( 209105 )  2024/09/06 02:00:36  
00

5キロあたり500円安いことも 新米をおトクに買う3つの方法 乗り切れコメ不足

テレビ朝日系(ANN) 9/5(木) 22:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b5a5e04b508846220054d7aad637774963df707

 

( 209106 )  2024/09/06 02:00:36  
00

新米をお得に手に入れる3つの方法は以下の通りです。

 

 

1. **狙い目の店舗**:生産者から直接仕入れをしているお店で購入する。

道の駅や直売所などが該当し、中間業者への手数料がないため安く買えることがある。

 

 

2. **おこめ券を活用**:おこめ券を利用して食材の購入に使う。

金券ショップで安く購入することで新米を店頭価格よりお得に購入できる。

 

 

3. **ふるさと納税**:気に入った自治体に寄付することで、お礼として地域の名産品や新米がもらえる。

手続きを行うことで控除を受けられ、実質負担を減らすことができる。

 

 

これらの方法を利用することで、新米を少しでもお得に手に入れることができます。

(要約)

( 209108 )  2024/09/06 02:00:36  
00

5キロあたり500円安いことも 新米をおトクに買う3つの方法 乗り切れコメ不足 

 

 コメ価格が高騰するなか、新米を少しでもお得に手に入れるにはどうすればいいでしょうか。 

 

【画像】どうすればお得に?「狙い目の店舗」「確実に少しでも」「時間はかかるが」 

 

 みなさんは、スーパーなどで新米を見かけましたか。関東でも少しずつ新米の入荷が始まっているそうです。東京・杉並区の精米店では5キロ3150円(千葉県産)と、去年の1.7倍となっています。 

 

 どうにかならないのでしょうか。 

 

 コメの政策に詳しい日本総合研究所の三輪泰史チーフスペシャリストが、新米をお得に手に入れる3つの方法を教えてくれました。 

 

 まずは狙い目の店舗です。三輪さんによると、コメ農家から直接仕入れをしているお店で買うのが良いとのことです。 

 

 コメは一般的に、生産者からJAや卸売業者が購入し、スーパーなどが仕入れをして店頭に並びます。ここで卸売業者などの手数料が上乗せされています。 

 

 一方、生産者から直接仕入れているお店もあります。中間業者への手数料がない分だけ、安く買うことができるのです。 

  

 この生産者から直接仕入れをしているお店は、道の駅や直売所です。近くにないという方もいるかもしれませんが、旅行がてら足を伸ばしてみるのも良いかもしれません。生産者が直接新米を持ち込んでいるため、スーパーなどよりも安く買える可能性が高いということです。5キロあたり500円ほど安くなることもあるそうです。 

 

 確実に少しでもお得になる方法です。三輪さんによれば、食材の購入に利用できる「おこめ券」を活用する手段もあるといいます。 

 

 おこめ券は1枚440円相当で、精米店やスーパー、ドラッグストアなどで好きなお米と引き換えることができます。有効期限はありません。 

 

 おこめ券を持っている人は、今が使い時かもしれませんが、これは家の中で探しましょうという話ではありません。三輪さんによると、おこめ券を金券ショップで買うと、新米が店頭価格よりもお得になるということです。 

 

 東京・新橋の金券ショップでは、1枚440円相当のおこめ券を430円で販売しています。おこめ券を10枚買うと、4400円相当の新米が4300円で購入でき、100円お得になります。小さい金額かもしれませんが、確実に安く買うことができます。 

 

 

 時間はかかるが負担が少ない方法も。ふるさと納税です。 

 

 ふるさと納税とは、気に入った自治体に寄付すると、お礼として地域の名産品などがもらえる仕組みです。コメの産地では、新米も返礼品の対象となります。手続きを行うことで、控除などが受けられ、実質負担は2000円となります。 

 

 寄付をしてから返礼品が届くまでに少し時間がかかりますが、急いでいない人はぜひ活用してください。  

 

 コメ不足の中、返礼品としてお米がちゃんと用意されているか不安に思う人もいるかもしれません。コメの産地の自治体に取材したところ、受付を停止している自治体も複数ありました。  

 

 その中で、日本有数の米どころである新潟県南魚沼市の担当者が実情を教えてくれました。担当者によると、先月から新米の申し込みが急増し、去年の約2倍になっているとのことです。今申し込めば、今年の10月後半には発送する予定だとしています。 

 

 生産コストの上昇を受けて、コシヒカリ5キロの寄付額が上がっており、去年は1万3000円だったものが、今年は1万4000円になっています。 

 

 三輪さんは「寄付額は市場価格を反映しており、今後さらに上がる可能性があるため、上がり切っていない今が狙い目」としています。 

 

 コメがなかなか手に入らない中、街の人はどのような対策をしているのでしょうか。中には、災害用のパックご飯を食べている人もいました。 

 

 朝ごはんは「パンにする」(30代・40代)という人から、ラーメン(40代・50代)やスパゲティやそうめん(70代・80代)、「シリアル」(20代・50代)と幅広い答えになりました。なかには「1食分を代えたりしている」人も。地震のためにとっておいた災害用のパックご飯を食べている、と答えた50代もいました。 

 

 コメ不足を受けて、チラシ・買い物情報サービスのトクバイがアンケートを実施しました。「米の代わりに主食として食卓に登場する回数が増えた食材は何か」と聞きました。 

 

1位:うどん  

2位:パスタ  

3位:そうめん 

4位:パン  

5位:そば  

6位:中華麺 

7位:特にない  

8位:お好み焼き  

9位:餅  

10位:ビーフン 

 

 1位から3位まで麺類が独占する結果となりました。コメ不足ではありますが、こういった食材も楽しみながら、店頭に新米が並ぶのを待ちたいと思います。 

 

