( 209350 ) 2024/09/07 00:21:11 2 00 <早くも“解散”予告>自民総裁選「進次郎でほぼ決まり」は本当か? 気になる自民党内での温度差…参院議員は「衆院はいい。我々は生き残れない可能性がある」集英社オンライン 9/6(金) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1433233e9f164dd53cd1e8be512caf04ce132c08 |
( 209351 ) 2024/09/07 00:21:11 1 00 元環境相である小泉進次郎氏が自民党総裁選に出馬を表明し、早期の解散による改革プランに国民の信を問う意向を示した。 | ( 209353 ) 2024/09/07 00:21:11 0 00 ついに出馬宣言
「首相になったらできるだけ早期に衆院を解散し、私の改革プランについて国民の皆さんの信を問うことにしたい」9月6日、総裁選出馬表明会見でそう宣言した小泉進次郎元環境相(43)。すでに50人前後の議員の支持を集めるともいわれる小泉氏だが、党内の衆院議員と参院議員の間では温度差もあるようだ。
小泉進次郎氏が4歳のときに撮った、父・純一郎氏、兄・孝太郎氏との3ショット
空前の出馬ラッシュとなっている自民総裁選。出馬意欲を示した12人の自民議員のうち、少なくとも史上最多となる8人の候補が総裁選レースに名乗りを上げる大混戦の様相だ。
「旧岸田派からすでに出馬会見を終えた林芳正官房長官に加え、上川陽子外相も出馬へと動いています。派閥が健在なら事前にどちらかに一本化されていたはず。派閥が機能しなくなったせいで、票読みもままならない。いったいだれがどれだけの票を集めて勝つのか、予測がなかなかつかない。こんな総裁選は初めてです」(自民党議員)
そんな予測不能な自民総裁選にあって、「決戦投票に残れる2位以内に食い込むのは確実、場合によってはぶっちぎりの1位もありうる」と目されるのが、6日に出馬表明を行った小泉進次郎元環境相(43)だ。
かねて将来の総理総裁と言われてきた小泉氏だが、8月に入って出馬が取りざたされるようになると、ぐんぐんと支持率が上昇。次の総理にふさわしい人物を問う直近の世論調査でも石破茂元防衛相を抑えて1位(日本経済新聞テレビ東京合同調査8月21~22日実施)となっている。
党内の支持も厚い。他候補が総裁選出馬に必要な国会議員20人以上の推薦人集めに四苦八苦する中、すでに50人前後の議員が「進次郎推し」を表明しているとされる。
自民内の進次郎人気のワケを自民関係者がこう説明する。
「裏金騒動や旧統一教会問題などで自民支持はガタ落ち。今年6月の自民内部調査では、今総選挙を行えば自民はマイナス60~70議席の大敗、単独過半数割れもありという予測が出た。
このデータに衝撃を受けた選挙基盤の弱い若手議員から『総選挙は国民に人気の高い進次郎で戦ってほしい』という声が上がり、加えて菅義偉元首相が小泉支持を表明したこともあって、党内で一気に『進次郎推し』の動きが加速した」
ジャーナリストの鈴木哲夫氏もこう言う。
「小泉さんはまだ43歳。しかも軽量級とされる環境大臣を務めただけで、総理総裁に必要な経歴とされる重要閣僚ポストや党三役はまだ経験していない。多くの自民議員が小泉さんを将来の総理の器と認めながらも、まだ経験が不足しているとわかっている。
ただ、自民の支持率低迷は危機的状況。この劣勢を跳ね返して衆院選を勝つには『進次郎総理誕生の一手しかない』というところまで追い詰められているのでしょう」
実際、6日に行われた総裁選出馬会見において小泉氏は、「首相になったらできるだけ早期に衆院を解散し、私の改革プランについて国民の皆さんの信を問うことにしたい」と早期解散を宣言した。
とはいえ、党内の「進次郎推し」に温度差がないわけではない。衆院議員に比べ、参院議員――とくに来夏の参院選で改選を迎える議員たちのトーンはどことなく低いという。
「たしかに進次郎氏が総裁選を勝ち抜いて小泉政権が発足すれば、自民の支持率は上がって総選挙で勝てるかもしれない。問題はその後です。もし、その後の予算作りや外交交渉などを進次郎氏がうまくこなせなければ、この内閣は当面の衆院選大敗を免れるための選挙管理内閣にすぎなかったと多くの国民が気づいてしまう。
そうなれば、本予算作りを終えた来年4月から国会が閉会する6月末頃にかけて、ふたたび自民の支持が下落してもおかしくない」(前出・自民関係者)
参院選はその直後の7月にあるため、自民の中には『衆院はいいが、我々は生き残れない可能性がある』と話す参院議員もいるという。
「衆院は小泉内閣誕生で総選挙を有利に戦えてウハウハかもしれないけど、そのツケは来夏の参院選でオレたちが負うはめになるのではと不安視している議員は少なくない」(前同)
資質、能力、経験でなく、若さと人寄せパンダとしての能力値が重視されているだけ――。はたして小泉氏はそんな口さがない巷の見方を一蹴できるのか?
