( 209270 )  2024/09/06 17:06:02  
00

買収提案「著しく過小評価」 6兆円規模、カナダ社に書簡 セブン&アイ

時事通信 9/6(金) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/382e1dfcbf4a570dae955baa2e8b7a49f8e45d66

 

( 209271 )  2024/09/06 17:06:02  
00

セブン&アイ・ホールディングスは、カナダのコンビニチェーン大手であるアリマンタシォン・クシュタールからの買収提案を受け、「提案は当社の本源的価値を過小評価している」として拒否する書簡を送付したことを発表した。

提案は1株あたり14.86ドルで全株式を買収する内容で、総額は6兆円規模になる見込み。

セブン&アイは米国での競争法上の課題についても不十分な考慮がされていると指摘し、提案を株主の利益に適さないという理由で拒否した。

(要約)

( 209273 )  2024/09/06 17:06:02  
00

セブン&アイ・ホールディングス本社=東京都千代田区 

 

 セブン&アイ・ホールディングスは6日、買収提案を受けているカナダのコンビニエンスストア大手アリマンタシォン・クシュタールに対し、「提案は当社の本源的価値を著しく過小評価している」などとする書簡を送付したと発表した。 

 

【ひと目でわかる】セブン&アイとアリマンタシォンの比較 

 

  

 提案が、1株当たり14.86ドルで現金で全株式を取得する内容だったことも明らかにした。買収総額は6兆円規模になる計算だ。 

 

 書簡では、両社が店舗展開する米国の競争法上の課題についても「適切に考慮されていない」と指摘、懸念を払拭する具体的な説明を欠いていると批判した。5日の取締役会で、「株主などの最善の利益に資する提案ではない」と全会一致で結論付けたとしている。  

 

 

( 209272 )  2024/09/06 17:06:02  
00

セブンに対する意見や考察はさまざまですが、概ね以下の傾向が見られます。

 

 

- セブンの経営陣に対する不満や批判が多い。

 

- 外資による買収に対する反発や不安がある。

 

- セブンの商品やサービスの品質や価格についての指摘がある。

 

- 企業価値や買収金額についての疑問や懸念がある。

 

- 日本のコンビニ業界における競争や将来の展望についての意見がある。

 

 

これらの意見や考え方から、セブンの買収や今後の経営方針に関する懸念や期待が感じられます。

 

 

(まとめ)

( 209274 )  2024/09/06 17:06:02  
00

=+=+=+=+= 

過小評価は間違いないけど、それも結局セブン自身が自社の正当な価値を市場に認めさせて来なかったから。だから今の株式時価総額がそんなもん、って事です。 

全く会社の価値に見合っていません。しかも円安なので、買う側から見ればお買い得この上無いでしょう。それも全てセブン経営陣の問題です。 

 

今の円安では日本は外資から見ればバーゲンセールの会場みたいなもの。ローソンは独自の成長を模索すべく上場廃止しましたし、セブンもそういう事も考えるタイミングかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

確かにこれは提案に乗る必要はないね。 

今の株価はお荷物のイトーヨーカドー事業などを含めた評価額と見ることが出来るので、事業整理すればより価値が高まると想定される。それが出来ない現経営陣が駄目なのは確かではあるけど、提案するならば最低でも整理後の価値でなければ誠実とはいえない。 

今の株価とさして変わらず手放すメリットが株主にもない。それなら今の体制のまま事業整理するよう働きかけ、株価が上がるのに期待したほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

クシュタールの提案した値段だと為替によるけど2100~2200台だから既にその株価になってしまってるからね。でもそれより何よりクシュタールが米の独禁法や日本の安全保障上の規制(セブン銀行などが引っかかるもよう)について何も考えてなかったようなので、まったく話にならない。 

 

=+=+=+=+= 

色々と言われているけどローソン、ファミマとは1日の売上が10万以上違うのは、やはり選ばれているのだと思う 

セイコーマートが良いと見るが、北海道メインでウチの近くに無い店言われても仕方ない 

国内のチェーンで、ごちゃごちゃ争うのでは無く、日本の企業が全体で協力して、世界の小売マーケットを奪いとってきて欲しい。 

頑張れ!日本企業! 

