( 209307 )  2024/09/06 17:46:59  
00

ゲーム管理の難しさや子供のゲームへの興味、視力についての心配などさまざまな意見が寄せられています。

親がゲームの制限やルール設定をする難しさや、子供にゲームをやり過ぎないようにするための工夫についても様々な考えがあります。

子供の視力や健康に対する懸念や注意も示されていますが、それぞれの家庭や状況によって異なることが伺えます。

 

 

意見はゲームに対する考え方や視力に関する情報、家庭や環境によって影響があることが窺え、子供とゲームの関わり方や親の対応には様々なアプローチがあることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 209309 )  2024/09/06 17:46:59  
00

=+=+=+=+= 

ゲーム管理の難しさを痛感。長男は6歳の誕生日にSwitchを購入し遊んでいます。タイマーで1時間を1セットとして平日と土日で○セットとルールを決めて守れますが次男が問題。4歳ですが兄がゲームしてれば当然自分だって欲しがります。仕方なく夫の私物であるSwitchを与えてしまったのが間違いでした...。のめり込むとまだやりたい!と癇癪を起こすのでルールが守れず暴れる事も多々。先日怒ってゲーム機を放り投げたのを期に「怒って投げたから壊れてしまったよ」と取り上げました。うっかり与えた事を後悔しました。幼すぎるうちから与えるのはやっぱり良くないですね。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームは別にやってもいいけど、さすがに時間制限が必要なんじゃないかなと思う。 

成長途中で長時間を毎日続けてることが問題なんだと思う。 

あと視力だけの問題でもなくて、斜視になる子が増えているというのを情報番組で見ました。ゲームに限らず、タブレット等近くで見すぎるのが原因だとか。 

親子で見ていたので、距離が近い時に注意すると説得力が増したのか、聞き入れるようになりました。 

あと寝転んで見るような時は、うつ伏せで肘をついて下にして見るのはまだ良いけど、背中がついてる状態で持ち上げて見るような姿勢は眼底にとって良くないというのも知り、合わせて注意しています。 

うちの子はすごく理屈っぽいので、健康を害するという納得できる理由があるのが一番効きましたね。 

 

=+=+=+=+= 

学校の昼休み、放課後、課外スポーツ。1日2時間どころか3時間以上、外遊びをしていた昔の世代ですが近視になりました。クラスの周りの他の人もかなりいました。ゲームや漫画など近くでモノを見ると目に悪いのはその通り。それで外で遊んだら近視が予防できるメカニズムというのがイマイチ理解できない。結局外で遊んできても家で長時間スマホゲームしてたら目は悪くなりますよね。 

 

=+=+=+=+= 

ファミコン世帯です。40越えて毎日テレビゲームしています。今のテレビやモニターは高精度なので目の負担は少ない。 

目に負担になるのは明るさ。モニターの明かりが部屋の明かりを超えると負担になります。モニターの照度を落として部屋を明るくするのは大事。 

スマホなど小さな画面を長時間見るのもよくありません。 

今の時代、親世代もスマホで動画を見てるんだから、ある意味どうしようもない。せめて時間制限と部屋を明るくすること。その教育ができれば、大人になっても視力を維持したままゲーム楽しめる人になると思います。自分も遊ぶから子供にゲームするなとは言えない 

 

=+=+=+=+= 

ゲームは遊びのプロが全力で楽しませることを目的に作ったものだから、子供が自制できるわけがない。大人でも難しい。……と聞いたことがある。 

先に宿題ややることをやらせて、終わったら寝るまでどうぞ、が現実的なのかな。 

 

視力のことは気になるけど、私は大人になるまでゲームを一切しなかったのに、就職してパソコンや使うようになったら一気に視力0.08まで落ちたので、落ちる人はゲームしてようがしてまいが落ちる。 

 