大混戦だけに激しい政策論争になると予想される全国8か所での総裁選演説会。ここで立往生するようでは厳しい。演説会での小泉氏の弁舌ぶりが注目される。
取材・文/集英社オンラインニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 209352 ) 2024/09/07 00:21:11 1 00 記事には、自民党の総裁選後の展開や進次郎氏を巡る様々な意見が述べられています。
一部からは進次郎氏に対する期待や人気も指摘されていますが、経験不足や現実路線の保守思想への不安も示唆されています。
一方で、国民投票や選挙への対応、議員の信念や行動への疑問があり、総裁選や解散総選挙に関する懸念や期待、議員の利権や野心、政治のあり方への不満など、多くの異なる視点や意見が複雑に絡み合っています。
総じて、自民党が新しいリーダーシップや政策の刷新を求めるなかで、議員の立場や国民の視点、党内の潮流や意向といった諸要素が入り乱れつつ、今後の政治の展開や国民の選択に対する重要性が強調されています。
(まとめ) | ( 209354 ) 2024/09/07 00:21:11 0 00 =+=+=+=+= 自民党総裁選後に人気の進次郎氏を総裁にして注目が覚めぬうちに解散総選挙に打って出るとは、自民党は表紙を変えて次の選挙に臨む腹づもりである。自民党の議員達は国民の暮しの生活の事より「ポスト岸田」後の自分の立ち位置や次の衆院選に当選できるかに必死である。国民はやりたい放題にやってきた自民党に嫌気が差している。裏金問題が未解決なことや政治資金規正法改正をまやかし改正のまま成立させた事を忘れていない。次の選挙は極めて大事で、有権者は積極的に選挙に参加して、裏金議員、旧統一教会関連不正不祥事議員を見極めて英断を下す必要がある。
=+=+=+=+= いずれにせよ、外交 エネルギー問題や財政や国民の生活補償を実行出来ない公約の方が総裁になっても解散総選挙で結果を問われる事になります。国民が総裁選に参加出来ない今の仕組みが、歪みがあるのかも知れない。ずっと東京にいて出身県の選挙区から当選している現状は由々しき事態です。二世議員が悪いとは言わないが、 豊富な資金と繋がって来た人脈を引き継ぐ事は、一考が必要。ちなみに二世でない総理は菅さんだけ!新しい優秀な血を入れて下さい。
=+=+=+=+= 他の方からも指摘がありましたが進次郎が環境大臣の時の宮古島の総工費70億円の発電設備が使用出来ずスクラップになっている問題は、ほったらかしになっています。 進次郎とってどうでもいいことなんでしょう。 バブルの時もありましたけど、税金を思うように使える政治の皆さんは責任を持って欲しいんです。 政治家だって経営者の感覚がないとダメですよ。 渋沢栄一さんやトランプ前大統領のように いかに会社を潰さず、収益を上げれるようにするかを考えていかないと。 日本の政治家は責任を取らなくていいけど これ以上のママゴトはやめて欲しいです。
=+=+=+=+= 自民党は来年の「ダブル選挙」でしか戦えないと思っていたが、小泉進次郎氏が総裁になれば、すぐ選挙になりそうですね。
自民党の人気の低迷は、自民党が「日本と日本人を守る政党」ではないということが旧来の保守層にも認識されたからだと思っている。
だから、「人気」と言う移ろいやすい風潮を頼りに小泉進次郎氏を総裁にしても、自民党への支持が回復するとは全く思えないのだが。
「政治と金の問題」を完全解決している参政党だけが日本と日本人を守れると思っている。
移民や外国人の問題が激増している今、次の総選挙で「日本と日本人を守れる政党」を強く大きくしなければ、もう間に合わなくなりますよ。
=+=+=+=+= 人気はあるのは認めます。 政治家としては頼りなさすぎる。 重要ポストにフォローしてくれる人材がいればいいのだが今の自民党に小泉さんが頼れる人の中には財務省の言いなりとか、裏金大好きの人しかいないんじゃない? どう考えても引き続き国民を苦しめる政策が増えると思う。
=+=+=+=+= 国民投票で総理大臣を決められない制度を真っ先に変えてほしい。第1党の党首が総理大臣なんて愚かなルールのままだから、岸田のような人物が選ばれる。悲劇なのはそれだけでなく岸田のような暴走者がいても自民党内の誰1人として止めようとする人も出ない。総理候補者のマニフェストは国民に問うてほしい。そうしたら自民党が作り出した底辺に這いつくばるような30年は生まれない。
=+=+=+=+= 小泉氏が1番人気と言われてますが、どのように調査をしているのか非常に興味があります。どうやって回答者を選んでいるのか、どのような質問をしているのか、回答者の年齢、性別、職業のなど。正直、私の周りで、小泉氏を良いと言っている人が全然いないだけに、ニュースとのギャップを感じてます。
=+=+=+=+= 多分、小泉氏になっても衆議院は議席を大きく減らす事になる。総裁選の自民党員の票読みと、選挙となった時の国民に対する票読みは大きく異なる。特に自民党岩盤支持ではない、大きな票田となる消極的自民支持層は現実路線の保守思想が多いので、解散ともなれば政権交代までは至らないにしても政務実行能力の低い総裁の政党から、より政務実行能力の高い政党へとシフトするのではないかと思う。
=+=+=+=+= 6日に立憲民主党の野田さんが代表選挙に立候補されました。 野田さんは総裁総理の経験が有りますから国民不振の政治資金パーティ裏金問題などを逆手に政権交代のチャンスとばかりに衆議院・参議院選挙体制をして来るでしょう。自民党の総裁になられる方は野田さんと対等以上に渡り合える豊富な経験の人格のある方に応援に来て欲しい人でなければなりませんね。
=+=+=+=+= 議員の皆さん、自分の当選の事しか考えていないのであれば、任期中に仕事をしていなかったと自分で言っているようなものです。 しっかり仕事をしていると有権者はちゃんんと見ていると思いますよ。 総裁選、自分の事で選ぶのでなく、国民の為に選んで欲しいものです。
=+=+=+=+= 選挙管理内閣になるのは誰がやっても同じこと。次の自民党総裁選の勝者の手で必ず総選挙は行われる。書いてあるように総選挙でなんとか自民が政権を死守したとしてその後が問題だろうね。会見でフリーの記者が指摘した通り能力の低さを露呈すれば国会対応、外交、予算編成などで苦労しかねない。参議院議員が恐れているのが首相の低支持率のままの選挙突入。その場合小泉降ろしが起きるかもね。下手すると一年持たない内閣になるかも。親父さんは50になるまで総裁選に出るなと言ったが全て御見通しの事だったのかもしれない。能力の低さで政権を追われたら次はないから。
