( 209230 )  2024/09/06 16:17:06  
00

パックご飯相次ぎ値上げ、新米価格は高騰…調達競争激化で卸売業者「言い値で買っている状況だ」

読売新聞オンライン 9/6(金) 8:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/63d51509e137946712bf65357a3ad1ad83b316fe

 

( 209231 )  2024/09/06 16:17:06  
00

コメの品薄が続いており、パックご飯の需要が高まっている。

新米の価格も高騰しており、メーカーが相次いで値上げを行っている。

コメの民間在庫量が低く、需給は逼迫しているとされる中、政府や業界関係者は懸念を示している。

新米の価格が高騰しているが、供給不足による価格高騰が消費者離れを招く可能性もあると指摘されている。

(要約)

( 209233 )  2024/09/06 16:17:06  
00

店頭ではコメの品薄が続いており、パックご飯の需要が高まっている(先月27日、新潟市で) 

 

 スーパーなどの店頭でコメの品薄状態が続いており、出回り始めた新米の価格が高騰している。コメ不足で需要が高まっているパックご飯もメーカーが相次いで値上げを発表しており、家計の負担増が当面続く可能性もある。(佐々木鮎彦) 

 

【ひと目でわかる画像】コメ品薄・価格高騰の背景 

 

 JAグループのJA全農ラドファは5日、「農協ごはん」などのパックご飯全7商品を11月1日出荷分から約10~13%値上げすると発表した。原料米の価格高騰に加え、電気代などの生産コスト上昇が続いているという。 

 

(左から)JA全農ラドファの「農協ごはん」、東洋水産の「あったかごはん」、サトウ食品の「新潟県産コシヒカリ」 

 

 東洋水産は、「マルちゃん」ブランドのパックご飯を11月1日出荷分から13~14%値上げする。サトウ食品も、「サトウのごはん」シリーズの全64品を12月2日出荷分から約11~14%引き上げる。 

 

 昨年の猛暑による品質低下や、インバウンド(訪日外国人客)の急増に伴う外食需要の高まりなどで、コメの民間在庫量は156万トン(6月末時点)と低い水準となっている。政府は「需給は逼迫(ひっぱく)していない」と強調する。だが、災害に備えた買いだめ需要も重なり、新米が出回る時期となっても、首都圏などでは品薄が続く小売店が目立つ。 

 

 農林水産省がコメ業界の関係者を集めて4日に開いた意見交換会では、2024年産の新米は5キロで3000円を超える商品がほとんどで、昨年の2倍近い水準となっていることが示された。新米は調達競争が激化しており、ある卸売業者は「言い値で買っている状況だ」と話す。 

 

 ただ、24年産米は全国的に例年より生育が早く、収穫も前倒しで進んでいるとして、新米の流通が本格化すれば価格は落ち着くとの見方もある。 

 

 全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は5日の記者会見で、新米価格が高騰していることについて、「上がり続ける状況を望んでいるわけではない」と懸念を示した。 

 

 肥料や燃料など、コメの生産資材が高騰しているとして、山野氏は「コスト増加分を反映できるのはよいこと」としつつ、供給不足による価格高騰については、「高すぎると消費者離れが出てくる」と述べた。 

 

 コメの品薄状況を巡っては、「2024年産米は全国的に例年よりも生育が早く、収穫も前倒しで進んでいる」と強調した。JAグループを挙げて集荷・販売を進めるとし、「正常な状態にまもなく返っていくのではないか」との見通しを示した。 

 

 

( 209232 )  2024/09/06 16:17:06  
00

様々な意見がありますが、中には農家さんへの還元や適正価格の重要性を強調する声も見受けられます。

また、一部では卸業者や中間業者による値上げや市場操作に懸念を示す声もありました。

政府やメディアの対応についても批判的な意見や改善を求める声がありました。

新米や備蓄米、市場在庫などに関する情報の正確性や適切な流通についての懸念が表明されています。

また、値上がりに対して納得しながらも、消費者としての負担についても懸念を示すコメントもありました。

 

 

(まとめ)

( 209234 )  2024/09/06 16:17:06  
00

=+=+=+=+= 

農家さんに還元されているのであれば、多少の値上がりは納得します。 

しかし農家さんへの還元はあまり変わらず、中間業者だけが美味しい思いをしているのであれば別問題になる。 

もし後者が原因であれば、新米が出たからといって一度上がった価格相場が戻る事はもうないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は米農家ですが、今年は豊作と言うかよく育ちました。新米がすでに沢山ありますが世間様は可哀想。値を上げる気はさらさらありません。多少なら例年以下でもいい感じです。今日も暑いですが、家族で毎日稲刈り。まだまだ稲刈りをし続けないと追いつかない広さがあります。がんばります。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍の影響で外食用を減産したら予測よりインバウンドの戻りが早く、去年の生産量が若干少なかったのもあり、そこへ南海トラフ情報と台風による備蓄需要増で西日本や首都圏を中心に底付いた印象。 

 

過去の米不足でも卸業者が買い占め高騰した頃に新米出てきて値崩れ起こしたので、一般家庭は無理して暴騰した米を買い漁らず麺類や粉物で消費量セーブしながら新米出てくるの待つ方が吉。 

人気産地銘柄は新米出てきても暫く高騰品薄だろうけど、マイナー産地銘柄はその頃から落ち着くと思う。 

 

そういえば米不足以前に新潟県魚沼産コシヒカリは何故か生産量量より店頭販売量の方が多いらしいw 

今年は新潟産コシヒカリってだけで価格乗っける業者多そうだよね。 

 

=+=+=+=+= 

不作が原因とのことですが、地震の臨時情報に反応した動きだったと思います。 

備蓄のために水が買われ、米も同じタイミングでスーパーの棚から消えました。 

過剰反応による買い占めは、昨今の社会問題だと思います。企業や地方の自治体ではどうしようもない。転売対策を含めた法整備が必要な時期ではないでしょうか。 

特に状況を悪化させるのは、便乗した転売目的の人達です。法整備によりメルカリ等に圧力をかけるべき。自由競争と混同して放置するレベルでは無い。一般の消費者とさて困ります。 

