( 209192 ) 2024/09/06 15:31:48 1 00 この文書では、マイナンバーや確定申告に関する様々な意見や懸念が述べられています。
こうした意見の中には、デジタル化を推進することで行政手続きの効率化や税務の透明性向上を期待する声や、個人情報保護やシステムの信頼性への懸念を表明する声が混在しています。
(まとめ) |
( 209194 ) 2024/09/06 15:31:48 0 00 =+=+=+=+= 去年は副業の収入があったので初めて確定申告をしました。 ネットで源泉徴収票を見ながらやりましたが、ものすごく簡単で、コンビニで追加の税金を支払いました。
自動で入力されているということが、源泉徴収票を見ながら入力したものがすでに入力されているということであれば、すごく簡単に確定申告が出来ます。
ふるさと納税のワンストップ特例制度の利用は出来なくなるでしょうから、それはデメリットですね。
=+=+=+=+= 保険証にしても確定申告にしても、それを強引に、強制的にやるから不満が出るんです。それらを利用した人が「マイナ保険証を使ったら、こんなに便利だったよ」「カードで確定申告したら、ボタン1つで終わっちゃうんだよ」という口コミでいっぱいになっから、「じゃあ自分も」と考える人が増えると思う。今はデメリット、不満の方が多いですからね。 私もカードは作っていませんが、メリットを感じたら作ろうかと思ってます。
=+=+=+=+= そもそも確定申告するのが原則です。アメリカをはじめ、諸外国では国民が確定申告して税金を納めています。 源泉徴収は、税金を逃さず徴収して戦費にあてるために国が始めた制度です。給料を支給されるときに既に差し引かれているため、徴収率が上がる上に、給与所得者が税金を納めているという認識が薄くなり、税金の金額や使途に興味を持たなくなる傾向にあるため、国としては願ったりかなったりな制度です。
=+=+=+=+= 今の現役世代で50代以下はパソコンが普通にある環境で仕事をしてきているから、デジタル化にはついていけるはず。 むしろ今の20代よりも50前後の人の方がメモリやHDの増設や自作PCの組み立てとかDOS窓使っての作業とかしてきているので、デジタル化に抵抗のない人が多い。 結局紙を使った煩雑な作業をデジタルで簡略化するのに抵抗する人たちって、今までの人生が怠慢なんだと思う。
=+=+=+=+= 政策に対してさまざまな意見が出ることは当然であり、また国民個々人の理解度にも、差があることはごく普通のことである。 多様な立場の人々に対して、分かりやすく説明していく、またリスクやデメリットについても議論を尽くしていく。それが政治家、そして識者とされる人々の役割である。 堀江氏の理解度、見解と、一般市民のそれが同じなのであれば、彼が情報を発信する意味も無くなる。異論に対して、毎度おなじみの「馬鹿」との決めつけは、無用の侮辱であり、自身の人間性、品位の問題でしかない。 マイナンバーカードに関しては、当初からトラブルが続出しており、国民の中に不信感、拒否感が現状拭いがたくある。また、河野氏の強引な姿勢、言動に対する批判もある。 それらが相俟っての反応であることを、最低限理解しておく必要がある。
=+=+=+=+= マイナンバー,マイナンバーカードについては,使っていて特に不自由しないし,むしろ便利に感じる場面が多いのでこれはそのままで良いかと思います. しかし確定申告については,ボタン一つでできるかというと,おそらくいろいろな控除などの法律を整理しないと,難しいだろうなと思っています. 5箇所以上ふるさと納税しているので毎年確定申告していますが,マイナンバーカードで郵送不要でできるのは便利ですが,それでも入力項目で用語定義がよくわからず悩むものや,雑所得の必要経費計算,医療費の交通費分など,相当煩雑であることには変わりありません. 私はどうにかこうにかやっていますが,おそらくサポートなしでは到底できないだろうなって人もたくさんいますから,そのあたりを相当簡単化して自動でできるようなことにしないと,税務署の相談がパンクするであろうことは目に見えてます.
