( 209140 )  2024/09/06 14:33:22  
00

小泉進次郎氏「1年でやる」 三つの改革を明言 総裁選出馬表明

毎日新聞 9/6(金) 12:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b9212c99ad493bebf7c11d6f134ca369fb8c9ef

 

( 209141 )  2024/09/06 14:33:22  
00

小泉進次郎元環境相は、自民党総裁選に立候補することを表明。

記者会見で、国会議員への支給される調査研究広報滞在費の使途公開や選択的夫婦別姓の導入など三つの改革を1年以内に実現すると宣言。

「政治改革を断行し国民の共感を取り戻す」と述べ、政治改革や規制改革、人生の選択肢の拡大を重視する考えを示した。

(要約)

( 209143 )  2024/09/06 14:33:22  
00

記者会見で自民党総裁選に立候補することを表明する小泉進次郎元環境相=東京都千代田区で2024年9月6日午前11時4分、平田明浩撮影 

 

 自民党の小泉進次郎元環境相(43)は6日、党総裁選(12日告示、27日投開票)への出馬表明記者会見で、国会議員に月額100万円支給される「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)の使途公開や選択的夫婦別姓の導入など三つの改革について「1年以内に実現する」と明言した。 

 

【図でわかる】総裁って、どう決めるの? 

 

 小泉氏は「1年でというと『無理だ』と言われるだろう」とした上で、「この改革が1年でできないと次の時代に間に合わない。更なる改革はできない」と述べた。「政治改革を断行することで国民の共感を取り戻したい。その上で日本経済のダイナミズムを取り戻す」と語った。 

 

 三つの改革として実現に取り組むとしたのは、政治改革▽聖域なき規制改革▽人生の選択肢の拡大。 

 

 政治改革では、旧文通費の使途公開と残金の国庫返納の義務付けを掲げた。改正政治資金規正法で10年後に公開するとされた政策活動費も廃止する。 

 

 「聖域なき規制改革」では、労働市場の流動化に向けて雇用規制の見直しと、ライドシェアの全面解禁を進めると説明。「人生の選択肢の拡大」では選択的夫婦別姓の導入、「年収の壁」の撤廃、労働時間規制の見直しなどに取り組む考えを示した。【竹内望】 

 

 

( 209142 )  2024/09/06 14:33:22  
00

これらのテキストから見える傾向として、 

 

- 複数の人が雇用を中心に、経済や社会問題に焦点を当てて不安や提案を述べている。

 

- 特に夫婦別姓に関しては、意見が分かれており、制度導入の必要性や影響についてさまざまな考えが存在している。

 

- 自民党や政治家への批判や期待がみられ、具体的な政策やリーダーシップについての要望も見られる。

 

- 少子化、経済格差、雇用制度の見直しなど、社会全体にかかわる問題への懸念が示されている。

 

- 政治家や政治の役割についての考察や提案が多く見られる。

 

 

以上のような内容が含まれています。

(まとめ)

( 209144 )  2024/09/06 14:33:22  
00

=+=+=+=+= 

自分はアラフォーの氷河期世代なので彼の親父さんの悪夢をよく覚えている。小泉パパは、「聖域なき構造改革」と言い、実態は竹中平蔵と共に、世界一安定した日本の雇用を破壊し、非正規雇用を導入し、日本人の多くの生活基盤を破壊し尽くした。今度は息子が正社員もクビにしやすくする、と言っている。全く同じ匂いがするよ、マジで。で、日本人をクビにしたら、そこに中国人等の労働者が入り込み、日本がどんどん侵略されていく事になる。貴重な日本の知的財産、ノウハウが中国に更に流出することになる。マジで最悪だぞ。何で誰も指摘しないんだよ。また親父さんの悪夢を繰り返すつもりか? 

 

=+=+=+=+= 

気になる点なのは、夫婦別姓を外国人が大喜びしてることなんですよね。 

戸籍ロンダリングとも言われてます。 

夫婦別姓の最大の目的は、夫婦別姓よりも、 

戸籍ロンダリングが可能になるということです。 

夫婦別姓に関しては、もう少し慎重になったほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は主政権を失わない為なのか、今までになく立候補者を増やし、若い議員を総理候補に取り込み、実績より人気を重視しているように思えます。 

かつての総理大臣の選挙はもっと政策も実績もある信頼できる議員が立候補し、厳選の上に選ばれたと思います。 

確かに歴代総理大臣の中には、かなり残念な理由で短命政権に終わった方々も存在しましたが、その歴史も踏まえてどうか慎重に日本の未来を託せる総理候補者議員が選出される事を祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

もっと他にやる事あるだろう。 

無理に外国と同じような事する必要はないし、夫婦別姓を大多数が求めている事もない。 

それより、もっと日本人が住みやすい環境を整えてくれ。外人が住み着いて日本人が住みづらくなり、税金は日本人が負担して不法滞在の外人は恩恵だけ受けて、国は何を考えてるのか本当に分からない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのハリスと同じだが、これまで全く評価されてなかったやつがいきなり「支持多数!」とかマスゴミが騒ぎ立てて人気者に祭り上げられていくのが違和感でしかない。 

 

トランプが大統領になっても日本が独立の方向にいかないように軽い神輿にしたいやつらが裏で動いてるようにしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

実際問題として政府が可能な事には限界がある。少子化対策本来の少子化対策と子育て支援策が混同されており、子育て支援は政策として可能だが、少子化問題を政策的に方向性を変える事は出来ない。 

晩婚化を政策的に早めることが出来るかと言えば出来ない。経済的理由での非婚化を多少は改善出来ても強制的に婚姻させる事は出来ない。 

少子高齢化人口減少社会対策が可能な政策であり、進めるべきこと。 

選択制夫婦別姓は婚姻を促進させる事はあっても阻害する事はない。可能な限られた婚姻促進策である。 

 

=+=+=+=+= 

大事なことだとは思いますが、 

有権者の大半が最優先で取り組んでもらいたい事だとは捉えていないです。 

とにかく巻き上げられている現役の中間層 

の税金がキツすぎる。 

ここの生活水準を上げ、 

少子化の歯止め、消費の活性化に繋がる 

政策をお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

せっかくキャッシュレス化で時間短縮できるようになったのに 

「レジ袋いりますか?」のやり取りで、また無駄な時間を生み出しちゃったよね 

 

厳密にはこの方がレジ袋有料化の発端ではないようだけど、大臣として制度を前に進めたのは間違いないわけで 

 

インボイスにしろ、電子帳簿保存にしろ、レジ袋にしろ、国民のリソースを奪って「本業に集中すること」を無駄に妨げるような制度が多すぎるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

