( 209340 ) 2024/09/07 00:10:05 2 00 「すべての国民が確定申告」に堀江貴文さん、「反対してる奴はバカ」河野太郎デジタル相の大炎上の案を擁護中日スポーツ 9/6(金) 21:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/81806eb16b3e6e4e2557d4572384b8fb09d44837 |
( 209343 ) 2024/09/07 00:10:05 0 00 堀江貴文さん
27日投開票の自民党総裁選に立候補を表明している河野太郎デジタル相が「年末調整を廃止して、すべての国民に確定申告をしていただきます」と掲げた公約がネットで大炎上。これに実業家「ホリエモン」こと堀江貴文さん(51)が「反対してる奴みんなバカ」と擁護する主張を展開した。
河野氏は総裁選に向けて「移行期間を経たうえで年末調整を廃止して、すべての国民に確定申告をしていただきます」と表明。マイナンバーを使ったデジタル化によって雑所得の経費以外は自動計算になり、確定申告はほとんど手間がかからなくなると説明しているが、SNS上では「めんどいやめてくれ」「効率が悪いし、税務署がパンクします。1人で申告できない人は、新たに出費が発生します」などと批判殺到となった。
これに対し、ホリエモンは5日に自身のYouTubeチャンネルで、河野氏の政策を擁護。「そもそもマイナンバーに反対してる奴みんなバカだと思うんですけど」「河野太郎さんは当たり前のこと言ってるのに、なんでそんな批判されなきゃいけないのかな、と本当に不思議です。やっぱちょっと頭が弱い人たちが多いんですかね」と挑発した。
確定申告は現状でもオンラインで手続きできることから「だからもう『窓口がパンクする』って言ってる人は窓口に行くこと前提になってるっていうのは、またおかしな話」「わかりやすい解説動画とか、そういったものを上げるべきだと思う」と提言した。
一方、この動画のコメント欄には「あのe―taxのクソUIを全国民が使うのは無理だと思う」と現状のオンライン手続きの使いづらさを指摘する声も。このほか「議員さんが率先して確定申告しろよ」と、自民党の裏金問題への皮肉と受け取れるコメントや「馬鹿に確定申告できないし、高齢者にe―taxは無理。間違いなく大混乱起きる」などの懸念を示す意見も書かれている。
中日スポーツ
|
( 209344 ) 2024/09/07 00:10:05 0 00 =+=+=+=+= 会計事務所勤務ですが、何がしたいのか全くわかりません。 これまで年末調整してた人をマイナンバーと控除証明を紐付けして年末調整不要にしますって話しなら良くなるんだろうけど、言い方からして年末調整をやめるからスマホから自分でしてくださいってことなんでしょうね。 残念ながら知識のない人が正確に出来るものではありません。 これまでも知識のある経理の人がやって色々修正しているはずです。 インボイス、定額減税、次は年末調整ですか?国民の事務負担を増やして何がしたいのてすかね。
=+=+=+=+= 自動計算で申告とあるが、高齢者の方の対応がどうなるかですね。代わりに誰かパソコンで申告して自動計算になると思いますが。 高齢者の方の収入や医療費などとりあえず画面に打たないと自動計算されないですからね。 株式投資している会社員の方はある程度やれると思いますが、実際に個人事業主の方で申告できない人もかなり多くいる状態。郵送で送る人もいますが記入など全くできない中高年の方も多くいますね。 どうなるか見ものです
=+=+=+=+= 2〜3年前の贈与税の確定申告で、税務職員の間で回された事があった。 税務職員でも、少数しか知らない事らしく、最終的に、入力には税務署にある資料が必要であることが分かった。 そんなに難しい件でもないと思うが、こんな資料が必要なんて入力画面にも書いていないし、分からないし、ネットで確定申告できないじゃないのと思った。
こういう状態で、全ての国民に確定申告しろというのか? マイナカードでも、いろいろ問題が起きているらしいが、誰でも、子どもでも分かるベースを作ってから、こういう発言はしてほしいと思います。
=+=+=+=+= それは、みんなが簡単にネットでの申請ができるスキルがある前提だろう。
今でも、大勢の人が手続きに足を運ぶってのに、さらに増えるのはわかりきってるじゃないか。 しかも、副業促進しているし、株式投資だって一定以上の配当があれば申告の対象だったはずだし、扶養控除の計算や各種保険の控除など、入力を間違える要素はたくさんある。
=+=+=+=+= 構想としては理解できますが、現実問題として不可能に近いと思います。 保険証の件も、もしマイナンバーカードの普及率が100%で、一件のミスなく紐づけができていて、病院の受付がもっと簡単であれば何の問題もありませんでした。しかし現実には無理がありました。
全ての国民といっても一時所得があった子供や、不動産収入がある高齢者などは省かれるようで、あくまでサラリーマンを想定しているようです。 サラリーマンもマイナンバーカードを全員が持っている訳ではありませんし、パソコンも全員が持っている訳ではありません。 また複雑な税制で、全ての紐づけがミスなくされるとも考えにくいですし、様々な例外措置もあります。 実現させる手間とお金を考えると、とてもメリットがあるとは思えません。
=+=+=+=+= その前に、住民税も就職したときから仮の金額で納付して、年末調整(確定申告)するようにしてほしい。 社会保険料控除後の給料の何パーセントかを源泉所得税のように納付して、1年の収入で年調、納め過ぎなら還付か足りなければ納付。そのほうが市区町村だって取りっぱぐれが減ると思うんだけど。 今はマイナンバーで追いかけられるのかもしれないけど、そもそも行政のやることは遅くて、住民税未納と思われる社員の給与支給状況の照会に回答しても、頃合いを見計らってトンズラ(退職)しちゃう社員もいるのは事実。
=+=+=+=+= 感情論抜きに論理的に考えれば堀江氏の言う通りメリットの方が遥かに大きい。ただし現状のマイナンバー関連システムのお粗末さを知ってるので実現させるは非常に困難だと思う。 先日年金関連の手続きをしたのですが申請書はWEBで作成出来るが、20ページ程のその書類をプリントアウトして郵送しなければならない。添付書類もマイナンバーカード使用して取得した戸籍謄本やマイナポータル経由で取得した失業保険関連の書類をプリントアウトして添付しないといけない。おまけに紐づいているはずの銀行口座も通帳のコピーを郵送しないといけない。 マイナンバー関連に携わっている公務員はもっとせめて給料分はきっちりと働いてもらいたい。
