( 209264 ) 2024/09/06 16:54:34 0 00 =+=+=+=+= 農家も大変だと思いますよ。国からは作れ作るなの調整が入り、台風や酷暑で収穫ができなくても補償はない。まぁそれは稲作に限ったことではないですが、利益が出ている農家は本当に少ないと聞きます。アキダイの社長も「今までが安すぎた」と言っていました。 地球温暖化の影響で品種ごとの南限が北上しているとも聞きます。そのうち北海道あたりでしか稲作はできなくなるかもしれません。改良し続けても利益がわずかではやめる農家が多くなるのもわかります。コメの安定生産に向けて国はもっと本腰を入れるべきでは。
=+=+=+=+= 父が農家なので、生まれてから一度も米を買った事がなく、今回の騒動とは無縁で非常に有り難みを感じてます。 備蓄備蓄と言いますが、備蓄されてる方は玄米なのでしょうか? 我が家では新米に合わせてストックを消費していき、大体玄米30kgを2袋置いてます。 30kg減ったら実家に一報入れ、30kgの玄米が送られてきますが、5kgづつ精米して食べます。 保存方法にもよると思いますが、精米後の米を長く置いておくと痛むし鮮度が落ちて…。 備蓄は個人の自由でしょうが、知識もなくただのパニックバイのようになってしまっては本末転倒だと思います。
=+=+=+=+= 現時点の値上げって、米農家には全然関係ないけどね。 農協は儲かるのかも知れないけどね。 今販売されている米は、もうとっくの昔に通常価格で売った米なんです。 それが値上がりするのは、誰かが儲けているのですが、それは農家ではありません。 それより、パン食に慣れて、米離れになるのが怖いです。 知り合いの女の子をお持ちのお母さんが、お弁当を米からサンドイッチに変えたり、米の代わりにクロワッサンなどに変えたら、凄く評判が良いと言ってました。 こうやって、米離れが進むのかなと心配する今日この頃です。
=+=+=+=+= 新米が出てくれば今回の米不足は、値段の高止まりはそのままだろうが、解消するだろう。けれど、この原因が防災用の一時的な需要増加ではない場合は、1年後に本年度のお米が尽きる頃、また同じことが起きる可能性が高い。需給管理している農水省が原因を追求して対策が望まれる。
=+=+=+=+= 一番の被害を被っているのは農家です。 どんなに一生懸命にコメを生産しても肥料や農機具などに お金がかかり、お米を育てるのもたいへんな労力が必要です それだけ苦労しても農家の利益は本当に少なく 中間の業者が儲けたりして 本当に農家は大変で報われない仕事です これでは将来、米の生産者は減るばかり 国も農家に補助金を出すなどしないと これからの日本はおいしいコメを食べることが 出来なくなっていきます コメの価格が高くなるのは仕方ないことだとは 思います。
=+=+=+=+= 10月に北海道産の新米が出回るので価格は落ち着くと思います。大手精米工場から販売されるお米は新米で1キロ400~500円で少し高め。北海道は前年度産の玄米がまだ残っているので前年度産のお米は新米よりも安く売られると思います。今売られている馬鹿高いお米は特別栽培米(の余りもの)か自家用米がほとんどです。玄米の状態で複数の品種が混ざってしまった物もあります。袋をよく見るとわかります。印刷されていない透明な袋や市販の袋に入っている物は精米工場以外で詰め直されている可能性が高いです。手間の分高くなります。
=+=+=+=+= 兼業農家です。 あらゆるものが値上がりしてるこのご時世に、なんで米だけが今までと同じ値段で買えると思うのだろう。 簡単に言ったら、原因は3つ。 1個は需要と供給の市場原理。欲しい人が増えれば値段は上がる。 2個目は、肥料、農薬、苗、機械、燃料……農業に必要なあらゆるものが値上がりしてるんだから、出来上がる米が高くなるのは必然。 3個目は農家からスーパーに並ぶまでのあらゆる中間業者が、マージンをより多くとるから。 それでも、農家は人件費考えたら赤字のところが多いはず。記事にあるようにJAも買取をあげてくれてますが、値上げには追いついてない。 利益があるのは大規模にやってるか、個人で売買してるところくらいじゃないかな。
=+=+=+=+= 兼業農家です。祖父が生きていた時に聞いた米価の話です。今年のJA買取価格ですが40~50年前の価格に近いです。昔はほぼ固定相場に近い価格のようでした。去年までの米価格は安すぎます。この値段では農家は廃業が多くなるだけです。平成5年の冷害で米がない時は10キロ1万円以上の値段がつきました。まだ今年はその時よりは安いです。しかも長い時間並んでも買えなかった人もいました。
