( 209335 ) 2024/09/07 00:04:27 2 00 「小泉進次郎、来いと言いたい」立憲代表選で出馬会見の泉代表が自民総裁選出馬の小泉氏を挑発「負けません」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/6(金) 14:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/affc99693830d5c2479a8bd5506c4cb88bf8ab7d |
( 209338 ) 2024/09/07 00:04:27 0 00 FNNプライムオンライン
立憲民主党の泉健太代表(50)は6日、代表選への出馬を正式表明した。
泉氏の会見開始30分後に、自民党総裁選に出馬する小泉進次郎元環境相(43)の会見も始まり、会見が同時に行われる形となるなか、小泉氏については「負けません。むしろ勝たせていただく。ぜひ小泉進次郎、来いと言いたい」と、挑発する一幕もあった。
泉氏は「小泉さんが総裁になるなら、だからこそ泉健太でしょう」と、若さをアピールした。
また記者団から、次期衆院選での他党との選挙協力について問われると、泉氏は「国替えをさせられたり、立候補できなくなったりする姿は、本当にひどいものだ」と、感極まった表情を見せた。
さらに「人生をかけて、この世界に飛び込んで、戦って、中央の動き1つで首を飛ばす。最後の最後まで、そうじゃない可能性を探るのが党のリーダーだ」と、言葉を絞り出すように答え、維新や共産党との選挙協力には否定的な姿勢を示した。
泉氏は「日本を伸ばす!」をキーワードに、「国産化」「格差是正」「堅守防衛」など、6項目の基本政策を掲げている。
フジテレビ,政治部
|
( 209337 ) 2024/09/07 00:04:27 1 00 このテキストを元にすると、立憲民主党の泉代表に対する意見は様々ですが、いくつか共通する傾向や論調があります。
まず、泉代表の発言が、政治家としての資質や政策的視点を欠いており、自民党の総裁選や総選挙への対応が不十分であるとの批判が多く見られます。
一部の意見では、自民党との対決や政権交代への意欲を示す泉代表の姿勢に対しても合理性を疑問視する声があり、政治家としての覚悟や実行力をもった指導者を求める声が上がっています。
最終的には、立憲民主党が国民からの信頼や支持を得るためには、より具体的な政策や国民生活に対する配慮が必要だとの意見が多数存在しています。
(まとめ) | ( 209339 ) 2024/09/07 00:04:27 0 00 =+=+=+=+= 何かこういう一つ一つの発言が、ちょっと場が読めてない感しか感じないし、正直寒くて仕方がない。だから現職なのに、身内からの支援が少ないというのが改めて理解できました。 ちょっとダメすぎでしょう。
=+=+=+=+= 小泉の批判も必要だがやはり世襲議員での総裁には今の世論は賛成はしてないのは事実でもある。小泉進次郎では重閣僚未経験で他国(特に中国やロシアなど)と適正な議論が出来るか心配でもある、泉代表にしても党代表で安全保障や経済拡大の実績も無く心配の種はある。自民党淘汰させるには野党連携で野田前総理が次の解散総選挙の総裁に望ましいので無いかと思う。泉代表には外務大臣や経済・財務大臣等の経験を積んでから総裁選に出る方が余程良いと思います。
=+=+=+=+= 国会は施政の場、施策の違いで喧嘩されては国民は困る。互いに意見を出し合い、良い所は取り入れ、与野党協調の出来る施策であってほしい。最近の世論では小泉氏の「若手で政界浄化を」叫ばれているが、そこに同じ若手の泉氏が割り込み、若手・若手て゜施策の競り合いでは、我が国の政治は混乱し続けるだろう。また老体の長老でも困る。やはり経験豊かな中堅政治家が出てきてほしい。
=+=+=+=+= 立民の泉代表が代表選への出馬を正式表明した。泉代表は進次郎氏に「負けません。むしろ勝たせていただく。ぜひ小泉進次郎、来いと言いたい」と息巻いた。ただ泉代表は自民党が裏金問題など不正・不祥事の言い訳で国民の信頼を失って貰ったチャンスを生かせなかった。先日の都知事選で立民を真からの支持はそこまでない事がわかった。進次郎氏・自民党こそ立民の代表は泉代表が良いと思ってると思う。今のままの泉代表の立民で自民党の政策を批判やあら捜しするだけでは次の選挙で議席数を伸ばす事は難しい。
=+=+=+=+= 立憲民主党は、野合による政権交代を常々目指していた。現行代表のもとその路線からは異なる戦略をとってきた。
政権交代を目指す分かりやすいカタチとしては前者だが、実現可能性は低いものと思われる。
かと言って独自路線で可能かと言われるとそれもそうでない。
いっそのこと政界再編を野党側から目指し、思想性の近いもので再集結した方が面白いと思うのだが、それそれでハードルが高い。
=+=+=+=+= 進次郎が勝ったみたいな発言は避けて欲しい。
仮に進次郎が総理になったとして、党内の求心力もなく、政党支持率も伸ばせなかった泉では政権交代は無理。
ここは野田氏の噛ませ犬になり、代表選終了後に要職を得て経験と求心力を養う戦略が得策ではないか。
=+=+=+=+= 「国産化」「格差是正」「堅守防衛」 とても良い事だと思います。 国産化なら太陽光発電は国産メーカーを優遇すべきでしょう。 格差是正が国籍に関係なくってのなら違うでしょう。 堅守防衛の為には今以上に防衛予算が必要でしょう。 批判する事で存在意義を示す立民にとって 小泉ジュニアが自民総裁になれば 願ったり叶ったりでしょう。 本気で日本の為に政権を奪うってのなら 与党以上に政策を国民に対して 簡単明瞭に説明して欲しいものだ。
=+=+=+=+= この人にはプラスもマイナスもなく評価は難しいが、国政選挙に負けていない現職代表が代表選挙に出られもしないのはいくらなんでも可哀想だし、20人集められて良かったよね。嬉しくてちょっと興奮してると思う。
=+=+=+=+= 泉さんも枝野さんも期待持てず。 野田さんは個人的には評価してるけど 立憲からではやれる事限られてる。 野田さん中心に、無所属の議員や自民や野党の中にもごく一部はまともな考え持った議員も少しはいるから、新党期待したい。
=+=+=+=+= 立憲は、本当に自民がピンチだった時、裏金や統一教会問題で揺れた時に何をしたのか? → 敵に塩を送るような不祥事と事後対応だった。 だから、立憲はダメだダメだと言われる。語気だけ強めても、意味ないんだって。 ちゃんと、自分たちに厳しい処置を行い模範となる行動を示し、自民にアクションを求めることが出来れ、支持された。