=+=+=+=+= カードを持つ持たないじゃなくて。 情報が紐付けされていない頃は、副業などの収入が低い部分は、自治体が全て把握できているわけじゃなかった。所得税については毎月の天引きで引かれても、税務署から自治体には情報が行かなかった。雇い主が自治体に申告するんだけど、全て正しく申告されるわけではなく、副業部分の住民税脱税が多かったと思う。マイナンバー導入で少なくなったと思う。 健康保険については、退職などで社保を脱退しても、国保に加入申請しなければ無保険状態になる。そのまま再就職で社保加入すると無保険期間は保険料を納めない。国民皆保険に反しているが、マイナ保険証導入で国民皆保険が可能になったと思う。 正しく生きている人たちは困ることはないんだけど、情報漏洩が一番怖いかも。
=+=+=+=+= 京急線〜都営地下鉄〜京成線と直通運転してる路線けっこうあると思うんですけどその中の1箇所で事故や故障トラブルがあると全線に影響することありますよね。統合システムってそれが怖いんです。なんでもスマホアプリになるのがすごく不安なここ最近です。頭が追いつかない高齢者の方々はもう自分は生きてちゃいけない世の中なんだねぇと悲しい声を聞きます。まだまだ色んな人がいることも考慮しないとね。
=+=+=+=+= ホリエモンさんの言ってることわかりますが、だとしたらあの配偶者控除やら扶養控除やら申告者の付属品みたいな制度も一緒にやめてもらいたいです。 あれを作った当初は女性は家庭を守り旦那に配偶されるのが大多数。子供も成人するまでは親の元で扶養されていることが前提の時代でした。もちろんマイナンバーもないし、保険証に至っては正社員の権利証のような感覚の時代でした。目先のシステムだけ変えて根本が変わらないからややこしくなるし反対もしたくなる。 男も女も老人も子供も誰かの付属品ではなくすべて一人のマイナンバー下で管理できるのであれば河野大臣の年末調整廃止論いいとおもいます。
=+=+=+=+= マイナカードについては特に何も思いません。 自営で確定申告を長年してますし、昨今はe-Taxですからマイナカード必須ですしね。
個人的には確定申告は既にしているので変わりませんが、全員それぞれがするとなるとオンラインだとしても国税の仕事は増えます。 データを管理したり不正を見つけるのは結局人間ですから。 そうなると現状国税の職員がやっている仕事を下請けにさせることになるでしょうね。 間違いなく利権が生まれます。 情報漏洩の確率も高まります。
会社としては年末調整の事務作業は減りますが、だからといって人員削減には結びつかないでしょうね。 大したものでは無いので。
本来は収入を得る者はそれぞれが申告して納税をすべきなので本筋は間違っていないと思いますが、国民の多数を占めるサラリーマンにしてみたら反発は有りますよね。 面倒になるだけで納税額は基本的に変わらないですから。
=+=+=+=+= マイナカードについては特に何も思いません。 自営で確定申告を長年してますし、昨今はe-Taxですからマイナカード必須ですしね。
個人的には確定申告は既にしているので変わりませんが、全員それぞれがするとなるとオンラインだとしても国税の仕事は増えます。 データを管理したり不正を見つけるのは結局人間ですから。 そうなると現状国税の職員がやっている仕事を下請けにさせることになるでしょうね。 間違いなく利権が生まれます。 情報漏洩の確率も高まります。
会社としては年末調整の事務作業は減りますが、だからといって人員削減には結びつかないでしょうね。 大したものでは無いので。
本来は収入を得る者はそれぞれが申告して納税をすべきなので本筋は間違っていないと思いますが、国民の多数を占めるサラリーマンにしてみたら反発は有りますよね。 面倒になるだけで納税額は基本的に変わらないですから。
=+=+=+=+= 年末調整なんて言っても結局は給与天引きの部分以外は書類集めて提出しているので、アレらが自動で入力されるのなら今より楽になるかもね 住宅ローン控除なんて初回は確定申告で2年目から年末調整とかやってるし、確定申告に一本化できたら良いってパターンは結構ありそう
=+=+=+=+= 自分が払ってる税金を把握できるって点ではいいと思うよ。財務省的にはやられたら困るだろうが。 もともとは確定申告すべきだけど、税務署が対応しきれないから会社で一律でやって、年末調整でってのが現在の仕組み。 会社員は仕事で扱ったものを経費扱いが出来ないから、給与所得控除って形でまとめて控除してるから、その辺りをどう扱うか。
=+=+=+=+= ホリエモン、昔は好感もってたけど、この3、4年でなんか、変わっちゃったと思う。 最近は発言に一貫性なく、ご自身の意思を感じられないから全く説得力ないです。 インフルエンサーとか芸能人とかの多くは広告塔だし、発言者が信念持って仕事選んでる人かどうか、まずは見極めてから各著名人の意見を参考にされてはどうでしょうか?