=+=+=+=+= 光熱費、原材料費、人件費の上昇に円安が重なれば、コメの値段も上げざるを得ない。今年は端境期に災害への懸念から買い占めも起きた。都市部はインバウンド需要も響いたと思う。 今まで米価が安すぎた、という見方もあるが、かといって米価を高くすると輸入米が優勢になるかもしれない。 輸入米が一般化すると農家は潰れるし、食料安全保障の点でも問題になる。 輸入米を抑えつつ、減反で米価を一定の水準に維持していく舵取りはいつまでもつづかないだろう。
=+=+=+=+= 元々米がが安すぎなんですよ。農家のなり手がないのは当然です。この際米の値段が上がっていいと思う。米農家が少しでも潤ってほしいですね。国民みんなでこの米不足騒動をきっかけに農家の皆さんに感謝しておいしい日本米をありがたく食べましょう。
=+=+=+=+= どう考えても10年後米は貴重品になる。そもそも若手の農家事業者が圧倒的に激減。誰も作り手になりたがらない。そこでベトナムなど留学生が頼りになるのだが長い目で見ると移民国家として反発を喰らう。結局はアジア圏の超富裕層に畑ごと買収されてベトナムの労働力ごと企業化。その米は超高価になり貧乏人の口には決して入らない。そうなるのは明白。そうならない解決法があれば教えてもらいたい。
=+=+=+=+= 国内産の米を適正な形で安くするのであれば、やはり大規模化をするしか無いと思う。個人の農家さんが個々で狭い田で稲作をやる、普通に考えたら高級品を作る為の作業なんですよね
現在のやり方でやるのであれば10㎏5,000円前後くらいにした方が良いと思う。お金が無くて厳しい人はサツマイモとか里いもとか混ぜてかさ増しすればいい。今の日本はそういう状況だと思います
=+=+=+=+= 新潟県中越に住んでいるが、家の周りの田んぼの刈り入れが済んでいた。例年よりかなり早い。たぶん、コメを高値で引き取ってくれる今だと、早めに出荷したんだろう。米はこれから相当市場に出回ります。
=+=+=+=+= 米の先物取引が再開されたことも原因だと思います。
堂島取引所で米の先物取引を始動させましたという記事に、吉村知事も写っているではありませんか。 それなのに備蓄米を放出しろとは、なんで?って思います。
今は日本食ブームかもしれませんが、売れると知ったら海外でも作られるかもしれないし、この先のことはわかりませんが、せめて国民に米を確実に入手できる方法を教えてあげて下さい。
=+=+=+=+= 何故米価が上がると、これ程までに不満が出るのだろう? コスト上昇分は企業努力いわゆる農家個人の努力で何とかしろというのか、それとも補助金等で何とかしろというのか? 仮に国からの補助金だとしても、それは税金でだから消費者負担と同じこと。 そんなに米が食べたいと首都圏や関西圏の人が言うなら、移住すれば良い。 自分の住んでいるところは地方中核都市だけど、新米もかなり並び始めたし、そもそもスーパーで白米を買う人が少ない。 市内至る所にコイン精米機があり、長期保存のきく玄米で買うから。 便利な場所に住んでいる、または引っ越したということは、そういった人口集中のリスクを承知の上で移動したはずだけどね苦笑
=+=+=+=+= 米不足自体はいったんは落ち着きます。高値ですが。ただ、来年の端境期に同じようなことがおきると予想されます。 人口減少よりも生産者減少のほうが圧倒的にはやいです。10年くらいしたら、国産米はプレミアム価格になるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 地域によっては、米がちゃんと流通しているところもある。 例えば九州南部の方なんかは、新米の時期が8月なので、今回の込め不足は庶民の生活にあまり影響ないみたいですね。(ただ、飲食店とかで、決まったブランド米を購入しているところなんかは、当然ながらやはり困ってるところもあるみたいですね)
が、そういう例外的事情が無い場合、やはり全国的に米不足。 都市部である大阪なんかも、小売店でなかなか米が買えない状況というのもあり、お米券などを子育て補助に利用している関係もあって大阪府の吉村知事が2週間くらい前に国に備蓄米の放出の依頼を出したと報じられてた。
が、自民党にとって農家は支持母体のひとつなので、いわば農家にとってのビジネスチャンスを潰す形になりかねないため、備蓄米放出には及び腰。 まあ、米がなくてもパスタを食べれば良いじゃないで済む人も多いだろうが、やはり子育て世帯なんかは大変そうですね。
=+=+=+=+= 国が、全国民の3日分の米を備蓄していると言われますが、南海トラフ・首都直下型地震で被災した国民に米が配布でき、口にする事は出来るのでしょうか。 水道が断水、電気・ガスが不通、交通網寸断など、多難問題ばかり。 備蓄米を今放出して、パックご飯の備蓄、各家庭で米の備蓄の方が国民も喜ぶ。
