( 209382 ) 2024/09/07 00:56:28 1 00 この記事では、日本のコンビニやパン屋で提供されるたまごサンドに対する様々な意見や感想があげられています。
日本のたまごサンドが海外で評価されている理由として、卵の新鮮さやマヨネーズの味など日本独自の要素が挙げられています。
一方で、海外のたまごサンドに対する意見では、パンが固くて味気なかったり、卵サラダの味に馴染めなかったりする声もあります。
最後に、日本の食文化やサンドイッチに対する高い技術や工夫、素材の選定などが、海外からの評価や支持を集めていると述べられています。
(まとめ) |
( 209384 ) 2024/09/07 00:56:28 0 00 =+=+=+=+= 記事にある通り、ファミマのたまごサンドが一番ボリュームがあって、味も美味しいわ。
セブンイレブンは外から見える部分だけ卵多めで中は少なめ。味は美味しいけど量がセコいのでイマイチ。
ローソンは卵が少なく薄いです。味もそこそこ。
結論:ファミマの一人勝ちだと思います。
=+=+=+=+= コロナにかかった時に喉が激痛で飲食が辛かった でもたまごサンドはパンも柔らかく具もペースト状で塩加減がちょうどいいのか喉の痛みをあまり感じずに食べれました。 炭水化物とタンパク質を一応両方取れるしアリかな?と思い治るまで食べ続けました。 弱った胃にも負担がかからず助かりました。
=+=+=+=+= 自前で作ってもなかなかあのたまごのペーストのクリーミーな感じが出ないんですよね。ただたまごとマヨネーズなどを混ぜただけではなくあのクリーム状の部分は別で黄身とマヨネーズをしっかり混ぜて、そのあとざく切りのゆで卵と混ぜているのかと想像していますが… 自分で作ったやつもそれはそれでおいしいから別のものとして楽しんでいます。
=+=+=+=+= 1番好きなタマゴサンドはお袋が作ってくれたタマゴサンドかなぁ。 何か特別な具材や高級食材も使ってないけどすごく好きだった。 たまに他の家庭のタマゴサンドをいただく事もあったけどやっぱり違う。 今じゃ、食べることも出来ないけど、今でも タマゴサンドを食べると思い出す。 後はイシイのチキンハンバーグもお袋の味かな(笑) 今になってやっと感謝出来るおじさんになりました。
=+=+=+=+= たまごサンドが人気なのは確かだと思いますが、サンドイッチ全般で日本のクオリティは別格。外国で同じレシピで同じように作っても日本のクオリティになる訳では無い。 何が違うか? それは外装フィルムにパンを乾燥させず中身の鮮度も落とさないこだわりがあるから。 更に工場から店頭に陳列するまで低温のチルド輸送を徹底している事。 どこの具が沢山とか値段が高い安いとか比較する以前に消費者が口にするまでのプロセスに大きな大きな違いがあるという事も取り上げないと本質が分からないと思います。
=+=+=+=+= 外国の方が日本の食べ物が美味しいって言ってくださること、心から嬉しいです。 それがここに来て玉子サンドとは。 パン文化はやはり西洋が本家本元だし、あっちには敵わないと思っていたら… 日本人の口にはもちろん合うのは当然ですが、フワフワのパンにこれでもかと玉子が挟んである玉子サンドはやはり万国共通なんですね。 私は、小腹が空いた時には、ファミマの卵が挟んであるコッペパンが美味しくて、量もちょうどよくて最高です。
=+=+=+=+= 別にコンビニの卵サンドだけが美味しいわけではないね。街のパン屋さんの卵サンドもすごく美味しい所がある。残念なのはかなり昔と比べ値段が高くなっていること。一番安いサンドイッチだから安かったけど。今はハムサンドより高くなっている店もあるから。おにぎり2個よりサンドイッチの方が高いからね。
=+=+=+=+= 卵サンド、おいしいですよね!ふんわりとした卵が口の中で広がるあの絶妙な食感、本当に魅力的です。このおいしさの背後には、ただの卵とマヨネーズの組み合わせ以上に、作り手の工夫や技術が込められているのだと思います。この記事で取り上げられているように、パンと卵のバランス、火加減、そして適度なマヨネーズの量といった細かな配慮が、シンプルな一品に深みを与えているのですね。作り手の思いが込められたサンドイッチをいただくと、その丁寧さや愛情が伝わってくるようで、感動さえ覚えます。
=+=+=+=+= 普通のたまごサンドはファミマが一番良い感じがしますが、ローソンは街かど厨房のとんでもなく分厚いたまごサンドや京都のマドラグさんのサンドを真似たふわふわの厚焼き玉子サンドは食べづらいけど味は格別です。街かど厨房のシリーズにはカツサンドやえびカツサンドとたまごサンドが一緒の商品とかバリエーションが豊富で、見つけたら気分で買って行きます。 セブンは偏ってるし中身の具材が少ないし買う価値無いかな。 あとヤマザキショップやヤマザキデイリーストアは店内調理や店内でパンを焼いてるお店があり、中には格段に美味しい店舗もあります。 私は街かど厨房のえびカツ+たまごか白身魚フライ+たまごのサンドが大好きです。
