( 209334 ) 2024/09/06 23:58:40 0 00 =+=+=+=+= 誰かが環境大臣の時、国費70億円も投じて宮古島に太陽光発電を作りましたよね。 国立公園の中へ許可をしたのはどなたでしょうか? しかも作ってから4年後に使われずに廃墟になり、今も撤去されておりません。 クリーンなエネルギーを作るため、事前を破壊するっていうのは、当時の環境大臣に問いかけたいです。 建設費の損失は?撤去費用は?パネルから漏れる有害物質から海を守る方法は? この問題を忘れているかのように総裁を目指すわけではないですよね? それとも、総裁になってから宮古島を元通りにしてくれるのでしょうか? ゴミ袋の有料化がはたして国民の生活を豊かにしたのかどうかも聞いてみたいです。
=+=+=+=+= 毎回思うけど、各種動画サイトもある事だし、記者会見で主催者目線で質問する記者を映した方が良いと思うよ。あと、ノーカット記者会見動画ね。
政治系の記者会見はマジで記者を映して、ノーカット動画を出した方が良い。 切り抜きや偏向報道の抑制、記者の質向上になると思うよ。
=+=+=+=+= 表面的なトークスキルはわるくはないが、本質的なところで期待できない。 大事なのは社会問題の認識と制度による解決策や修正力。統計と制度からやるべきことは税制の方向転換であるのに、そのトークスキルでごまかされる。 給付制度頼みは対処療法でしかなく、とるところからとって、庶民の減税による治療を所望する。
=+=+=+=+= 国内経済発展なくして、国民生活の安定はなし得ない。 経験値や知識不足でも構わないので、その事実を肝に命じて、有識者を上手く活用して先ずは経済発展に繋がるような政策を実現してもらいたい。
増税はその次の話(経済発展すれば税収が増える筈だからそもそも増税は必要ない)
=+=+=+=+= 夫婦別姓は野党支持者には刺さるが、自民党は保守政党を標榜しているから そこを期待して党員になってる人達からの反発が大きいこともわからないのか? 石破氏のキャピタルイン増税、河野氏の納税者全てが確定申告せよと ともに完全に下手を打ったと言える、高市氏の出馬表明が見ものだし期待している、安全保障、エネルギー、憲法改正、皇統の維持について保守派に刺さる 出馬表明を期待している。
=+=+=+=+= 予習してるとはいえ全体的に知的レベル低いどころか中々のものだった。失礼な質問にも動じず下手に出ながらうまく切り返した。ただ政策について規制緩和による企業の解雇規制の見直し、パートの年収の壁を廃止した場合今の扶養控除が無くなるなど、格差社会を招いた父親の新自由主義的政策を踏襲するようで、それに対するセイフティーネットをどうするかという質問に対しては企業にリスキリングなど再就職に向けた取り組みを義務として課すなどと言っていたがあまり説得力を感じなかった。
=+=+=+=+= 「足りない所を補ってくれる最高のチームを作る。その上で、今まで培ってきたもので各国のリーダーと向き合う」と言うが、総理総裁の判断を即座に問われる場がいっぱい出てくるだろう。3.11のような大災害や、台湾有事が起こった場合に対処できるか疑問だ。自衛隊の明記についても述べていたが、日本の総理総裁は軍事のトップでもあり、有事の際は自衛隊員25万を率いて日本の国民、財産、領土を守らなければならない。小泉進次郎氏の過去の経験と実績を見ても不安しかない。米大統領(ハリスorトランプ)、プーチン、習近平、金正恩と向き合っている姿が全く想像できない。
=+=+=+=+= フリーランスの記者の質問は軽くいなし、「1年でというと『無理だ』と言われるだろう。この改革が1年でできないと次の時代に間に合わない。更なる改革はできない。政治改革を断行することで国民の共感を取り戻したい。その上で日本経済のダイナミズムを取り戻す」と威勢の良いことを言っている小泉さんですが、どなたが自民党総裁になられても言葉だけではなく、中身があって国民のための充実した実行力がある総裁であって頂きたいものだと願います。
=+=+=+=+= 自民党議員の間では選挙の顔を最優先に次期総裁(内閣総理大臣)を選び、早期の解散総選挙で勝利する流れがコンセンサスになっている。 その意味では小泉さんさんとは同床異夢ではあり、たとえ総選挙に勝利したとしても小泉さんは全く安泰ではない。 小泉さんに自民党を束ね引っ張る実力があるとは到底思えず、少なくない議員が掌を返すように思う。 出馬会見で踏み込んた発言が多々あったが、自民党内の男の嫉妬も相まって、実力不足を露呈するように思う。
=+=+=+=+= 確かに公的な場での質問としたら適切ではないのかもしれない。が、自分は彼が公的な討論の場にいた所を一度も見た事がない。日々の仕事は”優秀”なスタッフが付いてればこなせるのだろうが、ライブでの国会質疑応答、党首討論、外交の場での会話、全てに不安要素がある事は事実だろう。総理にでもなったら(ならずとも)積極的に日曜討論やRehackに出て、名だたる党首との討論に臨んで欲しい。そこで真価を出せるなら、だが。
=+=+=+=+= 短命政権の可能性もあり、各派閥や有力政治家がババ抜きとみているのでは。
特に小泉氏を推す長老らは、短期政権を見越しての推薦だと思う。実際、次期国政選挙での議席減は避けられない訳だし。
個人的には、何故かメディアから無視されている青山さんや、積極財政派の高市さんを推したいが、選挙の責任を取らされて退陣を強いられるリスクもあるため、「今ではない」感もあるため、尚更判断が難しい。
ただ、派閥が無くなった様に見えても実際には派閥政治と何も変わらない駆け引きが行われ、派閥が地下に潜っただけなのは問題だし、結果として小泉内閣が誕生した場合、派閥制度の負の側面が顕在化することになると思う。
