( 209020 )  2024/09/06 00:27:42  
00

悠仁さま“推薦で東大進学”の憶測なぜ? 皇室と学歴にひろゆき「学習院以外なら一般入試を受けるべき」

ABEMA TIMES 9/5(木) 21:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed5504344dcc5389918097190b0b1774bb92551

 

( 209021 )  2024/09/06 00:27:42  
00

秋篠宮家の長男悠仁様が進路として東大の推薦入学を目指しているのではないかという憶測が広がり、反対署名活動が1万2000筆以上集まった。

一部では特別扱いとなり象徴天皇制を揺るがす可能性に懸念が広がっている。

悠仁様自身は進路を明言していないが、進学には様々な視点や権利が絡む。

一部では特例を許可するべきだとの意見もあるが、皇族の学歴や進路が公になると何かしらの影響があると考える声もある。

(要約)

( 209023 )  2024/09/06 00:27:42  
00

悠仁さま“推薦で東大進学”の憶測なぜ? 

 

「悠仁様が東大の推薦入試を悪用し、将来の天皇として『特別扱い』で入学されることは、象徴天皇制を根底から揺るがすこととなるため反対します」 

 

【映像】「悠仁様の推薦東大進学に反対」サイト署名の画面(イラスト図) 

 

 6日の誕生日で18歳となり、成年を迎えられる秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さま。現在、筑波大学附属高校の3年生だが、物議を醸しているのが、悠仁さまの進路についての反対署名活動。東大推薦入学を目指しているのではないかという憶測が広がり、それに反対する署名が1万2000筆を超えた。署名ページは「ガイドラインに違反したため削除されたか、発信者が削除した可能性がある」として、現在は見ることができない。 

 

 憶測や議論が先行する中、悠仁さまご自身は進路を明言されていない。秋篠宮さまは去年11月の会見で、悠仁さまが日ごろトンボの研究に打ち込んでいることに触れ、進路については本人の意向が大事だと話された。 

 

 皇室の進路、進学はどのような形がふさわしいのか。そして、自由な選択は許されるのだろうか。『ABEMA Prime』で議論した。 

 

山下晋司氏 

 

 皇室解説者の山下晋司氏は「悠仁親王殿下は特別なお立場の方」だという前提の下、「不公平という声もあるが、東大に行ったからといって、生涯賃金が高くなるという話ではない。基本的人権も非常に制約されたお立場で、一般の方と競争する社会にこれから行かれるわけでもない。一般枠とは別の特別入学を認めても問題ない。逆に、一般入試で1人の枠を争って勝ち取るというのは好ましくないのでは」との見方を示す。 

 

 麗澤大教授・憲法学者の八木秀次氏は「この署名活動は、一連の秋篠宮家バッシングの意だと思う。署名活動の形を借りた誹謗中傷だ」と指摘。「皇族は法的には一般国民と異なり、参政権や財産権などさまざまな自由・権利が制約を受ける。他方、内心の自由や名誉権、裁判を受ける権利などは保障されると考えられ、大学進学は教育を受ける権利だ。これは憲法や法律で制約されていないので、東大でもどこでもお好きな所に進学されるのがいいと思う。ただし、憲法第1条にある“天皇は国民統合の象徴”だという趣旨からすると、一般入試でも推薦入試でも、他の受験生を蹴落として合格するという競争は敵を作ることになる。それは望ましくないだろう」とした。 

 

 

現在の皇室 

 

 皇位継承順位は、1位が秋篠宮さま、2位が悠仁さま。ゆくゆくは天皇になられる立場にある中で、学歴はどういう意味を持つのか。山下氏は「学歴は基本的には関係ない。例えば、大学で単位を取って卒業しなくてもいいし、専門課程だけで勉強・研究をさせてもらう方法もあると思う。秋篠宮殿下もそうだが、研究に重きを置かれているのは、論理的に物事を考える力を養うため。“東大卒”という肩書は必要はない。総理大臣や大統領などは数年で変わるが、例えばヨーロッパの王室とは何十年ものお付き合いになり、それがお互いの国の理解に繋がる」と述べた。 

 

 悠仁さまは2013年、お茶の水女子大学付属小学校に入学されたが、皇族が学習院初等科以外の小学校に入るのは、現行皇室典範の下では初。お茶の水女子大学付属中学校卒業後は、提携校進学制度で筑波大学附属高校へ進まれている。去年11月には6歳頃から約10年間の、赤坂御用地内のトンボ類調査をまとめた論文を発表。8月25日には、国際昆虫学会議に研究者として出席された。 

 

ひろゆき氏 

 

 ネット掲示板「2ちゃんねる」創設者のひろゆき氏はそうした年譜から、「なんらかの思惑があって学習院コースではないところに進んでいる、と推測されるのは当然だと思う。そもそも学歴自体はどうでもよくて、国民にとってどう思われるかが大事ではないか。象徴天皇制はあったほうがいいと、なるべく多くの国民が思っていないとなくなってしまう中で、“天皇は権力を持っていない”ということがすごく大事だと思う。特例を自分の望みどおりに作れたら、それは権力だ。“そういう方が過去にいたでしょう”と言われ続けてしまうのは、悠仁親王お一人の問題ではなく、今後の天皇制を議論する上で良くないと思う」との考えを述べる。 

 

 その上で、ひろゆき氏は「学習院は皇族のために作られた学校だから、試験がなくても入れるというのはいい。しかしそれ以外の所、東大でも日大でも入りたいなら一般人と同じように入試を受けるべきだ」とした。 

 

 これに山下氏は「愛子内親王殿下も高校生の時に成績が優秀だと、東大を狙っていると週刊誌に書かれた。今の学歴社会において、やはり東大は1つの“ネタ”になる部分があるのだと思う」「一般入試は受けても構わないし、落ちることもある。佳子内親王殿下は入試で他大学に落ちて学習院に入られたものの、中退してICUに行かれた」とコメント。 

 

 

八木秀次氏 

 

 八木氏は「ひろゆきさんがおっしゃることは一般論として、憲法の理解としても真っ当だと思う」と理解を示しつつ、「他を圧倒するような論文を書かれて、誰もが納得するような形で東大に推薦入学されるということであれば、多くの人が納得すると思う。ただ、皇族に学歴はあるに越したことはないが必須でもないので、ご自身の特別なお立場に自信を持たれてよいと思う」と述べた。 

 

皇室と学習院の関係 

 

