( 209197 )  2024/09/06 15:36:55  
00

この会話の中で、多くの人が河野太郎氏の提案に対して異論や懸念を示しています。

意見の一部は、確定申告によって納税意識が高まることや、税金の使途に対する国民の意識改革を期待する声や、源泉徴収がやりやすいという意見もありました。

一方で、デジタル化による問題点や、個人情報の一元管理についての懸念、政治家の税金納付についても言及がありました。

最後に、年末調整から確定申告への移行に対する不安や、改革の実現性についてのさまざまな見解が述べられています。

(まとめ)

( 209199 )  2024/09/06 15:36:55  
00

=+=+=+=+= 

源泉徴収、確定申告どちらもしたことあるが、どっちもどっち。一従業員からしたら、源泉の方が会社で確認できるから楽だと思う。 

そもそも脱税や未納、間違いを防ぐために源泉にしてるんだから、なんで元に戻す発想になるのか? 

まずやるべきは国会議員に正しい申告を指導することだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

税金に関する仕事を普段しております。 

既に、生命保険会社のデータと住宅ローン控除データは、銀行や生命保険会社からマイナポータルに入る仕組みが出来上がっている。 

後は、各個人の年収データと扶養情報のみが各勤務先からマイナポータルにデータ送信されることで、配偶者控除の所得制限も正しく確認ができるようになる。 

この状態で、通常のこれまでの年末調整で済む内容であれば、年末調整時点より、正しいデータにより完成している確定申告書サンプルをマイナポータルで確認し、承認すれば良いというシステムが出来上がる事となる見込みで、そうなれば、現在の年末調整よりはるかに優れた仕組みとなる。 

河野さんは、言葉足らずなのですね。 

 

=+=+=+=+= 

それなら先ずは全議員が表立って1円単位での収支報告書作成をしないとね。 

秘書に頼まずに自分でね。 

そして確定申告も自分の足でちゃんと行ってくださいね。 

それをして初めて国民に頼める立場。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告にするとかなんとかって、これは徴税の「方法」ですよね。手段ですよね。そんなの目標でもないですよね。通勤をバスにするか自転車にするかの違いでしかない。 

 

そもそも税制自体が複雑怪奇なうえ毎年改正(改悪)であることが問題ですよ。それで確定申告で楽になるって言われてもありがたくないです。社会保険料は税金にして、簡単に上げないようにしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカード事業は正しい、過去の仕事は意義があるとしたいのかなぁとも思いましたが、実際のところ所持義務じゃないので弱いですよね。 

 

しかも4桁の暗証番号の方は、病院や薬局で入力する端末の入力画面は丸見え。使っていて不安になります。 

万一落としたらと思うと、情報が紐付けされればされるほど持ち歩き辛いカードになる。 

 

確定申告を義務にすることは、納税漏れをなくしたいのかなぁとも感じます。 

給与支払い情報だけでなく、業務委託の支払い情報や個人間で売買できるメルカリやヤフオク等の販売ツールの売上振込情報まで提出させるのだとしたら、副業や自営業で確定申告をしていない未納者の炙り出しができますから。 

 

年末調整が無くなるかもしれなくてもどうせ情報は適宜送らないと扶養や控除情報が更新されないし、委託費や売上振込情報を送らせるのなら企業の手間が増えますね。 

 

=+=+=+=+= 

所得徴税の一元化ってのは賛成だし、むしろ国民(事業所)は「不服申立て」以外の税業務から解放されるなら「利便性の向上」と言えるだろう。ただ問題なのはそのためのシステムをキチンと構築する前に、国(政権)が先走り導入をする危険性かな。マイカ制度・保険証紐付けの半強制政策を強行するような独裁政権が、新たな「利権」を創り出す可能性も高い。 

とにかく、課税・還付だけでなく減免措置や給付・子弟の奨学金手続き等も一元的に管理・執行責任を行政が負ってくれるんなら実に便利な制度だとは思う。ただ、やっぱり今の政権与党と子飼い官僚は信用ならないからなぁ…… 

 

=+=+=+=+= 

総裁選をみてつくづく思うのだが、野党に居るならまた話しは別だが、与党に所属しているんだから党内で問題提起をして、必要な政策であれば「総裁になったらこうする」じゃなくてどんどん実施すればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

河野君の言う書類いちいち出す必要なくなるという意味がよくわからない。サラリーマンが年末調整するにも例えば生命保険などの控除書類は提出するが確定申告ならば提出いらないということにはならないと思う。要は会社が社員に代わって一括処理するか社員個人で税務署にするかの違いに過ぎないと思う。でも税務署はパンクするのでは? 

また河野君がそれを言うならばまずは国会議員自ら収入をすべて税務申告し国会議員全員自ら確定申告してから国民にお願いすべき。自分たちを棚に上げてはダメと思う。国民のためでも何でもない。また日本はほぼサラリーマンが多いので個人で確定申告しても税金追徴などは発生しないと思うし個人事業者などはすでに確定申告していると思うのであまり税金と言う意味ではメリットはなさそう。脱税者のあぶり出しにも意味はあまり感じない。意味があるとすれば国会議員がデジタルでも確定申告することにより怪しい金が表に浮かぶ? 

 

=+=+=+=+= 

この世のなか「利便性」がすべてに勝る 

という訳ではない。 

 

特に、リスク回避の基本は、 

「分散」や「複雑化」と言われています。 

 

例えば、鍵一つとってみても、 

自宅玄関の鍵から車の鍵、倉庫の鍵、 

金庫の鍵に至るまで一つの鍵にしてしまえば、 

一見、便利に思えるが、 

それで本当に安心できますか…? 

 

ましてや、その鍵を誰かに預ける… 

政府(河野太郎氏)に預けるという話ですが、 

彼らに全幅の信頼を寄せることが 

できるのでしょうか…? 

