( 209075 )  2024/09/06 01:30:53  
00

積水ハウスが過去最高益 2月~7月の決算 米国事業堅調 一方、富士山の眺望遮るとして解体する東京・国立のマンション事業では約10億円の損失

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/5(木) 16:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0ce00f063f50db89b68c662ee0e189f8bff5741

 

( 209076 )  2024/09/06 01:30:53  
00

積水ハウスは今年2月から7月の決算で過去最高の営業利益を記録し、売上高が1兆8591億円、営業利益が1571億円になったことを発表した。

主要な要因は国内の住宅需要の堅調さとアメリカでの住宅販売事業が好調だったこと。

アメリカ事業については、11月の大統領選挙の影響を仲井社長がコメントした。

一方で、富士山の眺望を遮るとして解体が進む国立市のマンションについては、10億円の損失を計上した。

(要約)

( 209078 )  2024/09/06 01:30:53  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

大手住宅メーカーの「積水ハウス」は、今年2月から7月の決算について、営業利益が過去最高になったと発表しました。一方、富士山の眺望を遮るとして入居直前で解体を決めた東京・国立市のマンションについて、およそ10億円の損失を計上したことを明らかにしました。 

 

「積水ハウス」がきょう発表した今年2月から7月の決算によりますと、▼売上高が1兆8591億円、▼本業の儲けを示す営業利益が1571億円となり、いずれも過去最高を更新しました。 

 

国内の戸建てやマンションの販売が堅調だったのに加え、アメリカの子会社が手掛ける戸建て販売事業では、住宅ローン金利の先安観などを背景に需要が高まり、大きく業績を押し上げました。 

 

今後のアメリカ事業をめぐって、11月の大統領選挙の影響について仲井社長は、「両候補も住宅政策については熱心だと聞いている」として、「どちらの候補が当選しても追い風になる」との認識を示しました。 

 

積水ハウス 仲井嘉浩 社長 

「富士山というのは日本にとって特別な存在であると認識をしています。事業を中止したことは間違っていないと思いますが、やはり決断が遅かったがために様々な方にご迷惑をかけていることで非常に申し訳なく思っています」 

 

一方、東京・国立市で富士山の眺望を遮るとして解体が進む10階建ての分譲マンションについては、解体費用や契約者への補償などでおよそ10億円の損失を計上したとしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 209077 )  2024/09/06 01:30:53  
00

このエントリーの傾向として、異なる視点や懸念が多く見られます。

一部のコメントでは富士山の眺望を守ることへの理解や国立市の特性に関するコメントがあり、住民の立場や地域の風土に関する意見が見られます。

また、積水ハウスの経営判断についてや、解体費用の経済効果に関する指摘もあります。

 

 

解体の裏に何か隠されている可能性や建築に関する不具合の疑念、地元の対立やプロ市民の存在に対する懸念など、複数の側面からの意見が示されています。

また、一部にはマンション解体に理解を示す声や、積水ハウスのイメージについての懸念も見受けられます。

 

 

積水ハウスの決断やその背景、地元住民との関係、再開発計画の波及効果についての憶測や疑問、さらには建築業や地域開発に対する意見が幅広く寄せられています。

(まとめ)

( 209079 )  2024/09/06 01:30:53  
00

=+=+=+=+= 

なんだかしっくりしない話だ 

富士山の眺望など積水ハウスたる会社があそこまで建設工事を進めないと分からない訳がない 

眺望は表向きの理由で、ほかに何か公表できない理由があるのではないかと勘ぐられても仕方ない気がする 

解体費用など10億円というが、建設費も含めた全体の損失はいくらで、その経営責任も明確にする必要があるのではないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

富士山の眺望を遮るとして解体を進めている東京・国立市のマンション… 

 

本当に眺望だけが理由ですかね?事前に検証出来るし、したでしょ…今の時代。他に重要な理由がないんですかね…? 

 

=+=+=+=+= 

富士見通りからの富士山の眺望を阻害により反対運動。 

話題になってた時の報道の写真を見ると、富士見通りは富士山頂の方角からわずかにズレており駅から離れるほどそのズレは大きくなる。 

通り沿いに建っていても、駅から離れた積水ハウスのマンションは富士山を隠すことになってしまった。 

 

当初の計画は、富士見通りが富士山の方角からズレていないことが前提だったのではと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

別に風致地区でも無ければ景観保護もなく、ちゃんと法令を守って竣工間近のマンションを解体にまで追い込むとはどんな反対活動を繰り広げたのか。 

マンションが建つことにより景観が妨げられてしまうというのは全国各地でよくある問題ですが、とんでもない奇抜なデザインかでもないですし街の発展を望むのであれば受け入れるべきだったと思います。 

追い出せて満足しているようですが、今後の日本は人口減少の一途で、新しい世代も受け入れていかなければ税収減、人口減だけでなく排他的な土地のイメージ=周辺自治体から人口流入の敬遠などデメリットでしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

