( 209100 )  2024/09/06 01:58:11  
00

セブン手ごろ価格帯強化、イオンは値下げ 小売り大手が価格政策で消費者つなぎ止め

産経新聞 9/5(木) 17:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34448e5c06679cd46f57444e4199a0107fd1cfbd

 

( 209101 )  2024/09/06 01:58:11  
00

小売りの大手企業が食品や日用品の価格を下げる動きが続いており、消費者の節約志向が高まっている。

セブン‐イレブン・ジャパンは手ごろな価格で商品を提供する取り組みを強化し、食品や日用品など約270品目に価格下げを実施すると発表した。

また、イオンや東武ストアも値下げキャンペーンを実施している。

価格上昇の影響を受けながらも、消費者の支出力に対する懸念が続いている。

企業側は消費者の節約意識に応える価格政策を採用している。

(要約)

( 209103 )  2024/09/06 01:58:11  
00

セブンイレブンの店舗(酒井真大撮影) 

 

小売り大手で、食品や日用品を対象とした手ごろな価格帯の商品強化や値下げの動きが相次いでいる。春闘を受けた賃上げが進むなどして物価変動を考慮した7月の実質賃金は2カ月連続のプラスとなったが、物価上昇の波で消費者の節約志向はなお高止まりしており、価格政策により来店客をつなぎとめたい考えだ。 

 

■「割高の印象克服を」 

 

コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジャパンは今月3日、手ごろな価格で提供する「うれしい値!」商品のラインアップを9月末までに約270品目に拡充すると発表した。 

 

同社によると7月16日から一部のおにぎりを対象商品として販売したところ、おにぎり全体の販売数が約1割も増えるなど好評で、取り組み強化を決めた。 

 

「五目炒飯」「麻婆丼」などは従来比で約50円値下げし、税込み348円で3日から販売。製造工程の効率化や原材料調達の見直しなどで、品質を維持したまま値下げを実現できた。 

 

また、食品以外にトイレットペーパーや洗剤などの日用品も9月以降に順次、展開していく予定だ。 

 

シンクタンクの調査では、相次ぐ食料品や日用品の値上げに負担を感じている消費者は6月に8割を超えた。セブンの羽石奈緒・商品本部長は3日の説明会で、消費意欲は依然として鈍い状況が続いているとの認識を示した上で、今回の取り組みで「『コンビニは割高』という印象を払拭したい」と力を込めた。 

 

■「消費者の懐、厳しい」 

 

一方、総合スーパーのイオンは昨年9月から4回にわたり、プライベートブランド「トップバリュ」の値下げを実施。対象は食品や日用品など累計で120品目に上る。それとは別に、期間限定の値下げも不定期で実施しており、8月下旬に行った際は、大手メーカーが企画や製造を手掛ける「ナショナルブランド」の67品目が対象になった。 

 

同社によると、原材料によっては物価上昇がピークアウトしており、価格を抑えることが可能になったという。担当者は「賃上げが進んだとはいえ、まだまだ消費者の懐具合は厳しいのが現実」だと指摘する。 

 

首都圏でスーパーを展開する東武ストアも、昨年8月から対象商品を毎月入れ替えて値下げキャンペーンを続けている。本来は丸一年となった今年8月でキャンペーンを終える予定だったが、年末まで延長を決めた。担当者は「個人消費は物価高で停滞傾向にあり、景気の先行きにも不透明感がある」と説明している。(福田涼太郎) 

 

 

( 209102 )  2024/09/06 01:58:11  
00

この文章群からは、コンビニやスーパーなどの小売業に対する消費者の不満や批判が多く表れています。

特にセブンイレブンに対する批判が多く、弁当の底上げや容器詐欺、値上げに対する品質低下などが指摘されています。

また、イオンに対しても値上げやプライベートブランドの値段が上がったことへの批判が見られます。

 

 

消費者からは価格上昇に対しての不満や、製品のサイズや内容量の減少などに対する不信感が示されており、値下げや価格競争がどこまで持続可能か、メーカーへの負担などについての懸念も示唆されています。

 

 

総じて、小売業界における価格や品質の問題に対する消費者の声が反映された意見が多く含まれていると言えます。

 

 

(まとめ)

( 209104 )  2024/09/06 01:58:11  
00

=+=+=+=+= 

コンビニは、ハッキリ言って高いの一言!A 4以上サイズかカラーコピーに、新聞を買いに行くか、公共料金しか払う意外に使わないようにしています。都会はスーパーが遅くまで営業してるので節約に助かっています。コンビニを使わない程、無駄遣いが減ると言われてるからな…スーパーのプライベートブランド良いですね…安くして頂けるなら歓迎です。美味い食品類も多いですよ…パスタ麺とか冷凍食品、カット野菜類や調味料等徳ですよね…物価の高さって言ってるけど、消費税率も高いのでトータルでビックリ価格になって、買い物が嫌になってくる。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの底上げ弁当が以前から話題になっていました。私も現物を前に見ましたがひどいなのレベルでした。最近見ていません(行きもしませんが)がアレはないですよ。量が少なくなりすぎ!さらに底上げされた詐欺まがい商品が通常に売られているのかと危惧してはいます。 