=+=+=+=+= 私も「国民皆確定申告」はデジタル化の話の上にある提言と認識しています。
給与や控除項目の紐付け管理がマイナンバー上で行われれば確定申告の手間は極小で終わりますので特に面倒ではないでしょうね。
税や収入の不正を今よりもっと無くせることで税収はアップしますし、役所の手間コストも下がるので無駄遣いも減ります。
今の手作業システムでやっていたらそりゃあ外国人やらズルをする者が得をし続ける構図は変わりません。
=+=+=+=+= 政策内容の良し悪しは別として、時代とともに進歩や変化は必要。河野氏の提言はいいのかもしれないし、他にいい政策もあるかもしれない。結局、昔のままじゃ先には進まない。それを政治のプロが決断してやってほしい。国民側は、選挙で選んだ議員、政党だからプロを信じるしかない。
=+=+=+=+= マイナンバーカードの情報漏えいが怖いというが、結局、クレジットカードもキャッシュカードもあるわけで、情報漏えい自体はそこまでではないと思う。
おそらく、税金や保険料などいろんなとこから紐付けされるのが監視みたいで嫌だという意見もあるが、それでいえば、今だって税務署、労基署、自治体といろんなとこから監視されている。
中国とか海外に情報吸いとられる、みたいにいうけど、LINEや微博、TikTokはつかう。
そう考えていくと、マイナンバー制度やマイナンバーカードの存在が、いろんな手続きを簡易化してくれるというのは本当にある。
皆が毛嫌いしているのは、河野太郎の強行的な姿勢もあるかもしれない。
=+=+=+=+= 通帳も年金手帳も無くなってきてるのにね。何故カードと言うブツ持たせようとするのか疑問です。ナンバーそのものは既に付与されてしまっていて反対も何も誰も出来ない話。役所の縦割り越えて人的管理掌握?間違いないように勝手にやれば良いだけだった。 内側を合理化し、一般人には負担増やさない、変化に戸惑い掛けない工夫が大事。
=+=+=+=+= 年末調整が必須になると、今まで何もしなくて良かった人たちが仮に「ボタン押すだけ」でも手続きしないといけなくなる。するとどうせ手続きするなら、と医療費控除もやるようになるから、まあ色々控除申請する人たちが増える=税収がトータルで減る&確定申告で手続きする人たちが増える=税務署職員がする人たちが増えて抜いてる人たちが見つけにくくなる、ということだと思います。
まあいいんじゃないですか、別に国民は手間はかかりますが大して困らないのでは。また大量に確定申告しない人たちが出てくるので、そのフォローどうするするつもりなのかとか、そこら辺まで考えているのかな、とか。まあ税務署職員が大量の業務で忙殺されればよいのでは。
=+=+=+=+= 確かにデジタル的には凄いと思います。 マイナンバーと紐づけすれば とっても便利 保険証 運転免許 各種カード 納税、還付金 などなど手間が省けミスも少ない。 生まれてからのすべての記録がわかる 所得から資格、犯罪歴 要はまるでゲームの中のキャラと同じ 人間の能力をデジタル化して管理する。 今までの様に隠し事が出来なくなって 正直者が報われる。 しかしながら人間そのものはアナログでファジーな生き物 そこそこの紐づけで止めた方が良いと思います。
全てをデジタル化した瞬間から急激に人類は破滅に向かうと思います。 人間の魅力をある意味全否定するのと同じだから。
=+=+=+=+= 親が亡くなった時 相続だの年金だの役所巡りさせられて苦労した なんのためのマイナンバーなのか? と疑問に思ったもんだ
転職を1年で2回して 確定申告が必要となったが ネットで簡単に出来ますよと言われ実施 入力に明らかに不備があるのに(記載する欄が無かった) どうにもならんでそのまま進行 結局は税務署から色々とおかしいとの指摘の封筒が届き 更に記入という面倒な作業
事業者にはマイナンバーを記載させているのに それを見たら所得なり税金なりが分かるだろうに なぜ再度書き込みが必要なのか? 勝手に計算して保険等の入力だけで終わらせるとか 簡単に出来ないことに疑問しか残らなかった
便利になるとか言っておいて 何がどう便利になったの? 未だに役所で何かするたびに 氏名年齢住所などなど記入 そういう手間を無くすためのマイナンバーじゃないのか?
=+=+=+=+= 確かにデジタル的には凄いと思います。 マイナンバーと紐づけすれば とっても便利 保険証 運転免許 各種カード 納税、還付金 などなど手間が省けミスも少ない。 生まれてからのすべての記録がわかる 所得から資格、犯罪歴 要はまるでゲームの中のキャラと同じ 人間の能力をデジタル化して管理する。 今までの様に隠し事が出来なくなって 正直者が報われる。 しかしながら人間そのものはアナログでファジーな生き物 そこそこの紐づけで止めた方が良いと思います。
全てをデジタル化した瞬間から急激に人類は破滅に向かうと思います。 人間の魅力をある意味全否定するのと同じだから。
=+=+=+=+= マイナンバー制度やマイナンバーカードは便利だと思うけど、それを扱うヤツラが信用できないんだよね。 システムトラブルや情報漏洩などが頻繁に起きてるから、大事な個人情報を一括管理されると、いろんなトラブルが一括で降りかかってきそうでさ。 なので、超一流のSEやプログラマーをマイナンバーの専属にさせて、超高度なセキュリティで情報を守ってくれるのであれば安心なんだけど、今の日本政府じゃそんなことできないと思ってるから、全てを一括管理されるのがちょっと不安なのよ。