=+=+=+=+= 海外のは比較的硬いパンに海外のマヨネーズなのでそもそも味が全然違う。 日本のは柔らかいパンにまろやかなマヨネーズ。 何より海外と比べて新鮮で衛生状態も考慮されてるタマゴでは、それこそ味が違う。 だから海外の人は「日本のはシンプルで物足りなさそう」という外見から勝手に低く見積もって、食べてから味に感動して興奮する人が多い。 まあ海外は基本硬いパンが主流で日本ほど柔らかくなかったり種類が多くないので日本のパンそのものが珍しいというのもある。
=+=+=+=+= 欧米各国に留学、駐在経験者ですが、たまごサンドは間違いなく日本の方が見た目もよく味も最高です。 海外のたまごサンドはボリュームはあるものの味気なさとパンのパサパサ感があってたまごの味もいまいち。 日本のようなたまごサラダではなくハムたまごサンドって方が多い。 クラブサンド的なものがポピュラーだから当然だよね。 何より日本のたまごは文句無しに世界一美味しい。 パンもふんわりで味も良いので訪日外国人観光客が日本のたまごサンドに夢中になるのは当然だよね。 生たまごが普通に食べられる国は少ないし日本は食べ物が安心して食べられる事は自慢していいと思う。
=+=+=+=+= たしかにタマゴサンドはパンの柔らかさと卵フィリングが絶妙のマッチですよね。以前、ヨーロッパの添乗員に聞いた話では日本の柔らかいパンというのが海外では大変珍しく、ドイツとか行くときには日本の市販食パンを大量に買ってお土産に持っていくと凄く喜ばれるそうです。お年寄りはスープに浸さないと食べられないからそのまま食べられる日本の食パンが大好物らしいです。
=+=+=+=+= 世界に売れる産業がないと言われて久しいのですが、訪日される海外の方が日本の日常にあるものに素晴らしさを感じていただけるというのは嬉しいことですね。 食パンの柔らかさに加えて、タマゴサラダを美味しく作るにはゆで卵のゆで加減から白身を均一に刻んでいく作業などマメさも要求されます。
細かいことを面倒がらずにキッチリ仕上げる力を失わなければまた我が国の作り出すものが世界中で使われる時が来ると期待せずにはいられません。
=+=+=+=+= ズバリ、酢酸に近い純度高めな酢を使ったマヨネーズと、生卵に抵抗のない日本人が作った低温の玉子サラダが決め手でしょうね。 日本の米酢など純度の高い酢と卵で和えたマヨネーズは、強烈なパンチがありマヨラーが現れるほどの中毒性があります。あと卵を沸騰するまで加熱しないと卵を食べる気にならない海外の人と違って、生に近い食感の玉子に耐性のある日本人が作る、素材の柔らかい卵サラダの食感も新鮮だったと思います。 もちろんブレットが当たり前で、ブレットの硬さにこだわりの無い日本で食べられてきた柔らかいパンもた、文化の違いがあって受けるのに時間がかかった理由かと思います。
=+=+=+=+= 日本人は食べ物を作るのが本当に上手、味覚のセンス、食感のセンス、盛り付けの飛び抜けていると思います。いまや、イタリアンも、フレンチも、中華も、一部の高級店を除けば、本家で食べるより、日本で食べるほうが美味しい。この日本人のDNAは、どこから来たものかわかりませんが、日本は世界のフード産業を牽引できるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 「たまごサンド」といっても4種類あるだろう。
①ゆで卵のみじん切りとマヨネーズをあえたたまごサラダのたまごサンド ②スクランブルエッグのたまごサンド ③スライスしたゆで卵のたまごサンド ④玉子焼きのたまごサンド
ローソンから4種類をセットにした「贅沢たまごサンド」が発売された事がある。 あれは、美味かった。
=+=+=+=+= たまごサンド、食事を一馬力で作っている身なので、よそ様が作った物は何でも美味しいです。というか、日本のコンビニで大きくハズレた!という経験はここ何年かないです。 時間がない時の対策で、前もって購入したセブンの卵サラダのパックと買い置きのパンで、爆速でたまごサンドを作る事も多々ありますが、これも美味しいです。
=+=+=+=+= 卵サンドはじめ日本のコンビニやパン屋のサンドイッチは別格らしい。 かなり前から中毒性があるようでドイツ人やフランス人の知人は柔らかさに驚き卵だけでなくコロッケサンドやフルーツサンド(自分は絶対食べない)が好きで日本にいる間は毎日食べていると言っていた。 英国人の友人は四半世紀前に来日して近隣のパン屋の卵サンドを毎日食べていた。 奥さんや子供が来日したときファミリー全員でファンになり・・・驚くことに彼は離日してからロンドン郊外でサンドイッチ専門店を始めている。 これって・・・ラーメン好きがラーメン屋になるのと一緒でヤバいパターンだよね。 彼の将来を少し危惧している。
=+=+=+=+= やはりコロナ禍で開催された東京五輪が、たまごサンドやおにぎりといった日本のコンビニ定番食を、世界中に知らしめたきっかけのひとつとなったんですね。
個人的にはたまごサンドよりミックスサンド派ですが、ハムチーズやレタスのサンドの後に食べる、とっておき的たまごサンドの味は格別で、まさに至福のひととき。
とは言えたまごサンドをひたすら食べる動画がバズりまくるなんてことは、やはり日本人からすると考えにくい。 海外の方々からの絶大な支持あってのことなんでしょうね。
おむすびの権米衛さんがパリやニューヨークでも大人気だそうですから、食品メーカーさんは海外進出を本気で考えてもいいのでは? いや、もう動いてるのかな?