(スーパーJチャンネル「なるほどハテナ」2024年9月5日放送) 

 

  

 

テレビ朝日 

 

 

( 209107 )  2024/09/06 02:00:36  
00

このテキスト群から読み取れる傾向や論調は以下の通りです。

 

 

- 農家直売や知人農家からの購入が安くて助かっているという声が目立ちます。

その一方で、農家の経営状況や政府の政策に対する懸念も多く見られます。

 

- 米の価格高騰や備蓄米の問題、政府の対応に対する不満や批判が多くあります。

 

- 一部には米以外の食材や代替品へのシフトを提案する声もあります。

 

- マスコミや政府の情報に対する疑問や批判が示されています。

 

- 最後には、具体的な買い物情報や農家への支援方法など、実践的なアドバイスもあります。

 

 

(まとめ)

( 209109 )  2024/09/06 02:00:36  
00

=+=+=+=+= 

うちは毎年、新米の季節に1年分を米農家さんから直に買います。買い取った米は実家の冷蔵庫に保管してもらい、なくなったら取りに行く形。1ヶ月で30キロ食べ切りますので、安く購入できて助かります。去年よりやや値上がりしましたが、思ってた程でも無かった。今年はホントに困ってる人が多いので、足らない人に格安で分けてもいいなあと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

今を乗り切ればいいという問題ではない。農家の減少、深刻だと思っています。 

知り合い農家は戦争国の経済制裁で肥料の価格が倍以上になり、経営がかなり苦しくなりました。自分も政府は正気なのかと思って見ていました。肥料だけでなく、飼料、エネルギー、そして北方の安全、北の隣国に敵対の理由を与えてしまった。 

知人農家も戦争が終わるまでの我慢と考えていましたが、日本が敵対国ということになり、これは戦争が終わってからも状況は戻らないとあきらめて先祖代々からの農業をやめました。他の農業や酪農も苦しんでいると思いますが、輸出国制裁による飼料肥料の異常な高騰は破壊的で国内農業に対する影響が非常に大きかったと考えています。自給ができなくなっている。これでもし有事に海上の食糧補給路が断たれたらこの国はどうなってしまうのか非常に心配ですね。 

次期総裁は国内のことを最優先で配慮できる人物が選ばれるよう祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

春頃の精米済5kg1500円の最低クラス単一米の価格が今は30kgで買う玄米の価格位になってる。農家から直接玄米30kg買って自分で精米したらまだそこまで上がってない。その価格でも農協の買取価格よりは高いから結構売ってくれる。 

 

=+=+=+=+= 

恐らく今米問屋は米を大量に在庫で持っていて、チビチビと市場に出して高値で利益を得ている。各社同様であり、目次のカルテルと言って良い。普段は口当たりの良い顧客重視の言葉を言いながら裏は腹黒い。恥を知れというもの。しかし、あと2週間もすれば新米が出てきて米問屋達も持たなくなる。その頃相場はガタ落ちだ。いくつかの米問屋は破産するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

米は足りないのではなく 

マスコミに踊らされている人の家に沢山あるだけだと思いますよ 

実際私はECやネットスーパーでクーポンやポイント還元で20〜30オフで買っているので南魚沼産コシヒカリが5キロで2000円位です 

 

賢く生きましょう 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米を放出すれば、値段も在庫も落ち着くけど、生産者の収入を増やすのが今回の市場操作の目的だろうから、備蓄米は結局放出されないと思う。 

 

まぁ、農家の自民党得票を増やすためというのもあるかな? 

 

=+=+=+=+= 

お米が入っているカタログギフトをオークションで買えば、今の米相場より安く買える。2500円で買ったカタログギフトを1週間後の9月1日発送で5kgに交換できた 

 

=+=+=+=+= 

コメの政策に詳しい専門家なら、 

なぜ今こうなってるのか解説してほしい。 

米の流通ルートのどこがどう滞っているのか? 

お米券とかふるさと納税とか、素人でも知ってる話はいいです。 

「買い方」については素人以下の情報しか持ってないようだし。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉とか千葉の田園地域へ行って、農家直売りの米を買う。 

卸業者のようにつり上げたりしないから、良心価格で買える。 

 

=+=+=+=+= 

コメ不足をテレビで煽るから皆んな焦って買いが集中し、品不足、価格の上昇になる。 

買いだめなどせず通常通りの生活をしてれば、今頃は価格も上がらず通常通り買えたものを… 

 

 

=+=+=+=+= 

政府備蓄米放出させろよ! 

米の価格が崩れるから放出しないっておかしいだろ! 

5年以上経過した備蓄米は家畜の飼料にするって、意味わからん!だったら放出しろ! 

 

米無いんだって! 

 

国民困ってても出さない政府。 

 

「悪代官」そのもの! 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米も出さないスーパーでも売っていないしばらくコメを食べるのやめましょう売れなければ農家と販売店を困らせましょう。 

 

=+=+=+=+= 

そのうちドン・キホーテあたりで国産だけを謳ったブレンド米なる驚安な商品が登場するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

麺やパンで代替えで十分。 

米なければなくていい。 

いらない。 

 

=+=+=+=+= 

道の駅はおすすめしないな。無駄な時間とガソリン代考えたら分かるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

もう……麺類には飽きてしまいました……米、お米をお腹いっぱい食べたいです… 

 

=+=+=+=+= 

農家から直接買うのが1番断トツに安いですよ 

 

=+=+=+=+= 

何の得にもならない情報でした 

 

=+=+=+=+= 

米が売っていないのにお得に買うって(笑) 

評論家って仕事出来ないんだね。 

お米券よりお得情報!ポイント10倍セールで米買った方がお得ですよ。素人老人の意見です! 

 

 

 
 

IMAGE