=+=+=+=+= 信を問う選挙って言うけど 別にあなたを推したいから入れる訳ではなく 仕方なしに入れる人達のほうが圧倒的に多いと思いますよ
それはそれとしても この人がなったら人気だけの政治家を選ぶ自民党のやり方を よく覚えていたほうがよろしいですわね それと勿論裏金問題もですけど
国民は総裁選ははっきりいってどうしようもないですから 総選挙で答えを出しましょうよ
=+=+=+=+= マスコミ・政治部記者が小泉進次郎を総理総裁に したいとしか思えないぐらい、もう決めごとのような記事や論評が多いように感じてならない。 解散ありきとか、国民のことをまったく考えず、 自分たちの権力維持のために選挙のことしか 頭にない自民党にはもうウンザリです。 政務活動費の廃止だとな旧文通費改革だの、 何故、いままでやらなかったのか? 説明責任をしっかり果たしてもらいたい。
=+=+=+=+= 小泉進次郎が総裁選に名乗りを上げ、首班指名を受ける身となったとしても、もはや自民党内の選挙互助会の看板議員に成り下がっただけ…と言う見方ができる。兎に角解散後の衆院選で、何とか議席を確保し続けたい議員の頼みの綱となっているのは明白で、国民としては白けてしまうと言うのが多くの本音ではないだろうか。
もし進次郎が本気で国を背負い立て直す気があるなら、もっと頼りがいのある存在にバージョンアップしてもらいたいものだ。今のままでは菅前総理が背後から進次郎をコントロールする事は確実で、またそうでなければ安心もならない状況でもある。そんな傀儡総理で良いのか?~という思いは、多くの人が思うことだろう。
トランプ・プーチン・習近平等と真っ向勝負が出来るだろうか!? イメージ的には絶対に出来ないであろう…。本気ならまずはお父上の爪の垢でも煎じて飲んでから、出直してもらいたい気もする。
=+=+=+=+= この内閣は当面の衆院選大敗を免れるための選挙管理内閣にすぎなかったと多くの国民が気づいてしまう。 投票日前に気づいてほしいです。 支持する議員がこおも多いと総理になったときの人事での御礼にありつけない議員も多数ててくると思う。恨みつらみが原因で内閣も党運営もこけないかな?楽しみですね。
=+=+=+=+= 小泉氏は出馬は回避するんじゃないかと期待してたんだがなぁ。何と言っても重要閣僚経験が無いし、今回が選挙管理内閣の性格が強く、総選挙に負ければ即お払い箱、勝っても失言とか失政とかあれば即お払い箱になることが見えている。おまけに小泉内閣と言っても実質は菅院政内閣であることは誰もが知っている。自分の選挙が危ういわけでもなく年も若い。もっと実力をつける時間はあるし、後見人を自称する菅や森がいなくなってから総理を目指しても決して遅くないのだから。
記事中の参議院議員の懸念はよくわかる。前回の民主党政権誕生のきっかけは参院選での敗北後に総選挙で負けたと言うう経緯をたどっている。小泉総理が誕生すれば次の総選挙は自公与党が勝つかもしれないが、次の次の総選挙で自民党下野となる可能性はかなり高い。第一次安倍政権のときと同じ雰囲気がプンプンする。
=+=+=+=+= 自民党のいつもの手だ。実績を有権者に問うのではなくイメージだけで選挙に勝とうとしている。イメージや期待感だけで選挙をするんで期待外れになることの方が多いし、有権者はより裏切られた気になってしまう。これが政治不信につながっている。ちゃんと実績を上げそれを有権者に認めてもらわないと…いつまでもこういった政治が続きそうですね。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選は先ずは国会議員〔367票〕と党員票〔367票〕で行われる。 決選投票が国会議員〔367票〕と各都道府県〔47票〕で行われる。 進次郎氏も石破氏も党員票をそれぞれ3割程度得る事ができるが、議員票は石破氏が低く、進次郎氏も直ぐに解散総選挙だといった事で各議員の準備や選挙資金が必要となり、若手議員にはツラくなる。 進次郎氏も石破氏同様、議員票数を得るのが厳しくなるだろう。
=+=+=+=+= 立候補会見は一歩通行の記者会見であり、その後の質疑も更問なしである。また今日は政策関係以外の「知性」に関する質問も出たが、この種の質問は冷静にまた事前に心づもりさえしておけば、今日答えたような優等生的な応答は出来る。 ただ、問題は彼が広範な政策の話になったとき、このような応答が出来るのかである。アメリカ大統領選で不安視されているハリスが政策に弱いとの声があるが、それは10日の候補者討論会で分かって来るだろう。
それと同じことで、進次郎も党の候補者討論会などの政策の質疑応答での対応を見てみたい。それでもしシドロモドロになるようであれば、おそらく世論の熱は冷めるかもしれないし、後に控える肝心な総選挙での討論も持たない可能性も出て来る。もっともその前の今の総裁選も最後まで進次郎でいくかどうかも保証はない。決選投票で先輩議員たちの怨嗟の巻き返しに会う可能性もないとはいえない。
=+=+=+=+= 総裁選の出馬は多い程選択肢が増すからいいと思います。 ただ、これまでの候補者の政策を聴いてたら私が総理総裁になったら、あーします、こーしますと言ってるけど、現岸田内閣の時に助言して実行出来たと思いますよ。
=+=+=+=+= 党員の動向調査では、石破さんが一位 二位争いを高市と小泉、それを僅かで追うのが、河野となっいるようです。 小泉候補が、すぐに解散総選挙を口にした事で議員票は相当失ったでしょう。 もし、二位で決戦になった時に影響が出るでしょう。 高市なら、安倍派の結束がありますが、さてこの場合は、闇のお金があやふやになるのでしょう これから、失言一つで変わる勢力図ですが、議員にとっては、積極的に投票よりも、否定的投票を選ぶしか無いかも知れません。
=+=+=+=+= 解散総選挙をみこしての自民党総裁選です から、選挙の顔としての総裁が必要不可欠です と、なれば小泉氏が総裁有力候補になるでしょう 選挙で自分が勝たなければ、何も始まらないのが政治家です 小泉氏が総裁なら自民党が与党として残れる可能性があると考えるのではないか…
=+=+=+=+= 誰がなっても議員立法をすることができるようなかつての田中角栄のような能力のある人が出なければまた官僚の思うがままで操り人形のような自民党政権がまた誕生する。そして庶民の生活はますます苦しいものになるだけだろう。本当に能力と情熱がある人が出て欲しい。英雄の出現を待望するばかり。このままでは何も変わらない。同じことの繰り返しになるだけ。せめて次の選挙で与野党が伯仲するところまで行って欲しい。選挙というチャンスに日本人が真面目に取り組むしか何も変わらない。