 

…もし、彼らの背後に特定外国人が 

控えているとしたら、目も当てられない 

 

=+=+=+=+= 

退職に伴い、昨年初めて確定申告をオンラインを実施した。マイナンバーも登録しているが全てが紐づいておらず、自分で入力する項目があったものの、不備なく確定申告&還付金も入金された。確かに簡素化されていると思うが、全ての国民が出来ると未だ未だ思えない。 

私の収入には後ろめたいところはなく、マイナンバーと全ての項目を紐付けて確定申告は国で自動的に実施するのが筋道であり、本来のITの姿ではないだろうか。何でも国民に押し付けるのは頭が悪すぎる。「国でやるので、国民の皆様には国の計算が間違いないか確認してもらう」とか言えないだろうか。 

思わず、自分で確定申告する→申告内容をごまかす→納税義務をはたさない=非国民≒国会議員? と考えてしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

全国民の中には当然国会議員や公務員も含まれていますよね。 

全データを一元的な窓口にデジタルで送るということは、全個人情報を国が一元管理する事で間違いないでしょうか。 

 

それならば逆に聞きたいのですが、日本国の国防にかかわる機密情報や財政情報等を含め、全ての省庁の情報も一か所に集めて一元管理できるのでしょうか。もう一度念を押しますが、国家機密も含めてですよ。 

 

国民の個人情報も個人にとっては機密情報なんですよ。 

 

国が勝手に扱って良いものではありません。国のどのような権利・法的根拠の基づいて国民個人を一元管理できるのでしょうか。 

 

日本って独裁国家や共産国家でしたっけ。 

 

そういう思想はもはや国家反逆罪相当ですよ。わかるかな太郎ちゃん。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には確定申告への移行に反対はしませんが、手続きの簡略化を主張するのなら、机上の空論ではなく、社会実験を元にした実証を示して説明してください。 

 

歴史は「情報化により、活動上の確認事項は時が経つにつれ細かくなる」事を示していますし、河野氏は保険証のマイナーカード移行の件で手続きを複雑化されています。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人はネットか郵送で申告すると思う。 

ただそれ以外の人たちも居る。 

 

勤め人まで確定申告すると今までの5倍ぐらいの人数になる。 

ネットや郵送で申告できない人だけでも税務署や特設会場では捌ききれなくなると思う。 

 

あぁ言う会場に来る人たちの中には毎回職員に全部聞きながら、下手すれば計算もさせながら申告書作るような人も居るだろうし… 

 

=+=+=+=+= 

この人は、どこか浮いてしまいますね。 

 

私は、現在広く行き渡っている生活のパターンを急激かつ大幅に変えることに抵抗を覚える素朴な保守ですが、以前、かの麻生さんが「常識がない」と言われたことを思い出しました。この人のあやうさを長年の経験から感じたことだったと今改めて感じました。 

 

コロナ禍の奇想天外なマスクにも違和感を感じていました。 

この人は、奇をてらうことが世間に響くと確信している。 

 

デジタルの便利さについては、私のような保守的な人間でも便利さを感じることができるが、何でもかんでもデジタルで解決するという物言いは、やはり違和感を感じる。 

 

保守層に必要なのは、まずは安定感なんです。私が、自民党員ならこの人には投票しないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンにも経費控除を個人の判断で認めるということなら賛成だが、医療費控除みたいにほぼノーチェックでいくなら、電子申告なら税務署の労力はあまり増えないだろうし。経費控除を認めないのであれば、単にサラリーマンの情報を吸い上げたいだけで、手間も増えるし我々にはメリットはない。 

新聞はそのあたりをもっと突っ込んで質問してほしい。内容の判断が出来ないから。 

 

=+=+=+=+= 

今ですら税務署が人員も機材も日数もパンクしているのに、更に作業追加せよと?それを実現するのに、どれだけコストがかかるか計算されましたか?つくづく自信過剰で現場を知らない人間というのは、「自分の思いついた凄い方法」がお好きなご様子ですね。 

 

河野太郎氏が秘書任せにしている全書類、全手続きの作業を一度ご自分でおこなってもらっては如何ですか?もちろん収支報告書は1円の差も無しでお願いしますね。 

 

=+=+=+=+= 

全員確定申告になれば、一番大変なのは税務署なんじゃないでしょうか。 

これまで会社である程度取りまとめられた情報で給与所得者の納税の情報を管理できていたものを、個人に委ねたら未申告が膨れ上がるはずです。 

その場合の税務調査先は個人なのか法人なのかは分かりませんが、少なくとも会社としては未申告者へ対応する義務は無いはずです。もし義務があるのだとすれば、最初から年末調整するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

きわめてシンプルに理解すると、年末調整という形で会社に必要書類を出す作業を確定申告という形で税務署に書類を出す作業に置き換えるという話かなと思う。 

どちらの作業がより効率的なのかというところなんだろうが、今までのやり方を変えるだけの説得力のある理由がないと難しいのではないか。人間は基本的に変化を嫌う生き物だから。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金の申告漏れや修正をしなくなる様な仕組み作りが先だよね。 

全部言った後に、「時間がかかる」と言った、これ、やらないよ、と同意語だよ。 

基本サラリーマンは隠すものがない、それよりも先に、保険屋さんの葉書を必要とせず、年末調整をオートが先だよな。 

それと確定申告になるなら、スーツ、ワイシャツ、靴、鞄、ベルトの全てが経費になる様にしないと釣り合わない、でもそれやると書く紙が増えそう。 

その手の申告は年一でなく、買ったその日に出来るようにして、いちいち領収書を必要としない様にして。そうでなければ、なんちゃってデジタル庁。 

 

