( 209089 ) 2024/09/06 01:41:43 0 00 =+=+=+=+= 西武の「狭山市」駅と「入間市」駅は、近くの同名の駅と区別するために「市」を付けたのではなく、 それぞれの元の駅名が、それぞれ「入間川」駅(入間川町)、「豊岡町」駅という、所在地の昔の自治体の名前が駅名に使われていたので、 市政が施行されて自治体名が変わった後に、駅名を新しい市の名前に合わせたためである。
同じように東武と東京メトロの「和光市」駅も、昔の自治体名の「大和町」駅から新しい市の名前に駅名が変更された。
伊賀鉄道の「上野市」駅のように、自治体の名前が変わっても(現在は伊賀市)、昔の自治体名の駅名のままという例もある。
=+=+=+=+= 出雲神西駅の話は初めて知ったが、地図で見ると比較的まっすぐの道が走っているので、こちらがメインになっていたらまた交通は変わっただろうなと。 伊勢神宮の伊勢市駅、宇治山田駅、五十鈴川駅と何となく似てるようで違うような。
元の大社駅も、出雲大社までは結構歩きますし、廃線は今も尚早だったと感じる。 一畑の電鉄出雲-川跡-出雲大社前と遠回りスイッチバック特急というものが走り、それが満員、直通バスがぎゅうぎゅうすぎて遠回り電車に負けてるのを見ると、大社線は残すべきだったのではと。
まだ一畑電車が肝として残ってるのが救い。 ちなみに一畑の出雲大社駅も昭和モダンな駅舎で美しいです。 レトロ列車も展示されてて、良い場所です。
=+=+=+=+= いや単に国鉄時代の命名法でしょ。 旧国名など広域地名をそのまま名乗る市(出雲市とか伊予市とか)では、近隣に出雲○○・伊予○○のような駅名の駅が多いため「旧国名+市」を駅名に採用した、というだけのこと。 もちろん私鉄由来などで例外も多々あるが、出雲市はこれの典型といえる。
=+=+=+=+= こ単にの事例では、ほかにも「伊予市」「備前市」「長門市」など旧国名が市名となっている場合、そのままズバリでは所在があいまいになりやすく、旧国名を冠したほかの駅名との使い分けの意味合いもあるようです。あと、中央本線の「山梨市」ももともと山梨は近隣の郡名で単に山梨とするとこれも旧国名の場合と同様な事例と考えられます。で、阪急の「高槻市」「茨木市」はもともと新京阪鉄道だった頃の名残で、本家の京阪も「枚方市」「守口市」など市の代表所在地で市の字をつけている傾向がありますので。ところが阪急では「宝塚」「伊丹」などJRの同一駅名がありながら市をつけていません。千里線の「吹田」もそうで、実は千里線は元々阪急系の会社で十三ー淡路ー千里山が一本の路線として開通していた経緯があったという名残からのようです。最近できた「摂津市」は新京阪線だった京都線ですからね。その他「川越市」「和歌山市」は苦し紛れというか。
=+=+=+=+= 和歌山にもJRの和歌山駅と南海の和歌山市駅がある。どっちがメインかと聞かれたら百貨店とかある和歌山駅なんだろうけど、和歌山市駅もキーノ和歌山ができたりして同じくらいになってきた印象かな。
=+=+=+=+= JR行田駅と秩父鉄道の行田市駅は、行田市駅が行田駅を先に名乗っていたが、国鉄に行田駅が出来るので名前を譲ってあげた優しい駅です
=+=+=+=+= 八幡市駅(石清水八幡宮駅に改名済) 枚方市駅 交野市駅 寝屋川市駅 門真市駅 守口市駅 京阪沿線に住んでいると、分別する他線もないのに◯◯市駅はいくつもあるので、何とも思わなかった。 宇治線の末端の駅は宇治市駅ではなく宇治駅なので、逆に市はつかないのかと思うぐらい。 まわりの枚方民は枚方市駅をしえきと呼んでる。
阪急京都線の高槻市駅と茨木市駅は、元々は京阪が引いた路線なので、やたら市駅を作る法則に当てはまるのかな。
=+=+=+=+= 旧駅名の「出雲今市駅」に「出雲」がついてるのは、出雲大社の玄関口だからというより、先に開業した栃木県の今市駅と区別する意味合いが強いんじゃない?(他の旧国名のつく駅名も大抵がその理由)