 これからの皇室のあり方について、山下氏は「国民との関係は時代とともに変わっていくもので、非常に難しい。宮内庁はInstagramを始め、来年にはホームページも大幅改修して広報に力を入れようとしている。これから20年、30年後に社会の中心になるような人たちにも関心を持ってもらう必要がある中で、皇室の“エンタメ化”はやっていかざるを得ないだろう。皇室外交や国際親善は、数字に表れないが国にとって非常にメリットがある。そうしたことも含めてしっかり説明していくということを、地道に続けていく必要がある」との見方を示す。 

 

 八木氏は「ここのところ皇族に対する誹謗中傷があり、国会議員が質問主意書を出して、内閣が答弁書を決定している。それによると、民事裁判を提起する権利はある。元々、刑法には名誉毀損や侮辱罪、これは親告罪だが、天皇や皇嗣については内閣総理大臣が代わって告訴すると。ということは、他の皇族は自分で告訴できるという趣旨でもある。しかし現実には、国民統合の象徴という点を踏まえて、告訴しないし、民事裁判の提訴もしないだろう。それをいいことに好き勝手を言うのは慎むべきだ」と、国民側に投げかけた。(『ABEMA Prime』より) 

 

 

( 209022 )  2024/09/06 00:27:42  
00

- 東京大学への入学に関して、特別枠を活用することに対して肯定的な意見もあれば、否定的な意見もあります。

特に、他の受験生との公平性や学力の差などに関する様々な論点が挙げられています。

 

- 学習院大学や他の私立大学への進学も選択肢として考えられており、一般入試を受験することや特別枠を利用することなどが議論されています。

 

- 天皇家や皇族に対する期待や理解、皇室制度との関連性などについても、様々な視点から意見が寄せられています。

 

- 一般入試と特別枠入試における公平性や教育の機会均等、国民と皇室との関係性など、幅広いテーマが取り上げられています。

 

 

(まとめ)

( 209024 )  2024/09/06 00:27:42  
00

=+=+=+=+= 

学習院大学なら別ですが、日本の最高学府たる東京大学に入学したいのなら、学力1本勝負の一発入試で受験すべきだと感じます。 

権力や財力を利用した受験は、大学入試における公平公正さを愚弄するやり方であり、いくら皇族と言えどそのようなやり方は決して許されないと思います。 

秋篠宮家の皆さんは国民の声に耳を傾け、悠仁くんの受験について今一度再考されることを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

我が家にも高3の受験生がいます 

台風10号の進路をニュースで見て… 

「良いな…進路が決まっていて…」とつぶやきました 

みんなこの夏、必死に勉強しているんです 

申し訳ないけど台風以上に進路が決まっている方の報道は辞めて頂きたいです 

必死に勉強している受験生の「ストレス」です 

東大に入学出来ても友人も出来ず、学力面でも嘲笑され辛い思いをされる事でしょう 

と言うか病んで愛子さまの小学生時代以上に不登校となり、ところてんの様に押し出されて4年で無事ご卒業される事を祈ってます 

東大ご入学おめでとうございます、そしてご卒業おめでとうございます 

 

=+=+=+=+= 

京都の国際会議にも、開会式に出席したのに、肝心な発表はせず帰ってましたよね。そういう事をするから本当にその研究に参加したのか?質問されると困るから発表せず帰ったのか?と疑われます。 

そして東大の推薦条件にも国際会議に参加とあるので、やっぱりただの実績作りの為だったのか…と話が繋がるのです。 

もしそうでなく本当にご優秀なら、堂々と発表される姿を公開なさればいいのに。英語での質問と報道されていたけど、それもnice to meet youだけでした。 

 

=+=+=+=+= 

ご自分自ら企画されて書かれた論文で雑誌に受理されたもであればとても大したものですが、後ろの権威が通した論文であればまったく価値がありません。後ろの権威のおかげで通った論文の筆頭著者は、その方どれくらい研究に関与したのかよく吟味する必要あります。小保方さんと笹井先生の関係も懸念されますね。東大入学どころではないです。 

 

=+=+=+=+= 

自分が親なら「国立に推薦入学させるようなことはしないので安心してください」と発表しますね。 

 

悠仁さまにとって、憶測だけでこんなに叩かれるのは可哀想です。 

 

悠仁さまの国立推薦入学は断固反対だし、声をあげます。 

 

なぜならまさか筑附に推薦入学なんかするはずがないと思っていたら筑附に入学しましたから。 

 

他人にどれだけ手伝ってもらったか分からない論文で国立推薦入学できるような国にしてはいけないと思います。 

 

こんなの一人でも許したら千丈の堤も蟻穴より崩れるです。 

 

数年後気がついたら議員の子ども達が推薦入学してますよ。 

 

=+=+=+=+= 

憲法上では大学には警察や政治は入れないことになっている。もし特権を利用して国立大学に予算が流れるようなことがあったら国政に特権を得たことになり、憲法違反となる。 

かつ学業や研究は私的行為の範疇となっていたはず。私的行為に特権を行使するのは憲法違反。学者はなぜそこを言わないのだろう。 

これを許したら全て特権の元 

なんでも良しとなる。利用しようと近づいて来た人がいたら誰が止めるんだろうか。まさか東大はこれを利用しようとしているのか、学問に絶対にあってはいけない政治介入ではないだろか。天皇制の限界を親が示してしまったと思う。耐え難きを耐え忍び難きを忍び、国民と共に喜び悲しみを共有してこそ天皇のあり方を存続させ得たはず。戦争の痛みを忘れてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

京大の特色入試(学校推薦含)の出願資格は、高校の成績4.3以上などなど、プラス共通テストは8割以上、科目によっては9割以上と中々ハードルの高い条件があります。東大は、無いのでしょうか。 

お一人のための特別枠は、国公立でするべきで無い。 

もし、万が一にも東大合格となれば、今現在、頑張っている高校三年生を冒涜している。 

 

=+=+=+=+= 

東大に行きたいなら皇族枠で行けば良いと思うが、紀子さんが納得しないだろうな。紀子さんの夢は「超優秀な東大卒の天皇の母」になることだと思う。皇族枠で東大に行っても意味がないと思う。超優秀であることに意味があるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

「他を圧倒するような論文を書かれて」いるのであれば、ここまでの批判は起こらなかったでしょう。 

 

「他を圧倒するような論文を権力を使って専門家に書いてもらって」それを使って国民の枠を奪って進学する疑惑があるからここまでの批判が起こっているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

一般入試で、一人の枠を勝ち取ったらまずいというけれど、それだけの学力があるのでしょうか。駿台模試を受けて、成績を公表してください。推薦入試も、同じ学校の推薦枠を同級生から特別権力で奪っています。 

筑波附属高校の先輩の芸能人は、高校時代、冠番組で東大合格を宣言していました。その方は、IQが高いメンサ会員で、高校時代、哲学オリンピック日本代表で銅メダルを受賞しています。高校2年の6月から、芸能活動を中止して受験に専念しましたが、東大には行けませんでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

東大に進学したいという意向は誰が言ったのでしょう? 

