( 209385 ) 2024/09/07 01:02:29 2 00 コメ農家に直接買い付け&年間契約に殺到 有機米毎月5kg配送10万円コースでも売れるテレビ朝日系(ANN) 9/6(金) 14:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dcebd0c0dac467ae0a70f13fa7bf5c83201bc09c |
( 209388 ) 2024/09/07 01:02:29 0 00 コメ農家に直接買い付け&年間契約に殺到 有機米毎月5kg配送10万円コースでも売れる
「令和のコメ騒動」と呼ばれる事態が続くなか、コメ農家への直接買い付けと年間契約が人気を集めています。
【画像】大盛りサービス取り止めの飲食店か相次ぐ中、一般消費者も産地の直売所へ
青空の下、黄金色に輝く稲穂。「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」のことわざそのままの光景が広がっていました。
次々とコンバインで刈り取られるコシヒカリ。千葉県香取市のコメ農家では新米の収穫が今、最盛期を迎えています。
浅野ファーム 浅野浩代表 「数量変わらない。見てもらうと分かる。結構穂がついていて。モチモチ感と一口かんだ時に鼻から抜けるおコメの香りと弾力なので、それを味わってもらえればと思います」
今年は異例の事態になっています。スマートフォンで購入サイトの画面を見せてもらうと、問い合わせが殺到しています。
浅野代表 「(Q.2日間だけで?)20件あります」 「(Q.これショップサイトだけで?)これでも(問い合わせを)制限している状態なんです」
農家への直接の問い合わせは、去年は多い日で一日10件ほどでしたが、今年は50件に急増しているといいます。
浅野さん 「正直言うと、こんなに(問い合わせ)来るの、驚いちゃって。今年はしっちゃかめっちゃか」
収穫された米は2日間、乾燥などをさせた後、精米され、直売所やショップサイトなどで幅広く販売されます。
この農家のホームページから購入すると、今はスーパーなどで5キロ3000円ほどの新米が2250円からと、かなり割安に買うことができます。
新米シーズンですが、全国各地の飲食店では個人店を中心に、大盛りサービスを取りやめる店が続出しています。
新米がしっかり流通するまでは、こうした事態が続きそうです。
例年ならこの時期、米袋が山積みになるはずの産地の直売所では、新米を求めて遠方から訪れる人も増えています。
やます蔵 風土村 向後雅司駅長 「下段もここまであって、上段もここぐらいまであって、今はこの状態。きのうの夕方にはマックスで持ってきてくれて、こんなに減っている」
横浜市から来た人 「先週の日曜日にスーパー7軒回りました。7軒ともどこも売ってません。(買えて)良かったですね」
千葉・香取市から来た人 「3000円くらいするのかなと思っていたけど、コシヒカリ2500円だったので、値段もちょっと安いのかな」
そんななか、注目を浴びているのが「年間契約」です。
在庫不足や値上げに影響されず、一定の量を確保できる年間契約をする人が増えています。
石川県で有機米を中心に育てている農場では毎月5キロを定期購入した場合、価格は10万3080円。通常の3倍以上の値段ですが、すでに売り切れの商品も出ています。
ほんだ農場 本多宗勝さん 「今年は新規のお客さんが増えていますね。(去年に比べて)大体2割ぐらい多くなっている」
今年は10日から新米を発送します。
本多さん 「どうしても年間を通じて切らさないようにしてほしいと。そういう人が多いものですから、年間契約をしていただいている。うちのほうでもそれをお勧めしています」
(「グッド!モーニング」2024年9月6日放送分より)
テレビ朝日
|
( 209389 ) 2024/09/07 01:02:29 0 00 =+=+=+=+= 私の家は親戚が農家で約20年米を買っています。今回の米騒動で大量に米を購入したと聞いて思うのは、米はあくまで野菜と同じく日に日に悪くなる為に、防止策として玄米で購入して食べる直前に精米して食べるのが良いのに、白米のままどれだけ保存するつもりか?と疑いたくなります。白米だと持って三週間それ以降は確実に味が落ちます。これから新米がどんどん出て来ますから出来れば玄米で購入して精米機で白米にして美味しいご飯を食べて頂きたいと願います。
=+=+=+=+= 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(平成六年法律第百十三号) 第一条 この法律は、主要な食糧である米穀及び麦が主食としての役割を果たし、かつ、重要な農産物としての地位を占めていることにかんがみ、米穀の生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保するための措置並びに政府による主要食糧の買入れ、輸入及び売渡しの措置を総合的に講ずることにより、主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資することを目的とする。
=+=+=+=+= これだけ店頭に精米が並ばない状況ですから、直接稲作農家さんに問合せを入れたくなる気持ちはよく分かります。 一方で、稲作農家さんが最も忙しい時期が田植えと稲刈りの時期であり、稲刈りをした他に問合せ対応までしなければならない事を気の毒に感じてしまいます。 農家さんからすれば、単年度ではなく、以降ずっと直接購入頂ければ、その多忙も報われるんですが。
=+=+=+=+= 実家が農家です。通常は30kg8500円で売っています。 急に降って湧いたように知らない人からの連絡が続出してるようです。 元々の顧客優先の為、全て断ってるそうですが。
もうすぐ新米が出回るし、そんなに心配する事はないのに、 「お米が無い」とテレビで煽ってるから余計に不安心理が働き、 購入意欲が湧いてると親は言ってます。
まぁ、令和のお米騒動の中、お米に困らない我が家です。親には感謝です。