「1年でやる」・・・国民の間で議論が盛り上がってもいないのに、なぜ急ぐのか?そもそも夫婦別姓制度に対しては、国民からのニーズがないという現実があるのだが(別姓賛成者の90%以上が同姓を選択すると回答したアンケート結果がいくつかある)。この問題は現在の家族のあり方に大きな影響を及ぼすので、拙速な決着は絶対にまずい。改革といえば威勢はいいが、なにかやればエライという感覚でこの問題の決着を急ぐような人には総理大臣は務まらない。衆議を尽くすという感覚がない点は、民主主義を理解しているとも思えない。親中親族がいる河野と増税大好きの石破よりもマシだとは思うが、国家のトップに立たせていい人ではなさそうである。 

 

=+=+=+=+= 

やる順番が違う。まずは1にも2にも持続可能な賃上げだろ。この2年間で上がった企業は良いが、さほど上げられて無い企業も有る。どうやって価格に転嫁させて、それを給料アップに結びつけるのかって事からやって欲しい。下請け製造業とかも、製品の単価が上げられれば給料を上げられるはずです。後は各オーナー企業や小規模企業で親族だけが利益を根こそぎ持って行くのを規制してほしい。どの企業もですが、利益が出ている企業はしっかり下請けにも還元させるような仕組みを作る事からやって欲しい。夫婦別姓も大事ですよ。でも何ヶ月も連続で実質賃金が下がりっぱなしの日本を何とかしようと思わない人が総理を目指すって本当に大丈夫ですかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏のこうした発言は、郵政民営化推進の父親を彷彿させる。国民に中には反対者も少なくないと思われるが、こうした堅い決意ができる政治家は数少ない。 

 

こういう損得なし風の人こそ国民が待ち望んだ政治家といえよう。大きなシゴトが出来そうで、国民の期待大です(もっとも日本には最高権力の元首陛下がおられるから誰がなっても大して変わないと思いますが、その男系一系の陛下が認めるかが今後のポイントと思われます)。 

 

=+=+=+=+= 

諸外国は戸籍制度が整ってないから夫婦別姓とかやってるけど、日本は古くから戸籍制度がしっかりしてるからやる意味ないと思う。 

結婚して新しい戸籍を作ったり、自分のルーツを辿るのに古い戸籍を参照したり、そういうことがしっかりしてる国だからできること、恩恵の方がおきいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この人の怖いのは、奥さんの意見で政策を決めかねないってことだと思う。 

 

奥様が動物愛護にご熱心だから、ブリーダーの環境改善に働きかけたのは大っぴらには報道されてないよね。 

 

具体的には繁殖と飼育の環境改善で近隣環境や飼育舎の面積とかに規制をかけた気がする。 

 

劣悪な環境だったから改善は良い部分もあるが、進次郎氏の意向なのか奥方の意向なのかは不明のまま施行されてるのよね。 

 

=+=+=+=+= 

この人、父親、嫌いじゃないが、郵政民営化も夫婦別姓もそれ自体はすぐにやれるが、やった後の影響をよく考えてもらわないと… 

夫婦別姓や選択制を認めると、現状戸籍法がぐちゃぐちゃになる。日本の戸籍法は、世界に誇れる法律だと日本国民の何割が知っているのか… 

個人の感情論で法律を変えるのは、やるべきではなく、合理性で考えるべき。 

ましてやそのことを選挙等の人気取りに使うべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

ライドシェア、夫婦別姓、使途不明金の開示って、本当に私の生活には全く無関係なんだけど。働き方の多様性って具体的なことは一つもない。お父様が郵政改革を頑張ってされたけど、その頃はそれよりも少子化対策をするべきだったと今なら分かる。 

日本の先を見通して、今早急にやるべき課題をしっかり見極めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

すごく大きなことを仰っているようですが、外交・防衛・財務・外務といった重要な政策については具体的に言及していらっしゃらない。 

 

平時ならともかく、内政・外政共に大変な時期に、小さなこととは言わないがこの程度の改革では国力低下の今、不安で仕方ないです。 

菅さんはじめ周囲のブレーンはもっと国民を安心させるような政策を言うように、なぜさせなかったのか残念です。 

 

レジ袋廃止の頃から、一般的な主婦層が興味をそそる話題に甘言を仰るだけのイメージは、現在も覆ることはないようにお見受けしました。 

 

=+=+=+=+= 

一番違和感を感じたのは雇用の流動性の部分で、大企業の優秀な人材を中小企業やスタートアップに転職させて行き渡るようにするという趣旨のことを言っていたが、待遇も職場環境も劣るであろう中小企業にどうやって大企業から転職させるモチベーションを持たせるのか?またそれが日本経済の成長にどうつながるのか。選択的夫婦別姓についても1年以内に実現と言うけど、戸籍システムの改正とか子供の姓はどうするのかという細部の検討や準備は出来ているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

国のリーダーとして掲げていることが優先事項ではないと思います。現在すぐそこにある危機として考えて頂きたいことは経済を含めた財政問題、国防問題、人口問題だと考えます。内閣総理大臣を目指すのであればもっと豪快な視点に立てないものでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

「1年でというと『無理だ』と言われるだろう。この改革が1年でできないと次の時代に間に合わない。更なる改革はできない。政治改革を断行することで国民の共感を取り戻したい。その上で日本経済のダイナミズムを取り戻す」と威勢の良いことを言っている小泉さんですが、どなたが自民党総裁になられても言葉だけではなく、中身があって国民のための充実した実行力がある総裁であって頂きたいものだと願います。 

 

=+=+=+=+= 

明治時代は夫婦別姓だったっておっしゃってましたけど、当時の時代背景を踏まえて説明しないとアンフェアに思います。 

今以上に家父長制度が絶対の当時、家督の調整(妻の家に跡取りがいない場合に次男を妻の姓にして断絶を避ける)などの特別な事情を除き、子供は基本的に父親の姓を名乗ることが一般的でした。つまり、明治時代は父親とその子供が同じ苗字の一族で、あくまでも妻は「別の家から来たよそ者」「子供を産む道具」のような存在でした。墓も別々に入ることが多かったそうです。 

こうしたなか、生まれた家(苗字)ではなく、結婚することで家族として同じ家(苗字)になれるようにと生まれたのが、現在の夫婦同姓制度です。 

 

 

=+=+=+=+= 

私自身は独身ですが、周囲も離婚者と未婚者が多数。どちらかと言うと円満夫婦の方が少ない状況。夫婦別姓は何十年も前からの問題で今更1年で、と力を入れる意味がわかりません。今は先に解決しないといけない事が多すぎる。夫婦別姓で離婚が少なくなって少子化が解消されて経済が良くなるなら一番に取り組む意味もわかるけど。 

 

=+=+=+=+= 

世の中、何が起こっているか知ってますか? 