=+=+=+=+= 市がつく駅とつかない駅の対比で言うと松山かなぁ。最近初めて愛媛に行って、松山駅で降りて観光したが松山市駅のほうが栄えており驚いた。地元の人が「市駅(しえき)」と呼んでいたのも印象的。
=+=+=+=+= なんと、伊勢神宮外宮に近い駅も「伊勢市駅」なんですよ。 JRと近鉄の駅。高校の時よく使ってました。 隣の「宇治山田駅」があまりにも立派なものだから、まあ気にしてなかったのだけど、乗降客数も増加して来たので、そろそろ「伊勢駅」に変えてもいいのでは。
=+=+=+=+= ○〇市と言う名前の駅で、一番最近できたのは、茨城県のJR常磐線龍ヶ崎市駅ですかね。 駅ができたというか、2020年に佐貫駅が龍ヶ崎市駅に改称したものです。 市が、市の名前を宣伝するために、JRにお願いしたものです。改称のためにかかる費用は全部市が負担したとのことです。 関東鉄道という私鉄に竜ヶ崎駅は既にあったんだけど、そんなローカルな私鉄の駅名は誰も知らないだろう、やっぱりJRの駅の名前じゃなきゃ、ということのようです。佐貫駅は竜ヶ崎駅のある市の中心からは離れていて、竜ヶ崎駅と区別する必要もあって、新しい駅名には市をつけたようです。 ちょっと珍しいケースだと思いま
=+=+=+=+= 旧国鉄、JRでも市がつく駅は結構ある。山梨市、伊勢市、熊野市、伊予市、大田市、日向市。市の名前ではないが井原市駅、いばらいちもあります。井原という市があるのかって思うけど、広島市内の駅です
=+=+=+=+= 出雲は当時列車名にありどちらも漢字なので市をつけたのかと思ってました。山陰線は何故か市のつく駅が多く他に大田市、長門市などがあります。 てか、高校野球の話は記事内容とそれますね。記者が高校野球好きなのか出雲出身なのかわかりませんが最後に残念な記事でした。
=+=+=+=+= 高速道路のインターだが茨城県の北関東自動車道に茨城町西IC、茨城町東ICと町が付くのは茨城県と区別のためだと思います。
=+=+=+=+= 奈良は高田と、高田市があります。 高田はJR、高田市は近鉄ですが、別路線の近鉄で大和高田があり、奈良の高田と云われたら初見はややこしいかもしれません。
=+=+=+=+= 出雲市駅から出雲大社まで乗り換えたりして遠いんだよな。 でも帰りがけに乗った車両の座席にしまねっこが座ってるのは可愛かったな。
=+=+=+=+= 出雲市駅前はビジネスホテルだらけ、あとは居酒屋くらいで商店街がない。昔はあったのかもしれないが、離れた場所にイオンモールやゆめタウンがあり皆さんそちらに買い物に行くのでしょう。
=+=+=+=+= 天理駅は、「天理市駅」だった時期もある。 北松本駅は、開業時は「松本市駅」だった。 JRではないが、「四日市市駅」もあった。(現存しない) JRではないが、「津市駅」もあった。(現存しない)
あと、似たような例として、「本◯◯駅」というのもいくつかある。 「本千葉駅」とか「本川越駅」とか・・・。
=+=+=+=+= 大社線、あと10年くらい生き残っていれば電化されて特急「やくも」は大社駅行きになっていたと思うんだけど、残念でした。まぁ出雲大社にはばた電 (一畑電鉄) で行けるけど。
=+=+=+=+= 出雲市の先に大田市があるが、太田はあるが大田と点の入ってない大田駅はないのに大田市だな。 しかもこの駅、改名前の石見大田の時はいわみおおただったのに、今はおおだしと田に濁点が付いてる。
=+=+=+=+= JRなど旧国鉄駅の場合は市名と旧国名という関係でしょう。私鉄は旧国鉄駅と立地が違う場合などに採用されているのと経緯が違う。
=+=+=+=+= ウィキペディアによると全国に「XX市駅」は41あるらしい。 大和高田市の高田市駅を含めると42だね。