 

=+=+=+=+= 

金額については、著しく過小評価とは思わない。 

今の株価よりは1割弱とはいえ高い。アリマンタシォン・クシュタールは今以上の利益を出せると思っているのだろう。であれば今現在、企業価値を毀損しているのは現7i経営陣であると疑うべきではないだろうか。 

ただし、著しく過小評価はしていないとは書いたが、買収提案する場合、プレミアムとして3ー5割ぐらい乗せるのが一般的であることを考えると、買収金額としては相当に低い。安くなら買いたいというという思惑があるように見える。 

7i経営陣としては、市場で買い付けてもらって結構というスタンスでいいのではないか。どうせ大量には買えないだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

店舗数だけではゼブンイレブンの1/4の企業が買収しようというのは面白い。提示金額やアメリカでの独占禁止法に触れる可能性等、問題の解決には時間がかかりそう。 

セブンとしては条件に不満はあるけど、買収自体には前向きなんだろうか。そこが気になるニュース 

 

=+=+=+=+= 

やはり思うのが円安と言うのは、リスクが大きすぎると思いました。今も、外資が日本の不動産も買い漁ってますが、超大手企業であっても、このような買収危機にさらされると言う事ですね。 

もちろん、バブル時代に、日本企業が外国資本の企業や土地を買い漁ったことは知ってますが、逆転現象ですね。 

もし、セブンが外資になってしまったら、サービスも落ちて味も落ちるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

金額は市場の株価から普通に計算した金額くらいかな?ふつうはプレミアつけるだろうから安値という判断なのは間違ってないと思う。が、今のセブンの経営陣の運営を見ていると裏目に出ていることが多い気がして、身売りはともかく経営陣は一新したほうがいいんじゃないか?と思いますね 

 

=+=+=+=+= 

最近セブンとローソンのシュークリームを食べ比べたんだけど、セブンはローソンの半分の大きさで値段は1.3倍くらい、そして味も劣っていた 

 

例の二重底カルビ弁当とかも含めて顧客主義が薄れているので、経営路線を変えてほしい。その手段として買収が適切かは置いといて。そのうち客離れが発生すると思う 

 

=+=+=+=+= 

相手は日本型コンビニに興味はないだろうから、北米事業を切り離して、日本は国内の再編と、アジアのライセンス事業に特化する方向でまとめられないか。その後はインド、中東、将来的にアフリカに伸ばしていけばよい。国内で磨きに磨き上げた日本型コンビニは世界に通用する「技術」かと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本型コンビニは来日した外国の方(特に欧米の)からは絶賛されてるが……自国で展開してさらに仮に自分が店を経営したり働くとなったら……論外、クレイジーとなるだろうね。国内三大チェーンも国外展開して、うまくいってるのはアジア圏ばかりだし。唯一の日本発ブランドのファミマはアメリカ行って……撤退した。国内もそろそろ限界。きめ細やかなサービス……社会のインフラ……基本個人経営なのに。一回考えた方がいい。最大手が買収されて方向性変わるのも面白いかも……とは思う。そこら辺を警戒して……ファミマやローソンは先に親の商社の完全子会社になっちゃったんだろうけどね。大手スーパーがかなり苦しいので……今は商売としては美味しいから。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンは、日本トップのコンビニで、おにぎりがおいしいなどわたしも愛着があります。外国資本になったら、セブンでは買わず、ローソンやファミマにするでしょう。サービスなどは、セブンがカナダのコンビニを買収してもよいくらいなので、カナダの企業にはあきらめてほしいです。敵対的な買収になれば、セブンイレブンの株を買い、買収価格を引き上げるのに寄与したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>提案が、1株当たり14.86ドルで現金で全株式を取得する 

>内容だったことも明らかにした。買収総額は6兆円規模になる計算だ。 

 

14.86ドル×142円=2,110円ですね。 

今の株価より少し低いですが、ニュースが出た時点では、 

14.86×148円=2,200円で株価も1,770円程で24%程の 

プレミアは乗ってました。 

まあ買収提案としてのプレミアは少し少ない気もしますが、 

40%のプレミアとして16.74ドルなら受けることもあるって事? 