反対にイオンは、値上げしている商品もありますが、プライベートブランド商品を拡充させ、仕入れ経費・流通経費を削減することで従業員を守りつつ消費者にも還元していると思います。薄利多売で忙しくはあるでしょうが、利益を確実に上げていると考えられます。 

 

※市場をよく見ている多数意見の象徴として、ここ数日の日経株価下落においてもイオン関連株は圧倒的に強いです。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは優良企業です。 

コンビニ弁当ばかりだった自分を自炊に目覚めさせてくれました。 

食材買いにスーパーへ行き、ペットボトルやパック飲料の安さの発見どころか、コーヒー、お茶、麦茶等の飲料も粉やパックから作るようになりました。 

今後値下げしようが利用することはほぼ無いでしょう。 

金銭面、健康面良いことばかりです。本当にセブンイレブンには感謝してます。ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

この10年ほどのステルス値上げからのガッツリ値上げに正直疲れ果てました。どんどん内容量が減り、商品自体が小さくなり、外からの見た目は今まで通りでも開けてみてお口の中に入れるとその小ささにガッカリ。 

この数年の更なる値上げが追い打ち攻撃で、楽しいはずの買い物が恐怖となりました。 

だから値下げの話題は嬉しいし、久しぶりにお得感を感じたい。 

 

=+=+=+=+= 

イオンさんは値下げでユーザーからは喜ばれるかもしれませんが、その分メーカーを買い叩いているということ。先の「価格転嫁に応じない企業」にも名を連ねていましたが、メーカーサイドからの値上げに関してはかなり厳しい態度です。 

 

メーカーの値上げに応じないということは、メーカーは何かを削らなければならないということ。真っ先に削るとなると、やはり人件費です。結果どうなるかは明白。値下げはユーザーにとってはありがたいことですが、値下げを歓迎しているだけでは、結果的に自分たちの首を絞めることにつながりかねません。商品に適した価格を、消費者がきちんと支払うという姿勢が大事かと。 

 

=+=+=+=+= 

ドラッグストアの加工食品や日用品は、イオンやセブンの値下げ価格とやらより更に安いからな。コスモスとか。 

ドラッグストアには収益構造上勝てない気がする。 

生鮮品を安くするとか、惣菜を安く美味しくするみたいな事に力を入れた方が良いだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

値下げには理由がありますよね。 

内容量を減らすとか素材の変更等。 

全てが同じ内容で値下げが出来たのであれば今までの価格が高かったってことでしょ。 

売る側だって賃金などの経費上がってるんだから単純な値下げは無理だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

正直、アメリカのインフレが落ち着く兆しを見せたのは、雇用統計だ、景気指数だではなく、アメリカのマクドナルドが5ドルセットを出した時だった。 

それからあれよあれよと言う間に、ドル安なった。 

 

今、日銀がこの状況で利上げするのは、本当に無謀に思える。 

 

アメリカが5%まで引き上げている時なら、日本も1%まで上げても混乱無く、為替も物価も良い感じなったのに。 

 

アメリカの利下げが始まるタイミングで利上げしたから、日本発の大暴落起こした。 

 

もし、アメリカの9月利下げが、0.25でなく0.5であれば、利上げどころか、日本も利下げしないと大変な事なる。 

 

日本では既に特売も安く、頻度も増え、低価格商品まで宣伝しだした。 

既に日本ではデフレの兆しが各所に見られる状態だよ。 

 

=+=+=+=+= 

セブンはネットによく挙げられてる見た目だけの詐欺商品が多いので、コンビニの中で1番イメージが悪いから使わない。そもそも親会社による店舗からロイヤリティ搾り取りのためぼったくり価格であるコンビニで買い物はしない。ATM利用や料金支払いたまに荷物の受取とトイレ利用と本の立ち読み。 

イオンも全体的にはかなり値上げしたし今も続いてるゾ。容器も小さくし中身も減らしてる。おかげで不味さ自慢のPBよりラ・ムーやトライアルで売られるメーカー品の方が安くなった。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは朝と深夜に空いてるメリットがもうね。イオンは値下げというものの大体は販売終了品とか在庫処分を値下げでね。定番商品も定期的に材料や値段、容量変更してるだけだし。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は今スタグフレーションです。 

 