竜ヶ崎市駅 足利市駅 佐野市駅 川越市駅 行田市駅 狭山市駅 入間市駅 和光市駅 東大和市駅 野田市駅 都留市駅 山梨市駅 伊那市駅 美濃市駅 土岐市駅 瀬戸市駅 刈谷市駅 豊田市駅 伊勢市駅 鈴鹿市駅 熊野市駅 上野市駅 堺市駅 高槻市駅 守口市駅 枚方市駅 摂津市駅 茨木市駅 寝屋川市駅 門真市駅 交野市駅 大阪狭山市駅 西脇市駅 和歌山市駅 出雲市駅 倉敷市駅 大田市駅 長門市駅 松山市駅 伊予市駅 日向市駅 (高田市駅)
=+=+=+=+= 和歌山市駅、山梨市駅、伊予市駅、松山市駅、倉敷市駅、土岐市駅と意外に調べると出てくるんですね。マニアの方はもっと知っているんでしょうね。
=+=+=+=+= 挙母駅から変わった豊田市駅は まさかの企業の影響が市の名を変え 当然駅名も変わった超珍しい例だよね
=+=+=+=+= 伊予鉄道の松山市駅は、最初、松山駅だったけど後から、国鉄が開通し松山駅の駅名を、強引に奪われた経緯がある。
=+=+=+=+= 目黒駅は目黒区にはなく、品川駅も品川区にはない。『市』が付くとかも楽しく知ればいいね。
=+=+=+=+= 旧国名を名乗る市では市の中心部に駅を設置する場合に〜市駅と名乗るのでは、そうでないと広い地域全体を指すと誤解されそうなので。
長門市駅、日向市駅、伊予市駅など
=+=+=+=+= 出雲市駅の看板表示は“izumoshi”となっているが サンライズ出雲号の英語放送では“izumo-city” この違いの方が気になっています
=+=+=+=+= そういえば私が通勤で利用しているのも名鉄三河線「豊田市駅」です… 豊橋市から豊田市への「通勤」…遠いから「痛勤」でしかない… 仕事帰り…「知立行き普通」の案内放送が「知立行き苦痛」に聞こえる
=+=+=+=+= 奈良県大和高田市は、駅が(近鉄大阪線高田駅/近鉄南大阪線高田市駅/JR高田駅)3つも有り、人に説明する時は必ず路線名を言います。
=+=+=+=+= すぐ近く、とは言ってもこちらは石見の国の大田市も市がつきます これは群馬に大田かあるから?両毛線? 子供の頃はたしかに不思議に思ってました
=+=+=+=+= 出雲市駅から歩いていけて駐車場もあるトエニってお店が、カレーとパスタ両方食べられてリーズナブルで美味しいよ♪
=+=+=+=+= 出雲大社口の駅名の件だが、そんなことせずに出雲市駅で一畑電鉄(現一畑電車)乗り換えを推奨しとけば問題なかったのでは?
=+=+=+=+= 旧国名だけで駅名になっている駅はないのでは。 日向市駅、長門市駅、出雲市駅、伊予市駅、摂津市駅、伊勢市駅、美濃市など、いずれも「市」が入っている。
=+=+=+=+= 和光市駅は何で市がつくんだろう? 隣の朝霞駅とか志木駅、新座駅は市つかないのに。なんか語呂も良くないし、和光駅じゃダメだったのかな?
=+=+=+=+= JRには、「出雲◯◯駅」のように、旧国名のついた駅名がたくさんあって、旧国名がそのまま市の名前になっているから、区別するためだと思ってました。 伊予市駅もあるし…
=+=+=+=+= JRなのに市駅、堺市駅。 私鉄に堺駅があるから阪和線は東をつけるけど 堺東駅も私鉄にある。元々は金岡駅。
=+=+=+=+= 出雲神西駅は、元の名前には戻っていない。
正確な駅名の変遷は、神西⇒出雲大社口⇒出雲神西である。
=+=+=+=+= 近鉄には同じ会社内で近鉄大和高田駅と高田市駅がありますね。初めて来られる人は(奈良県民でも)間違えやすいですね(路線は別です)
=+=+=+=+= ちなみに堺市には 南海本線「堺駅」 南海高野線「堺東駅」 JR阪和線「堺市駅」 がある。 堺市駅は堺東駅より東にある。 あ〜ややこしい(白目)
=+=+=+=+= 近鉄奈良駅、JR奈良駅、徒歩で15分ほど離れてる。奈良市民は混乱なく使い分けしてるけど、観光客は知らんけど^_^
=+=+=+=+= 伊予鉄道の松山市駅は元々松山駅だったが、後から開業した国鉄に松山駅の名前を奪われた格好でしたね。
=+=+=+=+= 出雲市駅は立派な高架駅ですが テナント店の閉店時間があまりにも早い。
=+=+=+=+= 枚方市駅にて行き先案内の
普通 私市
小学生の頃に京阪交野線乗った時、読めませんでした。