引き渡し直前のこの判断は、なんらかの力が働いたと考えるのが素直な道筋。契約で購入者へのキャンセルの代金は既に払い込まれた金額を超えないとかしているんだろうけど、購入した方からすれば、二度と積水ハウスが分譲する真ションは買わないという思いが強いだろうね。でも、そうした声も押さえ込む位の対応はしているということかな? いずれにしても気持ち悪い決着。 

 

=+=+=+=+= 

国立のマンション購入候補としてどこにあるのか見に行ったのですが 駅からほどほど遠いのと 現地までの商店街の歩道が狭すぎて雨の日ならば傘さして対向者とすれ違えないくらいでした 下校時の高校生グループは歩道が狭いから車道にわんさかはみ出して歩いていました 現在私は歩道だけで幅5メートルくらいある地域に住んでいて大変快適なので これはいくら富士山見える高級マンションとうたっていてもなかなか通行が辛いと思い却下しました 結果まさかのこの事態にあそこのことかとびっくりしています 解体真相はやはりなにか重大な欠陥でもあるのかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

解体には眺望とは別の理由があるのでしょう。でも、発表することが出来ないような内容なので、ちょうど住民のクレームに対応したということにしたのでしょう。デベロッパーはクレームぐらいで引き下がるほど甘いものじゃない。解体することにより問題が隠すことが出来るとしたら、施工不良の可能性が一番高いですね。 

 

=+=+=+=+= 

積水ハウスの決断は称賛に値しますね。 

それに比べて、東京・吉祥寺に住友林業が建築した、漫画家 楳図かずおさんの自宅(通称:まことちゃんハウス)が裁判沙汰になりました。 

 

裁判は住民側が敗訴して住友林業の建設工事は強行突破されたものの、楳図さんは結局、トラブル沙汰となった家には住めず、以前の週刊文春では、家は荒れ放題となっているようです。 

 

家やマンションを建設、購入される方は、一生に一度の大きな買い物になり、何十年とそこで人生を歩んでいくと思いますので、どこのハウスメーカーが本当にお客様の事を考えてるのか、この一事を見ても、、一目瞭然ですね。 

 

(もちろん積水ハウスがお客様の事を本当に考え重大な決断をし、住友林業は売らんかな、建てた後は知らんかな、の企業だと、私の個人的な目では、そのように映りますね。) 

 

=+=+=+=+= 

そもそも従業員の責任と言うべきでは?建築を狙って実行した事が原因であるのに経営者の責任となるって考えられない。損失を起こしたら従業員達の給料と賞与を何%減給すれば損失分が戻れるでしょ?次回は環境をしっかりとチェックや調査してから実行計画すれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一つ保障されないものがある。 

作った職人さんたちの虚しさ、喪失感。 

 

フルオーダーのデザイナーズ住宅を作ってる職人さんの話を聞いたことがある。 

すごく作るのが難しい階段を注文され、職人さんは一生懸命作った。 

完成品を施主に見せると一言、「やっぱり違うのにします」 

職人さんは一生懸命作った階段を、新品のまま、今度は壊すことになった。 

 

作る時も壊すときも当然お金はもらっている。でも人間にはお金じゃ納得できないものがある。 

 

 

=+=+=+=+= 

このマンションを購入しようとしていた人達にとっては大迷惑以外の何物でもないと思うけど、積水ハウスにとっては、仮に事業を継続して今後何年、何十年にも渡って損害賠償だの何だのと地元住民と対峙していかなければならない事態を考えると、事業をきっぱり中止して10億円程度の損失を出すことなど痛くも痒くもない、ということなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

中小のパワービルダーに比べたら積水が10億損失出しても取るに足らんものであろう、むしろ損失が出た方が都合良かったのかも。 

 

あとは実は重度の設計不備がありそれの隠蔽で景観を理由に潰すことにしたとか景観に伴うトラブルが起きた際に受けるデメリットと損失を精査した結果であろう。 

 

=+=+=+=+= 

好意でマンション取り壊したんですけど、文句言った方々はどういう気持ちなのか後追いしてほしいです。 

マンション契約して後少しで住めるし家具家電もその新築に見合うものを購入して元の家引き払ったっていう方々もいましたよね。 

私なら到底納得できません。 

たかが富士山って思ってしまう私の心が狭いかもしれませんが都内に住んでると普通に高層マンションなら富士山が見えるのでたかが富士山じゃんって思っちゃいます。 

 

=+=+=+=+= 

全くこのマンション解体は不可解な感じです。 

地元の皆さんが建設に反対していたのは分かりますが、完成していて購入者もいたわけです。 

それを契約不履行で違約金を購入者に払って10億円の解体費用も出して、積水には何のメリットがあるのか?全く理解できません。 

あの建物に何が秘密があるというのが、正論に思えます。 

構造計算が違っていて、あとあと発覚してしまうと大問題に発展するとか…。そんなふうにも思えます。 

富士山の眺望だけで、解体してくれる?それなら最初から建設しませんよね。 

これは建物に秘密があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

事前に日照権や法的制約、工事中の騒音、交通整理、近隣住民への根回し等々、積水ハウスたる大手さんが富士山の景観が後から問題に成るからなんて、こじつけみたいにしか思えない。 