=+=+=+=+= 進次郎を呼んでる当たり、能力が足りてない感があります。
というのも、進次郎は人気だけで中身が無い。 なので呼んでると「対戦相手は政策通は勘弁して!」という泣きの要素を感じます。
政策通でもどんと来いというニュアンスを併せて出さないと、知識量少ない人がいいのか進次郎呼んじゃった…(失笑)というリアクションになります。
石破さんや高市さんなり、知識量がド級の人が居るので、その人等でも余裕というニュアンスをもたせたほうが良い。
でも実際にこれらの人と渡り合えるのは、多分野田さんでギリギリですけどね。
=+=+=+=+= 舞い上がってすでに代表選に勝利した感じの会見の発言ですね。 それだけ懸命にやってきたのにやっと20人の目途が付いたので余程嬉しかったのでしょう。しかし、余りにも貫目のなさが見え透いて仲間の指示も集まらなかった。代表戦では恐らく敗退でしょうから、ここは一兵卒としてまだ若いので出直しでしょう。
=+=+=+=+= 現職の代表が推薦人集めで苦労している時点で気付けないのはイタイですね。共産党とタッグを組まれたら選びたくても選べないじゃないですか…。あの全共闘の時代ですら、日本国民は共産党にだけは決して政権を任せなかった事実を重く考えて頂きたい。野党としての共産党の存在意義は認めますが、連立もあり得る共闘のパートナーとなると話の次元が明確に変わります。
=+=+=+=+= 与党も野党もこの茶番劇を国民からどう見られているのか。。。 次の総選挙、既存政党がまだ幅を利かせている状況に変わりが無いのなら、本当に日本は終わるだろうね。 この少子高齢化の日本社会で、外資に良いように奪い取られていく。そんな未来が来ない事を祈るばかりです。
=+=+=+=+= 自分も党の選挙で対抗馬が様々出てきているなかで、人様の党の選挙にそこまで強気で言っていられる場合なのかと思う。 こういう発言を何気なく言ってしまうところが、考えて発信できないところを見せているように思える。 このような場でおおっぴらに挑発的な発言を出来てしまうところが、こういう発言をしておけば力強いだろう…頼もしいだろう…というような思考を感じさせるような感じがしてしまう。
=+=+=+=+= 何とかギリギリに立憲代表選に挑戦できる泉代表「小泉氏に負けません」と言うが、順番がチョッと違うのでは、小泉進次郎氏が自民党総裁になるとは決まってないし、泉氏も代表に決まった訳ではないのに、チョッと焦点が違うかもしれない。 国民は何を望んでいるのか、どんな政治に期待しているのか、ある意味大げさに言えば将来の日本のスタートでもあるような気がする。 それには、国内外の数々の難題が待ち構えている。何一つとして失敗の出来ない政治になるだろう。 総裁や代表とて政治は一人ではできない、如何にその人の周りの方々がキッチリとサポートできる方々が居るかにもよるだろう。 米国は一年もかけて議論に議論を重ねて大統領を選出している。日本は数週間ではっきりした議論も無く自民党総裁や立憲代表などが決まり、知らない内に決まってしまう。 その為か日本の世論は冷めている。それこそ首相選出は国民投票に改憲も含めて行うべきだ。
=+=+=+=+= 理想は自民と野党第一党の保守もしくは中道の二大勢力での政権運営。野田さんが党首になったら立憲の左派は共産とか社民に行けばいい。末端政党で政策はなんもできんけど議員としては一生居られるんでは?そうすれば政界から左派を一掃したようなもんだし。ただひとつ懸念するとしたら追い出された左派がまた政党を作りかねないこと。 まぁそれはいいとして、小泉氏がなれば立憲は何も言えなくなると思うけど?当選回数は立憲候補者の誰よりも少ないし年齢も若い。若手起用で世代交代も実現したとなる。人材はたくさんいるとなる。一方、立憲は世代交代もできず、何も変わらないとなる。それで立ち向かえるのか?
=+=+=+=+= 今の立憲民主党の立場で自民党の挑戦を受けて立つてきな立場の発言には違和感がある。野田さんは首相経験もあり、その頃は官僚を統率できなかったり、原発事故などツイてなかったが、度胸もありリスクもとれる方。政策は保守的だが弁もたちクリーンなイメージもありもう一度見てみたい気もする
=+=+=+=+= 泉さんも頑張っていたとは思うけど、立憲の支持率が物語っているんじゃないかな。進次郎にしても若手だから良いのではなく、政策、それを実行に移せるかでしょ。進次郎はタレントだから人気では勝てない事はよくわかっているはず。それならやはり自民党を知り尽くし、財務委員会でも色々発言されている江田さんに出てきて欲しい。消費税減税や大企業からの税金を応分に負担し、それを分配する事を訴えているのは江田さんだけでしょう。頑張って欲しい。このままだと立憲は埋没してしまうよ。
=+=+=+=+= 国民が望む総理大臣はどんな人だろう? 国益を守り、日本を繁栄させる事が出来る人。トランプ氏が大統領になっても対等に渡り合える交渉力、官僚が都合の良い事を言って来てもその真偽を見抜ける聡明さ。裏金問題を是正なんて当たり前の事。税金の使われ方も透明性を確保。機密事項だとかにごまかされず何故必要なのかを納得させる人が良いと思う。
=+=+=+=+= 立民の本当の敵は高市氏のような右派だ思う。確かに自民党が右派に寄った方が中道左派より左派寄りが立民を支持するから戦いやすいし、野田氏のような方もそういう左派を無視はできまい。でもそれは立憲共産という縮小均衡路線。都知事選のように無党派が引く。 小泉進次郎氏を推すポピュリズムはやがて、しかも直ぐに幻滅することを免れない。その時が立民のチャンスだと思う。その時があればね。
=+=+=+=+= 枝野さんはリベラルすぎて外国人参政権とか付与しちゃったりして日本が中国に乗っ取られそうだし、まだ泉さんか野田さんの方がちゃんと日本を向いててよいとは思う。ただ、立憲の評判も自民党以上に地に落ちてるし、独り立ちしてどうこうなる様なレベルからは程遠い。 世界的にも保守系政党が強くなってるし、立憲も自民党と被らない範囲で保守寄りの人を立てて、維新や国民民主あたりと協調して自民党に伍していくのが戦略としては現実的でしょう。
=+=+=+=+= わたしは泉さんが共産党と組まないというところに賛成です。 共産主義、社会主義って言うのは、理論は立派だが、人間の本能に合ってない。 つまり、人間は働いた分だけの報酬はもらいたいわけだからね。皆んなに分配なんて、絵空事。
その考えから言うと、立憲は元社会党の人たちとは袂をわかった方がまとまりやすくなるのではないか。 泉さんは、その左派に足を引っ張られて、党を纏められなくなったのでは?