=+=+=+=+= こう言う会見になれば「試される」と言う意味でも記者から厳しい質問が出る事は悪いことでは無いし、必要な事だとも思う。 しかし、それでも。「知的レベルの低さ」と言うのは、失礼の度が過ぎるのではないだろうか。小泉氏は再三、いわゆる「能力の低さ」を話題にされたり、評論家に言及されたりしているが、それでもここまで直球の言葉はなかなかない。 東京新聞の名物記者もそうだが、質問と言うスタイルなら何を言っても良いのだろうか。
結果が出なかった時に厳しくされることは重要な事だと思うが、実際は誰も小泉氏の真の能力なんて知らないわけで。また小泉氏の主張通り、小泉氏自身にずば抜けた能力が無かったとしても、いいチームを作り、それを運営していければ国家運営としては問題ないはずだ。 むしろ問われるのはプレイヤーとしての能力よりも、マネジメントの能力のはずだ。
=+=+=+=+= 記者の言葉遣いはなんとかならないか? ジャーナリズムと相手を明らかに侮蔑する言葉を使って下品な質問をすることは本質が異なる
我が党も厳しい批判はさせてもらうが 悪意のある侮蔑的表現やユーモアを欠いた下品な言葉遣いはしないように心がけている
その上で進次郎氏と彼の結成しようとしているチームに期待感は全くない
=+=+=+=+= 総理は一国のリーダー。ヤル気の人気だけでは務まらない。政治家としての経験、特に党三役や外務、財務等の経験を積まなければ指導力は発揮できない。外遊の機会も増えるため、アメリカやロシア、中国などの大国と対等に交渉するには、相応の年齢が求められる。若すぎると見下される可能性もある。
=+=+=+=+= 総裁になってから勉強しますでは話にならないでしょう。国会議員を10年以上やってんだから、何かしらの得意分野や政策があるはずなのに、はたして進次郎にはあるのか?山本太郎ですら、あのダメダメからかなり勉強して、いまでは立派に街頭演説で質疑応答まで自身の考えを理路整然とこなしてる。進次郎がやってきたのは、応援演説と盆踊り参加くらいなのでは?そのあたりは、これから総裁選の討論会でわかるはず。
=+=+=+=+= 低レベルな質問に対する返答としてはほぼ100点で、この爽やかさや謙虚さが、おそらく進次郎氏の1番の売りなのだと思います
反面、進次郎氏が自身の強みとして語った「最高のチームを作る」ことと、「自民党に所属して多様な人と関わってきた経験を活かして多様な各国首脳との対話を行う」ことは、それだけ見ればどの自民党議員にも当てはまることだと思うので、正直強みとは思えませんでした
=+=+=+=+= 知的レベルは高いほうがいいのかもしれないが、必ずしもトップの役割を担う人間がその素養を備える必要はないかと。 トップに必要なのは覚悟し決断すること。そして、その一切の責を可能な限り自分で負うこと。更に人事権をも持つのであれば、自分にない能力や素養の人々はもちろんのこと、組織が上手く機能するような人材を集め、その人々の能力が発揮させるような環境づくりをする事ではなかろうか。
そこにも知性が必要と言われれば、そうなのかとも思う。但し、自分の文化や哲学において、知性はトップの役割を担う者にとって最も必要なツールではない。あくまでも必要なのは先に述べた通り、覚悟、決断、そして感情を抜きにして人を登用しその能力を発揮させる環境を作ること。
=+=+=+=+= 総理になってからマシになるようでは、今の目まぐるしく変わる世の中では手遅れになります。
まだまだ経験値が足りないのは事実なので、国民の一人としてはもっともっと経験を積み重ねてから総理に立候補してほしいですね 今の現時点でこの方に総理はお任せできないのが私一人の国民としての思いです。 数年後また期待してますよ 頑張って下さい
=+=+=+=+= 国のトップとして即断即決を求められる際の判断力は疑問です。瞬時に世界全体を俯瞰し、どう判断することが国益や国民の為になるのか、それには生まれ持った真摯さと経験が重要となる。どうも私には表面を取り繕うのが上手いだけの政治家に思えてならない。その手の人は第一印象はいいが、本質的な部分が弱く時間と共に能力不足を露呈してしまう。本物ではないということですかね。
=+=+=+=+= 自分は完璧じゃない。完璧なチームを作る。 という言葉を信じたいです。 自分一人の考えを押し通すのではなく、周囲の意見もちゃんと聞いて正しい判断の出来る総理大臣を望みます。
マイナおじさんの様に、失敗しているのに執着して無理やり進めるような、総理大臣は要らない。 時には国民の反対を押し切って進めなければならない政策もあると思いますが、国民の意見にも耳を傾けて欲しい。
=+=+=+=+= フリーランスの田中さんでしたか、あのやり取りですら仕込みの可能性があるかもしれません。「想定問答」何気なく当てたようで初めから当てることは決まっていた。質問内容があらかじめ分かっており、どんな罵詈雑言にも動じず冷静にそれにこたえる。わざとらしい普通公共の場でははしないような言葉遣いが変でした。好感度を上げるための演出かもしれません。こんなことは考えたく無いが何が起きてもおかしくない世界。
=+=+=+=+= 進次郎氏、今回はフリーランスの記者の辛辣な質問に熱くならず答えています。株を上げたようにも。しかし、、これがヤラセでないとは言えないとも感じました。果たして?ですが。 また、想定された質問ではあったのでしょうが、自分の足らなさを『チームで解決』とも答えていますが、これでは多くの事にも対応出来る『万能な返答』とも思います。答えにくい事は、チームで解決策を練る、とかで逃げてしまえます。今後の質問では、この辺りも注意して質問してほしいです。進次郎氏の後ろにいるアドバイザーに要注意ですね。