=+=+=+=+= 

ファミコン世代ですけど、調子に乗ってやりすぎ、学校から帰宅して遊ぼうと思ったらACアダプターのみ隠されていた 

一番ひどい仕打ちだったが、自制できない自分が悪かったわけで改心するまで与えてもらえなかった 

それも踏まえて、中学では学年テストで1位を数回取るまで真人間になった 

今の子はわからないかもしれないが、ゲームは1日1時間とファミコンの名人が明言を残していて、やっぱり集中力が大事なんだと思った 

当時のゲームは何度も死んで覚えるものが多かったから、自分なりにノートに敵の出現位置や攻撃パターン、安全地帯(敵の攻撃を受けないゾーン)などをメモしクリアした 

ドラクエの復活の呪文1・2までは直筆でノートに書いたため、汚い字も間違えると困るので丁寧に書くようになり書道、硬筆も入選した 

大事なのは取り組み方ですね、今のスマホも一緒です 

 

=+=+=+=+= 

外遊びと言うけど、昔よりも今は暑い日が多すぎてなかなか外で遊ばせるのにも不安もあるし、2時間子供達一緒に外にいるだけでも親も辛いからね。 

そして、共働きで休日に掃除洗濯まとめてやる家庭も多いから、どうしても遊ぶ時間が減ってしまうのもあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

前にテレビでやってました。子供がゲームだったかな。ずっとやってて、やらなくなった方法。 

制限はしない。ただその後に感想文を提出させるって方法だった。 

最初はそれで受け入れてたけど、だんだんと感想文を書くことを意識しながらやらないといけなくなって、集中もできない。 

結果的にやめたと言ってた。 

子供に「ダメ」と言ったり、ある程度論理立てて説明してもなかなか理解してもらうのは難しいと思う。 

それを考えるとこの方法は賢いなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

うちはSwitchは学校の宿題や自主学習のノルマがこなせたら見守りを解除して設定時間(だいたい2時間まで)を遊べるシステムなので、ゲームやるために勉強を頑張ってます。勉強の内容が良いと時間を多めにしてあげる事もありますが、ノルマ不達成や就寝時刻を守らないと次の日はSwitchを解禁しないので意地でも勉強を終わらせてます。 

でもスイミングの日や友達と外で遊ぶ日、家族で遠出する時など他に楽しい事があるとゲームをしなくても不満を言わないので、ゲームの無い環境に連れ出す事も大切ですね。 

ただ視力は家族に近視が多いので我が子はゲーム関係なく近視だと思います。ゲームの無い戦中生まれの親戚たちも皆10歳前からビン底メガネでした。ゲームやデジタル機器との付き合い方と近視治療は別々の問題として対策を考えた方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

視力は遺伝だと思う。 

ゲームは私自身も買ってもらえず不満だったけど、高校で進学校入ったら誰もゲームなんてしてなかった。 

でも休みの日に家族みんなでゲーム大会をやるのはいいなと思う。 

ゲームをやるのは家族みんなでやる時だけ。というふうに出来ればゲームもいいのかなと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

俺も小・中・高とゲーム三昧で大学でひとり暮らしするようになってからは寝る以外はずっとゲームみたいな日々を過ごしてた。ある日、昼夜逆転生活が続いて起きたら夜、今日も学校も行かずに誰とも話して無いと思ったら急に虚しくなり、以後全くやらなくなった。それからは登山したり自転車で遠出したりアクティブに生活するようになったよ。 

今熱狂してる子供らも、何かきっかけあれば、ピタッと辞めるかもよ。 

 

=+=+=+=+= 

質問です、記事にある眼科医が子供にベランダでゲームをやらせた例がありました。 

外遊びが視力に良いのは、自然と視線が遠くを見るからだと思っていました。近くばかりみてると眼球が伸びる訳ですよね。ベランダで太陽光を直接浴びた結果、近視を発症しなかった、とはどういう事なんでしょうか。。これが有効なら、我が家も庭でゲームやYouTube見る事を是非取り入れたいとは思いますが、疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

私はスーパーの入り口に設置してあったアーケードゲームで西陽を浴びながらKOFをやり過ぎて視力が悪くなったと思っています。 

陽が反射するモニターを凝視しながらプレーし、必殺技のコマンドが2〜3重に見えるようになるのを自覚していながらやり続けていましたから。 

ブラインドがあればそうはなっていなかったと思います。 

ですので、この記事の見解には大いに疑問を持っています。 

 