=+=+=+=+= スーパーとかで購入せず、直接、米農家さんから購入すればいいのでは?米農家さんがJAなんかに出しても安値でしか取引されないし、直接買ってもらった方がいいと思う。定期契約も出来るし、運搬もしてもらえるし。今の政府をアテにするより個人で動く方が確実かもよ。
=+=+=+=+= 受給はもうすぐ落ち着くと思うけど、農水省が発表した7末の民間在庫は74万トン(R5年産)。去年の在庫は106万トン(R4年産)だが古米にもかかわらず今年6末までの1年間で101万トン消費している。それ以前の年もほとんど同じ。そうすると安い古米の需要が1年で約100万トンあるということで、今後1年でR5年産はショートする計算になって古米でも値段変わらず、新米は高止まりする可能性が高い
=+=+=+=+= 米、野菜の兼業農家ですが、私達は全く儲かってません。儲かってるのは農協、米問屋などだと思います…畑を耕すトラクターは中古でも350万円とかし農機具はとにかく高い、それに肥料も指定した高い「銀姫いっぱつ」とかじゃないと米の買い取りもしてくれません、ウチは本家なんで損してでも親戚にお米を渡す為に稲作を続けてるだけです
=+=+=+=+= いくらなら適正値段なんですか? 去年の値段でパンは買えますか?何でも数十%も値上がりしているのに、米価はほとんど据え置きでした。人件費も肥料も農業機械もみんな値上がりしているのに、昨年の値段が適正価格と言うことですか? そんな理不尽な話はないでしょう。先日の記事では、農家の時給は10円と言う試算もありました。新しい最低賃金は一番安いところでも951円だそうです。それさえも夢物語というのが現在の農家です。
=+=+=+=+= やはりコメ卸やコメ商社がガメ出ますね・・・ 米の流通には系統というものがあります それは集荷団体による販売ルートが決まっていたから かつての代表的なものが 1.全農パールライス(言い方が古・・w) 2.全集水晶米(すでに死語ですね) 3.計画外流通米(いわゆる闇米)
現在も1.2は存在していて価格も数量も安定しています 問題は3です 3は農家直販から派生したもので 農家からブローカー、大手卸、コメ商社、小規模卸、食材卸、飲食店や小売り店・・・ それらが47%を占めています 関西はもっと多く60%以上・・・ 価格吊り上げるとしたらこのルートと業者間取引でしょうね・・・ 資本主義流通の最たるものです。関わればもうかると思ったら 運送会社だろうがガソリンスタンドだろうがどこだろうがかかわる、取り扱う・・・嫌な世の中です・・・
=+=+=+=+= お米の価格が倍以上になると購入を 躊躇するが、 いまお米が多少値上がっても個人的には 許容範囲と考える
お米の値段が安過ぎて高騰する肥料代や 燃料代を嫌気して米農家が生産をやめて しまうと収穫できるお米の総量が減って しまい、結果少ない米の奪い合いになって お米が余計に高くなるので、 むしろその状況になるのは避けたい
米農家が安心して米作りを出来るように なって、安心出来る量を安定した価格で (消費者としては安いに越したことは ないが、それは米を買う方と売る方の バランスで)購入できることを望む
備蓄米を放出しろとあるが、備蓄米は 低温倉庫で紙の米袋の玄米を5年保管した ものだが玄米はニオイをよく吸収して しまうのでニオイが気になるわたし だったら購入しないだろう
真空パックの低温保管した玄米はイヤな ニオイを吸収しないので美味しい
消費者としては安心してご飯を食べたい と望む
=+=+=+=+= 今日スーパーに行くと(大阪市内) 米5キロが3000円で売ってました。 でも、ほとんどの人が一度手に取り 棚に戻してました。私も米を手に取り よく見ると、いわゆるB級品と言われる 小粒の米で、コシヒカリでもなく普段1500円ぐらいの米でした。何でこんな米が3000円もするねん!買わへん買わへん!って言ってた、さすが大阪のおばちゃん! 新米のコシヒカリが値上げされてても 納得ですが、訳あり商品的な米が倍の値段は 買わへんわ。
=+=+=+=+= 我々の米信仰と、相次ぐ災害のための不安で、米の買い占めが相次ぎ、米のある場所が売り場から、家庭、転売ヤーに移ったのがおおきな問題では。 都会に住む我々は、農作物、魚、肉等が当たり前に手に入らないと、異常事態だと不安に思ってしまう。喫茶店で主婦の会話が、米が手に入った?スーパーで売っていたからあわてて買った等結構聞く。 大地震でも餓死者は考えにくいのだから。まあ不幸にして餓死者が出るような状況ならば、選挙で政権を選ぶときに考えれば良いのでは? とりあえずは、普段の生活がかなり不便になった程度では?
