がってて、会社からもらう給料で補填しながらなんとか機械治したりしてました。 私の家なんかは平日会社に行き残業もして、土日は田んぼに行って管理して、田植え稲刈りは天気との争いです。 会社休んでやることもあります。 そこまでしても米を売るときにはいくらにもならず、泣きたくなる年もありました。 やはり農家が潤って、機械に不調が出たら買い替えや修理が普通にできるような金額になってもらわないと、農家自体の存続は厳しいです。 減収減収でやってきたのを取り返せるチャンスでもあるので、高い年と安い年があるのはわかっていただきたい。
=+=+=+=+= これでも農家に自由に米を作らせないから米不足が数年に何回かくる。 そして農家をやってくれる方が減る。 農水省は考えが甘い。 農協とかも要らないと思う。 米農家が販売店に売る。 それだけで事業展開する方が米は安定するのに。減たんして農家の収入が減るから継ぐ方がいない。 これ日本の結構な問題だと思う。 米農家じゃなくて米の生産者が販売まで事業者として成り立たせないと米不足はさらに深刻になるよ。 今のままだと儲からないきつい汚い。 最悪だと思う仕事ですよ。
=+=+=+=+= ニュースでも言っていたが、スーパーなどでは入荷の時間は不定時らしいです。 だから1回行って売り切れでも何度か足を運ぶと手に入るチャンスが高くなります。 私の場合は近所の人が「お米あったよー」と教えてくれたので急いで駆けつけ買えました。 普段のご近所付き合いも大事ですね。
=+=+=+=+= 地元では毎日買い物行くから良くわかりますが大体見かけないです。休みの日地元スーパー二、三箇所行きますがありません。 1と2日に山形に行きました。スーパー4件ほど回りましたが最後の一件だけありましたが、当然地元で無いため買いませんでした。山形の方も買いたいでしょうから。 米不足の内容は地元では7月から店に米不足で値上げです。ごめんなさいPOPが出てました。 お店は米不足を随分前から訴求していたにも関わらず国は新米が出るまで足りるはずだからと放置した結果。政府がまともな対策取れないならその方達に給料貰うのおかしく無いですか?で、先程Yahooニュース米農家倒産廃業がかなり出てるとの事、果たしてキチンと政策が出来てれば廃棄は増えなかったはず。廃業したら国にはいる税金減りますよ。失業手当出すだけマイナスだし。国民が安心して働けない仕組みしか出来ないなら公務員辞めたら。税収減るんだから。
=+=+=+=+= この件については。 スーパーや小売店での米の調達方法による差もあるみたい。
量販店とか安売り店とかだと卸のスポット販売の米を調達していてその調達ルートの米は在庫がなくなり、スポット買いではない米についてはほぼ平常に流通してあるとか。 ただ近所のスーパーとかホームセンターやドラッグストアとか米の在庫がないんだよね。
あと農水相?が備蓄米を放出すると米の流通価格が低下する云々を唱えていたけれど、結果としては普段より割高の米を購入する事になっていて、まぁ米農家にその利益が還元されるのならばある程度受け入れるけれど、これって備蓄米を含めた政府による価格カルテルの様にも思えてしまう。
=+=+=+=+= 農家やってますけどちょっと問屋と小売りがボリ過ぎだと思いますよ。 去年の収穫の米でよほどのブランド米で無い限りは農家からJAの買取価格は30キロ6000〜7500ほど、そしてJAからの問屋や小売りへの卸価格は平均で30キロ8000円、まぁ常識的な範囲で上乗せしてると言えるでしょう、なのに今の店頭価格は5キロ3000円超え、おかしいと思いませんか? もう法律で元売り、一次卸、二次卸、小売りで元の価格に対して乗せるパーセンテージの上限を定めるべきだと思います。
=+=+=+=+= スーパーから米が消えた時点で非常時です。 そして新米にはそれなりにお金を払って食べる人もいれば、何年産か分からない古米を安くで欲しい方向けに出せばいい。
年数経過して安くで飼料米として出すより真っ当な行動だと思います。
何にも知らない人が農家に行くのは迷惑な話で、今も仕事で忙しかったりするのに、田舎で農家から直接買えばいい、ってのは間違いだと思います。
ネットでも直販してるから、そこから買えばいい。それが嫌なら、直売所で買えばいい。
パンがないならケーキを食べればいいじゃない、とまでは言わないが、新米が高いから備蓄米食べればいいじゃないか。なんのための備蓄だよ、と思いますね。
=+=+=+=+= 親戚がお米作ってくれてるんで、寧ろ稲刈り前の今の時期は納屋を空にする為にお米を過度に貰う時期なんですよね…平成の米騒動の頃は親戚のお米屋さんから買っていたから全く困らなかったし、大事な物こそ知り合いから頂かないといけないんだと改めて思いました。
=+=+=+=+= 備蓄米って放出しないでずっと置いておくと古くなるだけで結局使い物にならなくなるんじゃないか、今回のような足りない時にドンドン放出すればいいと思うんですけど、価格に影響与えるとか言ってるけど消費者には安く販売して、次に補充するときに生産者から政府が高い値段で買い取ればいいだけだ。
