( 209070 ) 2024/09/06 01:25:18 2 00 三菱UFJ銀行、初の「昼休業」 効率化で福岡・長崎の計3店共同通信 9/5(木) 14:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2ecb1784f2aacd96d25258c948227bff26a970a |
( 209073 ) 2024/09/06 01:25:18 0 00 三菱UFJ銀行の看板=東京都内
三菱UFJ銀行が昼休みの時間帯に窓口の業務を休止する「昼休業」を、同行の支店として初めて導入することが5日、分かった。対面サービスの水準をできる限り維持しつつ、店舗の運営を効率化する狙いで、福岡県の北九州、久留米両支店と長崎県の長崎支店の3カ所で9日から行う。顧客の反応を踏まえ、他の店舗に広げるかどうか検討する。
【写真】ドコモ、銀行業参入に意欲 現状は三菱UFJ銀行と協業
昼休業は三井住友銀行とみずほ銀行では現在は導入しておらず、三菱UFJの試みがメガバンクに広がるかどうかの試金石となる可能性がある。
三菱UFJの3支店は平日の営業時間のうち、午前11時半からの1時間を休業とする。併設するATMの稼働時間は変更しない。
|
( 209072 ) 2024/09/06 01:25:18 1 00 銀行の窓口業務に関する意見や要望がさまざまな方向から寄せられています。
また、地域や利用者のニーズによっては昼休業が受け入れられる場合もありますが、特に地域によっては交代制や窓口の営業時間延長などの対応が求められているとの指摘もありました。
これらの意見を総合すると、銀行業界における窓口業務の在り方やサービス提供のあり方について、様々な課題や課題解決策が模索されている状況がうかがえます。 | ( 209074 ) 2024/09/06 01:25:18 0 00 =+=+=+=+= 近くの銀行でやってるけど、利用者としてはひたすら不便。 たださえも銀行の窓口営業時間って短いのに、さらに短くされたら なかなか行けない。 昼休み取って夕方開けるとかならともかく、15時閉店のままなら 職員さんのシフトで対応して欲しい。
=+=+=+=+= 金融業もサービス業だ、昼休み時間帯に休業とは、一般労働者は昼休みの時間帯にATMで手続き出来ない手続きを窓口で手続きをする。この時間帯に休業する。実際に昼休みに手続きする人がいないならば休業する事も理解できるが、利用者が多ければ批判されるだろう。しかも昼休み休業時間に駆け込みする人が多くなれば窓口のトラブルも多くなる事が想定される。だから休業せずスタッフの交代勤務で対応した方が良いと思う。
=+=+=+=+= 仕事の昼休みに銀行の用事を済ませることがある。 ATMで済まないことは窓口でお願いする。 銀行員の昼休み中は人数が少なく待たされることが多い。 12~1時は逆に人手を増やしてほしいと思う。
=+=+=+=+= 東京在住ですが、数年前まで長崎に住んでいました。東京ではすぐ身近なところにあるイメージのUFJ銀行ですが、長崎にはおもにこの長崎支店くらいでした。 路面電車にのって移動し通っていました。 何度も利用したことがあります。 長崎には地元の十八銀行の利用客も多く、UFJ銀行は都心のような混雑はあまり記憶になかったです。 一見不便で困ったと思われるような事案でもありますが、 地方の路線バスや電車と同様、 利用客の方の多さによっては、このような施策もまだ今の段階では悪いことではないかと思います。
=+=+=+=+= 郵便局員ですが、郵便局でも11月頃から全体の1割程度の昼休止を導入する予定です。理由は働き手の不足です。業務の効率化の名のもとに、人員削減を進めてきた結果です。小さな規模の郵便局では、常時2〜4名程度の社員で営業していますが、1名ずつ休憩を取る現状ではどうしてもその間の時間帯が人手不足になっています。昼休止を導入することで、出勤している社員が全員同時に休憩を取ることが出来ますので、それ以外の時間帯をフルメンバーで営業できますので、結果アルバイト社員を他の郵便局に回すことが出来るようになる、という本社の思惑です。 お客さまの利便性よりも、直近の人不足解消が優先されている。これも民営化の悪影響のひとつだと思っています。
=+=+=+=+= 自動車売却時の、自動車税の返却は、窓口でしかできませんでした。 予約もできないし、銀行指定なので、2000円くらい返してもらうのに2時間並びました。 子供の保育園の引き落としも、市の所定用紙で処理するため、窓口でしか対応できず、紙を提出するのに2時間以上待ちました。 オンラインで済むなら行いますが、窓口でしかできない業務、結構ありますよね。
=+=+=+=+= 12時~13時は営業しておいてくれる方がいいんじゃないですかね。 営業系の仕事の人ならまだしも、工場系など休憩時間以外には 外に出れない人にとってはこの一時間は非常に大きいですよ。 昼休憩導入は良いと思うので、あとはその時間ですよね。
ついでに... 急いでもない用事で昼休憩中に電話してきたり来社してきたりする人 って何で減らないのかな。
=+=+=+=+= 時間限定してもいいので土日も開けるとかしないと厳しい人出てくるんではないでしょうかね。 昼休憩も一斉に休まず交代で取ればいい話だと思いますけどね。サービス業はみんなそうしてます。
=+=+=+=+= 平日15時までしか開いてない窓口が昼休み? それでは、平日働いている人々は、いつ行けるかな?! 数年ぶりに印鑑照合とカードの磁気不良で行きましたが兎に角待ちました。私以外は、高齢者ばかり。認知症で暗証番号がわからなくなった方が数名いました。何でもアプリで済む訳ないので選択肢はたくさん残してほしい。
=+=+=+=+= 平日は仕事などで昼休みにしかいけない人もいるのに?役所の窓口業務は昼休み取るのをやめて交代で休憩を取り、金曜は19時まで開けてくれてるのがとても有難い。銀行は色々と都合もあるでしょうけど、人様のお金を預かりそのお金を、時間外で出し入れするのにも手数料取る。大口顧客だけ大事にせずに、もう少し利用者側の立場に立って、物事決めて欲しい。