=+=+=+=+= そもそも国民全部がデジタル化できるわけない。介護施設にいる老人など、マイナンバーカードすら作りに行ける状態にないし意思疎通のできないような障害を持った人たちもたくさんいてるのにそういう人たちの事も考えてほしい。せめて向こうから出向いて手続きができるとか、マジョリティー寄りの政策ばっかり考えても前に進めませんよ。いずれは変わらなければならないだろうけど移行するときは一度に進めるのではなく徐々に変化することが望ましい。
=+=+=+=+= 高学歴者は政策が理解出来ないと愚か者と批判する人が多い。 誰でも簡単に確定申告出来るシステムを構築してから年末調整を廃止すると言う話だが、いきなり、年末調整は廃止して全国民が確定申告してもらう等と言うから反発するのは当然でしょう。しかも、保険証廃止してマイナンバーカードに統一した人だから尚更批判するのは当然でしょう。
=+=+=+=+= まあ、これは堀江さんの言っている事が正しいと私も思います。 実際年末調整って会社にとっては結構な負担だし、それを無くせたら大きい。 この点に関しては、まさに働き方改革の一貫のはずなのに、ここにフォーカスせずに「全員が面倒な確定申告をやらされる」って意見の多いこと多いこと。 確かに面倒な制度のままで全員に確定申告というのは非現実的ですが、一昔前に比べたら随分と楽になったし、システム・制度・マイナンバーとの紐付けを進める事によって、誰もが簡単に出来るようにしようって話ですよね。 反対している奴はバカとまでは言いませんが、メディアの切り抜きや自民党憎しの論調に乗せられてませんかね。
=+=+=+=+= 毎年年末調整提出している給与所得者で他に追加申告のない人は、確定申告も同程度の手間で終わるし、それぐらいできるスキルはある。むしろデータ連携できてれば、e-Taxの方が、間違えないし楽です。
源泉徴収されている年金や、源泉分離課税される収入しかない人も、特に納税が終わっていて、ほぼ処理なし。特例で確定申告義務なしになるかも。
そもそも申告義務のある人や、特別な控除を申告したい人は、確定申告してるから、今まで通り。
困るのは申告義務があるのに申告しなかった人ぐらいかと思うけど、違うの?
更に、給与所得者が税金や社会保険料の多さに気づいて、利権政治やってた政治家も困るかも。
=+=+=+=+= 税務署パンク説ありますが、 子供の扶養に入ってなく年金を貰ってる高齢者アルバイト(嘱託とかシルバー人材とか)の人は今も確定申告が必要で、それですでに現場が大混乱であるのを見ると、逆に良い提案だと思いました。
税務署がそれらの人にやり方教える現状がパンク寸前で、自宅で頑張って作ってくる人もe-Taxまでは出来なくて紙ベースで提出。 税務署の方では不足分の連絡するのはもちろん、単にデータ取り込んでチェックするのでも人手がすごく取られてるのでは?
この高齢者で確定申告する人達はこの先もずっと増加し続けていくので、給与年金保険等全て自動で連携されており、基本は入力不要スイッチポンのみ、の簡単なシステムは作った方が将来的に良いと思います。
=+=+=+=+= 国民全員の確定申告は良いと思う。 自分の納税を会社なんかに委ねてるのはおかしいと思うし 高齢者はそもそも年金受給者が多いし 経営者など年金以外で収入のある人は現役なのでボケてないから申告は出来るでしょう。 納税額をしっかりと把握すれば その配分にも意識が生まれます。 政治家の配分が適切なのかキッチリ見極めるべきです。
=+=+=+=+= 確定申告は、やれば税の仕組みも分かって勉強にもなるし、単純で簡単なんだけどね。 マイナンバーカードが導入されてから昔よりかなり楽だし。 頭がいい人というか、普通の学力があって、調べる気になれば誰でもできる。ネットでも説明しているサイトも多いし、税務署もかなり細かくQ&Aも出しているし。 でも、現時点では多くの人は理解できないと思うけどね。 確定申告の時期に税務署に自分で調べずに大挙として押し寄せている現状を見ると、できないかな。
=+=+=+=+= 今でも、「すべての国民が確定申告」が大原則です。 ただ、年末調整だけで問題が無ければ、「確定申告しなくてもOK」など、例外がかなり広いだけ。 そもそも、年末調整が導入されたのは、100%に近い透明性(捕捉率)を実現するためで、企業(経理担当者)に大きな負担を押しつけて来た。 経理担当者は、いつまでも扶養控除等異動申告書等を提出しない従業員のため、残業で対応しているケースが多い。 年末調整を無くすのは、本来あるべき姿だが、「締め切りを守らない人」が続出し、大混乱する可能性が高い。
=+=+=+=+= 年末調整を廃止し、給与所得者に確定申告させるということは、源泉徴収もしなくなるのでしょうか。 そうなると今まで給与から天引きされ、年末調整によって企業に清算されていた税金が無くなり、確定申告によって全額納付? 効率がどうのという前に、どれだけの給与所得者が真面目に誤魔化さずに確定申告をするでしょうか。 今ですら会社から嫌々税金を差っ引かれている、という感覚の給与所得者が多いのに、自分で確定申告して、税金を納付してください。 なんて、ほとんどの会社員は無視すると思います。
=+=+=+=+= 窓口利用者は激増するからそこを臨時窓口とかを設置してもろもろ混雑を解消できるならいいかな?と思う。 一般の人も申告すれば戻ってくるお金がある人は多いのだから利点のある一般人が意外な程に多いのが体感できると思う。
=+=+=+=+= 毎年確定申告をしてるから申告自体には私は慣れている。おまけに今は年金も少ない。ただ、年末調整だけで済むなら医療費の還付なんか面倒だからもういいやという層がいる。電算で全部打ち出すというが医療費が全部打ち出されるか?健保適用のマイナンバーを使ったものだけに制限されるだろう。今でも保険がきかなくても対象となるものがある。あんま、鍼灸、通院費すべて対象外になりそうだ。国民の重税感はずっとます。政府の金の使い道に目を光らさざるを得ない。赤旗読者が増えるか。