=+=+=+=+= 米の生産者年齢も69歳という。このまま、生産者に任せていると、米不足と高騰は避けられないでしょう。 国が買取価格の補助や米余りに対しては、輸出も視野に入れて体制の再構築が必要です。
=+=+=+=+= この状況で本当に米が買えず在庫にありつけない人は食糧確保に難がある地域ということでしょうから、物流に感謝するとともに移住を検討する方が良いですね。災害時に大変なことになるのは明らかですから。
=+=+=+=+= 新米は出回ってるので都心部で品切れなのは流通の問題ですね。まぁそれも次第に解消するでしょう。 価格については当分下がらないでしょうね。ここ数年JAの買い付け額が肥料高燃料高等々があってもまったく上がってなかった分が今年の買い付け額で一気に上がった感じですからね。
=+=+=+=+= 店頭に米が並び始めているのに、まだ枯渇感を煽る?
今回のポピュリストの要請ですっかり勘違いを生み、 買占めを助長しましたが、 政府は調整の権限がないので、放出できません。
2004年からは食糧法により 既に自由市場なので 自由市場経済への国家介入はできません 備蓄米放出は基本的に災害や凶作等の明白な事態のみです。
今回は米がないのは店頭だけなので備蓄米放出はありません。
備蓄米の要請は、自由市場経済への国家介入要請となり 「消費者の立場に立って、コメの流通不足の懸念に対処」と 農水大臣に指示した岸田総理と 「活用すべき」なんて言及している石破氏はもう……。
=+=+=+=+= なんか3つ理由をあげてるけど、いくつかは違うんじゃないの? 記事では1等米の収穫量を述べているが、全体的な収穫不良による供給量が例年より不足しているという事実はないし、例年より余計に米を消費しているということもないのでは?外国人観光客のことを述べているけど、外国人観光客が増加しているから米の消費量が増えている、というのは本当なのかかなり疑問だ。 そして、南海トラフ地震などの恐怖により買い占めが起こったということ。一部の人間はそれをやったかもしれないが、たいていの人はそんなことをやってないだろう。それで米不足の原因になるということはないのではないか? 需要と供給のバランスが崩れているということが今の米不足の原因だということだが、どれもデータとして本当なのかという疑問がわく。本当なのかね。
=+=+=+=+= 昨日はスーパーに行ってないけど一昨日の時点では複数スーパーとドラックストアー行ったけど 相変わらず米の棚は空っぽ。もち米や五穀米とか 変な物すら置いていない。
鳥の餌のようなアワ?見たいな物が2袋位あったのを手にとって買うか買わないか物凄く悩んでいる方がいました。
=+=+=+=+= 安く買おうとしているのはわかるけど米を作るのにどれだけのコストと時間がかかっていると思っているの? 設備代燃料代人件費何もかも上がっているけど作物が高く売れないとこれら高騰分の費用は農家が負担することになるわけで高くても当たり前 給料は何%上がったとか言ってるけど農家は消費者が高く買ってくれないと 給料は上がらないから 農業を一度でもやってみるとわかるけどどれだけ単価が安いか、そして天候の影響を受けやすいかわかるから 一年に一度しか収穫できない作物は天候にやっては大打撃を受けるのはテレビを見ていればわかると思うけど最悪は一年間収入がなくなるほどのリスクを常に抱えて農家は作物を使っていることを知って欲しい
=+=+=+=+= 経済アナリストの佐藤健太氏は「新米が出回り始めればコメ不足は落ち着くかもしれないが、消費者には価格高騰の波が追い打ちをかけるだろう」と指摘す ▲ 1,米穀の清算方式を理解していますか?生産目標が行政から降りてくる。 その目標に従って作付けすれば予約金が支払われます、出荷すれば概算金が支払(概算金-予約金)われ、翌年10月に実売価格-概算金で本清算とされます。
2,2024年産米の概算金は概ね1.9万円(2023年産米は1.5万円)、米穀先物市場は23720円(9/2)
3,既に概算価格を5000円弱オーバーしているので販売委託を受けたJA/卸業者は相場が落ち着くまで現物を積極的に動かせない。
特に都度購入のスーパー等は調達が難しいと思います。今は700円/kg程度で販売されていますが・・・落ち着く先は?