一説によるとセブンイレブンさんの買収話も、日本のコンビニグルメノウハウを獲んがためとも言われてますし、ぐいぐい攻めて頂きたいところです。
=+=+=+=+= コンビニのサンドで日本一を決められても困るよね。米とかは変に主張した食べ物ばかりで、調和という概念がないのかとも思う。米の中華屋でスイートアンドサワー(要するに酢豚)を食べてただ、ただ、甘くて酸っぱいのに驚愕した思い出がある。寿司も米ではことさら酢飯の酢がきつくなるという。 柔らかパンにはさまれた優しい触感のトロリとしつつ微妙な歯ごたえも残してある卵サンド。彼らにとっては異次元の味覚なのでしょう。おそらくそれ以外の食品も調和とやさしさという点では日本の食は世界に誇るべき芸術品といってもよいのではないか。寿司は言うまでもなく、すでに海外に進出しているカツカレー、そしてラーメン、すべて調和の技が効いている。この後に続くのは何だろう。
=+=+=+=+= 日本の総菜パンは確かに柔らかくもちっとした食感で 確かにおいしいと感じるのは分かるが そればかりだといい加減飽きるというか逆に物足りなくなる フランスパンのカリっとしたのも良いし 同様に、和牛の霜降りで柔らかい肉がベストではない事 正直脂身ばかりはすぐに気持ち悪くなるし 個人的には赤身の方が美味いと思う
=+=+=+=+= 自分の好きな玉子サンドは三重にあったじけと言うお店で食べていた焼いたパンに関西風の厚焼き玉子とハムとケチャップとマヨネーズとたしか千切りキャベツを挟んだハムエッグサンドと言う名の玉子サンドと名古屋のコンパルと言う店のミックスサンドと言う名のゆで卵をマヨネーズであえたよくある玉子サンドとトマトやきゅうりやマヨネーズであえたキャベツの千切り等の野菜を挟んだ物でどちらも東京に帰る時お土産に持って帰るといつも美味しいと喜ばれた。玉子サンドと一括りにしても所変わればだが今はもう食べられないじけの玉子サンドと東京に戻ってから最近はコンパルに寄る機会もなくミックスサンドも随分食べてなく残念。
=+=+=+=+= 卵もマヨも外国でポピュラーなので抵抗なく食べられる人が多いのに加えて、日本は卵の鮮度が抜群なんでしょう。 日本人は卵を生食可能な鮮度で食べていますから。
あと、食パン自体が外国人に珍しい食感なんだと思います。 古い話ですが戦場カメラマンの渡部陽一さんが、海外に手土産として持って行くのに日本の食パンが柔らかくて大人気と言っていたと記憶しています。
=+=+=+=+= もう30年以上前になるかな。アメリカの田舎町のガソリンスタンドで卵サンド買った。食べるとちょっと痺れるような変わった味。何か変わったものが挟んであるのかな?と思ってパンをめくってみたら、青いあいつでした。傷んだ卵を食べたらひどい目に合うだろうと思ったけど、腹痛にもならず平気だった。 おそらく消費期限を大きく過ぎていたんだろうけど、そんなもの売ってるとは思わないし、アメリカってdd/mm/yyだから間違いやすいね。
=+=+=+=+= 和食やフランス料理をまあまあの期間やっていたのでその手の知り合いが多いのだが、フランス出身でフランス料理店を出している方が「ヨーロッパでは料理人の特権レベルのテクニックをコンビニ商品にも感じる」と言っていた。
卵サンドにおいてはまずマヨネーズに使われている油がサラッとしていてキレがある上に食べやすい。それに、たぶんだけど、卵もかなりハードボイルドにしてマヨネーズの味が浸透しやすくしているのではないかな。寿司屋で水を控えめに米を炊いて寿司酢を吸いやすくしているように。けど、卵の風味がしっかりある。
あと出汁巻き卵の、巻いてから余熱でしっかりふんわり整えるテクニックも卵サンドに感じる。このふんわり卵と上に書いたマヨネーズ浸み込ませ卵をブレンドしているようにも感じる。
舌が劣化しないよ。うまさに鈍感になりかねないけど。感謝の心。
=+=+=+=+= 外国人特にフランス人はパンといえばバケットでフランス文化の代表作的なもの。 だから日本に馴染みがない時代には、日本のパンをパンと認めるわけにはいかなかった。たとえ美味しいと思っても。 でも時代の移り変わりで世代が代わり、フランス料理やパティシエで日本人が優れたスキルを披露し、日本文化や日本人を理解し、関心と好意を持つようになると、素直に美味しいものは美味しいと思えるようになった。 そういうことだと思う。
=+=+=+=+= 外国人は柔らかい食感から日本のパンをケーキと感じているのでしょう。硬いパンがパンだというイメージを覆されたのでしょう。また、日本のたまごサンドがおいしいのは、マヨネーズの味の違いもあるでしょう。海外のマヨネーズは卵白も利用して作られていますが、日本のマヨネーズは卵黄のみを使用して作られているから味が濃いのです。それが味のインパクトにもなっているのです。こだわりをもって常に食感や味覚を追求するのは日本人ならで、それが外国人を驚かすのです。
=+=+=+=+= 中々なコタツ記事で興味深く読んだ。 ちょっと前まで鳥インフルエンザで鶏卵価格高騰したのに、安定供給されていることに鶏卵生産者に対して感謝を申し上げたい。 これから企業は海外インフルエンサーとタイアップして日本食品をアピールしてもらう戦略は必須。いずれ、独特の味付けの納豆、梅干し、イカ塩辛、塩鮭、漬け物など純和食を海外の舌に合う味変で商品開発できたらと、記事の内容から飛躍して、1次産業従事者立場で希望を持ちたい。