野田さんが党首になり、泉さんが補佐役になって国民民主とも連携して、新しい野党を作られてはどうですか。
枝野さんは、東北地震の時、政権党だったにも拘らず、家族をいち早くシンガポールに避難させましたよね。そんな人は党首になるべきではないと思います。
=+=+=+=+= 見ているところがずれている。 立憲は自民が誰だろうが、まず自分がしっかりしないといけない。 自民党が腐っているので、それよりはマシだろうで見られているに過ぎない。 泉さんはその辺りの自覚が足らない分推薦も取りにくかったのではなかろうか。 ベテランで新味がなくても結構です。まず徒党を組んで宗教やカネ狂いに染まっていない議員を次の選挙では選びたい。その受け皿を用意してくれれば良い。
=+=+=+=+= 都知事選の蓮舫さんの負け方をみて立憲はなにも学んでないんでしょうか。相手候補の批判をして欲しいわけじゃないんですよ。確かにこんなにひどいと公表することは意味があるかもしれないけど、じゃ立憲ならこうなる。こうやって達成するってしっかりとした政策を提示して欲しい。ヤジ飛ばして終わるのは永遠の野党です。対抗馬になりたいのなら立憲にはもっとしっかりして欲しいです。
=+=+=+=+= 立憲民主党は共産党と組んだところで終わったと思っている。それを言えば自民党も公明党と組んでいるので同じだ。なぜ主義主張が違うのに連立を組めるのか不思議だ。選挙のためと言えばそれだけだがなんとも情けない。政策論で自民党とやりあうより、まったく政治と関係ない自民党員のスキャンダルを追いかけ、批判ばかりして内閣の閣僚を辞任に追い込む。国会答弁を聞いていてもひどいイメージしかない。政策を語るなら具体的な政策をもっと国民に届けることだ。また選挙での共産党との連携はすぐ解消しなければならない。
=+=+=+=+= 石破さんやら茂木さんが相手だったら、そんなに偉そうなことは言えないだろう。 相手が小泉さんだったら、いくらか小泉さんの評判を落とすことはできるかもしれない、 しかし、そんなことで立憲民主党の支持率は上がらない。 政治は人気取りスポーツではない。立憲民主党が国民から信用されていないという現実にどう立ち向かうのか。自民党が変わる以上に立憲民主党も変わらなければならない。その危機感があるのだろうか。
=+=+=+=+= 政権交代は望んでるが泉氏では厳しい…力強い印象は与えるけどポリシーを感じず、どこを目指してるのか一向に見えない人。 しかもなぜ会見で小泉氏一人の名前を出す必要があるのか? 必要な主張は足りず余計な主張だけが目立つ、これは経験値不足云々というよりおそらく独りよがりなタイプなんだろう。 是非とも野田さんにお願いしたい。
=+=+=+=+= この発言をするということは、立憲の党首選はともかく、泉氏個人は泉氏自身と立憲民主党が国民からかなり支持されていると受け止めているということだ。
実際はどうか。維新のかつての躍進に陰りや綻びが見えているとはいえ、多くの国民は泉氏はもとより立憲民主党自体を信用していないと考えている。 ようやく蓮舫氏のおかしな発言発信を報じられなくなったが、立憲の各議員のそうした感覚の違いの発信の連続が、立憲が政権を担う器ではないと感じる部分だ。
そうした立憲の姿をかっこいいと持ち上げる勘違い層がいて成り立っていると思うが、なにせ様々(私の)日本人の感覚と異なるから、立憲は受け入れ難い。
=+=+=+=+= 泉氏が真面目なのは理解できる。真面目な故に政治家の存在としてはいまいちで特徴がなく立憲という政党としての化学反応とはならない。だから進次郎氏の挑発に対し「負けません」とストレートにしか言えない。これでは立憲民主党という伏魔殿にいる野田グループ、枝野グループ、菅グループらの老獪な元老議員をまとめ上げるのは至難の業である。従って泉氏は政党の顔としては特徴がないと感じる。
=+=+=+=+= 進次郎は、偉大な総理になるか、政権交代となるか、どっちかだと思う。 そういう意味で、今までの下らない自民党政治に、ダイナミズムをもたらすのは確か。 どっちにせよ、エンジンがかかるまでは遅いが、始めたら一気に進む日本の良さを復活させて欲しい。
=+=+=+=+= 客観的な立ち位置がまったく見えていないのか、バカなのか、わかっていての発言なのか?わからない。政権交代は問題外だと思う。自民の裏金問題で今がチャンスと考えているのだろうが。漁父の利で政権交代なんて。(笑)野田氏が政権交代というなら外交、安全保障は現政権の政策とかけ離れてはやれないと、発進しているのと大違いでは、なかろうか。要は、仲間同士の間でのみ交流しているため、狭量な世界観や分析で政治をやろうとしている。ただ、小泉政権になれば、それが一番、政権交代の近道のような気がするが。
=+=+=+=+= 泉代表、勝ってから言えばいいのにね?負けそうですよ、代表選。 進次郎氏と同じ土俵に?ああでも進次郎氏が落ちれば同じ土俵になるから 競えるかな。
=+=+=+=+= そういうことではないような、そこでは国民は不在で、政治家だけの世界なのかな。どんな時にも、徹底して国民の幸せを誠実に希求する立場こそ、自民党に対抗できる勢力になり得るのではないか。枝野さんも野田さんもそれが民主党の生命線であることがわかっていて、国民に対していつも謙虚なのではないか。
=+=+=+=+= 泉氏は「国替えをさせられたり、立候補できなくなったりする姿は、本当にひどいものだ」と述べたようだが、ある意味自民・公明が必ず1本化してくる次期総選挙において、野党の議席を最大化させるためには、ある地域においては、立憲の議員を取り下げる覚悟を持って他の野党と選挙区調整しなければ、野党の共倒れになる可能性が高くなるのは当たり前。泉代表の発言は立憲の議員にとっては『そうだ』となるかもしれないが、そのような政治的な覚悟、決意が今の執行部になかったから他の野党との調整がつかなかったとも言える。逆に共産党には、候補者を降ろしてもらっているから、立憲民主党の議員が勝てている選挙区は確実にある。泉健太代表の発言は、立憲議員にとっては喜ばれる発言かもしれないが、そのような姿勢だったからこれまで維新に信用されなかった面もある。本気で候補者調整するつもりなら、仲間に何と言われようと代表自身の覚悟、決意が必要だ。