=+=+=+=+= 5キロ3500円。 小さめのお茶碗なら50グラムの米を炊いたら120グラム米飯ができる。 5キロの百分の一、つまり35円。 大人の男性なら一合(150グラム)食べる人もいるが、それでも105円。 パンやパスタで35円とかでそれなり腹を膨らませるのは難しいだろう。 高くなったとはいえまだ割安感はある。 いかに前の米の値段が安くて、家計に恩恵を受けていたのかを実感すべきだろう。
=+=+=+=+= TV、ことに昼おびとかのお昼のワイドショーが煽りだしてから、益々ひどくなったね。そりゃそうでしょう、ないないといわれると買いだめしたり、友人や家族のためにたくさん買おうと一斉になるんですから・・・
ただ、たまには都会の人も農家のありがたさを身に染みたが方がいいし、ある程度はコメ価格も上がって普通のサラリーマン並みの所得が農家も上げられるようになればいいと思うよ。
=+=+=+=+= 米農家です。 今年は疎遠になった友人から急な友達申請の嵐です。 米騒動初期に「米を分けて欲しい」と言われ、精白米希望だったので、「糠で約1割減る」と伝え了承のもと糠と精白米を渡したら、「30㎏の袋に27.5㎏しか入ってないんだけど、抜いてるよね?おまけの糠なんか要らないから2.5㎏を返してくれ」と連絡がありました。 普段、スーパーで買っている方には玄米30㎏は精白米は糠の分が減るという事が理解できないようです。 追加であげる必要もないので無視したら毎日のクレーム。鬱陶しくて2.5㎏分を返金しました。 玄米30㎏をJAに卸した同額の8000円でお譲りしたんですよ。 2.5㎏分の返金なんて668円です。 精米も無料でしてあげて、うちは在庫の古米食べて新米をお譲りしたのにこのあり様。 以来、疎遠の知人の友達申請は全無視してます。 農家との直取引に慣れてない方は最低限の勉強してください。
=+=+=+=+= 年間予約、昔からありました。 ふるさと納税の返礼品と一緒に生産者からの事業紹介なんかもあって契約しています。 この直接買は農家にとってもビジネスチャンスで、しかも現金化が早いし中抜きもありません。 払うほうは納得済でやっているので市場価格より高くなっても問題ありません。 まさに青田買いというやつで、出来る方はどんどんやりましょう。 農家支援にもなります。
=+=+=+=+= 実家が兼業農家なので籾撒き(種の植え付け)と田植え、稲刈りを手伝いに行ってます。 先日、今シーズンの稲刈り・脱穀が終わったので、未熟米を地元のコメ販売店に売りに行き、米の相場を聞いたところ、去年に比べると格段に値上がりしていました。 私たち農業に携わる者にとってはありがたいことです。
ただ、父曰く、値上がりしたのではなく、「適正価格」に戻ってきただけらしいです。 自家消費分以外が全部売り切れても、年間の利益は微々たるもの。 そこに人件費は入っていません。機械の償却や肥料代が大きいらしいです。 直売のウチでさえそれなのに、JAを通している方はどうなるか。
=+=+=+=+= 米農家のほとんどが赤字経営と聞きますから、多少値上げしてもらって、しっかり利益取ってもらっても良いと思います。その分、美味しいお米を作り続けてください。日本人は米を食べないと言われているのに、やっぱり米がないと生けてはいけないんですよ。普段は食べない人も、米不足となると急に米を食べたりします。今後は、温暖化やらで米不足になって、米の奪い合いになるでしょう。減反から増反になると思います。
=+=+=+=+= 買いたたきのスーパーの店頭になくなっただけでこの騒ぎですね。9月の半ばになれば美味しい新米が店頭に並ぶのに焦って2か月3か月以上消費できないのに買ってしまうなんて。精米済みで1か月常温においておけば不味くなる。うまい米食べてほしいのに。石川県産でこだわりのある有機米を栽培している農家から玄米で30KGずついただいています。その都度精米器でほぼ毎日精米していただいています。本当においしいです。そんな高くありません。こんな高いなら月1回新幹線で買い出しできそうですね。
=+=+=+=+= コロナのときのトイレットペーパーと同じ。先日の水においてもしかり、ないと聞くと普段食べない人も買いたがる。普段3キロも買わない人が5キロも買う。まとめて5キロ入りだったか5袋も買った人がいるが、虫がわいたとクレームを言ってきている人もいる。こんな時期に虫が湧いて当然なのに、これから暫くするとこんなことになるかも?。 米は全く無いわけでもなく、入荷は常にある。新米が少しずつ入ってきており全くないならともかく買い急ぐ必要もない。 もう少し冷静になりましょう。
=+=+=+=+= この米報道が加熱し始める直前に米を買いました。まだ半分ほどありますので麺類やパンを活用しながら米消費少なめで献立を考えています。家族も特に気にしていないようです。
うちの近所のスーパーはあまり治安がよろしくなく、年代的に高齢者が多いんですが、スーパーに行くと米が無い無い。 でも少し遠くの大きいスーパーに行くと普通にあります。新米も出ておりました。
お米は主食なので多少高くとも国産を買いたいです。どうか米農家さんたちが少しでも長く米を作ってもらえるよう願います。
=+=+=+=+= もう17年前から知り合った農家さんから年間契約でお米を買っています。10kg毎に精米してもらい取りに行っています。時折、玉ねぎとかを結構な量頂いたりして助かっています。こちらも手土産持って行ったりして良いお付き合いを冴えて頂いており随分前から「何かあってもお米の心配はしなくて良いよ」って言って貰っています、まぁ全滅だったら無理でしょうけどね。こういう時でも全く心配がないので、これを機会にそういう農家さんを見つけるのも良いと思いますよ。
=+=+=+=+= あてにならない農水省管理の市場にまかせるのではなく、契約栽培に目が向くのは、当然でしょうね。中間マージンが省かれるので本来は双方にメリットがありますから。問題は配送コストでしょうか。消費者も、安けりゃ良い、という考え方では時によってはダメな場合があると認識させられるきっかけになったかもしれません。