=+=+=+=+= 言うだけなら誰でも言える。 会社で言えば、 何の実績も成果も実力ない人が「社長になったら。。。。。。。」って言ってるのと同じ。 出馬表明するなら、日本を短期・中期・長期でどうやって良くしていくのか?具体的な施策も交えて是非とも今後の日本像を示して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 確かに大統領ではないのだから内閣や側近とチームを組んで問題に取り組むのは必要ですが 外交では対面での個別会談も必要となる それがまともに出来ないのではないかという不安しか浮かんでこない 他記事にもあるが、調整力は他候補と比べると明らかに低い 外交、財政に関する閣僚を経験した訳でもない もし総裁になったら首相になるのだろうけど、完全に院政を敷かれ選挙向けのお飾りにしかならないと思う 自民党とすれば選挙で勝ちさえすれば何とでもなるという思惑かも知れないが、それこそ国民をないがしろにする事になる 今日本に求められているのは強い意志で日本を引っ張っていける政治家 こうしてみると田中角栄さんあたりは凄かったんだなあと感じる
まあ、法律違反はダメだけどね
=+=+=+=+= くだらない質問よりも解雇規制の方が詳しく聞きたかったよね。 小泉さんは解雇規制に前向きにみたいだけど、それやるとみんなビクビクして働くようになるよね。小泉さんが積極財政派で人手不足がガンガン起きてクビになってもすぐに仕事が見つかるならまだ分かるけど、小泉さんが積極財政派なのか緊縮財政派なのかもよく分からない。解雇規制を緩和すれば雇用の流動性が起きて給料が上がると言う話しもあるけど、緊縮経済なら確実に雇用環境は厳しくなる。またAI時代がやってくればベーシックインカムの話しも出てくる。
今回はくだらない記者のくだらない質問で議論が霞んでしまったが、そこは国民的議論をすべきですよね。そう言う部分を積極的に議題にして欲しいな、っと思いますね。
=+=+=+=+= 定番の質問は大手メディアが質問してくれるので、 フリーの記者には、細かいけど重要な部分に切り込んだ質問を欲しいのですが、この記事の田中記者はフンワリとしたエモい気持ちを聞いただけで、この質問では何も引き出せないなと思います。 田中記者のSNSを見ると、どうも自分のスタンスをむしろ誇らしく感じておられるようで、なかなかプロとして厳しそうです。
=+=+=+=+= フリーの記者の様には行かないが、実際現場の大手マスコミの記者たちもこの人で大丈夫なのかと言うのが本音だろう。その意味ではマスコミ各社が持ち上げるのは無責任そのもの、公示後の討論会などで世論も変わる事を期待する。
=+=+=+=+= この質問、あまりにひどいと思います。たとえ相手が、自分より年下、立場が自分が上であっても、論外です。普段の友達、家族の間でも、これほど侮辱言葉ないです。まして、総理に一番可能性高いのに。ちなみに、僕は、立憲民主党支持で、野田さんに期待してます。安部さんへの追悼演説。敵であろうと、称えるべきは、そうする、相手への敬意。 自分もそうすべきと思いました。
=+=+=+=+= 今回は絶対に失敗できない会見ですから、勝つために進次郎氏側が仕込んだ記者がいるという可能性を考えながら見ていましたが、その視点からだと気づきが色々あるように思います 準備ができている質問か否かは意外と隠せず表情に出てしまいます 例の記者の質問はとても大きなインパクトを残しますし、万一他で失敗してもあの質問に適切に答えられていれば乗り切れますからね
=+=+=+=+= 人はあらゆる可能性を持っている、変化する動物であることを、学生時代に「大脳生理学」を探究した。それは知能についても同様であった。 人の身体的な欠陥を含めて、知的能力について公の場で質問する神経の持ち主。 人権尊重の精神や歴史・文化等の良さを生かしながらの、何を言ってもいい時代の到来なのではないか?。 報道局にそのような質問を非常識的に聞く者が、採用されている不思議を感じた。
=+=+=+=+= 「まし」になったとか、退任時に花束をもらったとか、ますます心配になります。 聞こえてくる言葉は、言い回しには本人なりにこだわっていますが、冷めた見方をすれば言葉を覚えたての子が一生懸命お話をしているように映る。 政策等についての話を聞いたことがないので、何かの問題について現状把握、分析、対策等の流れについて具体的な説明でも聞いてみたい。
=+=+=+=+= まぁ、パフォーマンス的にはそれなりのインパクトはあるかもしれないが、実際問題としてはほぼ達成できないだろうなぁ。特に裏金問題については、かなりの圧力があって無派閥ゆえの孤立は火を見るまでもなく明らか。いくら派閥を解消したとはいえ、同じように集まって権力争いを繰り返すのはこれまでの自民党では当たり前の動き。結局は、影で権力を握る古参に従うしかできない。つまりは誰が総理になっても、今の体質は変わらない。早いところ、75歳定年制や世襲不可制度を法制化出来ると、少しはマシになるんだろうけど、なにせ立法府イコール自民党じゃ無理だな。早く衆議院を解散して、自民党議員の皆さんには下野してもらって健全な立法府になってもらいたいもんだ。
=+=+=+=+= 自民党の誰が総理になっても。。。進次郎氏しかり。レジ袋有料化と同様のいままでの、やって見せた感。やった結果に対して検証・考察をした本質的な評価・見直しがされないこと(プラスチックの量ではなく本質は海洋汚染と温室効果ガス増減)。いかにも政治に新しい風を吹かせるような雰囲気があっても、これまでの自民党がそうであったように、表面だけ取り繕ったやり方してたらいつまでたっても日本は豊かになりえない。結局は増税や国民負担ばかりが増えるんだろうなぁ。と、この人が取り出されるたび思ってしまう。