=+=+=+=+= 解散は国民の大半が希望しているが、投票するのは議員。 ほとんどの議員が国民のためより自分の忖度が優先になるだろうから票は割れる。 民の代表が議員なのに民の意向が通らない。 人間の性質上こういったことは変えられないから、せめて議員数を半分以下にしたほうがいい。
=+=+=+=+= 今回、小泉さんは本気で総裁になるおつもりが あるのかな? 若手の小林さんが出るから 仕方なしなんじゃ ないのかな この年齢で、この状況で、総裁になるのは 後のことを考えるとベストではないと思っているんじや ないのかな 例えば、文通費の公開を政策に挙げていますが これ、党員には受けると思いますが、 議員には、受けないと思う ますます国民人気は上がり、総裁選は2位で 後の道を残しておく その戦略なんじゃないのかな
=+=+=+=+= 進次郎議員の人気にって、もう国民生活や日本の近未来より、己の議員のお立場の方が優先ということなんですね。それを隠さなくなったこの議員達の行動には誰がなっても同じと議員達の世襲の流れにはっきりNoを突きつけなかった私達有権者の怠慢もありました。開票率0%で当確が出せる事の異常さをもっと自覚すべきだったと反省します。
=+=+=+=+= 党三役、、重要閣僚ポストを経験して、 最終的には、首相を目指すこと、 これがこれまでのセオリーでした、
しかし、今の現状を打破しなければ自民党存続も危ぶまれる状況です、
今日の総裁選出馬宣言後の会見、 父を超える首相になりえると、 その言葉に、 二言がないことを期待します、
=+=+=+=+= 政治家の中で若手のリーダー的存在であることは間違いない。が・・・、 この人あまりにも経験不足。社会人経験もなければ行政経験もなし。実社会が見えていない。これまでの政策的言動や環境相時のレジ袋有料化など、本当この人で大丈夫か。政治的パフォーマンスや政局だけでなく、もっともっといろんな経験を踏んでからリーダーを目指してほしい。 外交でも、トランプ、プーチン、習近平に互角に交渉できるとはとても思えない。 不安だらけ。
=+=+=+=+= 何方が総理に成ろうと政権がどのように成ろうと、今の日本の姿が出るであろう事は容易に想像がつきます。 問題は日本の現状を認識してからの国民の行動でしょう。 今のままの欧米ベッタリ追従で良いのかとか、過去の日本の良さを見直す必要は無いか、とか国民が考える事は沢山あるでしょう。
=+=+=+=+= 『もし、その後の予算作りや外交交渉などを進次郎氏がうまくこなせなければ、この内閣は当面の衆院選大敗を免れるための選挙管理内閣にすぎなかったと多くの国民が気づいてしまう。』
自民党関係者でなくても、殆どの国民は気付いてますが、何か? 進次郎総裁で自民党は総選挙に勝てると、本気で考えているのだろうか? 進次郎人気で多少、落選議員は減るかもしれないが、自民党不支持のトレンドはそう簡単には変わらない。 と言うより、急転換はしない。
今、ニュースを見たら、進次郎が 政策活動費、文通費の返納や、裏金問題議員の公認云々まで踏み込む発言をしてたが、総裁選は自民党内部の選挙。 そうなると、裏金問題議員だけでなく、叩けば埃が出てきそうな普通の議員も進次郎に投票するだろうか? 或いは本当に進次郎が公約を実行出来るだろうか? 私は疑問視します。
=+=+=+=+= 自民党も末期症状かと思われる。彼らの選択肢は誰に乗っかれば生きながらえるかであってどんな政治信条があるか、どんな自民党にしてくれるか、どんな国づくりをしてくれるかなんて考えてはいない。もはや経験や資質なんかではなく顔だけパフォーマンスだけの「国民人気」にすがるざるを得ないのだろう。 国民は真剣に選挙に臨まなければならない。顔がいくら若くなってもこれまでの自民党の一員であり彼の後ろには古い自民党がごっそりついて回ることをどれだけの国民が理解しているだろうか。 彼の出身大学と同じ国民の政治偏差値も35では結局自民党を選んでしまうのか。一度下野させる怒りを持てるだろうか。 政権を変える選択肢に目をむかせるためにも野党にはしっかりとしてもらいたい。
=+=+=+=+= 参議院は議決権がないのに、 何で誰も減らしませょうと言わないでしょう あるいは、参議院の人数を減らせば、その分も節約が出来る、むしろ他の面に回すことも出来るて思います。 少しでも国民のみなさんの負担は助かる。
=+=+=+=+= 自民党参院議員が本当に生き残りたいと思うなら小泉進次郎ではなく高市早苗の一択である。小泉進次郎では人気だけでその場凌ぎは出来るかも知れないが、すぐに馬脚を表すと思う。特に立憲民主党は野田佳彦が代表になる公算が大きい。これに対抗出来るのは高市早苗しかいない。小泉進次郎では現代表の泉氏にも太刀打ち出来ないでしょう。自民党議員及び党員の人は総裁選では候補者をよく考えて投票して欲しい。今の自民党や日本に必要なのは高市早苗です。
=+=+=+=+= 岸田さんも散々だったが、この人になったら日本崩壊待ったなしまで行くだろう。外交もやりたい放題され、骨折り損のくたびれ儲けになる(くたびれ儲けがあればまだマシ)可能性が高い。いいように利用されて終わりという未来しか想像できない。 経済も自民党お得意の格差拡大、利権重視は変わらない。私のように庶民にはいいことなんて何もないのが容易に想像できる。 自民党の権力争いは心底どうでもいいけど、菅さん→岸田さんと顔を変えて選挙で勝てればという姿勢は全く変わらない。評価に全く値しない。
=+=+=+=+= 小泉氏総理になり、解散総選挙で自公が過半数を維持する事だけは避けてほしい、組織票で自公が勝ってしまうような国、今度こそ無党派層に選挙に行き、しっかりとした判断をして頂きたい。何回も騙されてはいけません、これだけ自民にスキャンダルが多いのに自民党単独過半数維持となれば、もはや国民側の質の問題です。
=+=+=+=+= 進次郎が仮に総理になり解散総選挙に打って出ても自民党はかなりの議席を減らす事になり新総理の進次郎は早々責任を取らされる事になる。 そうならないために進次郎は言っている夫婦別姓などは後回しにして立憲の野田戦犯がいっている自民党の金権体質を改革案を言うべきで有り一年でやり遂げる約束を発表すれば選挙で勝てなくても負けることは無いはずだ。
=+=+=+=+= 自民党は、誰が総裁になっても変わる事は出来ないのではないでしょうか?
クリーンで改革推進派を謳っている進次郎氏ですが、オンラインという抜道を使って、裏金が騒がれている中に4回のオンラインパーティーを開催し 1,200万の利益を「その他の収入」処理をしているそうです。
これで、裏金議員をなんだかんだと言えるのでしょうか? 裏の裏の錬金術師かクリーンなら、それが自民党なんでしょうね。 メディアもそれは報道せず、進次郎風に乗ろうとしています。 それでいいのでしょうか??