=+=+=+=+= 平成初期にあった冷夏による米不足の時に、友人の家が農家さんからお米をずっと年間契約で直接購入しているとのことで、5kg以上分けてもらい、とてもありがたかったことがありました。 そこのお宅では玄米で購入されて冷蔵し、キッチンに置いた精米機で5分つきとか7ぶつきとかにしていました。東京23区内で農家の親類がいるわけでもないのに取り寄せて精米なんて、お母様がとてもお料理上手だし意識が高いんだなと感心しました。
で、今ではその頃の友人のお母様と同年代になり、最近新潟の棚田米を取り寄せるようになったので「玄米を都度精米いいかも。味も落ちないし絶対美味しい!」とも思ったのですが。 精米機のお手入れがめんどくさそうで、精米生活は諦めました。
=+=+=+=+= 卸業者はコメをたくさん持っている。 R5年産もまだまだたくさんある。 新米は契約通り、今年は作付指数が昨年よりずっと良さそうだから、在庫になりうるモノは入ってくる。 が、晩生種で多くの産地からの入荷は9月中旬以降。
農家も長い付き合いがあるから、基本的に大量のコメを一括で刈り取り、脱穀し、卸先に全部出してしまう。これが基本。 今日いきなり農家に問い合わせても、そりゃその窓口を用意しているところ(親戚や知人に売る枠、これが余っているようなところ)はいいが、ほとんどは受け付けてくれない。
この記事を見て「よっしゃ農家に問い合わせるぞ!」は短絡的だし迷惑となりかねないです。落ち着いて、今食べられるものを高値づかみすることなく食べて過ごしていくほうがずっとスマートですよ。
=+=+=+=+= 直接買い付けに走っている人の中には転売ヤーも多く混じっていると思う。 農家から見ると一般消費者と転売ヤーの見分けなどつかないから求めに応じて直売してしまう。そしてせっかくの新米が高値で転売されて転売ヤーが泡銭を手に入れる。 やはりメルカリなどフリマプラットホームでの食品、生活必需品の転売を禁止するよう法規制すべき。
=+=+=+=+= 予約販売は手間が大変ですけど、上手く行って欲しいですね。
元小規模兼業農家の娘で、自営業。 流通や販売も、立派なお仕事だと思ってます。 自分で作ったものを自分で販売するには、自分が二人要ることは、経験で学びました。 営業までとなると、もっと人が要りますが。
今の状況で、一般の方が、できれば1年分を予約してくれたら。 精米済みの白米30キロ袋ずつ買ってくれたら。 信用してもらえるなら、先払いしてくれたら。
米農家で、米用冷蔵庫を持っていて、玄米で保存し、定期的にお送りすれば良い形を取れたら。 何なら、米用に冷蔵庫を買ってもらって、玄米で1年分まとめて送れたら。 精米に持っていく車があるか、家庭用精米機を買うなりして。
そうすると、農家は高めの金額で売れ、消費者は割安で買える。 米屋さんの仕事は減るけど。
父が生きてる間に実現できてればな。 うちの米は、水源が川で旨かったからな。
=+=+=+=+= 東京の下町ですが大手スーパーやコンビニでは昨日あたりから新米の山を見かけるようになりました。今日は千葉県産の新米が5キロ2980円で山に積んでありました。普段より千円ほど高めですが空の棚を見るより安心感がわきました。飛び付いて買い求める姿も見かけなくなり皆さん普通にスルーしてました。
=+=+=+=+= 米の供給体制を変えなければ、今後も混乱と品薄やなくなる等の状況が続くと思います。 このままでは、米農家の廃業、転職になり不足が考えられて、輸入など最悪のシナリオも予想されますので、農水省の農産物政策を一挙に変えなければ、とんでもない事になりそうで、あぐらをかいて、楽観視している担当者が現場を確認すべきと思います。
=+=+=+=+= もう何年も前から、近所の「JA」でお米を年間契約して購入しています。さすがに8月に購入した際にはお米が少ないので一契約先に一袋と言われました。年間契約なのでお安く購入でき助かっています。30キロ一袋の玄米ですから10キロづつ精米して食べています。三人家族なので一袋が中々無くなりません。次回購入の際には新米が入荷していると思いますので楽しみにしています。
=+=+=+=+= 新米の販売は遠からずとは誰しも思っているけど、スーパーの棚は空が続き、2週間先、3週間先など見通しのはっきりしない状況の中、手元の米びつが空になるなど「待ったなし」の状態の世帯では、焦りにかられると思う(特に子育て世帯では)
それに、国産米の売価があがれば、輸入米に傾く消費者は増える。米価の動向は家計に与える影響も小さくない。国産米への需要減は多方面に影響する。政府は積極的に関与し、米の生産・供給の安定を図るべきだろう
=+=+=+=+= コシヒカリなどの早育米は今月中には出荷最盛期だろうし、消費者が買い溜めた米を消費しなきゃいけないからもう落ち着くとおもうが。買い溜めた一ヶ月以上前に精米した米食べ終わって新米食べると美味しさに驚くかも。夏場に精米した米は品質がすぐ落ちるから。
=+=+=+=+= 人脈や繋がりって大切だと実感できるニュースですね。 日ごろから農家さんとの付き合いがあれば、困らない物を疎遠にしていくからこうなっていく。災害が都市部でおきると無縁の人ばかりで暴動おきるんだろうなー。日ごろから衣食住には困らない適度な人脈形成は大切ですね。
=+=+=+=+= 精米を買いだめする意味がわからない。うちも米好きな子供がいるから無くなるのが不安で買っておきたくなるものの、精米されたものを早く購入しても劣化した米を食べることになるから買い溜めはしていない。精米されたお米の夏場の賞味期限は2週間、冬場で4週間位っていうのをみたことがある。冷蔵庫に保存すればまた違うのかもしれないけど。 飲食店で米がないと困るとかでない限り、少しおとなしく待てばいいのにね。パックご飯なら普通に売ってるし、殆どの家庭は新米出るまでやり過ごせると思うけどね。
=+=+=+=+= 気持ちはわからないでも無いですが、今まで買っていた普段の店で普段と同じスパンで同じ量を買ったらダメなんだろうか 米を作る農家さん、流通商品作る業者さん、勿論商機ですから、素晴らしい米の高級定期購入とか作っていいと思うけれど、みなさんそんな高級米定期購入必要ないだろうか