=+=+=+=+= 

我が党は施策として以下を提案する 

 

・プレイしたゲームの面白さをまとめてレポート提出を義務付ける 

・プレイしたゲームについて開発者視点で良いところ悪いところを分析しまとめてレポート提出 

・ゲームと現実世界を比較させ、それぞれの良いところ悪いところをまとめてレポート提出 

 

つまり、ゲームにも現実世界にも触れさせながら、その仕組みや相違点等を考えさせる機会を与え、 

最終的に子どもの創造性を育む機会を作るのである 

 

子どもを教育する前にまず親であったり大人が画一的な思考に陥っていないか?を見直す必要があると考える 

 

=+=+=+=+= 

視力(眼球・視神経・視覚野)が成長しきるのは8〜10歳なんていうからね。幼児期からスマホやゲームを何時間もやらせてたら目には悪いだろうね。 

視力って視力検査の静止視力だけでなく、動体視力、深視力もあるわけで、立体視や相対距離・速度感なんかにも影響する。 

焦点が合った一部しか脳が認知せず、周辺視野と奥行きも狭くなる。 

スマホ近眼と合わさって、チャリや車の運転で特攻したりセンターライン超えたりが増えてるのかなと思ったり。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームを悪としてやらせないのは良くないと思う。何故ゲームがダメなのか?目が悪くなるなんて説得力無さすぎ。 

逆に親はもっとゲームを理解して脳を使って考える様なゲームを与えるべき。考えさせるというのは子供にやらせるのは良いじゃん。 

結局、親がゲームをやらせたくないのは遊んで居るからなんでしょ?ゲームは脳を使う、学ぶ行為に繋がる。 

やっては行けないのは攻略サイトや攻略本を見る事。そして学校の勉強をやらない事。 

自分で考え、友達にやり方を聞くこれは将来役に立つ事。 

 

=+=+=+=+= 

それ以前に、外で体を動かして遊ぶことのハードルがどんどん上がってるんだけどそこは無視かえ? 

公園で遊ぼうとすると年寄りが文句垂れる。 

土管のある空き地なんてない。仮にあったとしても勝手に入ったら不法侵入だし怪我でもしたら自己責任。 

道路は遊ぶところじゃあない。 

そして不審者も増えてきてるせいで子どもだけの外出自体危ないから親の付き添いありきになってる。でも共働き家庭も増えてるので現実的じゃあない。 

どうやって子どもに外遊びさせろと? 

放課後の校庭以外無理じゃね? 

 

そもそもゲームばっかりやってると目が悪くなるって話自体大嘘としか思ってない。 

私自身暗いとこで本読んでようが、一日中ゲームしてようが40年以上視力2.0だったから。 

最近視力が下がってきたのは単純に老眼なだけ。それでも日常生活に全く支障がないのでメガネのお世話にはなってない。 

 

=+=+=+=+= 

小学生の子供がいますが1日2時間の外遊びは、現実的には今の時代は無理です。特に平日。 

サザエさんのカツオの如く公園でキャッチボールするにも昔と違い制限がかかり、近隣の眼も少子化の昨今厳しいので。 

 

=+=+=+=+= 

視力はほぼ遺伝子依存なのでゲームだのなんだのと繋げられても反発を招くだけだと思うがね 

結局目を使って周りを見るような生活には広い視野角が必要で視力はあって困る事はないが、例えばスマホを見ながら歩いたり、階段や改札で結局整列するのにワラワラと無駄に広がって歩いたり抜いたり何も考えずにやってるのが今の"普通"だ、信号待ちの時に人の後ろで待てずに横断歩道の手前までズラっと横一列に出て対岸の人の事は気にせず斜めに歩いたらするものなのだ 

それらに疑問を抱かせるのは現状免許教習にて車という凶器に乗ってからなのだが 

本質的には規範意識と自制心が全てなので結果としてゲームをやり過ぎないようにといった教育に至るかもしれない 

そこの逆算関係をしっかり理解した上で教育するのとそうでないのでは何を話しても説得の重みが違うだろう 

 