不安を煽るメディアの報道も原因の一つですが、転売のほうが闇が深いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米の値上がりは一部物価上昇分でキロ当たり200円なら妥当と判断出来るが、今は便乗値上げ感がみえる。 

小売店もそうだが、卸や、店舗が高値で売るので合えば持久戦になるだけで、消費者は落ち着くまで耐えしのげばいいだけ。 

政府が動かないのであれば、値崩れするのをまとう。 

まあ、このまま米の価額に手を出さなきゃ、 

現政権与党は首をすり替えても、下野が見えることになるだろう。 

 

石破さんには頑張って頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

お米と競合する食材で200キロカロリーに必要な価格は、食パン・うどん・グラノーラともに約40円です。これを白米換算すると10キロ4400円・5キロ2200円。これが庶民の米離れの基準となる価格となるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

米を原油に置き換えてみた場合、米が無い無いで高値になれば米先物相場は当然上昇していく。米先物取引市場が始まったのと同時にこの米が無い状況が生まれたのは本当に偶然なんですかね。値を釣り上げる為に色々なところで出荷を止めている状況があるのではと疑っています 

 

=+=+=+=+= 

スーパー行ったら5k詰め米が山積みになっており秋田こまちでさえ2000円弱で販売されてるので、そんなに値上げされたとは思わなかった。むしろ23年産の24年8月精米品だったので今回の騒動はコメ不足ではなく卸業者の何か思惑を感じた。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事は慎重に出してほしい。どこまでの範囲か、本当に全国的にそうなのか。取れ高としては昨年度と同じだけあるという情報もあり、どこが不足?と首を振っているところもあるということも一方では聞こえている。マスコミよ、騒動が大きい方がうれしいのは分かるが、自らオイルショックの2の舞を作り上げるようなことはしないでくれ。もっと慎重に、しっかりとした数字を合わせて示して報道して欲しいもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

米は主食としての扱いがされてるし危機管理の面でも重要だから、普通の農作物とは扱いが異なるのはわかる減反政策も農家に米を作ってもらわなくちゃいけないからわかるが、問題は米を農家かから買ってる業者が民間で営利のために米の出荷制限を行ってることだと思う。米は国が農家から買って卸に売る仕組みに変えたほうがいいと思う。どことは言わないが民間業者に米の買取と卸への流通を任せるべきではない! 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人にとって米は主食であって、それがかつてないほどの高騰しているにも関わらず、国はそれに対して一向に手立てを打とうともしない。 

 

どうせ米の収穫とともに先物相場も落ち着き市場価格も落ち着いてくるだろうと推察しているのだろうが、これが国民の生活に寄り添った政治であるとは自分は断じて思わない。 

 

米の高騰で困るのは企業や産業以前に人であって、その人を大切にしない政治に未来はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

歴史を見ると昭和の冷夏による米不足でタイ米を食べた昭和世代がいると思いますが、その昭和の米不足騒動を区切りに日本人は米離れが加速しました。それを受けて学校給食では米給食が増えました️しかし、国民の米離れは落ち着くこと無く進んでいます。今回の騒動でまた日本国民は米離れを加速するでしょう。その内、米も輸入することになります。タイ米など長い米ではなく短い米がオーストラリアやカルフォルニアでつくられコシヒカリ米やササニシキ米があり美味しいです。ただし、日本の経済力の力があれば買えますが、エンヤスノこの時代では日本は買えません。日本は米不足のため飢餓になるかもしれません。自公政府は今後の米政策をどの様にするのか。欧米のように安いお米を造り米農家には米価を上げその差額を政府が保障することは欧米では当たり前です。そして、多く作った米は日本ブランドとして輸出で販路を広げること。 

 

=+=+=+=+= 

米も卵も安かったので 値上がりして慌ててますが 

農家 生産者にとっては まだまだ無理な価格です。 

米通帳制度やめたときから 自由価格のスタートですから。 

物価が上がった分 政府を切り詰めて 増税なくこなしてください。 

今米が足らないのは 食べる以上に あったら買うで貯めている人がいるからです。 

100キロぐらい3人家族で貯めている人がいました。 

もうすぐ新米がだぶだぶに 流通するのに。 

我が家は新米をたべました。在庫している方 ゆっくり古米を召し上がれ。 

 

=+=+=+=+= 

生産者です。 

 

JA全中会長が言う「正常な状態」は生産者にとって採算の合わない異常な買取価格になるということ。 

JA側がそう言ってしまうことにこの先の未来を見据えていないことを全て表している。 

 

私の周りでも高齢化と採算の合わない経営によって、今まで耐えてきた生産者がどんどん離農し始めた。 

遅くて10年、早くて5年で供給不足は常態化するのではないかとも思う。 

 

消費者の皆さん、それが現実になった時にどうしますか。 

 

=+=+=+=+= 

2023年産米は、既に農家の手を離れている。この部分が高騰しているのは卸・仲卸の手によるものではないか。農家の収入に結びついているだろうか。 

米作のコスト転嫁のための値上がりであれば、我慢もできるが、需給ひっ迫を理由として中間流通に利益が落ちるのであれば、それは違うと思う。 

農家の利益確保に結びつかない値上がりであれば支持できない。昔の食糧管理制度に戻さないといけない時が来るかも。 

 

=+=+=+=+= 

昨年は1500円ぐらいで買えていた米5kg。 

あっという間に2000円を超えて、今では3000円でも手に入りにくい 状態。 

 

確かに、ある程度の値上がりは、仕方ないと思いますが、いくらなんでも急激に上がりすぎだし、備蓄米があるのに放出しない政府にも疑問しかありません。 

 

これを期に米離れが進めば、誰も得をしない結果になりますし、米がこれだけ不足しているなら、政府が放出して、少なくとも品切れだけは解消して欲しいところです。 

 

=+=+=+=+= 

例年より市場在庫が少ないということだけど、農水省によると2014年で米の年間消費量が約800万トン。今はそれよりも減っているから、新米がいきわたるまでは十分持つレベル。 

米が無くなってるのは米不足を煽ってるテレビとそれに乗せられて買い占めしてる人が多いだけですよね。しかも払拭してるのは安売りのスーパーがメインでしょう。 

まあ、だぶついて余らせるより、ある程度捌けたほうが、ゲーム理論で言うところのパレート最適に近づいて、経済的にはいいんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

米どころと言われる県にいます。 

こちらでもスーパーでは品薄ですが、JAの直売店に行ったところ新米が豊富にありました。 

地元産のみの取り扱いですが、精米は「月あかり」「こしいぶき」「こしひかり」と5kgで2700円〜3000円といった価格帯でした。 

確かこしひかり玄米30kgで1万円弱だったかな? 