=+=+=+=+= 保守議員なら兎も角、氏のようなリベラル議員を推すとは自民党も相当追い込まれてはいるのだろう。ますます自身の首を絞めることに自民党幹部連中は気が付かない模様。主に組織票・企業献金で成り立つ自民党は次の総選挙で政権与党の座を追われる可能性は高い。経済対策含め国民・有権者の目は厳しいものがある中、氏を担ぎ上げることは逆に自民党の魂胆を見透かされているのではないか。どうせ国民・有権者は○鹿だから人気のある中身の無い氏を担ぎ上げていれば集票に繋がるだろうと。果たして然うは問屋が卸すのだろうか。
=+=+=+=+= …自民の支持率低迷は危機的状況。この劣勢を跳ね返して衆院選を勝つには『進次郎総理誕生の一手しかない』というところまで追い詰められているのでしょう」
自民党が進次郎氏を総裁総理に押し上げようとするのは、まさに上記の理由に他ならないと思う。事実本日の出馬会見でもはっきりと早期解散を打ち出した。ただ進次郎総理が実現した際は、多くの国民は選挙管理内閣と見ているし、政治家としての資質も懐疑的な見方をしている。何より、旧統一教会問題~政治と金事件に対する自民党政治手法への不信感・嫌気は、今でも冷めていないと感じる。
次回選挙は、自民党の思惑通りにはいかないと思うが…。
=+=+=+=+= 就いてもないので、分からない。 歴史上、トップに就くまではボンクラでも、就いたら名君だった話しもある。 ただ人気先行し過ぎだろう。 それ目当てで総裁に担ぎ上げるのなら、推した自民の議員は選挙を待たず下野に値に値する行為と思う。国家の事など、微塵も考えて無い事が分かる。 解散予告も党内の議員向け対策だろう。 当落危ない議員ほど、小泉さんの応援を期待する。人気のある中での解散は、自民がやや優位だろう。 反対にこれで支持を広げる計算なら、情けなく思う。 人気もあり、経済回復等実績を作った上で選挙なら、安泰。 もしトップに就けば目先の身内の支持より、実績を持って国民から支持を得た上の方が良いでしょう。 内輪を大事にし過ぎると、就いても短命で終わると思う。
=+=+=+=+= 自民党は、進次郎氏を総裁にして、人気にあやかり優位に選挙戦を戦い。と思ってるんだろうけど。 確かに、進次郎氏は未熟で至らない面は多々あり、内閣は大変かも知らないが、自民党の古い体質から少しでも脱却出来る可能性は持ってると思う。
=+=+=+=+= まあ、この予想は当たりそうですね。ここで小泉氏を使ったら、もしこの予想のようになれば、いくら野党が無力だとは言え本当に自・公でもは過半数割れする可能性大ですね。そうなると、維新と組んで何とか政権維持ってなるんじゃないかな。さすがに立憲や国民その他の野党で政権とるまではないと思うがかなり日本も中国・ロシア・欧米はもちろん韓国をはじめとするアジア諸国、南米、アフリカの国々からも軽く見られる可能性もあるんじゃないかな。かつての自民党なら党内のまとめ役が動いていたが、今の自民党には自分の当選のことしか考えていない人ばかりだから今後の日本がどうなるか、世界情勢がどうなるかなんて全然眼中になくただ一心に自分が当選するための最善の策を考えった行動するから本当に心配です。まあ、有権者への事前調査で小泉氏がいつも一番になってるような政治に関心ない人が多い国民だから、こうなるのも仕方ないが。
=+=+=+=+= 現状の国際情勢の中、小泉氏が総理大臣になるというのは不安すぎる。米大統領選挙でトランプ氏が勝つようなことがあれば、なおさらだ。 刷新感といえば聞こえは良いが、長続きするものでは無い。今本当に求められているのは、日本を立て直す政策としっかりとした外交力だと思う。そういった意味では茂木総理を見てみたい気もする。
=+=+=+=+= 若さと刷新感や人気があるから・・次の選挙で応援演説してほしいという目先だけの理由で小泉進次郎氏を総裁として選ぶようなら、もう自民党員は下落していると言わざるを得ないでしょう。 申し訳ないが、公平な目で見て進次郎氏が習近平やプーチンや金正恩と対等に渡り合えるとは考え難いです。特に中国からは完全に見下された状態に陥ることになるでしょう。正直に言って、経験不足です。 外交だけではない、おそらく野党との論戦でもわけのわからない例え話を出して無駄な時間を消費して、重要な案件は先送りになったり、強行採決になることが懸念されます。 今、この人が総理になることが日本国家にとって本当に最高の選択なのか? ということをもっと本気で考えてほしいです。
=+=+=+=+= 解散で民意を問うとか言ってますが、首相も各大臣も選ぶのに 民意は入ってないのですが。 学級委員長、その他学級委員を選ぶような事は辞めて全ての国会議員から 国民投票で選べるように法改正して頂きたい。
=+=+=+=+= ぶっちぎりとか言うが それはますこや筆者の希望と違うん? その希望記事を国民が読みある意味読んだ読者が洗脳されて行く 逆に保守色の濃い高市さんなどは対中政策や安全保障面で危険と国民に植え付ける事によりネットを見ない方々がそれを信じ込む これは総裁選に限らず衆参選挙でも同じ様にマスコミが誘導して都合の良い人が当選しやすい様に導いてる様に思う。
=+=+=+=+= この方は本当にお父さんそっくりのやり方(モノマネに近い)で総理大臣になろうとしていると総裁立候補会見の様子を見て思いました。自民党を変えると言ったキャッチフレーズだけで清新さをアピールし、期待だけで早期解散と選挙を目論む姿勢。まさしく父親の時と一緒。しかし、小泉さんがやった事は非正規労働者を増やし、不安定な生活と低賃金の長時間労働で企業の利益を守る政策だったのでは?国民は期待だけで、騙されてはいけない。口先だけのキャッチフレーズや期待だけで騙されてはいけないと思う。何故早期解散、選挙をする必要があるのか?国民は、公約された事柄の実効性や行動を見て投票したいのに、そうした結果を見せずして選挙を早期にしようと考えているところに、自信の無さや嘘っぽさを感じるのだが?こんな国民騙しの2晩煎じには、もう二度と騙されませんよ。解散は新総裁の業績をキチンと国民に見せてからすべきと思います。
=+=+=+=+= 「進次郎でほぼ決まり」であれば、自民党にとっては救世主かも知れません。しかし、今までの言動・所業から見ても、出馬会見での政策を見ても、国民にとっては、災禍・厄難としか言い様がないと思います。 進次郎が総裁ともなれば、御祝儀人気もあってか、支持率急増で解散選挙で長期政権となるでしょうから、言葉は悪いですが、岸田氏を越える大災害となると思います。是が非でも避けてほしいと思います。 かといって石破氏が選出されても、批評家・評論家の機上の空論家でしょうから、短命に終わると思います。 願いは、正論を掲げて裏金私腹問題など民主国家としてマトモな問題に切り込む元首相の野田氏に託す他ないのが悩みの種といえましょう。 来る選挙では、世襲重ねの人気や露出の多さに幻惑されることなく、現実を見つめて政権交代を促し、ドジョウでもウナギでも泥臭い野田氏に、この国の命運をかけてみるのも選択肢だと思います。
=+=+=+=+= 自民党内による選挙に於いては小泉氏は人気があるだけで他の国民は冷静な目で見ている。解散総選挙になれば冷静に見てきた国民による審判が下り自民党は落選議員続出の壊滅劇になるだろう。人気のある小泉氏を選ぶという事はこういう結果を招くという事を自民党は理解した方が良い。