=+=+=+=+= 午前中は混むけど昼過ぎは空いているから。一時半から2時半くらい休んで4時まで窓口開けた方がいいと思う。昼窓口閉めていると職員も昼食休み一度にとれて効率がいいし。4時までやっていると郵便局と同じになり競争が激しくなりいいサービスを期待できるのではないか。
=+=+=+=+= 多くの金融機関の窓口は、平日の9~15時までしか業務を行っておらず、本人確認も厳しくなり、仕事上、昼食も不規則で仕事場を離れることができないので、有給休暇をとって銀行に行っています。 月に数回、土曜日、日曜日も銀行の窓口業務を行うとか、自分たちの働き方改革だけでなく、お客の事も考えて欲しい。
=+=+=+=+= 人員配置を変えたり、コスト削減を目指したり、といった理由ですよね。 昼休みで人が抜けたときのことも想定すると業務が回せる+αの人員を在籍させないといけない。窓口担当者が昼休みを一斉に取れれば、交代要員を考えなくていいから、その分窓口担当の人員を減らせる、ということですよね。 銀行員って行内でも担当業務が細かく分かれているから「業務ごとに担当人員を確保する」必要もありますし。(外回りの営業さんが出金操作をする機械の操作権限を持っていたらお金を持ち逃げする危険があるから機械を操作できないようになっている、など) より力を入れたい業務(法人営業、融資担当など?)に人員、人件費を回したいんだろうな。
=+=+=+=+= 支店の統廃合の次はこれ。 有人の窓口店舗を無くすなら各種手続き業務も金融商品販売もやめれば良い。 店舗経費が嵩むことは確かであるが、そもそも電子化しなければ業績を改善出来ないところに来ているのだろう。
=+=+=+=+= 「昼休業」の導入については、店舗運営の効率化を図りつつ、対面サービスを維持する取り組みとして、今後の時代に即した動きだと感じます。 銀行業務の多くはオンラインやATMで完結できるようになっていますし、窓口業務の負担軽減も重要です。 九州の地銀はすでに昼休業を導入している銀行があるため、比較的に問題なく受け入れられるのではないでしょうか。
ただ、一方で、平日の昼休みにしか時間が取れない方への配慮が必要でしょうね。 これらの人への対応が、この「昼休業」が普及するかしないかのカギになるのではないでしょうか?
=+=+=+=+= シフトで休みを取っても昼の時間帯に人員が少なくなって込み合うので効率性を考慮すればということも分かりますが、なぜ他の会社の昼休みに合わせて休むのでしょう。昼休みにしか銀行に行けない人もまだ多いと思うので、12時~13時は外して11時~12時とか13時~14時を昼の閉店時間に充てることはできないのだろうか。周辺の飲食店の昼営業時間帯もあると思いますが、この時間帯なら営業している店舗はありそうです。とはいえ地方の事情は分からないので何とも言えないところもありますね。
=+=+=+=+= 地元の銀行は既に実施してますが、土日祝日休業で15時で閉店するのに12時30分から13時30分まで閉める意味が理解出来ませんよ。 平日の昼休みに利用出来ないという状態では存在している意味は無いと思いますし、それならATMとネットで公共料金や税金等も含めて全ての手続きが完結する様にするべきですね。
=+=+=+=+= 働いている方のお休みや休憩をきちんと確保する事は企業として大切だと思います。しかし、現状15時で閉まってしまうところをせめて17時まで引き伸ばすことは出来ないのでしょうか。昔からこの時間帯ですが、裏方業務はIT化され短縮した業務もあると思うので、窓口の時間を見直したらどうかと思います。
=+=+=+=+= 窓口が予約制のところも増えたし、都内のかなり人が多いエリアだと番号札取ってから30分は待つ。休憩時間を導入されちゃうと、昼休み時間が決まっているユーザーには厳しいね。 代わりにネットバンキングでもできることが増えたし、税金の支払いも伝票を読み込んでくれる自動支払機があるし、なるべく無人で対応できる人は、やり方を知っておいたほうが良いと思うよ。そのうち、窓口利用の手数料がさらに高くなりそうだし。
=+=+=+=+= これ、ゆくゆくは窓口業務を止めたいっていう意思表示なのかな。 確かにネットでもATMでも対応できてしまうことが大半になったけど、案件内容によっては窓口での手続きを求められることまだあるんだよね。そんな時、定時で働いている人は仕事帰りや休日じゃ対応されないので、昼休みは貴重な機会だったのも事実だと思う。これだと12時半から13時直前までが大変なことになりそう。
=+=+=+=+= 15時に閉店するのに昼休憩って働く気がないのだろうか。 いやそもそも、銀行の窓口も不要な時代が迫っているのか。 電子決済や暗号資産がメジャーになった場合、銀行は無用の長物でコストばかりがかかるオワコンになるのだろうか。
現状、まだまだ円を使った取引からは逃れられないので、ネットバンキングでできることを増やすか、昼休みを入れるのなら、窓口の時間帯を17時まで伸ばすかしてほしい。
=+=+=+=+= 基本シフト制でない仕事は休憩も一斉に取る、って労働基準法にも定められているんです。銀行の窓口などは柔軟に運用してるだけでしょう。
ですから、一斉休憩は構いません。ただ利用者の利便性を考えれば13時から14時にしてもらいたいと思います。多くの人は昼時間の休憩中に急いで銀行へ行って用事を済ませると思います。その時に窓口が手薄では時間がかかるし、まして窓口閉められてしまったら、銀行へ行くために年休取る羽目になります。
=+=+=+=+= 昼休業を作るのは良いけど12時を挟む時間設定は理解に苦しむ。 ATMではなくわざわざ窓口に行くのはある程度時間を要する案件があるからで、サラリーマンなら時間休わざわざ取らなくても済む昼休みに行きたい。 こんな時間に休むのって顧客目線じゃないし、昼休みの書き入れ時に休む定食屋のようなものだよ。 ATMだって最近やたらと手数料取るようになったのだから、何なら窓口業務もこの時間帯手数料取ったって良いんじゃないの? 手数料払いたくない人は昼休み以外に分散するだろうし、手数料収入は窓口の対応職員の割増賃金にしたら良い。