=+=+=+=+= パンの耳を除去した「食パン」というのは、日本独自のパンと言っても過言ではないらしいですね そして日本の卵サラダ(タマゴフィリング)は卵黄の味を生かしつつ、塩分も酸味も控えめでフレッシュ感が強い 一般名詞の「たまごサンド」ではなく「日本風たまごサンド」ともいうべき個性的なサンドイッチになっているのでしょう かつては、「生クリームたっぷりのフルーツサンド」も、パンにはさむのではなくケーキのスポンジに挟んだ方が美味しいって意見もあっただろうけど、パンにはさんで食べるという気軽さが、食べやすさに影響する面もなるのではないでしょうかw
=+=+=+=+= たまごサンドを極めたいアナタ。 ナガタユイ著「卵とパンの組み立て方: 卵サンドの探求と料理・デザートへの応用」という凄い本がある。 一番ベーシックなたまごサラダから、煮卵やサワークリームを使うタイプ、出汁巻にオムレツにスクランブルに目玉焼き、はさむだけじゃなくのせたり浸したり、食パン以外で合うパン・・・などなど大型で分厚い本にびっちり。 野菜の切り方など基本的な技術も学べる。 日本人のたまごサンドへの強い愛が生み出した本なのだろう。ご一読あれ。
=+=+=+=+= たまごサンドの玉子もだけど、タルタルソースの玉子の使い方は日本人は凄いかと。 たまごサンドに関しては、マヨネーズの質や味の違いで、諸外国では中々真似は出来ないし、あの味は出せないかな? 他にも、ツナマヨ あのツナの脂加減とマヨネーズの微妙な味わい。 外国にもあるけど、日本のツナマヨをもっと試して欲しい。
=+=+=+=+= たまごサンドが美味しいって、柔らかいパンと新鮮な卵と絶妙なマヨネーズが奏でるシンフォニーだ。これは日本の食が安全で新鮮な食材が手に入るからこそできると思う。
昔カナダのトロントに旦那さんの赴任で行っていた友人が、日本食の食材はニューヨークまで飛行機一時間で買いに行けるけど、あの普通の日本の食パンだけは手に入らなくて、無性に食べたくなる、とボヤいていた。
海外のパンは手作りパンで直ぐに固くなる。美味しいけど、日本の食パンは異なる次元の食べ物だと思う。
更に生でも食べられる卵と長年の努力で大きくニ派に分かれたマヨネーズと、それらに支えられたたまごサンド。
美味しいものが普通に普段食べられて有り難みすら気づかないけど、改めて来日外国人の喜びようにちょっと自慢したくなる。
=+=+=+=+= 20年ほど前、約10年の米国暮らしの後日本に帰ってきて食べ物のおいしさに驚きました。コンビニやスーパーで買うサンドイッチ、総菜、弁当、おにぎりが美味しいし、米、パン、野菜や果物もおいしい。有名店とか高いものでなく、普段普通に食べるものが美味しい。 今、日本来る外国人も、20年前の私のような感覚なのかな、と思います。おにぎりやラーメンも人気ですしね。 たまごサンドに関していえば、コンビニもおいしいけど、町のパン屋さんでたまごサンドやたまごパンが美味しい店は多いので、ぜひトライしてほしいです。
=+=+=+=+= アメリカにホームステイした際に食べたサンドウィッチは硬くて、味気ない感じだった。 スーパーで買ったドーナツは砂糖がジャリジャリして、甘すぎて…こんな食がうけるのかと思ったけど、やはり海外の人からしても日本の食がいいんだろうな。 オリンピックでも改めて日本食が評価されてるし。嬉しいな
=+=+=+=+= 「10年ほど前、テレビのお仕事で外国人に日本のパンについてインタビューをしたとき、『日本のパンは柔らかすぎる』『僕らはもっとクラッキーなものが好き』というコメントがありました。それが最近は『パンがケーキのようなやわらかさ』だなんて。時代が変わったんですね。それこそ、すし、ラーメンが日本食として受け入れられてきたように、サンドイッチも新しい『日本食』として、そこに続いていくんだなと感じました」という片山さんのコメントの通りであり、時代が変わっていくうちに日本独自色のサンドイッチが開発され、そのサンドイッチが外国人に受け入れられ、世界にそれこそ『日本食』のサンドイッチとして認知された現状なのだと思います。
=+=+=+=+= 元々英国発祥で柔らかい食パンも英国発祥。勿論サンドイッチ自体英国発祥。アフタヌーンティーなどの習慣も有り英国のサンドイッチは本当に美味しい。でこのたまごサンドイッチもご多聞に漏れず実に美味しくバター多めでマヨネーズは思いのほか少なめでマヨネーズを多用する事にしか思いが行かない日本人に出せない味。卵がまだ温かい内にバターを投入しパンに塗った後冷えるとうまい具合に締まってきてバターの風味が絶妙でマヨネーズが多過ぎない分卵自体の美味しさが存分に味わえて感心する。日本のものはちょっと井の中の蛙な感じ。
=+=+=+=+= 好みはいろいろあるけど、家庭でたまごサンドを作る場合、ゆで卵をスライスする器具を使って輪切りにしたものをボウルに入れてマヨネーズを入れて混ぜるから、白身や黄身の塊が残っていてそれが食感になってるものだと思うのだけど、コンビニのたまごサンドは盛りやすさが重視されてて玉子ペースト状ものが挟まってる。 コンビニのたまごサンドは慣れてくると物足りなくなるんだよなあ。中には白身の塊が嫌だという人もいるだろうし、全否定は出来ないのだろうけど・・・ でも、玉子を使った総菜パンの中ではヤマザキデイリーストアにあるような食パンの上に目玉焼き?が乗ってるエッグトーストが一番好きだ。自宅で作ったトーストの上にアツアツの半熟目玉焼きを乗せたパンにはかなわないけど。