=+=+=+=+= 確定申告時期に税務署でアルバイトをした事があります。大きな都市の税務署は大行列で大変そうだったけど、自分が働いたのは今でこそふるさと納税で全国トップだけど当時は小規模や個人企業だらけで農業がメインの地方。正直暇でした。毎日3時のおやつ休憩がある事にも驚き。独特の文化だったのか謎ですが。確定申告の時期にそんな余裕があるなら忙しいのは大都市の税務署だけじゃないかなと。それもデジタルで簡略化される分、職員を増やす方向で少しづつ準備していけばクリアできるのでは。マイナンバーカードの不安はもちろんあるし、国の情報管理には不信あるけど、利便性の方が勝ると思う。労働人口が減ってきている中で、いかに簡略化していくかも考えないといけないかと。また、人事の人数を減らした分他に投資ができるし、それはそれでありなのかなと。
=+=+=+=+= みんなが確定申告するようになり、その人口が増えたら、e-Tax が更にが簡単に入力できるようになる可能性があるので、私は良いことだと思いますけどね。例えば、株式の配当所得を現状は銘柄毎に1つ1つ入力するように成っているけど、あれを株式の売買益の様に証券会社からダウンロードした書類に記された2,3箇所の数字を入力するだけで済むように改善して貰えると嬉しいです。
=+=+=+=+= 給与所得を得てる年齢層なら電子申告デキるレベルだから確定申告は個人にするのは全然あり。 現在の人事部が自治体毎に社員の年調書類取り纏めて出してる現状ってめっちゃコスト掛かってる。しかも大企業はe-tax申請で電子だけど中小は紙でしょ。 住民税は各役所でその紙を処理だから、またそこでもコストが掛かる。
電子にすればチェックも楽になるわけですよ。 自分がいくら税金払ってるかも肌感で感じられるわけですよ。 これでもまだ反対する理由が分からない。 マイナンバーカード未だに作ってない人って銀行口座や証券口座、行政文書のやり取りとかしないの?
=+=+=+=+= サラリーマンに個人事業主と同様に確定申告をさせるということは、毎月の給料から税金を天引きせずに1年分を確定申告し納税する、ということになるんだろうね。ちゃんと申告せず、申告しても払わない奴とかでてきそう。 勤務先は社会保険料の計算と天引きが残るので、めんどくさい事務からは全然解放されない。 年末調整だけの部分的な話というなら余計な制度変更などかえって混乱を招くだけ、現状で何ら問題ない。 結局、メリットなどまったくないように思う。
=+=+=+=+= 後期高齢者です。 毎年税務署のパソコンで確定申告をしているが、並んでいるのは高齢者ばかりで若者を殆ど見ない。 会社員以外の若者は所得税と地方税を払っていないと個人的に疑っています。 納税は憲法に定められた国民の義務です。 勤労年齢以上の国民は全員が同一レベルの確定申告をして国民の義務を果たすのが良いと思う。
=+=+=+=+= 国内の金の流れをすべて把握できれば確定申告すら不要で徴税できますが現金廃止に加えて全ての取引がマイナンバー紐付きの電子円で行われる必要があります。監視社会化は利便性を大きく高めますが、抑圧の懸念以前に一元管理自体に機能不全リスクがあるため両刃の剣です。
=+=+=+=+= いつもは家で印刷して窓口に持っていってました
今年はスマホで申告しようとしたら、決定ボタンか何かが画面からはみ出して押せなくて次に進めなかった スマホ版なのに
結局PCで申告できましたが、来年は改善されるのかな
=+=+=+=+= 就業している国民が確定申告するようになるのは良いことだと思うが、 その前に、複雑怪奇な税制を整理簡略化して分かりやすくしてほしいのだが。 複数税率や多重課税の解消等をまず推し進めてもらいたい。 そうでなければ、手間ばかり増えて非生産的。
=+=+=+=+= 毎年やってるけど、家計簿の延長とは言えサラリーマンにとっては申請手順はともかく経費の仕分けがメンドクサイだろうな(その分税理士や代行業はウハウハ)
小中学校あたりの教育課程から慣れさせるとかしないと、一気に普及は厳しいんじゃなかろうか。 もしくはPCスマホでのオールネット決済の時代でも来ない限りは。
=+=+=+=+= 会社員が簡単に確定申告できるのは源泉徴収票があるからで、フリーランスのように全て自分でやるとなると労使折半の社会保険料なども天引きが無くなり全額負担にならなくてはおかしい、単に個人にかかる税金が増える気がする
=+=+=+=+= そもそも税の知識がそこそこある人なら確定申告出来るだろうがサラリーマンの年末調整で意味の解らないまま出せと言われた書類を提出している人も多いですね。 そんな人達が確定申告が出来るかと言えば書類の専門用語の説明を読むだけで嫌気がさすと思います。
だいたいもっと理解しやすいやさしい日本語で説明してくれれば誰でも出来るのだからややこしい日本語を使用するのをやめれば良いと思います。 結局ネットのわかりやすい動画の説明を観て書き込む事になるのですからね。
ネットとかやらない人は無理ですよ。
=+=+=+=+= 医療情報などはリアルタイムにデータ反映されていないので医療費控除は追加入力が必要になる。マイナポータルの1065自治体を調べたら595自治体2995件のリンク切れがありました。サポート詐欺サイトに接続される自治体も1件あった。警察にも情報提供しました。メンテナンスされていないからセキュリティリスクがあると考えます。IPアドレスもネットに公開していたのでデジタル庁に情報提供して削除してもらいました。
=+=+=+=+= マイナンバーを利用し、確定申告手続きしなくても、オートマチック確定申告になるよう整備を目指します! と、河野さんは言いたいのかな?と思いながら聞いてました 実現するには、現在存在している個人情報保護下の制限や閲覧権限を超えることの出来るシステムが必要になるからなぁ?って思いました 甲乙ヘイ、すべて拾ってくれて申告纏めるのは相当大変と思う 勝馬投票券とか贈与とかも紐付けるとなると? 結局、更生申告しなきゃならんとか混乱しそうだね
=+=+=+=+= 高齢者など自分で対応が難しい人はこれまで通りのやり方のままにすることで税務署は今までよりも空きます。
そしてスマホやpcで対応できる人はアプリからすれば良いだけの話し。
スマホから確定申告してみたら、すごく簡単にできてなんて画期的なんだと思い、嬉しかったです^ ^