なんだか怪しい問題が有ると勘ぐりたくも成りますよね。積水ハウスにとってはたった10億、されど10億なのか。 

株主さんらは如何に捉えているのだろうか? アメリカでの事業が好調だから余り気にする問題でも無いのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ最低限の対応したと思いますが、積水に限らず、少子高齢化にともなう空き家問題と中古マンション老朽化が深刻な状況の中、大手デベロッパーは土地も少ないなか、何も考えないで新築マンションをアホみたいに作りまくりるからこんなことが起こる。 

そして企業の損失に繋がっても自業自得な訳であって。 

国と各自治体、特に東京は老朽化した戸建てやマンションの空き家問題で頭を悩ますなら、新規建設にそろそろ規制を掛けないともっと大変なことになりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

昨今は極少数の反発でも、それを受け入れる体制に成って来ており難儀続き。 

積水ハウスも、これを受け入れないと後の業績の悪化を懸念しての判断だろ。 

日本一の富士山は、どこの地域でも眺望出来て、美しいと思える末広がりで、 

景観の考慮も必要ですと、毎年と観に行き大満足して帰路に就く時に思う。 

が 奈良も興福寺の五重塔を超える高さの45m級の高層建屋の検討に入りで、 

反発は必至ですが奈良市ではありません、奈良市は堅持しておりますけれど、 

景観の大事差は地元でも、観光客をも満足して又来たいという心意気も与へ、 

その地が有名に成って行きます。 

極少数が除夜の鐘がうるさいと?鳴らさないお寺も徐々に増えて来て難儀だ。 

 

=+=+=+=+= 

建築許可が降りたのなら建てる権利があります。 

今後の良くない事例を作ってしまったと思います。今後、ディベロッパーは国立に手を出さなくなり、土地の価値は下がるでしょうね。 

国立はうるさい住民が多い印象がありますが 

現在住んでいる人達の不動産価値も下がるのも承知の上での行動だったのでしょう。 

東京の開発は、おおらかな住民が多い東側が合っているのかもなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

国立市のマンションの規模は、18戸で約500坪。建設費が坪単価140万円/坪として、7億円。解体費を1億円として、補償費2億円。補償金は民法に則り、手付金を倍返しているのだろう。一件あたり600万。宣伝費等は通常の販管費に入っているだろうから、特別損失には入ってないと思うと、10億円というのは妥当かなと思う。 

確認申請も下付されて、完成間近の状態からの事業中止は普通は考えられない。 

各自治体の条例にもよるが、確認申請前に敷地に概要看板を設置し、近隣に周知をする過程があり、反対があれば大体この段階で出る。反対意見が出た場合、市役所によるが一回はあっせんや調停の手続きを経て、確認申請が下付されれば、法的には建築を妨げるものはない。だから、完成間近で中止は考えられない。修理が出来る不良では解体はしない。反対派の意見を聞いたら、何か大きなメリットがあるのか。 

何か隠されてそうな秘密を知りたい! 

 

=+=+=+=+= 

国立なんて、国分寺と立川の間にあるから国立っていう名前が付けられた歴史もなにもない街のくせに、というかそれゆえなのかもしれないけど住民に変なプライドがあるって知って面白かった 

 

 

=+=+=+=+= 

全国に富士見町てあると思うけど実際今は富士山見えない富士見町もいっぱいあるでしょう。時代は移り変わるし 

自分は国立市の近くの他の場所の富士見町にすんでいますが 以前も国立市では高層マンションの反対とかがあり住民の主張が強いイメージ。 

 

=+=+=+=+= 

完成後に下請け業者のずさんな工事がわかったんじゃないかと思ってます。 

著しく耐震基準を満たしていなかったと後から発覚したら、社名が汚れますからね。 

表向きは住民の皆さんのご意見を尊重してとすれば莫大な損失が出たのにすごい!と名誉に変わります。 

数年前に武蔵小金井の駅前タワマンでは住居後に住民が外の業者に診断させて、かなりずさんな工事だったことがバレて返金もできなく見舞金もなしに大もめしましたからね。 

 

=+=+=+=+= 

東京では建物で富士山の眺望が遮られるなど珍しいことではありません。そしてまたこのケースは建物を過ぎれば富士山がみえるわけですので、眺望破壊ともいえない。解体の本当の理由はなんなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

近所に住んでるので、毎日建設中のマンション見てたけど、本当に反対してる人たちがずっといて、反対の看板を工事のとこにずっと建てたりしてたから、プロ市民が騒いだんですよ 

施工中の問題隠しではないと思います、住んでからも住民の人に嫌がらせとかしまくりそうだったのかもね、工事反対の看板とか、市が許可してるのに誰が建てたんだろう。 

 

国立市のマンション問題は昔から有名ですもの、そのおかげで新しい駅周りのマンションがなかなか建てられないから、中古マンション高いです 

この解体することになったマンションの通り挟んだところにも、中古マンションあるけど、かなりの高額でとても集客が高いです。 

 

=+=+=+=+= 

解体理由はさておき大幅な資源の無駄使い。たとえ経営に影響がなくてもSDGsには逆行している。建てて直ぐに解体しなければならないような「失敗」は二度と冒さないでほしい。 

少しでも懸念要素があったら建設に着手する前に計画を中止するか、建設途中でも止める選択肢があったのでは? 