確かに多少価格は上がっているのかもしれませんが、猛暑や異常気象が多い現代で農業をすることを考えると許容範囲な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

コストアップは理解できます、人糞を再度利用するわけにも行かず 

近所の農家さん、頼まれて作られていました 

かなりの面積を栽培され既に行先は個人で決まっているとのことでした 

これから離農が進めば需給がひっ迫するのは明白では 

自家消費の農家さんが一般市場でコメを買うようになりつつある現在、農協主導で農地統合を行い、農協が自らコメを作るなどの政策をも考える必要があるのでは 

 

=+=+=+=+= 

ウチは複数の農家さんと交流が有るので直接農家さんから玄米30㎏の袋を5個単位で購入してます。元の相場は知らんけど、あれこれ値上げしてるのと炎天下の中での作業は大変だと思うので諸々混みでココ5年は30kgの袋1個15000円で買わせて頂いてます。 

周りからは高く買いすぎと言われるけど年々農家さんを取り巻く環境が悪くなり廃業も多いと言われてるので個人的には適正価格や思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

近所のホームセンターにて。 

旧米ですが。去年の今頃の1.35倍くらい。 

新米、幾らからスタートなのかなと。 

つってもね。 

我が家には食べ盛りが一人いても、30キロ玄米4つ有れば十分ですし。 

そのウチ2袋は頂き物ですし。 

農家にコストを還元できるなら、今位の価格なら納得です。 

 

現状の「厳しい円安」がイイ方向に向えば。 

生産者・消費者、共に喜べる状況に成る事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

SNSのやり取りでは農家としては設備投資や肥料などが上がっていることを考えると5kg,3,000円でも合わないという声がある。とはいえJAにはそんな価格では納めていないから、離農が進むという意見がある。何が正しいのか?他の物価や今年の引取価格が20%程度上がっていることを考えると5kg,2,500円ぐらいが標準になるのかと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

毎年お米は農家から一年分まとめて購入し保冷庫に保管してます、JAの買い取り価格で購入してますからJAの買い取り価格が上がれば仕方ない事と思ってます。 

ただスーパーで見かけると昨年のお米がかなり値上がりしてるのをみると疑問を感じます。 

少なくとも昨年出荷した農家さんには価格転換されないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

米農家さんから直接お米を買ってます。 

燃料費等高騰と熱波による不作のため昨年の10%値上げで購入致しましたが、それでも記事の価格の半値程度です。 

卸、小売が必要以上に値を釣り上げているだけかと思います。 

新米のご祝儀相場を含めても5kg2400円程度が適正価格の上限かと。 

 

=+=+=+=+= 

「米を作っても儲からない」と農家の方が言われるのを聞いたことがありますが、米は日本人にとって欠かすことのできない極めて大切な主食であり、それを作ってくれる農家には深く感謝しますし、値上げにより彼ら彼女らが儲かるのであれば納得できます。 

ただし、間に入る業者やJAがかすめ取るだけなのであれば受け入れがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

米作りにおいて今やほとんどが小規模では導入機械によるコストがかかりすぎるため共同組合・団体または大規模農家による委託になっています。実家も組合に田んぼを貸してます。他ではわかりませんが見返りに米を安く買える程度です。高効率化・合理化を進めた結果でしょうが、コメ作りだけでは生活できない・サラリーマンと兼業でやっても見返りがほとんどないため現状のように農家が減少になっているのでしょう。うちも同様です。 

今後、そういったコメ作りを生業としている方々を思うならコメの価格(農家が中間業者に売る値段)は上げざるを得ないと思います。その分中間業者はさらに上げざるを得ないでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

今までのお米の価格が安すぎたと思う。肥料や人件費がかかるのだから農家に生計が立てられる真っ当な収入を保証するためにも、少しは価格を上げて良いのではないか? 

 

もちろん国全体の給与上昇も必要だし、今までの30年間殆ど価格が変わってないほうが異常だったと思わなければ。 

 

農家の存続のために消費者も応分の負担を。価格上げた分が中間流通に吸い取られないないように国もしっかり監視してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

値段を高くしても買う人がいるからどんどん足元見られて高くなる。生産者や農協関係の方に対して物価上昇の分を対価として支払うなら文句はないのですが、そこから卸す業者が儲け主義で値段釣りあげてる現状をはっきりと報道しないメディアが問題。逆に米が無いと消費者を煽って悪徳卸業者に加担している。冷静になって少し待てば米は日本全国で刈入れが終わり精米工場からの出荷量と需要が釣り合ってくるので、ごはん1に対してパンや麺を9などの比率にしてやり過ごしていきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

主食の自足(農家の所得増、水田維持)に貢献できるならある程度は良いと思う。パン食などの手段もあるので、暴騰の抑止はある。また暴騰すれば農家さん直販などとの価格競争が高値水準ではあるが起きる。 

 

僕はもち米、もち麦、無洗玄米、無洗米、地元から送られてきた玄米、白米、うどん、パスタ、パンなど何でもよい人なので、リスクは少ないかな。現在も無洗玄米は近所のスーパーの店頭にあるし。 

普段は無洗玄米ともち米のブレンド。うまいし、便通良いし。玄米などに限らず、多くの植物にも肉にも人間の害になるたんぱく質等があることは知ってるけど、まあいいや、的な。生存競争の中で生き残ってきてありがとう的な。 

 

田舎で育って苦労は見てきているし、体術的なものを教わったりもしたので、農家さんを応援したい。国力のためにも。 

 

政府は畑転換補助金やめろ。水田維持に補助金だせよ。今は作りすぎでも日本米は海外でも売れているんだから 

 