=+=+=+=+= 

この大臣、自分で確定申告をしたことが無いのではないか。秘書や顧問税理士を雇える人は良いがそうではない人は日々の収入、日々の支出を整理し帳簿に付けて12月31日で締めて翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告をする。確かに結果だけをETAXで申告するのは紙に書いた申告書を会場まで持って行って受付印をもらい1ヶ月くらいで納税するか口座引き落としするのに比べると肉体的には楽。しかし申告書を作るまでの手間は半端じゃ無い。だから各勤務先の年末調整で簡素化している。その年末調整を止めて各個人で確定申告わするのは大変。まず考えられるのは収入は誤魔化される。それに呼応して支出、経費も誤魔化される。そうするといくらデジタル化されても個々に調査する税務署職員の激務が予想される。人員を倍増して取り締まりを強化しなければ脱税仕放題。偽税理士、詐欺師も横行する。思い付きで発言するべきでは無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

企業からすれば年末調整だけでなく、源泉徴収義務をなくさなければあまり手続き簡略化にはなりません。 

労働者にしても、確定申告で源泉徴収されて納めすぎになっている税金が戻ってくるというのでは納税意識も高まりません。いくら入ってきて、いくら出て行ったのか、その上で税金がいくらになるか、を各人が把握して納税することが必要です。 

 

=+=+=+=+= 

医療費控除にせよ、生命保険などの控除などにせよ、自分で領収書を集めたり、申告する必要がある。それがマイナンバー制度で一元化できれば、一番税額が安くなる納税申告書が出来上がるのはめちゃくちゃ便利。 

自分はFXとかやってるんで、毎年確定申告してるけど、正直株式の配当控除なんて面倒な割に大して還付されないからスルーしてるぐらいで。 

マイナンバー制度の正しい活用法だと思うけど、どうなんでしょ。 

あと、確定申告をすることによって、納税意識が高まり、税金の使い道により目が行くようになる意識改革も期待できると思う。 

 

=+=+=+=+= 

源泉徴収制度を廃止するとは言っていないので、還付申告者が増加すればその分国庫負担振込手数料が増えます(例え1円振込むのであっても数百円)。反面、面倒だからと還付申告しない納税者の税金は取りっぱなしになります。影響を受ける論点は多岐に渡ると予想されます。 

 

=+=+=+=+= 

「すべての国民に確定申告していただきます」という言葉だけ1人歩きしてる。 

確定申告やったことない人ばかりだから困惑しているんでしょうね。 

個人的な感想としては、会社員だけ年末調整てアナログ時代だから生まれた制度で現代には無くしていいものだと思います。 

確定申告といっても保険の控除と扶養の書類の提出先が変わるだけだと思いますし、扶養家族の名前や年収やマイナンバーなどわざわざ入力しなくて良くなると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

まずは政治家が先に模範を見せてください。今でも不明瞭な金銭があるのは政治家及び政治団体などですよね。これから毎年確定申告をして、全ての明細を出して国民がわかるようにしてくれたらいい。国民に確定申告を強要するなら、まずは河野大先生が他の国会議員に見せつけるように模範を示せばいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

年調対象者の根拠書類の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は、その年最初の給与を受ける前に給与支払者に提出され、掛け持ち等の同時期に複数個所より給与を受けている場合は、同年に1か所しか提出できず、提出を受けた雇用主は提出した受給者について、その給与の総支給額から非課税交通費を除いた額に対して月額表甲欄を用いて源泉徴収を行い、年末まで在籍している受給者について年末調整を行う義務がある。 

 未提出者については、乙欄徴収となり、月88,000円未満でも3.063%の源泉徴収がされる等、甲に比べて高額な徴収がされた上に年末調整の対象にもならず、自身で甲乙その他の所得を合わせて確定申告しなくてはならない。 

 書類の提出を問題視するならば、甲乙判定根拠が現行法では不可となるので、全員乙欄のように徴収することになるのかと思う。 

 すると手取りは減り、確定申告への意識は高まろうが反発大きかろう。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、年末調整だろうが確定申告だろうが、デジタル化して工数を減らすという方向性自体は正しいのだろう。今みたいに、書類に手書き記入して保険料などの証明書を糊付けして・・・なんて面倒な事はとっとと無くしてほしい。ただ、保険会社など民間企業も関わってくる事なので、そう簡単には行かないだろうなとも思う。マイナンバーカードを保険証にするってだけでも、闇雲に反対してる奴がいたりするせいもあるが、なかなか思うようには進んでないしな。 

 

=+=+=+=+= 

企業はすべての労働者の給料のデータをインターネットで自動で国税局に送り、国税局はそのデータをもとに労働者に税金額を請求または還付する。 

 

労働者は、自分で国税局に給料のデータを送らなくても良いので手続きが簡略できる。 

企業は、労働者の給料のデータを国税局に自動送信するだけなので後に何もしないで済むので手続きが簡略できる。 

 

これで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>全ての納税者に確定申告をしてもらう案を主張。「給与を支払ったらデータを一元的な窓口にデジタルで送る。税務署は頂いたデジタルデータをベースに自動入力していく。データが自動的に蓄積されていき、書類をいちいち出す必要もなくなる」と手続きの簡略化を強調した。 

 

それならテストケースとして、政治資金の出入りをマイナンバーカードに紐づけて入出金を全て一括管理できるようにして政治家自ら1年やってみてよ。 

1円も漏らさずきちんと管理できたら導入したらいい。 

 

=+=+=+=+= 

これは、給与所得だけならそれで済むでしょうが、売掛金や買掛金の発生する事業をしている人はどうなのでしょう。 

アパート経営を会社員がしていることもあるでしょう。 

さらに、社会保険料の控除は、実際にその年に納付した金額だけですがそれをどう把握するのでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

つまり毎月の給与明細をマイナンバーカードを使ってオンラインで事業者に国税庁に報告させ、AIに課税計算をされるということですね。 

電子マネーやクレジットカード、銀行振込の使用履歴も押さえれば脱税出来なくなるし給与明細から計算して給与支給の直後に即金で所得税、住民税を徴収出来るよね。紐付けている銀行口座や電子マネー、クレジットカードから強制的に引き落とせばいいだけだから。 

でも政治家の裏金は補足出来ないようにシステムを組むのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

問題は徴税だと思う。 

 

会社が関わることがなくなった年末調整後の不足の税の徴収を会社に依頼するのか? 