=+=+=+=+= 動画で見ましたが海外のコンビニにあるたまごサンドは匂いが酷くて食べられた物じゃないらしいです。物価の高騰もあり倍以上の値段での品質の差もあげていました。知り合いもアメリカのコンビニで購入したハムサンドにはカビが生えてたあげくレタスも傷んで匂いが酷く食べられる物じゃないと嘆いてたのを見ると日本の食べ物の品質は携わる人達の努力のおかげと思いながら購入してます。
=+=+=+=+= 先日アメリカのセブンイレブンで卵サンドを買って食べました。 アメリカ標準なのかパンはパサパサ 卵サラダがおいしくない 多分マヨネーズの味なんでしょうね 海外のマヨネーズはイマイチ味がしない 日本人はキューピーマヨネーズの酸っぱさになれているので海外のものとは別ものなんでしょう しっとりしたパンにバターを塗って美味しい卵サラダ。日本人標準のものが外国人にも受け入れられたということでしょう
=+=+=+=+= 日本の「たまごサンド」が海外から来た外国人にウケてるのは、先ずはたまごとマヨネーズが美味しいことが一番で、それがあってこそ、ゆで卵とマヨネーズに適量の塩などの調味料を入れて素材の味を最大限に引き立ててることが特徴だと思う。 海外の場合、朝食でたまごは食べるけど、面倒なのか殆どがほぼ味のないスクランブルエッグで、それに各々がケチャップをかけることが多いと思う。 たまご料理を食べると言うより、ケチャップやマスタード味のサンドイッチを食べてる感覚だろうな。 また海外にはオムレットはあるけど、たまご焼きという日本独自と言っても過言でない簡単でありながらサンドイッチに最適なたまご料理があることも外国人の新鮮なを唸らせているのだろう。 それ以外の一番の要因はどこのコンビニに行ってもいつでも買えて、安定な美味しい品質のたまごサンドが安価に食べられることが旅行で来る外国人にとって人気あるんだろうな。
=+=+=+=+= 日本の食文化ってすごく繊細かつ気遣いが凄いのは何でだろう?第五の味覚といわれる「旨味」は日本特有のものだし、食材と素材の味わいを活かすことが最大の特徴でもあるし。外国人観光客が日本の食に感動して涙してる動画とかあるけど、マジで世界に誇れる文化だよな。
=+=+=+=+= 日本のサンドイッチ、総菜パンは何を食べても美味しい。以前、ドイツ人に勝烈庵のカツサンドを御馳走したらえらく気に入った様で、帰国したら作りたいというので、スーパーで生パン粉・はぐるまソースを購入し、レシピを伝授した。卵サンドの次はカツサンド・焼きそばパンが来るよう思う。
=+=+=+=+= 馴染みのある素材が使われて心理的に暖かい安心感を持ちながらも大体の味は想像つく訳で、そうすると余計に美味しく感じたのではないかなあ 海外で味噌を溶かしただけの味噌スープだとしてもつい…みたいに 正直、今まで自分はたまごサンドがシンプル過ぎて別のサンドをよく購入していた。週末にでも買ってみようかな
=+=+=+=+= 多様性の世の中にあって恐縮だが 我が党内では「卵サラダ」の卵サンド派が主流だ
主流というか焼き卵の卵サンド派はいなかった
もちろん人それぞれ好みはあるだろうが やはり卵サラダが口一杯に広がった時の幸せは何ものにも変えがたい
ちなみに党首は健康診断での悪玉コレステロール値が高かったため、 今は卵サンドを避けるようにしているとのことだ 皆様も健康にはお気をつけて食を楽しみましょう
=+=+=+=+= KARAのニコルさんも何年も前からファミマのたまごサラダが好きすぎると言っていました。 そう言われなければさほど意識もしないほど定番すぎて自分ではあんまり選びませんが。 食パンも日本独自のものらしいし、あと韓国の方は玉子を生で食べることはないと言っていたので日本の玉子は新鮮なのかもしれない。 と、考えていると食べたくなってきますね!
=+=+=+=+= こういうインフルエンサーって、マーケティングが上手いんだよね。 どこの国のどこの層がどんな動画観ているか分析したうえで動画を作る。だからバズる。フォロワーが増える。
食べる系は特にエンゲージメントが上がる領域で、コンテンツ制作に必要なコストも小さいので非常にやりやすい。
たまごサンドが本当に好きで食べてるかはわからないというかむしろ怪しいので、マジに受けて「なぜたまごサンドが人気なのか?」と分析するのは無駄だと思うよ。 つーか普通に考えてたまごサンドが食べたくて仕方ない人がそんなに多くいるわけないだろ。
=+=+=+=+= 海外の方は、卵を加熱調理したものじゃないと受け入れないと思ってました。たまごサンドは、一旦茹でたまごを作って加工しているから食べられるのかなぁ?コンビニのたまごサンドは、どのメ-カ-のものでも美味しいですけどね。あとは、一番の難関の「卵かけご飯」をもっと多くの方に攻略していただけると日本としても嬉しいですけどね!!!
=+=+=+=+= 以前はコンビニのたまごサンド(特にセブンイレブン)が好きだった。 最近のたまごサンドはあまり口に合わなくて食べなくなった。 本物のゆで玉子で作ってないよね。 加工卵液?ゆで玉子もどきで作っている?