=+=+=+=+= 

どこにもないと聞けば焦るが、毎日食たべるかと言えばそうでもない。無ければ健康上、異常をきたすかと思えばそうでもない。相場のように買いが買いを呼ぶ展開に巻き込まれてる気がします。少しの間、静観します。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年の政府が決めた新米の買取価格は1割から4割上昇しました。 

9月末までの新米出荷に限り1俵あたり三千円の上乗せも実施されます。 

過去3年間は一級米以外は赤字だったので微妙な利益が出る状態になる 

予定ですが、2級米から5級米だと利益が出ないかもしれません。 

小売商品も5割位値上げしないと辻褄が合わないはずなのですが、 

今迄が利益幅が広かったのかもしれません。 

米が無いと報道を見ますが、一級以外の米を食用として買取してくれる 

元締めや小売りが殆ど無いだけです。一級でも特別産地米は普通にあるし、 

2級以下なら在庫は有るけど加工食品や飼料に使われるだけで、 

小売業者が購入して一般売りしないだけです。 

今は温暖化で野良作業で救急車の世話になる方々が増え作業が困難になり、 

天候不順で収穫も安定せず、1年一回の収益では食べていけない。 

20年以内に農家の8割は閉業するので国産作物は半壊します。 

 

=+=+=+=+= 

コストが高騰なのは決して米農家に限らず、どの産業も数年前から言われて物価高になり生産者、消費者の負担を招いてる。そして新米の流通のタイミングで値上げ発表。 

生産者が儲かるなら協力もしたいが、我々の所得も増えず国民生活は良くならない状態。 

本当に適切な流れなのか?と半信半疑を抱いてます。備蓄米を流通させない国、どこかで便乗商法で儲けてるのでは?国もJAなど適正に対策をして来てないのではないか?廃業する生産者が増えてこれば国などの責任は重いと思います。品薄状態→値上がり→買い控え、米離れ→農家の廃業と負の連鎖に陥ってしまう懸念をしてます。 

マスコミ、メディアも偏った煽り報道するべきでも無いし、我々自身で正しい判断、情報収集すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

パンの業者は小麦の輸入価格が上昇したので値上げさせていただきますと、きわめて低姿勢だが、JAや農林省は買い急ぐ消費者が悪いだの、これでようやくコストアップをカバーできるとあくまで高飛車。 

いろいろこじつけ理由をつけて流通不足を演出してきたが、理不尽な値上げはコメ離れ、輸入米の拡大、流通経路の多様化などを招き、JAは必ず後悔することになる。 

 

=+=+=+=+= 

コメを主要食糧と考えるなら小麦と同じで政府が管理するのが良いと思う。コメの流通を操作して価格が変動するようなことがあってはならないと考える。このところ戻ったコメの需要がほかの食品に流れることになる。国民にとっては安定した供給と価格であることが安心して食べることのできる主食と考える。 

 

=+=+=+=+= 

米の生産が割に合わないとよく言われるが、都市計画区域で宅地並みの固定資産税(宅地よりは安いが)を払っていては採算が合うわけがない。 

 

ちょっと離れた調整地域には荒れた田が目立つし、農地相続で相続税を逃れるために20年間、農地のフリをしている自称農家もたくさん居る。 

 

郊外の農地は法人化して大規模生産、市街化区域は行政機関を集めてコンパクトシティ化。これは自明です。 

 

=+=+=+=+= 

今回の米の不足、高騰について 農林水産省が 備蓄米の放出を他人ごとのように回答していたが、新米が出てくる時期に備蓄米を放出することによって米の値崩れを恐れていたのではないかと推測してます。 

 

新米の価格の維持、ここ数年続いている米の価格の下落に歯止めをかけ、米の適正価格に近づけるため、価格の高騰を容認している姿勢なのだと思います。 

 

昨今 ニュースにも出ていましたが 稲作農家が 農業資材の高騰によって立ち行かなくなって廃業を余儀なくされている状態です。 

 

農林水産省は消費者に向いているのではなくむしろ農家の方を向いている状態といえます。 

自給率も下がっている 今 稲作農家に対して手厚くするのは 消費者として協力しなければいけないところもあるのかと思います。 

 

米が手に入らない状態は消費者としては容認できないですが、物の価格が高騰している今 多少の米の価格の高騰は致し方ないのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

食品や新米からの米高騰はそのままで良い、その水準を維持する事も農家の生き残りになりませんか? 

 

そして国民の給料をもうそろそろ10%くらい迄引き上げるべきだ。海外との物価に差があり過ぎると感じます。 

そうして企業への投資運用へ財政は導入すべきで、個人世帯のバラマキはもう辞めて欲しい。 

 

少単位で支援しても国の力になって来なかったのがこの10年じゃないかと思う時に、思い切った振り切り方をしてでも経済を見直す時期だ。 

 

=+=+=+=+= 

新米は、余裕のある金持ちが沢山米を買って、農家さんに沢山還元してあげればいいのではないのでしょうか。 

 

今年とれた米は高級品なので、都会の一般庶民には売れ残った米か、カリフォルニア米が食べられればいいと思います。 

アメリカで食べたジャポニカ米がとてもおいしかったので、また食べたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

国が減反やら補助金出すとか 

調整しすぎるから。 

 

今しがた新米の購入取りまとめが回って来たが 

高いそれこそ言い値。 

 

国内で稲刈りは始まったようだが 

それでも無い所にはないし、ある所にはある状態のようだし。 

備蓄米を流通させて今年度の新米の流通を抑えて備蓄に回すなど柔軟な対応が必要なのでは。 

備蓄だって何年も管理すれば管理費が増大する 

やがては古古米になる 

それをまた流通させて高い値段で売るが横行しそう。 

どれだけの備蓄があるかは定かでないにしろ 

これならガソリンと同じのように思える。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースで、とても違和感があるのが「米の価格があがるのはおかしい」という雰囲気。 

 

基本的に自由主義経済では「みんながほしがるものは高くなる」のは当たり前で、価格据え置きで購入量制限とか大行列とかになるよりは「より高く買うひとが買える」ほうが自然なことだと思います。 

 