それともマイナナンバーで把握済みの住所へ通知をして納付させるのか? 

口座と紐づけられていたら自動引き落としで徴収できる可能性もあるが残高不足であったり、口座と紐づけられていなかった時の徴収に、逆に苦労するのではないか? 

全員が申告しているだけに。 

 

詐欺も横行しそうだなぁ…。 

 

まあ、そんなこと言っていたら何も前に進まないから、最善の方法を採用していくしかないけど。 

 

とにかく、マイナンバーで効率化は推し進めるべきと思う。その際には当然行政の効率化もすすめ、行政のスリム化の実現。人口減少時代に対応した社会づくりをお願いします。 

 

そういう意味では、河野さんには賛成するところが多い。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏の案は大胆だが、このレベルの変革が提言可能なら、まず政治団体の収支を複式簿記で記録することを義務化を唱えてほしい。それに第三者の監査も義務付けるべきだ。 

マイマンバーの活用と振込みを徹底すれば負担も少ないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

河野大臣はマイナカードを最良のアイテムと思い込んているのでは。国民情報を一元化するカードなので権力者に取って魅力なのだろう。健康保険証でもそうだが現在、問題のない制度をいじるよりも裏金問題とか大いに問題ある政治資金への課税や透明性、企業団体の献金とか山程ある政治資金の改革が先で緊急性がある。お得意のカード、デジタルと人の意見を聞かない性格で大きな政治資金制度の改革をして欲しい。国民の税金を゙いじってる場合ではない。 

 

=+=+=+=+= 

すごくデジタル推しだけど、昨日、二週間前に他界した父親の戸籍謄本を他界した市ではない役所で取ろうとしたらネット環境により出ないかもしれませんと...とりあえず取れましたが同じ県内なのに反映されるのにびっくりするくらい時間がかかることに驚きました。そちらを先に改善してください。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整なくして喜ぶ人いるのかな? 

国民全員が確定申告すると税務署仕事回らなくなるんじゃない? 

意識を変えることはいい事だが現実的ではないしめんどくさい作業が増えるだけで誰からも歓迎されないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選への立候補が相次ぐ中、この男が決戦投票を経て総理総裁に選ばれるとは到底思えないが、仮に敗北したとてこのような思想を持つ危険人物であるという事を共有する必要がある。この人物が目指す国家像は中国共産党そのもの。すなわち国による統制社会を標榜しているのだ。マイナンバーカードを活用し、確定申告の簡略化を謳うが、その目的は全ての国民の収入だけに及ばず、健康状態や処方されている薬等々、我々国民の機微たる個人情報を根こそぎ洗い出す事で社会保障費の削減と効率化を目論んでいる。というのも河野氏の一丁目一番の政策は財政規律を徹底する事を謳っている。時代遅れの緊縮財政と間違った貨幣観でこの国に生きる国民を不幸のどん底に突き落とそうとしているのだ。このような人物が総裁選に名乗り出る事自体恐ろしい事だ 

 

=+=+=+=+= 

それって年末調整での手続きで書類提出しなくなれば良いと思う。 

保険会社の控除証明等はPDF提出とか、全てを電子化しておけば良くないですかね?会社から税務署や市町村等への提出の電子化、そうすれば確定申告する必要もないよね?それとも、直接控除証明を国の枠に合わせて作成させて提出すれば自動で確定申告してくれるってまでやれば納得するんじゃないの?やるならそこまでやりなさいよ。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前に河野太郎がこう発言してました。 

マイナポータルにログインすれば、全てのサイトにログインできる。 

例えば、ヤフーや楽天Amazonといったショッピングサイトも個別にログインが不要になると。 

 

何を意味するか、国民の一元管理です。 

国税庁は銀行口座や資産を把握、保険会社、医療関連、地方自治体の住民税や国保、社保や共済組合、金融商品の管理、インターネットサイト…等々が繋がる訳ですね。 

財務省は、確実な納税管理と増税をしたい訳ですから、筋が通ってますね。 

 

楽と思うか、怖いと思うか。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏のこの案には反対です。まずは国会議員全員がきっちり納税をしてからのお話です。今の段階でこれを言われても、何を言ってんだかって笑っちゃいますよ。それに税務職員がみんなで突っ込んでますよ、誰がやるんだそれって。 

 

どうしてもあの使えないマイナンバーカードを使用したいらしいが、ツッコミどころ満載のカードを信頼することは到底出来ません。もっと信頼できるシステムに変えてから出直して来いって感じです。 

 

 

=+=+=+=+= 

スーツから名刺に至るまで経費に計上できるのかな? 

それなら会社員にメリットはあるけど、 

税務署には単純に確定申告書が増えるし、問い合わせも増える。 

不申告者、過少申告者、滞納者も増える。 

人手不足の世の中、税務署の受け入れ体制が整うとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の給与から、交通費など全ての経費も公開した上でオンラインで確認ができるように整備されてから仰ったらどうでしょう。 

 

裏金作る暇があるなら、秘書に頼らずご自身で明朗会計にされたらよろしいかと。裏金とか、着服とかそれなりにポストが上な人ほどするので、それされてから一般人がどれだけ大変かお分かりいただけるのかと。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ代や昼食代、飲み物代や下着や靴や靴下など全て仕事する為に必要な経費なので申請すればいいんですか?ワックスやヘアスプレー、ドライヤー風呂代なども全て仕事する為です。差し引けば収入なんて微妙たるものしか残りません。自転車を購入したりパンクやタイヤを交換するのも通勤の為ですから!そこまで徹底しての発言なら賛成です 

 

=+=+=+=+= 

「給与を支払ったらデータを一元的な窓口にデジタルで送る。税務署は頂いたデジタルデータをベースに自動入力していく。データが自動的に蓄積されていき、書類をいちいち出す必要もなくなる」 

 

よく分からない。 

会社と税務署をシステムで繋いで、会社で支払った給与額を入力すると情報が税務署に届くということ? 