=+=+=+=+= ある地銀も昼休業をやってます。 平日休みではない人にとっては勤務先のお昼休み時間と重なること から、事実上、お昼休みに窓口利用出来ない状態です。 銀行窓口でしか支払いが出来ない手数料(官庁関係の手数料)や 料金支払いが銀行窓口でしかできないものはまだあります。
コスト削減(効率化重視)が目的かと思います。 人員が限られてるから、手数料ビジネスとかの金にならない仕事より、 富裕層や会社に回る人員を増やして、より利益になる仕事に力を入れ た方が儲かる。 NISAも新制度になったから、銀行としては投資信託の「回転販売」 をすることにより、より儲ける機会ができたからね。
貧乏人はATM利用だけにして下さいと思ってるよ。
=+=+=+=+= 顧客へのサービスよりも、従業員の福利厚生を優先しますってことですね。 メガバンクは支店の統廃合を急激に行っています。私の住む町の某メガバンクの支店も閉鎖され、キャッシュディスペンサーも設置されません。有人店舗の支店まで行かないと用を足せない時には公共交通機関を使って30分はかかります。とても不便になりました。その割には営業担当からちょいちょい電話が来て資産運用の良い商品があるから支店まで話を聞きに来いと言われます。それほど預けている訳では無いのになぜこのように営業されるのか不思議です。どうやら法人融資担当と個人資産運用担当が分かれているようです。まぁいずれにしてもいかに決算内容を良くするために顧客無視で利益優先に邁進しています。物言う株主対策でもあるのでしょうね。配当は増えているので株主としてはありがたいですが。
=+=+=+=+= 窓口係兼出納係として7年間地銀で働いていました。7年間いましたが1時間丸々休憩したことはないですね....短くて10分、長くて20分でした。1ヶ月のうち休憩0分という日も5日くらいありました。飲まず食わずで20時頃まで仕事です。自分の休憩の番になっても目の前で窓口が混んでいる中では休憩に入れませんでしたね。さらに休憩してても窓口が混んでくると呼び出される....その後休憩に戻れずそのまま就業まで働く毎日でした。窓口閉めて一斉に休憩入れれば丸々1時間休めていいですね!そういう環境ならもっと勤務しても良かったなぁ。休憩もとれず働くのが辛かったのも退職した一因ですね。
=+=+=+=+= メガバンクの都心店舗では、近隣3店舗が統合して1店舗に集約されたところが結構ある。また、個人、法人とも複雑な手続きや相談はネットでの次前アポイントが必要。地方銀行では、昼休業を取り入れるところが増えている。 メガバンクの地方中核都市の支店が昼休業するということは、地域の個人客は全てネットで取引してもらうか他行に口座をうつしてもらって構わない。その上で法人顧客専用店舗に変更するか、支店自体を閉店した方が業務効率がよい地域。地銀行員よりメガバンクの高い給与水準を支払い収益を維持するのが難しい、切り捨てしても構わない将来性がない地域ということだろう。
=+=+=+=+= 銀行の昼休業をするならば窓口を16時までとか17時頃まで開けるとか出来ないのでしょうか。 世の中の人はお昼休みに銀行に行くとか会社が終わってから銀行にいくものでしょ。 中々自分が働いている時間に銀行に行けませんよ。
銀行の人が昼休憩するのは良いですが、交代制にするとか窓口の時間かえるとかしないと皆不便です。 最近は法人は予約制となりますます不便を感じています。
=+=+=+=+= 既に昼休業が導入されている銀行の人の話では、午前のお客様が昼前に捌けるわけでなく、休憩中にも電話はかかってくるし、かえって昼休みをちゃんと取れなくなったと嘆いていましたよ。業務内容が限られた出張所ならまだしも、支店ではお客様にも行員さんにもデメリットが多い気がします。 試してうまくいかなかったら元に戻せば良いんでしょうけど…。
=+=+=+=+= 銀行が昼休み時間も営業しているから、「ちょっと銀行に行って来て」と簡単に頼まれることが有りましたが、これからは「銀行”も”昼休みなので」と返事して自分の休憩時間を削ることが無くなるので賛成です。
また、昼休みの窓口はシフトで開いていても、客もその時間帯に集中するので待ち時間が長い。それなら通常の営業時間を利用する方が無駄が少ない。
郵便局も是非、昼休業(=働き方改革)を実行して欲しい。
=+=+=+=+= 昔と違ってアプリで各種手続きが出来るようになりました。高齢者には多少不便かとは思いますが、11:30〜12:30休暇を取るのもひとつの働き方改革なのでは。 コンビニエンスストアのオーナーさんは24hに嘆いておられました。時代に合わせ見直しながら、それぞれの立場の効率化を進めて行くことは必要だと感じます。
=+=+=+=+= これまで多くの労力と時間を費やしてきた現金の入出金や振込などの取引がキャッシュレス決済や資金移動の多様化により、次第に減りつつあり、将来はさらにその速度を加速することも予想される
=+=+=+=+= 普通の市民が毎日の生活で、ATMやネットで出来ない事ないでしょう。今は少ない通帳ありの口座でも、記載欄無くなると新しい通帳がATMから出てくるし。 窓口での雑多な日常取引は手数料高いし、利用者も考えて利用すれば良い。 特別な取引は少ないし、仮に投資相談するのも予約取るし、勤務先の会社の業務の仕事なら昼休み取られても影響無しだし、利用者無視とかの単なる標語に反応する事もない。具体的な不便どこにあるのでしょうか。 大手都市銀行の個人顧客の狙いは金融資産億円超だろうし、収益上がらない合理化を進めない企業や社会は滅びるだけです。 窓口業務が契約社員の銀行も多いが、東京三菱UFJ銀行の店舗窓口には高給の正社員しかいないのかな? 何れにしても労働者の地位向上に資するし、不便ない庶民が反対する理由はないでしょう。
