( 209400 )  2024/09/07 01:20:15  
00

邪魔と思う気もちもわかるけど大型トラックの事情もわかって! 元トラックドライバーがぶっちゃける乗用車にやめて欲しい迷惑行為4選

WEB CARTOP 9/6(金) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/59bd0196ee5f947b723b2d634f44ecee0da79b77

 

( 209401 )  2024/09/07 01:20:15  
00

乗用車のドライバーがトラックを邪魔に感じるように、トラックドライバーも時に乗用車の行為に不快感を覚えることがある。

例えば、停止位置を守らない、急な割り込み、登り坂で速度を落とすなどの行為は大型トラックの運転を困難にすることがある。

乗用車とトラックの間でのルールや配慮が重要である。

(要約)

( 209403 )  2024/09/07 01:20:15  
00

乗用車のドライバーがトラックを邪魔に感じるのと同様に、トラックドライバーは、ときに乗用車のさまざまな行為にイラッとさせられることがある。 

 

 自動車大国の日本では、多種多様な自動車が走っている。そのなかでも目立つのは、図体が大きなトラックたち。彼らのメインとなる仕事現場は道路であるため、日本全国で数多くのトラックたちが活躍している。 

 

【画像】トラックドライバーがイラッとさせられる乗用車の行動 

 

 そんなトラックのことを、邪魔だと感じる乗用車のドライバーは多いかもしれない。車体が大きいため前を走られると前方の確認ができないし、横につかれると並ならぬ圧迫感に恐怖を感じてしまう。信号待ちなどでの発進の際にも時間を要するため、邪魔だと感じてしまうのも無理はない。 

 

 しかし、それは乗用車目線でのお話。トラックドライバーからしても、乗用車に対して邪魔だと感じてしまうケースは多々あるのだ。今回は過去に大型トラックを運転していた筆者が、自身の経験をもとに直してほしい乗用車ドライバーの運転を挙げてみたい。 

 

 まずひとつ目は、停止位置。信号待ちで停車する際、多くのドライバーは停止線に合わせて停車する。しかし、停止線を大幅に越えて停車している乗用車も、意外と多いのだ。前走する車両の動向により、停止線を越えて停止しなければならなくなったというケースも少なからず存在する。その場合は致し方ないのだが、なかには最初から停止線を無視するような運転をしているドライバーも見受けられるのだ。 

 

 大型トラックの場合、フルサイズの個体であれば全長が12mに達する。そんな巨体で交差点を左折する場合、停止線を越えて停車している乗用車は、とにかく邪魔なのだ。市街地の生活道路では異なるが、比較的大きな交差点に引かれている停止線とは、もちろん大型車が曲がってくることを想定して設定されている。そのラインを大幅に越えてしまうと、当然曲がれなくなるのだ。そうなると交差点内で停車してしまい、交通障害を引き起こしてしまう。 

 

 大型車が左折してきたときに移動してくれるドライバーが一般的ではあるのだが、なかには(どうしたらいいかわからず)固まってしまい微動だにしないドライバーも存在する。いずれにせよ、交通ルールを守っていないからこそ引き起こす事態であるがゆえ、是非とも停止線の遵守は軽視しないでもらいたい。 

 

 

 ふたつ目は、急な割り込み。大型トラックが前を走ることを嫌う気もちは、わからないではない。しかし、左車線には路上駐車している乗用車が存在し、自転車や原付バイクなどが低速で走行している。乗用車であれば車線をまたがなくても通行できるようなケースであっても、車幅のある大型トラックは車線変更を要求される。むやみに車線変更を繰り返すと、後続車にブレーキを踏ませるような事態に発展する。それを防ぐために右車線を走ることが多いのだが、それをよしとしない乗用車のドライバーも多いだろう。 

 

 しかし、そんな大型トラックの前に割り込み、かつ信号待ちなどですぐに停車するのは自殺行為。大型トラックのドライバーは自車が止まれる速度、そして荷崩れをしないためにブレーキを調整しているのだが、乗用車が割り込むことで大きく計算が狂ってしまうのだ。ひどい場合は追突されてしまうし、急ブレーキによって荷崩れを起こしてしまうと、原因を作った乗用車のドライバーに賠償責任が生じることもある。 

 

 医療用の精密機械などを運んでいるトラックもいるため、その賠償金は数千万円にもいたる場合もあるのだ。それゆえに軽い気もちで大型トラックの前に割り込むという行為は、できるだけ避けるべきだ。それはひとえに、乗用車ドライバーの身を守るということにもつながるだろう。 

 

 3つ目は、峠道などの登り坂で速度が落ちる乗用車。非力な軽自動車や商用車であれば致し方ないが、乗用車であれば速度を落とすことなく坂道を登ることができる。しかし、速度メーターを見ておらず、自車の速度を体感的にわからないまま運転しているドライバーも多い。平坦路を50km/hで走っていたにもかかわらず、登り坂では30km/hに落ちてしまう乗用車も存在するのだ。 

 

 そのまま後ろを走ればいいじゃないかと思われてしまうが、もちろん普通ならそうしたいところ。しかし、荷物を積んだ大型トラックは、登り坂にめっぽう弱い(一旦落ちた速度を回復するのに時間がかかるから)。そのため、できるだけ速度を落としたくない。50km/hのまま走れたのなら40km/hで坂道を登りきることができる場合でも、30km/hまで落とされてしまうと追い越すこともできず、やがて速度は低下の一途をたどる。さらには急に加速された場合は、大型トラックだけが低速のまま取り残されてしまう。 

 

 そんな意地悪な乗用車はいないだろうとお思いの方も多いかもしれないが、意識するかどうかはともかくこのような運転をしている人は以外と多い。その多くは自車の速度が落ちていることにすら気づいていないのだろうが、後続のトラックからすればたまったものではない。たとえ後ろを走るのが乗用車であっても、きっとイラついてしまうだろう。それを防ぐためにも、速度メーターをマメに確認しながら運転することをお勧めする。速度を確認するために装備されているのであるし、速度計を確認するのはドライバーとしての義務でもあるのだから。 

 