そのシステムは誰が作るの?外部委託して孫請けの中華企業? 

 

そしてこれは源泉徴収の簡略化であって確定申告の簡略化ではないよね。扶養とか生命保険とか医療費とかは簡略化されないのかな。結局面倒がってやらない人から余分に税金取りたいだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード保険証もそう言いながら強制していますが、現状、医療機関における手間は増えたし、導入、ランニングコストも増です。 

さらには、「任意」のはずが導入率が低い医院は「療養担当規則違反になる可能性がある」とまで言い始めましたね。正気とは思えません。 

まずは今うまくいっていないことに対する反省や改善が先ではないですか? 

うまく行っていないのに立ち止まりもせず、それをベースにさらに猪突猛進、強要って、そんな危険な人にトップなんか任せたくないです。怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整は各事業所(会社)で事務手続きができ、事業所の事務が確認している。それを確定申告となれば各自が税務署に出向くなり、ネットで手続きをすることとなり、税務署の業務が膨大になるのではないか。事業所での手続きならミスがあればその場で直せるが、ネットでは操作に不慣れな人やミスタッチなどでミスも膨大になるのではないか。窓口でも大行列が目に浮かぶ。河野氏はいつも何か都合のよさそうなことをすぐ口にするが、マイナ保険証のことにしても、それに伴う役所や職員の負担のことなんかまったく考えていない。自分の頭の中だけでこれはgood ideaだなんて思いついたことを周りに相談や専門家の意見など聞かずにすぐ発信しているように思える。深慮遠謀ということができない人だ。側近に優秀な参謀もいないのだろう。記者会見での感情むき出しの対応や周辺諸国への無遠慮な発言などを聞いていても、とても一国の宰相の器とは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告してる身としては 

会社員の人達や経理関係者が大変になるやろな 

と思うけど 

天引きより確定申告の方が 

税金を国に納めてる感がより強くなり 

政治家をもっとちゃんと選ぼうという気持ちに 

なるので 

政治への厳しい目がより高まり良いかもしれないね 

 

ただ、河野さんがやりたいことって結局 

預貯金とマイナンバーの紐付けなんだろうな 

というのが外堀の埋め方で分かる 

気がつけば健康保険みたいに 

預貯金口座紐付け義務化になって 

アメリカみたいに国に資産管理されそう 

 

=+=+=+=+= 

河野さんを擁護するつもりでもなんでないが、これを機会に年末調整を止めてしまうのもありな気がする。それは国民の中の特に給与所得者が収入に対して最終的にいくら所得税が取られているかを具体的な税額を各々が認識して、税金の無駄遣いを声高に叫ぶことができるからです。申告したことがない人は源泉徴収票の見方も恐らく分かっていないだろう。事業者には源泉徴収義務だけ課せば良い。 

 

=+=+=+=+= 

この人が発言するたびに国民から支持されないための公約になっている不思議さ。 

 

別に年末調整が無くなっても紙に書いている内容をネットで確定申告すれば良いだけなんだけど、日本国民”葬”確定申告に対して現状を考えるとそのための受け皿、国税庁だとか税務署の処理能力が圧倒的に足りないで処理しきれなくなるのが目に見えている。 

 

申告時期の一瞬の為に人員を確保してその場限りで使い捨てにして”また来年お願いします”となるのが目に見えている。 

 

「給与データを一元的な窓口にデジタルで送る。デジタルデータをベースに自動入力していく。・・・書類をいちいち出す必要もなくなる」 

こんな絵空事が実現するのに何回障害が起こるか堪ったものじゃない夢見るには年取りすぎ。 

 

サラリーマンにも諸経費を認めるとか確定申告するメリットがあれば、大歓迎で迎えられるだろうが、この人総理にしてはダメだな。 

 

=+=+=+=+= 

「給与を支払ったらデータを一元的な窓口にデジタルで送る。税務署は頂いたデジタルデータをベースに自動入力していく。データが自動的に蓄積されていき、書類をいちいち出す必要もなくなる」が、企業及び税務署の労働時間が増加し、残業も増加する。 

 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンで毎年確定申告してるけど、なぜ反対の声が大きいのかがわからない。 

 

自分が納めてる税金を確定申告するのは当たり前だし、慣れるまでは手続きが面倒と思うけど、それだけ税金のことをわかっていないだけだし、まずはやってみるでいいんじゃないか? 

 

何より納めてる納税額を把握することで政治に興味を持つ人が増えるのは好ましいこと。 

 

こういう反対してる声が大きいほど、日本がダメダメになったのかがよく分かる、自分毎なのにね。 

 

=+=+=+=+= 

いちいち必要は無くなるがその分、税務署の負担は爆増するだろうな。結局インボイスと定額減税開始前の明細変更による国民の悲鳴が聞こえてないんだろう。 

 

これもこれでマイナカード絡みでないのか? 