農家の方は、みなさん「安すぎて作っても赤字」と嘆いています。チャンスじゃないですか。「正当な価格をいただくために、これを機会に価格を見直しします」でいいと思うんですよ。 

 

今でも、一食あたりの価格ではお米は十分安いんですから。 

 

あわせて、一部ブランド米以外の、日頃異様に安く買いたたかれている早生米の品種がニュースにどんどん出てきて「早く出るがおいしくない安い米」ではなく、個別の品種で認識されるのもいいことだと思います。一部のブランド米以外が個別認識されるいい機会になるんじゃないかとも思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

地元ではまったくお米が売ってません。 

先日、田舎の方に行く用事があり、スーパーや道の駅に寄ってみましたがどこも売り切れ。 

スーパーの店員さんに聞くと、農家さんとこにはあるみたいなので知り合いに聞いてみたらいいと思いますよとのこと。 

卸売業者のせいなんだなとわかり、それから食べるお米の量をセーブすることにしました。 

 

=+=+=+=+= 

農家と直取引のルートが拡充されればそれもよい。 

米ってのは安定的に消費されるものだからそういうのもありだろうけど、輸送コストの問題がある。 

co-opみたいでないと難しいのかな? 

やはり都会向きか。 

 

肥料の問題はあるが食料としては100%自給できる数少ない品目。 

生産を維持していけるだけの価格は当然だろう。 

いったい採算ラインはいくらなの? 

 

=+=+=+=+= 

良い事じゃないですか、高値でも欲しい人が買えば経済が回る。 

別に枯渇している訳じゃないので普通の消費者は焦らずともちゃんと買えるしね。 

農家さんはこれを機会にJAに買い叩かれるのではなく、直売など正当な利益を受け取れる販路を見つけると良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民のための農水省では無いのが原因です。 

農水族議員や農林団体の要望を実現し、農村票を誘導するのが本業と成っており、国民への食糧安定供給の役目を放棄しているのです。 

今こそ、農林水産業で汗をかく人々と市民が一体と成って、行政を私達の元に取り戻し利権金権の温床から脱却する事が必要です。 

農業従事者の所得を向上させ、農林水産物の市民への安定供給に努めるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

JAの言う正常な状態とは、前年並みに農家から米を買いたたき、30キロ7000円で、安く仕入れるということか。そんなことをすると、米農家の跡を継ぐ人間がそのうち居なくなり、ひいては、一般消費者が米を買えなくなる日が必ず来る。米農家、民間を含む買い取り業者、消費者の三方良しの価格を望みます。品質の良い、美味い飯を、食べたいです。 

 

=+=+=+=+= 

生産量は去年と同じだから今だけだよ。日本全国に流通してるコメの量って物凄い量だけど、同じ時期に買う人がいればお店から一瞬なくなるのは仕方ない。絶対量が足りてれば便乗して値上げするのも期間限定だよ。パックご飯は企業として安くて安定的に確保したいから大変だろうけど、普通の家庭で消費される米がの方が圧倒的に多いから、ちょっと高くなってもすぐに戻るよ。これに乗じて不安を煽ろうとする人がいると思うけど、何も食べれなくなるわけじゃないんだから気にしない気にしない。うどんそばそうめんひやむぎラーメンスパゲティ生めん乾麺何でもあるじゃないか。それこそジャガイモだっていい。たまにはいいじゃないか。それでも米が食べたくなったらちょっと高いやつ買おう。大丈夫だよ。 

 

=+=+=+=+= 

今の今、馴染みのお米屋さんに配達をお願いしたところです。 

半年前と全く同じ品種のお米を、同じ量で注文しました。その時は玄米30kgで8000円だった某品種が、今頼んだら14000円(因みに2ヶ月前に頼んだ時は10000円でした)で、店のおかみさんに申し訳なさそうに「割高にはなるけど、配達の量を減らす?」と言われてしまいました。 

お米LOVEの我が家には購入量を減らすのは考えられないので、そのまま30kgで頼んだけど、衝撃は大きかったですね。 

もう5年ほど利用してる店ですが、半年ほどでこれほどの値上げは経験がなく、恐怖すら感じます。 

 

=+=+=+=+= 

調子に乗って、高く流通させればいい。 

 

きついしっぺ返しがいくのは必定だ。米離れで昨年までの米の安値を思い出すべき。 

 

その米の需要が増したのは、円安等で小麦の高騰や、南海トラフ中尉情報による米の買い占めが主因だ。 

 

需要が増えたと調子に乗っていると、進んでいる円高により、小麦の価格も落ち着き、安価なオーストラリアやカリフォルニア米に流れてしまいますよ。 

 

その時になって、政府に泣きつかないことです。長い目で持って商売はしないと大きな反動で、かえって苦しくなりますよ。 

 

言い値で買うなどと、他に責任転嫁する卸売業者が、新米価格を3〜4割も引き上げる原因です。 

 

=+=+=+=+= 

相場が仕組まれているという感じが物凄く強い。不自然なのは、円安で輸入食料品の値上げが始まった頃から流通段階での米の買い占めが始まったこと。意図的に米価格を上昇させるために、お膳立てがされている感じが強い。自民党が何も対策を取らないのも変だ。深い闇を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味で米農家の怒りを感じる。わたしのところは田舎。農家から、米収穫のお手伝いを頼まれる。いぜんはなかった。それだけ人がすくない。わたしはスーパーより、むしろ直接その家から米を買っている。コメの作り手だって、だれでも買ってほしいとは思わないのでしょう。せめて、米があって当然だなんておもわないでほしいと、願っているはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前よりパンやインスタントラーメンの棚が空いているから、円安物価高でパンから米に移行したように、今後は欠品理由ではなく値段次第で逆戻りはあるだろう。 

根本的に手取りが大きく増えるわけじゃなし、コスパ重視、コスパ次第なのは変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず備蓄米1年分を放出して、市場安定化と安心感を与えるべきだと思う 

 

食料価格の高騰は、健康問題に繋がり最終的には健康保険料増額に繋がる 

さらに軍事面(国防)にも悪影響を及ぼすかなり重大な問題 

 

さらに農家の新規参入を手助けする政策をもっと行うべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

土地が狭く小規模農業かつなり手不足の状況で 

国産米で賄おうとすること自体に無理がある。 

 