夫婦別性も話し合うべきではありますが、日本の現状、分かってますか? 

庶民の生活はとても厳しいです。最低賃金、時給は上がれど、壁の問題があって主婦や学生さんは働けるのに、労働時間をセーブしなければならない。 

所得は増えません。人手不足、労働時間不足にもなっています。 

労働力を外国人で補填するのではなく、日本人で働ける人を増やした方が良いと思いますが。 

夫婦別性より優先してやることがたくさんあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

「労働市場の流動化に向けて雇用規制の見直し」の内容として挙げていたのは、大企業に向けて「リスキリングや就職支援を、<雇用規制上の正当な解雇>の条件に含める」だったはずなのにこれを書かないのはなぜなのか。 

「雇用規制の見直し」だけでは何も伝わらないし、誤解を生むだけの無意味無生産な表記。良い面、悪い面が公平に伝わる報道を求めます。 

 

=+=+=+=+= 

日々経験を積んでるのでしょうけど、共産圏の首脳どころか、同盟国首脳との交渉の場にも立てるとは思えません。 

若い世代の政治家が国の舵を取るようになってほしいですが、この人は少なくとも、あと10年は研鑽を積んでからにしてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

3つの改革もやるべきことだとは思うが、いま重要なのは外交、行革、食の安保だと感じる。 

やはり外交はイスラエル、パレスチナ、ウクライナ、ロシア、中国など課題山積で日本の立場を表明しなければならない重要な政策です。 

行革はマイナ、米不足、省庁不祥事など、霞ヶ関を改革再編させるくらいのことをしないと、ダメじゃないかと感じる。 

食は中国水産物輸入禁止をはじめ、インバウンド、食料自給率の低さ、米不足など、国民が安心して食べられる環境を作り替えていかないと、本当に悲惨なことになります。農林水産省はあぐらをかいているだけですから。 

まず、いま直面している国民生活に重要な政策を解決していくのが求められてることでは? 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓とか重要と考える人もいるかと思うが、 

大多数で考えた場合、優先すべき問題だろうか? 

レジ袋有料化で何がどれほど変わっただろうか? 

とにかく視点がズレている。この人は。。自分の任期でやれる範囲の小さな公約を掲げ、国民を混乱させているだけの政治なら必要ないです。高齢化が進む中、訪問介護の本体報酬単価が引き下げられたことによる廃業などに追い込まれている現状や物価高騰で年金だけでは暮らしていけない高齢者の負担をどうするか?などの問題よりも夫婦別姓が重要ですか?こちらのほうが待った無しだよ 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制を緩和していくのは賛成です。 

今の終身雇用制度では例えサボっていて生産性のない人員でも一度雇ってしまったら就業規則を逸脱していない限り、雇い続ける事になる。 

企業側は業績がいい時でも解雇規制があるので思い切った賃金アップができない。その為、内部留保、システムなどの設備投資で様子を見つつ少量の賃金アップに留める企業が殆ど。 

 

解雇がある程度緩和されれば、景気の良い企業に人は流れ、競争が生まれ社員の意欲も向上すると思う。 

 

企業がこれほど契約社員などの非正規雇用を増やすのは、解雇ができない理由が大きく、正規社員の給与を超えることはありえないので結果として、人件費に投資する事はリスクになっている。 

 

今の小泉議員の能力は正直わからないが、時代にそぐわない文化や法律を改正しようという若い議員の政策には期待ができると感じた。 

 

=+=+=+=+= 

労働に関しては、先ず新卒一括採用を禁止にして、経営者にも抜本的に意識を変えてもらわないと何ともならん 

・年齢でなくキャリアによる就活 

・労働者による懲罰的賠償請求を認め不当な解雇への対抗手段を設ける 

この2点を最低限徹底できるなら解雇条件の緩和も良いんでないの 

根本的に労働者より企業側の方が強い立場なので企業側に対し罰則やブレーキとなる制度は絶対に必要 

 

=+=+=+=+= 

実際のところ政治家の高市早苗氏や蓮舫氏も旧姓のまま活躍していて、一般でも結婚後も旧姓のままな方も多くなってきたし現行制度で不満は感じてない人多いんじゃないの 

別姓となると片方の親と子の姓が違う兄弟で姓が違う、なんて事も受け入れる必然性が出て来て無駄な手間が予想されるし、戸籍制度の管理も煩雑にならざるを得ない 

大量移民時代を迎えると言われる現状で、戸籍管理の正確さは混乱を防ぐ生命線にもなり得るのではないか 

旧姓で活躍する人が数多いて、それに対しての批判も日本社会から起きていないのなら、現行制度で既に一定程度は選択制が実現してるってことでしょう 

ニッチな要望はあるにせよ、敢えて制度変更するほどの必要性は感じず、逆にデメリットが顕在化して来ているように思う 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓より 

養育費、面会問題をもっと厳しくしてください。 

 

養育費は裁判してきちんととる事はできても 

面会は裁判しても合わせないことするのは簡単です。 

養育費=面会は同等にして 

合わせないなら養育費を払わない。もしくは監護してる方に罰金等できるようにしてほしいです。 

合わせないから養育費も支払われなくなるのが今のご時世です。DVなど国が認めた場合はどうしても会いたい場合は裁判所で合わすなど柔軟な対応は必要ですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

地方に住んでいますが都市部より少子高齢化が顕著です。夫婦別姓にしたからといって子どもが増えるなど何かが改善されるとは思えません。もう一方の高齢者に関しては介護職などの賃金が安すぎます。東京の最低賃金以下の求人を見かけることもよくあります。国は企業に対して同一労働同一賃金を求めています。しかし肝心の国が地域が違うだけで賃金格差を認めています。小泉氏の掲げる三つの改革で身近なのは夫婦別姓ですがそれよりも国民を豊かにする税制や経済の具体的な政策を掲げて欲しいです。国民が豊かになり安心して暮らせる未来を見通せるようになれば少子化は自然と歯止めが掛かってきます。残りの二つは政治家とその支持者のモラルの問題です。これは1年と言わず半年未満でやり遂げて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

以前、別の記事ですが 

 

子育ては夫婦で協力して行うので 

お迎え等も担当する 

これは奥様が譲らない点 

 

みたいなことを読みました 

有事の際に 

 

あ、お迎えなんで… 

 