 

年末調整と確定申告という枠があるとしたら 

2回見るよりも統一したほうが1回で済むみたいな。 

 

ただ、そこまでして統一する意味って、やっぱり国民管理をしやすくするためのようにおもう。 

 

やるとしても 

まず裏金議員の納税が先だな。 

自分たちのことを棚に上げて国民に負担を強いる。自分たちがやらないくせに国民はやれはおかしすぎる。 

 

 

河野の国民奴隷化政策、総裁になったら一気に悪化しそう 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎,総裁選に立候補しているが当選の可能性が極めて低いので,好き勝手を言っている感じがする。確かにペーパーに比べて利便性は高いですが,これに対応できる個人,特に自営業で高齢の人,どれだけいるのでしょうか。また,既存のシステムを改良するのに膨大な経費が掛かることが予想され,理想倒れの感が否めません。 

まぁ,この人,リーダーシップをとるだけで,後は知らんといって責任逃れするタイプと見受けられますので,決して総理にしてはいけない,というか国民意識がずれているのではないでしょうか。(こんな内容をXに投稿したら,即ブロックされるでしょうね) 

 

=+=+=+=+= 

やましいところはなくても、これ以上国家に捕捉されたくないという思いは広くあるように思う。 

端的に、嬉しくないんだよ、デジタル化の推進。すごくどうでもいいし、正確さ、効率を突き詰めていく世の流れに、そもそも不合理な存在である我々人間は快適さを感じられるか、という問題なのかもしれない。 

取り敢えずは、ぜんぜんワクワクしないし、積極的に参加もしたくない。 

この点を押しても、さしたる支持は得られなさそうだからかえって政治家としてのプライドは感じるものの、だからと言って好きになれないものは仕方がないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

>「給与を支払ったらデータを一元的な窓口にデジタルで送る。税務署は頂いたデジタルデータをベースに自動入力していく。データが自動的に蓄積されていき、書類をいちいち出す必要もなくなる」と手続きの簡略化を強調した。 

 

税務署の手続きが簡略化されるだけで、企業や労働者の作業が増えてませんか?税務署の人出が足りなくなっているのは、増税メガネと仲間の大臣たちがインボイス制度導入や所得税のちょこっと減税で負担を増やしたからです。 

 

=+=+=+=+= 

これが、マイナンバーカード導入の本当の目的でしょうね。全国民の所得をガラス張りにして、きっちりと税金を取るという。 

 

少し前に、AIの進化でなくなる職業なんてのが良く言われていましたが、事務職の多くが職を失うことになるでしょうね。 

事務職に限らず、AIの進化で要らなくなった職に従事している人が、人が担うしかない職に移れば、人手不足も解消することでしょう。 

そうなれば、外国人労働者、移民問題等も解決するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、源泉徴収自体が戦争の戦費調達のため導入された。 

無常件で税を取れるので、なぜかそのまま継続されている。 

本来に戻すならそれも本筋かもしれません。 

できれば手続きは簡素化してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

現行でも保険の控除証明、ふるさと納税の控除証明なんかは別途原本提出が必要なのでは? 

すべてオンラインで済ませるとしたら控除証明をpdfかなんかで発行してもらうつもりなんかな 

この辺りマイナポータルに紐付けも難しそう 

まあボタンひとつでポンとはいかないですよ 

 

あとデジタル弱者はどんどん切り捨てられて無駄に税金とられてばかりになるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

年末調整で企業はただデータを集めているだけではない。 

結構な労力をかけ、きわどいラインの扶養者の収入を確認したり、海外在住の扶養者の送金票を貰ったり、保険料控除の金額を確認したりしています。 

税務署員の過労死が心配になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

会社でも保険の確証がないときは電子化できてるよ。 

税務署に電子申告して良いなら会社に確証を電子申告してもよいでしょ 

 

それをやるなら各税務署の業務を個別にせずに集約化したほうが良いんじやないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず河野太郎は、トンチンカンな発言ばかりだね。 

マイナ保険証も3か月後に、どうなるのかも分からないのに、 

マイナ保険証は紙と併用らしいが、私は間違いなく、今までの紙の保険証を選択する。 

病歴など個人情報を勝手に知られたくないし、検査など病院が違えば、二重に検査は減らない。 

確定申告は、今は昔ほど、それほど面倒な作業ではない。 

確定申告が無くなれば、議員の裏金などどうなるのかな。 

一見便利なようで、社会的に混乱を招くだろう。 

12月のマイナ保険証問題の推移を注視します。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、確かに手続きその他面倒になるという問題もあるけど、一番の問題は自分達がしていない出来ていない事を国民に義務付けるという点なんだよ。議員達だって納税者なんだから勿論全員がやる事を前提にならまだしも、自分達は別物というその思考、税金未納が発覚しても返せばいいんでしょというその辺の万引き犯みたいな態度や言い草。そんな人がこんな事を言い出したらそりゃあみんな怒るでしょ。河野さん、なんだか随分変わったね。若い時はちょっとは期待してたんだけど残念。 

 

=+=+=+=+= 

給与所得控除を無くしたいんだと思う。 

領収書も記帳も税務調査も必要ない給与所得者に認められてる必要経費。 

これが最低月4万円。 

給与所得者も確定申告すれば経費は申告。 

給与所得控除並の経費を記帳申告するのは難しいし税務調査の恐怖もある 

 

=+=+=+=+= 

おそらくだけど、河野さんなりの考えがあると思うけど、推進の仕方がね。マイナカードでは義務じゃ無いと言いながら外堀を埋めるような感じがね。大変だけど丁寧に説明を続ける方が良いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

これ言いたいこととしては「今確定申告を一部デジタルでできるようにしてて手続き簡略化してます」「これをもっと広げれば全部デジタルでできます」「年末調整を廃止してこのデジタル確定申告になればみんなラクになります」なんですよね。提案自体にメリットはある。けど、マイナンバーに関わる何やかんやとかその対応で信用を失ってしまったから……。 

確かに任意とは言ってたけど、政府広報とかで「マイナンバーで納税簡単になる」って言ってたんですよね、、、 

 

=+=+=+=+= 

河野大臣へ 

政府や議員・政治団体が使っている報酬や交際費・交付金・官房費・寄付金などもデジタル化すれば、書類をいちいち出す必要もなくなり、事務員雇わなくても良いですよ。非課税団体でも使途をチェックするために非課税申告を是非お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

「税務署は頂いたデジタルデータをもとに自動入力していく」国民は税務署の言いなりか。どこまで愚弄するのか、はたまた突き抜けたバカなのか。税務署は申告が間違っていても、税を多く支払う分には指摘しない。税務署の指導が税法や国税の見解と異なっていることはよくある。「ポチッとボタンを押し」たが最後、何があっても自己責任。マイナンバー保険証で不正がなくなるとか、一枚にまとめられて便利とか言っている場合じゃない。分かっただろう?マイナンバーカードは課税徴税の強化と実行を容易にするのが目的だ。太郎はなんでこれを宣伝しているんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

給料のデータと、支払った保険とかの控除データが税務署に集まるから、年末調整不要になるという事だろうか。 

扶養控除データは住民基本台帳から? 