=+=+=+=+= そもそも今のコメの値段が安いだけ 農家は何十年も我慢して安い米を作ってきた やめれば良いって言うかもしれないが不作付けで放置され荒れた土地を元に戻す労力は想像以上に過酷です。 卸の中間利益取りすぎ 自主米なので皆さん農家から直接かったらどうですか? でも農家の人は皆良い人だから安く買い叩かれる危険もありますが 今の値段が適正相場
=+=+=+=+= 米が出回ることと、安く買える事とは全く違う。 米の関係者が、まもなく新米が出回るからと言うが、それは本当だと思う。 ただし、もう値は戻らない。
買える人と買えない人を生んだ自民党格差政策が進んでいますね。 スーパーに行けば物はあります。ただし以前よりかなり高い。 米もそうなっただけと理解するしかないですね。
=+=+=+=+= ヤフオクやメルカリなど明らかな転売ヤーによる米の出品が相次いでいます。いくら経済活動の自由があるとはいえ運営側のモラルのなさにも呆れます。このような出品に対して運営が出品取り消しになぜしない?オークションサイトも米不足の一原因になっていることにも目を向けて欲しいです。
=+=+=+=+= 兼業農家です。 米や野菜を市場に出荷してますが、農業で生計たててるのでは無いので高いから米離れになっても関係ありません。 もうすでに日本の農業は衰退してます。 高い高いと言われて買い叩かれて苦労してまでやる仕事では無いでしょう。 生産者間だけで流通させ消費する分だけ作って行けばいい。 食べたければ、自分で作れよ。 そんな気持ちになりますよ。
=+=+=+=+= 昨年の作況指数は100超なので数値で管理する農水省としては「米は十分にある」とみなされる。要因は「天候不順で美味しい米が少ない」のであって、味が良くない下物をちゃんと扱えば解消される。ただ、下物なので「安くしか売れないから扱わない」「美味しくないと買わずに余ったら怖い」と卸も小売も扱いたくないし、外食も「米がまずくなったと叩かれるから買わない」と避ける
以前の米騒動でも輸入米を買わずに余らせた。「米を寄越せ、ただし美味しい米を」と叫ぶ生活者の縮図が今回の米騒動
=+=+=+=+= 今の米の値上がりは農家がどうとかではなく、小売が上げてるんじゃないんですか? 今売られている米って去年のですよね?それが南海トラフ警戒警報のあとに急激に上がってます。売れるからあげてるんだと思ってるんですがどうなんでしょう? もし小売があげているだけなら、農家には1円も入らないと思うのですが…
=+=+=+=+= インボイスが始まった時に価格転嫁すればいいとか売り方が悪いとか言ってた癖に値段上がったらコレですか? 天候不順で収入も不安定。物価高で採算合わずに廃業した人もいるし、農家が被ってた負担が価格に転嫁されただけ。 それでも農家が潤うわけではないからね。 輸入も頼れない島国で自給率下がったらどうなるか分からないやつに政治を任せてはいけない。
=+=+=+=+= 店頭では、キロ、600円から700円ぐらいである。5キロで3000円から、3500円ぐらい。ただ銘柄米を買うから高くなる。 また、生協とか、大量に取り扱うところは少し安くなるはず。 ドラッグストアーとか、大手スーパーなども。 逆に大量に出回れば多少は下がるはず。
=+=+=+=+= 郊外の直売所や道の駅なんかで普通に売ってますね。去年はコシヒカリ玄米30kgが9000円だったのが、11000に値上がりしてましたが、昨今の物価高なので仕方ないですね。みんなが必要量だけ買えば価格ももう少し落ち着くのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 農林中金が投資失敗で2兆円の大赤字を出し、それを補填するため、坂本農相とJAがコメの価格を吊り上げ国民からカネをむしり取ろうとしています。ここは大岡越前たる岸田首相と農水省の皆様が、悪だくみを打破し、備蓄米を放出しコメの価格を下げるべき時です。価格が十分下がれば放出をすぐ止めればいいのです。子供がお腹をすかせています。ひもじい思いをしています。今すぐ坂本農相を更迭し備蓄米放出してください。岸田首相、農水省の皆様、何卒よろしくお願い致します
=+=+=+=+= いやいやいや。メディアはしきりにコメが無いって言ってますが、早生品種から令和6年産のコメも、もう出始めてます。 未だに令和5年産を買い占め→転売でもしているんでしょうか。
台風10号の影響で物流が一時止まりましたが、それは先週のことで、もうほぼ通常どおりです。 令和6年産の新米「玄米30キロ」取りに来ていただけるなら、うちに問い合わせて欲しいぐらいです。(送料が30キロ玄米だと高すぎなので)
=+=+=+=+= 近所の店で山積みされて売ってる。新米5キロ2800円、10キロ5600円。見てた限りだとみんな横を素通りし誰も焦って買ってなかったし。点数制限はされてたかな…とはいえ普通一袋買えば相当もつから十分でしょ。
=+=+=+=+= オークション、メルカリ等で調べたら、2倍、3倍の価格。 相変わらず買い占め便乗で儲けようとする奴がいる。こういう輩がいるからますます品薄になる。一生懸命作った農家が報われなくて何もしないでパソコン操作だけの業者が儲かる。おかしいだろう。農協には頭の切れる人材はいないし、我が国の農業未来は、台風と同じで迷走ばかり。