=+=+=+=+= 金融機関勤めです。昼休憩する理由は複数ありますが先ずは、最低限の人員でやってます。交代の昼休憩が難しいです。あと、窓口に来店される方は10年前と比べ3分の1以下に減っています。全てATMやネットで済むからです。住所変更も電話やアプリでも出来ます。 昼休憩中も1時間ゆっくりしてるわけではありません。残業もしない方向なので(経費削減)夕方の仕事を前倒しでやってますし顧客対応もします。ご理解下さい。
=+=+=+=+= 長引く低金利 資金のダブつきやらで 支店統廃合やコストのかかる窓口業務の縮小は免れない流れになっていると考えます 超富裕層除く窓口にくる顧客は金融機関にとって基本的にはコストです 窓口に来ずに、用件済ませてくれたほうが当然に良いのです それだけ金融機関は稼げなくなってるという認識を持たれたほうが良いかと思います 少し前には就職先としても人気がありましたが、今や衰退産業です 金融業の垣根もネット銀行や異業種の参入により低くなっており、もはや既得権益でもありません
地方によっては全店昼休み制をとっているところも多くなっています 金融機関のコストは主に人件費、物件費です 中期経営計画にもOHRの水準を何%以下にすることを目標とする金融機関が増えています 要は稼げないのにコストはかけれない インフラとしての責務はあるものの、最低限に留めたいのが金融機関の思惑です
=+=+=+=+= 昼休憩ぐらい交代ですれば良いことだと思う。ただでさえ15時までしか窓口があいていないのに、会社勤めで内勤だと貴重な昼休みにしか窓口へ行けない。しかも窓口も1人とかで、下手すれば休憩時間は銀行で終わる時もある。昼休業するならば18時か19時まで、窓口営業をしていただきたいです。
=+=+=+=+= 金融機関も顧客サービス業という基本をすっかり見失ったようで。ただでさえ支店を廃止してインターネットバンキングに誘導しているので特に高齢者にとって銀行は身近な存在ではないし、そのインターネットバンキングでパスワード間違いなどでどうしても窓口に行かないと手続きできないのに支店はないわ営業時間は短いわ。どうしろっていうのか?殿様商売も大概にしてほしい。
=+=+=+=+= となると、今まで自分の昼休み中に銀行に行かざるを得ない人々は困る けど、本来なら自分の昼休み削るの嫌だよね
銀行が1時間昼休みを取るかわりに16時まで 営業時間伸びても、やはり他の会社の人は働いている時間だからどっちみち私用で銀行は行けないよね
ここはやはり土曜日か日曜日の午前中だけでも いいから銀行窓口業務をやるのが利用者にとって助かるんじゃないかな
休日の分散化のためにも銀行さんが先頭きって 改革してほしいです
=+=+=+=+= 何をもって効率化なのかが全くわからない。銀行サービスは一般的に多い土日祝の休日には利用できない場合が多いか、利用できても限られた時間に利用者が集中してしまう。一般的な企業の昼休みは正午から1時間が多いが、その時間のサービスを止めれば、利用者には更に不便となるのは明白かと思う。工員が休憩を取るのは当たり前だが、利用の多い時間を避ける等のことは必要ではないか。11時半から1時間の休憩とのことだが、12時半から1時までの30分に利用者が集中して業務が上手くいくのか、無用なクレームを生まないか、と思ってしまいます
=+=+=+=+= 普段の銀行の取引はネットバンクで充分です。口座の維持手数料もかからないし、振り込みも信金や地銀の約半額のとこだってあります。 余計な営業もされないし、店舗に行く時間もかからないし。 現金など使わず普段は9割キャッシュレスで済ませています。半年以上銀行に行ってないです。 ただ、万が一のときのため、地銀など窓口のある銀行口座は維持費がかからない銀行のみ保有しています。災害時、停電が長引くとATMでお金を引き出せないから。ATMが使えなくても、窓口のある銀行に振り込みさえできれば、対面で引き出せるので。 でも逆にそれしかメリットはありません。 店舗のある銀行は窓口を縮小していくか、銀行以外の何かと店舗の併用をしないと採算とれないと思います。
=+=+=+=+= 昼休みを取るのは良いと思います。それよりもトータルの営業時間を延ばして欲しい。最低でも17時まで。できれば18時。は13時までで良いから月1回、 出来れば2回土曜日営業をしてほしい。高齢化も進むからネット利用できない利用者のことを考えて欲しいね。
=+=+=+=+= 店舗現場の意見は違うと思います。 昼ギリギリに来店した方の対応や長引く内容のお客様対応がある訳だから、結局は同じ時間には取れない。 それどころか1時間閉めたしわ寄せが午後に集中し、休み損ねるでしょう。 交代制がやはり良いと思います。昼休みにしか銀行に行けない人も行員にもベスト。 ましてや、店舗内の休憩スペースは全員で休憩できる広さじゃないこと本部は知らないのかなー。
=+=+=+=+= 営業時間が短いってコメントたくさんあるけど銀行員って15時から遊んでるわけじゃないのよ…むしろそこから忙しいし。 メガバンクに正社員として長年勤務してたけど 人員削減でギリギリの人数でやってる店舗も多くあって昼食を食べられないこともしょっちゅうあった。食べられても1時間まるまる昼休憩が取れたことはほぼなし。 これは顧客のせいではなくて銀行側のシステムの問題だから銀行側の意識が変わってくれたのは良いこと。 顧客にも理解してほしい。
=+=+=+=+= サービス業だから、客が利用しやすいようにして欲しいて思うけど、この手のメガバンクは言葉にしないだけで、もう一般客を対象にしたくないんでしょうね。
一般の人は、基本的には利用する銀行を選べるのだから、利便性の良い銀行を選んで使うのがいい。 給与振り込みも昔より多くの銀行などが対象になっているし。 メガバンクを使うメリットはそんなにないと思うけどね。
どんなサービスでもそうだけど、「不便だ」とか「高い」とか言いながらも、そこを使い続ける人が居るから、どんどん使い難くなるのでは?