=+=+=+=+= マイナンバーを反対しているのではなく、大阪万博等も含め急ごしらえでやるため、計画性や下準備が足りず、不具合が多く発生している点が問題である。それをふまえた上での今回の「すべての国民が確定申告」を否定しているのだと思う。 実際の計画や段取りが全く整わない状態で実行して問題が多く発生することを恐れている。
=+=+=+=+= これは、堀江氏の犬猿の仲である西村博之氏がマイナ保険証導入に賛同しているのと同じレベル。国民はそういう理屈とは別に、導入にたどり着くまでの省庁やそのお抱え業者の癒着や怠慢のせいで、また莫大な税金がドブに捨てられる懸念を持っていることも忘れてはならない。 そして、何と言っても高齢者を無視した考え方だよね。電子化すれば高齢者も簡単に確定申告できると。むしろ逆では。って言うか高齢者を置いていく考え方なのかな。デジタル化を過信した妄想は控えるようにしないと、いずれ信者さんたちにさえ見放されてしまうと思います。
=+=+=+=+= この件に関しては完全に同意だな
以下反対派に対するFAQのQ
国に収入を把握されるのは嫌だ → 今でも把握されてます。何をいまさら →なら、どっちでもよいのでは?
サラリーマンに手間を押し付ける気か → オンラインで明細を確認して承認ボタンポチッ。還付金があるなら銀行口座もついでに入力。5分もかからんでしょ →既存で5分も可能では?
脱税者が増えるぞ → 源泉徴収は変わらんと思うので、ほぼすべての人は還付金を受け取る側 →サラリーマン限定なのでは?
スマホ使えない人はどうする → 会社のPCを使わせてもらえ。サラリーマンなら会社に行ってるだろ →サラリーマン限定だし、基本会社の資産を公に使うのはアウトなのでは?
河野太郎が気に入らない → 普段は「選挙は人柄じゃなく政策を選べ」と言ってるくせに、ダブスタだよ →政策の優先は人それぞれでは?この件だけで他の政策を無視するの?
=+=+=+=+= ホリエモンも河野氏も基本、支持しない立場だけど、この件については大賛成。河野氏は政治家の立場ながら、よくこれを言い出せたものだとあっぱれに思う。
すごく簡単な話。確定申告で毎年、自分の税金、社会保険の全額が明らかになる。その数字って、けっこう大きなもの。よく年収900万以下は食わせてもらってるとか言ってるひともいるが、それでも大きな税金を払っていることには変わりはない。その金額を知ることで、税金の使い道に自ずと意識が向くことでしょう。
ついでに言うならば源泉徴収すら廃止すればいいと思う。自動的に天引きされなくなった瞬間、なんとも言えない気持ちを覚える人は少なくないはず。
こうした状況が産まれるのが一番いやなのが既存の政治家、官僚たち。総裁選というポピュリズム丸出しな状況下とは言え、こうした発言をした勇気にエールを送りたいと思う。
=+=+=+=+= 河野さんが自民の総裁に相応しいのかは興味ないけど、全国民が確定申告てのは河野さんや堀江さんと同意見ですね。 確定申告然り、年金の将来受給額の確認や手続きもマイナポータルからスマホでサクサク出来るしね。 確定申告で税務署が混乱とか、むしろ逆ですけどね。 別にマイナンバーカードを推進する行政の人間でないけど、使えば便利過ぎるのですが。
=+=+=+=+= 日本の企業別福祉制度は、個人が直接国家に結び付くことを阻止することが目的。徴兵を不可にし、GHQが二度と戦争を起こさせないように仕向けた。今これが日本経済の重荷に。人と企業を切り離せば、自ずとから職業認定制度や確定申告義務化は必須となる。ドイツがそうなっている。歳入庁も必須。
=+=+=+=+= 雑所得の入力だけになれば入力作業はラクだと思うけど、それよりも問題なのはパソコンの環境設定。 パソコンに多少慣れている自分でもあまりやらない作業なので少し億劫。 しかも去年使ったはずなのに1年ぶりに確定申告しようとするとまた環境設定を求められたりしてげんなり。
スマホではやったことないけどマイナポータルがらみで設定は必要そう。
これをお年寄りができる訳がなく、ただでさえ混んでる税務署が処理し切れないほど混み合うのは容易に想像できる。
アプリにするとか関連機能を集約しないと無理でしょう。
=+=+=+=+= 税金関係の事務をデジタル化し所得の把握率の向上を図ることに何の問題もない。河野さんのやりたいことがそこにあると思う。 話がずれると思うが年寄りの租税負担能力と実際の税負担に大きな乖離があることの解消に河野さんには取り組んでほしい。多額の銀行預金を持っていてそれを食いつぶして暮らしている人は所得税・住民税がかからず、老後を生活費を得るために額に汗して働いている人にはたっぷり源泉徴収されるのはどう考えてもおかしい。それを補正するのが消費税だという人もいるが、より大きな負担に感じているのは額に汗をかいている人だ。
=+=+=+=+= e-TAXはお役所仕事ながら、よくできたシステムだと思うので賛成です。 高齢者云々と言っている人もいますが、高齢者のほとんどは年末調整をしていないでしょう。 むしろ、一度退職している人ほど年金事務所や税務署に行ったりして、若者よりも手続きに慣れていることが多いです。 会社の年末調整もオンライン化されていますが、特に楽になっているわけではありません。医療控除、セルフメディケーション、副業、譲渡損失などで確定申告をする人は、結局二度手間になっているのと変わりません。 そして、本来控除を受けられる人ですら、確定申告が面倒だからと申請しないことで、戻ってくるはずのお金を自ら国に献上しているのです。 総確定申告をするようになれば、1円でも多く節税することに頭を使うようになり、リテラシーの向上が見込めるでしょう。
=+=+=+=+= これは私も堀江氏に賛成。今の若い子はパソコン使えません・・・なんて言いながらも電子デバイスは十分使えるし対応力も生まれながら見聞きしてるのでね~って思う。 逆に、70オーバー勢はもう無理(私の両親は両極端でスクール行って学ぼうとするのと完全拒否との・・・)とはいえ、5・10年後その後生きてるかどうかとか社会を動かしているかで言うと否でしょう。。。 河野氏は直接的に言えないでしょうが、第三ベビーブーム勢もあと○○年だし、そこにインフラ整備のためにインフラ持続させるための金を投資とか維持する必要が無いのも事実。。。 逆に、ベビーブーム勢の溜め込んだタンス預金の相続税に対して税務署職員が足りているのか?の方に今から目を向けた方がリスクヘッジになるのでは???