 4つ目は、前述の交差点での場合。逆に必要以上に手前で停車する乗用車だ。先にも触れたが、大型トラックのドライバーは停車するまでの距離やブレーキの踏み方などを計算しながら運転している。しかし、前走する乗用車がやけに手前で停車してしまう場面に遭遇することが多いのだ。そのような人たちは、きっと自車の大きさを把握できていないのだろう。 

 

 ひどい場合は、乗用車3台分ぐらいの距離を開けて停車するケースも存在する。そのような乗用車に限って、信号が変わるまでの間にじわりじわりと前に進んだりするのが、不思議なところ。赤信号である以上進めるわけがないのに、なぜか前走車との距離を詰めてゆくのだ。その場所まで進むことができるのなら、最初からその場所で停車してほしい。そう思ってしまうのは、ハンドルを握る人間である以上当然ではないだろうか。 

 

 不必要なブレーキは、渋滞を生み出す大きな原因となる。ブレーキは連鎖するものであるため、後方に大きな影響を与えるのだ。自然渋滞のおもな原因は、速度の低下や不必要なブレーキなどが挙げられる。そのことを自覚しつつ、日々、車間距離を確保した安全運転を心がけながらハンドルを握っていただきたい。 

 

トラック魂編集長 隅田真 

 

 

( 209402 )  2024/09/07 01:20:15  
00

トラックや乗用車の運転に関する様々な意見がありました。

トラックドライバーの視点からは、リミッターや荷物の重量などによる運転の難しさや、一般ドライバーとの共存についての考え方が述べられています。

一方で、乗用車からはトラックが追い越し車線に出ることや、追い越しに時間がかかることなどに対する不満や危険行為に対する指摘があります。

 

 

トラックや乗用車、バスなど様々な車両が道路を共有している中で、お互いが譲り合いや配慮を心がけることが重要であるという意見もありました。

また、特定の行動が他のドライバーに与える影響や、ルール違反に対する批判も見られます。

お互いの立場や事情を理解し、安全運転やマナーを重視することが交通事故を避けるために重要であるとの声もあります。

 

 

(まとめ)

( 209404 )  2024/09/07 01:20:15  
00

=+=+=+=+= 

トラック相手だけじゃなく、周囲の事を考えない、予測しないドライバーが多く感じる。 

よく対向の右折待ちしてる車で後続のトラックが詰まってしまってたらパッシングで譲るのだか、右折待ちの車は周囲の事を考えず、ボーッとしてるのでパッシングしてもなかなか右折しない。 

こちらとしては右折車を行かせて対向の道路を流したい訳。たいてい後続のトラックは手あげてくれる。 

 

=+=+=+=+= 

よく高速道路で運転するんだが、トラックに言いたいのは無理に走行車線のトラックなどを抜かさないでもらいたいということ。ほとんどスピードに差がないのに抜かそうとするから、追越車線と走行車線でブロックされて渋滞が発生する原因になっている。さすがに絶対に抜かすなとは言わないけど、できれば後続車がいない時に追い越しをかけてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

この元トラックドライバの言い分もよくわかります。 

ただ、トラックも高速道路で追い越し側を占拠するとか 

際どい車線変更とかしてくる運転手もいます。 

 

公道を走っている以上、色々な人が居ますから 

車を運転するときは他人に配慮した運転を心がけるで良いかと。 

 

=+=+=+=+= 

自分もトラック運転手をする前は邪魔だなぁとしか思ってなかったけど、自分で運転するようになってからその苦労が分かった。自家用乗用車を扱う感覚では乗れないし、扱いの難しい危険な代物です。 

 

たしかにイケイケオラオラ運転するドライバーは自家用にもトラックどちらにも居るのは事実だけど、マナーの良いドライバーの方も大勢居るし小さな気遣いに助けられることも多々あります。 

 

どちらのスタイルが自分や周りにとって得であり安全かはそんなに難しい事ではないんですけどね 

 

=+=+=+=+= 

プロドライバーの大型車しか走っていないような高速道路で感じるのは、大型車は平坦でも坂道でも常に定速で走行しているということ。 

無駄な加速減速をしないことで渋滞を減らすことができ、燃費にもいいのだろう。 

しかし都心に近づくと一般車の割合が多くなる。 

すると途端に、定速で走ることは困難になる。 

速度を意識せず漫然とアクセルに足を乗せているだけの一般車が増えるからだろう。 

100キロの車が、理由があって80キロに減速するのは問題ない。 

が、理由なく「漫然と運転した結果、知らないうちに減速していた」という車は、「漫然と運転していない車」にとっては迷惑である。 

 

=+=+=+=+= 

大きなトラックでなくて1.5トン位のでもあまりガチャガチャできない荷物を積んでるとスピードも出したくないし段差あるところはゆっくり超えたいし急ブレーキなんてもってのほか、ということもあって周りの状況も見ながら慎重に走ってたりする 

 

昔、近場の倉庫への移動で軽バンに10人くらい乗って自分が運転していた時、曲がる場所にいつもの感覚でブレーキしたら全く効かなくて焦ったことがあって本当に重くなるとブレーキ効かないんだなと思い知った 

ダンプとか積載してたらまず普通に止まれないので割り込みは危険ということくらいは知っていた方が良い 

これは免許取るときにシュミレーションでも体験していたほうがいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

昨日、大型トラックに積載重量ギリギリで荷締め出来ない商品を配送してて、片側2車線の走行車線(左側車線)で下り坂を安全運転で走行してると、対向車線の中央分離帯切り目から軽自動車が急にUターンして私のトラックの前に出てきて慌てて荷崩れしないギリギリのブレーキを踏みましたが、軽自動車がブレーキを踏みながら左折ウィンカーを出し、絶対に衝突するのでバックミラーで車が居ないのを確認してすぐに追い越し車線(右側車線)にハンドルを切り回避しましたが、追い越し車線に車が居たら絶対に事故になってましたし、軽は飲食店に入りたくて中央分離帯が切れている所からUターンしたのだと思いますが、下り坂で大型トラックが来ているのにUターンして前に出てくる神経が恐ろしいです。 