完成するまで「失敗」に気づかないなどあり得ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マンションを建てるとなると、大抵は付近の住民にとって少なからず眺望や日当たりが悪化する訳で、それを全部聞いていたら建てられないんです。 

だから、法律上問題ない事や、一定の配慮はしましたという事で理解(妥協)してもらって建ててる訳です。 

今回は、日本人にとって特別な思い入れがある富士山を過去のそれらと同列に扱ってたら、マスコミが食いついてきてブランド毀損の危機に陥ったから、まぁ宣伝広告費だと思えば10億捨てても高くは無い、という判断をしただけでしょう。 

付近住民から、富士山が見えなくなって家の資産価値が下がった等と訴えられても面倒ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

このような場所は、たくさんあるのでは。 

富士山は遠くからでも見る事が出来ますから、何か基準をつくった方が良いと思います。 

このような場所は、まだまだあると思いますが、基準をつくらないと、また同じ事が繰り返されます。 

 

=+=+=+=+= 

この件に関してはこの地域が非常に面倒くさいということは他県住みながらよく分かる。 

 

もう四半世紀前だが、実家が新築マンションを購入した際、周辺民家や電柱には「マンション建設反対!」の看板や垂れ幕が所狭しと掲げてあったのだが、そうした民家でさえ明確な反対意思はなく地区の市議会議員やら面倒な支援者からの絡みで掲示しているとのことだった。 

 

国立市の問題もそうした連中が主導してるようにしか見えないなあ。 

 

=+=+=+=+= 

ここの映像見ました。 

富士山の眺望って言われて大笑い。電線と電柱とほかの建物で、富士山は確かに見えるけど、ただ見えるだけwww 

 

以前にも国立市ってマンション高さとかでひと悶着あったと思うけど、さらにこの「事件」で、もうマンション建設を積極的にできないような気がする。 

人口も減って、国立市は衰退するだけだね。 

 

=+=+=+=+= 

マンション完成予想写真がはめ込み画像で公開されていましたけど 

元々家屋や電柱・電線が乱雑に立ち並んでいる地域に富士山だけが 

見えていても残念な風景で汚い。 

本当に富士山を堪能したいなら、山梨や静岡に住めば良い。 

ちなみに千葉県からも富士山見れます。 

国立より綺麗に見えますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ご苦労さまです。あのあたりは面倒臭い方々が多いので大変でしたね。建築基準法や各条例に従っていても、また富士山はそれなりに見えるのに、面倒臭い方々は面倒臭がらず御社にコンタクトした結果とは云え、お陰さまであのあたりは住不適合と承知しました。 

 

=+=+=+=+= 

国立市が、建築基準を明確に定めないから、こういうことが起きる。アト付けでもいいから、建築基準を明確化すべきだと思う。それすらしないとしたら、マンション建設は、国立市を避ける他ないし、そういう土地柄なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

このマンションへの入居者への国立市長も含めて国立市民あげての嫌がらせとかが予想されたのかもですね。 

そんな物件の解約や精神的損害賠償を入居者から請求されることを思えば10億円は安いとの判断だったのかもです。 

 

国立市は、現状の住民をもって、そのまま転入もなく高齢化し人口は自然減、建物も老朽化していくんでしょうね。最近あちこちで話題の老人権利を優遇し子供を拒絶するようなことに直結する、新規開発を市をあげて拒否すると言うことを選択した訳で、新陳代謝を拒絶した自治体が今後どうなっていくかの壮大な社会実験に思えます。 

 

=+=+=+=+= 

この10億円は、積水ハウスから建設会社や解体業者、産廃業者へと所得移転がなされただけ。お金が世の中から消滅したわけではありません。 

 

請負側は元請けより規模が小さいことが大半ですし、地域の景観を守った上で1,500億円も利益があるならまぁいいんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

反対した住民は小躍りして喜び、自らの手柄を誇ったことだろう。法に触れているわけではなかったので、壊す必要はなかったと思うがな。積水ハウスにしてみれば、「地域住民最優先」を前面に押し出す(高いが)広告宣伝費として飲み込んだのだろう。「あの積水ハウスなら買って間違いない」と言ってもらえる可能性と引き換えに。 

 

=+=+=+=+= 

元積水ハウスの支店営業社員としては、汗を流して上司のパワハラに耐えながら注文住宅のノルマをこなしてきたのに、本社の判断だけで10億円も損してしまうなんて支店で稼いだ利益を軽く見すぎています。 

 

支店で3ヶ月契約ゼロ社員を激しく叱責するのなら、10億円損させた人達にはそれ以上の叱責をしてほしいし、ボーナスなしくらいにはしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ここに住んでしまうと白い目でみてくる国立市民がでてくるとかいう噂があったような。 