=+=+=+=+= サラリーマンの申告なんか、所得控除できるものも限られているし、多くの人はそのうちの生命保険料控除とか地震保険料控除とかそんな程度。 問題になるのはスマホやPCで申告できない人になるが、税務署で入力代行してやれば数分で終わる程度のこと。 そんで、現状の年末調整のように a欄、b欄、c欄足して、d欄、e欄、f欄足したものと比較して大きい方をG欄にもってきて・・・なんてやってもみんな間違えるんですよ。それも自動で計算されることになるでしょう。
=+=+=+=+= ボタン一つで、なんて言われても全く信用できないのよ。 今までだって税金取るほうは1円もまけることは絶対にないのに、控除に関してはこちらから動かないと絶対に教えないでしょ。 何も考えずボタン押すだけで終わるかもしれないけど、何一つ控除は貰えない、なんて状態になるとしか思えない。 今までは会社がある程度その辺含めてチェックしてくれてたから何とかなってたけど、もし各自でなんてなったら自分で面倒な手続きを全部調べないと損をするようになるのが目に見えている。 断固反対です。
=+=+=+=+= マイナンバーやマイナカードに反対してる人って、それ自体やシステムに反対してる人ってかなり少数派だと思います。 それよりもその運用やセキュリティの安全性に関して大きな疑問や不安があるのに何でもかんでも紐づけて「そこがしっかりしてないのに、メリットばかり優先して進めるな!」っていう反対なんだと思います。 あと、お年寄りにとっては便利に溺れて逆に不便になってるっていうのもあると思いますよ。 ただでさえ面倒な日本のお役所手続きに、更にマイナンバーがどうだ…なんて言われて、その手続きが面倒だったら、そりゃ「こんな物やめてしまえ!」ってなります。
カードにしても今はわざわざ作りに行かないといけない(作るための行動)。 写真取ったり申請書類作ったり、それを送ったり…。 正直面倒すぎます。 それが免許取得・更新の時に「同時にできて1枚まとめられますよ」ってなれば、作る人って凄く増えると思うんですけどね。
=+=+=+=+= マイナンバーはまだまだ不便。 マイナンバーカード提示してるのに、書類には住所や、氏名、生年月日の記載が要るというのは何なのか?と思う。 また、カードを持ってないとログインできないとか、ソフトやアプリがクソレベルに不具合多い。
ちゃんと使えて、手間が省けるならありですが…国がやるこういう事は、ちゃんとしたためしがないんですけど…
=+=+=+=+= >すべての確定申告が自動で入力され、ボタンを押せば申告が終わる
今でもマイナンバーカード、マイナポータル、e-TAXのお陰で殆ど自動だけど、もっと簡単になるならそれに反対する理由は無いね。 お金に関してはもっとデジタル化を推進して欲しい。 現金を無くしてデジタル化すれば全てのお金の流れを把握できるようになる。そうすれば裏金も脱税もできなくなる。
=+=+=+=+= 給与所得(のみ)者が自主的にe-Tax確定申告をすることは、おそらく無いだろう。 仕組みとしては雇用主は給与データを、保険会社は保険料データを、健康保険組合は医療費データを、金融機関は住宅ローンデータを、ふるさと納税サイトはふるさと納税データを、これら全てをマイナンバーで紐づけてマイナポータルに送信し、マイナポータル上で自動的に確定申告ができるシステムを構築すれば、給与所得者が特に何かをする必要は無い。 給与所得者ならほぼ還付だろうから、年税額及び還付金額を確認して終わり。 マイナポータルに送信されないデータ、例えば一般医薬品購入金額や大学生の息子の国民年金保険料支払額など、控除額を追加したい人はマイナポータル上で追加すればいいだけ。 給与所得者側もわざわざ保険料控除証明書や住宅ローン残高証明書を集める手間も無くなるので、一石二鳥ですよ。
=+=+=+=+= まあ未使用分は返金せよ、とか使途を明らかにせよとかしないとかでゴタゴタしてる、いわゆる旧文通費をまず申告制にしたらいいんじゃないですか?
本当に必要な経費なら堂々と申告して還付して貰えばいい(資金が乏しい議員は一時的に貸付するなどして)。
理屈で説明しても中々納得してもらえないのは人の世の常。まずは隗より始めよでしょう。
=+=+=+=+= 河野さんもホリエモンも説明が下手すぎる。 すでに今でも医者と処方箋で使った医療費はマイナンバーに対して入力済み。 給与もマイナンバーでちゃんとやってる会社は入力済み。 あとは保険会社と住宅ローンを担当する銀行が全てマイナンバーを使って登録すれば、年末調整で入力する内容なんてほとんどなくなるんです。 マイナンバーを核としたデジタル化で年末調整は自動的にやる必要がなくなるという話。 どうしても追記が必要な人は確定申告で追加をするというタイミングが変わるだけの話。 まあマイナンバーカード認証の手間は結構あるので、今すでに年末調整をウェブ入力できてる会社はマイナンバーカード認証なしで確定申告できるようにしてください。 そこだけはお願いします。
=+=+=+=+= 年末調整って言ってみれば制度の未熟な部分をフォローしているってことで、今回のことはそう批判されるようなことではないのは確か。話聞いてる限り簡単な操作で終わるらしいし、何度かやれば慣れるでしょう。 マイナンバーカードはセキュリティが心配ってこと以外むしろ便利なことしかないんだよね。個人情報やら国が個人を管理してるうんぬん言う人もたまにいるけど、身分証明書なんて全部国が管理してるんだし、マイナンバーがひとつ増えたところで今さらなんだよね。 反対してる人の理屈がよくわからない。