 

もしそうならば、これまで確定申告しないで済だ方については、確定申告も不要になると思うので、違うのかな。 

 

=+=+=+=+= 

納税手続き簡素化というテーマをもっと追及してはどうか?分かりにくい税制度を簡素化することで、税理士の仕事がなくなることをこいつはわかっていないやろね。 例えば、累進課税をやめて所得税10% とか。 控除もやめてもいい。 税務を簡素化すれば、確定申告も簡単。電子化云々は手段であり、些末な問題である。 税制の簡素化こそ、政治家として訴えるべき基本原則であり、こいつには、それはできない。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎の選挙区の有権者は対立候補に投票し、河野は、比例でも復活当選出来ないぐらいの得票数にしないと 

 

それをしないから、好き放題やられるのだ 

 

自民党の議席を0にしないと 

 

仮にだが、サクラや森友の時に自民党が大敗したなら、マイナンバーはやらなかっただろう 

 

大半の国民の意見を聞かない政治家は全員落選させないといけないかと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

一般庶民国民の申告漏れなどたかがしれる。あちこちから税金を引かれて干物になりそうだ。河野太郎氏は父親は有能な政治家だったが庶民の生活感が理解出来てないのでは?と疑問を感じる。そんなことよりは自民党の金権体質や人に言えない出費を何とかするほうが先だと思う。インフレ物価高で苦しい時にこう言う発言は無神経だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

理屈は分かりますが、簡単に考えすぎてますね。 

現実問題、確定申告の時期は今でも人が多すぎてパンクしているのにとんでもないことになりますよ。 

スマホ、パソコンが誰でも使え、e-taxでみんなが家でもできるようになれば問題ないでしょうがそんな時代はいつになるんでしょう。 

それとこの河野太郎さんのやり方は税理士には顧客が増えて喜ぶんでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

手続き簡略化になればいいね。 

 

マイナ保険証でも簡略化と言っていましたね。 

実情今どうでしょう、リーダーが特定の物でないと読み込めないし 

結局準備整っていない状態での導入急いだから不備ばかりで 

想定の手続き全くできず結局別の紙が必要で その紙にも再度別申請が必要で 

それまで本来税金払っている分受けられるべき医療控除が受けられず 

代替負担した医療費も別途申請しないと返ってこない。 

 

こんなぼろぼろのくそシステム作り上げた人が言う 

簡略化って何でしょうねという感じで全く信用と信憑性がない。 

 

=+=+=+=+= 

これやると「お金使うと100%罰金取られるから、僕らの中だけでこれがお金みたいなものにしよう」 

となったり、物々交換がいいよね。ってなる。 

結果的に円は価値を失い、政府は何故か税収が減る。 

スマートコントラクトがある今の世の中、契約は法定通貨を解さずとも成立する。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙立候補者が 総裁選挙の前に面倒くさい テーマをあげる」っていうのはどうなのかなって思います 

どうしてもこのテーマをあげなければいけない 気が済まない そのような考え方では多分 総裁で あっては困ります 

基本的に思うんですが何々をしなければ気が済まない そういう風な人には潜在的に何か問題があるかなと思います 

 

=+=+=+=+= 

組織は楽になったとして国民には負担が増すのは目に見えています。 

手続き簡単? 

ネットの環境も全国民に有るわけでは無いし郵送しようにも郵便局が減っている 

通信・連絡手段がお粗末なのに同国民が対応しろと。 

手続きに必要な工数はだれが払うの? 

仕事ととな時なのですから国民にさせるなら似合った給料出すか減税する必要があるともいます。 

何もなしに負担を増すのは労働の搾取と同じです。 

 

並行して全納税者にネット環境と端末を「無償提供」して貰う、もしくはそれが可能な永続的な補助する位のインフラ整備が必要だと思います。 

スマートフォン、ネット環境も現況は民間サービスなので全て有償です。 

タダじゃない。 

パケット定額もタダじゃない。基本料金的な物を払ってこそのサービス。 

 

人の褌で相撲を取るなと言いたい 

 

=+=+=+=+= 

手続き簡略化のために年末調整してるんじゃないの? 

 

一部の人が多くの人の仕事を代行することで仕事への影響を抑えている。 

 

etaxだって最初はわからないよ。 

こんなの全員できるわけなく、未納が増え税務署が疲弊するだけだろう。 

そもそも社会保険は税ではないし、所得控除も無くすのか? 

課税所得を理解しているサラリーマンは意外と少ない。 

 

勿論減税してくれて何も払わなくていいなら賛成だが。 

 

=+=+=+=+= 

国民の奴隷化、という抽象的なテーマの是非は置いておいて、仮に企業が支払う給与ないしは報酬、また個人の所得から控除されるべき保険等や、税制上の優遇などが完全にデータベース化して個人が課税関係において何ら手続きもせずに済むようになるなら、大半の勤め人にとっては、手間が省けるという意味ではメリットになり得ると思う。 

 

しかしながら、フリーランスであったり、イレギュラーな譲渡所得や一時所得、雑所得などデータを通さないお金のやり取りは確実にあるので、一般的な性善説に立つと都度申告をして然るべきと考えられるが、悪意をもって運用することも可能ではあるので、果たしてどこまで完璧なシステムができるだろうか。 

 