=+=+=+=+= 中央本線の山梨市駅は県名と同じ市なのに県庁ではないため山梨市駅ってなっていると思ってた。
=+=+=+=+= 近隣の松江市や雲南市も出雲地方、旧出雲の国。 それと区別する意味で”市”は必要
=+=+=+=+= ○○市駅というのは日本中に多数あり、出雲市駅だけが「市駅じゃヘン?違和感の根本理由」というタイトルになる記事に違和感があります
=+=+=+=+= 国鉄の名残ですね。三ノ宮と三宮も各地にある私鉄とJRが乗り入れている◯◯市駅に似てますね。
=+=+=+=+= 「出雲市」駅と「海田市」駅みたいに、「し」と「いち」も紛らわしい。。後者はやはり市場が由来なのでしょうか。
=+=+=+=+= 行田市駅(秩父鉄道) 川越市駅(東武東上線) 足利市駅(東武伊勢崎線) 山梨市駅(JR中央本線) 佐野市駅(東武佐野線)
=+=+=+=+= 市の名前も区別されてますね。福岡市と上福岡市、久留米市と東久留米市、広島市と北広島市等等。
=+=+=+=+= 豊田市駅もあるけどね。トヨタ町もあるならトヨタ駅でええやんとも思うけど。
=+=+=+=+= 関東だけと和光市、狭山市、入間市…埼玉に多いイメージ持ってる。
=+=+=+=+= 海外にもあれば教えて下さい。city やStadt などをつけている駅とその理由
=+=+=+=+= ここまで名鉄三河線に「刈谷」「刈谷市」両方あることの言及なし。
=+=+=+=+= 和歌山にも和歌山駅と和歌山市駅がありますね。
=+=+=+=+= 二日市駅、四日市駅、五日市駅、八日市駅も調査お願いします。 ええと、他に、あるかな?
=+=+=+=+= 川越駅の次が川越市駅というのもすごいよね
=+=+=+=+= 東武佐野線の佐野市駅もあるよ。 あと秩父鉄道の行田市駅
=+=+=+=+= 大田市、長門市もそうか。 山陰は多い気がする
=+=+=+=+= 京都の向日町駅は向日市に変わったのにそのままだよね
=+=+=+=+= 出雲市駅の駅前にある郵便局は「出雲駅前郵便局」です。
=+=+=+=+= 安芸駅、本来は今の広島県ですが、駅は高知。高知
=+=+=+=+= それをいうなら東京メトロ有楽町線の「和光市駅」は? 「和光駅」はないぞ。
=+=+=+=+= 「出雲大社」は、正しくは「イズモノオオヤシロ」と読む。
=+=+=+=+= 東上線にも川越市駅がありますね。
=+=+=+=+= JR東海駅よりはまだ違和感は少ない
=+=+=+=+= どうせならお隣市の大田市駅についても触れてほしかった
=+=+=+=+= 下り、次の特急停車駅も「大田市駅」
=+=+=+=+= 大田市駅も忘れないであげて。
=+=+=+=+= 伊予鉄にも松山市駅ってあるよな。
=+=+=+=+= 日向市駅「あの」
=+=+=+=+= 東京都にある~市駅は東大和市と武蔵五日市かな。
=+=+=+=+= 京阪には、市の付く駅が多い。
=+=+=+=+= どうして、福岡駅じゃなくて 博多駅なの?
=+=+=+=+= 大社町は今もありますよ
=+=+=+=+= それじゃ、和光市駅はどうなの?
=+=+=+=+= 大田市駅もなんでだろう?
=+=+=+=+= 出雲から飛躍しすぎ
=+=+=+=+= 堺市が何故か出てこないなぁ~(笑)
=+=+=+=+= 堺市駅
=+=+=+=+= 神奈川県には〇〇市駅は無いね。
=+=+=+=+= 広島市の井原市駅
=+=+=+=+= じゃ、島根駅にしないでしょ
=+=+=+=+= ◯◯村ではありませんので、それなりに人口がいますよ。というアピールでもある。
=+=+=+=+= だから出雲に今からでもしたら。高速でも 長い名前が多い。島根独特の相手の配慮とか情け無い。まずインパクトが必要で単純明解が1番、松江道とか山陰自動車道とかのパーキングの名前が長すぎる。誰が考えるるんか不思議である意味アホか。だから民度が低すぎて話にならん。地元出身でも呆れるわな人生って何だろ。
|
![]() |