=+=+=+=+= 東京大阪名古屋ぐらい大きな都市圏にだけ配布すればいいじゃないですか。アメリカから無駄にお米買ってるんだからこういう時に放出しないと倉庫維持費ばかりがかさみます。 大事のように叫んでいる方の多くは大都市圏にお住まいの認識で、地方は確かに余波はあるけどそこまで悲観視してない感じでした。
=+=+=+=+= 首都圏郊外のここ数日の状況では、国道沿いのJA直売所では、新米のノボリがはためいていました。 近所のドラッグストアや7&iグループのスーパーでも米の在庫は少なくない状態で、1家族10キロまでの制限記載はありましたが売り切れてはいませんでした。新米のラベル貼り付けの米袋も在庫が積まれていました。
=+=+=+=+= マスコミがインバウンドで米が消費されたという煽り報道をするんだよね。訪日外国人から算出しても1%に満たない消費量ですから。 飲食チェーンや食品工場とスーパーなどの小売業では物流ルートが異なります。米がなくなったと騒いでも牛丼屋もコンビニ弁当も健在だったよね。今回は過剰な消費行動が引き起こしたものですからね。備蓄米は震災時などに放出されたりもしますが、今回のように新米出荷が目前の状態で放出すると米の取引相場を破壊します。農水省もそこは承知しているはずよ。
=+=+=+=+= 物価が上がっている中、コメだけはさほど値上がりしていなかったからな。農家の方の生活もあるわけだし、多少の値上がりは許容すべきだろうな。消費者物価指数を見ると2020年から約8%上昇しているわけで、コメもまあ1~2割ぐらいの値上げなら普通だと思う。しかし現状はそもそも供給が不安定で値段も倍近くになっているわけで、あきらかに異常事態だよ。政府がなんらかの手段で介入すべき状況だと思うよ。
=+=+=+=+= 原油価格の高騰や肥料の高騰で値上げ→分かります。 メディア等による情報操作で過剰な買い溜めで市場の在庫が無く値上げ(プレミアム価格)→理解出来ません。 政府は即刻、備蓄米を全部と言わず半分でも放出してこれ以上の価格高騰を抑制し、落ち着いたら新米を購入して備蓄すれば済むのでは? これぞ、推奨するローリングストックではないのか? 血税で買われた備蓄米が、結局使われずに家畜の餌になるのは、どうも納得がいきません。
=+=+=+=+= もう東北でも稲刈りが始まってますよ。それに今年はけっこう豊作のようです。10日くらいで各地のスーパーに新米が並びますよ。月末には余り気味になるかも知れない。問題は価格です。急激に上がり過ぎなので便乗値上げさせないでほしい。マスコミも先が見えた米無し騒ぎは終わらせて価格高騰のほうに話題をシフトして政府を攻めてほしいですね。
=+=+=+=+= 都市部に米が運べてないだけです。実はこれも物流2024年問題なのです。
米は重いので手間と時間がかかり過ぎますし、30kgまでが解禁されてしまったので、積み下ろしを手っぱでやらなければならない場所は体力的にかなりキツイです。
なので、トラックの業者が断っている事が多いのです。
=+=+=+=+= 愛知県の更に地方都市在住ですが、夕方にスーパーに行ってもお米は一切売っていません。 ただおにぎりとかお寿司とかは普通に売ってます。 日本全国トータルでお米の供給がマイナスではないのかも知れませんが、一般市民が買えない地域が多数あるのも事実なので、農水省の「足りている」の一言でなにもしないのには不満を感じます。
=+=+=+=+= 政府も行政も同じだと思うけどな、結論ありきの既定路線みたいなのは国民が反対しようが強引にやることが多い。そう言うもの以外はできるだけ何もしたくないんじゃないかなと個人的には思う。目に見えて弊害が出てきたり、世論の反対が相当強くなってやっと考える位じゃないかなと、法律も何十年も変わらずのケースも多いですしね。
=+=+=+=+= 新米が入荷しても、買い溜め需要が上回れば品薄のままだ。コメは年に 1 回しか収穫できないので、次の年までもたせるために、一定量ずつしか売りに出せない。各家庭で大量に買い溜められた精米は、かなりの割合が腐ったり、開封後に虫が湧いたりして、棄てられてしまうだろう。そのときに本当の供給不足が起きる。買えても高すぎる。一気に米食文化が廃れる可能性もある。
=+=+=+=+= 今日嫁さんの働いているスーパーにお客さんから電話があり米があるか?と… 店員は今日は在庫がなく次いつ入るか未定ですと答えたら「俺は一体何を食べたらいいんだ?飢え死にさせるつもりか!」って大声で電話越しに怒鳴られたらしく呆れてバックヤードで笑い話になったらしい。知らねえよって言ってやればよかったのにと言ってたと…
日本にはカロリーを摂取出来る食料が米以外にもたんまりあります。何故ここぞとばかり米を槍玉に上げるのでしょうか? 戦争が起こってるわけでもない社会情勢が悪いわけでもない普通にカロリーを摂取できる食料があるのに何が不満なのかがわからない?