=+=+=+=+= 日本は今々の問題である、政治資金問題、増税問題、旧統一教会問題はもちろんすぐさま解決するとして、
国内政策における経済創生とGDP大幅拡大、国民の所得倍増、年金や保険(と保健)を含めた国民負担と社会福祉の向上、子育て問題の解消・婚姻機会の強化・出産費用負担ゼロ、他諸々の問題対応。 外交政策におけるロシア・プーチン大統領との対話によるウクライナ侵攻の停止、石油・ガス輸入問題の取引、北朝鮮・金正恩総書記との日本人拉致問題の解決と核兵器廃絶、中国・習近平主席との輸出入を含めた貿易問題と東南アジア領海侵犯問題。そして、ハリス氏・トランプ氏との日米問題(経済摩擦と安全保障の問題)。
以上の問題の一つでも解決できるなら、今後も小泉進次郎を推すが、どれも結果が出せないなら今から出馬を取り消すくらいの覚悟を見せて欲しい。
=+=+=+=+= 足りないところを補ってくれるチームをつくる。 でもさ、一国の総理がこれだと厳しいのでは。 クール、セクシー、、、アドリブだめは今回の会見でみえみえ。 つくられた文章を話すのはうまい。 だけど、それだけ。 中身はない。 やっぱり経験を積まないとね。 総理になりたいなら、重要ポストを経験しないと駄目でしょ。 そんなの当たり前。 政治評論家にボロクソ言われているのでは無理。 見返してやりたいなら、まずは経験値をあげる。
=+=+=+=+= この人になってほしいかは別として政治家経験が豊富な人が自民党議員に選ばれて歴代首相になってきた結果、人として足りない部分が多々あったから今の自民党がこんな事になっているんだと思うけど。個人的には政治資金もパーティー券も許すから税金をきちんと支払ってくれ 政治家の特権無くしてサラリーマンと同じ扱いにしてくれたらそれでよし。
=+=+=+=+= 若ければ「経験値の低さ」を指摘されれば努力するという言葉の選択肢しかないが、そもそも総理経験など無い所から始まっているのだから質問する側も問題あると思うよ!経験値の低さを指摘するのではなく、経験が浅いからこそ、経験者が支える側に回って世代交代しないとね。とやかく言うより、議員は自分の立場ばかり気にしないで選ばれた人なんだから国の為にしっかり働いて欲しいよ。そのために月、100万以上貰ってるんだから、費用対効果が出せないなら、議員を削減したり報酬を一定額に抑えないと税金の無駄にしかならない!見映えや知名度じゃなく、与えられた課題に真摯に向き合うことしてくれれば国民は納得する。今まで先生、先生と崇められてる人たちが選挙の時だけ良い顔して、録に結果を残せていないのだから、今度は、しっかりやって欲しいよ!
=+=+=+=+= 出馬表明を拝聴しまして、今までの進次郎さんの印象が180度ともう何回転か分変わりました。失礼極まりない質問にも丁寧にお応えになられ、次から次から飛んでくる質問にも的確に答えられていた印象です。15年という月日は、ちゃんと人を成長させるのですね。今回、総理になられるとは思っておりませんが、最高のチームをつくるとおっしゃてましたので、もしも総理になっても大丈夫ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 以前の日本とは違い現在の日本には余裕が無い。
経済的な余裕だけでなく人の心にも余裕がなくなってきて久しい。
そんな中、未熟な総理大臣が誕生してしまっては岸田政権でズタボロになった日本にトドメがささると感じる国民は多そうだ。
ただでさえ岸田氏のように政治家としての能力がスッカラカンで、総理大臣になりたいだけの人が政権を担った結果が今の惨状だからね・・・
大多数の国民が総理大臣に求めるハードルは極めて高いと思う。
チャレンジだの気合いだの根性だののマインドで上手くやれるほど国内外に山積してる問題は甘くない。
検討ばかりで決断力が皆無だった岸田氏のような総理大臣ではなく、しっかりしたリーダーシップの持ち主に総理大臣になってもらわないと困る。
=+=+=+=+= 出馬会見だけで人となりがすべて判断できるわけではないけれど、気色ばんだり語気を強めたりしなかったのは好印象だと思います。 レジ袋、太陽光などの疑問の残る施策も若いから見直したりあるいは修正したりすることができるのではないでしょうか。 間違っていたら後戻りする勇気がないと今の野党の標的になり続け、国会が空転し続けてしまいます。
=+=+=+=+= 「知的レベルが低い」など相手が誰であっても言うべきではない。 プロなら煽るような質問では無く核心を突いた質問で本音を引き出してほしい。 小泉さんが不快感を出さず冷静に受け答えしたことで好感を持った人もいるのかもね。 でも総理になるほどの能力や経験値があるのかはまた別の問題。
=+=+=+=+= 正直、不安が大きいと思ってます。が、足りないところを補ってくれる最高のチームを作る、という意識があるなら、ひょっとしてひょっとするといいトップになるかもしれない、と思いました。小泉氏の言動にポジティブな印象をもったのは初めてかもしれません。 知名度と国会議員歴の割に実績は…思ってしまいますが、これから発言に注目してみたいです。
=+=+=+=+= 自民党の冊子の表紙にするならカッコいいから納得だが、彼が総理大臣になり、アメリカがトランプ再選となった日にゃ、何とも頼りなく感じるんだよな。まだ若いしこれから何度もチャンスがくる。石破さんとか茂木さんとか経験値の高い方々がトップになってくれるといいんだけど。小泉さんを推している自民党員は自分が選挙に勝ちたいだけだろう。