事故にならなくて、商品も無事に配送出来て良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

昨年、相方の大型トラックに便乗し、関西から東北手前まで高速を走った。 

途中、PAやSAへ寄ると、大型用のところに普通車が停めてあって休憩できず次のPAへ。またできず、ということが続いた。 

こんなことが多いという。 

大型は大型用にしか停めることができない。 

道の駅でも同様。空いていても、普通車は停めないで欲しい。 

休憩できなければ、事故にも繋がる。 

 

また制度で、違反になるようにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「逆に必要以上に手前で停車する乗用車だ。 

ひどい場合は、乗用車3台分ぐらいの距離を開けて停車するケースも存在する。そのような乗用車に限って、信号が変わるまでの間にじわりじわりと前に進んだりするのが、不思議なところ。」 

 

これって高速道路の渋滞なんかでよくあるんですが、MTのスポーツカーにとってもいやな行為です。 

たぶんATのクリープでノロノロ進んでいるんだろうけど、こっちは重いクラッチかつ半クラッチになるので右足は疲れるし、クラッチの耐久性も心配・・・ 

 

=+=+=+=+= 

だからと言って、90km制限の大型車が100kmや120km制限の高速で追い越し車線に出てきて、一般車の走行を邪魔して良い理由にはならない。 

一説によると、一定速度で走る事かつブレーキを踏まない事が燃費向上になり、運送会社のコスト削減になるとの事ですが、それによる一般車が大名行列になる事による影響を考えていないただの言い訳であると感じている。 

そもそも、燃料費や高速道路の料金は輸送費としてユーザが負担している訳なので、詭弁でしかないと感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

特段、特別な事は書いて無いね。 

ただ、メーター誤差範囲で延々と併走されるのも困ったもんです。 

一部の地区では、トラックは右車線をって規定している道もあるけど、全ての道では無い。 

で、延々と併走で後ろが大渋滞になる事もある。 

タコグラフで会社から厳しく指導?されているかもしれないけど、周りの状況も考慮してもらいたいと思う。 

どちらにも乗っているなら判るかと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

大型トラックにして欲しくないこと。 

・普通車用の駐車スペースで何台分も占有して止めること。 

・抜かせないのに追い越し車線を走ること。 

(最高速度以上の場合、走行車線の車が譲る義務は有りません) 

・無理な割り込みは止めてください。 

車線変更したければ、先にウインカーを出してください。そうすればスピードを落とします。 

 

=+=+=+=+= 

トラック、一般車、自転車、電動キックボード、バイク 

様々な車両が公道を混在しているのですから皆立場は一緒です。 

譲り合い精神と我慢の心も笑顔で運転すれば心の余裕にも繋がります。 

車間距離は心の余裕 

狭い日本そんなに急いでどこへ行く 

交通標語にありましたね 

 

=+=+=+=+= 

一昔前はトラックやバスの運転手ってかなり運転荒くて「そこのけそこのけ!」って感じで運転していた。 

今でもその印象は私の中では拭えず、事実いまだにそのような運転している人もニュースで拝見しています。 

まずはそういう人たちの考え方を改めれていただければ一般ドライバーも協力的になるのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

トラック側の事情を理解してくれる一般のドライバーとか稀有ですよ。 

そしてトラックドライバー側にも横柄な荒い運転をする人がいるのも事実。 

ただし車を運転している全てのドライバーがおのおのの事情をかかえて運転しているので、それを察するなんて言うのはかなり難しい話しです。 

1.停止位置オーバーの場合、目の前まで進んで「曲がれないよ」って停止すれば身をよじるように避けてくれます。 

2.急な割り込みをされるようなギリな車間距離を取らないようにしましょう。 

3.峠道などの登り坂で速度が落ちる乗用車がいてもどうしようもない。 

  変に接近するとあおってると思われて通報されるので我慢です。 

4.必要以上に手前で停車する乗用車もどうしようもない。 

トラックドライバーが減りに減って物流が停滞し、必要なものが必要な時に届かなくならない限り誰もトラックの重要性なんて理解しません。 

 

=+=+=+=+= 

トラックはトラックで、リミッターで90km/hしか出せないくせに高速の追い越しでどちらも譲らず並走し続けて大行列になるケースなんかは控えて欲しいって思うんだけどね。 

坂道でスピードが落ちる件は同感。 

首都高速でも傾斜のある所は「スピード落ちます」って看板が立ってたり、あそこまでやらないとわかんないのかって思う時がある。 

そのくせ登坂車線があっても入ろうとしなかったり、ゆずり車線に入った途端にスピードを上げるようなマイペース過ぎるドライバーも目立つ。 

道路上はある種の「社会」を形成してるのだから、どうすれば皆がスムーズに通れるのか、意識しながら走ることを心掛けて欲しい。 

トラック相手に限らず、これは自動車免許を持つ人の最低限のマナーであると考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

2と4は大型トラックの方が多い感じがするが? 

2の急な割り込みは大型トラックが追い越しをする時自分のスピードを落としたくない為に後ろから車が来ているにも関わらず無理矢理割り込んでいるのをよく見る。 

4も加速が遅いからかなり手前に止まってノロノロと進んだり、信号が変わる前から動き始めて早く加速させようとしているのかトラックの方が多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

交通違反は論外として、お互いに法律の範囲内の走行をしてて危険なら道路の作りが原因では。 

本来なら一方通行や大型車両侵入禁止等の交通整理が必要なくらいのスペースを無理して走らせるから危険になる。 

他人の乗用車に言うより役所に要望するとか、危険な道が多いルートを変える方が現実的だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

2つ目の急な割り込み、これに関しては高速道路の追い越し車線を走行中に突然トラックが追い越し車線に入ってくることがあるよね?サイドミラーを見ていれば速度差を考慮して今は車線変更すべきでないとプロドライバーならわかるんじゃない?結局は自分の速度を維持したいトラックが邪魔をしているようにしか感じない 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバーですがレンタカーバス借りて旅行に行くとスピード出してないのに早く着くと言われます。何故と聞かれますが法定、制限速度イッパイに一定でむらく走れば良いと説明したら理解してもらえました。祖父に運転してもらう時は速い車来たら譲る事をお願いし法定制限速度を守ってもらうようにしています。速度超過はいけないと思いますがそれぞれの立場がありますからね。皆さんがイライラしないで事故が無くなりますように。 

 

 

=+=+=+=+= 

大型トラック運転手さん 

いつもありがとう!と挨拶したいくらい! 