主要食物と言われる米の値段が2倍が適正ということであれば 

国産の自給生産はすっぱり諦めて大規模農業で持続性のある 

生産のされ方をしている海外産の米に全体的に切り替えるべきでしょう。 

外食産業はすでに外国産米だから簡単に切り替えられますよ。 

 

そして国産米については一部の人だけが食べられる 

高級品にすれば持続するし農家も満足することでしょう。 

 

以下、論点のすり替え防止用。 

 

売りたい値段で売りたいのは構わない。 

ただ主食ですら買えない層がいるのに、 

備蓄米の放出や外国産の大量入荷を妨害して 

無理やり高値で売ろうとするのは違う。 

 

=+=+=+=+= 

中間業者がいるから値段が高騰する。 

その業者の会社の都合(人件費の値上げ)にも加担するんだから米がどんどん高くなるのは当然。JAとかどんだけ中抜きしてんだよって思う。 

 

うちは、知り合いの農家さんから直接買っているから 

30キロ5000円です。 

それでも利益は取れてるそうです。 

 

=+=+=+=+= 

誰が仕掛けているのか知らんけど、マスコミがあおるので慌てて買いだめをしコメが無くなる。TVでやっていたがせんべいの原料を海外米に移行すると大手は言っていた、一度移すと戻ってこなくなるのでは。結果農家の首が閉まるのだから政府もいい加減何とかしてほしい。場合によっては悪質な情報操作や値上げに関しては法的な処置をとらないと、主食の安全保障にもかかわってくるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

これがアダムスミスの見えない手の調整の結果でしょうか、ならば農水省とJAはなにも知らなくて、なにも見えなかったでしょうか、後知後覚もほどがあります、半年前若しくは去年どのぐらいの種を肥料を出荷して、どのぐらいの農業関連の資金を貸し出したは把握しているから、コメの供給状況は少しでも予測できたでしょうか、この値上がり方は尋常ですか。農家と消費者は敵対関係じゃないでしょう、この状況は健全でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

農家に還元されないのに高値になる闇を明らかにするべきですね、何故農家が廃業するのか?農水省はまったく分かっていません若しくは惚けている、農家が潤わないのに販売業者が儲けているのは合点がいかない! 

消費者が農家の潤う経路で購入し中抜けさせない取り組みが必要です 

 

=+=+=+=+= 

知人から安くいつも購入してます。新米の時期に連絡来て一年分購入してる。 

しかし今年は高騰して去年よりかなり高い値段になった。 

いつも安くておいしいお米をもらってるのでそれ自体にはなんの抵抗もないのですが、農家が儲かるのは大賛成だがJAなどがかなり搾取してるのは気になる。JAの役割もわかってはいるけど・・・。 

ほかの卸も便乗値上げされたらコメの価格は戻らないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

コメがなければパンに切り替えるしかない。 

コメを食べなければ死ぬわけでもない。 

なければないで、消費者は切り替えも必要では。 

異常な値上げの商品は無理をして買わない方が良い。 

日本人の基本の食糧であるコメの価格を異常に上げ、この状況で備蓄米の一部でも市場に出さないのはどこかで何らかの意図があるようにも感じる。 

高すぎるものは買いたくはない。 

 

=+=+=+=+= 

どこの業界もそうだし、記憶に新しく現在進行形の建築関連も実際の所、資材などは流通が落ちついているものもあれば、そうでないものもあり総じて売り手が販売価格に有利に落とし込むことで最終的に利益が以前よりも上がっている状況が続いている。 

 

消費者からしたら何が本当なのか分からないだけで、実際には売り手側の意図的な作為によって市場価格がコントロールされている場合がほとんど。 

 

今回の米に関しても政府の備蓄米を開放しないというのに付け込んで、仲介業者が出し渋った末に新米も高騰しているし、しばらくは続くのが目に見えている。 

こういう状況を見越して早めに備蓄米を流通させるのが政府の仕事なのではないでしょうか。 

無能すぎるでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

お米に関しての情報は、流して良い情報と流さないで良い情報、流してはいけない情報を分けないと、煽りがまたその煽りを呼び、国民の踊りが止まらなくなるよ。 

踊るな、踊らされるな…こういう時こそ、ムリにでも冷静に慌てないようにしなければ、かえって大損を食らうよ! 

長く付き合う米卸業者さんと良い関係なので、今の適正で売ってくれるお米屋さんもありますよ! 

お米農家さん同様にお米屋さんも絶滅の危機にはありますが~。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは賛成ですが、米農家さんへの還元があるのを前提で。 

JAとか卸業者が儲けを出すのは如何なものかと。 

大変な思いをしている生産者の方を第一に考えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

農水省の政策が大失敗したからね。それにJAは天下り先だしね。今後も毎年安定供給は難しいよ。農水省のやり方はギリギリラインの生産調整。何か不具合が起きたらすぐ米騒動になる仕組みだから。天候が悪かった。地震で備蓄米が増えた。インバウンドのの外国人が食べた。などで、すぐ供給がダメになる仕組みは今後も継続するから。米五キロ、五千円時代あるよ。増々、パン、麺文化が日本人の日常になるな 

 

=+=+=+=+= 

どの業界も、理由がないと上げづらいから、今まで切り詰めて我慢してきた分、一気に爆発的に値上がった感じがします。 

値上がりは仕方ないと思うので、これを機に農家の方の賃金も平等に少しでも上がるように願います。 

特に中抜きの方々!搾取し過ぎると、付き合ってくれるとこ無くなりますよ… 

 

=+=+=+=+= 

以前は兼業農家でした。数10年前に比べてJAに売る米価は現在より1万以上高かった。でも米の自由化等で農家は打撃を受け、そしてにんじんぶら下げて減反させられて農家を守るって言っておきながらこの状況です。全て国の施策に農家は振り回されているのが現状です 

 

=+=+=+=+= 

スーパーに令和5年産のお米が売られていました。 

コメ不足の中、倉庫で眠ってたんですよね。 

どこかに大量の令和5年産が精米されず冷蔵保存されて 

いるのでは?値上がりを待っているのでしょう。 

誰が大きな利益を得るのか?明確にしてもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが煽って、それを鵜呑みにする人たちの影響で泥沼化。 