我が家は米を週1回程度で特に在庫もないので米も買いません。子供もいますが良い機会なので米を食べない期間にしてます。
食べたいし欲しいと駄々をこねる人が沢山いるから我が家はその人達のために米を買わないようにしようと子供に伝えて承諾してもらってます
=+=+=+=+= 江戸時代なら政府の米蔵打ち壊してるね。 先月からオーストラリア産のお米を食べてます。減反させておいて足りないから輸入米を食べなければならない。政府と農協は米の値段を上げたいから流通量を減らしたくて減反させてるだけでしょう。主食である米まで輸入に頼っていたら、円安の影響や、世界的な食糧危機にによる値上げ等で、耐えられなくなります。減反政策をやめて、もっと米の生産量を増やし、余った米は海外に輸出すれば良いです。
=+=+=+=+= 農家から買っています。
今年は天気に恵まれず取れる量が少ない + 肥料代、水道代等、作るまでにかかる費用が値上がったから 値上げするしかなくて と言われました。
確かにお米ができるまでのお金も随分かかっている、これから出てくるお米は高くなるでしょう。
=+=+=+=+= 大阪市内ですが、今日夕方近くのスーパー行ったら、今まで買ってた米5キロが2300円で売ってたので買えました。残り僅かだったけど、久しぶりに米買えたから安心した。どこも早く充足されるといいですね。
=+=+=+=+= うちに今 米はないけど冷凍ご飯が少しとレトルトパックご飯、餅、パスタに蕎麦でどうにかなるかな 外食、コンビニとかスーパーの弁当もあるし 下手に備蓄米出してからの台風、地震とかで避難所での炊き出しとかで足りなくなるのも困るじゃん 日照りで農作物全滅したとかなら話は別だけど、そうではないから他の食べ物はあるし 気分は糖質ダイエットってことで
=+=+=+=+= 農林中央金庫は、米国の金利上昇に起因する運用失敗で、2025年3月期の連結純損益が5000億円を超す赤字に陥る見通しを明らかにしている。外国債権を中心に2兆円あまりの含み損が生じこれを処理するためとの報道があった。 何やかんや理由をつけているが、結局はこの損失を補填するための手段の1つに過ぎないのでは?大臣も国民より農林中金に与する方が利があるから、国民のことなど知ったことではない、といったところか。
=+=+=+=+= 両親はコンバインを買うお金があれば残りの人生分の米を買って 食っていけるがせっかく田んぼがあるのだからとコンバインを買い 自分達の分だけを毎年作ってきた。(周りの農家はやめている人が多い) 私は田植えや稲刈りを手伝いに行き、今までずっと米を貰ってきた。 今、不安にならず生活できることで自給することの大切さを感じる。 今年の新米の収穫量の見込があるのなら備蓄を放出すべきと思う、 国民が高い米を買ってくれた方が税収はあがるのだろうけど、 これが自民党政権の通常運転なんですよね。
=+=+=+=+= 米農家が儲けている訳ではないと思います。 直接農家から買った方が安いと思います。 別な組織が手数料とか諸々経費を入れて消費者の所に行くととても高い米になっています。
=+=+=+=+= まだパックご飯と冷凍ご飯はあるけど今日で約7合の米は炊き終わりました。うどんや、中華そばや、お好み焼きを焼いてしのぐしかないんです!新米出ても値段が高かったら落ち着くまで買いません!!備蓄米を出して新しく取れた新米を備蓄すればダブらないと思うんですけど、そうじゃないんですか!?出さないのは備蓄米食ってしまってないんじゃないの?米作るスペースを増やしたり仕事を作ってくれたら行くよ!(近場しか無理ですけど)
=+=+=+=+= 色々コメントを見たが、買い占めや流通の問題、つまり偏在が問題であって、以前のような絶対量の問題が主ではなさそうだ。その上で、スーパーなどを見れば米がなくとも他に十分な主食を確保できている。(我が家も麺とパン中心にシフトしている。食費もそれほど上がっていない。) それを考えれば、今放出させたら新米の価格が下落して苦境にあるコメ農家へのさらなる打撃になる、というの政府の懸念は至極もっともではないか。米を食えぬは寂しいが、農家を犠牲にしてまで食いたいとは思わぬ。 責められるべきは危機を過剰に煽り立てる者と、私欲のために米を買い占めている輩ではないだろうか。