これまでの我が国の動きを見ていると、システムの構築・運用に対しての信頼性は、私の中では極端に低い。 

ガワだけ急ごしらえして、実際は使い物にならないものが出てくる可能性が大いにあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

>「給与を支払ったらデータを一元的な窓口にデジタルで送る。税務署は頂いたデジタルデータをベースに自動入力していく。データが自動的に蓄積されていき、書類をいちいち出す必要もなくなる」 

 

素晴らしいじゃないか。まずは国会議員の収支報告でこれを試してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

これが政府が強引にマイナンバー制度を導入して国民に強制してきて本当の理由。それを先に説明しなかったのは姑息で卑劣だとは思うが、実際には課税逃れしているのに公共サービスは受けているフリーライダーをあぶり出すには必要なことだとは思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

この方は現実がまるで分かってないようだ。 

年末調整をなくし、確定申告一本にすれば負担がなくなるとでも? 

かえって全納税者が確定申告書を提出しなければならないし、税務署の負担もとんでもないことになる。 

オンラインででも出来ると言うかもしれないが負担は減るわけではないし、 

オンライン環境がない人も多数いる。 

現実が分かってないお坊ちゃまを人の上に立たせてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

今年、ふるさと納税の関係で初めてオンライン確定申告をした。 

思ったよりも簡単で、昔の確定申告に比べると随分楽になった、というのが感想。 

 

とはいえ、これは自分がマイナンバーカードを持ち、ある程度パソコンを使えるからできること。国民全員ができるかといえば、それは到底無理。 

デジタル化すれば便利になる、というが、対象者がある程度のスキルを持っていなければ絵に描いた餅になる。 

 

河野氏という人は、こういう基本的なことがわかっていないのではないか。 

マイナ保険証にしても長所ばかりアピールして、認知症のお年寄りがカードのパスワードをどう管理するのか、という素朴な疑問に対してまともに対応しようとせず、「便利だから」の一点張りでごり押し。 

結局「資格確認証」を送るということだが、それなら保険証を残せば済む話ではないか。 

 

国民の代表となるものが、弱者切り捨てを堂々と言うようでは、先が思いやられる。 

 

=+=+=+=+= 

現場や国民に負担を掛けることばかりで現行のアナログよりも無駄が多い 

次々散弾するこいつの尻拭いにより 

さらに負担と混乱と尻拭いの負の連鎖被害の拡大 

 

”任意” のマイナンバーカード関連で 

事務費、広告費、ポイント還付だけでも兆円超えの税金を棄てている 

 

超超高齢化社会に突入していて 

いつまでも働けと追い込みながら 

国民全員が確定申告しろ? 

税務署も代行業者も各個人の負担が増えるだけで 

カオスとなること必死で非現実的過ぎ 

 

無駄で塵みたいな存在が大多数の地方議員、国会議員 

こいつら自身の確定申告と名寄せや団体名義扱いの全収支の公開 

こちらが先 

 

こいつが閣僚になってほぼ唯一として実績として挙げられるのは 

コロナ禍でのワクチン購入の交渉くらい 

 

誰よりも自身の思考とプライドが最重要 

この独裁者が総理総裁候補となること自体が詰んでいる 

 

=+=+=+=+= 

確定申告したことない人の戯言だよなぁ… 

企業が年末調整手続きをしているからサラリーマンなら今の手間ぐらいで終わってるけど。 

給料データだけで税額を決める? 

もうすでに子どもも基礎控除はないし、もうすぐ配偶者の基礎控除も廃止にしようとしてる。 

本人の基礎控除廃止もそろそろですか? 

大増税の予感がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

今一つ、結果として申告がどのような形になるかのヴィジョンが見えない中では、批判しか生まない 

こういうとこが河野さんの下手な部分 

 

どのような高齢者でも手持ちの機器で画面確認してボタンを一回押すだけで終わるとかになればかなりの改善にはなるんだけども・・・・ 

まあ総裁選用にいそいで考えたんだろうから、実際はこれから肉付けなんだろうな 

だから、下手したら自分の首絞めるだけの提案になりかねないよね 

 

=+=+=+=+= 

書類を直接持っていったり、郵送したりしないでも、デジタルで送るのも面倒だ、やり方が分からないという人は多いと思うよ。それにあれやこれやを控除しろという意見が多大に出て今以上に混乱するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

手続きが楽だからと国民を誘導しようとしているのがそもそも間違い。国民は収入を国が管理して恣意的に利用するのを危惧しているのです。早い話、信用してないのです。補助金が早く振り込まれます、と言ったって振り込まれるのは非課税世帯か低収入世帯のみ。取られるばかりの私たちに助け合い、とか言っても詭弁にしか聞こえない。 

 

=+=+=+=+= 

もう少しいろいろと詰めてから発言しないからいつも混乱する。マイナ保険証なんかも現場ではまだまだ細かいところが詰められてないのではないか。リーダーとしては混乱を招く言動は好ましくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私はいいと思う。 

今までの確定申告とは違う、おそらくデータチェックして、我々はボタン押すだけ、位の確定申告になるのだろうし。 

マイナンバーに期待したのはあらゆるデータの集約と税金関連の簡略化では? 

年末調整の還付も、追加の納税も、何らかのバラマキも、全部まとめて申告してる口座に自動でしてくれれば、色んな人が助かると思うけど。 

 

 

 

ただ、これ、今言う事? 

総裁なる気はなくて、自分がこれから進めたいことの発表してる? 

 

=+=+=+=+= 

派閥が消滅したことで今まで派閥により総理を狙ってた河野からしたら裏金暴かれて派閥解体されたことが相当腹立つらしい。 

さもいいことじゃないかと言わんばかりに確定申告を自分でやるものにしようとするが、それにはマイナンバーカードから預金残高をオープンにさせる事が目的。 

最後は預金に税金を掛ける。これが本質。 

 

 

 
 

IMAGE