遠出の高速道路では一定速度のトラックに小魚の如く車間距離とって後ろに尽かせて貰ってます! 

なんてったって速度超過せずに一定速度なので、走りやすいったらありゃしない♪ 

飛ばし過ぎたり蛇行運転せずホント安全運転。 

だからこちらも働く運転手さんには極力譲り合いしてます! 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバー目線からの記事だが乗用車目線からも言える事があるのも確かですね。 

どちらもマナーが悪い者はいるし意図せずして起こしてしまう事もあるのでは? 

それが故意に行われるのか仕方なく行われているのか経験不足により気がつけないのか。走り方や様子で判断できるだろう。 

必要な行動をするのも一つだしゆとり運転も一つ。臨機応変に 

 

=+=+=+=+= 

ここに書かれている例はそっくりそのままトラックにも当てはまる。 

特に高速などでは、追越車線に無理やり割り込んできて、ほんの数キロの速度差の他のトラックと何百メートルも並走して車線を塞いでいる。 

そして渋滞中の交差点で無理やり右折して曲がりきれずに全車線を塞ぐ奴もよく見かける。 

峠道を20~30キロで走って後続がどれだけ詰まっても道を譲らないのもトラック。 

あと、道路脇によく小便ペットボトルを捨てられてるけど、それもほとんどがトラック運転手。トラックが休憩してる国道の待避所なんて本当に酷い有様になってる。 

本当にコイツらやってることが最低すぎ。 

乗用車の文句言う前に自分達のマナーをなんとかしろ。 

 

=+=+=+=+= 

4に近いのはトラックは急に止まれないとよく言うクセに勢いを落とさずに近づいてきて車間詰めてとまるトラックが多いから 

そりゃあトラックが軽自動車や乗用車な衝突してもキズ程度だし大抵は業務上過失程度しかつかないからいいのかもしれないが 

軽自動車なんて勢いよくトラックに衝突されたら命に関わるなので後方から勢いよく来るトラックに減速させるために早めに減速します 

 

=+=+=+=+= 

今日八王子の通行止めで仕方なく山越えしてかえりました。道中バイク2台が後ろに追いついてきましたが、制限速度で山越えられたのでそのまま走っていましたが痺れ切らしたライダーに追い越され、その際に拳をあげられました。なんか頭にくるより悲しくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

停止線オーバーは信号無視と同じ。 

あと、高速道路でゆっくり走ってる普通車を抜こうとすると急にアクセルを踏むいわゆる【抜かれたくない病】抜かれたくないんなら始めっからそのスピードで走ってれば?と思うトラックドライバーは自分以外にも沢山いると思う。 

 

=+=+=+=+= 

乗用車や軽自動車のハイビーム、これ高速でもそうなのだが、中央分離帯があっても大型トラックは運転席の高さが高いためハイビームにされると眩しい、しかも今の新しいのはLEDだから余計に眩しい、こちらがハイビームにしても中央分離帯の中途半端な植木などで対抗者にはこちらがハイビームにしてパッシングしても気づかない、これマジで大型にとっては迷惑、中途半端な中央分離帯のガードレールなどの高さ、高くするなら大型でも反対車線のハイビームにされても大丈夫な高さにマジでしてほしい、まあ、とにかく高速道路でのハイビームはほんと前から大型トラックがきている時はってか対向車があるときは常にハイビームは落としてほしい、というかハイビーム高速道路でいるか?っておもうけど、車の通りが多いんだからすぐライトを落とさないといけないのに、ハイビームにする必要ある?って思うけどね、とにかく高速道路でのハイビーム、ほんとやめてほしい 

 

=+=+=+=+= 

この手の記事って結局トラック目線で注文つけたら乗用車から反論されるし、乗用車から注文つけたらトラックから反論され平行線のまま。異なる規格・加速力を持つ車両が同じ道路を走る以上不都合な事は必ず起きてしまう。だからこそお互いに譲り合いや思いやりのある運転を心掛ける必要があるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

>ひどい場合は、乗用車3台分ぐらいの距離を開けて停車するケースも存在する。そのような乗用車に限って、信号が変わるまでの間にじわりじわりと前に進んだりするのが、不思議なところ 

 

これは間違いなく老人 

あれってブレーキをずっと踏んでいられないから踏力が緩んでちょっとずつ動いてしまうんだろうな 

距離感のおかしい人が非常に多い 

右折レーンであれをやられると、本来右折レーンに入れるはずの右折車がレーンに入れず、本線の渋滞を招く 

もうひとつ、老人運転の特徴は信号で止まるたびにバックランプが一瞬つく 

最近はかなり減ったがそれでもたまに見かける 

あれって信号で止まるたびにパーキングに入れてるから 

PRNDの順にセレクターの位置が並んでいるので、Pに入れるたびにバックランプがついてしまう 

こういうおかしな運転をする人はトラブルのタネなので、近づかないかさっさと抜くに限る 

 

=+=+=+=+= 

道路を走ってると色んなドライバーがいますからね。一般的にトラックは荷物を積んでるし自重もあるから遅い。自分は向こうは仕事してるからと思って運転はしてるけど、こういうのを参考にして運転しよう。ドライバーの心のゆとりが無くなってるのも迷惑行為の一因だろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

最近の乗用車はメリハリのない何がしたいのって運転が多いよね。きっと目的地までどういうルートでどの車線でとか考えて無いのだろうね。ながら運転も多いし。まあトラックやバスは仕事しているだけだから一般車が譲ってあげればいいんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

現役のトラックドライバーですが... 

書いてあることはおおかたその通りです。ですが、中には横柄な運転をしているトラックドライバーがいるのも事実です。 

大型車は乗用車でいうフットブレーキだけではとてもじゃないが止まれません。 

排気ブレーキと言うブレーキとフットブレーキを組み合わせて止まらなければならないのですが、乗用車の方達はそんなことお構いなしですからね。 

割り込んでブレーキ踏んだりされたら止まれませんよ。 

荷物を積んでいたら20トンを遥かに超える巨大ですから、加速も悪いし... 