=+=+=+=+= 彼の見栄えやサクシン感で、選挙で自民党に投票する人もいるんだろうな、でもサクシン感はあくまでも感であってサクシンができるかどうかとは違いますからね、彼の環境大臣の時の彼の実績から言って自民党の負の側面を解消するような剛腕はないでしょう。政治資金規正法もとても自民党の政治と金の問題を解決するようなものではないが、彼はそのまま放置するだろうし、次回の選挙でも議員票の恩義で裏金議員も公認するんだろうと思われます。彼は見栄え程には政治的にきれいな政治家ではないという事でしょう。国民はくれぐれも見栄えや○○感に騙されない事だよ。
=+=+=+=+= この質問への返しは上手いと思う。変にムキになれば記者の思うツボ。 進次郎さんぐらいの若い人の力をもっと出せる政治の場であればなとは思っています。高齢者の有権者を意識した政治は終わりにして欲しい。
一方でやっぱり彼には経験がないのも事実だとは思う。経験があるから良いわけでもないけどね。変な経験ならないほうがマシだとも思うし。 この総裁選に出ることはゆくゆくは総理を目指してることは間違いないんだろうけど、負けた場合でもそれなりのポジションを得るための出馬なんじゃないのかな?と思っています。 環境大臣とかそういうのではなく(もちろん環境大臣も大事なんだけど)より中央に近い役を狙ってるんだろうなと。そしてそうすることで環境大臣の時のイメージを払拭したいんだと思う。
=+=+=+=+= 関東学院大学経済学部経済学科の偏差値は37.5~40.0です。 進次郎氏はその後名門コロンビア大学に進んでいますが当時父親は現職の総理大臣でした。 息子を哀れに思いせめて学歴で箔をつけさせたいと考えた親が権力を使いゴリ押しして入学させたのでは?と当時週刊誌で騒ぎになりました。 真相は分かりませんが彼のこれまでの稚拙な発言の数々を聞く限り当時の週刊誌報道は正しいのかなと個人的には思っています。
=+=+=+=+= 日本のリーダーを選ぶのに未熟なままで出て良いのだろうか?疑問を感じる。各国のリーダーと向かい合うと言ってるが習近平、韓国野党、プーチンそしてアメリカ大統領と渡り合えるのだろうか?現に中国領海侵犯に関して、高市氏は毅然と発言したが小泉氏は無反応だった。未熟さを補ってくれるチームを作る事は大切だが、自らがリーダーシップを発揮して引っ張って行く事が必須だと思う。その点高市氏は発言にブレが無いし中国にも毅然と対応出来る。総理に高市氏が選ばれる事を切に願います。
=+=+=+=+= 正直、進次郎氏の手腕には不安が大きいが、同時にこれだけ期待感を持たせる総裁候補もなかなかいないのでは、という感覚が世論にある。
その期待感の元になっているのは若さだったりさわやかな答弁だったりクリステルだったりするんだけど、「石丸氏に対する不快感・失望感」も大きな要因になってるんじゃないかな?
石丸構文との対比で進次郎構文がクローズアップされ、そこから再評価されたり知名度が上がったのはあると思う。
=+=+=+=+= 総理大臣というポストは、人間育成のためのポストでは無いと思う。 ブレインを揃えることはもちろんだが、本人にも能力がないと。 育成されて、能力が認められてからチャレンジして戴きたいと思う。
=+=+=+=+= 意外とうまくいくかもね 能力があって采配しっかりできる人は色々と邪魔が入って引きずり下ろされたりするじゃん でもこうやって補ってもらいながらチームを作るって言う人を支えて担ぐために優秀な人が脇を固めるならその方が全体はうまく回るかもしれないよね
=+=+=+=+= 小泉進次郎さんがG7とかG20に参加している姿を想像できません。 足りない物だらけ過ぎて仲間が大勢いても補いきれないでしょう・・・ 補えるとしたら、その補ってくれる人がリーダーになった方がいいような気がします。
=+=+=+=+= それなりに多くの家庭では、「小泉さんバカだからなぁ。世界の恥になる」と話題になっていると思う。それを公に面と向かっていったことで、今度は小泉さんにフォローの風が吹いた。彼のセンスある対応で。今回の記者は小泉さんにとてもいい贈り物をしたことになった。「風向き」とは面白い。
=+=+=+=+= 今は若手だからこのようなマスコミの質問にも下手に出て対応できるが、もっと立場が上になったとき、年を重ねたときにもこの対応が出来るだろうか?どうか奢らず頑張って欲しい。 自分の中ではやはり迷言の印象が強すぎて、総理になることが想像できないのも事実ですが。
=+=+=+=+= 今の国際政治、特にアメリカを見ればなんの政治経験もないトランプが大統領やっちゃってるしね。経営者だから、とはいえ国際政治においてはスライドできないのが経験値でしょ。 とにかく国内政治は選挙で勝つこと、そして誰がやっても批判されるのが今の日本の政治なら、誰がやってもいいとは思う。
=+=+=+=+= 記者会見の最初の演説を本人が書いたのならば、ある程度の信用ができそう。 ただ、その後の質疑応答を見る限りまだまだ経験が足りなさそうなのは事実。また、~したいを連呼しており現実的な数字や詳細を述べていなかった点も少し心配になった。 また、本人の素質的な部分で、最高のチームを作ると言っていたが総理大臣には個人に責任がつきまとい、重要な決断を例え国民に反対されようとも国家のためにしなければならない可能性があります。 そのときに決断できるのでしょうか。 色々述べましたが、本人の良い意味での無鉄砲さが、政治改革や憲法改正、働き方改革に良い刺激を与える可能性も十分にあり、河野さんや石破さんよりは安心できるかもとも思えました。
=+=+=+=+= これは質問というよりかは、ただ悪態をつきたかっただけのような。大変非常識で実も無い質問ですね。まあこういった極端なことをしてくれたおかげで小泉氏の支持率は上がったと思うので、小泉陣営としては結果良かったのでは。コロナの時の反ワクチン派、反マスク派もそうでしたが、あまりに過激なことをされると、多くの人はアレルギー反応をおこして、対極側に支持が傾くことはよくありますからね。