=+=+=+=+= 

ゲームやるくらいなら、外遊びやお手伝いなどした方が、いろいろ学べる。 

やはり、自分が実際に動く、って経験の積み重ねが大事です。 

同じ場所に座り続けてただ2~3本の指を動かしているだけでは、せっかくいろいろ吸収できる子ども時代なのにもったいない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ピスタチオって芸人が漫才中に白目をむくネタをやってましたけど、中学生時代の友達が30秒おきくらいにあんな風に白目をむいていたんですよ。ふざけてるのかと思って聞いてみたら、「ファミコンのやり過ぎだって眼科に言われた」とのことでした。彼とは卒業まで一年間付き合いましたけど、その間ずっと治りませんでしたね。確かに学校から帰って寝るまでずっとゲームばかりしてると言ってましたから、本当にそれが原因なのでしょう。  

彼の映像を子供に見せたら、かなりの抑止力になると思うなぁ。 

あれから30年、治ったのかしら…? 

 

=+=+=+=+= 

昭和氷河期世代交代だが「健康」な子どもには何を言っても通じないね。ゲームの面白さもあるがゲームやスマホで視力を酷使させることが健康すぎる子どもにとっては「快感」なのだろう。歳を重ねるとゲームをしなくても日々「ゲーム」ですよ。日々肉体の衰えをいかに阻止するかのゲーム。視力も然り。それから老後資金をいかに蓄えるかのゲーム…等々。 

 

=+=+=+=+= 

このような説得はどうでしょうか。 

ゲームは時代とともに、その性能がケタ違いに上昇している! 

人生の中で、若く貴重な時間を今の性能のゲームで遊ぶより、老いて時間ができてから、その時代の超進化したゲームで遊ぶ方がずっと楽しいぞ。 

若い時期はその時しかできないことを頑張って、30年後にゲームを存分に楽しもう! 

 

=+=+=+=+= 

普通にゲームしていても視力下がらないで1.5キープしてるアラフォーです。今でもラノベも月5冊前後読むし、スマホでも遊ぶけど、特に問題ないかなぁ… 

 

休憩を挟むとか、目に過度な負荷がかからないように部屋を明るくするとか、外に出て釣りして遠くも見るとか、小さなことの積み重ねの差はあるかもしれないけど…そのへんに気遣っていても下がったなら遺伝もあるんでないかな? 

 

=+=+=+=+= 

親の努力やゲーム制限で視力が守れる、視力の悪い子供を持つ親は努力を怠っている、という見方は本当に辛いです。 

今40代の私はゲームもまだあまり一般的ではない時代の生まれで、野山駆け回って遊んでましたが、7歳時点で0.3でした。 

父方の親族は強度近視、弱視、斜視のオンパレードでゲームもない超田舎の農家育ちですが全員メガネです。 

うちの息子も6歳でメガネでしたが、スマホ育児等は一切してませんでしたよ。 

 

ゲームやスマホなど、環境による近視も当然多いでしょうが、どんなに対策しても絶対に目が悪くなる遺伝子、もしくはその逆の遺伝子もあるのだろうと実感しています。 

ゲーム大好きで実況も有名な本田翼さんとか、ずっと2.0だそうですから。 

 

=+=+=+=+= 

うちはげーむは1日10分と制限されていた。キッチンタイマーで厳格に。 

正直10分じゃ何も出来ないから、ほとんどゲームに触れずに生きてきた。 

大学になってから今までの反動でPSPを買い、ディスガイアとかゆうなまをやり込んだ。休みの日は1日10時間はしてたんじゃないかというくらい。 

今でもスマホでゲームはするけど、1日1〜2時間に落ち着いた。 

幼少期にあまりに厳しい制限すると大人にってから一気に反動がくるから考えもの。 

 

=+=+=+=+= 

模型のラジコンを操縦する人は、年齢によらず目が良い人が多い、というか目が悪いとそもそも出来ない。 

ドローンを有視界で飛行する時は特に。空中で点にしか見えない機体の前後左右を識別して、適切な場所に導くためには、空間認識能力と合わせてかなり目を酷使すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ファミコン自体と同世代ですが、この手の注意は良くされました。GBが出てからは自分の部屋でもやってましたしね。 