と、中座するようなことは許されない立場になるということを理解しているのかな?と思います 

父親も子育てに協力しないといけないのはもちろんですが、それを優先したいのであれば、国を背負うような責任がある立場を目指すのは間違いな気がします 

国民の安全を最優先に考えなければいけない立場ということをしっかり自覚してほしいです 

 

=+=+=+=+= 

「ぶっ壊す」などと言っていた派手好きのお父様の姿と重なります。構造改革で我が国の雇用と経済の低下を招き、大学を独法化して日本の学術を本当に破壊してしまった方の息子さんらしく、話に中身がありません。 

トップには物事を拙速に壊して変えるより、慎重に現状を理解して良くしていく視点の方が大切かと思います。外国の真似事ばかりしていないで、レジ袋も無料に戻して頂きたい。エコバッグを使いたい人は使いますので。 

次の総理には、政治家としての自分よりも、日本の将来をもっと真面目に考えている方にやって頂きたいと願っています。 

 

=+=+=+=+= 

考えるに内政を考えれば少子化問題、その一因が国民の所得等の経済問題と晩婚化、安全保障を考えれば中国の国際法を正当な解釈を無視した領空領海侵犯、IAEAの見解を無視した福島処理水に対する言掛り、沖縄県の基地移転工事に対する反対行動等いっぱいある。それも日本の安全安心そして発展に絡む問題山積であるに自分が思うに問題点がズレてはいないか。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれが色々と明言されたところで、国民としては民意を示せないのが大変歯がゆく感じます。最終的に党員にとって都合の良い方ではなく民意を理解したかたにトップに立って欲しいと切に願います。そういう意味で政治と金の問題は正しくやるというのは最低限で、国民としては物価高騰による経済対策などをお願いしたいです 

 

=+=+=+=+= 

所謂B層に人気のリベラル議員ではあるものの国民の利益となるような改革は全く期待できないどころか逆に国民の負担を増やしかねない印象がある。消費税の減税を実現するべく高市氏・小林氏・青山氏などの保守議員こそが本来総裁を担うべきだろうが既に既得権益側からの妨害工作に遭っているのではないか。知名度の高い小泉氏を切り札として担ぐあたりから自民党の老獪さが伝わってくる。真剣に国民の利益を考えなければ次回国政選挙の際には政権与党の座から降りるようなことも無きにしもあらず。積極財政・減税政策一択で国民の生活を救うことこそが求められる正しい政策。 

 

=+=+=+=+= 

先日40代前後の方数人と話す機会があった。所謂小泉竹中路線に翻弄された世代だ。竹中さんらが語った理想と現実のギャップは大きくその後の働き方改革も相まって派遣はもちろん正社員も先が見えない。寝る時間を削って副業を持つ人もいた。派遣の未婚率は正社員に比べて高く格差も広まっている。 

進次郎氏はお父様の路線を引き継ぐようだが、世の中若くて元気で才能溢れ能力の高い人ばかりではないのだ。偏差値40の大学からコロンビア大学に留学できる人にはわからないのかもしれないが、ある程度の「安定」がもたらす「活力」というのも確かにある。 

 

=+=+=+=+= 

よく考えてもらいたいのですが、レジ袋の廃止は問題があれば止めて元に戻せばいいですが、選択的夫婦別姓は一度やってしまえば、問題が出てきたから止めて元に戻すとはならないですよね。選択したい人がやればいいだけという簡単な話しではないです。二度と元に戻すことはできない戸籍制度ですので、もっと慎重に議論していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

「マイナンバーカード」の表記には、夫婦のうち、どちらかが通称を選んだら、その通称をカードに明記すれば良い。 

カードにはICチップがあり、膨大なデータが入るので、その中のデータは同姓にする。(運転免許証・パスポートもそうすればいい。) 

仕事や生活・旅行で別姓を名乗りたいならそうすればいい。(つまり通称利用を続ける) 

日本には、古くから世界に誇れる戸籍制度がある。 

海外には、日本の様な戸籍制度のようなものは、ほとんど無かったと聞く。わざわざ壊すような事を海外がそうだからと、無理にする必要はないと思う。 

「選択制夫婦別姓制度」で1番問題なのは、生れてくる子供の姓をどうするのか?ということだ。 

子供は成人して、いずれは皆別姓になる可能性があるとはいえ、兄弟姉妹の名字を一緒にするのか、バラバラにするのか、父親と母親とどちらの姓にするのかと、決めないでこの法案を強行して採択するのは時期早々だ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の母体がCIAだからか、アメリカよりで最優先事項でないことや規制緩和など別に重要でもないことを強調しているかなと感じます。 

それよりも論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に命じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考えればいいのではと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

今まで自民党を支持し既得権益を得てきた人しか自民党が政権を担当するメリットはないと思う。自民党総裁選に出馬表明しているお偉いさん方は自民党を変えると意気込んでいるが多くの国民にとって自民党が変わる、変わらないは問題ではない。国民の多くは国民のために政治を行ってくれる政党、政権のはず。大事なのは政党ではない。 

 

=+=+=+=+= 

全部見ましたが思ったよりと言っては失礼か、 

よかった部分もありました。 

雇用の流動化対策は新興企業などの芽のある企業を優遇していくような言い方をされていて、 

日本の大きな問題である企業の新陳代謝がアメリカと違って全くない状態の対応を考えられていることがわかった。 

資本主義国にとって致命的ですから、彼が1番やりたいのもここなのだというのもわかりました。 

こういった政策では河野さんよりは良い。 

 

ただ教育や少子化に対しては、教育の複数レール化と言うだけでもう少し具体的な話が欲しかった。 

ドイツなどのように専門学校生などを優遇する制度にするのかわかりませんが、貧困の連鎖が止まらない状態は彼の言う人材の機会損失ですから、もう少し具体例が欲しい 

リスキリングだけでは固まった日本の雇用制度は変化しにくいでしょう。 

話題の解雇制度も大企業に有利な政策なので言っている内容と一致しない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓ってかなり大変。 

戸籍のシステム改修だけでも想像したくないだろうね。 

これを改革の目玉にするとか疑問でしかない。 

そもそも夫婦別姓にしたい理由がわからない。 

女性側の苗字にしたいなら婿養子となれば良いだけだしね。 

きちんとした戸籍システムがある世界でも珍しい国なんだがそれをぶち壊すのだろうか。 

別姓となったら不正受給とか増えそうだ。 

夫婦別姓にしたいと言っている方は血税がどれだけ使われる事になるかとか弊害について考えたことはないのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