=+=+=+=+= 決戦投票で多くの票を投じるのは議員なので、誰が選挙の顔として相応しいか?(一番誰なら自分を勝たせてくれるのか?)を考えた時、国民から好感がより良い人に票を投じるだろう。一方で、大臣や将来の総理へ野望を抱いている人は、大臣ポストの割当てなどの見返りを期待出来る人を総理に担ぐであろう。決戦投票は小泉氏、石破氏の2者で考えた時、我道を進む石破氏は後者の期待が出来ず脱落するだろう。進次郎氏は総裁に担いでもらえるのなら重鎮からの声(うちの○○に××のポストをよろしくというような)に忖度しそうな感じがする。結局議員達は自分らの利権が第一。政策の中身で誰が国をより豊かで良い方向に導いてくれるのかという選択より、誰が自分の利権を守ってくれるのに一番都合が良いかという選択肢が最重要である。刷新感が大事なのか?政策の中身が大事なのか?中身が弱ければ刷新感というメッキは直ぐに剥がれ落ちていくだろう・・。
=+=+=+=+= 自民党の参議院議員が心配しているのはその通りで、進次郎新総理が高い支持率のまますぐ解散総選挙をすることで自民党の衆議院議員は当選できるかもしれない だが来年に任期満了を迎える参議院議員は新総理で1年後どうなるかを考えて新総裁を選ばないと自身の進退に関わることになりますよ
義理だのしがらみだのじゃなく「この人で1年後も高い支持率を維持できるのか」を考えて投票すべきでしょう 参議院議員なら投票権があるんでしょ
=+=+=+=+= たしかに進次郎氏が総裁選を勝ち抜いて小泉政権が発足すれば、自民の支持率は上がって総選挙で勝てるかもしれない。問題はその後です。もし、その後の予算作りや外交交渉などを進次郎氏がうまくこなせなければ、この内閣は当面の衆院選大敗を免れるための選挙管理内閣にすぎなかったと多くの国民が気づいてしまう。
もう気づいてるし、ほぼこうなるだろう。違いがあるとすれば、進次郎が総理になっても支持率が上がらないことだろうな。青山繁晴さん頼みます。
=+=+=+=+= 地方票は固まっているようですね。あとは国会議員がどう動くか。今日の表明演説と答弁の仕方は、出来が悪いと言われている割には緩急織り交ぜ、まあまあだったと思う。この後、表明予定の方々が何を訴えるのか。楽しみです。
=+=+=+=+= 進次郎がトップに立っているのは菅票を取り込んだからでしょう。親子で安倍政権に批判的だったのに安倍政権で政界と国家公務員の人事を握って政権を支えた人物とここで組むというのは相当なヤバさを感じる。茂木幹事長が現総裁の岸田に反する減税を言う数倍の節操の無さを感じる。かつて安倍晋太郎の息子ということで安倍晋三を期待したが真逆であったことを思い出す。
=+=+=+=+= イメージと支持率だけで言えば近年最低だった岸田時代にトドメを刺すことができず、これで進次郎が総理大臣になったらおそらく野党は維新含め終了のお知らせだろうな。 絶対に敵わない。 こうなってくるとどんな形でもいいから政権の近くで、日本が正しく歩めるように動いてくれる政治家を応援して、進次郎神輿を支えてもらうのが得策か。
=+=+=+=+= 次の参院選なんて考えてる余裕は今の自民党にはないでしょうから若さと見た目でアピールできる人を総裁にそして総理にする可能性は結構高いよ。 それで本当に次期衆院選に勝てるかどうかはまさに有権者である我々の選択にかかっている。
=+=+=+=+= マスコミは、どうも石破さん推しのようで。 そもそも、石破さん以外誰がなろうと「多くの国民が支持する石破さん」というフレーズ使って、自民党内の反対勢力を演出は出来ると考えているのでしょうね。ただ、石破さんが党員票で1位になったのって、12年の総裁選だけなんですよね。それ以外は、安倍さん、菅さんに負けてますし。今回も、石破さんそこまで取れるかな?と疑問に思っています。確かに岸田さんの時に河野さんの党員票は岸田さんを上回りました。しかし、それって小石河+菅さん票ですからね。今回小石河分かれますので、前回の河野さんの169は取れないし、80票くらいしか取れないかもしれません。そうなると前回74の高市さんとあまり変わらないかもしれません。議員票では弱いでしょうから、そうなると決戦投票に進めないかもしれませんね。 まあ、左派マスコミとしてはそれも期待しているのかもしれませんが。
=+=+=+=+= 総裁選挙終われば直ちに総選挙仕事もしないうちに選挙とは国民どんな判断基準で一票を有効に投票できるのか疑問に思う、人気選挙は国民にボロが出ないうちに選挙としたら国民は踏んだり蹴ったりで有るが裏金疑惑 なぜ必要だったかの説明なしでは消えないしビジョンも分からない船頭では衰退する、派閥解消要因を改革することだ。
=+=+=+=+= 進次郎になったら自民には入れないので。 ほぼ間違いなく失敗すると分かっている力量に無理な期待はしません。 どうせ推す人達も直近の選挙さえ凌げれば良いと思ってるんでしょ。 岸田政権みたいに聞く耳持たずに総理の座にしがみつくかもしれないと思うと、ある程度までは評価している対象じゃないと「取り敢えず任せてみようか」はリスク高すぎる。
=+=+=+=+= マスコミの印象操作合戦が激しくなってきた。
候補者に関する情報提供もいいが統一教会、裏金問題の現状がどうなっているのか、それに対して候補者はどう対応しようとしているのにもっと焦点を当てるべきだ。
=+=+=+=+= 解散は総理の判断だ 裏金解散で裏金議員は公認すべきではない 野党に勝って欲しいが今のバラバラな野党では政権など無理新党をつくらないがぎり無党派は動かない 民主党政権を誕生させたのは無党派が動いたからだ 投票率が50%代なら組織票のある自民党には勝てない まして小泉総理だと野党政権は難しい。
=+=+=+=+= 自分が総理になって早期の解散?人気だけで勝てるとでも?近年最も大事なこの局面で進次郎さんを自民党が選んだら、すぐの総選挙で自民党を見切って負けさせるべきでしょう。経験不足なだけでなく、これ程最凶の選択肢は無い。軽い神輿なだけで再エネのみ推進、米中の言いなり、経済政策皆無で暮らしは苦しくなり日本が沈没の恐怖政治が待っています。この国家観の無さが今の自民党、官僚、財界やマスコミにも都合がいいのでしょう。早く目を覚まして貰って、最強の女性がなることを願いたい。
=+=+=+=+= 日テレの自民党総裁選挙の有権者に対する世論調査によると、おとといの時点で一位石破氏、二位小泉氏、三位高市氏で、四位以降がその他大勢の状況だった。 この状況から、仮に石破氏が第一回の投票で過半数を取れないと、石破氏と小泉氏の決選投票になる可能性が大きい。 上位二人による第二回選挙となると、おそらく議員票は、小泉氏に集まるだろうから、小泉氏が総裁になる可能性が極めて高いと推測している。 どうなるか。
=+=+=+=+= 万が一政権交代になったら、総裁が進次郎であれば全ての責任を長老達に変わって取らされて失脚また引退する事もあるかも。 それはもったないから今回は総裁候補に立候補して欲しくなかった。時期を見てもう少し経験を積んで総裁の椅子を目指して欲しかったな