最近はオートマのトラックも増えましたが、オートマだとさらに動き出しは悪いですからね。 

乗用車みたいに身軽には動けませんよ。 

追い越し車線独占するなよ!ってコメント多いですが、追い越し車線をずっと走ってるのは乗用車の方が圧倒的に多いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者視点からは、車道を塞ぐのを気にして、歩道に乗り上げて駐停車してるトラック/車は意味不明。 

 

まだ、交通量が少ない所なら良いかも知れないが、 

たまに居る、 

近所の交通量が多いから、幅のある自転車通行可の歩道に、歩道の幅の2/3を塞いで止まる(歩行者と自転車が1対1で安全にすれ違える幅も残さない)トラックドライバーの心理とかは理解できそうにない。 

(まぁ、本来の歩行者の邪魔なら自転車は降りて押して通らないといけないんだけどね。) 

 

=+=+=+=+= 

全てのトラックドライバーがそうだとは思わないし、一般ドライバーの中にもマナーの悪いのはいるけど、例えば延々と第二、第三走行車線を走って渋滞作ったり、幹線道路の裏道として狭い生活道路に入ってきたり(そういうのに限って安全運転とか安全第一みたいな横断幕つけてる)、悪目立ちする連中が多い。 

記事内の停止線云々の行は、周りを押しのけて曲がらなきゃいけないような狭い交差点での話が多いように思う。 

私は実際にそういう交差点が近くにあり、毎日騒音や振動、また曲がれずに交差点で立ち往生するトラックによる交通被害を受けてる。 

周りに与える迷惑度合いが段違いなんだから、ヘイトも集まるよ。 

 

=+=+=+=+= 

今はバスドライバーです。最初に書きますが、叩きたい方思いっきりお願いします。 

私は52歳。平成初期はリミッター無しでトラックはブッチギリも多くヤクザみたいな輩の運転手も多数いました。社速も無い会社も沢山あり、今と違い結構ユルユルでした。しかし暗黙のルールがキチンとあり乗用車も暗黙の了解で上手く共存してました。気に入らない事があればパーキングで拳で会話もしました。 

今は令和6年です。技術もコンプライアンスもしっかりして来て無茶苦茶なトラック運転手も会社も少なくなって来ました。 

どうでしょう?皆さんトラックのリミッターを無くしみては。昔みたいに無茶苦茶な事する会社はごく僅かだと思いますよ。多分荷主が煩いからブッチギリのトラックは僅かで飛ばしても110位では無いでしょうか?殆どが100位で巡航するのでは無いでしょうか? 

そうすれば追い越しに何分もかかったりせずスムーズに行くと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

トラック輸送は物流の根幹と考え、トラック専用レーンを設けたり、トラック輸送優先する法整備をする国も有るんだよな 

 

別に日本もとは思わないが、トラックに限らず働く車へもう少し配慮する方が良い気はするね。 

 

=+=+=+=+= 

乗用車のこちらは高速道路は時間買ってるんですよね。 

安全優先なら少し早く出発し、わずか5から10キロの速度差で追い越し車線に出ないで時速80キロ前提の運行計画で走行車線にいてください。安全・品質優先ならそれがプロのマネジメントでしょう。 

現実的な例えで300㎞走行し時速80キロの車を90キロで追い越し車線塞ぐトラックが10㎞に1台いたと想定すると30台に遭遇。 

追い越しに1分かかるとしてトータル30分、総距離45㎞は塞がれてる。一人ひとりちょっといいだろうがこの有り様。これを前提に高速道路料金を払えと言われると理不尽だな。 

 

=+=+=+=+= 

一般道は仕方ないにしても、高速は鬱陶しい。 

本当に鬱陶しいトラックが多すぎる。 

新東名120キロで走行中20メートル先で突然割り込みなどは実に多い。 

割り込んで130キロ台をキープできるはずもなく、強めにブレーキかけて、数キロにわたり85キロでのんびり走行。 

トラックにもブレーキは搭載されていると思います。合流が鬱陶しいこともあるでしょう。しかし100キロで追い越し車線を走行している普通車の数十メートル前に80キロ台で強引に割り込むのは危険極まりない行為です。 

 

=+=+=+=+= 

実際に15tの荷物を積んで大型を運転 

していない人には理解出来ない。 

記事にするだけ無駄です。 

例えば歩行者と自転車は遠慮無くスキマに 

入ってくるし交差点もそうです。 

車体総重量25tの車に踏まれたらどういう 

事になるか考え無い人が多すぎ。 

プロドライバーなんだから・・とかいう方 

はその傾向が強いと考える。 

自分の安全を他人に依存してはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

80㎞毎時制限の高速を80㎞毎時で走っているのに煽る大型トラックが居て困る 

高速の法定速度(100㎞毎時)の高速を第三通行帯まで90㎞で塞ぐのは止めて欲しいものです 

況してや、120㎞毎時のところでも第三通行帯を塞ぐのはプロとしてどうなんだろう? 

 

 

=+=+=+=+= 

前が居ないのに、道を譲らずゆっくり発進で後ろに渋滞を作るトラック。自分の燃費だけを気にしてその他大勢の燃費を犠牲にする。 

自分のペースで走るために赤信号を止まらないトラック。交差点での事故は途方もなくなります。 

夜間の高速なんて本当に悪質!明らかに追い越し車線に車が居ても急な割り込みが当たり前。一般車は死ぬ気でブレーキ踏まされます、トラックの荷崩れなんて比にならない命に直結する行為です。 

さらに夜間は、ライト等による目潰し行為。 

迷惑所では無く、悪質な嫌がらせです。 

 

危険行為だらけだから嫌われるのです。 

 

=+=+=+=+= 

批判覚悟。 

乗用車の言い分もトラックの言い分も分かります。 

だから、トラックのリミッターを外せばどうかな? 

事故が多くなるとかは少し置いといて、乗用車からしたら、制限速度に満たないトラックが邪魔なんでしょ? 

昔みたいにリミッターがなければ、乗用車と同じ速度がだせるから邪魔じゃないよね? 