今この政策が必要なのだろうか?苦境な現在の日本で貧困が増え強盗などの犯罪率も高い、今必要なのは円安や物価高の歯止めが利かない状況の中で政治家がやるべきは減税、財政が厳しいなら政治家を減らす事。まず国内でやる事は国民が政治家よりも貧しい生活をさせられている多くの人を救うのが政治家のあるべき形であろう。自民党の権力が増しているからこそ、裏金議員であろうがその他の犯罪を犯そうが司法すら機能していない状態だ。彼らがやる事は根本的な解決ではなく、いかに自分たちの地位や金が削られないか目くらましをしている状態だ。日本国民は声をあげ自民党の権力分散のため選挙で落とす必要性がある。 

 

=+=+=+=+= 

経済財政に関することでなく、その三つを最初に打ち出したのは疑似政権交代を演じる魂胆とみた。 

1年後には忘れさせてスルーするかも。安倍内閣以降は口先だけが散見される。 

進次郎が本当にその三つをやるなら、オヤジと同様に賛成する者のみ公認する、反対するならば刺客を立てると公言することが必須だ。口先だけの拉致被害者救う救う詐欺と言っても過言でない問題もある。本当の最重要課題だ。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓にしたい意図... 

 

格差を拡大させていくと権力階級や富裕層に矛先が向かうことになるため、雇用形態で小さく分断し、特定カテゴリで不満が高まったとしても抑え込めるような構造にしてきました。 

 

ですが、結婚に踏み切れず子供を持てない男性が増加することで社会不安が増大することになります。出産適齢期を過ぎた女性は増加し、出生率が低下していくため出産適齢期の女性は減っていきます。 

 

1人の女性が複数の男性の子供を出産するということが現実に起きています。その場合、女性にとっては夫婦別姓の方が都合が良いということになります。 

 

選択的夫婦別姓ではなく雇用形態での分断をやめるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

最低年収を設定する方が先です。雇用形態に関わらず、非正規でも正規でも週36-40時間労働で年収500万を切ってはならないとしてください。貧困問題が一時解決します。 

時給で働く人は時給2300円以上になります。希望により短時間勤務をする労働者を別の時給設定で区別すれば、安い一時的な雇用か腰を据えて働いてもらうスタイルが選べる。 

親のツケを清算してから次に行くのもアリかと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

他国に比較して守りすぎている雇用制度は変えないと働いていない人まで雇っている状況はよくない。一方で、きちんと働いている人が長期的に安心できることも重要。そのバランスがいまは安心サイドに振りすぎ。雇用者の0.1%など少ない割合でやめさせることができるなどは必要。そうでないと入口でのスクリーニングが学歴重視などになりすぎてしまう。(ちかくにはなにもしていないのに給料もらっている人がいる。不公平感など多くの問題を引き起こしているのでなんとかならんかと思っていました。) 

 

=+=+=+=+= 

政治改革はマストですが、自民党の風紀も正した上で、罰則を強化しないと。秘書給与騙し取った議員、香典渡してた議員、たった今不同意猥褻で書類送検された議員。こんな議員の集まる自民党の正当性が問われる。 

そして内政である夫婦別姓や雇用規制の緩和なんて今解決すべき問題では無い。国の存在が脅かされている領空海侵犯に対する厳しい対応やスパイ防止法の一刻も早い成立です。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどの人は、夫婦別姓なんて求めていないよ。他にすることがあるんじゃないのか。 

まずは、印鑑の廃止、西暦への統一、天皇制をどうするのか、利害関係者を排除するのが先だろう。 

リモートで議決権をできるようにして、衆議院議員を1万人に増やす。そして、一切の補助金を支給しない。官僚に無駄な仕事をさせないことも大事。 

 

 

=+=+=+=+= 

総理で新しいことをやるよりも、まず、自分のやってきた改革の成果を確認したほうがいんじゃないの。レジ袋廃止による環境改善、男性の育児休暇の取得状況、これらの実行止まりで、評価、改善していくところまでやらないと。 

特にレジ袋って意味あったの?? 

効果なかったなら、効果なかったと認めて、他の環境改善策へ展開して欲しい。 

ここまで、やらないと政策はしたけど、失敗や成果が上がらなかったときにどうするのかが分からない。 

結局、国民を振り回して、自分は責任とらないで、国民が尻拭いしないといけない。 

現状、総裁立候補しても、応援できない。 

 

=+=+=+=+= 

言うだけなら誰でも言える。 

会社で言えば、 

何の実績も成果も実力ない人が「社長になったら。。。。。。。」って言ってるのと同じ。 

 

出馬表明するなら、日本を短期・中期・長期でどうやって良くしていくのか?具体的な施策も交えて是非とも今後の日本像を示して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

将来に向けた国力低下を防ぐためには、少子高齢化対策が必須で、後は中国凋落からの有事対策、環境変化への対策とかが国トップとしては持たないといけない視点だと思う。 

 

ただ、国民には実感が伴ないにくい将来問題は受けが悪い。それを踏まえた現在表面化している問題への改革案ではあり、戦略的にはありなんだろうけど、自民党党員はどう考えるんだろう? 

 

個人的には、国民の将来のためではなく、自分が受けるための改革案にみえてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓の前に、通称名の法的促進をやったほうがいい。 

銀行口座やその他、本人認証が必要な民間サービスにおいて通称名でもよいとするのが一般化しないと、結局、夫婦別姓が実現しても、同姓を選んだ場合には何も変わらない。 

むしろ、その他、民間サービスや企業側から、「別姓を選ばないあなたの選択なので知ったことではない」という建前が出来てしまう。 

そうなると、別姓を促進したのに、むしろ、今よりもいわゆる民間的な「通称」利用が制限されることになりかねない。 

 

こうなると、同姓を選ぶ側と、別姓を選ぶ側の実質的経済利便性の言い分までもが法的根拠を持ってしまうので、よりイデオロギーの溝が深くなってしまうと思う。 

 

別に夫婦別姓を反対しないが、その前に、通称名の普及が先だろう!という気がするが、どうして「通称名の普及」促進案が、夫婦別姓賛成論者から出てこないのか不思議でならない。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事より、政治家議員改革をやってほしい。議員の数を半分にし、給与も欧米並みの1300万円程度にする。その財源を国民にベイシックインカム制度で1人毎月5万円から7万円20歳以上から支給する。国民の懐を温かくしない限り豊かな日本の明日はない。国民の人工が減っているのに議員の数が減らないのは可笑しい。それだけ国民の負担が大きくなっていると言う事。早く議員の数を減らし給与も国にみあった金額でないとこの国自体が可笑しくなる。1番にやる事は、この事だ。この事ができないのなら、何にもできないと言う事だ、誰がなっても! 