=+=+=+=+= 正気なんだろうか? 普通に働いてる人って、銀行に行こうとすると昼休みしか行く時間が無い。 昼休みは通常12時から13時だと思うので、客にとっては更に不便になる。 ゲームで言うと、アップデートで改悪した感じ。
職場近くに銀行が有れば良いけど、遠い所だと昼休みに行くのは難しかったり。 そういう人は、銀行に用事があるときはその為に仕事を休まなきゃならない。
仕事に行く前とか帰り道で行ける様に、週3日は朝から営業で昼まで(6時〜13時)、週2日は昼から営業で夜まで(12時〜19時)とかして欲しい。
顧客サービスとか言うなら、利用者の立場で考えて欲しい。
=+=+=+=+= 近所の銀行は12時ちょい前からシャッターを締めるが、それまでに入っている客は用事が終わり次第、別の出入り口から出ていく。 12時まで開けているとギリギリに入る客対応で時間が過ぎる為なのだろうが、窓口以外にも職業は結構いるのだから、シフトで対応出来ないのだろうか。
ただでさえ窓口は15時に閉まるし土日祝日は休みだから、平日昼しか窓口に行けない人は大変。 預金金利は雀の涙で時間外手数料や振込手数料は上がり、さらに窓口昼休憩になるなんて随分殿様商売だなと思ってしまう。
=+=+=+=+= 試行店舗が間違っている。丸の内地域からやるべき。決済機能は社会的インフラと言うなら、ITが十分に普及している都心部から始めるほうがよい。ま、儲からん客は来るなってことなんだろうが、既に諸手続きには予約制が徹底しており、実質昼休業は既にはじまっている。更に目に見える形で昼間休業なんてやったら、高度成長期の預金競争時に定期預金や行員のいうままにカード・口座振替などいろいろ協力した候補地の高齢者は怒ると思うよ。そんな高齢者の少ない都心部から始めるほうが無難です。
=+=+=+=+= もともと旧三菱は東京、旧UFJは大阪•東海を中心に店舗が展開されている銀行ですので、圏外の九州の三店舗でお昼休憩されたら困る個人客がどれだけいるのか、というところですよね。
今の時点では大騒ぎする話ではないように思います。 個人的にはお昼休憩より店舗数減少の方が気になります。
=+=+=+=+= 9時から15時までしか窓口は空いていないのに、そのうちの1時間近くを休止するのは利用者側からみれば改悪である。ただでさえ空いてる時間が6時間しか無いのが更に減る。空いてる時間にみんな行く訳だから結局は窓口は混雑する。 15時で窓口を閉める理由があるのだろうが、そこを見直し銀行として求められているサービスは何かを考えて頂かないと、銀行は発展出来ないだろう。
=+=+=+=+= 大阪市在住ですが、住む地域では店舗を取り壊し、隣の地域ではATMだけ合ったがそれも取り壊し。窓口限定で言えば車で20分ぐらいかかる。合併したとのことだが、窓口はあるだけで誰もいないので殆ど機能して上、更に休憩ですか?せめてATMだけでも設置してもらわないと。
=+=+=+=+= 各銀行、どんどんATMだけになっていってる。 有人の店舗なんて電車なるか、車乗らなきゃ行けない。 今でも、カードの磁気不具合とかで面倒くさいのに、 昼まで休むとなると。 みんなみんなネットバンキングにしろ!って事かな? ダメじゃん、雇用という大切なことにも力を入れなきゃ。
=+=+=+=+= 個人レベルでは、窓口は殆ど利用しないでしょう。 なので昼休みがあったとしてもさほどの影響は無いと思われる。 ただ、効率化を成功させても自分達の内部だけが恩恵を受けて顧客に対してははおざなりというのはどうなのか。 個人客の多くは手間ばかりかかって利益が出ないから切りたいと言うのがメガバンクの本音だろうね。
=+=+=+=+= 信用金庫や地銀は、コロナ禍より昼休みが始まりました。仕事で銀行廻りしていますが、本当に不便です。1分でも間に合わないとシャッター閉まります。小銭の入金はATMでは出来ないし。窓口に来ているのが、高齢者が多いのも気になります。日本の企業の行く末が心配になる一例です。
=+=+=+=+= こういう話は若い世代には「??」ではないか。そもそも銀行に行かずにネットバンクを口座開設してWEBとコンビニATMで全部間に合っているからだ。私も法人としての銀行取引は長くやっていたが個人では何年も窓口に「行ったことが無い」し、生きているうちに行くのかどうか(笑)もわからないほどだ。 要は「高齢者」と「法人取引」だけなのだ。法人もどんどんWEB化やら支店に出向かない仕組みが整備されているので結局は「高齢者対応」が残っている。つまり「高齢者福祉の一環=窓口維持」で、それは本来の民間銀行としてはどうなのかという事だ。いずれ今の高齢層が他界してスマホで全部管理できる世代が高齢層に代替わりすれば「窓口全面廃止」は全然問題ないだろう。