=+=+=+=+= 確定申告も含め役所の書類は説明を読んで自分で全て作成するのに偏差値60あれば出来るそうです。つまり5人に1人。 実際にはもう少し出来るとは思いますが。 簡単に出来るなら全ての書類を簡単にしてほしい。
=+=+=+=+= 年末調整廃止は大賛成ですね。 そもそも年末調整などやってるのは日本くらいなもので、会社に全部やらせて楽しているのは政府と官僚です。やれば実に簡単で節税もできてお金に対する認識が高くなる。マイナンバーカードもどの国も持つのは義務化されているのがほとんど。マスコミの言いなりに影響されている日本人は本当世間知らずと思います。これは海外駐在して分かった事です。海外ではどんな年寄りもみんな自分できちんと管理してますよ。もう少し一人できちんと考えなくちゃと思います!
=+=+=+=+= 扶養控除と保険料控除しかしないサラリーマンなら、今のe-taxより簡便なUIを作ればいいとは思いますよ。 本来なら確定申告をする事で、税に対する意識も高められて、政治や行政に関心を強めるべきなんだけど、残念ながら納税も会社任せ、政治や行政も人任せの日本人が多い状況では、e-taxの操作は面倒に感じるでしょうね。 私は毎年医療費控除や寄付金控除があるので、年末調整はせずにe-taxを使って申告しています。ただ申告時に医療費明細などの提出が必要なため、印刷して税務署に郵送しています。 過去分をデータとして保存できるので、数時間で終わり、還付金額もその場で分かります。 時給換算で1万を超えるから、少し面倒だけど割り切ってやっています。 ただ、問い合わせが税務署に多数きそうで、やはり納税側も税務署も大変になるのは間違いないでしょうね。
=+=+=+=+= 全員確定申告でもいいと思います。 ただ、税を簡素化しないとね。
確定申告なら、ちゃんと営業職のスーツ代とかも所得控除できるんじゃなう? 通勤に使う車にかかる経費や、バスや鉄道の定期代なんかも。
源泉徴収だと、納めてる意識がないもんな。
=+=+=+=+= まさにそう。確定申告の話ではないが、券売機で切符を買えるのに窓口で予定もなにも決まらないまま何十分も居座り、並んで後ろの客が激怒したのを最近ニュースで見たことがある。 窓口に行く前提で自分で何もやろうとしない人が多すぎる。「年寄は機械がわからないから」と言い訳するが、同じ年寄も券売機、ネットを使って旅行を楽しんでる人もいる。 わからないからと、言い訳ばかりの人が多すぎわざわざ夏のゲリラ豪雨や台風の時にもお仕掛け市役所等に押しかけて自分でなんとかしようって思わないのかな。
=+=+=+=+= 新しい物(マイナンバーカード)に対して メリットと出来る事、可能性を考える人は頭のいい人 デメリットしか考えない人は頭の悪い人 頭のいい人はマイナンバーカードがどういった仕様で中身を把握してるから可能性と出来る事を考える事が出来る。 でも頭の悪い人はよくわかってないから現状で無い(使ってない)物にはデメリットしか考える事しか出来ない。 誤解ないように言っておきますが頭のいい人もデメリットも考えてます。メリットとデメリットを一緒に考えてメリットが多いかどうかを考えます。 何事もデメリットしか考えられない人、自分は頭が悪いと公言してる様なものですよ。
=+=+=+=+= 確定申告、マイナンバーカードでめちゃくちゃ楽になりましたよね。 スマホで30〜60分で終わる。 一昔前の源泉徴収票貼り付け&郵送の手間に比べれば雲泥の差。 やってみると、年末調整だけの人は所得税の高さに正直びっくりすると思います。
=+=+=+=+= というか確定申告がもっと安易にできれば自分もこの案賛成なんだけど 未だにめんどくさいから税理士に任せてる昔は自分でやってたけど 確定申告で税理士がいらなくなるぐらい容易にできるようなサービス提供してくれ
=+=+=+=+= というか確定申告がもっと安易にできれば自分もこの案賛成なんだけど 未だにめんどくさいから税理士に任せてる昔は自分でやってたけど 確定申告で税理士がいらなくなるぐらい容易にできるようなサービス提供してくれ
=+=+=+=+= 米国を始め欧米諸国では国民総確定申告が結構あります。 納税者である国民は確定申告制度のほうが経費など節税対策にも良い ついでにビジネスにも芽生える者など、考える機会あって良いと思うし 外貨預金や資産運用に疎い日本人にはメリットが多数である。 面倒くさいと言うデメリットを乗り越えてビジネスライクになりましょう。
=+=+=+=+= サラリーマンの人は会社が全部やってくれているのを自分でやらなければ面倒くさいから反対していると思う。年末調整の関係ない年寄りの人たちは年金もらっているだけだから確定申告してないよね? 自分がマイナンバーを嫌うのはずっと昔から言われてきた国民一人一人にナンバーをつけて権力者がすべて管理する世の中になること。その先にある。体内にすべての情報を取り込んでそれがないと物が買えなくなる聖書の黙示録の世=終末の世になること。信じる信じないは自由なので
=+=+=+=+= 年末調整は税務署が会社に税計算の負担を押し付けもとい、依頼していた制度でしょ。なくなったらうちの会社の事務の連中喜ぶと思うよ。 会社が効率化して経費が削減できたら給料増やして欲しい。
20年以上前から確定申告しているけど、窓口提出から始まって、ネットになって入力楽だし、還付早いしいい事だらけですけどね。 高橋洋一が自分が作った自慢のシステムと豪語してただけある。
堀江氏のようにバカとは言わないけど、わずかな期間で全社員の税計算を残業している事務の事を考えたら、自分で確定申告やるよ。 今は年末と確定申告と2度手間だよ。
=+=+=+=+= 5年ほど確定申告しているが、どんどん自動化されていて、簡単にできる。 何が、そんなに嫌なんだろう。
確定申告すると自分の税額がはっきりするので「こんなに払っているのか」と、凹むのが嫌なのかな?