少し高いけどメルヘンのたまごサンドは好んで食べる。 昔ながらのたまごサンドの味。 賞味期限が当日までで、過ぎると食パンが乾燥してパサつき始める。
何日もずっとふわふわなのは多分添加物を色々使っているからだと思う。
=+=+=+=+= 記事中にもある通り、最近のインバウンド客は東京オリンピックでの 選手や記者の投稿が大きく影響していると思う。 それを目当てに日本に来たり、まだ知られていない食べ物を求めている そんな気がする。 日本人と外国人旅行客、双方がいい気分でいられるよう、美味しく食べて 欲しいものです。
=+=+=+=+= たまごサンドってコンビニのでもパン屋さんのでも割とみんな甘ったるさがある味付けで、それが苦手でなかなか試せない でも以前セブンのたまごサンド食べた時自分の好みに結構近かったのを覚えてる 家で作るのに近いマヨと塩コショウのみみたいな
他のコンビニでもその系統の味付けのたまごサンドありますか?教えて欲しい
=+=+=+=+= 海外にも卵サンドはありますが、まず現地のお店だとサンドイッチのパンが悲劇的に不味い。パサパサしている。それに加えて具の卵がマヨが少し少ない印象で、こちらも卵の黄身が喉に引っ付く感じなので、普通に嚥下障害が起きます。(笑) また、空港の自販機でパッケージに入って売っている様な卵サンドは、日持ちさせる為にpHを低くさせるせいか酸味が強くてそれが邪魔をして美味しくなく感じます。それにくらべたら、日本のコンビニの卵サンドはどこも最高に美味しいです。
=+=+=+=+= 通勤してた頃は、ドトールやパン屋やコンビニやサンド専門店で毎朝タマゴサンド買ってデスクで食べてました。あの頃はスマホもなかったから自分の足で歩いて直観で店見つけるのが楽しかったな。 今はスマホで調べちゃうから当時のような楽しさがない。
=+=+=+=+= セブンイレブンが地域で一番初めにできたコンビニだったから、食べ慣れた味になっています。ローソンのパンは何でももっちりし過ぎな感じがしてちょっと苦手。ファミマは近くにないのでわかりません。
たまごサンド、ツナサンド、レタスチーズサンドが入ったのが一番好き!
=+=+=+=+= 玉子サンドは中の玉子が柔らかいから柔らかいパンとよく合うんだと思う。 口の中でとろける感じがするし。 ポイントはマヨネーズなのかな? マヨネーズは国によってかなり味が違うっていうし。 玉子焼きタイプのケチャップが付いてるやつも美味しいよね。
=+=+=+=+= セブンイレブンは重要な具の部分を見えない部分は減らして姑息な方法で顧客を騙して販売することで有名になってますから、外国人の方は騙されてもわからないんだろうなと思う。値段も高くなってあまり売れてないから今度は外国人相手にそういう方法を取りそうな気がする。コンビニの中ではファミリーマートが一番正直に運営されている気がするので自分はサンドイッチ系もそうですがどうしてもコンビニを利用するならファミリーマート一択になってます。
=+=+=+=+= コンビニのタマゴサンドもいいけどヤマザキの「ふんわり食パン」で作る自宅サンドも美味しいですよ。 出汁をたっぷり入れた玉子焼きサンドや生クリームをつかったフルーツサンドなど耳まで柔らかいあのパンだから出来るサンドはオススメです。
=+=+=+=+= 子供の頃····(今は高齢の為に閉店されましたが····(泣)) 近くにあったパン屋さんのたまごサンドが美味しかった。 パンも柔らかくて···· しかも、ボリュームもあり3切れ入って当時130円でした。 母親とお買い物帰りに行った時は、食パンと たまごサンドとメロンパン90円·クリームパン80円を買って貰ってました。
そうそうそこのパン屋さんで思い出しました、学校のすぐ近くだったので··· お小遣い少なかった子供の頃(1日30円(泣))····· お腹へった時に一斤袋いっぱいの大量パンの耳30円(サンドイッチの耳·又は大きな食パンの耳)を買ってみんなで食べてました。 しかし、パン(笑) 美味しいしお腹減ってて、ずっと耳を食べてると····喉につまってしまうので、みんな水道の水を飲んでパンの耳を流しこんでました。 (当時の小学生は貧乏でした) ヽ(`▽´)/
=+=+=+=+= 小学生の頃に読んだ、寺村輝夫さんの「ぼくは王様」シリーズの何巻目かに「卵のサンドイッチ」が出てきて食べてみたくなり、母が作り方を教えてくれて一緒に作りました。母に作り方を教えてもらった最初の料理かもしれない。卵サンドと聞くとそれを思い出す。今でも休みの日の朝とか、ちゃちゃっと作ります。
=+=+=+=+= コンビニ3社比較表で見るとファミマのコスパ凄いね ドインフレ社会の外国人的には大した差じゃないのかもしれないけどさ 昨今の7は「美味しくなって再登場」という名の「量減らし&値上げ」とか「嵩上げ入れ物詐欺」とかどうにもイメージが悪いけど、たまごサンドに関してはローソンもそんなにコスパ良くないのビックリした まー味も問題だけどこればかりは好みもあるしな
=+=+=+=+= コンビニのたまごサンド、ほんとに美味しいよねえ。自分も最近サンドイッチで買うのはこればかり。昔のたまごサンドはこれほど美味しかった記憶はないのだが、コンビニ各社も研究改良してるんだろうなあ。日本人が食べて美味しいんだから絶対美味しいはずだよ。
=+=+=+=+= もうセブンイレブンは殿様商売の域に入りかけてて、もう結構という感じがし始めてる。レジの対応も価格も、何もかも。
コンビニはあくまで庶民の味方であってほしい。 高級コンビニなんていらない。 成城石井とかそう言うので十分。
ファミマは好感持てるね。日本のコンビニ代表になってください。 よろしくお願いします。
=+=+=+=+= コンビニのサンドは、冷蔵し過ぎでフィリングが固くなっている 近くのパン屋の卵サンドは安くて美味しい 260円くらいで買えます 野菜サンドも卵のフィリングが入っていて、290円くらいでふわふわで、冷蔵庫に入れて次の日でも美味しく頂けます
=+=+=+=+= 皆さんもコメントされてますが、 ファミマが最近すごい追い上げてきてますよ! 期間限定ボリュームアップ商品やら頑張って出してくれて、うちの旦那もよくファミマに最近買いに行ってます。
前はセブンだったけど、夫婦ともにセブンはもう食べたいのがなくなったし、量をケチってる感じがセコいよねって。 美味しいならまだしも、最悪なのが味が落ちてる。 責任者の人変わったの??