幼稚園や小学校の子どもがいたら保護者間のそれは居心地が悪いなーと。 

 

そんな我が家も全然国立市ではないですが、新しくマンションがいくつかたったうちの一つに住んだ身で、戸建ての同世代の方に「新しくいくつかマンションがたって嫌だ」といわれました。 

「そこに住んでいる」と言いづらい雰囲気でしたので、国立市の場合もっとそれが強いのかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

積水ハウスは地面師に騙されたり今回も損失を出して大変だなあ。 

それらの損失補填のために少しは販売価格に上乗せしているのではと勘繰ってしまう。 

コマーシャルに出てくるような豪華な戸建ては社員でも中々建てられないと聞いた事がある。 

 

=+=+=+=+= 

解体を、積水がやる訳ではなく、下請けにやらせるのだから、不当な値引きが心配だ。次の新築をちらつかせ、少しでも値下げする。 

解体業者が、解体資材を不法投棄したり、違法な作業をしないよう、監視が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

マンションを壊すまではともかく、その後ずっと更地のはずがない…これから第二ラウンドが始まるかも。 

 

積水ハウスが3階建て程度の低層マンションをこれから建てるとは限らない。面倒な土地だから売るかもしれない。 

買った業者はまた高層マンションを建てて住民が何か言っても無視するかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

解体した跡の土地は高層の建物が建てられない、事業収支の経たない土地になるのではないか?解体した土地だけで無く、周辺の土地も悪い評判が残り、資産価値が下がるのでは?積水さんは周りの事も考えて解体に踏み切ったのだろうか疑問に思う。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ完成直前に眺望の件で10億もかけて解体しなければならなかったのか?しっかりと建築確認申請をしているはずであり、行政側の責任は問われるのだろうか? 

 

なんかしっくりこない。他の建物は景観を害していないということなのだろうか、、、?何階まで良くて何階からだめなのか、その境界も曖昧な気もするが。 

 

=+=+=+=+= 

国立市の隣にある国分寺市ですが 

国分寺駅開発にあたってパチンコ屋が絡む子供の施設の件で、プロ市民が国分寺市長を訴えたんだよね 

判決で国分寺市長が何十億って賠償金を自費で支払うことになったとかなんとか 

 

あの辺はヤベーのがいるから触らない方がいいよ 

賛成だったから建てたのに完成したあとで訴訟を起こしてくるから 

 

=+=+=+=+= 

施工不良など積水ハウス側が何か隠しているのでは?なんて声もあるが、そうであるなら何らかのリークが出てきそうなもんだが何も出てこない。 

その後の国立市長のコメントがこの土地の性格を物語っているように思う。 

しつこい団体に粘着されてしまい入居後の購入者の生活に支障が出る、将来の積水ハウスの事業にとって不利益になる、といった上層部の経営判断だろう。10億円は大きいが積水ハウス全体から見れば誤差の範囲。 

 

=+=+=+=+= 

あの時市長が、不信感をあらわにし、解体の影響は必ずある、と謎の切れ方をしていたのが気になっているんだけど。 

政治家あるいは行政との利権がらみの裏約束でもあったのか、積水は巻き込まれるのがいやで撤退したのかなどとついつい下衆の勘繰りをしてしまうので、報道であきらかにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけ、建てたばかりのマンション解体してまで守る景観じゃなかったでしょ。 

ニュースで取り上げられた時に見たけど、電線とかで下の方は良く言えば庶民的な。悪く言えばごちゃごちゃして、観光客が撮ると思えない景色だったし。 

裁判や、建物の不具合とか何か他の要因は有るはず。 

 

=+=+=+=+= 

地面士事件よりは安いか〜。 

 

にしても、、、 

一度建てたものを取り壊すってそんなことあるんだね。 

契約してた人もいるだろうし、、、 

 

これから家を購入しようとしてますが、色々と慎重にならないとですね。 

 

=+=+=+=+= 

先日国立に行ったついでに、このマンションが気になって見に行きました。 

駅側から富士見通りに入ると雑多な統一感の無い商店街の奥の方に見えましたが、電線も多数横切り、マンションが無くても富士山がそこまで映える場所じゃ無いです。そこまで景観を大切にしている場所には見えませんでした 

マンションの前まで行きましたが、別のグループがここで話していて、似た様な感想を言ってました 

 

=+=+=+=+= 

10億で済むんだという感想ですね、所有権もまだ積水にあるしあっさりと片付いたと思います。 

建築許可を出した行政にも責任はあるように思いますが、経営者の責任は今後追及されるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

もし強行するとこれはほぼ確実に訴訟案件になる。で最高裁まで行く。最終的な勝ち負けはともかく、そんな係争中のマンションに住みたいと思う人は多くないし、最高裁の判決が出るには10年はかかるので、マンションの価値も年数分下がる。 

なにより、企業イメージにはマイナスしかない。積水はただのマンションデベではなく、戸建て住宅も手がけているので、戸建て住人に優しくないというイメージは全くよろしくない。 