いまのように、毎月こっそり取られてて、いくら取られているのか、わかっていない方が、まずいと思う。
=+=+=+=+= 堀江氏は普通の頭の発想で言ってるのだろうが、政治家には更に今後の恐ろしい裏事情が隠されてると思う。すでに資産課税検討をしているが、確定申告している人は、税務署側でマイナンバーで銀行・証券会社のデーターを突き合わせて課税額を算出できるが、民間企業は、会社で個人の資産状況の把握は難しいので、課税率の計算が出来ないという問題が出ている。この解決が全員確定申告させる事で、資産課税が出来る様になる。河野氏はこれを狙ってるのではないか?財務省がIMFに提出している英文資料には不動産にIDをつけ不動産課税も検討したいと考えているとの事。
=+=+=+=+= 河野氏が総裁選で勝利する前提の内容と思いますが、河野氏が勝利する可能性は極めて低い状況でしょう。 党員の支持率が3%との調査結果が出ています。議員票も麻生派全員の票は集められないのは確実です。 投開票で過半数は獲得できず、上位2名に入る可能性もほぼ無く決選投票に進む事も考え難い。
無意味なコメントと思える。
=+=+=+=+= 自分が分かるから、知っているからという理由で馬鹿呼ばわりする人は所詮それまでの人。 ああ、そうか。知る機会無かったんだね。そういう人のためにも分かり易く説明せねばと思える人であって欲しい。 人それぞれだけど、知らない事、間違えて覚えていた事って数多くあるはず。 ましてや今回の件、マイナンバーから始まってシステムやその運営において不具合の連続。 新たなシステム造りなので仕方ない部分もあるが、もう少し聴く側に立った説明が必要なのでは?
=+=+=+=+= この河野氏のニュースが出たとき腹が立ったけど、国民総確定申告は別に悪いことではないと思う。 ここ数年e-Taxで申告してるが、まあ以前に比べたら格段に簡単で内容によっては税務署に並ばずに終了する。紙ベースなら自分で計算しないといけないし別の用紙に転記する項目も自分で確認しないといけないから書き間違い、抜けもよくあった。
ただ、偉い人や堀江みたいな何でも知った風なことを言うのはちょっと違うと思う。 国民にやらせる前に政治屋がまず裏金わいろを清算しないと。各省庁のムダ金もちゃんと公にするのが順番だよね。
=+=+=+=+= まず、給与所得者がどれだけいて今会社がどれだけの税務処理を負担しているのか考えないと。自分でやるとなると様々な控除を自分で計算して税務署が確認をしなければならない。給与所得と20万円以下の雑所得しかないから年調で税務署の負担が軽減されているのにどういう理屈なの?
=+=+=+=+= いづれ必要です。このタイミングで河野さんはよく発言されてと思います。総裁選では自爆気味でも、将来は必要になります。国民に足元では負担をかけても将来、子供や孫以降のことを考えれば、避けられないと思います。
=+=+=+=+= あれだけ騒いでいたDXを進めるべきと言った声が、マイナンバーカードバッシングで何処からも聞かれなくなった。
マイナンバーカードに問題があったからと言って是正されたことを報道せず、未だに全否定しかしないワイドショー(自称報道番組)を信じてる人のなんと多いことか。
対策可能な失態を見つけ出し、対策してる事実に触れずただバッシングするのが当たり前のマスコミとネット社会が恐ろしくて仕方ない。
=+=+=+=+= 昔と違ってネット申告が主流になりつつあるからね。とは言ってもまだ混雑はするだろうし、会社員の人はこれまでよりも手間はかかるだろうね。逆に企業の負担は減る。
=+=+=+=+= 年末調整をちゃんと理解してる人って少数派で、ほとんどの人は会社任せで間違われてても気が付かないよね。
国民は納税の義務を負うのだから、小中学校の義務教育期間で学ばせて確定申告の知識が常識になれば良いのにね
=+=+=+=+= 環境整備がされてない状態で、思いつきで新しいことをどんどんやろうとするのは愚策。 下準備をしながらちょっとずつ 骨格を変えていくとかじゃなくて 急ピッチで突貫工事したら絶対に全員確定申告のシステムに大穴ができる。 システムの管理 構成をする仕事を入札する会社とかが外国企業で特に中国企業とかだったら、個人情報 全部 抜かれてあっちに流れちゃうしね。
=+=+=+=+= 国民の負荷が増えて企業の負荷が減る、企業からお金をもらえるシステム作ってくれれば良いと思うのだけど。 ただそれを行っても逆に国の損失は増えると思うよ、企業がやっていたチェック作業を国がやらないといけないからね、やらなければ脱税者が爆増する。
=+=+=+=+= 会社で年末調整の事務処理をしたことがある人なら「すべての国民が確定申告」に大賛成!!だと思います。 付け加えておきますが決して河野太郎デジタル相の大炎上の案を擁護しているわけではありません。 数年間、年末調整の事務処理をしてみて、あまりにも自分の所得に対して知らないと言うか無頓着というか、従業員に「お前はバカか!」って言ってしまいそうな自分がいましたからね。 日本人って会社が世間がどうにかしてくれるって思っている人が多いと感じます。 もっと社会の仕組みを学べよッ!!て思います。 よって堀江氏と見解は違いますが全国民確定申告には賛成です。 確定申告が物理的に不可能な人たちには税務署員が出向けばいいんです。 普段は暇でしょ。税務署なんて。
=+=+=+=+= デジタル化していろんなものにマイナンバーが紐付けされれば、現在のサラリーマンが会社でやってるね年末調整の手間と変わらなくなるので、ホリエモンの言ってる事は正しい。そこまで行くのは道程は遠いけど。逆にサラリーマン並に収支がガラス張りになるので、納税をちょろまかしてる人は困るだろう。