 

=+=+=+=+= 

期限を明確化したことは悪いことではない。ただ菅さんがバックに居る事を鑑みると基本自助が政策の基本になるのだろう。より小さな政府を目指すのであれば綺麗ごとだけではない選択を曖昧にせず国民に示すすことが重要となる。彼にやり切れる意思と能力はあるのだろうか!少し役不足の感は否めない 

 

=+=+=+=+= 

当時、地方の学生でしたが、彼の父親が群衆に囲まれ、当時のマダム?たちがキャーキャーと黄土色の声援を送ってる様子が連日テレビで流れてました。その人々の様子に異様な気持ち悪さを感じたし、言葉は威勢が良いがイマイチ何をしているか解りにくく、ニヤニヤ話す竹中と共に非正規雇用を押し進める様子に『彼らを皆支持するのか全く意味不明…日本が終わる』と家族で話した記憶があります。 

それから20代、30代と永遠にも感じる不景気が続きました。まぁリーマンショック前辺りや最近の売り手市場の人らには分からないでしょうけど。所詮は他人事。 

正職はなくアルバイト、契約社員、借金して学び直して転職繰り返し、いまは有り難いことに正職として働けていますが、我々世代の苦しみを過去のものとするには早すぎませんか?我々世代はまだ現役バリバリで生きてますが? 

非正規というアリ地獄の原因を作った彼の父親と取り巻きへの恨みは深いですよ? 

 

=+=+=+=+= 

本気で「この人が総裁(首相)に相応しい」と思っている自民党の議員がどれくらいいるのだろう。「本気でこの人について行こう」と思っている自民党の議員がどれくらいいるのだろう。 

 

国会議員の選挙のときも思うのだが、「絶対になってほしくない」という人物に「×」をつけて得票から減点をする制度を採用してほしいと思う。 

 

最高裁判所の判事については良く知らない人物ばかりで判断のしようもないが、国会議員だったら自信を持って「×」とつけることができる。 

 

=+=+=+=+= 

一年もかからないでしょう。 

なぜなら、解散総選挙で自民党は大敗北し下野することになるだろう。 

だから小泉進次郎の改革は幻となる。 

裏金疑惑に対する国民の怒りはすさまじい。 

総選挙になれば裏金だけではなく統一教会問題や増税、特に防衛費の突出も問題となるだろう。 

国民がそれらを許す訳はない。 

自民党に鉄槌を下す、二度と政権の座に就けない、それで国民がまとまる、メディアやジャーナリストがそれを後押しし、真の民主主義を実現させる、これが理想です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁を決める選挙であり、かつ自民党員以外の一般国民には選挙権はないので、本来は自民党をどんな政党にするかを述べてほしい。この数十年のほとんど政権の座にあって、現状このような国の状態になっている。やってきたことを総括し、今後この政党をどうかじ取りしていくのか述べるべきなのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

一年もかからないでしょう。 

なぜなら、解散総選挙で自民党は大敗北し下野することになるだろう。 

だから小泉進次郎の改革は幻となる。 

裏金疑惑に対する国民の怒りはすさまじい。 

総選挙になれば裏金だけではなく統一教会問題や増税、特に防衛費の突出も問題となるだろう。 

国民がそれらを許す訳はない。 

自民党に鉄槌を下す、二度と政権の座に就けない、それで国民がまとまる、メディアやジャーナリストがそれを後押しし、真の民主主義を実現させる、これが理想です。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選立候補に先だって掲げる改革がこの程度の御託ではやはりこの人には無理だろうな。並べた3つの御託は喫緊に取り組まなければならない課題とは思えないし全て生産性の無いもの。もっと優先してやるべき事はいくらでもあるだろう。昨今の歯止めの効かないコメ高、物価高、増税、食糧安全保障、温暖化・地震・災害対策、対中対露政策、、、、、etc . 

環境大臣でレジ袋を有料にして何の効果があったのか検証したのだろうか。中身の無い歯切れの良さと見た目の爽やかさだけを強調する様な政策談義に翻弄される国民も大概にして欲しい。完全な能力オーバー。 

 

=+=+=+=+= 

色々と仰ってましたが、雇用規制の見直しとは凄いところに突っ込んてきましたね。「首切り自由」ですから、経済界は大歓迎でしょう。賃金が高くなってきたら、直ぐに解雇できる、生産性は爆上がり、国内市場はシュリンクしても、輸出で収益は空前絶後の好決算続出、良いことずくめですね。いやぁ凄い 

 

=+=+=+=+= 

進次郎か…傀儡政権としてはありそうな。 

夫婦別姓って、自分の旧姓に誇りがある人が婚姻後、引き続き使用したいのも理屈としてわかるが、大好きな人の苗字になる嬉しさを感じる人もいる。 

全国的に珍しく音の響きが気に入らない苗字から平凡な苗字に変われる喜びがある人もいれば、苗字との組み合わせが悪く響きや語感が悪くなる場合もあるだろう。 

犯罪者の家族が母親の旧姓に変えるというのもわかりやすく使いやすい避難場所にもなってるわけだし、苗字が変わらないことで不倫に巻き込まれるリスクとかもありそう。 

行政の現実としては戸籍とどう連動させるか、がキモなんだろうけど。 

お墓にしろ、子どもがどちらを名乗るかにしろ、夫婦別姓って、意外と難しい問題と思う。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓は、結婚しても姓を変えないことを理想としている。一生同じ名前なら、姓は要らない。「ポチ」や「ミケ」で十分だ。 

姓は、家と家族の名前。マスコミが「夫婦別姓はトレンディ」と喧伝するようなことがあれば、一気に広がり再婚、出戻り、連れ子などで一軒に3つも4つも姓ができ、郵便や宅配便の配達管理が大変になる。行き着く先は、宛名としてマイナンバーを書くようになると思う。 

夫婦別姓にするには子供の事を考える必要がある。出産時に父母どちらの姓にするか争いになった挙げ句、大きくなって「お母さんの姓の方がよい」と言うこともある。それは、子供の姓が父か母の姓で家族の名前でないからだ。 

そこで親が離婚でもすれば、親の姓でなくなるか、姓を変える必要になる。上でも述べたように夫婦別姓では姓は意味が無い。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓の問題は、社会風俗秩序、相続権や戸籍管理上の役所事務の増加なども含め、憲法条文に抵触部分が有無かの解釈など乗り越えるべき多くの課題が存在することを踏まえた上で、もし仮に僅か一年程でやり遂げるんならこれは超人的な能力と称したい、本当に胸算用があってのことなら総理になれるかもしれない。一方で一転頓挫したときの反動も物凄く大きいようにも感じる。 

 