ま、トラックがリミッター外せたら、乗用車はスピードが出ているトラックが怖くて、今の立場が逆になる可能性があるけどね。 

でも、リミッター外したら140キロ位出る事により、事故も増えトラブルも増えるだろうからリミッターを外すことは無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

サムネに出てる-30℃にやめてほしい行為。 

後方確認せず車線変更すること。 

しかも、車線変更をしながらウインカーを出す行為。 

高速道路でトラック群を追い越すために右車線に入って追い越していたら、その群れの途中にいた-30℃がいきなり飛び出してきました。 

軽減ブレーキの警報音が鳴ってACCが急減速するようなタイミングでした。 

 

=+=+=+=+= 

始めに日頃一般ドライバーに迷惑を掛けていることへのことわりからというのが常識。 

車体が長いことで運転席が見えないことを良いことに割込みや交差点や車線をわざと塞ぐなど、自分たちの行動に対する評価や反省は微塵も感じられない極めて身勝手な内容。 

このような態度だから良好に共生出来ないことをまずは自覚すべし。 

 

=+=+=+=+= 

リミッターがあるとか大きい車両で神経を使うとか分かるけど一部の追い越し車線にいつまでも居残り走行車線と並走して何キロもとか急に車線変更するのとかいるから 

もちろん一般車の軽でスピード出てないのに 

何故か追い越し車線にずっといるのとかも 

いるし、要はそういうやつを排除していく 

しかない 

 

=+=+=+=+= 

一般道で、前が詰まってるのに後ろから異常なほど詰めてくる大型トラックに何度か怖い思いをさせられた。 

 

ブレーキをかけたくないのか知らんけど、ルームミラーに運転席が映らなくなるぐらい近づくのってどうなん。 

 

=+=+=+=+= 

交通に関しての話は確かにお互いの事情もあるけど・・・ 

どちらにも結局事情があるわけで。 

片方の事情だけ主張しても、結局はお互い譲り合いが寛容。 

 

トラックも乗用車もヤバい運転する輩は一定数いると思うけど。 

これだけは言いたいんだけど、3車線ある高速道路で 

追い越し車線まで出てきて追い越そうとするトラックは 

マジで危ないから辞めてくれ。2車線までならまだ 

しょうがない部分もあると思うけど、第3車線までは出ちゃ 

ダメだと思うが。 

確か、違反じゃなかったっけ、と思うんだけど・・・。 

 

=+=+=+=+= 

最後の、前車がやたら手前で車間空けてジリジリ進むのは、トラックでなくても後ろについてて良いもんじゃない。一緒にジリジリするのは嫌だから、「ああ、じっとしていられない病気なんだな」と思って、後ろから眺めている。しかし何故かジリジリする人って、信号が変わっても気づかず発進が遅れたりして、後ろのクルマに追いつかれる事が多い。 

 

=+=+=+=+= 

それを言うなら高速でブレーキを踏ませるような割り込みするトラックをどうにかして欲しい。たいした速度差もないのにトラック同士が前に出る為に右車線にギリギリで入ってくるのを数え切れないくらいあった。 

されるのは嫌だけど自分はするってことは通らないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

仕事と走っているのでなるべくトラックとかバスは優先させるつもりで運転しているが、第2東名で夜間3車線独占するのはやめて欲しいな。乗用車とは法定速度で差があるので、ヒヤッとさせられることが多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近のトラックドライバーは、ド素人に毛が生えたようなドライバーばかり。 

プロとしての意識がない運転をする。 

乗用車の悪い事を並べてたてないで、まずトラックのドライバーがプロフェッショナルの運転をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「車体が大きいため前を走られると前方の確認ができないし、横につかれると並ならぬ圧迫感に恐怖を感じてしまう。信号待ちなどでの発進の際にも時間を要するため、邪魔だと感じてしまう」だったら簡単な対処法は、ただ一つ「近寄るな!」 

 

前方が見えないなら、車間を開けろ!その間に他の乗用車等から割り込みされても「どうぞ、どうぞ!」といた方が、自然と車間が出来るw 

 

横につかなければ、圧迫感がないんだから、とっとと追い抜くか、離れるかだ! 

 

ただし、大型車の前に割り込むのは、文字通り自殺行為だからね! 

大型車の前に入るなら、車間を開けて入んなきゃね! 

 

急ブレーキかけても、後続の大型車は止まれない!踏み潰されるぞ! 

 

だから、大型車の前より後ろに居る方が実は安全だったり! 

 

一応、前職が「故障した荷物満載の大型車のレッカー」の経験あるので、トラックの運転手と、この様な話で意気投合出来たことあります。 

 

=+=+=+=+= 

>そのような乗用車に限って、信号が変わるまでの間にじわりじわりと前に進んだりするのが、不思議なところ 

 

トラックドライバーではないが、あれはホントに不思議な行動。 

アイドリングストップが付いているので、ノロノロ前進を繰り返されるとエンジン掛かりのちょこっと前進でエンジン止まりいのを繰り返すことになる。 

いらんバッテリーの消耗を招くので、あれは止めてほしい。 

 

記事にもあるように、停止線よりは前に進めない(赤信号のまま停止線を超えてノロノロ前進する更に不思議なのもいるが)し、それで赤信号が早く変わるわけでもないんだから。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路で追い越し車線に出てきて前車を追い越すためだろうが、違法だろうが、おかまいなしに壁を作るのはやめないとね。割り込みしないで欲しいわりには乗用車の前にはおかまいなしだよね。車格じゃなくてドライバーのマナーの問題でしょ? ぶっちゃけるのは自分よがりだからじゃない? 仕方ない時には仕方ないってわかってるって。 

 

=+=+=+=+= 

厳しい労働環境の中、日本の流通を支えているので、多少の事は目を瞑りますが、最近、夜のインター付近で当たり前のように片側一車線を占領している車列を見かけます。 

広い道路ではないので、相互通行できずとても迷惑してます。 

 

=+=+=+=+= 

狭い道路の渋滞でカーブに差し掛かったら 

少しスペースを開けて止まっている。 

渋滞してない反対車線からトラックやバスが 

頭を振ってスムーズに通り抜けるから。 

 

=+=+=+=+= 

右折レーンで道幅が狭くトラックが左折しにくそうな信号交差点ではなんとなく無意識に停止線より手前で停まるくせがついてます、曲がれるかな?と考えて停まってますね。 

 