というわけで総合的にはペイしないと考えたんでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんであんなちっちゃな富士山眺望を訴えたか。どのような属性の人達なのか。いつから住んでいる人達なのか疑問。 

そこまで言う富士山眺望の変遷はどういうものだっただろう。数多くいたる場所にある東京の富士見名でも、地域成長によりいくらでも見えなくなっている現実がこれまでもあったはず。どうせ間もなく寿命を迎える人達だろうが、溜まりたまった捌け口にされただけのような気がする。何時代を夢見てるのだろう。地域成長の恩恵は少なからず受けていたはずなのに。 

 

=+=+=+=+= 

長い目で見ると、積水ハウスにとっては、今回の一件は、10億円以上の経済効果をもたらしていると思います。 

何故かと言えば、連日連夜、全国区でのマスコミの報道は、時間に換算すると数十億円の宣伝効果があったと言う計算があります。 

何のメリットも無いのであれば解体はしなかったであろう。 

 

=+=+=+=+= 

江戸や明治時代に一棟だけドカンと建って 

富士山の眺望を妨げてるならともかく 

今や街中に高層階の建物はあるんです、 

そんなに富士山を毎日拝む生活をしてますか? 

先に住んでる住人は特別な権利を持つわけではないのに 

新たな建設が始まると無駄にうるさい。 

彼らの建物だって周囲に何かしらの影響を 

及ぼしているのにそんなことには知らぬ存ぜぬ。 

国立にはモンスター住人が多いって 

偏見がはびこるきっかけになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

CMを流してる大手住宅メーカーのなかでも、注文住宅(一軒家)はセキスイハウスは坪単価が高い。しっかりした住宅なのかも知れないが、今回の件は住宅やマンションをセキスイで建てようと考えている人には、企業イメージとしてはよろしくない。10億掛かろうが、メディアやネットで叩かれるよりは良いとの考えでは。 

 

=+=+=+=+= 

何も解体なんかさせなくても良いのでは?日本国民全員がここの場所から富士山を見たいから、マンションが邪魔と言ってる訳でも無いのに。莫大な損失だと思う。設計から建設完成までに携わっていた方々の気持ちを思うととても残念です。誰がビル解体しろと言っているのですか?あそこの通りに住んでる人や、市の皆さん方だけですよね。 

 

=+=+=+=+= 

国立は、高校時代の青春がつまった場所。何がってわけではなく、単に雰囲気が好き。住民の高齢者だけでなく、国立に思い入れのある人は多いと思います。国立の景観を守って欲しい。単なる個人的な希望です。 

 

=+=+=+=+= 

又聞きな話しですが、あの新築マンションのホントに近い家の方々は、積水ハウスとの話し合いが行われていたことすら知らず、マンションできたんた、良かったね️という反応だったようです。建物解体に困惑しているそうです。 

 

誰か主導したのか、気になります。他の地域でも声の大きな人がいますからね。 

 

=+=+=+=+= 

場所は違うが横浜の某ホテルのせいで大さん橋から富士山がみえなくなった。  

後からできた建物のせいで今まで見えてた富士山が見えなくなるってのは多々ある。 自分の金儲けのためなら周りの迷惑なんか知ったこっちゃない!!って考えの奴が多すぎ   積水ハウスの決断は周辺を考慮した決断だとは思うが、そこに何階建ての建物を建てたらどうなるか?ってのはPCで知μレーションんすればわかるはずだが  完成直前になって決断したってのがひっかかる 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ毎日富士山を見ていた地元(商店街)の人からしたら、マンションのせいで富士山がちょっとでも隠れてしまうのは許せないんだろうな。でも、いつものその場所から見えなくなるってことがそんなに問題なのかな。新しい建物が出来ることに嫌悪感を抱いているだけのようにしか見えない。そこには当然よそ者が引っ越してくるわけだし、変化を好まない連中が大騒ぎしただけなのではないか。いやむしろ当事者以外の人間が訳もわからず乗っかってきただけのような気がする。結局イメージダウンを恐れた積水ハウス側が取り壊すことになったけど、こんなことが当たり前になったら、日本がどんどんギスギスした住みにくい国になってしまいそうで嫌だな。誰かがSNSで呟いたらそれに同調する輩が炎上させる。単なる乗りで拡散されたことにいちいち対応しなくてはならないとは...損失以外の何でもない。 

 

=+=+=+=+= 

積水ハウスはこのまま土地を持ち続けるのでしょうかね。 

売却すればの買主が建てるでしょうし、株主から納得いかないでしょうね。 

建てる前提じゃないと高くも買えないでしょうし。 

 

気持ちの悪い感じがしますね。 

会社として何か弱みでも握られているのでしょうかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

建築→取り壊し。なんだか色々あるにしても、ただお金の問題だけじゃなくて、それを建設するまで色んな人の苦労があったわけで。 

それを無下にし眺望を理由に取り壊すとは、、資源も人も大切にできない会社なんだなとわかりました。 

決断が遅れました、で済まされる事じゃないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

法的に全く問題はありませんが、ラブ富士山の頑固地元住民が反対している中、マンション購入者に予定通り引渡しを行えば、その後に地元住民と入居者の間にトラブルが発生する可能性がある為、苦渋の判断で販売中止及び解体を決断したと以前の記事で見ましたよ。 