 

安い!っていうのなら、現株主のためにも 

もう少し株価で評価される運営をする必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

外国からみれば円安に株安と日本企業のバーゲンセール実施中ってところなんだろうな。悔しいけど、このままだと優良な企業がどんどん外資に買収されるんじゃない?根本対策してほしいけど、次期総裁の最有力候補はあの経済音痴らしいし、期待できないね。 

これは企業努力で解決できる話ではない。政治を変えないとダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にセブンさんには頑張ってほしい気持ちがあります!田舎にいると庶民の楽しみは高級レストランより、コンビニ各社の企業努力あふれた新商品、定番品だったりするし高齢化にもかなりフィットしてとてもニーズに応えていると感じています。利用頻度上げたいです。 

 

=+=+=+=+= 

今やコンビニは日本の社会インフラの一部。 

公金収納や住民票・印鑑証明の発行など情報分野でも重要なセクターになっている。 

外国企業による資本支配については慎重であるべき。 

 

=+=+=+=+= 

別にセブンは元々はライセンス 

母屋のアメリカセブンを乗っ取り買収した立場 

そんなセブンを外資に買うなとか滑稽でしかない 

そもそもセブンイレブンはアメリカ企業だったもの 

 

コンビニはファミマ、ローソンもある 

わざわざ買うなっていう理由は無い 

セブンはインフラでは無い 

セブン1社買われて各種サービス切られても困らない 

他のコンビニが有る 

単なる小売の1つでしかないしヨーカドーにしたことが本体そのものに降り掛かってるだけでは? 

むしろ日本の定規杓子なFCから外資の方が柔軟性とコンパクト化してFCオーナーには良い話かもしれない 

日本人は外資に買われることを嫌がり過ぎる 

何よりアメリカ企業ライセンスだったもんを買収して買ったのが成り立ちなのに外資に買うな?? 

元々セブンイレブンというコンビニそのものは外資 

ヨーカドーがライセンスしててアメリカの方を実質乗っ取り買収したのをそのまま他の外資にされるだけ 

 

=+=+=+=+= 

仮に買収が成立したとして日本事業に影響あるのかな。日本のコンビニはガラパゴスなところあるし、そっちは日本法人にお任せになる気もするが。仮に介入してくるとすると過剰サービスの撤廃とかありそう。 

 

=+=+=+=+= 

海外の感覚でサービス縮小したらセブン&アイの企業価値は大きく毀損する事が予測される。 

また、国内においてコンビニは災害ステーションや道の駅的な公共性も兼ね備えているため、国として安易な外資による企業買収は抑止するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

初めはセブン一択だったけど、最近はファミマやローソンの方がいい商品があるからセブンは行かなくなりました。 

セブンは色々高くなったし、どの店も変わり映えがなくておもしろくないんですよね。 

ローソンやファミマは新しい商品も多くていつ行っても楽しめるしお得なクーポンも多いです。 

セブンのクーポンはほんとショボい。 

周りにもセブン行かなくなった人多いです。 

 

 

=+=+=+=+= 

カナダ社だって、最初の提案で受け入れられるとはハナから思っていない筈。 

二の矢・三の矢で、三割増し・五割増しを吹きかけられたら、独立委員会&会社はどう判断してどう返すのでしょうね。 

個人的には『サークルK』なんぞに買収されて欲しくは無いですが、これまで不採算業態の温存等、企業価値を高めるのを怠ってきた事が重くのしかかって来そうで戦々恐々としています。 

 

=+=+=+=+= 

買収が成立した場合、今までのような同業他社との競争には興味が無く、仕入れ先もコスト重視で入れ替え、頻繁な商品入れ替えも無し、そうなる可能性は高そうだが、競争力を失ったセブンイレブンは急速に重要が減り閉店ラッシュになるのは目に見えている。 

さて、買収で何がしたいのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

「提案は当社の本源的価値を著しく過小評価している」ってのは建前で、本音は間違っても外資の傘下には。ってことだろうなぁ。 

 

ホワイトナイトには、セブン&アイとはズブズブの三井物産の名前も上がり始めてるそうだから、三井様がクシュタールより低額で株式買い取りかな? 

 

=+=+=+=+= 

『溝は深い』とか報道があるが、安く買収提案を送りつけただけのようなんだが。溝とは、合意しようとしてる場合の見方では? 

送りつけるのは、初めてでもないらしいし、定期的なものではないだろうか。円が安いし、どうやらもめてるみたいだし、、、と。 

業態の違いも大きく、合意するような話では、はじめからない話では? 

あまりに巨額、、、株価の2倍以上とかならもしかしたら経営者や株主も考えるかもしれんが、、、馬鹿にしてる侮辱してるぐらいに思うんだがなぁ。 

報道は公平だろうか? 