騒動でコメを求めて走り回らざるを得なかったご家庭もあると思う ご家族の人数が多いとか、子どもさんが多いとか、値上がりしても子どもさんが食べる呂は半分にはならない
しかしながら、騒動でたべ切れない程の量を走り回って買い込んだ方が無い訳じゃないらしい そういう人が農家さん直販やら、道の駅やら、産直市場やらに突っ込んでいくのはどうなんでしょうね
=+=+=+=+= 我が家は今月中旬に稲刈りです。 天日干しなので其れから、お天気にもよりますが、5〜6日間干し乾燥具合で脱穀です。 米になるには今月末近くになりますが、 私の友達が矢張り米がないとの事で 古米では有りますが、取り敢えず 少し多めに送る約束をしました。 一時しのぎです。 新米が取れたならまた送るつもりです。 今年は満たされて収穫出来ます様に 米の値段が余り高くなれば、消費者が 遠のきます程々で収まってくれれば良いと願っております。
=+=+=+=+= 農家が出すときにはキロ300円くらいが小売りになると今5キロで3000円になる。中間業者が取るマージンは少なくない。農家の米を籾のまま保存してもらって精米して出してもらい輸送費込みでキロ500円位で出してもらえばおいしくて農家も助かる。業者に出すと機械で全部の米を検査してできの悪い米ははじいたりしている。これもコストを押し上げる。未選択だと白い米も混じるけれど味に違いは無い。米屋が売れないからと農家に要求する。土地の広さに見合わない高額な機械の購入、省力をうたった高い配合肥料と農薬など米のコストを上げる要因が生産者を圧迫する。
=+=+=+=+= 米がないなら、うどんやパンやパスタ食べればいいじゃん。と子供達に言われて必死に米探すのやめました。 2〜3ヶ月の間 米が無くても死にしない(*^^*)
新米が出たら供給も落ち着くだろうし。 米購入に必死になって不安抱くより、皆さんお先にどうぞという気持ちでいようかな。
米が好きだからこそ、落ち着くのを待っていようと思います。
=+=+=+=+= なるほど米が多く出回ると価格が下がるので、米農家を守る側としては農水省の利権も含めて在庫は放出せず需給逼迫をキープしたいのですね。やっぱり役所の利権と中間卸業者の金の問題かと思うとイライラモヤモヤしますね。10月に入ると稲刈りが本格化しますので、東北以北の農家はコメドロボウに注意ですね。収穫前には倉庫周辺の農道を警戒すべきです。ちなみに軽トラの積載重量は300kg以上で走行が不安定になります。
=+=+=+=+= 午後7時前ライフやサンディとか業務スーパーにもありましたよ、ただし5Kの値段は倍ですね、三重県産コシヒカリやななつぼし。店頭に並んでるのはコシヒカリが多いので高い米先に売ってしまおうとする算段なのかな。
転売ヤーや卸がコメを高く売ろうとしても精米したコメはすぐ品質が落ちるから早く値段下げて売るべきだと思う。
=+=+=+=+= 一部の飲食店、給食センター、病院等業務上絶対に切らせられない環境だと年間契約してるが、一般家庭だと麺類を食べたり、外食したりと必ずしも予定通りに消費出来ると限らない。
マスコミの加熱報道で米が買えないと不安を煽ってるが、地方都市では店頭で普通に販売されて、報道されてる様な米不足では無い。 少なくとも札幌の近所のスーパーでは普通に販売されてる。 惣菜売場の弁当や白米も品切れどころか、値上げもしていない。 物流的には米不足では無いと思う。
それでも心配なら朝はパン、昼は麺、米は夕食だけにすれば購入量は減る。 マスコミに煽られ三倍もの高値で年間契約し、結局食べきれず味が落ちた米を食べ続けたり、最悪カビらせて廃棄する事に為らない様に、よく考えてから契約した方が良いと思いますが。
=+=+=+=+= もうすぐ新米が出回るから、それまで待てばいいというのは正論だと思うけど、地震や台風などの災害対策でストックを持っておきましょうという風潮も強まっていて、それが不安心理を煽っている。店頭に米がないこの時期に大きな災害が起きたらそれこそ手詰まりになる人もいると思う。そうなったら備蓄米があるんだろうけど、やっぱり手元にストックがあるという安心感は欲しい。
=+=+=+=+= 減反政策を無くしたと言うが税金を3千億円も使って食料米から飼料米や麦などに転作を諮る悪しき施策が問題となって露呈している。 そして何より独禁法違反的JAを経由してマージンと取って高い米の集荷にして、消費者に提供するというJAは問題だらけ。 そしてその為、食料自給率低下に原因にもなっている。
米を自由に作って一旦当たりの収穫を増やし、もっと安く米を消費者に提供し、余ったら輸出する様な農水省の柔軟な施策を切望する。 結果として消費者に高い米を食わせる農水省の施策は間違っている。 自民党の票田のJAは肥料飼料もマージンを取って農家に提供する様だ。 本当にJAは農民にとって消費者にとっても癌的組織。
農林中金政権の赤字1.5兆円の穴埋めをJAが行うようですが、JAは早く破綻させた方が良いと思います。
=+=+=+=+= 新米が出始めた時期でも有るが受給バランスが崩れているのだから今からでも備蓄米を市場に出すべきだと思う。 備蓄米は本来その供出の定義を語る以前に 純粋に国民が困っていれば、即座に活用すればよいだけの話。 防災対策で各家庭が備蓄している防災食品も消費期限が切れるまでに食し 定期的に入れ替えることが推奨されている。 高い保管費を使って家畜の餌にしている現状は滑稽な物で有り 昔の人が八十八の手間が掛かるとした大切な米を有効に活用して貰いたい。
=+=+=+=+= うちも年間契約ではないけど、知り合いの農家さんから直接購入しています。 このため、昨年度(今年9月の新米がでるまで)についても定期的にストック減ってきたら電話連絡の上買いに行ってました。 やはりさすがに今年は米不足だったらしく、8月の時点で「今の在庫と他のお客さんの需要考えると、次は9月の新米まで無理かも」と言われましたが、ギリギリ今の自宅のストックが底をつく前に新米収穫を終え、新米を購入できそうです。 ただし、大きな農家さんではないため今の顧客だけで需給がピッタリとのことで、飛び込みの一見さんは全てお断りだそうです。