=+=+=+=+= 総裁選で、裏金問題にケジメをつけて、悪い議員に対して処罰はやらなきゃダメ。毎年消費税分のお金が余ってるんだから消費税廃止と、少子化問題と年金受給率引き揚げ。最低この課題は総理になった日に即実行して欲しい。このくらいやらないと…国民からの信頼回復には至らない。
=+=+=+=+= 時期も当然ご存知なのに、ご自身の足元固めすらこんなタイミングまで覚束なかったお方が、余所にどうこう言うって恥ずかしくないのか。 この意気があるならいの一番に手を挙げて、今回ワラワラ出てきたお年寄り含め、腑抜けた党内の連中を挑発すればよかったのにね。 いや、むしろ一心同体の党に頭下げて、田村さんに党首兼任して貰うくらいしたらどうか。 あちらはしっかり根回しして、独裁者から禅譲されたほどの実力だよ。
=+=+=+=+= 人のことはいいから、まずは、自分のことをしっかりしてください。 自民党は政権与党。立憲民主党は野党。全然立場がちがう。 まずは立憲民主党自身が国民から信頼される組織になってほしい。 そのために泉さんはどんなビジョンに基づき、どんな行動を取るのか、それを示し、共感を得ることが最優先。
何度も言いますが、人のことはほおっておいて、まずは、自分事をしっかりしてください。
=+=+=+=+= 当面自民党が政権与党で党首が総理大臣となることがほぼ確である。 そして、「日本の政治を良くしたい故に政治に参画している」なら、自民党に優れた党首が現れること、自民党がよくなることはどこの野党であれ当然の願いではないのだろうか。
発言の切り取りがされた可能性はあるにせよ、 「野党として願うべきは出てきて言い負かされるような党首・首相が出てくることではない」と言いたいところ。
=+=+=+=+= よく知っているわけではないが、この人は悪い人では無いのだろう…お人好しで、場も読めない
この発言もそうだが、枝野氏が出馬宣言をし、野田氏がまだ出馬を検討している時期に、報道陣を前に「党の路線が変わらないのなら泉でいいでしょう」とコメントしていた
いくら推薦人集めに苦労していたとしても、こんな発言をする人間に周りがついてくるわけがない もちろん有権者も、だ
しかし立憲は戦略が下手、いや準備不足と言うべきか
いまさら言っても仕方がないが、自民党に比べて議員数が少ないのだから、代表戦の前に、推薦人の数は10人などとしておけば、形だけでもさまざまな候補者がいる活気ある代表選になっただろう
今回とにかく現代表が推薦人集めに苦労している姿を見せていいことは何も無いのだから、形としてすんなり出馬し、三つ巴の代表選を演出した方が、盛り上がっているイメージを作れたはず
こんなところが立憲だな
=+=+=+=+= 自分と党が置かれている立ち位置がまったく理解できていないように感じます マスコミやメディアの偏向報道では、今の自民党ではダメだという発言が目立ち、確かに問題も多し支持率も決して高くはないが、自分の周りでは立憲民主党やその他の野党よりは自民の方がまだマシだという意見が多いようです 自民にだけは絶対に投票しないと言っている人のうちどれだけの人が投票場に行って自民以外に投票するのでしょうね 少なくとも自民はダメだから立憲や国民民主に投票すると明確に言う人は周りにはいないです
=+=+=+=+= 立憲も自民党と同じ事をやっていたのでは到底政権交代にも過半数割れも、無いのでは。 今現在の自民総裁選、立憲党首選での候補者を見てもすでに負けている。もう少し従来とは違う戦略で行かないと、この後の総選挙でも又自民党の思う壺。多分このまま選挙をしたら今とたいして変わらない状態が続く。
=+=+=+=+= 自民党に何かあった時だけ、ここぞとばかりにメディアに出てくるけどさ。 結局与党への批判票集めにしかなってない。 ちゃんと政策を前に打ち出して、政策で国民の関心を得ないと政権なんて取れるわけがない。 まだ、自民党のほうが賛否両論、いや否のほうが多いけど、それでも政策を出して政治をしている感じはするな。決して自民党推しではないですが。 泉さんには男気が感じられない、覚悟が感じられない。それらが政治の資質ではないと思うが、少なくともついていこうとは思う人ではない。 個人的には与野党、政治家とか関係なく野田さんに師事したい。 野田さんは漢という字が似合う人。
=+=+=+=+= 何を言っているんだ泉代表、進次郎と張り合って勝ちたいのか、どこを見て政治をやっているんだ情けない、自民の批判ばかりをする事が政治家の仕事ではないだろう、持っと国民に向けた発言をすべきだろう、こんな事をやっているから自民を倒せない事をわかるべき、ほんと情けない党である。 これだから何もしていないと言われるんだよ、 立憲だけで倒せないなら、持っと他の野党と協力してでもやらなければプライドだけでは何も変わらない、政治と言う物を何がを一から勉強してまともな野党の姿、近い将来政党が拮抗するような二大政党を作る事で独裁的な政党を作らない事につながるのである。 裏金、不祥事、選挙に勝つ為だけの発言、もういい加減にしろと言いたい。
=+=+=+=+= 個人の意見です。 各党とも代表選でお祭りモードで盛り上がっているようなメディア報道で、「政治とカネ」問題はもう通過点化になっているような気にさせられます。 どの議員さんも【国民の生活を守る】とは公言されています。 個人的な生活ですが、もう2か月近くコメを切らしています。スーパーに出向いてもコメがないからです。しかたなく値上がり続きのうどん、パスタ、そうめん、ラーメン、パンなどを代用食にはしていますが。コメさえあれば値上がり続きの食品・副食材はなんとか工夫しだいでしのげたりはしていましたが、主食のコメ不足(新米が出回れば落ち着くようですが)は食生活にバランスを欠いています。そんな個人的なことは別としてもこの総裁選を基軸として次期衆議院選挙の勝敗のことしか頭にない国会議員、それに合わせてるようなメディアでの視点は国民生活のことを考えているのでしょうか?