それに推薦入学している生徒は今は大勢います。 

それの何が悪いのかわかりません。 

受け入れる大学の推薦入学の試験に合格すれば不正はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東大農学部の推薦条件に「国際会議に参加」と、他の学部にはない記載が数年前からあるとの事なので、数年前から計画されていて本人もスケジュール通りに動いているだけなのかな、と思います。 

この度のポスター発表、せめてポスター掲示当日にご本人がいらっしゃって質疑応答に頑張っておられる姿を拝見出来たら(研究者の方がフォローしてくださるでしょうし)、印象が変わったのですが。 

ニュースなどの映像では、前日に他の研究者が説明されている場面で、ご家族の立ち位置を気にされている様子が印象的でした。 

興味があってその場にいらっしゃるのか、ただスケジュールをこなす為なのか。 

東大を目指すほど地頭の良い方なのか、違うのか。 

公開映像を見たら短い映像でも伝わりますよ、色々。 

一般入学枠と別の皇族枠を作ったらと思うけど、「ゴユーシュー」報道の為にしないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

一般人と同じ条件で受験しないといけないと思う。一般人だって誰しも行きたい大学(進路)にいけるわけではない。勉強して努力したり挫折したりして自分の進路をみつける。 

悠仁さまと同じ条件ならツテさえあれば論文を共同で書いてもらって成績が悪くても東大合格できてしまうことになる。東大はそんな簡単な大学ではないと思うけど?(報道で生物しかできていないとあった。) 

どうしても入りたいなら彼一人のための特別生みたいな名前をつけて卒業証書も違う形(色)にしたらいいと思う。一般人では入れないルートで入ってきてるのだから。(それが嫌なら一般入試受けたらいい。) 

 

=+=+=+=+= 

農学部(⁠理科Ⅱ類)は東大の理系で一番偏差値が低いのだから一般入試で合格出来ないのなら東大に入る力が無かったということになる。 

例え浪人してでも一般入試で合格して入学されるのであれば誰も文句は言わないだろうし、頑張られたんだねと称賛されると思う。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁さまが小学生だか中学生だかの時に、学校に不審者が侵入して、机に刃物を置かれた事件なかったかな? 

 

一般の学校に皇族が通学するとなると、警備とかで何かと大変ではなかろうか。学習院と違ってそういうノウハウもないだろうし。 

 

頑なに学習院に行かせたくないように見えるが、それは何のためなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

学歴は必要ない それは皆が思っている 

なのに 親御さんや彼の周りの大人は 

一般的にレベルが高いと評価されている学校に捻じ込もうとしているように映る 

 

今更 立派な論文を発表して推薦入試を受けられたところで、これまでの例から 

御立派な大人の添削がかかったものに違いない と憶測を呼ぶだけだと思う 

 

ひろゆきさんがおっしゃるように 

学習院以外に行きたければ他の学生同様 

正々堂々一般入試を受けて なら誰もが納得するのでは 

 

次期天皇家だからって、 

みんなが忖度しまくって 

彼らが望めば何でも叶えてあげようとするから 

国民との乖離が生じる 

 

今上陛下御家族含め先代・先々代の世で 

ここまで 我を通す 宮家の話など 

聞いたことが無いのだが… 

 

=+=+=+=+= 

史上初の東大卒の天皇陛下 

を目指してるなら、無意味だと思います 

東大の特別枠入試に国民がこんなに違和感を感じて反感持っているのに、 

強行突破しようとしてるのは何故でしょうか 

国民の声は聞きませんとのお考えでしょうか 

国民に寄り添うことなく強行突破して未来のご子息さまが国民から慕われる敬われる存在になれると思っているのでしょうか 

真逆のことをしていることに気付かないのでしょうか? 

子どもの未来が大切なら国民から大事に思われる存在になるように 

国民に寄り添う日々を過ごされないと。。。 

このままだと皇室の存在すら危うくなりそうな気がします 

 

=+=+=+=+= 

紙の論文の際には第一著者なのに、国際会議では、共著者が第一になってる時点で、もうという感じなので、これを通すようであれば日本の大学入試における総合型選抜の意味が根本から問われるように思います。 

 

=+=+=+=+= 

学部から学習院入学なら、小中高はなんだったんだ?ってことになるかも。 

多くの国民は、小中学校の入学を権力入学と不愉快に感じている。 

国民の目は厳しい。疑わしい大学入試は、そのまま公私と存続の意義まで飛躍した議論になるのではないか?と思う。 

 

=+=+=+=+= 

>『特別扱い』で入学されることは、象徴天皇制を根底から揺るがすこととなる 

正に、同感である。象徴天皇に求められているのは、やさしい心で国民に寄り添い、国民を鼓舞することだと思う。特別扱いは、平等を道徳的な目標にしている民主国家日本にそぐわない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきの意見に賛成。 

学習院大学は明治天皇が皇族の学び舎として創設された由緒正しき大学。本来なら何人たりとも一般受験、または入学に値する成績優秀者が推薦で入る学校であるが、学習院大学創設の目的が皇族の学ぶ場所なので、無試験で入学、学位を取られることは問題ない。それを特別とか特別扱いとは言わない。 

しかし東大であろうとどこであろうと、学習院以外の大学はすべて平等に受験の機会を得て合否を決めるものであって、推薦入学の場合でも当該大学の学習レベルに見合った学力がない限り、入学を認めるべきではない。 

勉強についていけない苦しみは当人が最も感じることではないだろうか? 