=+=+=+=+= 確定申告なんてスマホで出来るし、サラリーマンの年末調整は還付金が目的なのでね。 河野さんの言ってる事は悪い事じゃない。 問題なのは国民がこの施策に対して参画意識がある事を前提にして結論から出す所。 納得も何も説明が足らないから国民は増税への布石だと勘繰っちゃうんだよ。 河野さんは丁寧な説明が必要な所を省くのが政治家として致命的な欠点。 というか説明が出来ない人は政治家になっちゃいけないでしょ。
=+=+=+=+= マイナカードはあくまで「任意」であるのに、それを使って国民全員に「確定申告しろ!」というのは、国が国民に「強制する」という事。 めんどくさいのもその通りだが、そこの「ロジック」に国民が「不信感を持っている」事になんで気が付かないかなぁ… 穴だらけのシステムで使い勝手が悪い上に、情報漏えいしても国は責任を取らないと当の河野氏本人が言い切った物を、なんで国民全員が使わなければならないの? 政治は「説明責任が全て」。 ロクな説明も無しに「俺がしたいからそうするんじゃ!」では通りませんよね?そんな奴を擁護している堀江氏の方が、ずっと「バカ」に見えるんですがw
=+=+=+=+= 確定申告なんてスマホで出来るし、サラリーマンの年末調整は還付金が目的なのでね。 河野さんの言ってる事は悪い事じゃない。 問題なのは国民がこの施策に対して参画意識がある事を前提にして結論から出す所。 納得も何も説明が足らないから国民は増税への布石だと勘繰っちゃうんだよ。 河野さんは丁寧な説明が必要な所を省くのが政治家として致命的な欠点。 というか説明が出来ない人は政治家になっちゃいけないでしょ。
=+=+=+=+= マイナカードはあくまで「任意」であるのに、それを使って国民全員に「確定申告しろ!」というのは、国が国民に「強制する」という事。 めんどくさいのもその通りだが、そこの「ロジック」に国民が「不信感を持っている」事になんで気が付かないかなぁ… 穴だらけのシステムで使い勝手が悪い上に、情報漏えいしても国は責任を取らないと当の河野氏本人が言い切った物を、なんで国民全員が使わなければならないの? 政治は「説明責任が全て」。 ロクな説明も無しに「俺がしたいからそうするんじゃ!」では通りませんよね?そんな奴を擁護している堀江氏の方が、ずっと「バカ」に見えるんですがw
=+=+=+=+= まあ、やれるもんならやってもらおう。話はそれからだ。相当なシステム対応が必要だよ。増えていく老人たちのITリテラシーも考えてるのだよね。間違いがあれば大変な問題だ。堀江にはない実行力が必要になるはずだからね。
=+=+=+=+= マイナカードの保険証化も同じだが「面倒だし出来ない人」には負担金を払わせればいいのだ。そういう人は「オレの面倒くささをわからないのか?」と怒るのだが、では「国や自治体・企業にかかるコストをどう思いますか?」と質問されても何も返答できない。そう何も知らないで「文句だけ言う」それが日本の庶民のデフォルトになっている。もはやクレーマーに過ぎない。 しつこいようだがそういうコスト・制度を「何ら知らない癖に」批判・罵倒するのは小学生並みだと気づいた方がいい。
=+=+=+=+= 実用性を示してから普及させればいいだけ、リスクが増えているんだから使えないだろ?? 切り替えに給付や控除や減税でつるんじゃなくて、利便性がありリスクを減らして確実に機能するシステムをつくれれば自動切り替えでいいと思っている。 堀江さんは宇宙事業で資金援助されているから、政府推進の政策についてのコメントは偏っているのはしかたがないと思っている。ビジネスでしょ。
=+=+=+=+= この件に関しては完全に同意だな
以下反対派に対するFAQ
国に収入を把握されるのは嫌だ → 今でも把握されてます。何をいまさら
サラリーマンに手間を押し付ける気か → オンラインで明細を確認して承認ボタンポチッ。還付金があるなら銀行口座もついでに入力。5分もかからんでしょ
脱税者が増えるぞ → 源泉徴収は変わらんと思うので、ほぼすべての人は還付金を受け取る側
スマホ使えない人はどうする → 会社のPCを使わせてもらえ。サラリーマンなら会社に行ってるだろ
河野太郎が気に入らない → 普段は「選挙は人柄じゃなく政策を選べ」と言ってるくせに、ダブスタだよ
=+=+=+=+= 源泉徴収って確実に納税させるシステム。地球上でコレやってるのはごくわずか。サラリーマンは手取り金額しか興味無いので納税意識が無い人が多い、私もソレだったワ。窓口パンクって…スマホ無いの?高齢者の心配してはるけど、高齢者の人って確定申告してる人多いで。確定申告で納税を直視したら投票率も上がるやろうし、裏金とか、非課税世帯の給付金とかへの怒り倍増するヨ。脱サラから自営業やって15年たった人の個人的感想です。
=+=+=+=+= 会社員の場合給料の一部は源泉徴収され、年末調整があって還付金を受け取る。 年末調整は会社が行うので必ず行われるが、これが確定申告に変わると本人がサボったら還付金が受け取れない。 また住民税もおそらく給料所得を元に控除なしで計算されるので高額になる。 そうやって一部の確定申告をサボる人間から高額の税金をぶんどろうとしているのではないだろうか。 世の中にはそういうのルーズな人間はかなりいる。
=+=+=+=+= そもそもがマイナンバー制度もろくに施行出来てもいないのに、そこから更に行政の負担を増やす、結果国民が迷惑被るのよ。 一切足を運ばず全て税務署の用意したフォーマットに打ってそのまま送信で直ぐにでも全てが時短に簡潔になるならそれで良いよ、寧ろその方が良い。