 

=+=+=+=+= 

適正だとか色々言ってる人は株をやってる人なのかやってない人なのかどっちなんだろう。そもそもあちらが提示した価格で現株主が手放してくれるか?って話でもあるんだが 

株主がそんな価格で手離せるかと売らなければそれまでの事 

買収を本気でしたいならもっとガッツリ上乗せしてこないと、株主が売る売る!って思える位に 

 

=+=+=+=+= 

日本経済への影響がどうとか関係なく、セブンイレブン嫌いだから、買収されて国内店舗無くなれば良いのになとは思う。ローソン、ファミマ、ミニストップとセイコーマートが頑張ってくれればいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

三井物産がホワイトナイトとして乗り出す可能性はないかな。 

伊藤忠商事=ファミマ 

三菱商事=ローソン 

と川下を抑えている中、三井物産は出遅れていて、ほしい分野のはず。 

 

=+=+=+=+= 

>セブン&アイ・ホールディングスは6日、買収提案を受けているカナダのコンビニエンスストア大手アリマンタシォン・クシュタールに対し、 

 

記事と関係ないことでスミマセンが、この書き方だとカナダの会社が買収提案を受けている意味になりませんかね。「同社に買収を提案しているカナダの~」とかが適切ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本型株式会社は短期利益の追求より、事業継続性を求められるのであれば 

年金ぶち込んでは容易に買収されない様にしとけば。 

最近の資本主義はICTにより強化され過ぎて、何等かの制約を掛けずに放置すれば東証プライム企業でもすべからく買収されて、資産強奪後ポイ捨てされかねないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

今の株価以上の提案なんだから、今の経営が低迷していると社外取締役が言ってしまったに等しい。 

いままでも最初は外圧に抵抗したけど結局折れるから、今回もそうなるんじゃないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

買収金額の問題じゃなくて、カナダの会社に日本型経営は無理だろう。もし買収されたら他のコンビニへの客離れが進み、セブンイレブンはつぶれるかも。 

 

=+=+=+=+= 

嵩上げ弁当やハリボテサンドイッチを売るような企業は、大幅な経営陣刷新されたほうが良いよ。 

 

ステークスホルダーの評価は、顧客の購買実績に支えられているのであって、企業買収可能な価格まで企業価値を落としたのは経営陣の責任。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの3〜5月期前年比の純利益半減と国内人口の縮小考えたら売りたい人の方が多いんだろ。 

上底容器や具材詐欺が横行して信用失墜してるセブンなので外資に買われてもローソンやファミマがある地域はノーダメージだし。 

 

ただもっと株価にプレミア付けろよって思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業は危機意識無さ過ぎ❢ 海外資本に買収されたら今のサービスは維持出来なくなるだろう。 日本企業として別の日本資本の参加も考える必要が有ります❢ 逆にこちらが買収する事は出来ないかな? 

 

=+=+=+=+= 

急に円高にもなっちゃったから、買収金額も上がっちゃったって感じでしょう。正直、あまり前向きにも感じないし、円安ドル高でリーズナブルならいっちゃおうってくらいな感じにしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

ここで買っても、直ぐにでも円高に進みと強く予想されているのでは。しばらくは為替差損とか国外からの評価はだいぶ厳しくされる予兆の現れか。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの株は外国人が持ってる比率が多いのでそちらを味方につけないとカナダ企業に買収される危険がありますので注意が必要だと思います 

 

=+=+=+=+= 

最終的には、5~6兆円でアメリカ事業をうっぱらう感じになりそうな気がする。5~6兆円あれば、国内事業を色々改善できそうだけど、あの経営陣だから、せいぜい1000億くらい使うくらいで、残りは何もしなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンとセブン銀行をセットにして上場させておけとあれほど言ったのに。 

株価6000円は下らないはずだよ。 

後の企業をiの方に集約して株も持たない様にすればよかったのよ。 

創業家が反対したんだろうけだアクティビスト共にも言われていた事だよ。 

セブン以外を売却かセブンのみスピンオフか。 

 

=+=+=+=+= 

良い価格なら、北米を売れば良いですね。 

元々の企業名だって、「7時と伊_持株会社」なんだから、会社を分社するのは企業の目的ですね。 

鈴木氏がゼブンイレブンを拡張するときに、顧客の便利、フランチャイズの利益ではなく、ドミナント戦略、商品値下げ禁止、などの管理会社の利益、都合しか考えなかったでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

KDDIがローソンの株式の50%取得した金額が約5,000億円だっけ?という事は1兆円でローソンを買える(シンプル過ぎる考えだけど) 

セブン&アイがその6倍の価値もあるかな? 