=+=+=+=+= 

日本を一気に良くする方法は政治家の収入を国民の平均所得並みに減額することだ。それで政治家を務められない人間は政治家になる必要はない。北欧の国に知人がいるが、ある国では政治家の収入で生活できないから副業を持っている政治家がいると聞いた。確かに政治家って何?を考えれば、商売人でも職業でもないはず。国家と国民のために頑張りたいからなるはず。それなら金など生活ができれば良いはず。秘書も不要だ。自分の足で動くべき。国民はそうして生きているのだから。とにかく世襲は相続税も払わずに親の残した金を引き継いで政治家になり、さらに金を残して大金持ちになっている世襲は多いはず。一度、民間の信頼できる機関が政治家の財産とその入出金を徹底的に洗いだすべきだとも思う。全て見せてこそ政治家のはず。とにかく2世、3世、4世の世襲が非常に多い。こんな政治家の世界なら誰でも世襲になりたいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

独断で決められるものなのかな?大規模なアンケートを取って別姓による子供への影響を調べるべきでは?問題がある場合でも進めるの?再婚で本来の親と別姓になる等で距離感を感じたこともある人もいるだろうに。 

 

子供の帰属意識を優先するか大人の都合や意識を優先するか?子供を大事にするか否かってだけだと思うが? 

 

子供を大事にしない、何も考えてない人なんだね。今後子供のためにとか他人に負担や我慢を強いないで欲しいね。それだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

「人生の選択肢の拡大」を掲げたのは目指す社会をわかりやすく表現したいいテーマだと思います。 

旧来の日本的な家族観、日本的な社会を良しとするのが保守本道とすれば強い抵抗を受けるでしょう。 

これをやり切る力があるのかが試されます。 

 

=+=+=+=+= 

理解いたします。 

しかしながら、この物価高は徐々に上がり学生さん達の生活も楽ではありませんし、仕送りされてる親御さんも大変でしょうね。 

小泉さん、人間は食わなければ生きていけません。 

なんでもかんでも増税を進めるのは国力が疲弊し、国民の生活も疲弊してるのですよ。 

今こそ、貴方がやることは、消費税廃止か縮減論を展開すべきなんですよ。 

これなくして、他の政策は進まないはずですよ。 

国民の協力と信用があっての納税の義務なんですよ。 

財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員の意識を変えながら、国民の生活の足枷になっている消費税廃止か縮減をお願いいたします。 

 

 

=+=+=+=+= 

理解いたします。 

しかしながら、この物価高は徐々に上がり学生さん達の生活も楽ではありませんし、仕送りされてる親御さんも大変でしょうね。 

小泉さん、人間は食わなければ生きていけません。 

なんでもかんでも増税を進めるのは国力が疲弊し、国民の生活も疲弊してるのですよ。 

今こそ、貴方がやることは、消費税廃止か縮減論を展開すべきなんですよ。 

これなくして、他の政策は進まないはずですよ。 

国民の協力と信用があっての納税の義務なんですよ。 

財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員の意識を変えながら、国民の生活の足枷になっている消費税廃止か縮減をお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

昨日か一昨日かの特集で、「迷ったらフルスイング!失敗しても後悔しない!」みたいな?こと言ってたけど、 

それを国政レベル、ましてや総理大臣(仮)で言われたら、やられたら大変 

 

一つの失敗(フルスイング)で、後悔レベルどころか、国家存続の危機が訪れるんやぞ! 

言葉の重みが軽すぎるねん! 

どこかの町内会レベルで頑張ってくれ! 

 

=+=+=+=+= 

いきなりライドシェアの全面解禁はまずいのでは。 

全国のタクシードライバーさんは一年以内に路頭に迷えって言ってるのとほとんど同じじゃないの。 

(個人的には、沖縄など、車がないと困る観光地を特区に認定して、限定的に解禁するのがいいと思ってるけど) 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓については尊重させてあげたい部分もあるけれど、子供が成人又は分別のつく年頃になるまでは別姓は良いと辞めた方が思う。精神的な負担もあるだろうし親権の判断の一つに大きく左右されると思う。 

何より自分の子供が別姓だと離婚率も上がり家庭崩壊しやすくなると思う。特に働く意義として子供のために…なんて人はそれすら奪われかれない。 

不倫が増えて離婚が増加したらどう責任取るんかね? 

もしも夫婦別姓で不倫→離婚されたらこいつを刺す人が出てくるまで有り得る。 

政策なんかまぁ宛にするだけ無駄かもと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓は夫婦同士はいいとしても子供の姓をどちらにするかについて、明確な答えはあるのだろうか 

結局は選ばれなかった方の姓の不満が残るのではないか 

メリットデメリットに向き合わないでただ強く断言するイメージ戦略は、さす 

が父親譲りといったところだが、そこに実が伴っていくのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

候補者が多くて独自色出したいの分かりますが、しょうもないことを公約にあげるのやめましょう。 

年末調整廃止とか夫婦別姓とか、、、。 

夫婦別姓で行政コスト上がるのと、夫婦別姓を戸籍上もそうしたいというわがままの人数と便益と比較すると、今のままでええでしょ。夫婦別姓の次は子供の姓も子供ごとに選ぶとか言い出したら面倒で仕方ない。 

姓変えるのぐらい我慢できないなら結婚するな。結婚して子供できたらそれ以上の我慢しなきゃあかんことや辛いことなんて山ほどあるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓を1年で実現すると公言したのは、高市さん推しからすると非常にありがたかった。日本の戸籍制度の崩壊の恐れや子供目線からの賛否を無視した選択的夫婦別姓に対して、反対する党員や国民は多いと思う。賛否の表明に留まらず、1年で実現すると言った進次郎を、絶対総理大臣にはさせないという層が増えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

現実問題、平成から令和に変わるとき以上に前準備が必要になるのではないかと思う。個人的にどちらでも構わんが、対応をしなければならない各機関にも配慮して欲しいところ。1年じゃなくて良い。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事はどうでもいい。近年最も大事なこの局面で進次郎さんを自民党が選んだら、すぐの総選挙で自民党を見切って負けさせるべきでしょう。経験不足なだけでなく、これ程最凶の選択肢は無い。軽い神輿なだけで再エネのみ推進、米中の言いなり、経済政策皆無の恐怖政治が待っています。この国家観の無さが今の自民党、官僚、財界やマスコミにも都合がいいのでしょう。早く目を覚まして、最強の女性になることを願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年話題になっている事を全て1年でやる。やっぱりこの人はダメだ。 