悠仁親王が推薦入学を希望されるなら、ご自身の学力に見合った大学を選ぶことが自分のため。 

学ぶことが苦痛で卒業まで”お客様”扱いではなんのための学園生活なのか?遊ぶことも許されず、目的がないのでは悠仁親王にとってこれ以上の拷問はない。 

 

=+=+=+=+= 

特別なお立場で学歴は要らないというのであれば、東大や推薦枠にこだわる必要はないのでは?皇室フリーパスを作って、受験(争い)無しで、全ての大学を行き来できるようにすればいいのに。最近は、複数の他大学(海外含む)での単位修得が認められた大学もありますし。警備面での心配はありますが、とんぼ以外にも興味がある事が見つかるかもしれません。権力の力を存分に使って、見聞を広げて、貴重な若い時代をもっと楽しんでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

東大の総長が「仮に悠仁様が入学したいと言って来たら断れない」と述べている。そりゃ断れないだろうね。 

だから庶民が困るようなことを言ってはいけないのだ。 

皇族には皇族のために創設された学習院という学び舎が存在するのだから、若い内はそこで帝王学を身につけ、卒業後にさらに研究が続けたければ東大の大学院なり海外の大学へ留学すれば良い。 

特権を用いて国民の中に割って入り目的を得ようとするのは皇室制度に反対する人の割合を増やすだけだ、 

 

=+=+=+=+= 

皇族かつ学者を目指すのに東大に行かなくてもなんら問題ないのは上皇様、天皇陛下そして秋篠宮様が証明されている。むしろ大学を卒業してから長年にわたり研究者生活と公務を両立できるかが重要。そして、研究は一人でするものじゃない場合が多い(特に皇族方が進む分野は)ので揉めてまで東大に行くのは後々の人間関係構築を考えるとよろしくないような気はする。 

 

学習院大学は今はそれ相応の学力と学費があればだれでも通える大学だけど、皇族を迎える対応ノウハウや伝統はまだ維持されているだろうし、国立である東大に行っても特別な対応をするのは学習院よりかなり困難と思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

この東大進学の話 ずっと記事で出ますが本当はどうなんでしょう。東大に入学出来そうな学生が1人入学できなくなる。悠仁さまに学力があるなら別ですが、これだけ色々な方面から学力不足の話が漏れてきているのに、本人の希望なのでしょうか。一般入試で受けることが難しいならわざわざ東大を選択する必要はないと思われます。親が何が何でもと思っているのか。 

どうもどこかに対抗心を持っているように感じます。国民から尊敬されるのが天皇です。 

忘れないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

学習院へ進まれても、トンボ研究は専門家の家庭教師や研究同人の方を介して大学とは別枠で研究することも可能ではないでしょうか。国際学会での発表を通して各国の専門家との交流もありますし、将来の天皇になられるための様々なお勉強が必要ですから。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきさんのおっしゃるとおり。 

トンボ論文だけで東大だなんて他の受験生に説明がつかないと思います。 

これまで皇室受け入れや警護のノウハウもある学習院に行かれるのが四方八方丸く収まるのではないでしょうか。 

筑付における成績が平均的であるなら東大は難しいでしょうから、このような特例を編み出されたのだと思いますが、論文ひとつにしても絶対的に他者を凌駕する内容なのでしょうか。 

いろいろとモヤモヤしますね。 

 

=+=+=+=+= 

敬宮様のように幼少期から学習院に通われていたら、進学先や成績についてあれこれ詮索されたり批判されるようなこともなかっただろうに、おかわいそう。 

未来の天皇陛下に国民が望むのは偏差値の高さではないのに、なぜわざわざこんな茨の道を歩ませるのか。 

もちろん悠仁様がより高みを目指したいとおっしゃるなら、どこの大学であれ普通に入試を受けてご入学されればいいわけですが、どのような進路を選ばれるにしてもとてもご本人の意思でそうなさっているようには見えないのですよね… 

 

=+=+=+=+= 

皇室解説者の山下晋司氏は「悠仁親王殿下は特別なお立場の方」だという前提の下、「不公平という声もあるが、東大に行ったからといって、生涯賃金が高くなるという話ではない。基本的人権も非常に制約されたお立場で、一般の方と競争する社会にこれから行かれるわけでもない。一般枠とは別の特別入学を認めても問題ない。逆に、一般入試で1人の枠を争って勝ち取るというのは好ましくないのでは」との見方を示す。          報道 

 

この見解でいくと 

東大へは、特別枠で入学されても良いと言う事ですね? 

 

では 

何故これまで 

提携校推薦とかで 

進学されて来たのですかね? 

 

お茶の水幼稚園から中学校 

そして、筑波大附属高校‥ 

 

いずれも、特別枠とは 

なっていませんよね? 

 

東大は 

特別枠でも良い? 

 

基本的人権の制約があるから? 

 

今頃になって 

何を言われているのかと思いますね‥ 

 

=+=+=+=+= 

将来の天皇候補のお方なので、どこの大学でも自由に進むことができるわけではない。国の圧力もあり、事実上、選択肢は学習院か東大の二択なのだろう。 

どうしても東大ということでないのであれば、学習院に進まれて、東大院、オックスフォード留学に進学されればよいと思うのだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

学歴は関係ないのにわざわざ東大というのは本人の意思ではなく母親の意向では? 

父子ともども帝王学を受けてる様子もないのだから大学以前の問題と思う。天皇陛下御一家に預ける話はなかったのか。学歴いらないのだから無理して大学いかずとも王室のある国に留学するとか、ほかに親と離れる機会をもって自分で何がしたいか考えるといいと思う。嫌でも即位したらそんなこともできなくなるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

記事の一般の方と競争する社会にこれから行かれるわけでもない。 

就職する事がないのなら学歴も必要ない。勉強や研究がしたいならそこは皇室特権で試験なしの片手間の研究生でいてほしい。その間天皇教育や語学、コミュニケーション国民に寄り添う公務。象徴天皇を形成して全うしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも「他を圧倒するような論文」て、そりゃ一流の研究者が携わったものが他の生徒より秀でているのは当たり前でしょうよ。比較すること自体がおかしい。それを材料にして真に優秀な子たちを蹴落とそうとしているから批判されるんです。 

入試とは全く関係ない皇族の特別枠で入学ならまだわかる。あからさまな手段を使って「優秀な本人の実力で突破」と演出するから反感を買うんですよ。 

特別枠なら特別枠と明言すればいい。でもそれでは紀子さんにとって意味がないんでしょうね。目的は悠仁さんが好きなように研究できることじゃなくて、皇后陛下や敬宮さまに勝つことじゃないの?いまさら天皇家よりご優秀だなんて誰も思わないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきさんの意見に賛同。皇族が特別なことも、特別な制約を受けていることもみな理解している。 