=+=+=+=+= マスコミに作られた人気の人だけに、総裁に選ばれたらそれはそれで大変だろうな。 安倍さんのように、マスコミを敵にした政権運営ができるか。マスコミが持ち上げた政権はかならずマスコミに捨てられる。マスコミは無責任だから、むしろ嫌われた政権のほうが国民にとって良い結果を残しているように思う。
=+=+=+=+= この第3次世界大戦前と言われている時期に、最悪の選択肢にしかならないでしょうね。彼が総裁になると、保守が嫌悪感を示すので、現状議席数が増えると考えにくい日本保守党みたいなところに票が分散して、2ケタくらいの議席数をとってしまうかもしれませんね。 まあ、斎藤さんのことで、維新も議席を減らすでしょうし。
=+=+=+=+= 進次郎を推している議員として名前が挙がっているのが木原と武田だけど、進次郎だけでなくこの両者とも文春砲をすでに食らっているよね。 進次郎内閣は、おそらくスキャンダル内閣になるので、自民党は火だるまになる可能性は結構ある。 小泉親内閣のときも、結局とんでもない負の遺産を安倍総理が担うことになって、短命政権で終わった。 その第一次安倍政権のときの参院選で自民党は大惨敗。 その後も負の遺産は消えず、福田、麻生政権も短命で、総選挙にも大惨敗して、民主党政権に交代することとなった。 進次郎内閣なら、同じことが繰り返されると思う。
=+=+=+=+= もう、騙されてはいけない。イメージがいいからと衆議院で、自民党に勝たせては、今以上にひどい、締め付けと搾り取り政治が始まる。自民党の議員は、勝てば官軍で、裏金、マネーロンダリング、詐欺、をやっても許されると本気で勘違いするだろう。そして、官僚の言いなりになり、国民を今以上に監視をし搾取する。一党独裁の隣国のようになる。国民は、どんどん貧しくなり、移民が増え、治安が悪化するだろう。投票で自民党に投票しない。白票もやめて自民党以外に投票する。任せるられる野党がいないではなく、任せて育てる事が大切。
=+=+=+=+= 自民党議員の小泉進次郎に対する本音は、総理の器ではなく、総理の神輿でしょうね。見た目良し刷新感の印象も有る、経験不足、基本的に有能とか地頭が良いタイプでは無い、政界では若手、サラブレッド、国民を騙す誤魔化すには打ってつけの人材。なにをしでかすか、言い出すか分からない怖さもあるけど、そこは菅元総理に手綱を引かせておれば良い。次期、衆院選は小泉旋風でも議席は減らすかも知れないが、政権交代や惨敗さえなければ、その次の衆院選で党勢回復、また元のぬるま湯に戻れるって考えてんじゃないかな。
=+=+=+=+= 閣僚経験が浅いって事は、じいさん議員との癒着が、少ないって事なんじゃないの? この機会を逃したら、自民党は いつ変われるの? 今しか無いよね。
小泉総理大臣に期待しております。 俺たちの時代はいいから 息子、娘たちが希望を持てる未来を作ってください。
=+=+=+=+= なぜ彼なのか、と考えていた。確かに選挙に勝たないといけないのは分かるにしても、それなら高市さんで全く問題ないし、むしろより自民に保守から票が集まるのに、なぜこの阿呆なのかと。今日の会見でよくわかった。労働者をクビにしやすい社会にしたいから、なんだと。ホリエモン等の経営者が推しているのも、社員をさっさとクビにしたい時に出来る仕組みが欲しいからなんだよ。雇用が更に不安定化すれば、日本経済は更に衰退して行く。ホリエモンは嬉しいかもしれないが、99%の普通の労働者はほぼクビにされる世の中が待っている。自分はダメだな、そんな世の中は。
=+=+=+=+= 衆議院の解散って、どんな理由があろうとも突き詰めて行けば、結局 「国民の幸福な生活を追求する為に、やむを得ない理由」 があっての解散な訳でしょ?
でだ。 その解散の理由が 「国政政党のトップが変わって、今なら政党の政権与党としての力を強固出来る可能性がある為」 ってのは、国民の為の解散なのかい?
=+=+=+=+= 自民党は人材に枯渇しているのだね。スーパーのレジ袋廃止位しか実績ない方を若いから総理に持ち上げて、生き残ろうとする方々。国を預かる議員としての品格が問われますね。元々国会議員になろうと思うなら、今のような政局はあり得るわけで、浅はかな方々が泡食ってるように見えてなりません。解散総選挙は、野党に任せられないとか言う前に、しっかりけじめをつけてもらう選挙だとおもいます。そうしないと、国民は許してくれたと誤認し、惰性で乗り切られてしまう。一度下野したら、分裂を起こし、浄化され、新たな主流派が誕生するかもしれません。野党も以前の失敗をどれだけ修正できるか見ものです。だから、自民党は一度屈辱を味わわなければ、仕事しない議員は消えないと思います。
=+=+=+=+= 有権者の民度が図られる次の総選挙。裏金議員、自民党のみそぎの選挙だということを忘れてはならない。マスコミは誰が有利か不利かばかり。裏金などどうでもいいような報道姿勢。絶対自民を勝たせてはいけない。
=+=+=+=+= 親父が元総理大臣で知名度はあるよ、ただ息子は本当に人気あるのか?
私は仕事でたまに横須賀や三浦、小泉の選挙区に行く。地元では間違いなく人気だよ。 ただ、他の地域では、う~ん、どうだろうという評価だよ。 10年まえは若くてイケメンな小泉純一郎の息子というので、どこでも大人気だったけど。 今はそうでもないように感じてるけどな。
=+=+=+=+= この記事は、頼まれてのご祝儀記事。 この記事を書いた人は、自分事とは捉えてないはず。ビジネスべースの宣伝泡沫きじだ。国民で本気で進次郎を素晴らしいと思っている人は、ほんとにそんなにいるのか? 人物本意でなく俄か人気のお祭り選挙戦の観点からだけで、選んで欲しくない。 進次郎が総理になるくらいなら、プーチンがなった方が〔本気で日本のために頑張ってくれるというあり得ない仮定〕、能力、経験、実務の観点から、素晴らしい首相になるだろう。ありえない話だが。米中露と対峙して、国をしっかり守り抜き繁栄に導いていけるリーダーシップのあるちゃんとした人に首相になってもらいたい。
=+=+=+=+= 自民党議員(特に裏金問題や旧統一教会絡み)からすれば、落選する危機が有るわけですから、自分たちの為にも選挙で勝てるの小泉進次郎を担ぎ上げて、選挙に勝つ(国民は進次郎人気に踊らされのは見え見え)ようにするでしょう。なお、どうせ小泉進次郎のバックには菅元総理がいて、麻生に変わって副総理閣となるでしょうが、石破や河野なりが小泉進次郎に協力するかどうか⁇ま〜選挙で勝てば、当面は小泉内閣は安泰でしょうが。
=+=+=+=+= 小泉氏が総理? 選対内閣とはいえ外交がゼロということはないでしょう。 仮にG7などに小泉氏が参加した場合、日本も落ちたという印象を与えたり国益を損なう言動をしたりしないかと大いに心配になります。
=+=+=+=+= 岸田内閣のまま、総裁選に立候補できるほどの推薦議員を集められた有力議員からこのような改革案、意見があると。なのでその最大公約数的な政策を1年以内、3年以内に必ずやろうじゃないかと(候補者は期限を切って明示している)。こう言えばいいだけの話。なぜ総理総裁を変えねばならないか意味不明。選挙のために看板を変えたいだけ。今できない政策が何で総裁が変わるとできるようになるの?俺の方針に従えない奴は公認しない!と言えるほど力のある総裁が誕生するんだろうか?