=+=+=+=+= 大臣が備蓄米の速やかに放出すれば米不足は解消された。 今は米不足から、今度は米を使うお店側が値上げを始めた。 結局は米の流通が少ないのが続いたのが原因。 値上げをしたら、簡単には値下げにならない。 ダメなパターンに舵取りをしたと感じている
=+=+=+=+= マスコミと安いもの好きの消費者がもたらした人災です。既に地方ドンキでは5kg3500円未満で新米が出てます。
安い米がないだけです。 10kg8000円の米は店頭に安い米がない時からずっとネットでも買えます。しかもデフレ初期の価格 。戻っただけです。
安すぎるから離農が相次ぎ、今稲作従事者の半数以上が高齢者です。 儲からないので跡継ぎがいません。 安いものがいいとデフレを後押しした消費者が招いた人災です。
過度な円高は1次2次産業を潰し 、食料自給率を下げるのに貢献しました。 そもそも 輸送の終点たる都会で物価が高いのは当たり前、生産地から離れるほど人件費 輸送費が乗っかるんですから。嫌なら地方に引っ越しましょう。2024年輸送問題で、やっと運賃が値上がり始めた結果でもあります。
労働には相応の対価を払わねば、持続不可能です。
次世代のためにも インフレを受け入れましょう。
=+=+=+=+= 最大要因は「多くの家庭が例年の数倍の備蓄をするようになった」だろうねぇ。同僚の複数人から嫁さんが20キロとか30キロ買ったというボヤキが出るが、普段は5キロ袋買ったら満足だろ? マスクやトイレットペーパーの時もそうだが、通常時の5倍も6倍も買う連中だらけになったらそりゃ一時的に不足するよ
=+=+=+=+= 米がなぜ高く? 米だけが上がらないわけがないだろう。 賃金がどうのと言っておきながら、自分たちが困ると批判するどうしようもない人間が日本経済をだめにしている。 そいつらは、農家の重労働と苦悩など知ったことではないでしょう。農民なんて奴隷程度にしかおもっていない。 これを機会に生産調整をして、値段を数倍に上げればよい。それでも安いくらい。
=+=+=+=+= 生産者です。減反を無くせば良いと思う。 例年より米が高くなっても、生産側は経費を引けばマイナス。都会に住む親戚は米不足で大変です!温暖化で、またいつ米不足になるか、政策の転換が不可避だと思う。
=+=+=+=+= まったく米が買えなくなったので、我が家はパンや麺類で代替 買えたとしても米の値段が1.5~2倍になっているようだし、今のうちに米のない生活に慣れるのも良いかもと思っている
=+=+=+=+= 米が売っていないようなので、わりとストックはあるけど、米をなるべく使わないようにしようという家族会議の決定をしました。パスタやうどんの主流のご飯で当面行こうと思っています。
=+=+=+=+= 「防災意識が高い人を中心に買いだめの動きがみられた。」 意識が高いんじゃなくてパニックに陥りやすいだけ。 オイルショックでトイレットペーパー、コロナ禍でマスク買い占めてたような人達のこと。 一番の原因はメディアが煽ったせい。何責任転嫁するような記事かいてるんだ。 備蓄米を出すほどの大規模災害もなければ不作でもない。
=+=+=+=+= 多くの人が書かれていますが、単に安い米が欲しい人が騒いでいるだけでしょう。 備蓄するって人は玄米買っているんですかね? 真空パックしてくれるところか、真空パック機買って保存しないと長期の保存は難しいと思われますが…。
=+=+=+=+= 農協って今は金融機関になった。それと運用する農林中金 および 農林水産省 この関係を理解しないと始まらない。確か5月に農林中金が損失。それも巨大額。その度に農協にお願いしている始末。そんなことからその処理で今は大変なんだよ。そのカラクリはわかる人にはわかるかも。
=+=+=+=+= コメが1.5倍の価格になっても飛ぶように売れているが、コストプッシュでない値上げで売れ行きが落ちなければ生産者は大いに潤う。 「消費者は値上げに怒っている」と言うが、本当にそうならば買わなくなるか買う量を減らして他の商品に代替していく。デフレ時代がまさにそうだった。 「日本人にとってコメに代替できるものはない」と言う人もいるが、1人あたりのコメの消費量は60年以上下がり続けてピークの半分以下になっている。
=+=+=+=+= 政府は米不足を煽ることで、国民に不安を植え付け、買い占めを引き起こしている。政治家たちは米の高騰を利用して、自分たちだけが利益を得るつもりだ。 さらに、意図的な米不足で食糧危機を演出し、政府による人口削減計画を進めているのではないか? 国民はいい加減真実に気づいて、目を覚ますべきだ。
=+=+=+=+= 全部想像なので間違ってたらごめんなさい。 そもそもお米は不足していないのに、店舗で品薄だと思った転売ヤーが買い占めて高値でネットに売り出したことで、消費者が品薄と価格高騰に消費行動が集中したことが今の状況だと思います。 政府が大丈夫と言っているので落ち着くことが先決。政府が関与すればアベノマスクの二の舞になります。 今、店舗の米は品薄なのはわかっているけどワイドショーもあおらないで欲しい。