そして、彼が好きなことの研究をすることも誰も反対していないんです。 

 

でも、権力を使って思い通りにしているのは別の話。 

 

ここの学校に行きたい 

→提携枠が期間限定で創設 

→推薦要項に国際学会参加が農学部だけ記載、そして高名な方に論文発表を任せて、名前だけ連ねる。 

 

これは明らかな権力乱用。話は飛躍しますが、彼が戦争したいと言えば、やっちゃうんですか?権力ってそういうものかと。天皇は象徴であり、権力が自由に使える特権階級ではない、それだけのことかと。 

 

=+=+=+=+= 

東大のキャンパスは本郷も駒場も 

良い意味でも悪い意味でも、 

開かれたキャンパスです 

 

安田講堂の前の広場はお天気の良い日は 

近くの保育園の遊び場になります 

駒場キャンパスで体育の授業は 

貴重品は必ず携帯しないと 

高確率で窃盗にあいます 

 

東大に比べて敷地は狭く 

侵入が制限されているだろう筑附でさえ、 

彼の机に刃物が置かれる事件があった 

 

その上、数万人の規模で入学反対の署名が集まって 

秋篠宮家に対する反感が高まっている状況で 

東大入学を敢行する事に不安はないのでしょうか? 

 

私が母親なら中身のない意味のない東大の肩書の為に我が子を誹謗中傷や危険にさらさない 

 

そもそも東大も筑附も本当に本人の希望なのでしょうか? 

もし本人の希望なら勉強も頑張れますよね? 

猛勉強をして一般入試で入学するか、 

勉強してもどうにもならないなら、 

特別入試で入学しましたと公表して 

学んだらどうでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

「実力で入られるなら」「実力がないなら聴講生として特別枠でなら」東大でもどこでもお好きな所に進学されるとよい 

 

しかし報道されてきたさまざまなご様子から実力があると国民は感じていないし、特別枠でなく「ご優秀だから」の皮を被って推薦入試を受けようとしている。 

 

直近で肉声を聞いたのは中学卒業時のコメントだが、 

自分の言葉でものを語らず(関西大学の元学長の書籍内容に酷似)、 

時事に臨機応変に対応する柔軟な思考もない。 

他にも天皇陛下御一家に対抗するような(先に伊勢神宮参拝など)ことばかりしているから批判が集まるわけで、今回の進学先選びもそれが目的かとすら思ってしまう。 

 

人の多くは学歴や肩書きではなく、そこに至ったプロセスを見ている 

日々の積み重ねが人の評価を作っていることを忘れてはいけない 

なぜそんな簡単なことがわからないのだろう 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆき氏の意見に賛同。一般入試で合格して、胸を張って赤門をくぐればよい。ただ、その実力が現役の現在ないから、この話題で世間がざわついているんだろうなあ(机を並べていれば、頭脳の良し悪しなど周りがわかってしまうし、かん口令を引いても無駄)。 

 

だから国民は、彼がどうしても東大に行きたいなら、”何年浪人してもいいじゃないか”という鷹揚さを持って見守ってあげたらいいでしょう。だって、入学・卒業に何年かかったって、最終的には天皇という職業以外は、現状、選択肢はないので。 

 

個人的には、彼が天皇という職業以外の選択肢を望むのなら、その道を閉ざしてはいけないと思っている。そういう観点でも、皇室典範の議論を政治家や識者には行ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

「大学進学は教育を受ける権利だ。…憲法第1条にある“天皇は国民統合の象徴”だという趣旨からすると、一般入試でも推薦入試でも、他の受験生を蹴落として合格するという競争は敵を作ることになる。それは望ましくないだろう」 

 

入試を受けさせないこと自体がこの教育をける権利を侵害していると思うが。 

そして不透明で特殊な入試制度をりようすることのほうが国民の反感を買うだろう。現に反対署名活動という前代未聞の活動がなされたわけだし。 

そちらのほうが国民統合の象徴というという趣旨を脅かすことになると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

今更だけど、K子さんが他大学を受けたのに、学習院に内部進学できたことも特別待遇だったのかな?だって、他大学を受ける=内部進学しないとみなされて、内部進学できなくなるよね、確か。他大学落ちたら、一般で受けるしかないよね。それでも、入ってすぐ辞めちゃった訳か。 

ICU卒業してるなら、国際外交の場でもっと気の利いたことを英語で言えてもいいよね。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁親王,気の毒すぎる。こんなに若くして世間からあれこれ叩かれたら,私なら性格がひねくれてしまいそうだ。 

ところで,推薦で東大へ行くこと自体は東大からしたら学生の多様性があっていいのかもしれない。しかし,私たち一般人からみるとズルしているようで怒る人もいる。昔みたいに天子様といっていた時代なら特別扱いはしょうがないとなっていただろうから,皇室と国民の距離が近づいた証なのかな。(さはあれ,当時でも東大は官吏のための学校だったから,皇族たるものが官吏の学校に行くなんて,という価値観で敬遠されたかもしれないが) 

 

 

=+=+=+=+= 

東大内定いただいたのにやっかみで大変ですね。 

思い切って、関東学院に行かれたら如何でしょうか? 

小泉新総理(予定)の母校で、彼のようにコネで同じくコロンビア大学で博士号を取る。 

これなら誰も文句を言わないでしょう。 

関東学院、関西学院、西南学院、中部学院、東北学院、これからの私学は学院の時代です。 

関東学院はいつでも悠さまを待っています。 

 

=+=+=+=+= 

東大でも学習院でも私には関係ないからどうでもいいけど…。世間の人は厳しいねぇ。学習院に特別枠で進学するのは許せるけど東大は許せないのか。どう考えても一般人とは違うからどこの大学にせよ特別枠入学でいいと思うけどねぇ。生活には不自由しないだろうけど、こんな自由もない生活強いられて何か気の毒だわ。その上、親の評判が良くないせいで巻き込まれ事故的にバッシングされて。 

 

=+=+=+=+= 

学習院ならそういう大学だから赤点だろうが何だろうが無試験で入って特別枠で卒業でもよい。それが学習院の設立趣旨だから。 

 

しかし、国立であるならば、きちんと一般入試を受けるべきだ。 

まあ、入試要件に共テのスコアで足切り必須にしとけばってとこでしょうが 

忖度の余地のない試験にしとくべき。 

 

=+=+=+=+= 

皇室の意味を理解されていないと思いますので、、次期天皇の可能性が高い確率である悠仁さま(継承順位2位)が、もし受験されたなら、落とすことができる大学が国内であるはずもなく、受験すれば合格に決まっています。 

悠仁さまのご意志がどうなのかが重要で、国民の尊敬と信頼を得るための選択をするしかないのです。秋篠宮様や紀子様のご意向だけでどうにかなるものではないところに、その意思と思考はあると 

 

=+=+=+=+= 

憲法第一条には「天皇の地位は国民の総意に基づく」とある。多くの国民に非難されるような行動は天皇の地位そのものを危うくする可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

学習院だって今からじゃ厳しいのでは? 