=+=+=+=+= まるで、小泉進次郎が総理大臣になったかの様なコメントするのは立憲泉氏はどうかと思う。今はまだ、どちらの党も代表者選挙が始まろうとしている段階。 この手の話は党の代表者選挙が終わり 解散総選挙にでもなってからすべき。 どの政党の誰が総理大臣になるにしても国民目線の国政をして欲しい。 しかし、まだ党内の代表者を決める段階だと言うのに気の早い話し。 マスコミもそうだが、もう少しまともな話題が出来ないものか?単に報道すれば良い訳では無いはず。
=+=+=+=+= やっと20人の推薦人が集まったから立憲民主党の代表選に 出られるようになった泉代表。 強気の発言したけど、今までの状態では代表になれないでしょ。 野田元総理か、枝野前代表の一騎打ちだと予想されるな。 自民党ではダメだと思っている国民もいるのだから、 議席数を増やせる代表になってもらいたいし、信頼させる政党になってもらいたいな。
=+=+=+=+= 自民党の総裁に小泉氏がなれば場合、野党には政権奪取の千載一遇のチャンスだろう。 しかし、立憲民主の党首が泉氏では、自民の総裁が誰であれ自民政権は覆らない。
立憲民主の党首が野田氏の場合、 自民も若さとルックスだけの人気投票のようなことはしていられない。 自民は石破氏、茂木氏といったドップリ政治家のベテランでないと野党党首の野田氏から自民を守れないのでは。
=+=+=+=+= 多分立憲は野田さんになるだろうな。自民が小泉進次郎さんなら政権交代は一年以内に起こりうると思う。野田さんと小沢一郎の力をみくびると痛い目に合う、今一度自民党は下野した方が議員がふるいにかけられ新しい党に生まれ変われるかも知らない。今回は小泉進次郎さんで良いと思った。
=+=+=+=+= 凄い良い人なんだけどね 世襲じゃない叩き上げで若くてクリーンで癖が強くない普通っぽい人 でも日本人はこういう普通の人を評価しないからね インパクトがないから
石丸とか過激なイロモノが人気でちゃう 立花たかしとかガーシーとか当選しちゃうし ほんとは泉代表のままで立憲民主に政権交代するのが最もマシな選択肢だと思う今の日本では 衰退国家の保守的過ぎて変化できない国民には無理だと思うけど 野田なら少し保守的だから今の硬直化した国民でも政権交代の可能性少しはあるかもね
とにかこの国は国民がダメだ このまま永久に自民党のまま衰退し続けそう
=+=+=+=+= 自民党は世襲議員が多すぎます。世襲議員は能力が問われません。それは議員の周囲に利益共同体が出来上がっていると思うのです。ですから後継ぎがボンクラであろうとなんであろうとシステムに乗れば議員になるのしょう。
議員が亡くなると奥さんが出てきたりもしますね。政治家になるべく勉強してきたとは思えません。でもシステムがあるので当選するのです。
一般人は、まず自分がどうしたら認めてもらえるか、自分は何が武器となるか、議員となるまでのハードルは高いと思います。
ですから野田さんの経験、知識、努力はたぶん多くの世襲議員の比ではないと思います。
=+=+=+=+= 自公政権が一番恐れるのは約50%もある無投票の行方なのは間違いはない。 立憲民主党や他の野党が消費税減税を公約に出来れば必ず支持者は増える。
今の世の中、今までの常識はもう通用しない。だからこそ国民の多くが望んでいる消費税減税を公約にして、新しい常識を作るのが日本を成長させる道だと思うよ。
野党が減税を公約に出来るかどうかにかかってると思う。 でなければ自民党批判だけでは政権交代は実現しないだろうな。
=+=+=+=+= 自民のゴタゴタと立民周回遅れ感は置いておいて。 比較的若手同士で活発な論戦が起こる分には国民の政治的関心にはプラスの効果は見込めるだろう。 党そのものの問題が薄い頃であれば大きなうねりを生み出す期待も出来たとも思う。 だが両者両党とも蓄積した課題の解消をしっかりやらないと選択の俎上にすら上げられない、というのが実情だろう
=+=+=+=+= 2021年11月に民主党代表に就いて約3年か。当初は2021年衆院選で惨敗した直後という事もあって民主党の古参連中に嫌気が差し、まだ見ぬフレッシュな若手という事で票が集まったのだろうけど……残念ながらこの3年で健太君の能力は底が知れてしまった感が否めないよね。じゃあ枝野氏ら他の候補者なら変わるのか、という疑問はあるけど、健太君じゃこの先も変わらないだろうという諦めは所属議員・党員ともに強いと思う。そもそも次も代表に選ばれる事はないだろうな。
=+=+=+=+= 「負けません」。 その前に立憲内の自分の置かれている状況が全く見えていないような気がする。 国民の為に仕事をするために議員になったのか?国会議員という自分のプライドを保持する為だけに議員になったのか?。 震災直後の民主党がそうだったように、議員ごっこにしか見えない内は政権なんてとれないだろう。 自民党も一部の議員に関してはどうかとは思う。しかし自民党以上に立憲には任せられない、というのが実情ではないだろうか。
=+=+=+=+= 小泉さんは、これと言って何も言っていないよ。自民党を潰すとか、ぼんやりとした話。質問されても、「重要だ」などの感想のみ。 政策はないと思う。スーパーの袋がそのいい例。スーパーの袋はゴミ捨て用に二次使用している。結局買わざるを得ないので、非常に迷惑している。 誰かから言われたことをよく考えもせず二つ返事している。一般市民の生活を知らず、主婦が何をしているのかも知らない。常に熟慮がない。
解散して選挙とか、それがみそぎではない。 金を懐に入れられる政治資金規正法が問題。それを一般市民と同じ扱いにしなければ、みそぎにはならない。