=+=+=+=+= 法人の経理の人はいつもで行くことは出来ますが、 個人は昼休みか有給休暇を取って行かないと行けません。 都市銀は個人と取引をしなくても良いと考えているのでしょう。
我が屋近くの地方銀行も個人はどうでもいい態度を取られました。 寝たきりの親のキャッシュカードが使えなくなり、 「本人が来て本人確認をしないと再発行は出来ません」 と言われました。 「寝たきりだから、銀行員さんが来て本人確認をしてください」と言うば、 「個人取引の方へは自宅に行くことができません。連れてきてください」の一点張りで、寝たきりの親を介護タクシーに乗せて銀行まで連れて行くことは出来ないので、キャッシュカードの再発行を諦めました。 おかげで、入院費用とか介護費用を請求書を持って銀行まで行ってお金を引き出さなければなりません。 機会があれば、その銀行との取引はやめるつもりです。
=+=+=+=+= 昼窓口閉鎖はすぐにこの店は閉店になるような予感です。私の住む信用金庫もそうなりました。経営者の考えでしょうが、早い話が人件費も入れて店の閉鎖が何よりの経費節約と考えた結果です。もっと積極的に金融機関本来の業務の貸し出しに力を入れきれないからです。
=+=+=+=+= コロナ禍からお昼に休業する地銀が増えましたね。 仕事で窓口に行くことがありますが、今から行っても閉まってるな~という事がたびたびあって、意外とタイミングが難しいです。 ほとんどの銀行が11時半から1時間休みで、一般の会社とは少しずらしてあるのがちょっとした配慮なんでしょうね。
=+=+=+=+= ネットバンキングがあるとはいえ、おっきな金額を扱ったり、会社によっては窓口に行けと上から言われる会社もあるわけで。なんで一斉休みなんだろう?窓口なんてそもそも3時までなんだから、せめてずらして4個ある窓口を2個にするとかでよくない?
=+=+=+=+= 最近の銀行はとにかくネットで予約して来いって感じですよね。 でもその予約がいっぱいで全然取れない。 やっと取れて行った時についでに定期等の相談をしたら、向こうは全く急ぐ様子もなく、「次の人大丈夫ですか?」って聞いたら「全然大丈夫ですよ~」と。 そして次回の予約もすんなり取れました。 定期預金をしてくれる客しか相手にしたくないという事がよく分かりました。 でもね、いちいち身分明かして予約するのではなく思い立った時にちょっと行きたい事もあるんですよ。 本当に不便。 昼休み?ふざけてんのかな? それなら閉店時間を1時間伸ばすとかしないとおかしいですよ。
=+=+=+=+= 銀行は平日の朝から夕方しか開いておらず土日祝は閉まっているので、同じような時間帯で働く一般的な会社勤めの人たちが銀行に行けるのは平日の昼休みしかありません。そういうサイクルで働いている人たちはますます銀行に行けなくならないでしょうか。その時間に休業してる場合ではないのでは。
=+=+=+=+= 困るって人多いけど、正直どの業界も人手のかかる仕事は厳しいと思う
「自分は現金派」という人は、窓口では全て手数料最低1回1,000円くらい払うしかないと思う そうした方がいいとかではなく、それでも窓口維持は厳しいと思う 70代以上とかはまあ年金もその下の世代よりも多くもらうわけだし、せめて手数料を何度も払わなくてもいいように回数を減らすくらいはするべきかと思うけど、窓口使うなら相応の手数料を払ってもらうほかない それで対応できる窓口の人とかを多少雇えるのでは? 60代以下でもPCとかスマホで済ませられるだろ?というものもATMや窓口でやっている人も多いし、ここは銀行がセミナーとかでもっと効率化に貢献してもらうとかもアリかな 30代以下で窓口使うのってまれだと思うけど、ネットバンクとかスマホで全部完結するくらいに動いていけばいいし、現金も必要な時だけコンビニでおろせば何とかいけるでしょう
=+=+=+=+= 昼時間は2交代制とかで良いんじゃないの? その分出勤時間を早出・遅出で1時間変えれば良いだけでしょ そもそもバカ高い窓口手数料って意味が分からないことをやってるよな ネットバンキングを勧めてるのも判るが パソコンや携帯使いこなせない年寄りには無理 人様の預金で儲けてる割りには利用者に冷たいよね ATM手数料もそう 時間外で自分の口座に入れるのにも手数料取られる 利息は付かないし取るだけ取って良い商売だね
=+=+=+=+= 昼休業すると昼休みにしか来店できない人は困るだろうし銀行窓口に行く為には会社を休まないといけないかもしれない もっと顧客のニーズに合わせて夕方以降も夜でも窓口業務をしてくれたら助かります
=+=+=+=+= 銀行経験者です。昼休みに交代で窓口営業できるほど行員はいません。しかもほとんどパート。国と一般国民から目の敵にされ銀行は瀕死の状態。窓口対応などどうでもいいのです。存続の為、手数料稼ぎ、証券会社を目指してます。 一部の銀行には、既に融資部が存在しません。 行員の再就職先から紹介手数料も取ってます。