=+=+=+=+= うちは、普段はコープの共同購入で地元産の無洗米を購入しています。先日も無事配達されましたが、コープの店舗にはありませんでした。娘婿が兼業で米を作っているので、新米が出たら1年分を予約して買おうと思っています。 最近の異常気象と食品の自給率を上げようとしない今の農業政策のため、近い将来日本は食糧難になるのではないかと不安に思います。
=+=+=+=+= この米騒動で急に今年から買いたいって言われても、困る農家さんも多いのでは。 元から予約してた常連客の分は絶対に確保したいし、そもそもそんなに余らせないように調整して売ってると思うから、一見さんに売れるのはキャルセルとか前年より注文数を減らした分か、自家消費分から売るとかの多少の融通しか利かないと思う。 この機会に固定客になるなら有り難いだろうけど、もし騒動が収まったら送料分割高だとかで買わないんだろうな。
=+=+=+=+= 1俵10万はすごいな。有機栽培に加えて、一切機械なんかも使わず、全部人力で作っているんだろうか。 保管代・精米代・袋代・保管料(電気代等)かかるから、どうしても少量個人売りは割高にはなりがちではあるんですけど。 消費量自体は少ないから、良いお米を安定して食べたいって人も一定数いるでしょうしね。
=+=+=+=+= 農家さんとの付き合いで数年前までは祖父が玄米30kgを20万円分位毎年一度にまとめ買いして家で精米していました。トラックでの富山から神奈川までの専用輸送費が高かった。祖父が亡くなってからは精米機を捨ててスーパーで買っていましたが、今回のでネットの農家さんと年間契約しました。精米機がないので白米ですが、虫が怖いから真空パックの契約にしました。
=+=+=+=+= 農家です。お願いがあります。お米を農家から年間契約をした方は、その農家のお米作りの作業を見に行って欲しい。そして、もしその気が有るのなら一度、少しで良いから作業を手伝って欲しい。農家がどんなやり方で、汗をかいてやっているか見て欲しい。あなた達が買っている値段が高いのか、適正なのか、安いのか、分かる筈です。
=+=+=+=+= いい農家さんを見つけて美味しいお米を安く食べましょう。 一旦、JAや既存の流通に乗ってしまうと全部混ぜられてしまいます 私の住んでいる地域のJAは地元米にかなり雑味があります 悪いお米が交じると雑味や香りがよくありません 経済連の倉庫も管理が悪いので問題があるのですが。 やっぱり、直接お取引するのが一番ですね。
=+=+=+=+= 農水省は備蓄米も出さず、新米を待てと言うだけで、何の為の備蓄米か分かりません 買おうにも買えない状態で、やっと見つけて買おうと思ったら値が吊り上がっています
政府は米離れを推進しているようです という事なので、我が家では朝は全てパンに、昼は麺中心にしました 慣れてくると朝パンと昼麺も悪くないので、新米が出てきても晩飯だけ、日によっては米無しの日もありそうです
ちなみに、昨日の晩御飯はカレーとナン、タンドリーチキンでした 米無くても大満足でしたよ
=+=+=+=+= 買い置きすれば不味くなるのに慌てて買い置きするのでしょうね。 品薄を招けば値上がりは必然で、自分の首を絞めるだけなのに。 事態終息を願いつつ我が家は買い溜めはしません。 あと2週間は在庫で持たせられるが、その先は運頼み。 イザとなれば、オートミールや乾麺蕎麦でも食べて落ち着くのを待つ。弁当が困るけどスパゲッティとか工夫すれば何とかなる。 特に暑い時期の保管は虫が湧くとヤバいですね。何も潜んでいないと思っていた食品庫でも、いつの間にか湧いてきます。買い置きした人は冷蔵庫に仕舞うことをお勧めします。非常食にしたいなら1食ずつのパックの方が余程良いと思う。
=+=+=+=+= 恥ずかしながら今回の米騒動で農家さんから直接買うこともできるって事を知りました。しかもその方が余計なとこ挟まなくて済むから農家さんにとってはいい…と聞いたので今年の新米から定期購入を契約しました。農家さんがきちんと対価を受け取れるシステムになればいいな。
=+=+=+=+= 横浜市民ですが昨日やっとスーパーで購入できました。1ヶ月半はどこにも売っていなくて麺やパックご飯でしのぎました(パックご飯すら品薄になってきた)
「9月から新米が出るから待て」とニュースやヤフコメでよく見ますが9月以降はどうなるんでしょう。
来年の同時期は?また大きな災害がきたら?
備蓄米を解放してくれなかった政府は信用できない、なら農家さんと直接契約しようと思う気持ちも分かります。
=+=+=+=+= 農家ですが、米がないと聞くと余計に出しませんよ、各スーパーから問い合わせがありますが500kg以上、100Kg単位でないと出さないようにしてます。 市場を見ながら最高値のところで数社と取引をします「株と同じです」
そして、行き先が決まったら倉庫の米を一気に吐き出し倉庫を空にして新米に備えます。
=+=+=+=+= ここ5年ぐらい毎年ふるさと納税で新米予約して、年間消費の8割くらいまかなってきましたが、今年は大丈夫かなあ... 母方の親戚はとうの昔に米作りやめちゃって このふるさと納税については母方実家の近くで若い人が稲作農家に転職、事業化してて応援も兼ねてやってます
=+=+=+=+= 友人に米農家がいるので本来は学校に卸しているそうですが もう20年近くうちにも卸してもらっています 無くなったらほしいなと連絡するときちんと保管された米を用意してくれています。 お陰で米に困っていませんが田舎の看板も出してないので今まで一件もなかった連絡が今は来るそうです。学校への卸業者には登録されているからそこからかなぁと。やはりスーパーへのコメ不足は深刻なのかもしれませんね。 ただまぁある所にはあるので備蓄米を出さないという判断もわかるっちゃわかります。
=+=+=+=+= 有機米、いいですね!