立憲に引き込んでも、利益ないと思う。 恥をかく。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏が、それなりの力を持つ議員が多い自民党の顔になれるか、まとめられるのかは大いに疑問なのは確か。 とはいえ、立憲民主党の代表が誰であれ、同じ土俵にすら乗っていないのに、「挑発」とか「負けません」とか言っている時点で苦笑しかない。 自民党の積極的支持層は離れているかもしれないが、立憲の政党支持率はお話にならない。
=+=+=+=+= 今日、小泉新次郎の出馬会見があって、大きく取り上げられてましたからねぇ。少しでもメディアの露出を増やそうと小賢しいっていうか浅はかっていうか。ご自身が代表になられてちゃんと所属議員をまとめていけるのか?今でさえまとめられてないようだが?立憲の代表候補は無責任泡沫政党ゆえに、好き勝手無責任なことが言えていいですよねぇ。
=+=+=+=+= そりゃ、進次郎が相手だったら、与しやすいだろうよ。正面から政策論争を挑んだら、真っ先にボロを出しそう。ワンフレーズは得意だけど、長く話したら知的能力の低さを露呈する。 もっとも、立民がまともな政策論争をできるのかは知らんけど。
高市さんが相手でも、同じことを言えるかな? 好き嫌いはあるにせよ、今回の候補者の中では、高市さんは政策についてかなり勉強家だし、国家観も明確。立民の議員で、高市さんと政策論争して互角に戦える人はいないよ。
=+=+=+=+= 現職の政治家なんだからもうちょっと頭のいい発言をしてもらいたい。 まぁ、小泉氏もいい勝負はしてますが。 野党はそんなパフォーマンスはいいので、しっかりと堅実な目で現在の与党を追及できる存在であってほしいと思います。
=+=+=+=+= カラ元気で厳しいと言わざるを得ない。今回の代表選の推薦者を集めるのに精一杯な泉氏には残念ながら国民は期待していないでしょう。米国の従属国ではなく一独立国家として日本を繁栄に導ける揺るぎない政治信条と確固たる理念そして清濁併せ呑む度量の広さとカリスマ性がなければ議員も官僚も国民も付いて行きません。
=+=+=+=+= 泉代表はある意味立憲の本質を表してる代表だと思う。 野田さんだと立憲の本質を上手に隠しちゃうから、下手に政権取ったら怖いw 泉さんで支持されるようなら立憲支持の民意は本物なんだと思うことにする。
=+=+=+=+= 野球で言えば、相手が四死球出しまくって、エラーしまくってるのに1点も取れずに負け続けたチームの監督が続投するようなもの。 勝てる見込みの無いリーダーについて行く党員が少ないのは当たり前。 勝つのは難しくても、勝てる可能性を感じる野田氏が代表に返り咲くのが国のためだと思う。
=+=+=+=+= ここで小泉進次郎に来いと言うのは、泉代表自身の足元を見られかねない発言だと思います。 自民党総裁選の候補者には小泉進次郎よりも優れた論客はそれなりに存在しています。 泉氏は相手に強敵が来ても迎え撃つぐらいの気構えを見せるべきではないでしょうか。
=+=+=+=+= 勝てると思っていない。自民はダメだが、それ以上に立憲民主はダメダメ。総選挙があってもどちらにも投票しません。ましてや泉氏は小泉進次郎に勝てるわけがない。どこに勝てる要素があると思っておられるのか・・・? これだから立憲民主は自民以上に駄目なんです。自民の支持率最低!政権交代を望む声が多い!立民支持が伸びている?解散総選挙すれば分かると思いますが、立憲民主が単独で与党や第一政党になることは無いです。 そんなことしたら、今以上にひどくなることを多くの物言わぬ有権者は分かっています。
=+=+=+=+= 自民党は小泉進次郎と石破茂を首相候補を絞った模様。イケメンの小泉進次郎を全面に出して、考えの浅い無党派層を騙して逃げ切りを考えているように思う。大阪府知事選で維新の会がイケメンの吉村を知事に祭り上げて維新のイメージ向上を図ったのと同じ構図。騙されてはいけない。あくまで政策メインで熟慮していく必要がある。
=+=+=+=+= 立民の人って自分や党への評価が如何に低いか何故認識して無いのだろうか?
それとも知ってるけど現実逃避してるか政権取って責任者になりたくないからわざと国民の支持を得ないやり方してるのだろうか?
普通人気や支持を得るにはどのようにアピールするかくらい学べば一定の成果は出せるはずです。 プレゼンが下手でも下手なりにもっと伝えるべき事を述べるでしょう。
政治家が政策ではなく若さで対抗とか余りに浅い考えに何故乗ってしまうのか…。 実力有れば年齢など関係無いはずの政治の世界で自民が若さで誤魔化せる候補としたのが小泉さんなのに自分も若いとアピールしたら同じ愚策になると何故分からないのだろう。
何故立民にはそれを進言するスタッフが誰も居ないのだろう? やはり政権取らない無責任野党がやりたいだけじゃないかと思う。
=+=+=+=+= 以前、泉さんに小泉進次郎の話を振ったら、顔色が変わり敵対心が直ぐに分かりました。 これは本気で戦うつもりでしょう 泉さんは絶対阻止すら構えだと思います。 それだから代表選の立候補を決めたのですね これは熱い闘いが予想されます
=+=+=+=+= 立憲は局地戦で勝ったように見せたい党、自民は負けたように見えても 譲れない一線で実を取りたい党 のように思える。 強がってる場合か?党勢回復の道の遠さは、泣いて見せた方がイイほどだ。 選挙民のどれほどが 無意識のうちに政治資金の件を最優先事項から 格下げしつつあるのか、しっかり見極めなくてはいけないよ。
=+=+=+=+= 自民党支持者ではないけども、泉氏に託すくらいなら、小泉氏に託したいと思う。
まあ、「若さをアピール」してもねえ。
現兵庫県知事の件もあるし。
確か、立民の野田氏が、『企業・団体献金禁止』・『世襲を制限』と謳っていたような気がするので、それに同調した方が良いと思う。
自民党総裁選の候補者が、『企業・団体献金禁止』・『世襲を制限』と謳うことは先ずあり得ないので、『企業・団体献金禁止』・『世襲を制限』を公約として解散総選挙するくらいで良い。
でも、何故だろう?