店内まで入っても、食べたいのがないからそのまま帰ってきて違うとこにいくことが多くなり、もうほとんど行ってませんね
お客様の声を真摯に受け止めた方がいいですよ 客が離れたら、なかなか戻ってきませんよ。 セブンはもう我が家では2位に落ちてます
=+=+=+=+= 若干売ってるたまごサンドって家では真似できない領域に達している感もある。 まず全部がひんやり冷えている、パンがパサパサになってない、中のたまごのバランスが最高と言った具合。。
意外とパンがパサパサにならないようにするだけでも難しそうなのと中のたまごを上手く作る事も難しいかなと。。
=+=+=+=+= 海外にあるコンビニ(セブンやローソン)の たまごサンドを食べたが、全くの別物・・と言うか食感・味ともに日本のモノとは雲泥の差。
そもそも外国にはやわらかい食感(半生やふわっと感)の卵料理文化が非常に薄いと思う。卵料理に味付けもしないようです。故障や塩、ソースで終わりってカンジなんでしょうね。エッグベネディクトの黄身ドロッが限界なのかな。皆が言っているように日本の鶏卵流通がダントツなんでしょうね
朝食ブッフェでスクランブルエッグは日本くらい?と思う。ふわとろオムライスも外国人には食感を含めてアメージングなんでしょうね。
=+=+=+=+= 出産で10日ほど入院していて ずっと病院のバランスの取れた美味しい食事をとっていたんですが
退院後…コンビニで買ったたまごサンドがしょっぱすぎて食べられませんでした。 かなり塩分強いもの食べていたんだと実感しました。 コンビニご飯は食べ過ぎに気をつけた方がいいかも。
=+=+=+=+= Kevin's English Room(YouTuber)でもたまごサンドが人気だって取り上げられてましたね!最近はハイチュウも、パッケージに[海外のお土産に人気!]とかいうフレーズが入ってて、日本の商品を気に入ってもらえて嬉しいなぁと思います!
=+=+=+=+= 「日本のパンは柔らかすぎる」
このコメントって、牛肉の時と同じ流れだなって思った。要は、日本人には当たり前でも、新しい味覚は浸透するのに時間が必要になるってことなんだろうな。 どこのコンビニのものだったのか覚えが無いけど、 コンビニの玉子サンドというと、外に見えてる所だけ玉子サラダがあって、奥はスカスカというイメージ。 玉子サンドは、粗く刻んだゆで卵にスイートレリッシュピクルスとマヨネーズを合わせ、粗挽き黒コショウをまぶしたものが好き。 どこのだったか覚えが無いけど、瓶入りマヨネーズが秀逸だったな。
=+=+=+=+= 海外の人に受け入れてもらうためにはローカライズしないと! とよく言われてきたわけですが、ここに来て潮目が変わってきた感がありますね。 一つには「不思議の国ニッポン」では、あらゆるものが自分らの国とは一味違うという感覚。珍しくもないはずのものが、ニッポンでは見たこともないものになっているという驚き。 それが彼らの味覚や常識をだんだん書き換えている。 いずれ他国でも「日本式」を売りにする店が出てきて、世界の「珍しくないもの」がだんだん「日本式」にすり替わっていくのかも知れません。
=+=+=+=+= コンビニのたまごサンドはファミマしか食べたことないけど、まあまあかな。 昔パン屋で手作りのたまごサンドを食べてるから、それに比べたらコンビニのおいしいと言われるサンドイッチでも勝てない。 外国ではたまごサンドとか、手間のかかるパンって無いのかな。 たまに小腹がすいたら買うことがあるけど、パッサパサのパン生地やベッタリしたパン生地があって、あれ、何とかならないんだろうか。
=+=+=+=+= 海外からの観光客から見て日本のコンビニ製品は激安で美味しいパラダイスって言ってたね、弁当類は合わないが(決して不味い訳ではない食習慣と合わないだけ)パン系は万国共通性が高いので人気が高いあとスナック菓子も人気。
=+=+=+=+= コンビニのたまごサンドも美味しいですが、自分で作るときは卵焼きにしてパンに挟みます。卵焼きの出来具合にもよりますが、フワフワでジューシーなたまごサンドになります。
=+=+=+=+= 東京オリンピックの際、外国人記者や選手たちがこぞって「めちゃくちゃおいしいサンドイッチ」「これのために再来日してもいい」って動画あげてた。
自分は慣れすぎてて、取り立てて美味しいとも思ってなかったけど、こうして紹介されてから食べるとやっぱり美味しいし、日本のものが唯一無二だなって思った。
=+=+=+=+= 7年間アメリカに住んでたが日本のマヨネーズとは比べ物にならない現地のマヨネーズに失望したものだ。原始時代に世界で初めて調理して食事を始めたのは日本人とも言われてる。日本人の食に対しての探究心には世界も脱帽だろう。
=+=+=+=+= たまごサンドに限らず卵料理は万国共通の人気メニュー。外国人がコンビニに入ってたくさんある何が何やら分からない多種多様なサンドの中から無難に安心してチョイスできるのがたまごサンド。
=+=+=+=+= 最近の外国人から見た日本の食べ物について記事本文ても言及されてるようにちょっと前までと少し変わったなあと感じます 前に日本のパン類について柔らかすぎてパンじゃない、噛み応えがなくて物足りない等の感想が言われてたのを記憶してます 外国人の日常的な食事に関する価値観や先入観が少しずつおおらかに変化してきているのか、それともソーシャルメディアによる情報共有によるものだろうか 逆に日本人が外国に行くと割合知ってる食べ物(但し日本に合わせた味との違いは感じる)が多くて外国人が日本に来たときほどのような食に関する驚きは少ないのではないかなあ
=+=+=+=+= オーストラリアに旅行に行って、ガソリンスタンドの中のコンビニでサンドイッチを買ったけどいまいちでした。(パンはパサパサ、具はハムとチーズのみ。でもオーストラリアのステーキレストランのお肉は抜群においしかった!) ハワイのスーパーで売っている卵もなぜか味がうすい?目玉焼きにしたけど、何か違うのです。不思議と現地のロコモコの卵は美味しく感じます。なんで?