上皇陛下、天皇陛下、秋篠宮、愛子さまに、佳子さまだって、皆んな下から学習院だったのでスムーズに大学入学までいったのでは? 付属なので高校を卒業できるば大学に入るのは、何の問題もない。 

筑附は学習院の附属じゃないから、何らかのハードルはあるのでは? 指定校推薦っていう手があるかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

特別枠は全然構わないよ。一般入試を受けた上で他の合格者の基準に達していたら定員とは別で+1の特別枠で入れたらいいんじゃない?そしたら枠を取り合う競争をすることもなく実力で入れることになるよね。 

 

=+=+=+=+= 

「一般入試で1人の枠を争って勝ち取るというのは好ましくないのでは」 

は? 

学力で1枠を勝ち取るのが受験でしょ。だから東大の1枠を勝ち取るために小学生の頃から人生掛けて努力してるんだよ。公平に実力で1枠勝ち取るのであれば何も問題もない。むしろ是非そうして、うるさい外野を黙らせてやればいいさ。 

 

=+=+=+=+= 

学力に差があるなら、学友も出来づらいだろう。果たして、東大生と学術的な会話が成立するだろうか?あるいは、東大の理系の授業がご理解できるかどうか。今の高校でも授業が分からないのではとの憶測がある。 

 

=+=+=+=+= 

三島由紀夫の小説を読むと、大学進学が庶民とはかけ離れ、限られた人たちだけの時代では、京大ですら無試験だったそうですが、時代が違う。しかし、紀子様が大学生だった30年前とまた今は違っていて、私大は一般受験枠が半分しかなく、国立でさえ推薦枠がある。入学してから同級生たちに着いていけるかだけが問題。 

 

 

=+=+=+=+= 

三島由紀夫の小説を読むと、大学進学が庶民とはかけ離れ、限られた人たちだけの時代では、京大ですら無試験だったそうですが、時代が違う。しかし、紀子様が大学生だった30年前とまた今は違っていて、私大は一般受験枠が半分しかなく、国立でさえ推薦枠がある。入学してから同級生たちに着いていけるかだけが問題。 

 

=+=+=+=+= 

身の丈にあった大学を素直に受験するのが正しい道だと思う。皇族であるからこそ特権を利用するのではなく国民同様公平性を保ち苦労している姿を見せるべきです。このままではますます国民の反発は強まるだけでメリットはひとつもないと思います。皇族として心掛けておくべきノブレスオブリージュの欠片もありません。 

 

=+=+=+=+= 

美智子さまも有名大学、雅子さまも自力で東大を受かられています。学習院でないならばどこであれ、受験されて受かればいいと思います。同じくらいの若い人たちがどのようにして学んで競争してきたのか、更に日本の置かれた経済情勢やもろもろを考えた時に優遇されている事を思うと同じ世代の若者が中核となる時に皇室を受け入れられない気がします。皇室不要論に繋がります。 

 

=+=+=+=+= 

「お好きな大学へ行かれれば良い」とのコメントですが、東大はちょっと行き過ぎだと思う。 

「推薦入学でなく、一般入試は競争で誰かを蹴落とす」とのコメントですが推薦入学でも皇室の恵まれた環境と優秀な人材の支援自体が他の誰かをアンフェアに蹴落としている。むしろ、一般入試で高得点をとられて合格された方が落ちた誰かは諦めがつくのでは・・・と思う。 

 

=+=+=+=+= 

この件で内閣が国民を告訴したければ、すればいい。それこそ象徴でしかない存在なのに。訴える相手が8000万人とかになっても存在できると思うなら。こんな形の脅迫みたいな専門家コメントでしか守れない存在なら、やっぱり要らないのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆき氏と同感だ。わしゃ。 

 

一般入試だと完全に当日の学力試験の点数だけで一発勝負だから合否はどうであれ客観的に見て納得できるのよね。 

 

推薦とかだと論文にしても面接にしても学力検査ほどの客観性があるかと言われたら甚だ疑問だし、皇族を落とすわけにはいかないという理由で忖度が生まれる可能性もある。かなり乱暴な言い方にはなるが、学力抜きで恣意的に合否を決められる不透明な入試制度だということ。 

 

学習院が皇族の教育機関として設立されたということを踏まえれば、そこだけは無試験特例合格になっても納得はできるよ。 

 

=+=+=+=+= 

一般入試では到底無理だと言うことをご自覚されてるんでしょう。 

模試も受けてない受験生っているの? 

推薦は絶対に合格できないし、むしろ狭き門。 

なので落ちた時のことを考えて一般受験の勉強をします。 

でも悠仁くんはそんな気配ない。絶対に合格を約束されてるからでしょうね。 

納得できない。 

 

=+=+=+=+= 

東大に行ったからといって、生涯賃金が高くなるという話ではない(なら行かなくていいやん) 

 

基本的人権も非常に制約されたお立場で、一般の方と競争する社会にこれから行かれるわけでもない(なら行かなくていいやん) 

 

一般枠とは別の特別入学を認めても問題ない(なんで?) 

 

逆に、一般入試で1人の枠を争って勝ち取るというのは好ましくない(公明正大に一般入試で枠を勝ち取るのが正しい在り方では?というか勝ち取れる学力がないから推薦狙ってるのでは?) 

 

ちょっとおかしな事言ってますわ。 

 

=+=+=+=+= 

よくここまで東大にこだわることができるよ 

うまくかわしてるようだけど 

ごまかしきれてないよね…… 

学校はみのたけにあった所にいくべき 

こそくなことはやめたほうがいいのでは? 