=+=+=+=+= 賛成してる人は馬鹿だと思います というのも人間というのはいかに楽をするかに知恵を弄するものだと思います それは機械化や業務の効率化など様々だと思いますが、今までサラリーマンが今まで年末調整という会社がやってくれていたものに対して、確定申告というわざわざ手間がかかることをやることを応援するとは思えません 1年に1回だけのものをなくしたからって会社の経理担当の手間がどれだけ減るんでしょうか たしかにe-taxなんかもあってネットで確定申告は出来ますが、1回も自分で確定申告したことなければ税務署には一回行かないといけないですし、どれだけ時間がかかるかも読めないので確定申告するために有給取らないといけません 別に確定申告でもいいですけど、それより前に裏金議員が全員確定申告してからでしょ 批判してるのは根本そこですよ まず手本を見せなさい
=+=+=+=+= 賛成してる人は馬鹿だと思います というのも人間というのはいかに楽をするかに知恵を弄するものだと思います それは機械化や業務の効率化など様々だと思いますが、今までサラリーマンが今まで年末調整という会社がやってくれていたものに対して、確定申告というわざわざ手間がかかることをやることを応援するとは思えません 1年に1回だけのものをなくしたからって会社の経理担当の手間がどれだけ減るんでしょうか たしかにe-taxなんかもあってネットで確定申告は出来ますが、1回も自分で確定申告したことなければ税務署には一回行かないといけないですし、どれだけ時間がかかるかも読めないので確定申告するために有給取らないといけません 別に確定申告でもいいですけど、それより前に裏金議員が全員確定申告してからでしょ 批判してるのは根本そこですよ まず手本を見せなさい
=+=+=+=+= どうなんだろ… 普通のサラリーマンなら問題なく確定申告出来ると思うけど。 フリーター的に働いてる若者なんかは、 確定申告しない人間も多数出てくると思うよ。 幾ら少ない収入でも今までなら、各勤務先で 勝手に年末調整してくれてた訳だし。
=+=+=+=+= 本筋でいけば全国民が確定申告はすべきもの。 これにより自分の払っている税金や社会保険料を実感することができ、引いては政治に対する考え方を見つめるきっかけになり投票率とかにも影響が出る。 何しろ、現在の源泉徴収は税金を払っている感を薄める効果が大きい。 消費税すら内税になったので納税感が薄まっている。 「普通」の国であれば、タックスペイヤーとしての意識が強くなれば、政治への関心は高くなる。 あと、税務署などがパンク?言っている人は馬鹿。 その為にマイナンバーとe-Taxがある。 やってみれば良い。確かに準備は大変でしたが、申告自体は凄く簡単であっけなくできる。 やれないのでは無く、やらないだけと断言できる。 出来ない人が大変な目に遭うのは自業自得。嫌ならオンライン申告をすれば良いだけ。
=+=+=+=+= 何より、東京都の某税務署に質問に行ったら職員が全く知識なくて驚いたけど、大丈夫かな? うまく動けば河野さんの言う通りだが、堀江さんはその辺の脆弱性を知っているのかな? 税金の支払いをネットバンクから送金したいけどどうすれば良い?と質問したら職員から「私ネットバンクよく知らないので」と返されました。 今年の出来事です。
=+=+=+=+= 確かに初めは窓口に殺到する情弱が多くてパンクするかもしれませんね スマホ片手に出向く光景が目に浮かびます そのスマホで検索すると、待つ時間まで短縮して事務処理できるはずなんですがね
=+=+=+=+= なんで、今の書式でみんな確定申告するを前提に考えてる人が多いんだ? 会社勤めだって、年末調整ですらだるいんだから、もっと簡略化されるでしょ。
マイナンバーで保険や住宅ローン紐付けられたら、株だって特定でしてたら、基本追加で確定申告はありますか?yes noで 年末調整も確定申告も終わりとなると思うのだが?
あーだーこーだ言わずにアナログ脱却して、簡単にいく道を探りましょうよ…
河野さんデジタル庁の、HP.のUI.まぢ最高でした。
=+=+=+=+= 税務署はマンパワー不足、国民は知識不足、納税システム屋も人材不足で、にっちもさっちもたち行かなくなっている。 本来、全ての条件が揃って取り掛かる課題だが、近代国家として国家を運営できる体裁を成していない。 手遅れになったのは、政権与党に責任の一端があります。 もはや後の祭りという状況です。
=+=+=+=+= 会社から所得税など給与天引きされている身でもあり、一方で確定申告もしています あくまで個人の感想ですが、給与天引きされていようが、確定申告していようが、納税に対する感覚は変わりません 次に税金を給与天引きにする今の仕組みは結構叡智が詰まった仕組みだと思うのですが、全員確定申告に変更する提案に反対してる奴はバカとまで言うには、何かメリットがあるんでしょうか、まさか企業側の間接コストが減るとかしょうもない理由ではありませんよね
=+=+=+=+= これって現在企業は毎月所得税を控除しているけどそれが無くなるのかな?だって年末調整がないので企業は最終調整出来ないので得したり損したりするよね。など、細かなところは色々と詰めてやらないと岸田政権みたいにエイヤーってやっちゃうと収拾つかなくなるね。
=+=+=+=+= 自分の立ち位置でしか物事を見る事出来ないので 気にすることはありません 皆さん釣られないように多方向からの情報を精査してしっかり生きて行きましょう
|
![]() |