その中で多くの客は価格上昇に付いていけないのが現実。 

そして価格を下げられる体力のある企業が生き残り、それに対応出来ない特に中小企業は生き残れない。 

 

こうやってまた更に日本が壊れていく。 

 

そしてセブンイレブンの上げ底、見た目詐欺は更に勢いを増すのであった… 

 

=+=+=+=+= 

セブンの食品容器の開発者は凄いよ。 

(容器の開発は違う業者だろうか) 

詐欺まがい容器を開発し、見た目をごまかし 

内容量を減らす事に必死になっている。 

昼ごはん、お弁当一個で足りないからさらに 

おにぎりや惣菜を買わないとダメなんて 

そんなんじゃ買う気がしない。 

もっと良心的な商売しないと。 

 

=+=+=+=+= 

イオンのトップバリューもだいぶ上がったよね 

ラップなんかドンキで買った方が安いし、 

お菓子に至ってはカルビー製品の方が安かったりもする トップバリューは一度上がったら固定されちゃうから、もう良いやってなっちゃう 

 

=+=+=+=+= 

大恐慌が大恐慌になったのは当時のフーバー大統領が増税したから。理由は「税収が減ったので財政均衡のため」。世界中の国の学者政治家財務担当者がその歴史に学んだ。以後多種多様な要因で世界中の国々が経済的に打撃を受けても数年で立ち直ってる。唯一の例外が、同じ過ちを繰り返す財務省と自民党による失われた三十年 

民間のこの努力の創意工夫の1/10000で良いから歴史に学べ 

 

=+=+=+=+= 

何でも安いが正義ではなく、ある程度の値上げは受け入れるべきだと思います。消費者が値下げで喜ぶということは、生産者が苦しむということではないでしょうか? 

品質に見合わない値上げは淘汰されると思います。 

ニュースとかで良くみる「何でも値上げで困ります~」っゆう小綺麗な人には違和感しかない。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは値段が高いというイメージもだが、上げ底弁当、印刷詐欺、見せかけてサンド等、詐欺商売をするようになって行かなくなりました。 

おにぎりも飲み物も、ドラッグストアで買った方が安いし、詐欺商品が無い。 

ドラッグストアで冷凍食品の350円お弁当を見つけた時は、これは凄いと思いました。 

もうセブンを使う事は無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは割高で別に構わないんですよ。便利なんだから。ただ、弁当類が量減らして値上げ。スーパーより高めな商品がさらに高くなってました。あまりにもスーパーと開きが出てるから買わなくなったんじゃないですかね?一言で言うと殿様商売ですか? 

 

=+=+=+=+= 

時間のない時はコンビニの方が使い勝手はいいけど、そうでないときはスーパーの方が安いし品揃えは豊富だしヘルシーさも兼ね備えているからスーパーに行くかな? 

 

=+=+=+=+= 

セブンの値段は~酷い!激安店で購入し持ち歩いた方が格安です。カップ麺等…買う気にならない。利用する時は値引きクーポン付きだけ、確かに便利だがタバコとコーヒー購入だけ利用価値あるだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

いくら商品を値上げしようが、給与が同じ比率で上がってないんだから、以前のように商品が売れなくなるのは当然のことで、その辺りが上手く廻るようになるのはいつになるんだろう? 

 

 

=+=+=+=+= 

大手企業はヤクザまがいな事してますよ。 

取引してもらえなくなる🟰売上なし 

になるし、給料払えなくなるし。 

悪い悪循環になってきてる。 

足元みるようになってるな。米の価格も。 

 

=+=+=+=+= 

消費者側ですが 

企業努力の値下げは嬉しい反面うんざり。 

 

値下げで販売個数は増えても 

必ずしも総売上が上がってるとは言えない。 

 

そんな繰り返しだと 

いつ従業員の給与は上がるの? 

 

=+=+=+=+= 

普通に経営していて、物価上昇に伴い普通に値上げしていきます。その企業の値上げをしにくくさせる値下げ販売は、良くないと思います。 

値下げするなら鼻っから高値付けとくなよ、それ程ぼってたんだろ今までに。 

 

=+=+=+=+= 

セブンといえば練乳いちごミルクの騙し絵みたいなパッケージは衝撃的でした。 

あれを考えた人は悪魔的天才か悪魔そのものですよ。一応褒めているつもり。 

 

=+=+=+=+= 

デフレ経済に逆戻りだから、値下げはやめてほしい。 

そこで働いている従業員や取引先業社に還元してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンに関しては厳しく見てしまう。パッケージ詐欺を沢山しているからね。一昨日立ち寄ったがやはり値段の割にイマイチです。コーヒーだけ買って出ました。 

 

