( 209405 )  2024/09/07 01:25:59  
00

アメリカ雇用統計、8月就業者数14・2万人増…失業率5か月ぶり改善

読売新聞オンライン 9/6(金) 21:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9aad3c80b8b5f466a1f62fa3ab32525d6a6b28

 

( 209406 )  2024/09/07 01:25:59  
00

米労働省が発表した8月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月比14・2万人増で伸びが拡大し、失業率は4・2%と改善した。

しかし、市場予想を下回った。

インフレに影響を与える平均時給は伸びたものの、人手不足の緩和により賃金上昇の勢いは弱まっている。

FRBのパウエル議長は9月の利下げを事実上明言し、労働市場の動向を見極めつつ利下げ幅を判断すると表明した。

(要約)

( 209408 )  2024/09/07 01:25:59  
00

 【ワシントン=田中宏幸】米労働省が6日発表した8月の雇用統計(季節調整済み)によると、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は前月比14・2万人増で、7月から伸びが拡大した。市場予想(16・4万人増)は下回った。失業率は4・2%で、5か月ぶりに改善した。 

 

【図表】日経平均株価、このように推移している 

 

FRBのパウエル議長 

 

 11・4万人増だった7月の就業者数の伸びは8・9万人増に下方修正された。インフレ(物価上昇)に影響を与える平均時給は前年同月比3・8%増と3か月ぶりに伸びが拡大した。ただ、人手不足の緩和を受け、インフレ圧力となる賃金上昇の勢いは弱まっている。 

 

 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は8月23日の「ジャクソンホール会議」で、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを始めることを事実上明言した。FRBは今後も労働市場の動向を慎重に見極めながら、利下げ幅を判断する方針だ。 

 

 

( 209407 )  2024/09/07 01:25:59  
00

雇用統計の数字が重要視されている一方で、予想を下回ったり上回ったりしても市場の反応は予測できないようです。

市場の態度や方針によって株価や為替が動くことが多く、特にアメリカの指標に依存している日本の市況は影響を受けやすいようです。

また、雇用統計の数字は毎回修正されることが多く、市場はこの数字に対して慎重な姿勢を取っているようです。

アメリカの雇用統計が市場に与える影響や市場予想、利下げの可能性などが注目されているようです。

(まとめ)

( 209409 )  2024/09/07 01:25:59  
00

=+=+=+=+= 

元々はその名の通り雇用の統計という純粋な意味があったけど、今はもう雇用統計の実際の数字がどうこうよりも、指標としての注目度が必要以上に高くなってしまってるので、結果をどう解釈して為替がどっちに動くかとか、FRBが判断材料としてどの程度使うかていう、副次的な面のほうが重要になってるよね。良い数字が出たらこっち、悪い数字だからこう、っていうのがない。 

 

=+=+=+=+= 

今のところダウは上昇、NASは小動き。雇用者数は予想を下回ったけど失業率の5ヶ月ぶり改善もあってイベント通過の安心感のほうが大きいみたいですね。円安で日経先物もあがってるし。次は重大な政策変更となるFOMC、これも市場予想通りでないと利下げないとNY株が暴落するし、利下げ率が高いと大幅円高になる。サプライズなきようお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも全体数から見れば微々たる上下動をしているだけで、実態経済になんの関係があるかと問われれば、解はほぼ何の影響もありません、と言うのが正解なのだが、マネーゲームの拠り所が少ない米国としては、実質から離れてサイコロ代わりに使っていると言うことか。だとずれば、金融自体がまじめにやる価値が無いと言うことになるが、果たして真偽はいずれか、これからしっかりと見極めるべき絶好機に入ると言うべきや。 

 

=+=+=+=+= 

この結果を踏まえると9月の利下げ幅は25bp、ただ、その後の利下げスパンは長くなると考えるのが無難。つまり金融市場は景気後退の緊張が緩むと判断するだろうから長期金利が上がり、そしてNYダウ、ナスダック、S&P500は軒並み上昇。これにより日経平均株価も間違いなく恩恵を受ける。 

 

=+=+=+=+= 

今の利下げの話だと就業者より失業率のほうが重要 

現状サームルールに該当するかどうかで利下げのスピードが方向づけられるので 

 