=+=+=+=+= 店舗運営の効率化とは具体的にはなんだろうか。利用者が多い時間帯に休むと困る人がかなりいるんじゃないでしょうか。思い切った方針ですが顧客が受け入れるかどうか。これも働き方改革の一つなんでしょうかね。
=+=+=+=+= マイナス金利なんかするからだよ。 稼ぎを失ってメガバンクは海外に打って出た。 地方銀行も海外の債券やノンリコースローン、米商業用不動産REITに手を出すようになってしまった。 店舗の統廃合も進めた。
これ以上メガバンク、地方銀行に店舗運営を強いると店舗数縮小か時短の二択になる。
=+=+=+=+= 立地によりますよね。商店街やオフィス街で働いていると昼休みぐらいしか私用で銀行に行ける時間はないから、その時間帯に狙って休まれたらお手上げ。仕事の用事にかこつけてこっそり私用を済ますしかなくなる。 住宅街、特に在宅時間の潤沢な高齢者率の高い地域の支店なら支障少ないかもしれない。
=+=+=+=+= 国民生活は24時間であり、警察・消防署の様に 本来は24時間体制で臨むべきと思っています。 無論ですが金融機関も同様定義です。 金融手続きという事務的な範囲ではなく 生活実態に即したお客対応態勢が望ましいと思います。
=+=+=+=+= 私は内勤の人間なんだけど、昼休みしか動けない。 ごくたまにだけど、銀行の窓口でしか出来ない手続きを昼休み中に済ませる事がある。だからこれをやられると結構、いやかなり不便になると思う。 UFJ銀行がメインバンクなんだけど、もしそうなったら他行に変えようかな…。
=+=+=+=+= 各銀行は、ATMなどをどんどん廃止しているから手数料がかかるコンビニATMを使わざるを得ない場面が増えてきているのに加えて、口座手数料もことあるごとに徴収されている気がする。 それなのに更に窓口も昼休業にするって・・・ そりゃ銀行が過去最高益を出せる訳だよね。。。
=+=+=+=+= モバイルバンキングもあるし、ATM自体に行くこともかなりヘリ、窓口に行くことはほぼ無くなったが…… それでも絶対に窓口ではないと対応が不可能な場合には仕方なく行かなければならないが、周囲の支店を統廃合し過ぎたせいで、待ち時間がハンパない。 半分くらいはまどこんでもええやろってネタっぽいのには同情も多少はするが。 それでも金利はほとんどあがってないのに、ATMも窓口も減り、遠くなって不便なのに待ち時間は長いし、手数料はあがってるしっていう、サービスの低下や改悪ばかりなイメージしかないな。
=+=+=+=+= 昼休業は良い。シフトを組むには余計に人員が必要なので、少人数店舗が効率的に運営できそう。 ただ世の中の昼休みと同じにしてしまうと、利用者のニーズが1番高い時間が閉店時間でどうかと思う。
=+=+=+=+= 一般的に休み時間にしか銀行窓口に行けない人が多いだろう。 ただでさえその時間は窓口の人数も減って待ち時間が長くなる。 通常の取引はネットで出来ることが多いが、いざ窓口に行かなくては手続き取れない事案はそもそも時間がかかる事が多い。
一般的な昼休み時間とは、ずらして窓口閉めていただきたいです。
=+=+=+=+= そもそも窓口要らない。 ATMエラーとなった通帳を窓口交換に行ったら、30分くらいかかかるというので預けて喫茶店で時間を潰してました。が、銀行から電話が入りすぐ戻ってきてください、とのこと。 責任者のような行員から、どうしても本日お渡しできない、やっぱり郵送にさせてくれと言われ、住所を確認させられました。おそらく本人ではないと疑ってたのかとあとから思いましたが、本人確認が必要なら免許証でも見せたのに。 無駄に疑って時間搾取され、しかも郵送で受け取る手間もかかりお茶代も無駄になり大変不愉快な思いをしました。 通帳交換で犯罪につながる可能性あるのか知らないけど、暇なんですかね。こちらはお昼の貴重な時間使って行ったのに。
=+=+=+=+= 福岡県民だが、
子供の頃、銀行は12時〜13時は昼休みで営業してなかった気がする。 それが次第に昼も営業するようになっていった…という認識なのだが、
故に、昼休業、この記事の見出しを見たときは「昔に戻るのね〜」みたいな受け取り方だったのだが、
コメ欄を見てるとどうやら、銀行の昼休みってのは九州ローカルなお話だったの?と思った。
まぁ、フツーに生きてく分はATMしか使うことないから全く困らんけど。 というか、今となってはATM使うのすら月に1〜2回だよ。
給料をキャッシュレス決済用の口座に移す時だけだねー。
=+=+=+=+= 昼の時間に混むのは、多くの利用者が本来休憩時間であるのに業務をしてるってこと。銀行の用事も業務なのだから、業務時間に利用すればいいので、銀行が昼休憩を入れるのは大々的に進めていくべき。
=+=+=+=+= 経営効率化や従業員の負担軽減、時代の変化の名のもとに、利用者の都合を無視し過ぎてはいませんか?