政権交代が実現する気がしない。
『企業・団体献金禁止』・『世襲を制限』することによって、困る人(有権者)も居るのだと思う。
先ずは、『有権者が変わらないと駄目』な様な気がする。
自分には子どもが居ないので、自分の死後、日本は一度沈没した方が良いのかもしれない。
=+=+=+=+= 『「負けません。むしろ勝たせていただく。ぜひ小泉進次郎、来いと言いたい」』。
まあ、お互いに軽量級。
緊迫した世界情勢の中で、井の中で喧嘩していても仕方がないだろう。
こんなことをやっていたら、虎視眈々と日本を狙っている中に本当に盗られる。
日本を守る意志を強く持ち、力のある人を選ぶべきだ。
=+=+=+=+= 「この人はいったい誰と、何と戦っているのだろう?」
月並みな言葉だが、これが今の泉氏を最もよく表す言葉だと思う。氏が今出馬しているのは立憲民主党の代表選だよね。他党の議員の動向を気にしている場合じゃないと思うのだが。それでなくても現代表なのに推薦者集めがギリギリだったんでしょ。(推薦を)決めた人は早まったと思ったことだろう。かといって他にの選択肢が前代表と元首相という「肩書だけの人」。そりゃあ選挙戦も盛り上がらない訳だ。これといったインパクトが無いもん。これならまだ辻元氏とか立てて党の方針そのものを真っ向勝負で議論した方がマシだと思う。
=+=+=+=+= 人生において一発かますにはお二人ともいい年齢ですね。このまま普通にやっても日本は高齢化が進むだけですので、転換点を図るにはいい機会だと思います。資産はあれど、政府が負債まみれの日本を切り盛りするのは容易ではないと思いますが。
=+=+=+=+= 悪夢の民主党政権時代が終わり、その後、中道勢力が国民民主党として袂を分かち、残ったのが立憲民主党。全く支持しないが、党として多少纏まりが出るのかと思ったら、真顔で共産党と組んだ枝野、なぜ国民民主党に行かなかったのか分からない野田、そして現状の寄せ集めを是とする泉と見据えている先が全く違う三氏が代表選を戦うと言う。 その泉源代表が打ち出した作戦が、重閣僚の経験が皆無で一番与し易そうな小泉進次郎の登場を歓迎するような発言だとは…久々に笑わせて貰った。
=+=+=+=+= 残念ながらその若獅子よりも国民からの支持が圧倒的に低く、身内の党内であっても志を同じくするものは少ないことに当人は気付かないのだろうか。小泉新総理で早期解散総選挙になったらこてんぱんに打ちのめされるのは泉新政権だと思います。
=+=+=+=+= 立憲民主党には共産党の影がちらつく。枝野元代表はどうもそっちよりだと思う。野田候補には小沢が付いた。この男は共産党と組もうがなにしろ勝てばよい。これでは困る。かえって疫病神的存在となった。 泉代表は、小泉氏を意識しているが、党内はおろか誰からも相手にされていない。方向性は良いのかもだがリーダーシップは足りない感じ。岡田のパーティー開催にも何のリーダーシップも発揮できなかった。本来なら交代が必要だったと思う。 政治改革が必要と国民が感じ、クリーンな政治にしてもらいたい思いが強く、野党には絶好のチャンスと思えるが、この候補達ではアカンなという感じ。 みすみすチャンスを逃すのか。この候補達ではずっと逃していろと思う。
=+=+=+=+= 党として政権奪取を狙うのは当然だろうが、今の立憲民主党にその実力は無い。 そもそも未だに野田、枝野が立候補する時点で人材不足は明確。 国民は政権奪取より、自民党の不正防止に目を光らせて貰いたいと思っている人の方が正直多いと思う。
=+=+=+=+= これが進次郎ワールドということなのかな、もう戦う前から進次郎ペース。
まず、進次郎に決まったわけではない、ということ。次に挑発しても進次郎は絶対に乗らない、ということ。
泉が「カモン!」と言っても、進次郎なら「是非、泉さんと国会で論戦させていただき、勉強させていただきたい。よい政策があったら取り入れたい。私は年下なのでチャレンジャーの気持ち、学ばせてもらいたい」とかなんとか、さわやかに言い返すのでは?
批判されたら反論ではなく「よいものは取り入れたい」「自民党だけで政治をする時代は終わった」「学ばせてほしい」と、ふわっと包み込むだろう。
こんな「暖簾に腕押し」の進次郎に対抗できる手段はただひとつ、国民から支持される政策を打ち出すこと。批判を封印して政策論争にもちこめるかどうかが、次の立憲の選挙の勝負所。だけど、ムリっぽいなぁ。安易な世襲批判とかするんだろうなぁ(笑)そこじゃないのよ
=+=+=+=+= いやいや、立憲民主党の野田さん、枝野さん、そして泉さん、みんな「相手が小泉Jrなら、うちらにワンチャンあるかも!」って思ってるような気がする。 立民にとって、最悪なのが高市さんか上川さん相手だと思う。 総裁選後、新総裁はすぐに首班指名を受けて総理に就く。 日本初の女性総理誕生に日本中の雰囲気は、一気に政権支持に流れると思う。 そのうえ、この2人の女性は失言は少ない。 特に上川さんは。 さらに弁も立つから、安全保障や外交などでのスタンスを突っ込まれたら、立民の新代表はタジタジになるのでは? 特に野田さん。 限定的ながら集団的自衛権行使を認めた新安全保障法制を追認する意向らしいけど、立憲民主党内で多数を占める主流派とその件での主張などが180度違うことを指摘されたら何と答えるのだろうか? 高市さん辺りは、その辺を追求する一方、立民側は「統一教会がぁ」「裏金がぁ」と責めるんだろうねw
=+=+=+=+= 野党としては絶好のチャンスなんだが。自民党としては裏金疑惑や統一教会問題をなんとしてもクリアする為解散総選挙で最小限に食い止めたい。その為の広告塔総裁を作らなければならない。そんな構図なんだが。野党には本当に国を守るポリシーが感じられないし思想信念がバラバラでは任せられない。本当にどうすればいいんだろうか。
=+=+=+=+= 立憲民主党は、まず自民党との政策対立軸を明確にすべきです。
枝野は愚かにも消費税減税を過ちだったとして選挙後に取り下げてしまった。 今や自民党との政策対立軸がどこにあるのかサッパリ分かりません。 野党でカネが集まらないゆえに、クリーンな政治を標榜するのは結構なことだが、それだけで政権が取れるほど甘くはない。 問題山積の現状に対して、何をどうするのか。自民党との違いは何なのか。 そこが明確でかつ国民にウケるものでなければ、政権奪取なんて夢のまた夢です。
どうも、立憲民主党は万年野党でいいと思っている節がある。 民主党時代に政権を取ったはいいが、政権運営に対して国民からの批判が強く(彼らが煽って期待値が高すぎたのだから自業自得だが)、怖くなってしまったようだ。 もしそうだとしたら、もはや立憲民主党は解党する方が良いだろう。
=+=+=+=+= 小泉進次郎さんに本当になると自民党離れは加速するでしょうね。 それこそ立憲のみならず国民民主党や維新もそうだろうね。 野党のどこかに票が割れるから野党関係者は小泉進次郎来いは当たり前だろうね。 マスコミが押せば推すほどあかんことが分かる。 マスコミの勘違いは今も党員党友がスマホ使いこなしていないと思う事やろう。 普通に75歳すぎていてもFacebookやXとかYouTubeとか見てるよ。 団塊の世代の人たちを舐めたらダメだよ。 ネットの真実情報をきちんと掴んでる。 小泉進次郎さんは二位通過して決戦投票も怪しくなりましたよ。 選択的夫婦別姓に賛成は今発言をすることが一番マイナスだったのに
=+=+=+=+= 「堅守防衛」 有事の時に国防の最前線に立つのは自衛官、敵に撃たれてその場所に両膝を落とした瞬間、そこが国境線になるかもしれない。 だから1歩前でも領土を守る為に自衛官等は日々鍛えている。 その自衛官の防衛予算を民主党政権時代に事業仕分け等で過去最低の予算にしたり、新隊員の予算をも削ったり、何を今更言っているんだろうか?