うまい具合に東大に入れてもみじめになる 

 

=+=+=+=+= 

悠仁様の東大の件で一番気になるのは警備です。駒場、本郷共めちゃめちゃ広いし、学生の人数も多い。一般人も自由に出入り出来る…となると警備するのにどのくらい費用がかかるのか? 

何処から費用が出るのか?…税金ですよね。 

敬宮様は凄く優秀なのに東大にいかないで学習院に通われていたのは警備のことも考えられたのだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民と競うことを避けるなら学習院、それ以外なら一般入試で競うのが筋でしょう。競争社会の世の中において大学受験で特別扱いは一生叩かれるほどの悪しき前例になりますので引き返すなら今だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

恐れ多いことではありますが、 

いくら皇室といえどもご両親ができることはここまで。 

いろいろな意味で親離れされ、 

数少ない選択肢の中からでも自らの判断で選ぶことができる 

生き方をされることを心より望みます。 

 

=+=+=+=+= 

>山下氏は「愛子内親王殿下も高校生の時に成績が優秀だと、東大を狙っていると週刊誌に書かれた。今の学歴社会において、やはり東大は1つの“ネタ”になる部分があるのだと思う」 

 

敬宮様は初等科の頃から学業が非常に優秀で東大も狙えるほどだ、みたいな書かれ方でしたけどね。高校生の頃は噂されたのは「一橋なら現役合格できる、浪人すれば東大も狙える」だったかな。実際は内部進学コースを選択されていたので外部進学は選択肢になかったのでしょう。 

敬宮様は幼い頃から「優秀だから東大も狙える」と噂されたのに対して・・。 

 

ABEMAは本当に八木ばっかり出すのね。 

 

=+=+=+=+= 

難しい。 

まず心情的にはひろゆき氏の指摘に近い。 

 

ただ専門家のコメントも拾っていくと 

皇族の方は一般入試の枠でも一般人と競争しないほうがいいというのはなるほどと思うところがあるし 

推薦枠自体も1枠潰すのはよくないという見方もできる。 

枠に限らず競争はせず彼を特別扱いをしようとすると 

事実上皇族枠でどこでもスイスイ入れることになるが、 

それはそれで国民の納得度はどうなのか。 

 

翻って一般と皇族分け隔てなく同じ土俵で競争するとなると、実力があったとしても結局忖度だと言われるだろう。 

(ある意味可哀想かもしれないが) 

 

=+=+=+=+= 

あと1時間余りでお誕生日ですね。 

悠仁さま推しの関係者やマスコミもピリピリした感じに思います。  

余程緊張しているのか? 

この記事の最後は皇嗣家を誹謗中傷するなと言う国民への脅しの様でもあります。 

せっかく18歳を成年にしたのに明日成年式も 

会見も出来ない坊ちゃん…。 

明日の坊ちゃんはどんなふうに国民の前に出られるのか?  

天皇皇后両陛下へ今回はご挨拶にちゃんと行って下さいね。 

 

=+=+=+=+= 

悠仁様のトンボの研究に学術成果を望む訳では無い。 

M子様も修士まで行かれたがメトロポリタン美術館では通用しなかった。 

でも、私はご本人が東大でトンボの研究がしたいと望んでいるなら、皇室枠で行かれても良いと思う。定員+皇室枠。今後の人生を考えるなら青春の一時期を楽しんでもらいたい。 

ただ、報じられているような、お母上様の『東大卒』願望の為の東大入学は違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

トンボの研究したかったらいくらでも機会も人材も与えてもらえるんだからあえて東大に行く理由があるんだろうか?どうせ一般東大生と同レベルの研究なんて出来ないだろうし。 

仮に東大に行けばトンボだけじゃなく一般教養を勉強する必要があるし何より東大に帝王学のノウハウが無い。これらのことを考えれば帝王学とトンボだけを好きに学べるように調整が効く学習院に行った方が無難だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

他生徒と同様の推薦条件を満たせるなら推薦でもいい 

それが無理なら一般入試で挑戦すればいい 

無謀じゃない挑戦なら国民は普通に応援すると思うよ 

 

=+=+=+=+= 

この皇室解説者の山下氏の話 

> 東大に行ったからといって、生涯賃金が高くなるという話ではない。基本的人権も非常に制約されたお立場で、一般の方と競争する社会にこれから行かれるわけでもない。 

だから一般枠とは別の特別入学を認めても問題ない。 

って無茶苦茶な論理だと思う。 

だったら何で東大なのか?東大にトンボの研究者はいないし、トンボを学ぶならもっと最適な大学がある。 

全ては母親の見栄の為なのは明確。 

学習院大学からオックスフォードに行くのが、将来の天皇には相応しい経歴だし誰も文句は言わない。 

圧倒的に天皇になる為の学びが足りていない。トンボオタクが、そのまま天皇即位できるような、そんな簡単なものではない。 

 

=+=+=+=+= 

国公立大学は、公平に一般人に門戸を開く教育機関であってほしいです。憶測かも知れませんが皇室特権を使って一般の受験生の貴重なひと枠を奪うことはあってはならないと思います。反対署名が1万2千あまり集まっていたのにどこからかの圧力なのか中止になってしまいました。新たな署名活動が「署名サイトボイス」で始まっています。 

 

 

=+=+=+=+= 

殿下御本人の御意志が伝わってこないのが気になる。本当に東京大学に行きたいとお考えなのだろうか…? 

母君がよくなさそうだよね。 

英国のヴィクトリア女王は18歳で母親と決別したそうな。故事に習っていただけたりしないかなぁ。 

 

 

本当に東大に行きたいとお考えならば、個人的にはむしろ一般以外の枠を設けて、完全に特例扱いしてもいいんじゃないかなと思うけど。 

『籠の鳥』である宮様方が、唯一自由に過ごせる環境なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

国民は高学歴天皇を望んではいない。国民に寄り添う天皇が希望だ。トンボの研究をしたければ、大学院ですればいい。高校で、トンボ研究の第一人者を含めた3人の共作論文など、一般の高校生には無理。大体、論文の内容も公表せず、学会に出たり、東大推薦入学への布石造りと思われるのは当たり前。賞もとっていない論文は大したことないだろうし、悠仁様の高校での成績もどうなんだか。 

 

=+=+=+=+= 

学歴は関係無いんですよね? 

なら 

聴講生のように、学生とはまた別な名前の枠を全ての大学につくり、 

皇族はその枠で入学したらどうですか? 