=+=+=+=+= マスクやトイレットペーパーみたいに買いだめしたから不足して値段上がったんだよ。 新米が高いのは生産コスト上がったからでこんなの当たり前の話ですよね。元の値段で売ってたら米農家潰れて今度は本当に不足してもっと値段上がりますよ。
=+=+=+=+= 米価の推移見てください 以前60キロが20000円から昨年度12000円に下がり続けています。コストアップしているのに。例年より高くなったという表現が間違っていて、もとに戻りつつあるまたは適正価格に戻りつつある、てはないでしょうか
=+=+=+=+= 価格高騰なんて「二の次」になってしまう。 店に現物がないことには話にならない。 政府の備蓄米どうにかしろと言いたい。 そもそも備蓄米っていつ使うんだということになってしまう 国民が困っている時? 新米が近々出回るという農林大臣。 それまで間困っているんだから放出したっていいじゃん。と思う。 どうせ今年も新米備蓄するんでしょ? 古米となる米、どこに行くんだろうかと疑問になっちゃう。
農林大臣の頭の固さが国民を困らせている。
=+=+=+=+= 市場に出回らないのが商品不足であるならば、海外に多く輸出されている様なので、輸出を禁止するべきだろう。政府・農水省の小売価格を釣り上げる意思を感じる。
=+=+=+=+= 今回の米の価格高騰は先ずはマスメディアが大袈裟に騒いでしまった事、米の生産地全体が成育不良と言いながらブランド米の産地を取り上げた事、日本全体では去年の生産量はそれ程大不作という訳でもなく、今年の米の生産量は例年より良いくらいにも関わらず、そのマスコミの煽りにより買占めが進んだ事、それにより在庫が一気になくなり、二次的な仲買業者が米の囲い込みに走り、米の価格を吊り上げてしまった事、今、日本で起きている事はざっといえばこういったところです。 仲買業者が米を囲い込めば安くは出しませんから生産地直販で大量に出回る迄は品薄が続く事となります。 今回の急激な米の品薄と価格高騰は言わば人災です。 もちろん、今までの米の価格が安過ぎるという事もあります。 今の米価は30年前に比べても籾30kgで1500円くらい安いような気がします。 中小規模の農家は肥料や農薬、人件費を引けば利益がありません。
=+=+=+=+= 2週間ほど前近所の米屋に行ったら あったので買えた。10㎏欲しいと言ったが 「在庫は十分余裕あるから5㎏にしときな。 精米したてが食べれるし」と言われ5kgを買い 次また買いに行ったら「今はお得意さんにしか 売ってない」と売ってくれなかった。 翌日コストコで買った。 覚えとけよ米屋。
=+=+=+=+= 農産物を作って市場に出荷しています。 市場の農産物を運ぶ仕事もしています。 市場の農産物を仕入れて転売する仕事もしています。 作って出荷して一万円稼ぐのと、運んで5万円稼ぐのと、他人の作ったもの仕入れて売り捌いて10万円稼ぐのと労力は同じくらいです。 不思議だよな。
=+=+=+=+= 米が無いじゃなくて安い米が無いでは? 様々なモノが値上がりして米はこの15年下がってましたね ソレが戻っただけで何を騒ぎ立てるるのか? まぁ何処ぞのテレビ局のコメンテーターが訳知り顔で安く作れば国際競争力有るだとか馬鹿な話ししてましたね 未だに安く安くって時代遅れですね〜 ソレをやり続けて今の日本なのに 心配しなくても稲作農家は減りますから高い米になります
=+=+=+=+= あんまり、こういう記事で米不足を煽ると、人間心理として買い占めに走ったり、転売行為の横行につながり、余計品不足に拍車をかける結果になる。 もう、新米の出る時期で米の流通量は、一気に増えます。 いい加減、人々の危機意識に漬け込んだ、煽り報道でPV稼ぎやめた方がいいと思う。
=+=+=+=+= 米の収穫量は昨年良かったとの、記事みたけどね。インバウンドにしても影響としては数%らしいし、マスコミがないない騒いだのが一番の原因と思いますけどね。 都内や都下はスーパー5件ほど見たけど、新米置いてるよ。
=+=+=+=+= うちは、色々な麺を買い主食にしました。 どうかな?と思ったけど、同じ麺で連日にしないから飽きないし今のところ美味しく過ごせてます。 無い袖はふれないんだから、ないなら別に麺で良い。
=+=+=+=+= 外食産業では米不足は無関係なのが不思議ですね。ホリエモンが言ってましたが、自身の経営する店で米なんて当たり前にありますよと。 私は農家から直接購入しているのですが、その農家さんも大量に米を持っていると言ってましたね。何かカラクリでもあるんだろうか。
=+=+=+=+= 元米卸し業者です。 保冷庫には米が大量にあります! 業者はあえて米を出荷せず、 値をつりあげてる現実を知ってますか? 米は卸しが隠してる状況にあるのは 世間の人達は、ほとんど知らない。
=+=+=+=+= 昔の時代劇にありがちな状況だなぁ。 米がないないと卸は放出せず、庶民が買える店舗には殆ど並ばず、流通量が減って需要が増えるから価格が高騰して。 でも儲かっているのは、中間流通させてる商人だけで、商人は役人に袖の下を掴ませて。
そもそも市場に米がなくて、庶民が困っているのに、政府は備蓄米は出しませんって。政治家っていつも自己保身ばかりに見えませんか?