=+=+=+=+= 小泉氏を推すわけではないが、資質、経験、云々言っても、じゃあ誰が該当するのかには言及していない 結局それぞれが自身の議員としての権利を手放したくないだけじゃないのか 綺麗事ではなく、国民に対して何ができるのか、日本という国を建て直せるのは誰かという視点で総裁選びをしてほしい 政治と野球では違うかもしれないが、いくつかのコーチを経てもろくな監督にならない人もいれば、管理職未経験で結果を出す監督もいる 誰目線で選ぶかだと思う
=+=+=+=+= 経験不足と言うが、経験豊富すぎると、かえって出来ないコトもあるんじゃないか? 派閥の実態を知り過ぎていると、政治改革しにくいだろう しがらみのない無派閥、国民人気、を基盤に、選挙で勝てば、今までの自民党ではできなかった改革が、出来る可能性はあると思う どうせ他のだれがやっても代り映えしないだろうから 進次郎に賭けてみるのも有りだ
=+=+=+=+= 人気者だから担いで選挙に勝とう!という魂胆でしょうがハッキリ言って逆効果だと思います。表紙を替えただけの無反省ぶりを徹底的に指摘されれば小泉進次郎さんではグウの音も出ないでしょう。経験不足を言われますが生来のアタマの悪さから経験を積んでも経験値に出来ません。論理性の無い思考では国の舵取りは無理です。選挙にさえ勝てれば後はどうにでもなる、みたいな旧来を踏襲する手法にしがみつく限り自民党の改革は遠退きます。選挙屋や政治屋の集りみたいなマネは国民への更なる裏切りに思えます。
=+=+=+=+= 総理立候補した途端にあーします、こうしますと言うが、何故今まで一兵卒でも前に出て行動しないんですかい。そういう積み重ねでの実力で、総理候補としての期待値が出るんじゃないですか?見た目のカッコ良さとか言葉尻の良さとか、マスコミ含め騒ぎ過ぎだよ。これ小泉純一郎の息子で無かったら、唯の一兵卒議員に毛の生えた程度と言われても違和感無いだろに。総理立候補は勝手だが、自民党諸氏の良識ある見識責任重いぞ。世襲世襲と言ってハロー効果で、総理決められたら国民は黙って居られんよ。
=+=+=+=+= 小泉なら選挙で勝てると自民党議員は本気で思っているのか? 菅の操り人形だから官僚は抑えれるかも知れないが、中国、ロシア、アメリカには舐められた対応をされることは容易に想像がつく 有事になった場合が特に不安だ
自民党議員はそんなに選挙は甘くないことを再認識すべき
=+=+=+=+= 自民党総裁任期満了に伴い岸田総理の退任後の総選で、解散総選挙の惨敗を防ぐ為の新総理で表紙を変える事が目的になってしまってる、国民の反感を抱かせてる裏金の愚作法案を再審議してから民意を問う総裁選にすれば少しは支持率も上がりそうだ、
=+=+=+=+= 自民党のジレンマ 次の衆議院選挙では是非とも勝ちたい 勝つためには、新次郎に頼らざるを得ない でも、新次郎を総理にしたくない 自分達流の古い政治習慣が通用しなくなる 出来るだけ変わらずに居たいのに、変えられてしまうだろう
さて、自民党はどちらを選ぶのでしょうか? 新次郎総裁の現実味が増してくるだけに、自民党のジレンマが聞こえるようである さて、自民党に未来はあるのだろうか?
=+=+=+=+= 国民の支持が高いとかガチで考えてるなら、もう若手だろうが老人だろうが自民党の政治家は腐りに腐ってることを証明するに値すると思う それ以上に腐ってる野党が多いから始末に負えない 上はでも下がものすごく頑張ってるから成り立ってるのが日本
=+=+=+=+= 汚いお金の使い道の透明化をすすめられる人、過去に汚いお金で私腹を肥やした人を排除できる人ならだれでもいいですって感じ。それと統一教会とのつながりがあった人の排除も。 こんなことすすめたら自民党議員は、ほぼいないんじゃない? 何なら早めの解散には大賛成。 本当にできるのかなあ。こんなこと言って、まず議員からは支持されないよね。
=+=+=+=+= (小泉進次郎を総裁にすれば、情弱な国民の支持を得て当落線上にいる自分も当選できるかもしれない・・・)ただこの一点だろう。小泉氏がなんの能力もなく、典型的な世襲恩恵議員であることは「実績ゼロ」「議員立法提出ゼロ」という事実だけでなく、一連の発言を聞けば誰でもわかる。夫婦別姓制度に関しても、なんの知識もなく発言してることは明白。(明治の戸籍法に関しての知識は完全に間違っている)そんな人物を総理大臣にするつもりなのか?そんな人物がアメリカや中国とわたりあえるとでも思っているのか?そこまで自民党議員は落ちぶれたのか?是非総裁選立候補者間で公開政策論議をしてほしい。
=+=+=+=+= 小泉総裁になったとして、 立民は左寄りの枝野代表になったとしたら、総選挙は自民の大勝ですよ。
立民が生き残る道は、右寄りの野田を代表にする事がかろうじて芽はあるかもだけど。 実際、立民は、ほとんどの右寄りの議員は、国民民主とか他に移っちゃったから、左寄りの人ばかりが残ってるので枝野が有力かと。 左過ぎる枝野では、一般無党派から嫌気をさされて そうなると、小泉総裁で自民大勝で小泉総理大臣誕生でしょうね
中道の泉は、左の枝野と右の野田に議員票をもってかれて難しいでしょうね
|
![]() |