ただ、家族で唯一、裸眼で免許が更新できてしまいます(笑) 

 

なので、我が子にもこの手のことは言えず・・・(私が親に「悪くなってないけど?」と抵抗していたので)。子どもだって、そんな長期的なことを言われても、実感が持てないでしょうしね。 

やはりルール作りですかね。できればポジティブなもので。 

準備終えたらゲームOK、○○したらポイントゲット→5ポイント溜まったら時間延長券ゲットとか。頑張ったら良いことが待ってる、としたいんだけどなぁ…なかなか(笑) 

 

=+=+=+=+= 

子供の時にゲームはほとんどしませんでした。 

代わりにサッカーや釣りなど外で遊ぶ事がおおかったです。なので、今ゲームなどは一切しません。子供の頃の習慣は大人になっても続くと思いますね。 

ゲームはしなくて本当に良かったと思う 

 

=+=+=+=+= 

ゲームは夫の方がしてきたと思う。 

外遊び時間は似たようなもの。 

 

夫は視力いいまま。 

私は強度近視。 

 

近視は病気と言っても矯正することにかかる費用はなんにも安くならない…。 

 

コンタクトとメガネを使用する日々。 

出費落差の1つでもあるね。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は視神経が萎縮してしまう遺伝病です 

小さい頃から、目には人一倍気を遣い、ゲームもやらず勉強中も10分おきに遠くを見るなどして気をつけてきました 

でも、今は矯正視力で0.3とか 

努力しても目が悪くなるならもっとたくさんゲームやればよかったなって思う 

ただ、努力次第で近視にならないなら、頑張った方がいい 

目が悪いのって本当に不便ですよ〜 

 

=+=+=+=+= 

自分は10代の頃からゲームをやって40代になってもやり続けてるけど視力が1.0以上をキープしてる。 

ゲーム画面を目から遠ざけることが大事。TVゲームならいくらやっても目が疲れないけど携帯ゲームを長時間やった時は目が疲れる。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームはベランダで、、 

の意味がよくわからない。 

太陽光が液晶パネルに反射して、 

逆に目がやられるんじゃないの?? 

画面も凄く見辛い。 

余計に悪くなりそうだけど。 

 

我が家はゲーム1時間。 

リビングのテレビの画面の方が 

大きくて見やすいし、目からの距離を保てる 

から、自宅に居る時は必ずテレビでやらせてるんだけど、違うのかな? 

 

=+=+=+=+= 

うち、タブレットもゲームも制限持たせてないし常に手の届く場所に置いてあるけど、ゲームは1週間に15分くらい、タブレットは毎日みてるけど1時間くらいで飽きておもちゃや妹とか犬と遊んでる。なんかの疾患なのか逆に心配になる。 

 

=+=+=+=+= 

子どもの斜視が今増えてるってニュースで前に言ってた。 

寄り目とか。 

昨日もまだ赤ちゃんなんだけどずーっと携帯渡して見せてる母親いたけどね。 

昔は「あやす」とか人力だったけど今は違うんだろうね。 

外遊びもなんだかんだ「公園がー」とか言うけど普通に室内施設が今は凄い充実してるしもう少しすれば全然外でも遊べるけど出来ない理由をなんかいつも探してるイメージなんだよね。 

「ここの公園ボール遊びできないから」 

いやいや、だったらボール遊び出来るとこ探して行けばよいし。 

みたいなね。 

 

あとは。 

もう親も子も携帯依存なんだと思う。 

知り合いの親子、うちにみんな遊びに来て久々に会ってもずーっと携帯してるもん。 

 

=+=+=+=+= 

じゃあ大人もそーゆう風に尊敬する先輩から言われたら、体に悪そうな嗜好品(酒、たばこ、甘いもの、塩辛いもの、脂っこいもの等々)をぜーんぶ辞めて、日々の運動なんかも始めちゃって、健康診断で全部A判定になっちゃったりするんですかね?? 