日本でも、欧米で禁止されてる農薬だらけの農産物を食べないような意識が浸透すればいいのですが。コストはかかるが、余計な病気にならずに済めば、健康寿命が延びますし、自分は子供世代のために末永く働こうと思っています。 我々が余計な病気になれば、医療費がかさみ、医療費が上がり消費税が上がるわけですので、後世に余計な負担を強いることになります。すこし高くても、農薬など余計なものが入っていない食事をしていきたいです。
病気にならいに越したことはないのです。
=+=+=+=+= ようやく農家の方にも特需が訪れました。すぐ対策が取られると思いますがこの機会を逃さずしっかり利益を出して下さい。輸出産業ばかりが儲かっているこの時代ですがやっと違う業種もそう言うチャンスが訪れました。自分は米の味がわからないのでインスタントご飯で我慢しています。
=+=+=+=+= 令和の米騒動、8月前は10kg3,000円程で購入できたものが、現在は、7,000円程です。新米ではなく昨年の米なのにどうしてこんなに値上がりするのか、農家さんは、昨年売ってしまっていて値上がり分は誰が儲けいているのでしょう?流通や機材が値上がりしたとしても異常です。農家さんに値上がりした分を還元しなければ、高い米は敬遠され米離れがおき結局農家さんが貧乏くじを引くことになります。 家でも、最近はご飯を減らして違うものや野菜中心に食事をしています。 まるっきりご飯を食べないわけにはいきませんが、持続可能な農業のためにも消費者も関係者も知恵を出して米離れを防げればと思います。
=+=+=+=+= 実家が農村地帯にあり、祖父の代にはお米をたくさん作っていました。 ただ、父の代になるとサラリーマンやっていた父が農業するのは難しく、結局祖父と祖母で莫大に作っていたものは継ぐことができず。いまは、周辺の家がほとんどがその状況で、たまたまやる気のある方がお二人ぐらいで周辺の田んぼを借りる形でお米を作ってくれていますが、その方たちが辞めてしまったらもううちのエリアの農業はやる人がいないかもしれません。 スーパーで買い物しているとどうしても生産者さんのことは忘れがちですが、今回のことで、農家がいないとヤバい!って意識がもっと高まればいいかなと思います。
=+=+=+=+= 出荷先の農協に手数料とられるから、いくつかでも友人知人に販売したらどう?と夫にきくけど 「美味しくないからやめておけ」の一言でできない。 私も実家が農家でコシヒカリを食べて育ったが、こちらのコシヒカリを食べても美味しくないとは思わなかったが、感動するほど美味しいと思うこともなく「こんなものだ」とおもって食している。
でもコシヒカリってやはり美味しいそうで学生時代に泊まりにきていた友人たちは「お米が美味しいね!」と喜んで食べていた。 同じ食べ盛りの子供をもつ友人たちなら喜んで買ってくれると思うけど、乗り気ではない夫を説得することもできず全部農協へ出荷した。
=+=+=+=+= 今までの感覚としてコメの購入価格は概ね10kg3000円くらいを目安にしています。 が、近所のスーパーでは現状5kg3000円です。
販売するお店によって在庫状況や価格が変わると思いますが、焦ってすぐに傷む精米を普段の倍の価格を出して買おうとは思わないし、買いだめしている方は消費しきれずに悪くなったコメは廃棄するんでしょうかね。
経済的に余裕があるのなら良いのでしょうが、それでも勿体ないなと他人事ながら思います。
=+=+=+=+= 家にストックがあるなら慌てる必要はないですね。
今回の騒動で買い貯めた人たちが大勢いるなら、需要は当分止まるわけで、それに新米が大量に出回れば一気に需給が緩んで価格も落ち着いて来るでしょう。
でも、今年の米の買取価格は上がってますから、南海トラフ前の水準まで戻ることはない気がしますし、あっても1〜2年は先かもしれませんね。
まぁ、その頃には物価もさらに上がるので、結局戻らない可能性が高そうですが。
=+=+=+=+= 加熱しすぎでしょう。ある程度消費する量が決まっているものなんですから、消費者が冷静になって必要以上の買いだめを控えればすぐ普通に手に入るようになるはずです 農水省やJAの価格調整という陰謀論に走る人もいますが、この狂奔に煽られて虎の子の備蓄米を放出しては本当に甚大な災害や不作、あるいは紛争といった事態に対応できません。 メディアが空になった売り場を映して買い溜めを煽るようなことをしなければ、自然に収まるでしょう
=+=+=+=+= 兼業農家で最近米づくり修行中の会社員です。 父親が高齢で手伝い出しました。 自前で米食べれるのはいいんですが、事前に30kg精米したら石取りしてくれるんですが、家で匠の小型機械で精米したら石取れないんで、食べる時たまにガリってなるのが苦痛です。 事前に30キロ精米するしかないかな。鮮度が落ちるのがネック。
=+=+=+=+= 米農家はどれくらいで見合うんだろうなとは思う。 個人売りも大変でしょ。10キロ単位で売るわけだし。 30キロ玄米でかってくれりゃいいんだけど。 個人で売ってると値段も上げにくい。やっと10キロ3500円にしたが。 ほぼボランティアみたいなもんだよね。
=+=+=+=+= 知り合いの農家から安く買ったことがある 収穫後の麻袋にはいった去年のやつで農道脇にあるコイン精米所に持っていって自分で精米して食用にした 新米にこだわらなければ農家は自家用に結構多くの米を備蓄してるようなので こっちとしてもありがたい
=+=+=+=+= 日本の米をいくらで販売するかは自由経済なんで好きにしたらよい その値段でも購買する顧客がいるなら問題ない。
駄目なのは商社で ないなら海外から不味くても安い米を輸入しきれてないことだ 業務スーパーでカルロース米は好きでよく買ってる 10キロ 3000円から3500円の台湾米やカルロース米の流通に期待する
=+=+=+=+= 米農家から玄米で買うのは田舎ではだいぶ定着していると言えるのではないでしょうか。精米機もかなりの数あります。道端に精米機何てないわという都会の方は家庭用精米機を用意すればよいと思います。 コメは精米したそばから鮮度が落ちていくので、間違っても精米したコメの買いだめなどしないことです。