小泉純一郎がいかに国民を苦しめたか多くの人はメディアの情報操作でわかっていない。 

非正規雇用で多くの人が苦しんでいる。 

郵政民営化で私服を肥やしいる政治家が沢山いる。 

国民のためにならない事を改革としてやろうとしてる事は明白。 

夫婦別姓は絶対に変えてはいけないし、そもそも夫婦別姓に賛成している人の方が少ない。 

日本文化を壊す政策だと思います。 

ここまで来ると次は簡易保険制度に手を出してきそう。国民は年金をもらえなくなるかもしれない。 

冗談や誇張ではなくやりかねないと思う。 

海外の資本家の言いなりになるつもりだろう。 

本人は資産があり守られるから国民がどうなろうと構わないって事なんだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年話題になっている事を全て1年でやる。やっぱりこの人はダメだ。 

小泉純一郎がいかに国民を苦しめたか多くの人はメディアの情報操作でわかっていない。 

非正規雇用で多くの人が苦しんでいる。 

郵政民営化で私服を肥やしいる政治家が沢山いる。 

国民のためにならない事を改革としてやろうとしてる事は明白。 

夫婦別姓は絶対に変えてはいけないし、そもそも夫婦別姓に賛成している人の方が少ない。 

日本文化を壊す政策だと思います。 

ここまで来ると次は簡易保険制度に手を出してきそう。国民は年金をもらえなくなるかもしれない。 

冗談や誇張ではなくやりかねないと思う。 

海外の資本家の言いなりになるつもりだろう。 

本人は資産があり守られるから国民がどうなろうと構わないって事なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

三つの中でまともなのは労働力の流動化くらいであとは内部改革でしかなく大したものじゃないな。労働改革も急激な改革は不利益を被る人が多いので段階的にしか出来ないし、そもそもやれるのかも怪しい。 

というか、そんなのんびりな政策で日本がこの先持つのかな。個人的には死んでるからどうでもいい話ではあるが、20年後の日本は割と酷い状況なのが目に浮かぶから、今後の国の方向性を出せる候補者じゃないと若手は未来がない予想しかない。 

 

=+=+=+=+= 

雇用の流動化(セーフティネットの充実、リスニングへ強化)、年金の壁の廃止、政治改革などすべて必要な政策で、本質をついていると思いますが、現状の既得権益にしがみつく専業主婦や会社にしがみついて生きながらえているおじさんからは相当な抵抗を受けそうです。 

 

ただ、楽な方に逃げてばっかりでは日本はどんどん閉塞感が増してでる杭を打つ足を引っ張り合う社会になってしまいます。 

 

彼を支持できるまともな日本人が少しでも多くいることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

表向きはリフレッシュで良いとは思いますが今回の会見を聞いて中身がないから改めてマイナスでしかないと実感ができました。 

もっとまずしなければならない事があるにも関わらず思いつきでしか発言できていない事。 

結局は正直呆れました。 

お父さんの純一郎氏と同じだし考え方も似るんですね。 

進次郎氏には日本のトップは無理ですからトップにならない事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

教えてください。 

 

夫婦別姓ではなく、婚姻後、旧姓の名義も、氏名の変更なく認められるというのは、ダメなんでしょうか。 

 

婚姻後、別の苗字となった人物(田中花子)と、旧姓の人物(山田花子)が同一人物を示す戸籍謄本を提供さえすれば、不動産の登記、銀行口座から携帯、免許まで全ての名義を変えなくて済むなら便利だと思うのですが。 

 

国家資格など今は旧姓表記も認められてますが、「同一人物であることを公的な戸籍で証明するだけで、名義変更なし」、何か問題があるのでしょうか?? 

 

=+=+=+=+= 

この方がどうか、ということはもちろん大事だし賛否あるだろうけど、 

若い方がもっと出てきて活躍してほしいのは事実。 

一般企業ならとっくに退職、隠居の年齢の政治家が多すぎる。 

未来を考えていくなら、もう少し若い力が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本の戸籍制度は世界をみてもしっかりしている。夫婦別姓を主張しているのは、まさに移民や帰化人でしょ?そんなマイノリティに、日本の伝統や文化を捻じ曲げてまでやるとはどんな感覚なの?闇雲に夫婦別姓にしたら、意味もわかってない人や、その子供に不幸が訪れる。 

それから、雇用の件。 

安心して暮らせる世の中の中流階級のサラリーマンにとってとても危険な政策。首切り促進策でしょ。不安を増長していく社会になる。 

 

=+=+=+=+= 

日本が日本でなくなるのが怖い。家族の枠組みがなくなり親1、親2、子供1、子供2の世界になっていくのだろう。ただ夫婦別姓になっても女性が夫の性を名乗る家族がほとんどだと思う。それに別姓を名乗る人は意外と離婚するような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

他の方も言っている様に戸籍ロンダリング、偽装結婚が激増しそうですね。 

結婚しても仕事は引き続き旧姓でしている人は多いし、銀行口座も変更せずとも使える様にすれば良いだけ。 

マイナンバーもそうだけど別に無くても良い物を裏の目的をかくしてこじつけで作っている年か思えない。 

マイナンバーの多用で詐欺系犯罪も増加。 

写真付きが必要なら保険証につければ済むし、田舎の社会人なら車必須だから免許証がある。 

夫婦別姓になら結婚してても周囲にばれないし、結婚詐欺は増えそう。 

そもそも親子で姓が違ったら、誘拐と間違われる事も多そう。 

実際父娘で病院帰りに歩いていただけで援交と間違われ、証明書類なんて持ち歩いていないから仕事中の母親を呼び出して証明したって話もあるし。 

勝手に婚姻届を出されて知らぬ間に既婚者になってた例もあるけど、別姓になれば知らぬ間に騙り妻や夫が増えていそう。 

想像よりも現実の方が怖いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

「選択的夫婦別姓」については反対だ。アンケートでは賛成が多いようだが、物事を深く考えていない回答だ。女性、女系天皇の問題も「男女平等の世の中だから女性でもいいんじゃない」という意見と同じレベルの回答だ。「選択的夫婦別姓」は世界に誇る日本の戸籍制度を破壊する。子供の姓はどうするのか?相続はどうするのか?いろんな問題が発生する。旧姓併記でほとんど解決できるはずである。小泉氏は「旧姓での銀行口座開設や旧姓での学術論文の発表が出来ない」と言っていたが、旧姓での口座開設を認めていないのはゆうちょ銀行ぐらいで他銀行では旧姓併記の書類があればだいたい対応できるし学術論文で困っている人が年間何人いるのか。少数の意見は大切だが、それをもって日本の戸籍制度、日本の家族を根本から破壊する制度を導入することには絶対反対である。 

 

 

 
 

IMAGE