サームルールとは、失業率の3ヵ月移動平均が過去12ヵ月の最低値より0.5%ポイント以上上昇すると景気後退の始まりを示すとされているもの 

 

失業率が少し下がったことで9月の利下げは0.25となる可能性が高まった 

0.5下げるとの見方が強くなっていてこれを織り込んだ為替とか株価になっていたので、この数字だと円安株高の方向に行くのではないかな 

 

=+=+=+=+= 

就業者に関しては数日前にADP雇用者数が予想を大幅に下振れていたことで既にかなり低い値が警戒されていたから株もドルも売られて金利も下がってたのよ。 

ハードランディングになるかも?9月0.5ポイント利下げになるかも?って 

でも蓋を開けてみれば就業者数は警戒されたほどには悪くなかったし、失業率も4.3%から4.4%に悪化せず4.2%に改善したから、発表後は過度な警戒感が後退している。 

金利は流石に下げ過ぎていたし、今日の平均時給も昨日の指標も良かったものが全部無視されてリスクオフになってたから巻き戻しが来るのも当然。 

 

=+=+=+=+= 

どのような結果でも理由をつけて機関が値幅の取れる値まで下げてくる。アメリカの雇用なんか関係ないのに日経も下げる。日本はアメリカの日本支店みたいな値動きになる。それだけ、金融面で連携が強いとも言えるが。 

 

=+=+=+=+= 

超悪い数字ではないけど、米株は急落してる。理解不能だけど、単純に「米国人と日本人の国民性の違い」が理由なのかも。つまり、米国には「9月は株価が下がる」という過去の経験則があるので、米国人は素直にそれを信じて株を売ってる、だけ。 

 

自分が米株を調べて驚いたのは、米国人がチャートが大好きなこと。 

自分は以前は、「米国人は論理的だから、経済理論とファンダメンタルズにもとづいて株を売買してるんだろう」と思ってた。 

でもブルームバーグ等を読んでると、彼らは実際には、チャートのことばかり考えてる。最近では上記の9月ネタだけ気にしてる。 

投資銀行のアナリストも、「過去のデータを調べたら、『株価の推移がこうだった場合には、その後の株価はこうなる』がわかりました」のレポートばかり。 

 

でもチャートは所詮、無価値な情報。ただ米国では庶民も皆が株を保有してるので、「売買の指針」も庶民的にならざるをえないのかも。 

 

=+=+=+=+= 

非農業部門雇用者数は大幅に減っているのに対して、失業率が下がるというのは信じがたい。もちろんNFPは労働市場全体を反映しているわけではないので、パートタイムだとかそういった職をしている人が増えているのかもしれない。アメリカの雇用統計はそこまで信用を失ったのだ。毎度大幅改定されるのはもうこりごりなんですよ。このままいくと、リーマンに似た悲劇が来ることでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今の所は「思っていたほど悪くは無かった」って感じの反応ですかね。 

弱めの指標が出る方向で予想する向きが強かったからリスクオフに向かっていたのが、予想したほどは悪く無かったから戻しているくらいの感じ。 

 

まぁ、今回は結果的に 

良くも悪くも無いニュートラルくらいの反応で終わりそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

インフレ、賃上げ、そして今回アメリカの様に雇用に影響が出ます。日本でも超大手企業が独壇場で賃上げ、馬鹿なマスコミが挙って報道、仕方なく中小企業も賃上げ、そして雇用減となるのは見えてます。売り手市場終了も間近、さらに中小企業倒産も連鎖的に起こり、失業率が大幅上昇。お金は天下の周りもの、中央銀行の役割は物価安定ですから。 

 

=+=+=+=+= 

株をやってない人が大半だと思うが、さっきBloombergの記事で外国勢が日本株は2018年以来最高に売られたと報じた。 

今回初めてエビデンスが出たと思うんだけど、1月から始まった新NISAで買われた株を先物主導で売り込んだ。 

今年日本株はブラックマンデーを越える急落をしたくらい過去最高に不安定だが、日本経済や先行きは全く変わっていない。 

 

海外勢が徒党を組むかのように日本株売りが出来るのは、日本の市場のルールが緩いからだ。 

そして日本人が大損した。 

 

株は自己責任かどうか以前の話し。 

新NISAが原因で大変な事になってるのに、未だ報じる事もないし新NISAも止めないから被害拡大中。投資は長期でって言葉は詐欺師の常套句だから、注意を 

 