=+=+=+=+= 

基本的にはキチンとした運転をしているなら邪魔だと思うことは無いなぁ〜、速度が安定しない、ブレーキを意味無く踏む、直線番長は邪魔だと思う。 

 

今度はトラックの上限速度が引き上げられるみたいだからトラックの陰で燃費運転してる普通車が問題になるんじゃないかな?トラックが追い越し掛けて譲らない普通車とか増えそうだね。 

 

事故が一気に増えそうな予感しかしないw 

 

=+=+=+=+= 

大型トラックの無理な割り込みがひどい。だから高速で車間を詰める奴が増え事故が増える 

速度を落としたくないからって、右車線の普通車にブレーキ踏ませる悪質な割り込みをしていい理由にはならない 

 

=+=+=+=+= 

食品コンビナートで働いています。 

 

そこにある会社にも責任あるかもだけどほんと路上で待つのやめてほしい。 

港湾局がコーン置いたら改善したって事は他のところでも待てるんでしょ? 

そして台風の時コーン片付けたらまた路駐。そしてコーンもう一度置いたら消えた。 

 

大型に路駐されると普通車よりも陰から出てくる歩行者が見づらい。ほんと勘弁して。 

 

 

=+=+=+=+= 

どの高速道路も同じなんだけど、追越車線以外が制限速度未満で流れていて、追越車線は制限速度+10km/hとか+20km/hで流れてるから、制限速度ピッタリくらいで走れないんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

いや~大型の無謀な運転に時々遭います。 

先日も東名高速で普通に走行車線を走っていたら追い越し車線から突然大型が割り込んできて、避けなければ絶対に接触する距離でした。 

瞬時に路肩に逃れて事故を避けました。 

マナーの悪い大型には怒りを覚えます。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路は、時間を短縮したいから利用するはずなのに、渋滞もしていない3車線の高速道路を、70km/h位のスピードでマイペース走行する普通車は、一体どういうつもりなのか?  

煽られたり、次々と追い抜かれるまで気づかないのか? 

道が不案内だと言うのなら、少し位は下調べしてから走れ! 

怖くてスピードを出せないと言うのなら、高速道路を利用するのは間違っている! 

合流はビビらずに思い切って加速しろ。加速が足りないから余計に合流しづらくなることに早く気付け! 

出口近くでわざわざ追い抜くな。総重量20t超えの車両に潰されたいのか? 

 

=+=+=+=+= 

トラック運転手にも、二車線道路を並列にして走って頭抑えし、交通の流れを悪くしている運転手もいるし、一般道路でも二車線の右車線を走り続けている運転手もいる 

基本、キープレフトって自動車学校で習わなかった?ってトラック運転手に思う事がある 

 

=+=+=+=+= 

普通に走っているトラックは邪魔になりません。 

交通の流れを妨げるトラックが問題。 

明らかに過積載だったり、右車線をいつまでもダラダラ追い越しかけたりするトラックがいるのも事実。 

 

=+=+=+=+= 

友人が宅配便をやっているので苦労話はよく 

聞きます 

なので流通業の車にはなるべく配慮しているつもりですが中には無謀な運転をする輩も多い 

まあ車種によらず人間性の問題かなと 

 

=+=+=+=+= 

トラックを敵視いる方は何故か多いけど、個人的には余程の事が無い限りは 

オカシナ運転はトラックドライバーはしないね。 

乗用車の方が何も考えずに周りの状況も加味出来ずな運転しているけどね。 

俊敏に加減速出来る乗用車に対して大きく重いトラックはその動きに対応出来ないからね。 

だから車間を空けて安全な減速のスペースを作っているのにそこに入られて乗用車の都合の 

減速されたらトラックにとってはブレーキテストをされている事になる。 

交差点等で黄・赤信号で止まるシチュエーションでは私はトラックの前が空いていても入らない。 

もし入ってしまい停止時に間近に迫られていてもそれはその方が入ってしまい 

スペースを潰してしまったからです。 

決して煽っている訳で無く割り込んだドライバーの被害妄想です。 

 

=+=+=+=+= 

逆パターンだけど、交差点の右折待ちのとき、前方から直進してくる大型トラックがいたら、無理に急いで右折せず、待つことにしている。 

大事な荷物を運ぶ運転手にヒヤっとさせないことと、運転の呼吸。 

 

=+=+=+=+= 

この記事をよく読んでみました。 

高速道路で、追い越し車線を塞いで後続車を詰まらせるような追い越しをするトラックを肯定する理由はわからなかったです。 

自分に気を遣ってもらいたいのであれぼ、他者にも気を遣うことをトラックには求めたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

高速での意地の張り合いはやめて欲しい。 

数キロしか差がないのに追い越しをチンタラ走るのは渋滞の大きな原因です。 

法律も追い越しは規制がない場合はトラック走行禁止にすべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

割り込みとかする奴!事故ったらわかるさ、荷物の損害賠償めちゃ高いからね保険入ってなかったら人生終わり 

単価は安いけどそれが大量に積んでるわけで、事故ったら基本的に全部廃棄だからね、不良品の選別すればいいじゃんっておもってる? 

その人件費や選別ミスのリスク考えると廃棄したほうが安いからね安くて百万単位、高けりゃ千万単位、競走馬や美術品だと億いくよ 

 

=+=+=+=+= 

停止線の事例は凄く理解できるが、上り坂で前の速度が遅いからと無理に車線変更されたら右車線の後続車にとっては大迷惑だし、自分が走りやすいからと市街地で右車線に居座るのはトラックがどうとかではないけど、追い越し車線と理解していない下手くそな乗用車と共に迷惑でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

いつもの記事だと、トラック側の身勝手な意見が多いのだが、この記事は全て同意。 

私はトラックも乗るので気を付けているが、全く分かってないドライバーの多いこと。 

 

あと、トラックは遅いもんだと認識してる人!空荷の時は乗用車並みの加速できるからね? 