新米の流通が始まったと思えば、価格が上がるぞ報道。価格が上がる前に備蓄購入させてまた騒ぎを作りたいのかと思える報道。 

我が家は全く無関心w。欲しい時に買えばいいと思っているので、俯瞰して見てます。そのため、ニュースの内容は笑える内容ばかり。煽ってるって事に気付いて行動すればいいと思います。 

インタビュー受けてる人の言葉尻を捕らえると、「今は手に入りにくいので、見かけたら買うようにしています」と品薄のスーパーで開店時の顧客からコメント取ってました。そんなコメントばかり切り取ってる感じです。 

都市部が無いのは、コメの産地である地方部で先に消費(購入)に回されているだけでしょう。人口密集地の問題も浮き彫りですね。 

 

=+=+=+=+= 

今の状況は農家の収入増加にもならず、中間業者の一人儲けが進みかねない。 

流通を抑制すれば価格を上げられて、儲けが一気に増やせる。 

在庫を持ちながらも抑制すれば、幾らでも吊り上げられる状況は時期が過ぎれば価格が一気に下がる事も起こりうる。 

消費者には最悪の展開に成って来てる。 

 

=+=+=+=+= 

もう農業への企業参加を実現して欲しい。廃れゆく農家、JAに農業を任せていたら日本の食糧自給率は下がる一方。企業の農業参画は国内生産と海外生産をうまくやってくれるでしょう。米不足?米国で日本企業がファームつくり、日本品種生産して輸出すればいい。豪州でさらに生産してもいいし、農業用水が不足なら一歩進んだ海水の浄水化技術を導入すればいい。本当にやる気があれば道は無限。 

ついでにコメ価格が下がれば、米菓やパック米は値段下げてくれるのか???。値上げしたもの勝ちでは×でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

いずれ高値リバンドでコメ需要が減れば、価格も上がることがなくなり、長い目で見れば、コメを生産している方々が大変になる。形骸化した生産から消費までの仕組みを単純にして既得権団体、組織を排除できないのかなあ。この国の悪い処は既得権維持の為に、生産者を守るという大義名分の下、政策、制度、補助金が使われているということ。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだいっても、今は主食にお米でなくてもなんとかなる時代。お米の値段が大幅に上がれば益々米離れがすすむだけだろう。まあ、小麦の値上げとどっちが大きいか次第だが。小麦価格も今後円高に戻ってくれば輸入価格が下がり小売り価格も下がる可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

転売ヤーの存在も大きいと思いますよ。 

実家の近くにある大型スーパーはコメ購入の個数制限が 

比較的緩くて、一人5袋までとなってて、 

自分の前に並んでた中国人の集団が 

コメをマックス個数まで買ってました。 

コメは日本人の主食なのだから、 

購入の際には、パスポート提示を義務付けて、個数制限を一人一個とか 

もっと厳しく制限設けてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

>>全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は5日の記者会見で、新米価格が高騰していることについて、「上がり続ける状況を望んでいるわけではない」と懸念を示した。 

 

 肥料や燃料など、コメの生産資材が高騰しているとして、山野氏は「コスト増加分を反映できるのはよいこと」としつつ、供給不足による価格高騰については、「高すぎると消費者離れが出てくる」と述べた。 

だから早く備蓄米をだして価格を去年の水準に戻せよ。 

牛乳の一時的な不足時もチーズの輸入量を増やして加工用牛乳にされる分を飲料にまわさず、品薄で価格つり上げを行うも、牛乳離れが加速し供給過多で逆に捨ててる状態、そもそも庶民の所得は毎年減っていってるんだから価格上げれば客離れするしかないんだからこうなることは分かりきっている。 

こういった無理な供給絞りによる一時的な値段のつり上げは、のちのち日本米離れを加速させしっぺ返しをくらう 

 

=+=+=+=+= 

”全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は5日の記者会見で、新米価格が高騰していることについて、「上がり続ける状況を望んでいるわけではない」と懸念を示した。” 

じゃ、値上がり以前の単価で降ろしているか聞きたい。 

結局は、お米の元売り(JAでょ)が農林水産省と密談して流通量を調整して値段を吊上げ値が上がった分を利益としているんでしょ。 

私は、米農家にその利益の大半が還流しているなら致し方ないと考えますが、結局は汗水流し、リスクを抱えて米を作る農家に何の変化も無いのは許せない。 

役人(農林水産省)の怠慢による家計圧迫事案として国会で責任追及するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

日頃パンしか食べていない人まで、米不足だとマスコミが煽るので、買いに走る。それもまとめ買い。で、店頭から消える。トイレットペーパーやマスクと同じ。暫くして、米がだぶつく用になると、買いだめした反動で、売れなくなる。仲卸等の流通業者が値段つり上げているだけでは?農家さんは全く関係ない。JAが操作しているとしか思えない。 

兎に角、皆さん1年通して米を食べましょう!農家さんも安定して作って売れるようにしましょう!これが第1。 

 

=+=+=+=+= 

どこぞのホタテと同じで、高くても卸せる、買う人がいるから価格があがるんです。買わなければ、市場原理で価格は下がります。需給の影響です。 

コメ農家だって商売なんだから、高く買ってくれる方に売るに決まっています。 

 

地震やら大雨やらの災害対策で無駄に買い占めた連中がいるせいで一時的に供給が不足しているだけで、今年は豊作予報なんだから供給が増えれば価格は下がります。 

高いなと思う人はパンや小麦などの代替品に切り替えてしのげばよいし、それでもどうしてもコメが欲しいひとは高くても買うしかありません。 

 

国としてコメを主食と位置づけ、供給安定化を図るのであればこの値上げによるコメ離れの対策を考えないとマズイと思われます。農家が儲かるのは良いと思いますが、流通業者がぼろ儲けってのは違うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米の価格は国が管理しているところもありこの30年安定しており、物価の優等生とも言えますが、値上げができない風潮が農家を廃業する人が後を立たない現実でもあります。 