 

子どもに頑張らせたいなら親も自分を甘やかすの辞めなきゃね。 

私はあまり母親の言うことって聞かなかったんですが、理由は『同じようなこと普通にやってるお前に言われたくないわ』でした。 

ゲームに限らず人に言うならまず自分がやれって思います。 

 

=+=+=+=+= 

デバイスが携帯化されたので余計にどこでも 

ゲームができる環境になってしまった。 

昔はTVモニターに接続するのが前提だったので 

TVを占有する事もできないから必然とゲームできる時間は限られていたからなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

我が家のゲームルールは、 

 

①パパが選んだゲームで一勝したら30分だけSwitchやっていい。 

②じいちゃんに将棋で一勝したら30分だけSwitchやっていい。 

 

1日最大1時間まで。 

 

ゲームをやる権利をゲームで勝ち取るシステムです。今のところパパにコテンパンですがたまに負けてやります。 

 

=+=+=+=+= 

うちは時間とか、とくに決めてはいないけど、やめなきゃいけない時にやめなかったら説教タイムに入ります。子供は不満は無いとは思うけど、困った事に子供の友達がゲームが出来ないから、といってよく家に来てしまいます。 

家ではいい子かもしれないですけど外でそうなっちゃ意味ないなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

パパみたいに成るよ!とママが一喝すると、 

時間を守るように成ったね。 

ゲームばっかりしていないで、晴れた日は外で遊びなさい!そこでも、パパみたいに成るよ!が入る。俺の弛んだ腹を指差す。 

基本的に、我が家では俺が悪い見本市みたいに言われて、この様に成る。と言われると、倅共は嫌だ!と成る。 

そこでママも人の事言えないだろ。と言うと、地雷を踏む事に成るので、そういう事にしている。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちも、ゲーム目が近いから。口が悪くなれば1週間没収。夜は毎日、目が悪くなればこんな手術受けるという動画で恐怖を与え、今はとりあえずゲーム時間は30分で終わっている。これは我が家のルールである。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム=中毒性 

であって、ゲームに限らず 

画面を見る=視力が悪くなる 

 

ですよ。ゲームに限定した言い方は良くない。 

テレビやタブレットで動画観るのはいいのかという話になるのでは。 

学校の定義するメディア時間も、テレビを制約していないのはずるい。 

 

視力の観点でいうなら、「画面を見る時間」をコントロールしないと意味がない。 

と、大人は分かってるくせに、総合的にゲームのせいにしたがる風潮があり、これは童心に反逆の意思を植え付けると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームをベランダでやるって…なんだそりゃ。 

 

ゲームを外でやるとかよりも外でしか遊べない楽しいこと見つけた方が良いんじゃない? 

ゲームで近視になることなんかより、ゲームしかやらない人間になることの方が怖い。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームの時間よりも、ごめんなさいとありがとう。 

人の立場になって物事を考えられるように教育して欲しいですね。最近の親は少し怒れば虐待みたいに。厳しく怒る所は怒る、見守る所は見守る。 

今は少し注意すれば会社辞める新卒社会人多すぎ。 

この頃の教育ってどうなってるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

視力は財産。低下したり失って初めて気づく財産。 

ゲームで視力が落ちる子も沢山居るだろうが、勉強ばかりしてて落ちる子も居る。姿勢や距離の方が大事では無いだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

>ベランダで太陽光を定期的に直接浴びた子どもたちは、近視を発症しなかったそうです。 

 

これは問題発言では?証明されてないでしょ! 

そもそも目が悪くなるのは、長期間近くのものばかり見すぎると目の周りの筋肉のピント調節機能がうまくいかなくなるから(眼球自体の問題は除く)であって、光浴びれば大丈夫なんて適当言わない方がいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

結局、視力は大切と気付かせる魔法の言葉は何なのですか? 

女の子にはストーリーせいを持たせればというが、男の子の気付かせ方の方が難しいし、知りたかったのに何の情報も得られなかった。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃親に「ゲームすると視力が悪くなる」と言われ続けたが全く悪化しなかったが、大学受験で浪人してから本格的に勉強し出したら視力がどんどん落ちた。結局ただの親の都合だったんだと思った。 

 

=+=+=+=+= 

私はテレビっ子で、ゲームじゃなくて携帯だったけど、目は全然悪くなってない。 

なんでだろ? 