見た目で判断しないように。 

 

=+=+=+=+= 

トラックの急な車線変更もよく遭遇するけどね。 

二車線使って並走するのもやめて欲しい。 

信号待ちでポイ捨てするのもやめて欲しい。 

基本的マナーでいうとトラックの方が酷いような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

大型の運転手じゃないけど先の信号が赤の時のずっと手前から減速してノロノロ走る車大嫌い。 

止まりたくないんだか知らないが、よくそんな疲れる運転してられるなと思う。 

そういう運転手は漫然と運転してるんだなと思う。 

特に車が動いててる間は気を張っているので止まれないと余計に疲れる。 

 

=+=+=+=+= 

3番めの内容はトラックの走行に支障があるだけでなく普通に自然渋滞の原因になるので、スピードメーター見ながら速度が落ちないような運転した方がいい 

 

=+=+=+=+= 

急な割り込みは大きな事故につながる 

 

そっくりそのままお返しするわ 

ちゃんとしてるのが大半だろうと思いたいけどさ 

高速でリアが遅れて付いてくる位の急ハンドルで追い越し車線割り込んできて85~90キロでチンタラ走って後ろは大混雑 

社名入った車両でやる奴もいる 

一度や二度じゃない 

シンプルにあぶねぇっつうの 

運転技術で食ってる人間のやることかよ? 

周りが初心者やペーパーの車だったら回避できねえぞ? 

プロ意識低い奴はほんとに目立つ 

自分らが事故ったらとんでもない人数に迷惑掛かるの認識してない奴はおりた方が良い 

 

=+=+=+=+= 

歩行者、自転車、二輪、自家用車、大型、特大、特車、なんだろうが迷惑かける輩は沢山いるし理解しがたい時は沢山有る 

 

働く車が邪魔だとか気持ちはわかるが皆さんの生活に必要だったりする物を沢山運んでくれているのは確かだよ 

 

=+=+=+=+= 

湾岸線120キロ区間100キロ区間を追い越し車線を90キロで塞ぎ走行車線のトラック90キロと塞いで渋滞を起こすトラックにダンプをなんとかしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

トラック云々言うけど、乗用車の方が圧倒的にマナーが悪い。 

トラックだって追い越しをすることはある。 

乗用車みたいに加速しないのは分かるだろう。 

時間がかかって当たり前。 

少しぐらい待てよ、一時間も二時間も掛かるわけないし。 

短気すぎるんだよ。 

それより追越車線ばかり走っていないでトラックみたいに走行車線を巡航してみろよ。 

できるかなあ。 

まあ運転というものは性格に左右されるんだろうなと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

トラックも存外急な割り込みをしでかすのを、眼前で何度も見てるからな~。車間距離を無用に詰めるのも珍しくないし。「己の欲せざるところ人に施すなかれ」で、当方からは極力迷惑を掛けぬよう気遣っているが、いかんせんああいう危険な状況に何度も出くわすと、「発生時刻・場所もナンバーも会社名も判ってるから、ドラレコデータ添付で会社に通報させてもらうぞ」と怒りの感情しか沸かなくなるゾ。 

 

=+=+=+=+= 

少し強めにブレーキを踏まないと追突するタイミングで割り込んできてとろとろ走っていたり長い坂道で赤信号に引っかからないように自分だけギリギリ通過できるタイミングで走っていたりイキってスピード出している割にカーブや狭い道で対向車線にはみ出ていたりしてウザイのはほとんどがデカいウイング車 

 

=+=+=+=+= 

こういう乗用車も多いけどトラックも高速で右車線に居座るの多い 

 

自分もトラックドライバーだけど車速差と距離感わからないなら無理に抜こうとするなって思う 

 

=+=+=+=+= 

普通車ドライバーがイラつくのは、リミッターが有り速度が出せないにも関わらず追い越し車線を、連続走行し後続車を引っ張る行為。 

それに後続から速度差があり接近してるにも関わらず、追い越し車線に出てきてその後続車を減速させる行為。 

接近する追い越し車をやり過ごせば、ほんの数秒で難なく追い越し車線に合流出来るのに、確信とも思える行為で接近する普通車の前に割り込む。 

そんなトラックドライバーの意識は昭和時代で止まっており、「大きいから仕方がない」とか「重たいから止まらない」とかの俺様運転が横行している。 

車両は大きく重たいから偉い訳ではない。 

トラックドライバーが法定速度かプラス5kmくらいで走行し、周りに配慮しながら安全運転をすれば、普通車からのクレームは無いはずだと思う。 

運送会社役員で、運行管理者の意見です。 

 

=+=+=+=+= 

毎日高速で通勤してるけどほんとトラックの運転は酷い。無理な割り込み、追越車線を我が物顔で占拠、後ろは乗用車が繋がってる状態、おそらくそんな光景を見て薄ら笑ってんだろうと想像できる。 

 

=+=+=+=+= 

周りの交通状況を全く理解しないで自分勝手な運転する人があまりに多い。 

自覚が無いし迷惑と思っていないからタチが悪い。 

もっと運転に集中して欲しいと思う人は多い。 

 

=+=+=+=+= 

乗用車と軽バンしか運転しないけど最後から二つのは、常に思う所がある。 

スピードメーター見ないとダメ。スピード違反にもなり得るし、遅くなっても後続に迷惑。 

車間距離あけ過ぎドライバー、少し経ったら何故ジリジリ前に詰める?マニアルだった頃ウンザリ、オートマでもだるい。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路で自分のスピードしか考えずブレーキはお前が踏めと言わんばかりの無理矢理車線変更して流れを遮る奴。法定速度が違う場合は第3通行帯の走行を禁止にしてほしい位です。あとパーキングなどの路側帯に列をつくり路駐もやめろ。理由は関係ない、危ないしルールだから。物流だからとか関係ないし運転技術の問題。車が大きいから気もでかくなってんじゃないかって位だな。一部の人ね。 

 

=+=+=+=+= 

トラック乗りじゃなくても、赤信号でスパっと止まらない車には閉口する。 

ジワジワとクリープ現象で進んでいくやつ、めっちゃうざい。とっとと所定の位置まで進んで、ブレーキ保持してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

まともなドライバーなら停止線を越えて停車しないし、トラックの前に無理に割り込むような自殺行為はしません。高速とかで追い越し車線に居座る(ように感じる)のもスピードリミッターが有るのを知ってるので腹も立ちません。 

 

 

 
 

IMAGE