=+=+=+=+= 反対するのは別にいいが、じゃーこのままがいいのですか?ってなる。 全ての情報を一括で管理してもらえたら市役所でたらい回しとかなくなると思う。 情報漏洩といいますが、その人たちは簡単なアンケートで紙に住所や年齢やその他の情報を書き込んでませんか?カード情報にしても今はもし不正に使われていたらちゃんと申告すればそれは払わなくて良くなっている。 後はランサムウェアが怖いと言うことくらいですが、ここはもう少し対応を考えないといけないのかなとは思う。 しかしこれからの社会は必ずデジタル化していくこれは仕方がない。 今はほとんどの人がスマホを使っているが、初めはスマホに抵抗してた人も沢山いましたよね。 同じ様にならないようにした方がいい
=+=+=+=+= 運用方法は国が自由に変更できる,システム障害や情報漏洩などがあった場合の責任は国民。なんで通帳の紐づけを求める? 強制なら全ての責任は国では?保険に入っていようが,税金で補償されようがいいが,個人が全部負担する理由がわからん。 通帳の紐づけ,意味不明。 これについて,納得できる説明がほしい。
=+=+=+=+= 各種心配事が先に先にでて動きが鈍くなった日本が味わったのが失われた30年だよ。なんでもかんでも他と比べ、少しのリスクを思い立つと立ち止まる選択をしてきた。積み重なって積み重なって今に至る。
情報漏洩が怖いっていうが、その人はクレカや会員証はもっているだろう。一般企業の情報防衛と国家単位の情報防衛はどちらが強いのかな。〇〇企業が情報を漏洩した時にクオカード500円くばったけど、500円の価値しかないものに必死だったのかな。
オレオレ詐欺に使われる?いや電話なんか解約しなよ。 老人には難しい?うちの親は75歳だがスマホで毎日ニュースみてるよ。 もちろん、最初は大変だけどな。そのくらい身近な人が教えろよと
=+=+=+=+= 消費税って廃止すべきですよね 不景気ですから当然 でもやりませんよね 当たり前にやるべきことやらないで 自分で都合かいいところをゴリ押しする から駄目なんです。オリンピックも大阪都構想も同じ やりたい人、使いたい人だけやれば良くて それが思った以上に普及しないのであれば それは自然なことですよ 便利でも、個人情報ダダ漏れとか 無くしたらめちゃくちゃ面倒なことになる 先日、マイナンバー無くしたって言う 年配の男性が役所の窓口で 困っていましたが、やること多くて 案内の窓口の人も、もう一度探してくださいって逃げてた
=+=+=+=+= 根本的な話として国民全員確定申告て事は源泉徴収を辞めるって事だよね?となるとサラリーマンも個人事業主と同じ扱いになるから経費の申請も認めないと筋が通らないよね。例えば会社に行く時のスーツ。これも個人事業主なら仕事に必要と経費の対象になるけど、源泉徴収だとそもそも雑所得以外の経費の申請自体無いから全額自腹で購入が当たり前だと思う。 河野はこういう所事考えてるのかな?マイナカードで源泉徴収と同じという訳にはいかないと思うんだけど
=+=+=+=+= この意見は全くをもって正論。今のインターネットでの確定申告書作成(複雑な奴は除く)はめちゃくちゃ親切だし簡単になってます。税に対する知識がない人でも文字が読めれば誰でもできます。時間もかからない。個人情報を秘匿とする今の時代に他人である会社の経理などが年末調整で完璧に控除を把握して入力なんてのは無理なんですよ。「あれ?配偶者無しになってますが離婚したんですか?死別ですか?」とか聞けないでしょ。何でそんなこと教えなきゃいけないの!みたいな人が反対してるんだろうと思う。自分でやるのが一番正確な数字になります。
=+=+=+=+= 一つに詰め込めば詰め込むほど 利便性は高くなるのは間違いが
無くした場合の手間は反比例して多くなる
全て統一した場合 それを紛失したら、そもそも身分を証明する事すら大変になる気がするけど
=+=+=+=+= マイナンバー自体に反対というよりも元々申請任意だったのがポイント付けたり保険証と紐つけたり後乗せで次々と価値追加されてって事実上必須なものにされつつある部分で河野さんのやり方にいまいち納得できない感じ
=+=+=+=+= 「馬鹿」というコメントに過敏に反応して批判している人が多い。 ホリエモンの意見に同意です。
コロナ禍などで現金給付がなかなかスピーディーに行われなかった。 理由は必要な人とそうでない人の線引き。 全員が確定申告することで、あっという間に銀行口座にお金が入金される。
マイナンバーカードに行列ができたように、 慌てて確定申告する人が殺到する未来が見える
=+=+=+=+= 堀江さんの言い方には少し難がありますが、、言っている内容は合理的ではあるし、マイナンバーは便利かつ、もう外せないインフラになってる事は確実。 その上でおそらく非難している人達の多くは政策批判ではなく、お前ら政治家の襟正してから言え!って事だと思います。裏金不記載でめちゃくちゃな帳簿管理してる人間に「あなた達は逃げ道なく全て管理して、キッチリ税金納めてもらいますからね」と言われたら反発くるのは必至でしょう。
現実的には確定申告めんどくさいと言っているほとんどのサラリーマンは税金取られ過ぎているのでしっかり行えば得する事の方が多いかともおもいますけどね。
=+=+=+=+= この人の記事だと「うーん」が半数つきますね。 ひろゆきさんが発言すれば、おそらく7:3(うーん)くらいでおさまりますね。 もはや正論かどうか、文句を言って覆るかどうかでもなく、変わることに不安でぶつける先がないひとたちが、とりあえず反対意見を書き込むのでしょうね。 情報漏洩なんて、紐づけられた時点ですでにそのリスクは発生済。カードを発行したからって対して変わらないと思いますがね。リスクが既に発生しているのだからせめてメリット(カードの便利さ)を享受すればよいのに。。。
=+=+=+=+= 年末調整も紙何枚か書かされたうえ確定申告必要ならそれもやらなきゃいけないから面倒だし、確定申告が簡単に済むなら助かるけどなぁ
収入は国が管理するから、必要経費の申告だけすればいいみたいなことでしょ?