世の中社会情勢に応じて値上げもされていかないと、生活ができないから辞めていくしかありません。どの分野も価格に転嫁できればどんどん経済は回っていきます。 

自分だけ儲ろうとしているようでは、結局デフレから脱却出来ません。日本の住宅も同じように物価に連動して家賃をあげられれば空き家も活用されるようになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ほっときゃ元に戻るとは思いますよ。でもね、口先介入くらいは普通、やりませんか? 農水相ってのは楽な仕事ですよね。一方為替などではまず口先介入が始まり、段階的に市場に警告が行われます。 

 

値上がりしたら嬉しいと農水相やJAは思っているかも知れませんが、過度な値動きのツケは現場、即ち農家に行きます。結局困るのは実需なんですよ。 

 

減反政策と同じく、結果的に農家を苦しめるだけに終るでしょう。まぁ仕方ありません。それらの政策を投票を通じて支持しているのもまた農家なんですから。 

 

=+=+=+=+= 

流通は正常化しても価格は落ちないよね。 

現行のJAの買取で行くとキロ500円台後半で一般化する。 

 

そして国内供給を中心で供給する状況では、来年も米不足に陥ることになる。 

 

収穫高が去年よりマシになったとして、今年の消費で一般在庫をかなり削ってしまった。 

例年なら収穫期で一般備蓄が160万トンくらいあるが、今年は80万トンを切っているだろう。 

今年の食用米の収穫は700万トン程度で、政府備蓄に20万トン持っていかれて、680万トンが市場に残る。 

だが、過剰消費された80万トンは再び一般備蓄になるが、緩衝性からして一般備蓄50万トンは供給放出されるので650万トンが供給にのる。 

これに輸入米を加えた695万トンくらいが食用米に供給される。 

今年と同じ700万トン程度の需要を掠れなく供給を行うには740万トンが流通しないと難しい。 

つまり、あと45万トンは流通されないと米不足が再び起こる。 

 

=+=+=+=+= 

農林中金が1兆50000億の米国債取引の赤字を25年3月には決済すると発表しています。その補填を各農協Jaにお願いしている状況です。その状況が今回のコメ不足と値上げに関係があるように個人的には感じられます。 

 

 

=+=+=+=+= 

農林中金が1兆50000億の米国債取引の赤字を25年3月には決済すると発表しています。その補填を各農協Jaにお願いしている状況です。その状況が今回のコメ不足と値上げに関係があるように個人的には感じられます。 

 

=+=+=+=+= 

少し前に玄米ともち麦を買ったので白米は価格動向を見て購入を暫く様子見します。農家の方々が昨今の米不足対策のため収穫を早めたりしてくださってますが間に入ってる業者同行が全く見えません。あまりグレーな状況が続くなら米離れするかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の主食である米はやはり政府に管理してもらい安定した価格で販売してもらいたい。 

 

物流コストや人件費の高騰なんてどの分野でも企業努力でできる限り抑えていて米の値上げ率は異常だと思います。 

天候や災害での不作にはそれこそ税金を使い生産者さんに当てがったらよいのでは? 

 

まぁJAについて良い話なんてひとつも聞いたことないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんから毎年直接購入させてもらってるけど 

肥料なども高騰もあって多少の値上がりはあるけどほぼ毎年同じ価格で譲ってもらった 

農家さんと話して中でJAに収めてる量ももらう金額もほとんど同じなのに販売価格は高騰してると 

JAが悪いとは言わないけど農家へ還元していいんじゃないか? 

あと、報道で煽りすぎじゃないか? 

古米が消費されていいけど新米が売れなくなるんじゃないか? 

買いだめした人達が直ぐに消費できるとは思えないしね 

 

=+=+=+=+= 

需要と供給なので価格上昇はそれに準じた物だと思うが、政府やJAは米は主品目なので市場混乱を招かない措置は必要だろう。 

米は日本人の主食だが、年々消費量は下降しておりJAは”お米を食べよう”と題していたと思う。ならば、消費者に沿った采配が必要なのでは?? 

価格が倍になって、それでも食べると言う人も居るだろうが、”お米離れ”はより加速するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

何気なくいつもの米売り場をみたら、米がある!新米が15袋くらい並んでた。3種類あったけど、その一つは5kgで5千円を超えてた。買ったのは一番安かった2700円。高騰する中で良心的だ〜。いつもは2400円のを買うのだけど、今の時期では良心的な価格かな。 

本当に新米なのかどうかは炊飯してみればわかるから、古米を出し渋ってるかどうかは判断がつくよね。古米を精米し直して新米だなんていって売る詐欺まがいなこことはないだろうけど。ほぼ2ヶ月ぶりに炊飯器が稼働した。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ備蓄米を放出しないのですかね。5年古米で家畜用として放出される5年古米が放出米が放出先で新米に化けて政府に買い上げられそこに膨大な権益が生まれ農林族議員、大臣に還流されるのでしようかね。そのため一般市場には放出できないのですかね。内地米とすかすかの北海道米は買い上げ価格は同じです。昔、農家の方に農家は1年間新米を食べ残って古米になると本年度産新米として食管に売却するとうです。 

 

=+=+=+=+= 

消費者は更に言い値で購入するしか手立てはない。中身は中米の様に小さく細かくとても新米と思えぬものまでもが購入させられている。全く不自然な流通体系に大きな憤りと悪意を感じざるを得ない。消費者庁の鋭敏な感覚で監視して貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

奪い合えば足りず、分け合えば余る。 

 

マスクの時と同じ。 

 

不要な買い溜めや買い占め、転売をする者がいるから足りなくなるし、高くもなる。 

 

必要な値上げにまで難癖がつくようでは、農家が救われないし、離農はますます進む。 

 

まずはメディアが不安を煽るのを一切やめる。 

 

そこから始めてみてはいかがか。 

 

=+=+=+=+= 

新米すべての農家倉庫での在庫を望む。すべて市場に出さなければ価格高騰間違いなし、今の物価高対策で市場に新米を販売しなけらば、必ず今の物価高に農家生活もついていきます、農家の決断次第、物価は30%~50%上昇して最低賃金2%~3%上昇国民貧困、農家も貧困、 

 

 

 
 

IMAGE