そして、うちにはゲーム全くなかったけど、家族でWiiスポーツやってるところ羨ましかったなー 

 

=+=+=+=+= 

ストーリー持って言っても伝わらんよ。 

そんなんで理解するなら世の中から戦争やら犯罪はとうの昔に無くなってるわ。 

経験してないことは子供は本当には理解出来てない。素直に聞く子は守るだろうが、その場の楽しさなどに支配されて飲み込まれる人が多数。自分も全く同じだった。 

今なら親の言ってる通りだなって、思っても、当時は親の言ってることなんて関係ないなー、とか昔と違うし、と思ってスルーだったね。 

叱るよりは効果的かもだけど、ほぼ無意味ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

「おい、眼球の形が一度ナスみたいな形になると一生戻らないけど、今なら食い止められるんだぜ」なんて事を言う小中学生の先輩なんてほぼいないと思います。いたとしてもこんな優等生タイプの子のセリフはだいたい子供達は聞き入れません。小中学生なんて1番「悪い先輩」に憧れる年代なんだから 

 

=+=+=+=+= 

そう言えばVRゴーグルとかどうなんだろう? 

あんな間近で画面見てるような状態で目悪くならないのだろうか? 

テレビやゲーム機は間近って訳でもなくちょっと離れて見ているけどVRて目玉の前だよね。 

 

=+=+=+=+= 

夫がスマホゲームにはまっていて、食事中もずっと。寝るときも話さず風呂にもスマホを持っていく。食事中はやめても言っているのに、指摘するとイライラ感じ悪い。 

まだこどもは小さいけど、こどもにだけ時間制限、きちんと区切りをつける、なんて言えないし、困りもの。 

 

=+=+=+=+= 

親が背中を見せればいい 

スマホばかりいじるから子も真似る 

スマホはいじりたい気持ちもわかる 

なのでスマホに興味なくなってから 

子を持てたらそれを真似するのでは? 

 

=+=+=+=+= 

>男の子は、目の前に数字や結果を見せると腑に落ちる 

 

>女子はストーリー形式で心を動かす話をすると、受け入れてくれる傾向 

 

一般的に「男性は解決脳」「女性は共感脳」と言われているが、子供の頃からすでにそうなんだな。面白い記事だった。 

 

=+=+=+=+= 

幼少期制限すると、成長してから反動でゲーム中毒になりやすいという話を聞きます 

 

そんな気もするし 

制限されてなくても中毒になる人はなる気もするし 

 

どうなんでしょう・・ 

 

=+=+=+=+= 

大人がまずは変わらなきゃなぁ。 

ご飯食べ行っても、両親と子供がみんなスマホいじってる家族とかよく見るよ。 

親が家でもスマホばかりいじってるのに、子供にだけ「ゲームばっかり!」って言っても聞く訳ない。 

 

=+=+=+=+= 

外でゲームをやったら、より目を凝らすことになり、スマホの場合はより画面を明るくするので、いづれも目に負担がありそうです。 

 

外での視力低下がなかったとのことですが、家の中では視力低下はみられ止まった、ということですかね?そこの記載が無いのによく記事書けるね。 

 

=+=+=+=+= 

タブレットやスマホ。 

ゲームのやりすぎは視力の低下の原因に 

なったなぁ(私は) 

まだ【強度近視】にはなってないけど 

これ以上、視力は下がってほしくないな。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームを制限させるより、それ以上にやりたがる事が見つかると件に関してはお互いストレスなくなる。毎日送迎は大変だけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

小さい頃ゲームばっかりやってきたけど、裸眼で両目2.0キープできているから、ゲームと視力に因果関係がないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもゲームと視力を結びつけるのに無理がある。。 

20年以上ゲームしてるけど視力裸眼で1.5切ってないから他に要因あるんじゃないか… 

 

=+=+=+=+= 

目が悪くなるのはもう、仕方ないと思う 

そればかり気にせず、健やかに心豊かで、たくましく育ってくれればそれでいいかな 

メガネもかわいいよ 

 

=+=+=+=+= 

うちの子外遊び大好きだけど今年の暑さでなかなか 

… 

結局家の中でゲームする日が増えちゃったな 

さすがに一日中はさせないけど 

 

=+=+=+=+= 

ゲームばかりしてると目が悪くなる 

テレビばかり見てると目が悪くなる 

スマホばかり見てると目が悪くなる 

PCの仕事ばかりしてると目が悪くなる 

 

=+=+=+=+= 

子供が夜更かししてゲームは良くないでしょう! 