=+=+=+=+= 一連の動きに 全農の関与はあるのか? 農中の損失の影響はあるのか? 堂島コメ相場の開始による影響はあるのか? なんか不自然なからくりがあるような気がしてならない
=+=+=+=+= 米不足でも備蓄米を放出しないで、価格を上げ恩恵を受けているのはJAと坂本農水大臣、まるで昔しの悪代官と米問屋! 農家には何の恩恵もないので廃業においこまれている農家が増えています!庶民を苦しめ利益を獲ている(悪代官)坂本農水大臣を辞めさせるべきです!
=+=+=+=+= お米は貧困家庭の方が必要だから値上げは厳しいだろうね 豊かな家庭ではあまりお米は食べない おかずがたくさんあるから。
我が家は3人家族で毎日1合しか食べないのでお米の値上げは全く困らない。
=+=+=+=+= 炭水化物モノを悪者扱いしてたマスコミにそれに乗っかってた視聴者 こういった連中がまた踊らされて騒いでるだけ
今のご時世コメがなくてもパスタやうどん等代替できる食べモン多いんだから普段の食事で困るってことは料理できるのであれば余程の限りないでしょ
他でも言われてる通り本気でコメがないならコンビニからおにぎりや弁当が消え飲食店が悲鳴をあげる
被害被っているのは子供たちの弁当を考えなきゃならない親御さんたち
=+=+=+=+= >「年間を通じて供給不足が見込まれる場合に備えて行うもの」 見込まれるどころか不足してますけど >「全体の需給としては逼迫した状況にはなく、十分な在庫量が確保されている」 だとしたらどこで滞っているとか何故出回らないか調べて欲しいですね
=+=+=+=+= 近年はバター、卵と「不足、鶏インフル」とアナウンスしてから価格を吊り上げてる手法が目立つ。米もこれに当たる。生産、卸し、小売りと仲介が介在し過ぎる。
=+=+=+=+= 昨日夜にドンキホーテに買い物に行ったら新米がかなり陳列棚にあり、米騒動も終わりかな?!と思った次第です!今月末から来月上旬には各産地から米が出回りますからマスコミによって作られた米騒動は終焉しますね!
=+=+=+=+= > 「臨時情報」を発表し、防災意識が高い人を中心に買いだめの動きがみられた。 防災意識が高いのではなく、マスコミ報道に踊らされてる人でしょう。 防災意識が高ければ自分の行動が人災に結び付くか想像できるはず!
=+=+=+=+= 3の原因ではなく4の原因でしょ? 4つ目は報道機関による煽り報道。 今朝のめざましテレビでは「コメ不足」と題してふるさと納税でも米が人気だと煽っていたよ。 他局は解らないけど、少なくともフジテレビは「コメ不足が大好き」らしい。
=+=+=+=+= 毎日飲食店やコンビニから廃棄されるお弁当やご飯の量は コメがないと騒いでいる量と差ほど変わりません。 無限ループを止めないとコメを捨てる裏で お米がないと叫ぶ矛盾が永遠に。
=+=+=+=+= 他の物価上昇同様お米の価格が上がるのは当然で、しかもパニック買いが起きるくらい需要があれば価格は爆上がりします。
=+=+=+=+= 昨年の1等米比率が低かったことが要因としているが、2等米はどこへ行ったのか?2等米でも味は悪くないですよ! 市場は過剰品質になっていると思われます。
=+=+=+=+= 米はあるし、前もって不足になる予想はついたはず。 対策しなかった人は自業自得でしょ。 それを政府の責任にしようとするのは短絡的で足りないですよ。 知恵を働かせば買える所があるよ。
=+=+=+=+= 米の消費者の国民や米生産者と農水省の意識のズレはかなり有ると思います。その間に流通関係者がいるわけですしね。
=+=+=+=+= 昔は魚沼コシヒカリは農家へ60キロ21000円以上支払っていたと聞いてます。 今までが異常に安いのです
農家にしたら、池田勇人が言ったように 「貧乏人は麦を食え」としか反論しかないでしょう
=+=+=+=+= 政治の役目は 安定供給、農家さんへの支援、消費者軽減 主食だからね 何もやってないね 海外には金をばらまいて 減反政策、離農が増える政策
自民党を政権与党にしている国民の責任です だから文句は言えない
|
![]() |