路線バスの運転手不足→減便廃止の話題も然り
企業側の努力を経ないまま、利用者側に負担をかける構図ですよね。要は殿様商売。
昼休みも、交代で取ったりすればいいだけの話でしょう?一般企業でもそれぐらいの努力や工夫はしていますからね。
=+=+=+=+= お金の問題も1000京円作ることでコントロール可能だと断定できる。 これでもまだケチな数字といっていい。
何千京円、何億那由他円刷っても国債をみればわかるように刷り込んでいって大丈夫である。
困ったら数字をいじればいいだけだ。 調整という名のもとに。
デジタルの数字である。 いかようにでも数字は都合のいいように計算すればいい。
個人で金が刷れるフリーマネーシステムにしてもいい。
那由他円って、ようわからんけど 1000000000000000、、、、 これでも足らん喰らいやろう。
個人で使うのなど100000000くらいだ。
その範囲内でフリーシステム組めば何の問題もないだろう。 全世界の人が貧困がなくなるのは確実だ。
金の問題の解決方法はいくらでもある。
=+=+=+=+= 行員です。当行はすでに昼休み導入しており助かっています。なぜなら、人手不足であり、昼休みの間に処理を行っているから。デジタルがしていても、まだまだ人的なものが多く、どこも人手不足であり、防犯の面からも仕方ありません。
=+=+=+=+= 効率化というと、聞こえはいいけど、顧客にとってはプラスになることなんですかね?
デメリットは、昼に行けなくなること、これは大きいと思いますが、
メリットとして、効率化して銀行の業績が上向いてそれが還元されるほどとは思わないし、社員の休みがまとめてとれてストレス減ってよりサービス向上する…かな?
なんか企業側にとっては良いことはあるかもしれないけど、顧客に取ってはメリットほぼないと思います。サービス改悪じゃないでしょうか?
=+=+=+=+= そこそこ人口のいる中都市在住です。コロナ以降、昼休憩のある金融機関が増えました。都銀は支店もATMも次々と減らしており、時期によっては機械の中の現金不足でお金がおろせないことがあって困ります。特にUFJは給与振込先として不適格な銀行になりつつあります。
=+=+=+=+= 銀行の窓口に昼休み使ってまで行く用事なんて、そんなにある? ローカウンター(諸届や運用相談)の手続きは予約制だし電子でできるものも多い、ハイカウンターの手続きはATM限度額超えの現金引き出しか、振り込みくらいじゃない? 税金支払いはコンビニや電子決済もできるし、昼休みの時間にどうしても行かなきゃいけない用事なんてないのでは?
=+=+=+=+= できる会社とできない会社があるとは思います それより 東京はこの小さな街に1千万以上住んでて さらには仕事で県外からも来て 本当に人が多すぎる
ゆえに渋滞は当たり前、満員電車も当たり前、コロナの時でさえも変わらず
出勤時間や休みなど、色んな事が調整ができたりすれば働きやすさみたいなのは若干変わるのかな
=+=+=+=+= 日本社会は今まで利便性を最優先に追求して来ましたが、これからの更なる少子化、そして労働時間短縮、効率化を考えると、多少不便になる事を受け入れなければならないような気がします。
=+=+=+=+= 元銀行員です。 他業界の人からしたら、窓口事務のほほん暇そういいなあという感じだと思いますが、 世間のお昼の時間にお昼食べようとすると10分でかきこんで、走って戻ってるのが現実。
15時にシャッター閉めた後何やってるの?笑 いいねえ、短い時間しか営業しなくて笑 とも言われますけど、そこからが更に忙しいです。 他行との兼ね合いもある為替を締めたり勘定しめたり… それが終われば今度は警備会社が来るまでにいろいろと書類を整えてトラックに乗せてもらわないといけない。
15時を越えたらその日はもうお昼なしです。
そうやって、無料で様々なサービスを提供してきました。
=+=+=+=+= すでに昼休業を導入している地方銀行がありますがそこそこ不便ですよ、段々慣れていくものでなんでしょうけど店舗の中にも入れないし真夏は早めに行って開店を待つのも地獄。ATMも増えるどころか減らされて小銭も使えなくなるし月末なんて長蛇の列、中高年には生きづらい世の中になりましま。
=+=+=+=+= よくネット界隈では「個人はもうからない」的なことを言いますが、その背景は長年の低金利で「カネ余り」になり、かつ企業が「貸し剝がし」のトラウマから銀行借り入れを減らしたため、原資である預金を集める必要がなくなったという話です。(※旨味しかない住宅ローンは除く) それを硬貨の取り扱いとか支店の数とかで薄々感じてはいましたが、昼休業ですか。飲食店みたいに夜営業は無いのに?ユーザー目線では嫌なスタンスですね。
=+=+=+=+= 一般の会社の昼休憩には被せないほうがいいんじゃ?とは思った ATMあれば事足りる気もするけど さすがに昼にそんなに人が来ないって調べた上でやるんだと思うから、客が来ない時間を作ることのメリットのほうが大きいということかな
=+=+=+=+= 銀行、信用金庫の昼休憩、近所で導入しているところありますが、顧客にとっては本当に迷惑。15時までしか開いてないうえに昼休みの時間閉めるって何。銀行の職員の都合でしかない。昼休みの時間帯しか行けない人は?それならせめて17時まで窓口開けるとか土曜も開けるとか、すべての取引窓口なしオンライン対応できるようにしてください。
=+=+=+=+= 失礼ですが、こういう制度に文句言う人のほとんどが銀行の利益になってない層ですね。 銀行も人手不足です。窓口対応してるとお昼ご飯どころかトイレにも行けないです。そのため膀胱炎は銀行員あるあるです。 銀行で働いてるのも人間なんですよ。
そもそも窓口に行かなきゃ出来ないことなんて、今時だいぶ減りましたよ。 どうしてもの緊急の手続きは、言ってもらえれば昼休みでも対応してますし。 何かの書類が銀行窓口でしか出来ないとか、それって銀行じゃなくて行政や自治体に文句言うべき内容ですよね。
そうそう、うちの銀行もコロナ後辺りから昼休みが導入されたので、ちゃんとお昼ご飯食べれるようになりました(おかげでちょっと太りましたけど)。
なんかあれと似てるな、税金の話。 税金のこと文句言う人達って、大して税金払ってない層の人が多いよねー。
|
![]() |