=+=+=+=+= 20ヶ月以上、連続で実質賃金はマイナスなのに、経済に影響は無いと政府と同じで、何を見て物を言っているのか、本当に訳が分からない。日本全国のスーパーの棚の状況を見たのか?こんな発言を繰り返してるから、政治家を誰も信用しないし、選挙の為の発言だろう、と言われる。それが今の自民党。だから、次の総理大臣に一番求めるのは、少なくとも、国民の心に届く発言ができる人。今のところ、1人しか浮かばないのですが。
=+=+=+=+= 大阪市内のライフは米がたくさん積んでありました(購入制限はありますが…)。 5キロで税抜き3000円くらいだったかな? 米が不足する前でも2キロで1200円くらいだったので2キロを買う私からしたら5キロはそんなに高くないように感じてしまいます。 物価高なので米の値上がりも仕方がないような気がしますが…
=+=+=+=+= 4月ぐらいには安いお米は欠品しがちと5月から少しづつ値上がりしていました それが一気に加速して新米10キロ7000円前後です 見かける位にはなりましたが卵の例を見るに値下がりすると思えばいんですよね
=+=+=+=+= 国が備蓄米を出さないから米のレートが高いんだろ米を持ってる業者は値段高いのをつけ込みわざと出荷しないとも考えられる。 買いだめというがそんなに買ってないと思います米だけ沢山あっても食い切れないし米は毎年収穫される。
=+=+=+=+= 数週間米が売ってるのを見たことが無い、パンや麺類も夕方には品切れ、カップ麺は割と豊富にあるね。 こんな状態が続いてます。 必要以上に買い溜めした人、そうしなかった人。 どちらが良かったのか? 結果を見ると「やらないでください」とお触れを出した行為が正解だったって事になってますね。 さてどうしたものか? 農水省は相変わらず我関せすで新米を待てみたいな事言ってますが、新米が並んだとて前にも述べたどちらが正解かって事を踏まえると。 惨事は火を見るより明らか、買い占め、高騰とシナリオが成立してますよ。 それでも農水省は知らん顔するのかな?
=+=+=+=+= これでコメ離れに拍車がかかるのでは 前回はタイ米で凌いだが、カルフォルニア米も美味しくなったという人が10年以上前にいた 日本米を輸出して、外米を輸入、それもいいかも コメに代わるだご汁もあるし、赤飯、芋飯、栗ご飯、麦飯、増量して凌ぐか代替品を探そうかな
=+=+=+=+= この大臣にも恐らく何かしらの引っかかる問題があるのだろう。 何らかしらの。 ただ、総理が「消費者の立場に立って・・・」と言っているのが、もはや大きな意味があり、事実上の更迭の意味合いも含んでいると思われる。 先日見たニュースの写真でも、福島の倉庫には沢山の備蓄米がありますよね。こうなったら、総理の “内閣府令” で備蓄米を放出してくださいよ。 それから、今、総裁選で盛り上がってますが、今後、総裁=総理になる方は、大臣任命について、順番任命ではなく “真の適材適所” で任命して欲しい。その分野の行政施策に明るい人を。 それから、吉村府知事さんはやっぱり国政に出た方が良いと思います。 しかし・・・お米が欲しい・・・、スーパーに出回る様になってきたといったって、夕方や夜にスーパーに行くサラリーマンやOLは手に入れられないですよ。 スーパーに行っても空の棚を見る度に、ため息しか出てこないよ~。
=+=+=+=+= 何故かこのコメント消されます
JAバンクの中央機関、農林中金は、5月22日の記者会見で、米金利高止まりによる外債価格下落で、2025年3月の赤字が5000億円となる見込みとなり、傘下のJA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると公表した。ところが、6月18日、報道各社がその最終赤字は1兆5000億円規模に拡大する可能性があると相次いで報じた。08年のリーマンショックの際にもサブプライムローン問題で5700億円の赤字を計上し1兆9000億円の資本増強を行っている。
=+=+=+=+= 南海トラフや台風など自然災害が起こって食料の確保が大切だと思う人が増えたのだと思います。だからいつもの二倍三倍のお米を買って備蓄している人も多いと思います。お米が減るのは当然です。政府はもっと国民側に立って政治をしなければドンドン日本政府の信頼度が下がっています。金持ちの国会議員が政府をしているので庶民のことが分からないのでしょうね… だから国会議員の給料は平均給料額か時給制にして庶民と同じレベルにしないとまともな政治はできないでしょう。今の政府は完全にダメです。
|
![]() |