まぁ、コンビニ以外の会社も全部含めてだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

著しく過少評価なら、それに見合うだけの時価総額になるように 

経営陣は努力すべきなのでは? 

「株価は市場が決めることだから、我々は知らん」は今では通用しないよ。 

 

=+=+=+=+= 

買収報道後の株価上昇と円高を鑑みても安くね?w 

今日の株価の25円くらい高い値で買おうとおもってるとか、無理だろ。 

 

最低でも3000円超える株価で交渉やろ。 

 

=+=+=+=+= 

>「提案は当社の本源的価値を著しく過小評価している」などとする書簡を送付したと発表した。 

 

喧嘩を売りましたね。 

これで敵対的買収の幕が上がった。 

ハゲタカファンド含めてドラマさながらのどろどろ劇場が始まります。 

 

でも、なんで狙われた? 

経営状態も悪くはないだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

この件で株主が売れとうるさいのであればという条件ですが、どうせ欲しいのは北米事業だけだろうからそこだけ分割して売ってもいいんじゃない?1万5千店舗くらいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、過小評価と思います。しかもきめ細やかなサービスを行なう日本型コンビニとは少々あわない経営方針のようです。この橋集には反対です。 

 

=+=+=+=+= 

こういう事態も円安の影響か? 

 

セブン以外のコンビニやイオンなどのスーパーにしてみれば、 

競合店が日本市場から脱落する好機と受け止めるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

経営者が変わって、上げ底弁当や外見だけサンドイッチなどで、消費者を「騙した」ことで、これまでの地位が落ちているのは確か。 

コンビニと言えば今まではセブンイレブンだったが、もう行かなくなったからねえ。正直どこに買われようがどうでも良い。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの体質は最悪な商売してるので、外資の傘下いりすればいい、弁当箱の底上げ、リニューアルで値上げ中身減る、そんな企業体質改善してもらうといい。 

 

=+=+=+=+= 

イオン、ドンキ、ロピアなどが、好調であり堅調であることから、 

セブン&アイの評価を低さげているのは、不動産やビジネスモデルではなく、 

残っている「人」なのでは? 

役員総辞職すれば、買収金額が上がったりして 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の消費者はかなり厳しいですからね。外国資本の小売業で日本で成功したのは数える程度。ほとんどが撤退してます。セブン買収してもいいことないよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の生活に欠かせない日本のセブンが外資に行ったらセブンは避けるね。ローソンファミマと他にたくさん選択肢がある。 

 

=+=+=+=+= 

買収資金なんて、どうでもいいんだよ 

買収先の財産を担保に買収するなんて方式もあり 

その買収資金は、買収先に押し付けるんだから 

うまいところだけ資産を移して、 

買収資金の返済を押し付け、返済できたら利益を吸い上げるんだよ 

 

=+=+=+=+= 

見方によってはセブンの方が大きいやん、買収されるんじゃなくて、してやってもいい立場が逆転もありえますな。 

昔から海外でも馴染みのセブンイレブン、知名度もこっちの方が上では? 

まぁ「ふざけんな」って言ってやった感じですな。 

 

=+=+=+=+= 

安すぎるといっても時価総額約5.6兆円の企業です。 

株価を上げる努力をしてないんだから狙われますよね 

 

=+=+=+=+= 

>買収提案を受けているカナダのコンビニエンスストア大手アリマンタシォン・クシュタールに対し 

 

提案を受けているのはセブン&アイであり、クシュタールは提案している側では? 

 

=+=+=+=+= 

セブンは外資に侵略されてしまうのですか?ローソンやファミマと比べても断然高品質で利用しやすいのでそこが変化してしまうなら残念です。 

 

=+=+=+=+= 

北米のことしか知らないなら、北米だけ切り売りすれば良いのでは。日本国内は不利益を受けそう。 

 

=+=+=+=+= 

USスティールをアリマンタンが買って 

セブンを日本製鐵が買おうか? 