そりゃ実際のところPCでアカウント登録とかカード読み取りとかして入力必要だろうからホントにボタン一つってわけにはいかないだろうけど、普通にそっちのほうが便利だと思うけどな
ホリエモンの馬鹿って言い方は悪いけど、反対する人は PCスマホが苦手 知られたくない収入がある なんとなく反対 とかじゃないかな?
まあ個人的には自民が信用できないから、他の党が政権取って進めてほしい内容ではある
=+=+=+=+= もしやるなら、メリットデメリットを明確にして、全国民が理解出来るようにすることが大前提だよね 政府が出す文書やら説明はホント分かりにくい
堀江氏が言ってるのは…… ぐちゃぐちゃ言ってる奴は頭が悪い=理解出来ない国民がダメ
便利になるのは良いことだけど、様々な角度から検証し、現場や国民の意見を取り入れ、そこで十分議論されてからやるべきだとは思う
河野氏が言ってる説明では殆どの国民が理解出来ないのだから、そりゃ批判されて当然だろう
=+=+=+=+= 確定申告が全ての人が本当に簡単に出来るなら賛成です。 ですが確定申告してますが本当にめんどくさい。 国民全員にした場合中にはやり方が判らない人も少なからず居るかと思います。 確定申告時期はただでさえ税務署は忙しいのにそんな事になったら絶対に回りませんよ。
=+=+=+=+= ホリエモンの言う通りで、スマホで保険証や免許証出せたら便利だし、多くの人がやってる年末調整+確定申告も、簡略化した確定申告一本で済めば楽。これは河野さんが首相にならなくてもやってほしいこと。 否定する人はただ自民党や政府や河野太郎さんが嫌いなだけ。評価したら負けだと思ってるおかしな人たちでせっかく作ったマイナンバーカードを解約したりするw SNSはそういうおかしな人たちの声も一つの意見として伝達するから盲従する人が増える。
=+=+=+=+= ホリエモンさんは逆張りするから、ホリエモンさんがけなすことは正解ってことで間違いないでしょう。 ややこしいけど、なれるとわかります。 要するに、ホリエモンさんがマイナンバーに批判してるのが馬鹿だというなら、マイナンバーを批判することが正解河野さんもアウトってことです。
=+=+=+=+= 私もホリエモンに同意。 河野さんは好きではないけれど、マイナンバーとかもっと活かすようにしていったほうが良いよ。
>「オンラインでやったら、例えばわからないけどマイナポイントつけるとか、税金がちょっと安くなるとか、そういった特典も付ければいいんですよ。そうすれば紙で申告する人たちとか多分いなくなると思うんで」
これはやってみても良いと思うよ。 e-taxが始まった当初も電子証明書等特別控除(税額控除5000円)があって私も確定申告する必要ないけれどわざわざ5000円のためにやってみたから笑 まぁe-taxというものを見てみたかったという好奇心も大きかったけどね。 昔に比べればかなり使いやすくはなってきている。
=+=+=+=+= マイナンバーには反対してないが、 マイナンバーカードを無理やり普及させようとするが故に保険証が廃止されるなどの弊害は本当に害悪 だったら任意取得ではなく強制で配布しときゃよかった しかも更新手続きが必要ってのもな クレジットカードは更新時期に毎度新規カード送られてくるじゃん
=+=+=+=+= マイナンバー問題についてなぜこうもばかな意見が飛び交うのか、そもそもマイナンバーカードは「任意」です。作っても作らなくても良いそれは法律で決まっている。それなのに選択権を狭める賛成派はなぜ作らないのかと馬鹿みたく騒ぐ。結局これ何だよ、何もわかっていない賛成派、裏で何をしているのか分からないマイナンバーを押し付ける政府に怒っているんだよ!
=+=+=+=+= 大事なものだから、多少面倒くさくても分散管理するんです。 危機管理がキチンと見えてきたら、もっと普及するんじゃないかな。 正直、今で不便を感じてないので、何も魅力がない。
=+=+=+=+= 自分はマイナンバー制度には大賛成だが、マイナンバーの利便性を損なうマイナンバーカードの作成を事実上義務化することには反対だ。
堀江貴文は、反対者をバカだバカだとこき下ろすことには熱心だが、彼自身、マイナンバー制度とマイナンバーカードの違いに無頓着すぎるのではないか?
=+=+=+=+= こうゆうマイナ万能主義が夢物語であるのは、今の不完全なシステムが示している。 日本の官公庁のシステムがいかにいい加減なのは、失われた年金問題一つ見てもわかる。
業務委託受けた業者が、持ち出したUSBカードを紛失したり、リース満了で返却したハードディスクから個人情報が漏れたり、データー管理すらまともにできない役所を、どうやって信用しろと?