=+=+=+=+= ローソンの店内キッチンのタマゴサンドが最強だと思います。 ただ、店によって味のばらつき(出来不出来の差)が大きいのと、作ってからたぶん3時間以内ぐらいで食べないと、パンがパサついて美味しくなくなります。
=+=+=+=+= 普通玉子サンドは、ゆで卵を細かくしてマヨネーズ等で混ぜたものを挟んだものが多いが、時々厚焼き卵をそのまんま挟んだのがあった。 あの厚焼き卵サンドイッチも美味しい。
=+=+=+=+= タマゴサンドは定番なんだけど やはり近所のサンドイッチ屋さんのタマゴサンドがいちばん好き 少し前まで180円くらいだったけど いまや290円になったけど 地元の養鶏場の卵でマヨネーズも自家製 パンもファファで美味しい
=+=+=+=+= たまごサンドの中身も美味しいけど、日本はパンも美味しいと思う。
ああいうサンドイッチに向いている、しっとり柔らかい食パンは日本独特の物だよね。海外のパンはハード系の食事パンだから、たまごサンドには合わない。
=+=+=+=+= コンビニのサンドイッチを製造しているのは、大手パン製造の数社と、コンビニ中食製造の数社なので、実は限られている。コンビニブランドの関係で同じ社名が使えないケースがあり、ちょっと社名を変えていたりするが、工場の住所は同じだったりする。
=+=+=+=+= 諸外国は「生卵」を食べる概念がないらしい。それだけ日本の鶏卵が衛生的らしい。そんな卵を使用した「たまごサンド」をはじめ卵料理は日本人にとって当たり前でも外人にとっては驚きの食べ物なのだろう。
=+=+=+=+= マヨだね 海外のマヨはビネガー強かったり油臭かったりあるからね 良いマヨを使ったらいいかと言ったらそうでもない ビネガーがワインビネガーだったりオイルがオリーブオイルだったりするから。 日本のマヨは世界から見たら珍しいタイプだと思う
=+=+=+=+= いつもは大手3社コンビニのものを買いますが、今日はデイリーヤマザキのタマゴサンドを買いました。
ひとつだけ入ってて290円と高いし、量も足りないかな?と思ったら、味もボリュームも大満足。
デイリーヤマザキはいわゆる店内調理の惣菜パンが多く、さすがパンメーカー!
=+=+=+=+= 欧米で同じように作れない理由は、不飽和脂肪酸のショートニングが制限されているからでしょうか?日本はパンや卵焼きを柔らかくするためにマーガリンなどを使う。マヨネーズにもショートニングを使う。私個人は好きなものが食べられればそれでよいのだが、制限が必要なものかね?。
=+=+=+=+= 東京オリンピックで主に報道関係者とかの間で日本のコンビニが評判になりそこで玉子サンドやチョコモナカジャンボが美味しすぎるとXやインスタグラムに投稿してそこから認知度上がった感があるな
=+=+=+=+= 今はわからないけど、一昔前は 「日本のマヨネーズは海外のそれとは全くの別物」 って言われてたよね 海外のは日本のみたいに単体で舐めれるほど旨くないんだと。 たまごサンドはそれが地味にでかい気がしている
=+=+=+=+= はるか昔、サンドイッチを求めて、中国は北京の唯一の外資系ホテルで食べたのは、1センチくらいの卵焼きを挟んだだけのものだった。 懐かしい思い出。 日本は繊細で凄いね。ただ保存料がいただけないから、なんだかんだで手作りが1番好き。
=+=+=+=+= 年の性か味覚の劣化かも。2月より食パンの味悪く気泡が多くなった。 サンドイッチも10%は味中身が少ない。450円出せば 納得味の商品が有る。妻が朝食のサンドウィッチは格別の味がしてつい食べ過ぎていたが、猫ちゃんも好んで食べていた、今は一人でスーパーのサンドウィッチを1週間に2度食べているが。20代にNYでハンバーガーを大きくて食べきれない。サンドウイッチもでかい、美味ではない。
|
![]() |