目先の利益云々より、企業として社会の為に何ができるか…。 

社会貢献度の意識が非常に高い企業ですね。 

 

=+=+=+=+= 

大手の一流ハウスメーカーと言われるメーカーの中でヘーベルとともに耐えてる方かな。ダイワは一流とは言えないし。他は鉄骨木造問わず、息も絶え絶えな状況。中堅の木造メーカーの躍進が目立つ。 

 

=+=+=+=+= 

景観だけが問題だったとしたら、責任は市にあると思いますけどね。。 

許可をした責任は負うべき。それが市民のせいとしても、市民を取りまとめるのが市ですもんね。 

でも施工者が損失をおったということは、どうしても施工不良など何かあったと勘繰られますよね。 

 

=+=+=+=+= 

跡地に何ができるかで本当のところはわかるのではないか。通り挟んで正面に似たような高層マンションあるし、富士山の眺望というのは体の良い口上に思える。 

 

=+=+=+=+= 

建前上の理由は、積水ハウスが勝手に建てて、勝手に解体する、何処からの圧力もない。理由に何も入れない様な強大な圧力をかけられた、と見るのが自然だよね。 

だって、それが本当なら会社内の誰かのボーナスが減給される様な事案だよ。 

 

=+=+=+=+= 

国立はいつか天誅でござるな目に合うと思う。 

お受験だけの為に住んだり、古い人達の偏った考えはキツイのは有名。富士山噴火の火山灰のニュースが出たばかり。富士山の美観なんて今だけの話になる可能性もある。 

国分寺や立川はそうでないのに国立だけが気取って庶民が住める市ではない。 

同時に積水ハウスもどうかと思う。不備もない家を壊すってこっちも同時に祟られるのでは? 

土地とか家とかって命が宿っていたりするからこういう事は本当によくない。 

 

=+=+=+=+= 

鎌倉とか国立は住民がうるさいと聞いていたが、これで国立は全国に、法律を超えてまで建設を止める、異常に気難しい地区だと言う事が知れ渡った。 

 

積水は、最近地面師の話題でマイナスイメージが強かったが、今回は住民や市長が逆にびっくりして、本当に壊すの?と半信半疑で狼狽えるなかで、キッパリと解体を決めた積水の矜持をみた気がする。 

 

=+=+=+=+= 

新築で積水の家に住みはじめて1ヶ月半で施工不良が5箇所見つかったんだが、これって普通なのだろうか? 

最初は積水の担当者がこっちのせいにしてきたが、やっと全部の施工不良を認めてくれたが特に何の保障もしてくれないと言われた。 

特に大量の水漏れが1ヶ月間続いたのが最悪。 

原因は配管工事のミスだったが、水浸しの天井はそのままで補修工事はしてくれなかった。 

どうしたら国立みたいに対応してくれるの? 

 

=+=+=+=+= 

富士山が見えなくなるだけで10億円もの損失を出して解体するかね 

 

建てる前に住民説明会とかなかったのかな? 

それに富士山が見えなくなるって24時間見てるわけじゃあるまいし今どき眺望を理由にするかね 

積水ハウスは損害賠償請求してもいいくらいだろ 

必ず誰かが最初に言い出すんだよな 

全国いたる所に富士見と言う地名があると思うけど今やほとんどは見えないだろ 

 

 

=+=+=+=+= 

各地で住民無視して乱開発してるデベロッパーが住民や景観に配慮して壊すなんてあり得ない。 

 

仮に配慮することがあるとしても、それなら反対を受けた計画時点で配慮するだろ。損害額も少なく済むし周りにも迷惑かけないし。 

 

実際のところは建築物に何らかの瑕疵があったんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

富士山が見れないなどというクレームのせいで多大な損失を被ることとなり、積水ハウスには深く同情してしまいます。 

個人的には、もう完成間際まで作ってしまったのですから、訳の分からないクレームなんて一切無視して良かったと感じます。 

10億円の損失については、クレームをかけてきた近隣住民達に支払わせるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

関係者の知り合いから聞いた話だけど、もともと反対運動が激しかったが法律違反ではないからゴリ押しして完成間近まできた。しかし、そこまでの反対運動になってるのを知らなかった社長の耳に入り、社長が「オレに何の報告もなかった!」って逆鱗に触れて、「今すぐ解体しろ!」となったらしい。 

本当に瑕疵があったからとかじゃないらしい。 

 

ただ、デベロッパー内ではゴネたら壊すという悪しき前例を作ってしまったから総スカンらしい。 

 

=+=+=+=+= 

地面師に巻き上げられたり、作ってからすぐに壊してみたりと頓珍漢な事業?が多い不思議な会社だ。令和の不動産バブルに踊らされて、車内が色々緩んでしまったんだな。昔は不器用なくらいに質実剛健な会社で、体育会系社員の多い典型的縦社会の社風だったのに、残念。 

 