寝る子は育つと言いますし、スタイルを良くするために制限をかけた方が良いです。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームは必要ですか? 

時間制限や視力を気にしてガミガミ話をしたくありません。 

旦那はゲームが好きで、学校で話をする内容はゲームが多かったそうですが、実際そうなんでしょうか?? 

 

=+=+=+=+= 

そう言えば、最近外で子供同士で駆け回る姿ををあまり見なくなったな… 

昔は虫取りとかにも行ったんだけどなぁ。30代おっさんの気持ち。 

 

=+=+=+=+= 

めっちゃ山奥で暮らしてて周りは緑だらけだったし、ゲームなんてファミコンも無い時代だったけど、中学1年時には視力0.1以下だったから、ゲームはあんま関係なくない? 

あと、 

「女の子は憧れてる人から〜」 

の下がキモかったw 

 

=+=+=+=+= 

俺は子供の頃にプレステばかりしていたが、視力は1.5以上をキープしていたよ。ゲームによる視力低下ではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

それが40代の姉の夫、ずっとSEの仕事をしてきたのに一切視力落ちないそうです。私はすぐ落ちたのに羨ましい。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームいっぱいやってたけど、そのころは2.0ありました。 

ゲームが悪いというより、スマホやタブレットが原因な気がするが。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく買ったんだからもっとやりなさい! 

宿題としてこれをクリアしなさい。 

といっていたらいつの間にかやらなくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃田舎で死ぬほど外で遊んだが、私のクリエイティブな感性の芽は相当頑固だったようだ。 

 

=+=+=+=+= 

>太陽光を定期的に直接浴びた子どもたちは、近視を発症しなかった 

 

さらっと流してるけど初耳情報。 

太陽光がそんなに重要だったのか。 

 

=+=+=+=+= 

最後まで読むと詰まるところ視力低下の恐怖を煽って商品買ってねというCM記事だった。 

 

=+=+=+=+= 

それで人の行動が変わるなら、飲酒による事故も喫煙による患者も減るだろうに。夢物語だ。 

 

=+=+=+=+= 

喫煙所に、○億の財源です。ありがとう。地方税なので地元の店で買いましょう。みたいなポスターが、1番禁煙しようかな。って思いますね 

 

=+=+=+=+= 

ベランダでゲームをやること、というのは面白いやり方だなと思います 

 

=+=+=+=+= 

悪いがどれだけゲームしまくってても目が悪くならなかったクチなので、こういうの一切信じない。 

 

 

=+=+=+=+= 

公園が少ない。 

ボール遊びなどできる公園がほしい。 

 

=+=+=+=+= 

1日2時間外遊びはトータルって事ですよね。連続ではないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

勉強出来る子は眼鏡率高いから勉強しない方がいいね 

 

=+=+=+=+= 

視力は遠くをみることが重要 

郊外に済むだけで違うよ 

 

=+=+=+=+= 

目と歯だけは、1度弱ると取り返しがつかないよと言い続けてる。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームは確実に近視になる。 

これは絶対なる。 

 

=+=+=+=+= 

ベランダで日光浴しながらって… 

余計に目が悪くなりそう 

 

=+=+=+=+= 

隠れてやるようになったら手遅れ 

うちがそうだったな 

親もやってるから言えないわ 

 

=+=+=+=+= 

勉強しないと、女子アナやイケメンと結婚できなくなるよ! 

 

=+=+=+=+= 

毎日コンタクトつけなくちゃいけなくなるよ 

かな 

めんどい、、 

 

 

 
 

IMAGE