=+=+=+=+= トップに立つ人間は「周りに優秀な人材を登用できる」「優れた決断力がある」「先見の明がある」が重要で、自分自身に足りないところがあったとしても補えればいい。全て自分で出来る必要はない。知的レベルも高いだけでいいわけではないし、それよりも魅力や人間力のほうが大事。誰でも一長一短がある。たとえ総理といえども。 記者の質問はいつもの「なにか問題や話題の発言が引き出せればいい」という狙いの質問のように感じる。
=+=+=+=+= 失礼な質問だと思うが、国民の多くが感じている本音でもあるので責めにくい。 返答に関しては、意固地に「私を信じろ!」とか「私の能力に落ち度はない!」みたいなことを言わなかったのは好印象かな。 小泉氏を含め、今回の候補に満点の政治家がいるとは思えないし、足りない部分はチームでフォローするなりこれから学ぶしかない。
=+=+=+=+= まあ、最高のチームに丸投げする総理になると言う会見でしたか。日本人としての謙虚と言う言葉の美学が無い人は遠慮してもらいたい。未熟と自ら分かっていて図々しくよく立候補出来るもんだと思います。最高のチームが良い訳で、総理が小泉進次郎である理由はない!小学校の時居ませんでしたか?やたらと手を上げて回答するけど全く違う事言う人。みんな、正解でも手を上げてない、謙虚さがある。
=+=+=+=+= この立候補会見は一歩通行の記者会見であり、その後の質疑も更問なしである。また記事のように政策以外の質問も出るが、しかしながらその種の質問は冷静にまた事前に心づもりさえしておけば、記事のように優等生的な応答は出来る。 ただ、見てみたいのは彼が広範な政策の話になったとき、このような応答が出来るのかである。アメリカ大統領選で一部不安視されているハリスの政策に弱いとの声があるが、それは10日の候補者討論会で分かって来るだろう。それと同じことで、進次郎も党の候補者討論会などの政策の質疑応答での対応を見てみたい。それでシドロモドロになるようであれば、おそらく一挙に世論の熱は冷めるかもしれないし、その後の総選挙での討論も持たない可能性がある。
=+=+=+=+= 「人生の選択肢の拡大」を掲げたのは目指す社会をわかりやすく表現したいいテーマだと思います。 旧来の日本的な家族観、日本的な社会を良しとするのが保守本道とすれば強い抵抗を受けるでしょう。 これをやり切る力があるのかが試されます。
=+=+=+=+= 進次郎が首相になったとして、自民党は総選挙で戦いやすくなるだろう。 けど、その後コケると、自民党は立ち直る術がないくらい失墜しそう。
知名度のある、進次郎が首相になって憲法第九条改正、その後は、スキャンダルか失言で辞任してもらって、首相のバトンを保守の高市か青山が受け取れれば理想かな。 首相就任後の進次郎がどんなスキャンダルで辞任、退任をしても、歴史は後に、憲法第九条を改正した総理として進次郎もその名を歴史に刻める。
=+=+=+=+= 大勢の前で、また中継もされている中で、人に対して失礼極まりない質問をされてます、ブーメランでこの質問者の知的レベルが露呈されました。一部のネットやアンケートの声を皆や国民がって言うやつも嫌いだね。 指摘は間違いではないが、流石のトークスキルで冷静に切り返してはいたと思う。 ただ今回は高市さんに頑張って貰い、小泉さんはもう少し場数を踏んだ上で改めて総理を目指せば良いのでは思う。
=+=+=+=+= 典型的な世襲議員で重閣僚未経験の小泉進次郎には総裁選の出馬表明は時期早々ではないかと思う。 会社組織ではいきなり主任が社長になる様な物で経験不足や判断能力が問われるが!諸外国と安全保障や経済連携で対応できるか心配でもある。自民党裏金で国民の不信感を払拭し再生自民党をアピールする事を重鎮議員から出馬要請されもて遊ばれてるようにしか思えない。短期の総裁に担がれた感が歪めない。
=+=+=+=+= 対応が上手いと思いました。あと、わかりやすい、その点で発信力がありますね。
それにしても「知的レベルが低い」なんとも失礼な言い方ですね。 そう言う質問をした本人の経歴は謎で「知的レベル」の内容を是非とも聞いてみたかったです。
=+=+=+=+= どんなにキレイでキャッチーなフレーズを発したとしても、抜け穴だらけの政治資金規正法をそのままにして、10年後に公開するなどと実効性の無い寝言をそのままにしているようなら、やはり見た目の変更で誤魔化そうという意図を感じざるを得ない。
=+=+=+=+= エキスパートの京師美佳氏が仰るとおり、侮辱罪や名誉毀損に問われる可能性のある質問をしたのは「田中龍作」というフリーランスの自称記者ですね。
記者を名乗ればジャーナリストとして扱われる慣習は、そろそろやめた方がいいと思います。
あちこちの会見に出没しては、何らかの回答を求めて質問するのではなく、ただ嫌がらせ目的のような発言をする記者が増えています。
あえて名前をあげれば、この田中龍作のほか、横田一、佐藤章、尾形聡彦や、アジ演説を延々と続ける望月衣愬子など、暴走が目に余ります。
総会屋もどきの会見荒らし行為は、国民の知る権利を寧ろ阻害するものであり、会社法改正で総会屋を締め出したように、取材を規制して然るべきと思います。
因みに米国では、記者もメディアも高い倫理観を備えていて、おかしな質問があれば、他の記者やメディアの側から批判が起こるそうですね。