=+=+=+=+= 昔の民主党のような力なんてないのだから与党になるとしたら連立にならざるを得ない。共通の政策は協力し合うなんて政権をとってからから考える問題なのにタラレバの口約束を選挙の前からして親密さをアピールするから国民はしらけてしまう。実現は難しいと思うが、まさしく橋下さんのいう通り、地域ごとに各野党議員の予備選で最強の候補を1人に絞らないとダメ。そういう熱意をもって党員を引っ張れるのか?
=+=+=+=+= 自民支持者だけど、進次郎が総裁になるなら、進次郎を破って泉氏が総理になるというドラマを見たくないでもない。 立憲支持者じゃないけど進次郎なら泉氏の方がマシだし、共産党は絶対イヤだ。 現実的でないのは承知の上だが、政権が代わるときにはこれくらいドラマチックな展開があってもおかしくないかと。 もちろん異論は認める。
=+=+=+=+= 立民は、自民の失策で台頭するかもしれないが、野田さんと吉田さんとでは政策が水と油。何で一緒に同じ党でいるのか分からない。国民や維新、自民の一部を巻き込む野田さんと市民運動を背景に反米っぽい吉田さん。興味があるのは、辻元さん、蓮舫さん(今いないけど)は誰を推すのかです。
=+=+=+=+= 私もこれまでの報道から小泉議員が首相になる路線が固まってきたような気がする。本来であれば、林議員が首相になるようなコースであったが、小泉議員の首相になる順番が早まったのは、おそらく安倍首相の存在がなくなったからだろう。保守の本流というものが一体何なのかわからないが、それが安倍派か麻生派であるならばどっちもどっちという気がする。 泉代表は私のような素人から見ればわかりやすい話をする人だ。世の中は裏金議員を問題にするが、裏金問題を解決できそうな人を首相には推さない。日本の貧困問題について言及するが、貧困問題についてこれまで取り組んできた議員を首相に推さない。石破茂議員や河野太郎議員が正義感がない大悪党とされる一方、他の自民党議員を支持して首相に推す人が正義感があるように見えるかと言えば、高市議員を推す人も小林議員を推す人も、野党の記事に罵詈雑言を書き殴り正義感がない。 世襲主義なのは支持者だ。
=+=+=+=+= >泉氏は「小泉さんが総裁になるなら、だからこそ泉健太でしょう」と、若さをアピールした。
当選8回の議員である泉代表は若手ではないです。
>維新や共産党との選挙協力には否定的な姿勢を示した。
一応過半数240の候補を揃えて他党と選挙協力した枝野氏も勝てなかったわけですが、いまだに過半数の候補がいないのに他党と協力しないでどうやって政権交代するつもりなのでしょうか? しかも直近のメディアの世論調査で人気は野田氏にも枝野氏にもボロ負けしてるあなたで。
>次期衆院選での他党との選挙協力について問われると、泉氏は「国替えをさせられたり、立候補できなくなったりする姿は、本当にひどいものだ」と、感極まった表情を見せた。
前回総選挙で急に国替させられて落選後に泉代表が約束を反故にして支部長に再任しなかったからたまりかねて井戸まさえ氏は立憲を出て国民民主に行ったのによく言えますね。
=+=+=+=+= やはりこの方は、国政・国民を舐めていると思えざるおえない。 まだ、自民党の総裁選は始まったばかり。 しかも、人気投票による小泉氏に焦点を向けているだけ。 いやいや、あなたのする事は代表になるのも一つだが、国民の財産・生命・領土を守る事でしょう? 耳障りの良い事を言っても、国民は騙されませんよ。 単に、自民の政策に反対するだけではなく、キチンと対抗出来る法案を出すことが、仕事です。 経験云々という話もありますが、そう言った基本的な意義をまずもって国会議員になられたのであれば、若くても言葉自体に重みが出るはずです。 それが感じられないのは、この政党自体が全く国民目線に立っていないからではないでしょうかね?
=+=+=+=+= どっちが勝っても良い方向には変わらなそうなお二人。 この2人ならばまだ小泉君だろうなぁ。小泉次男は予想つかないから一か八かw 泉君ならば、立憲のしがらみと共産党との関係破棄が先ずは先。 そうせねば政治なんて進められないよ。 まぁ、国民皆保険とかバブル期にあった国民総中流社会は日本が半分社会主義という上手いスタンスだったから出来た事だろうけど。 もう一度日本独自のスタイルを築き日本再興を。 今の不安定な世界情勢ならば可能性はあるのでは? アメリカの属国的な意味は戦後を考えればなんとなく分かるが、ロシアや中国、ましてや韓国にももの言えずの現政権は酷いと思う。 日本は許すという文化の有る大きな心を持った国である。その日本が世界に存在する事の大事さを我々国民が再度認識すべき時では⁇
|
![]() |