=+=+=+=+= 既に導入済みのマイナンバーとアナログカードのマイナンバーカードと混同している。ICチップなら既に免許証で導入済み。ハイレベルセキュリティのマイナンバーカードと低レベルの保険証を一枚にするなんて。例えば、銀行の大金庫と行員のロッカーを一枚のキーカードで開けられて便利になる、と言っているようなもの。ホリエモン、意外にIT素人。
=+=+=+=+= それができない層を助けるのが政治だよ。強い者(多少デジタル機器が扱える程度だが)をより強くするのではなく、パッと見は誰もが平等な社会にしないと政治の存在意義が無い
=+=+=+=+= 運転免許証とか国家資格とかですね、そういったものも全部マイナンバーに統合されますよ。つまり一度に銀行口座を含んだ情報が洩れるという事ですね 中国が欲しいはずだ。
=+=+=+=+= ワクチン打たない奴はみんなバカ、とYOUTUBEでもどこでも過去やってて、記録としても残ってると思う。 結局、そういうことなんですよ。 あとは覚えてるかどうか、少しの記憶力と並べて比べるちょっとした事さえあれば、誰がインフルエンサーなのか、誰が仕掛け人達なのか、ホリエモンに限らず多くのグルを見つけれると思います。 面倒でしょうが、そういうことをしておかないといけない時代であり国にワイらは生きてます。 答合わせはしたらいいんです。してもいいんです。おおいにして、その人の正体や本性、つながりを知りましょう。敵を知れば百戦危うからずは真理だと思います。
=+=+=+=+= カードもスマホの中に・・・が便利と思う人もいれば 私の様に便利とは思わない人も居る これは仕方がない。マイナンバーにしても反対してる人がバカなんじゃない 世代や個人で考えが違って当たり前の事。ただ 多数で決まった事なんだから従っていくしかないってだけだろう。今さら反対しても遅いってだけ
=+=+=+=+= 世の中には変化を嫌う人が多いですよね。 河野さんが掲げている理想を歓迎されるべきだと思うけどなぁ、移行期間にごたごたがあって批判されるなら分かるけど、まだ構想の段階で批判されまくってるのは意味が分からないや。
=+=+=+=+= 疑問なのが、マイナンバーカード持ってない人は証券口座を開設できないんだが、反対してる人は資産がほとんど無いってことなんだろうか。 貧乏人がどうでもいいプライバシーとか心配してマイナンバーカードに反対してるのか?
=+=+=+=+= 気軽に目に入る「民放ドラマ(マンガ)」で、シミュレーションドラマ(マンガ)を放送して欲しい。 もちろん、役者さんで! 言葉や文書だけでは、頭に入らないから、なかなかマイナンバーカードに移行出来ない…。
=+=+=+=+= 確定申告は、控除などの仕組を知らないと余計な税金を払う羽目になりそう。 そこに情報の差が出る所は最低限クリアしてキチンとした説明が欲しいところです。
=+=+=+=+= 何故こんなトンチンカンな批判が起こるかと言うと、マイナカードとか確定申告そのものではなく、ただ河野批判したい人達が騒いでいるだけだから。 政府批判したいネット民は深く考えず何でもかんでも否定から入るからこんな事になる。
=+=+=+=+= 外国人「日本人って租税の知識を持ってる人少ないんだね」 って醜態を晒してる状況になってる気がしますが、大丈夫でしょうか?
租税の基本を知らない人が多い印象 せめて中学校くらいで所得税の計算くらいできるように座学するようにしてほしい
=+=+=+=+= 今更の話だけど、マイナンバーの危うさは10年後、20年後に判る。 政治家達のやること見てごらんよ? 今現役世代で働く人達が老後になった頃に、今と同じ年金額、控除、非課税枠があるわけないからね。
冷静に考えてごらんよ? 国が貧しくなってるのに税収が過去最高を更新し続けるような国に未来なんかあるわけないから。 皆が皆ホリエモンみたいに桁の違うお金を生み出せる人ならいいけどね
=+=+=+=+= 人をけなす話し方さえしなければ、この人が国を動かしてたかもなぁ。スピード感があって良さそうだけど、他人の気持ち、感情が理解できないんですよね〜。もったいない天才だなぁ。
=+=+=+=+= 相変わらず堀江氏は自分が出来るから他の人も出来て当たり前みたいなところがある。 老若男女自分と同じだと思わないでもらいたいホント勘弁してほしい。間違った事を言っているとは思わないが賛成したいとは思いません。
=+=+=+=+= >>もうマイナンバーは法律として成立しているので、みなさん生まれてきたら、みなさんマイナンバーを持ってるんですね、日本国民の誰もが。なので、カードを持つ持たないとかってあまり関係なくて
ほんとそれ! もうマイナンバーは国民全員に割り当てられてるわけで、何故カードを作る作らないで論争巻き起こるのか全くの謎。
=+=+=+=+= マイナンバー制度自体は素晴らしいものだと思う。 だけどそのシステムを構築した人たち(政治家)、推進してる組織(日本政府)を信用できないから作りたくない。
=+=+=+=+= 中国の情報統制システム手掛けた企業が関わってるから絶対嫌だと思ってるのは国民だけでは無い。大臣達も作ったと言わない。接種情報を把握しようと計画する厚労省の職員9割が作って無い。何だよこれ…作ってる奴らですら疑念の代物。
=+=+=+=+= 他人を馬鹿だと言う人は、賢いと言えない。世の中には色々な人がいて成り立っている。自分と考えが異なる人を馬鹿と言う人は、単純すぎる。ホリエモンは自分が一番頭が良いと考えているようだが、そんなことはない。
=+=+=+=+= 自分の稼ぎを自分で申告するって当たり前じゃないの? ポチポチって出きるんだからやればいいだけ。 それを全員がやれば結果誰が脱税してるかなんかもわかりやすくなっていいと思うんだけどなぁ
=+=+=+=+= 確かに、確定申告を税理士に頼んでるのが、自分で簡単にできるってんなら、いいな。 あとは、自分たちも理解する努力が必要ですかね。
=+=+=+=+= 確定申告は金取られる可能性があるからしたくないんじゃない? 戻って来るのが確定しているなら面倒なやり方でも皆すると思う。 余計な税金があるからだめ。
=+=+=+=+= サラリーマンの確定申告って白色? 経費の領収書は個人管理ってなる?電子帳簿の保存、インボイスはどうなるのだろう? そんなのはまだまだ先の話になりますね。 でも、堀江さんってすぐバカとか言うの辞めないですよね。もはや口癖って事だろうか?