もちろん無試験で。 

他の受験生の枠は奪わず。 

けど、推薦みたいな不透明ではなく。 

皇族生。 

という枠で良いと思いますよ。 

日本中の全ての大学に、時期関係なくいつでも行けば良い 

 

=+=+=+=+= 

別にどこに進まれてもいいのだが、国民が思うのはその進路が親の思惑であり、悠仁さまが願う進路ではないのでは?ということ。 

また天皇になるのなら、もっと別の学習もそろそろ受けなければならないのでは、ということ。 

東大にすすみ、それができる時間があるのか?ということ。 

 

=+=+=+=+= 

学習院や東農大などの私学なら推薦もありだが、東大や筑波などの国立大なら一般入試で行くべきだろう。これまでが不透明で無い道を無理やり作ったから疑われる。 

 

=+=+=+=+= 

一般入試入学が善で推薦入学が悪であるかのようなコメントが溢れかえっていますが、その見方は間違っていると思いますよ。 

私は東大に推薦入学があるとは知らなかったが、推薦入学の推薦枠というものがもともとあり、現に推薦で入学している人がいるわけですよね?。 

皇族が推薦入学するのはケシカランと?。皇族以外が推薦入学するのはOKなんですか?。 

推薦権者は、与えられている裁量の範囲内で、誰を推薦するのか決める権限を持ちます。裁量の範囲内であるならそれは不正などではありません。 

大学は、推薦された人間に入学を許すかどうか決定する権限を持ちます。 

推薦者が裁量の範囲内で推薦し、大学が裁量の範囲内で入学許可するものを、不正であるかのようにみなすのは間違っています。え 

 

=+=+=+=+= 

皇室解説者の山下さんて人、本気で擁護する気あるのかなー 

 

「東大に行ったからといって、生涯賃金が高くなるという話ではない」って言ってるけれど、それなら尚更東大行く必要性なくなるもんね 

愛子さまに即位譲るから、自分は将来の一般就職見据えてる…とかならわかりますが 

 

=+=+=+=+= 

麻生副総理は東大受験しようとして父親に相談した答えが「官僚になるならいいだろうが、そうでないなら他でいいのでは」と言われて学習院大学に進学したそう(本人の弁では学力も足りなかったと言っていた様な気がしますが) 

 

まさか皇族が官僚になる筈も無いでしょうし、入試云々の前に一般国民に合格枠を譲った方が国の為だと思いますが 

 

=+=+=+=+= 

本人が望んで、勉強して結果合格したのなら誰も何も言わない。一般受験じゃいけない理由はナンでしょう。皇族は受験で落ちたらいけないの?国民は天皇に国立大学卒業の肩書を求めてはいないです。この方の親御さんの見栄でしょう。一生ついて回るのに。 

 

=+=+=+=+= 

この先、もしも間違って東大に入ったとして 

、また学会で論文発表しても、「どうせまた人に書かせたんでしょ」と世間からは冷たい目線がそそがれるだろうね。 

論文を影で書いた人が、自分の研究の成果だけ皇室に横取りされるなんてことにならなきゃいいが。 

 

 

=+=+=+=+= 

皇室担当していると思想も一般的なものから、かけ離れて行くんですね。この山下氏は東大に特別枠で入ることに違和感が無いなんて、皇室御用達の記者なんでしょうね。国民感情を全く分かっていないですね。 

 

=+=+=+=+= 

希望の大学で学ぶ権利を得るために必死で高校3年生は勉強しているのに、皇族の特権で得た学びの機会で推薦を取ろうとすれば、批判は必死。 

 

彼が主体的に研究していたなら別だが、大人の力を借りすぎている。 

その研究を推薦合格の対象にはできない。 

 

本当にやめてほしい。 

尊敬できない。 

 

=+=+=+=+= 

学習院ならOKってどういう理屈?学習院だって一般入試で入ってくる人がいるのに。天皇家と学習院の結びつきなんてたかだか100年程度でしょ?別に学習院に行くから天皇家らしくなる訳でもないのに。学習院を特別視し過ぎ。当たり前だが、学習院が特別なのではなく、天皇家が特別なのである。 

 

=+=+=+=+= 

御茶ノ水付属は高校女子部のみ。 

この時点で進路間違えてる。 

学習院大で専門知識身につけて 

東大大学院か英国留学(オックスフォード) 

するのが理想的。天皇目指す親王が一般の 

受験選抜はやめたほうがいい。東大卒の官僚は 

臣下として使う立場だから。 

 

=+=+=+=+= 

正々堂々、一般入試を受けるべきです。悠仁さまのために作られた推薦制度を使えば、民間の世界で皇族がルールを捻じ曲げたと、国民から総スカンだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これは珍しくひろゆきの意見が正しい。他の二者は立場上ゴマを摺りたいのか、他者を蹴落として入学するより特別枠で入った方が良いとか言っているが、全く逆で矛盾している。私立ならいざ知らず、日本の最高学府に能力関係なく入るのはそれこそ東大の権威を失墜させてしまう。せめて共通テストで脚切りにならない点数取ってからの話だな。話にならん。 

 

=+=+=+=+= 

授業について行けてないとすでに詳らかになっているのに、合格する前提で話している識者とやらには頭が下がる。筑附はかなりの進学校だけど、ついていけないようでは東大に受かることはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本人が進路を名言してもいないのに、署名とは? 

たとえ東大を受験するとしてもどのような扱いになるか、法律から考えていかなくてはならないお立場ですよね。皇族なのですから。 

一般人とは違うのです。 

 

署名運動した方は何か勘違いをしてます。 

皇族とは戸籍もないのですよ。 

基本的に一般人とは違うのです。 

どうやって一般受験できますか? 

何故学習院なら良くて、東大ならだめなのか? 

学習院は皇族だけ行っているわけではないですよ。 

一般人もいます。 

 

もうただの誹謗中傷ですね。 

 

=+=+=+=+= 

推薦に見合う学力があるならいいけど、明らかにそうじゃないじゃん。 

高校の授業にすらついていけてないみたいで。 

 

=+=+=+=+= 

恥ずかしながらひろゆきさんはどのような方か存じ上げませんが、言われる通りだと思うます。山下さんの言われる「一般入試で1人の枠を争って勝ち取るというのは好ましくないのでは」との見方を示す。」…全然、好ましいことだと思います。どうぞ、一般入試で勝ち取ってください。 

 

 

 
 

IMAGE