=+=+=+=+= 

客騙くらかすやり方のセブンはもうコーヒー位しか用事ない。 

いっそ米粒もプリントでかさまししたら良いんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

公務員や大手企業社員除き、中小企業社員や非正規雇用者はスタグフレーションになってるからそうなるよ。税金も5公5民超えてるし。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの弁当の底上げがあまりにも酷すぎるから、それ以降買うことが無くなったし、今後イメージを脱却しようとしても多分無理だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

セブンのお弁当に関しては、 

底上げ容器で買う気が失せ、 

透明すぎる容器で食欲湧かず、 

弁当なのに薄っぺら感が感じられて 

今更なに??と思う。。 

 

 

=+=+=+=+= 

前までは毎日のように買っていたコンビニで弁当 

買わなくなった。600円超えたら高いと感じてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは更なる底上げ容器を開発したのかな?50円値下げして、100円分内容量減らす天才だからね。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、ステルス値上げばかりだったからな 

でも、よーく容器などは見たほうがいい 

 

=+=+=+=+= 

セブンの場合、ステルス値上げのように容量減しているので一般男性は用はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

狼少年という童話があってね、何回も何回も嘘ばかりついたら 

肝心な時に全く信用されない話なんだ。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代、セコイ事がバレたら拡散して収集つかないからね。 

あれだけあからさまな事してたのに、セブンにこだわる人が沢山居てびっくりだけど。 

 

=+=+=+=+= 

値上げしていて値下げ。それもわすがな品目。下請けいじめではないかと疑います。 

マスコミは、すぐにひっかかって記事にさしてしまう 

 

=+=+=+=+= 

イオンやセブンの値下げは製造元が叩かれて渋々契約させられてるだろう、両者はえげつないからね 

 

=+=+=+=+= 

コンビニがスーパーと同じ価格ならみんな利用すると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

値下げした商品が茶碗一杯分しかない一善丼だったりして買う気になりません 

 

 

=+=+=+=+= 

セブンは底上げ、おにぎりや飲料等の印刷詐欺、容量減、割高と良いとこ無しですからね。 

深夜行っても全然客いません。 

 

=+=+=+=+= 

さらなる品質低下と中国依存(輸入に頼る)が加速するだけだろ。 官僚や政治屋さんは 

コンビニ弁当なんて食べんよ。知ってるから 

 

=+=+=+=+= 

今日セブンイレブン行ったけど全然欲しいものがなかったな 

700円超えのらーめん誰が買うんだろう 

 

=+=+=+=+= 

コンビニはコーヒーと振り込みの場所。コンビニ弁当は10年は食べていない。 

 

=+=+=+=+= 

値下げよりも量を戻して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

セブンでは食べ物買いませんし。買っても損した気分なるのでやめました。 

 

=+=+=+=+= 

トップバリューは安いうえにクオリティが高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンに行くと、何か騙されそうな気がするので、行きません。 

 

=+=+=+=+= 

フランチャイズビジネスとボランタリービジネスとの違いでしかない 

 

=+=+=+=+= 

弁当を小さくして値下げと言っているんだろ 

 

 

=+=+=+=+= 

かさましましのセブンさん 

 

 

ポプラを見習いなさい 

 

=+=+=+=+= 

値下げするか量増やして 

 

=+=+=+=+= 

どうせ底上げだろ。 

 

=+=+=+=+= 

問題は値下げ原資。 

納品先を泣かせたらいかんよ 

 

=+=+=+=+= 

鮭おにぎり1個に200円も出せない 

 

=+=+=+=+= 

メーカー卸が泣いてるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

小さくなって身売りかな 

 

=+=+=+=+= 

これをしている限り 

デフレは止まらない 

 

=+=+=+=+= 

>製造工程の効率化や原材料調達の見直しなどで、品質を維持したまま値下げを実現できた。 

 

ウソくさすぎる。 

そのまま安くするとボッタクってた宣言するに等しいから、能書きたれてるだけにしか思えん。 

上げ底や量減らしで騙すようなやり方が消費者から反感かったのに、まだこんなウソくさい能書き垂れるんか。 

値上げしたらそっぽ向かれたから値下げしただけだろ。反省してもうちょっと謙虚にやって欲しいけどな。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの弁当はオワコンだわ 

値上げになるのは仕方ないとしても 

あの詐欺みたいな容器は消費者を小馬鹿にしてるとしか思えない 

美味しくなって新登場!とか 

小さくなって新登場!の間違いだろうよ 

 

 

=+=+=+=+= 

セブンの商品本部長、正気か? 

値上げして更に量が減らされた弁当が相次いでるぞ。 

何が安さを実感だよ、ボケ。 

セブンは買いません。 

 

=+=+=+=+= 

韓国フェアーばかりしやるセブイレは絶対に行かん。 

 

 

 
 

IMAGE