=+=+=+=+= 

富士山の眺望を遮るとして解体を進めている東京・国立市のマンション・・こういう事をすり企業なんだという広告代として10億は高くないでしょう。でも、事前に分るだろうし、4階建てぐらいで計画すればよかったのにと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マンションに住むってことは、一歩外に出れば地元住民と同じように生活して、同じように半分隠れた富士山を眺めるわけで、結局住人にとってもその地域に住む価値が下がってしまうことを住宅メーカーはわかってなかったんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

うちは積水の戸建てだけど当初30年保証と謳いながら、20年もたたないうちになんでも有料にしてきたよ。屋根の点検とか無料でやってくれたことをね。ちょうど地面師事件で損失を被ったあとぐらいの時期。 

 

=+=+=+=+= 

後から建物が建って富士山が見えなくなる、景観が悪くなる。ここに限らず都心から山梨静岡と広い範囲でどこでも当たり前のこと。 

それが解体までいったとは、そうとうの大物が陰で動いてる、、 

ここの住民、最高な味方つけててうらやましい限り。 

 

=+=+=+=+= 

この騒動の詳細を知らない人が表面だけでコメントしてるが、問題なのは当初近隣住民へ行った説明会より高い建物を勝手に建築したことが発端です。 

解体にまで追い込む活動なんておかしいとかコメント見られますが、そういうことではない。 

最初にされた話と違うものが建てば反感を買うのは当たり前でしょう。 

騙されたと思うのが普通です。 

当初の説明会通りの建築物を約束通り建ててればこんな事にはならなかった。 

ただそれだけ。 

 

=+=+=+=+= 

富士山は和歌山県串本にある「大島」まで見える。 

この場所に建てて「富士山の眺望を遮る」ことを理由に直線状の建物を解体。 

和歌山まで行くと無理だろうが… 

どのあたりまでなら「眺望を遮る」が成立するんだろうか… 

 

 

=+=+=+=+= 

国立とはそういうところ。ずいぶん前になりますが、学生のときそっち方面に通っていました。その頃も景観にうるさかった印象です。 

こうやって、新たに住もうという人には選ばれなくなっていく。のかな。 

 

=+=+=+=+= 

積水ハウスはまぁ色々経験してきた所だから、無理強いしてあとあとも言われ続けて、国立の周辺住民vs会社をずるずる引っ張るより、今10億で済むなら、会社vs入居予定者のみ、しかもそれはお金で解決としたんだろうな。 

役員以上の鶴の一声ってあるし。 

入居予定者だった人からあんまりメディアなどへの話が出てこないとなると、十分に金額補償したのだろうな。と思われる。 

 

=+=+=+=+= 

国立市の反対した住民の方たちも富士山の眺めが妨げられれば、団結し反対運動して、解体できる!確認申請おりててても、法律もひっくり返すことも出来るんだ、すげー。それにしても10億損失も積水さんは黒字、大手の利益率はすごーい、質は良くなくても知名度ブランド力って凄い。決して住空間はよくなくても、んなこと、関係ないんだね。 

 

=+=+=+=+= 

もし例えば40階建てのタワマンを解体したらいくらかかるのだろう?そしてその負担は入居者で分担だろうが回数によっても結構不公平感が出るだろうし、解体できなくて廃墟化した時に結局行政に責任を押し付けるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

国立駅南口の三角屋根の駅もどきの建物も、景観を損ねるので無かったことにしてほしい。あれが無ければすっきりして風通しがいい。自分は風水はまったくわからないが、風水的に、とても良くない建物だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

購入者への補償と解体費用に10億円掛かったのはわかるが、最大の損失は建築費用と思うが。原価を聞いてみたかった。これって何かの証拠を隠滅するためにしたことではないよね。 

 

=+=+=+=+= 

計画案が出た段階で、きちんと危機管理が出来ていれば費用はほぼ0円だった筈。 

工程の川上で問題に気付けば傷は浅くなるが、川下に行く程傷は深くなる。 

今回は何故ほぼ最後迄行ってしまったのか。 

 

=+=+=+=+= 

本当に反対運動が原因で取り壊すなら反対運動に関わった人間に解体費用出させろって思う。 

でも反対運動は表向きな理由で本当は別の理由で解体することになったんじゃないのかなって思わずにはいられません。 

 

=+=+=+=+= 

富士山映えするローソン付近では撮影ポイントを遮る幕が張られる一方で、富士山が見えないとダメとしてマンションを解体する自体。 

富士山は色んなとこからも良い雰囲気で見えますって。 

 

=+=+=+=+= 

10億ねえ、、まあ、設と施工の会社は利益以外の何者でもないよな、、 

このあたりが人間の生活するうえで考えさせられることよな。要らんっちゃ、要らんものに、どれだけ金かけて、どれだけ環境を破壊しとるか。無駄=経済(この時代においての理解としての豊か)ちゅー話だな、、 

本当の豊か、ちゅーことはそこじゃないんじゃけどな、、 

 

まあそうは言うても始まらんので、皆さん明日もご安全に&頑張りましょう。 

 

 

 
 

IMAGE