アジア人に買われるのが嫌なんだろうし。 

いや冗談で。買われなければUSスティールは潰れ、買われればセブンは潰れる。 

 

=+=+=+=+= 

世界に誇るセブンイレブンのAGEZOKOテクノロジーを過小評価してはいけません。本源的価値として10兆円程上乗せしてもらう必要があるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

カナダ側は底上げ、中抜き、印刷の詐欺紛い行為で客に見捨てられた落ちていく企業ってのを入れて試算しててセブンはそれを入れてないってだけじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

5000京円くらいは要求してよい。カナダが払えるかどうかは知らんが。 

5000京円のごく一部の2000兆円で国の借金とやらをついでに返済してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

相手が倒産しそうな会社でも時価総額の3割り増しぐらい提示するのが普通 

 

=+=+=+=+= 

外国に買収されるのは気持ちが悪い。「提案は当社の本源的価値を著しく過小評価している」とかいうので、絶対反対すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

買収する 

北米のコンビニ以外の事業を切り離す 

切り離された事業を三井物産が買う 

 

=+=+=+=+= 

映画なら真逆で、過大評価させた上に首を傾げなから契約書にサインし、去り際に「70億ドルも高く売れたよ」とささやきながら去っていく・・・ 

そんなシーンなのにね。どんまい。 

 

=+=+=+=+= 

ファミマ伊藤忠、ローソン三菱商事のように商社がいないから買われる。会社の二段階認証を怠った経営陣の責任。 

 

=+=+=+=+= 

弁当の底上げや美味しくなって量を減らす技術なんてすごいものだからな。これは過小評価だ 

 

=+=+=+=+= 

まあ無理でしょうね。これでTOBでも仕掛けたら面白いけど、セブンの株持ってるわけでもないし、どっちでもいいわ。 

 

=+=+=+=+= 

最初の報道では20兆円か!?と言われてたが正直日本のドル箱が6兆円では買えません。 

 

 

=+=+=+=+= 

セブンは決して誉められた企業ではない。 

 

が、更なる悪にいいようにされ、悪の踏み台になることを許容するものではない。 

この買収成功を喜ぶ輩がどういう人種か、いうまでもない。 

 

=+=+=+=+= 

評価ってそんなものというのは自身が一番よく分かってるはず 

ここの会社と私が関係したことはないけど。 

嫌なら、、、ということですね。社会は鬼ばかりやで 

 

=+=+=+=+= 

条件が合えば売るのかな?セブンってもうインフラだよ。他国に売るのはちょっと疑問だけど。 

 

=+=+=+=+= 

まあTOBかけるほどの力があるかどうかだな 

正直この値段ならぼろ儲けだろね 

 

=+=+=+=+= 

株価で考えれば、妥当な評価だよね? 

少しだけ円高に振れた今なら金額としてはマトモ。 

 

=+=+=+=+= 

カナダ社も打診で指値をしただけだから、次にどういう手を打ってくるのか。 

 

=+=+=+=+= 

この後敵対的買収があるのか気になるのと非上場化したローソンは賢いと思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイが落ち目で今後伸びる芽が無いから過小評価に決まってんだろうが 

 

=+=+=+=+= 

次の手は 

買収額を上げるから詳細な財務情報を下さい 

徹底的に調べ上げる機会獲得 

 

=+=+=+=+= 

今までみんな日本の話しかしていなかったが、両者まとめてアメリカに没収追放されるリスクもあるんだな 

 

 

=+=+=+=+= 

そごうと西武の売却価格考えりゃ、高すぎかと 

セブンアイは底上げ弁当とおなじく、過大評価しすぎでしょ 

 

=+=+=+=+= 

一つ言えることは、イトーヨーカドーの処遇を決めるべき時が来たという事だね。 

 

=+=+=+=+= 

てか、「売りません」と言わないところが面白いね。 

評価額が良ければ売るんか? 

 

=+=+=+=+= 

どんどん店舗を閉店せざるを得ない 

経営陣に過小評価と言われてもね 

 

=+=+=+=+= 

時価総額5.6兆の企業に6兆で過小評価??? 

 

ならさっさと時価総額上げろよ。 

 

=+=+=+=+= 

利益率は圧倒的に相手の方が高いことをどう考えるか。 

セブンは利益率低い。 

 

=+=+=+=+= 

セブンも反撃でアリマンタシォン・クシュタールを買収する可能性も有りますね。 

 

=+=+=+=+= 

いや、最終的には売るでしょう 

そのために祖業とも言えるイトーヨーカドーをスクラップしてるんだから 

 

=+=+=+=+= 

安さだけで売っていいのか? 

首元だけ握られる欧米のやり方に屈服していいの? 

 

=+=+=+=+= 

値段がどうこうでなく、独立独歩でやっていくとハッキリ言ってくれよ 

 

 

 
 

IMAGE