=+=+=+=+= マイナンバー制度の理想と、現実の乖離が酷すぎるんだよ。 カードを含めたシステムに仕組みが脆弱なうえに、危険極まりない。 だから反対されている。
さらに、進め方が雑。 おまけに、利権が偏っているからだ。
=+=+=+=+= まずは、献金と官房機密費の使い道ををマイナンバーで申告すればいいかもね。
当方、個人事業主(法人経営経験あり)青色申告自分でやってます。
今まで会社でやってくれてたのが、自分でやるとか相当大変よ。それ賛成するって情弱だろ。
ホリエモンのいうことが最先端で新しくて賢いこと言ってるって思って短絡的に騙されてる情弱。経営側は楽だろうが、給与所得者は大変になるに決まってるじゃん。
当然青色申告控除65万全国民につくんでしょうね??? 経費は入れていいんですね???
てか、一から一般人が簿記でやるなんて無理。白色でなければ、会計ソフトが必要です。(年間2万円)河野、会計ソフトの会社からもらってるんじゃない?(オリックス)
紙でやるの?スマホで簿記は無理よ。
へえ、白色でいいってこと?なら、もらった金額から使った金額引いてどんぶりで自己申告でいいんだ。
=+=+=+=+= 机上の空論だけで便利論並べられても「そうか!」ってなんないだろ。 マイナンバーでさえまだ問題が残ってるのに それを解決させてからシステムも出来上がってない能書き垂れればいい。 河野の言ってることは2を5回足すよりもよりも10☓1の方が早いよねって言ってるだけ。
=+=+=+=+= マイナンバーに反対してるんじゃなく、マイナンバーの管理をしている政治家と国政と思いつき政治と利権に怒っていて、不安に反対しているんです。 好き勝手に税金という泥棒をまたするんじゃないか?と。
=+=+=+=+= なぜ、堀江氏は相手のことを馬鹿だとか言って一蹴し、相手の言いたいことを汲み取ろうとしないのだろう。 だから毎回、話の内容がズレたり頓珍漢なものになるし、問題解決の参考にならない。
=+=+=+=+= 中央一括管理じゃなくて 各地域、自治体に任せて 違反があればその自治体に対して 違反切符を取ればいいんじゃないかな。 江戸時代の藩制度復活。
=+=+=+=+= 便利になるのは助かります。 ただ、この国の行政は間違いだらけなので 後で、「他人の税金を余計に払ってました」みたい事が出てきそうで怖いです。
=+=+=+=+= パソコンやスマホを持っていない人達も沢山いるが、全員税務署に行ったら税務署がパンクする。 スマホも格安スマホだと対応していない。
=+=+=+=+= マイナンバーも電子帳簿もやり方次第ではとてもいい制度だと思うんだけど、なぜこうなる。。。 インボイス制度だけは、即刻廃止してくれ。
=+=+=+=+= そのシステムを中国企業に発注するんですよね?マイナンバー自体はいいけど大事な部分を中国に売り飛ばすのが大問題です。 河野太郎氏は絶対信用できません。
=+=+=+=+= 堀江は情報集めて使いたい側 それを使っての錬金術
嫌なら勉強して使う側になりゃあいいじゃん とでも言うんだろうが 人を馬鹿にしてる奴に情報差し出したら 最悪の使われ方しか思い浮かばず その最悪な使い方すんのが堀江とかタロウとか イーロンとかあのへん
=+=+=+=+= 日本でマイナンバーが浸透すると困る勢力 ってのか間違いなく幾つか存在して
だからこそ 日本の色々な事を守る必要が国は 浸透して欲しい訳で・・・
でも 守られている守られるベキ国民が 困る勢力の工作や扇動に乗ってしまっていたら
そりゃぁ 賢くない扱いをされるわなぁwww
=+=+=+=+= 確定申告を全員するためには、現金決済をなくす必要があると思うのだが… それって本当に実現可能か?
=+=+=+=+= みなさん生まれてきたら、みなさんマイナンバーを持ってるんですね、日本国民の誰もが。なので、カードを持つ持たないとかってあまり関係なく・・・ここ肝心なところ
|
![]() |