=+=+=+=+= 原発再稼働とリプレースは直ぐにやらないと電力不足になる2030年代に間に合わない。世界中で原発をバンバン造っているのに日本だけ規制してどうするのか?再生可能エネルギーは「もしかしたら可能だ。」と云う まやかしの言葉だ。本当に再生出来るなら堂々と再生エネルギーと名乗るだろう。東日本大震災でも逃げたから災害関連死で多くの死者が出た。被爆して死んだり健康被害が出た人は13年経ってもまだ一人もいない。もしいるなら左派メディアが騒いでいるだろう。原発の30キロ以内の避難経路が出来ないから再稼働反対と云う人がいるが自宅避難で充分で自宅なら被爆しないのも確かだ。下手に屋外を逃げるから危ないのだ。
=+=+=+=+= 知的レベル云々は失礼だとは思うが、例え政治家相手であろうと、国民が感じている疑問や不安に対し、挑発的な質問と言うかストレートに疑問をぶつけるのが記者の役割だと思う。
今のメディアは往々にして権力者に対して忖度し過ぎている、国民が知りたいのは上辺のイメージではない。 メディアはもっと隠れた本音を引き出すような質問をぶつけて欲しい。
=+=+=+=+= たしかに公開記者会見での質問として「知的レベルの低さ」は失礼だと思います。この記者は言い過ぎだけど、とは言え実際、国民の心配を直接的に代弁してくれたと思います。政治家は、政策だけでなく、個人の資質も重要なので。
一方、「『あいつマシになったな』と思ってもらえるようにしたい」と言う返しも、どうかと思います。日本の総理候補として、「マシ」では全然ダメで、「上出来」に成長してから出直して来て欲しいです。
=+=+=+=+= 歳取ってたら知的レベル高いのかね? 街の人のインタビューや私の周りの人でも、高齢者ほど「若いからまだまだ早いだろう」という意見が多い。小泉氏だけではなく、基本若手(30代~50代前半)が要職に就くのを「早い」という。もちろん若ければいいというものでもないけど、議員が高齢者ばかりで若手は二世議員という構図は、投票する国民自体が生み出している。
=+=+=+=+= 今回の会見の内容は、原稿があり、質疑応答等で事前準備で可能の範囲だと思う、共通するのは選択肢を絞らずと言っ良さそうに聞こえるが、国防や対中国、経済や税、エネルギーなどリアルに具体的議論になると岸田と同じで議論が大事と先送りになるだろう。選挙の時のパフォーマンスで毎度同じに見える。
=+=+=+=+= 確かに解雇規制を緩和するのは良いのかもしれない。 流動性があがるから本当にダメな人と今の仕組みでは力が出せない人にしっかりと分かれると思う。 今の状態は終身雇用と年功序列の悪い所が残って、流動性の悪い所ができて全て悪い
=+=+=+=+= >「私に足らない所があるのは事実だ。完璧でないことも事実だ」と述べた上で>「足りない所を補ってくれる最高のチームを作る。その上で、今まで培ってき>たもので各国のリーダーと向き合う、そういったものは私はある」
小泉進次郎氏がこのコメントをしているなら、小泉氏が総理大臣で良いと思います。ここでのチームは菅さんなどの無派閥だろうし、若手議員も多そう。将来の日本のために、頑張ってください。
=+=+=+=+= 彼ではないが、彼のお父さんの行った「聖域なき構造改革」は最悪だった。 アメリカの国益を第一にした改革を行い、結果大家族主義の発展形の日本型雇用、恩と奉公、忠義と報酬の日本的雇用関係を壊し抜き、今の40代の人たちの可能性を奪ってきた。最悪だった。 グッドウィルなど派遣会社が隆盛を極め、朝にタバコを吹かしながら迎えのバスを待つ 人たちの姿が目立った時代だ。 今なら躍進できた若者が苦役に沈み、逆にその頃から口先の人間や恥知らず、目立つがり屋が経済的成功をおさめる時代になった。 彼もアメリカの第一にするタイプのようなきがする。
=+=+=+=+= 立候補者が浴衣姿、背広、Yシャツで地元に挨拶まわりをする映像を眼にします。テレビカメラを意識して祭り、公園の子供と記念撮影もわかりますが...生活に困ってる方の話を聞いたり福祉施設に行きましたか、訴えかけるよりも、相談できる繋がりも築いてください
=+=+=+=+= 能力は未知数だがマスコミ対応は凄い上手いなぁと。 明らかに挑発的な質問だったのにも関わらず、至らなさ自覚していると冷静な対応、逃げ道を塞ぐかのように記者の名前引き出しながら、それはあくまで親近感を持たせるための苗字呼びのためと不自然じゃないように演出したように見えた。 どこまで狙ってるかわからないけどマスコミにとってはおもちゃのつもりが天敵となり得るかも。
=+=+=+=+= 「知的レベルの低さ」と根拠もなく勝手に決めつける記者には違和感しか感じない。これがもし麻生太郎氏とか石原慎太郎氏ならどんな切り返しをしただろうか。進次郎氏は冷静に受け止め謙虚な姿勢で返したので好感度は爆上がりしたと思います。今後進次郎氏が総理になった時、予算委での野党委員のくだらない質問に対しても安定した答弁をしてくれるものと期待が持てる。
=+=+=+=+= 小泉進次郎の会見観てました。 言ったことを全てやってくれるなら別に悪いないようではなかった風に思います。 憲法改正について国民投票で民意を問うなども戦後一度もそういったことがなかっただけに初めて経験することになるだろう。 これからは何が起こるか分かりません。 楽しみです
=+=+=+=+= 小泉総理誕生は望んでいないので残念なことですが、このやり取りは小泉氏にとってのプラスに働きそうですね。記者の言葉選びのセンスが無さ過ぎます。茂木氏あたりなら失言をした可能性もありますが、小泉氏は良くも悪くもそこまでプライドが高く無いのでうまくいなしましたね。