=+=+=+=+= 首都圏在住。 私の家は以前から米穀店に配達をしてもらっていたのですが、品薄になって来た頃から「うちの店はしっかり確保してあるので大丈夫です」との事だったので、買いだめする事もなく普通に購入出来てます。 直近だと新米こしひかり5キロが2980円と割高ではあるものの、米は長持ちしますし、ずっと高い訳でもないでしょうし、そんな目くじら立てる様なものではないかなと思ってます。 そもそも米って安すぎだと思うんです。 もちろん世の中には高いと感じる人もいると思いますが、そういう人達のせいで生産者が報われないというのはあまりに不幸だと思うんですよね。 世の中が悪いのではなく自分の収入が少ない事に目を向けて少しでも良くなる様に努力した方が良いと思う。
=+=+=+=+= 年間契約は、農家にしたら助かるんだよね。引き取り手いなくて廃棄だ、豊作で値崩れして利益出ないとか関係無いから。 ただ、今急増してる新規に関しては注意が必要とは思う。 年間契約にしたら、米が安い時でも値段が同じだから、下手に契約したら、後から安い時に、スーパーじゃ◯◯円で売ってるのに千円も高いとか言ってくる可能性、まあまあ高いと思う。
=+=+=+=+= 農家へ直接買い付けると、農家側がJAなどへ卸すより高い値段設定にしても、中間のマージンが生じない分だけ、消費者は安く手に入れられる。一見ウイン―ウインの関係に見えるが、自然災害などで不作になると、消費者は手に入らないし、農家側も直接買い付け用の田畑は、保険の対象外になるのでは。豊作になると、消費者が契約しているよりも安い価格で、普通に買えてしまうのを我慢できるか。まあ 難しいね。
=+=+=+=+= 日本人がお米を食べなくなったとか良く言われるけれども、 確かにパンなどの選択肢も増えたので食べる量自体は減ったけれど、 やっぱりお米は大好きなんだね、 なんだかんだでお米が無いとかありえないって人多いんだろうね、 パンではここまでならないような気がする。
=+=+=+=+= 東日本大震災による原発事故の時も 関東から西日本の米農家の年間契約に問い合わせが殺到した事が有ったが 契約した人が一年経たないうちに 契約解除と残りの月分の返金を言い出す例が多くて 農家が困惑したそうで
なので 西日本の農家は、特に関東の新規客は受けつけない可能性もあるかと
=+=+=+=+= 農家から直接買うのが一番安上がりだと思う。だけど、注意することは品質と購入の量。普通一袋30kgでの購入となるが、検査をしていない米となる場合が多いので、品質の確認は必要。それと翌年の梅雨時期以降まで在庫となると15度以下の冷蔵設備がないと虫の発生、品質の低下があるので要注意。
=+=+=+=+= 日本のコメのブローカーは農協です。こういうちょっと変わった現象が起きて農協は対応できないでしょう。どんどん直接取引したらいいですよ。政府も備蓄米について法律上排出できないとの見解なんですから。
話はそれますが仲買業者というのが嫌いです。その最たるものが人材派遣業だと思います。自分の労働に対する価値に自信を持って頑張っていきます。
=+=+=+=+= 農協なのか誰なのかよく知らんけど安く買い叩かれるより、農家の身入りが増えるならそれでよいのではないか。国の政策がいかに愚かだったかこれでわかるというもの。ただ心配なのはまた盗難などが頻繁しないかということ。本当に農家を守る政策や国民の意識が不可欠ではないか。
=+=+=+=+= 食料の多くを輸入に頼る日本は、いずれ米に限らず食糧難に陥る日が来るのではないのか。 自分の家でも農業をやっているが自分の家で食べる野菜は果物も含め全て自家製、沢山余るので近所に差し上げているが、それは農地を耕作放棄せず野菜を作っているからだが、近所の農地は耕作放棄地が多く雑草が生い茂り、害獣、害虫の住処となり迷惑している。 我が国の食料自給率はカロリーベースで38~39%、多くを輸入に頼っている。 世界の人口は増えており、いずれ食糧難が来るとも言われている、もし世界が食糧難に陥る事が有れば食糧は日本に入ってくるかどうか。 金は有っても物が無い、マスクの時のように物が無ければ買う事が出来ない。 食料も同じ事だ、減反政策で多くの田が荒れ地に変わった、市街化調整区域内農地ですら不動産屋が買って家を建てる始末、農地は国民の財産とか国は言いながら農地が消えていく。 ダメな政策が国を亡ぼす。
=+=+=+=+= 米価が上がって農家も安心、といったニュースが散見されるようになってきたけど、農家の皆さんはそんなに愚かじゃないよ。今の米不足・価格高騰はあくまで一時的な需要の先食いによるものだなんて事は農家自身が誰よりも知ってる。だってそんな急に需要が増えるはずないんだから。悪戯に価格が上がった反動は間違いなく来るから、現実的には価格が上がったと喜ぶよりも、この後に反動でとんでもない大幅下落が来るだろうと身構えている農家の方がよっぽど多い。数ヵ月後にはせっかく作った新米が二束三文で売り飛ばされると想像しただけで震えが止まらないよね。
=+=+=+=+= 日本人の感性に変化はないというか、成長しない感じ?
現在のコメ不足は一時的な不作によるもの。備蓄米放出が成されず、不作時には慢性的なコメ不足体質(減反政策)といった政府・行政の政策責任はあるものの、米食需要が減退しているのは事実であり、パンなどの小麦食が増えているのも事実。
現在のコメ不足はある種のパニック買いが関係していると推測しており、普段余り米食しない層が影響しているのではないか。
米食派の私としては困った話であり、9月度新米入荷を待っているが、普段食べない層のプチパニックに巻き込まれているなら大変迷惑な話だ。
=+=+=+=+= 消費者は踊らされないことだ。高値になるばかりだ。流通が少し滞っているだけで、これから新米がどんどん出回る。 ところで、数年前にノーベル賞を獲った行動経済学で学者が「買い溜めする消費者の9割は不足でなく『デマ』と知っている」と『愚行』を分析していて面白いね。
=+=+=+=+= 農水省も農協も 自ら首を絞めた形。周りの自主流通させている米農家さんは以前からそこそこの利益確保してます。今回、そういった農家さんは増えるでしょう。我が家は 稲刈り体験を子供と参加した農家さん応援の為、10年以上前から新米出来たら玄米150㎏の注文を入れてますので 今回は値上がり有りますが、世間一般程の値上げも無いです。
=+=+=+=+= 米どころ新潟で、今まで米に困ったことはありません。米が切れて近所のスーパーを10店舗ほど回ったが在庫一切ない。食べ盛りの子が三人いますので、仕方なくパック飯で過ごしていました。今日ももしかしてと思い、ちょっと離れた大型スーパーに行ったら山積みの新米5k袋があるではありませんか。 しかし、一家族一袋はうなづけるものの、値は5kで4,000円。例年の10k袋以上の値段です。買いましたけど、これってどうなのでしょうか?
=+=+=+=+= 私の妻の実家が米農家でした。 3年前に離農しました。なので、米はありません。 2週間ほど前に、納屋に人影があるので、お義父さんが見に行ったら、子供を連れた女性が納屋の中にいたらしい。 すると、女性が、 「お米、安く譲ってください」 と甘えた声を出したらしい。 そもそも、玄関ではなく、なぜ納屋の中に入り込んでいたのか、なぜ、米用の巨大冷蔵庫の前に立っていたのか(施錠してあった)まぁ、空でしたが。 というか、普通の農家を廻っても、自宅と親戚分くらいしか置いてないよ。 というか、泥棒だったんじゃないかとも思う。 こんな記事みたら、都会から押し寄せてきそうで恐いな。 みなさん、気をつけてください。
=+=+=+=+= 東海地区ですが、近所のどこでも普通にスーパーでお米売ってます。 なんなら周囲に田んぼも沢山あって、いつも近くの農協直売で買ってるので、もうすぐ新米が出てきます。 米不足の実感が全く無いので、すごく違和感を感じます。
=+=+=+=+= トイレットペーパーのときもそうでした。死ぬまで使いきれるのかと思うほど買い占める老人。バカみたい。米だって買い占めてもどんどん悪くなっていくのにそんなに食べ切れるのか?と思います。うちは完全に米がなくなりました。1合も炊けません。どこにも売っていないので、チンするごはんとうどんやパスタでなんとかやっていますが、育ち盛りの子と、肉体労働の夫の弁当に満足いくほどごはんを入れてあげられないのが悲しいです。買い占めてる人、1つ譲って欲しいくらい……(定価で)買い占めなくたって、もう少ししたら安定するって言われてるのになんで買い占めるんだろう…。
=+=+=+=+= 不安心理が他人の不安を呼び、店頭からコメが消え、こうした記事が拍車をかけ、転売ヤーが暗躍し、コメ高騰の悪循環。 みんな落ち着け。コメがなくても死にはしない。 うどんもそばもパンもパスタも小麦粉もトウモロコシも豆類もふんだんにあるではないか! 逆にコメ不足を楽しむくらいの気持ちでいよう! コメは絶対必ず戻ってきます!大丈夫!
=+=+=+=+= 玄米は栄養豊富な糠がたっぷりついているので虫の大好物です。気持ち悪いくらい湧いてきます。キチンとした大型保冷庫を持っている家庭でないと全部ゴミにするしか無くなります。 慌てて買わないようにもっと情報を共有した方がよいです。
=+=+=+=+= よく分からない地震の注意報と台風による物流障害などあって、需給バランスが急激に崩れているだけ。 メディアは騒ぎすぎているし、国民もそれにおどらされすぎ。 米しか食べるものがないのか。糖質を補給したければ、麺類やパンを食べればいいだろう。 これを機に米食文化を少し見直してもいい。
=+=+=+=+= 米農家だってトラクター燃料やら生産コストが爆上がりでかなり苦しい 昨年は猛暑渇水で一等米がほとんど獲れず、その前の年は農協が緊急融資しなければならないほどの安値に苦しんでる 自主流通米の方が入りは良いだろう 今売っている米の価格上昇分は農家の収入じゃないからね そもそも中間搾取が多すぎるからな
=+=+=+=+= 自分も農家から直で買った。 精米して頂いて。 最初は初対面で渋ってたけど 言い値でいいですよ!と話したら 30キロ16200円で買えたよ。 そうやって農家がどんどん好きな値段で 売れればいいと思う。 話聞いて来たけど、あの労力考えたら 1キロあたり精米してくれたら 1000円くらいでもいいと思う
=+=+=+=+= ウチのあたりでは少しずつあちこちの店頭でお米を見るようになりました。 新米だけでなく、令和5年のお米が新米より少し安く並んでいますが、7月の値段よりずいぶん高くなっています。 あのお米は今までどこにあったんでしょうね。
=+=+=+=+= 仕事帰りに近所のスーパーへ寄ったら、「千葉県産コシヒカリ新米(もう各地で流通しているでしょう)」が売れ残り、地元東北産のお米が売りきれていました。コシとはいえ5Kg3,400円では、全国最低賃金も最低な県の消費者では、買える人はいないでしょうし、買える人はすでに自分(たち)で入手ルートを持っているでしょう。販売する側も、高くて利用客に買ってもらえないとわかっていて、不安をあおらないよう高くても並べるわけです。 両親の実家がコメ農家で、よかった。といっても従兄姉たちは、集落営農法人へ田んぼを貸して、地代として収穫されたコメないし賃料を受け取るわけですが。法人側は、そうやって経営面積を拡大して効率化をすすめる。でも能登のように、そもそも田んぼ1枚の面積を大きくできない地形だってところが多いのも、日本のホントのトコロ。世界農業遺産の千枚田が、その象徴ですね。
=+=+=+=+= 東海地方Y市のイオンでは昨日から新米が山積み状態で店頭にでており今朝も山積み状態でした。既に買い溜めした人が多いのか先を争ってとは程遠い状況です。テレビ等が米が無いと煽るので通常以上に買い溜めがあり余計不足状態になったのですが新米が出回りだし今無い所も間もなく米不足は解消します。
=+=+=+=+= マスコミはいい加減消費者を煽らないでください 近所のスーパーでは、もう普通に売ってますょ 台風の件もそうですが、過大表現で社会混乱を招かないようにしてください JAの二次問屋的なシステムに頼らなくても 生産農家の方々の努力に投資出来るように農林水産省は改善して貰いたいです
=+=+=+=+= 農家が対応できるのであればまた新しい形で良いのではないか 変に卸売(農協)を通すより個人も業者もとにかく安く手に入って消費者に届けられる 例えば田んぼの隅とかで、農家がここで採れたお米売ります、とかあったら買います
|
![]() |