=+=+=+=+= 進次郎に対してやたら経験不足を問う意見が多いがでは逆に聞きたい。総理にとって必要な経験とは何だろう。官房長官?幹事長?自分はそれも違うと思う。総理は総理でしか無い。全ての省庁を経験したと言うならまだしも、端的に外務省を経験したからとか防衛省を経験したからそれならば総理の資質に値するのか?しかしそれだと自身の経験した省庁やポジションに特化するだけで総理として視野を拡げる事には繋がらないとしか思えない。それであれば進次郎の経験知をどうのこうの言うより今後の閣僚選出に対して、派閥や党内バランスを一切無視し、その分野において本当に力を発揮する事が出来る人選をしてくれれば良いだけだと思う。もっと言えば大臣の選出要件として半数以下までは議員でなくとも構わないとあるのでそれこそ能力重視で民間人からも大臣を輩出させるような大胆且つ最強の内閣を築いてくれればそれが1番良い。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏が他の候補者や、歴代の総理と比べて未熟なのはわかりきった話。リーダーが優秀なことに越したことはないが、優秀だからといって国力があがるかというと、そうではない。 小泉氏が言うように、真に優秀な人材を適正に配置し、組織として強い日本を創り上げる新しい形もありだと思う。 若い(未熟)には若い(未熟)なりの強みを全面的に出せれば、そんなに未来は暗くならないと思いたい。
=+=+=+=+= その前にも一悶着あって、その記者が質問する事になった様に聞こえた。 あの一連のやり取りも仕込みじゃないならば割と進次郎の株を上げる結果になったと思う。 望月何某が最後に騒いでいるのも聞こえたが、あの会見を見る限り、素直に成長している様に感じられた。
どの候補が総裁になっても、結局財務省とアメリカやその裏のグローバリスト達による政治が続くのだから、一応国民の声を聞く演技をする気概が感じられる進次郎は隙があって良い。
国民は何度も総理大臣になった途端に何も言わなくなる政治家を見てきた。 安倍氏も結局新自由主義を進め増税路線を踏襲した。
期待して、結局裏切られて愕然とするよりも、ボロを出しそうな人が添えられている方が国民側からも監視がしやすい。
老練な政治家である程巧妙に、国民の伺い知らないところで日本が壊れていくと思う。
=+=+=+=+= 質問する側が「名乗っている、個人の所在が明確である」という建前だけど 実際質問する側がどこの誰かを報道しないから匿名の書き込みと同じで我々にはわからん。 会見の全体を報道して、どこの誰がどのような言い方や口調で何を質問しているのか国民にわかるようにしないとそれ自体が偏向報道だよな。 国民はそれによってどこのどのようなメディアが信頼に値する情報を提供するのかを判別するんだからさ。 キチンと全体を把握できるような情報提供や報道をしてほしいもんだよ。
=+=+=+=+= もう少し言い淀んだりすればいいものを…かえって滑らかすぎて、おまけのリップサービスをつけたり、極めて不自然という印象。織り込み済み、あるいは想定問答ど真ん中の質問だったことは容易にうかがわれる。仕込みないし出来レースでないことを願います。
=+=+=+=+= フリ-の記者の質問は、沢山の人が思っていることを質問しただけ。表現には多少問題あるが、ある元議員さんはテレビで小泉さんは地頭が悪いと言っていましたからね。小泉さんも経験不足を指摘されることは予想されていたので、回答も予め予定していたのでしょう。頭が悪いと指摘されても怒らなかったのは、質問の意図が暫く理解できていなかったようだが、経験不足を指摘していると理解したのでしょう。普通は気分を悪くするのが普通ですが、そうしないところは小泉さんの取り柄かな。それともそこまで考えがいかなかったのかな、出馬の記者会見で気分が高揚していたのかも。
=+=+=+=+= 経験不足と言われているが、誰でも最初は未経験から始まるのではないでしょうか 経験不足だからこそ、吸収しようと一生懸命になるのではないのでしょうか 前評判が良いと絶対落とされたるので 前評判は悪い方がよいと個人的に思います そして、まだ純一郎さんがご健在ですので 経験者から学ぶこともできますよね 大いに期待しています これまでは誰がなっても一緒、誰でもいいと思っていましたが、小泉さんなら先が楽しみです 是非頑張っていただきたいと思います
=+=+=+=+= 小泉氏に対し、「この先、首相になってG7サミット(先進7カ国首脳会議)に出席したら、知的レベルの低さで恥をかくのではないか。皆さん心配している。国力の低下にならないか」などと挑発的に質問した。
これはジャーナリストとしての資質を疑いたくなるような侮辱的な質問だと思う… (フリーだから狙った感もあるが…)
しかしながら小泉氏の切り返しは誠実であり謙虚な姿勢に共感が持てる。 一国の総理として国を引っ張るにはまだまだ若いし経験も足りないとは思うが… 経験値が高く雄弁で実行力を兼ね備えていても 自民党の体質をそして国を変えられない総理或いは少なくなかったとすれば 小泉氏に期待するのもある意味でチャンスなのかも知れない。
=+=+=+=+= 総理として適任かそうでないかは別として、人と人のコミュニケーションなんだから、先ずは敬意を持って接するのが社会人として当たり前。 まして一対一ではなく、公の場で他者も聞いてるとするなら尚更。言論の自由を履き違えてるんじゃないかな。
=+=+=+=+= まだお若いし、経験と実力を知識をつけて、10年後、20年後になさるのが良いのではないでしょうか?今、急ぐ必要はないのではないでしょうか?外国人がたくさんになった混沌とした日本、あちこちで戦争が起きている世界をみて、今出るのには器が不足していらっしゃるかと存じます。「最高のチーム」なんて、学生のような発言はいかがでしょう!他力本願も良いところではありませんか。超高齢化、少子化、重税。実力と、経験、器がなくては。
|
![]() |