=+=+=+=+= 

まぁ大統領選挙までは何としても米国株高を維持しないと話にならないからね。 

ウォール街では選挙を控えた政権からの圧力による経済指標改竄疑惑で持ちきり。中国レベルとの指摘も。選挙後は一気に膿が吹き出すとの見方が出ている。 

雇用者数年次改定が2009年以来の大幅下方修正でかなり叩かれている。 

今回は、雇用者数は素直に予想を下回る数字に。これで失業率と平均時給が悪化したら、株価は大幅下落するから指標改善方向に微調整したというのが実態だろう。 

 

=+=+=+=+= 

また先月に続きアメリカの指標のせいで暴落になりそうです。本当に情けない。日本ですよ。なぜアメリカの指標にビビって日経が爆下がりにならないといえないのですか?日本の失業率で下がるならまだしも他国の指標で下がるとか、おかしい。うかうか国内株を、してられない。いつ何時アメリカの指標で爆下がりなるかわらからない。もっと日本が強くならないといつまでもこんなことを繰り返すのか。 

 

=+=+=+=+= 

雇用統計は来月にシレっと改訂してくる指標だからな・・・ 

今月のFOMCは0.25%下げてソフトランディング感を出し、大統領選までは株価を下げさせない動きになるのかな? 

JOLTSやADP、雇用統計を見ても雇用の鈍化は明確だし、賃金の上昇率も鈍化してるから本来は0.5%じゃないのか?と感じるが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

失業率が下がってるのは本当にすげえな。アメリカまじでどうなってるんだ?この圧倒的な高金利でなんでこんなに強いんだ?アメリカの金利が低かったときが完全雇用だとすると、失業率の下限は3.5%くらいになるんだろか? 

利下げしたら失業率どうなるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや,パウエル様でもコントロール不能な爆弾があります。目下いろんな報道がなされているインテル再建計画。ファンダリービジネスをやめるとかでていますが,これってドイツに建設中の工場二つだけじゃなくその他も合わせて10個とかという話まで飛び交っています(イスラエルの工場群も含まれるんでしょうね)。最先端クラスの半導体工場って2~3兆円。20兆円が閉鎖によってゼロになることすらあり得ます。ドイツの工場二つ分でも5~6兆円。ココを閉じるのは確実ですから(完成していないからやめるということ),これだけでも結構きついです。インテルが製造装置を買わなくなるだけで厳しくなる企業もめっちゃある。それのみならず,クアルコムに設計部門を売却するとか…。要はこの爆弾が弾けると,利下げしても対応できないぐらいに影響は大きいです。 

まだまだ序の口です。 

 

=+=+=+=+= 

毎回データの下方修正をしてくるので油断はしない方が良いと思います。 

逆イールドの解消が進んでいるので10年国債金利が上昇し通貨は一時的に戻しましたが通貨は下山途中の上り坂です。 

以前より米国の指標は二重カウントに政府が雇用を増やすなどの水増しが目立ちます。そこに下方修正が入るので実態がどれほどか、その反動も大きいことを頭の隅に入れておいてください。 

表面的な数字ばかり報道するメディアは信用できません。 

 

=+=+=+=+= 

もう雇用統計がどうであろうと、パウエル議長は利下げを開始するようなので、次はその下げ幅が問題になってくるでしょう。次のFOMCの結果待ちだな?ドル/円の為替では6日の東京市場で142円台にまで円高が進行してきたのでこのペースなら来週には130円台になるかも? 

 

=+=+=+=+= 

ヤフーニュースのタイトルでは下回るとしているが、クリックしたら記事タイトルは改善となっている。非農業部門雇用者数は予想を下回っているが、前月比では上昇しており、同様の重要指数である失業率も平均時給も予想同一か上回っていることからドル買いが強まっている。それで、記事タイトルを変えたのかなあ?ただ、米国株式市場は弱含みなので、積極的なリスクオンはないだろうし、土曜日の朝にならないと市場の評価はわからないので、最初のヤフーのタイトルのままでもよかった場合は、また記事タイトル変えるのかなあ?と。 

 

 

=+=+=+=+= 

この雇用統計をびびりすぎて 

今日は日和み相場。 

 

日本の株なのに米国に依存しすぎ。 

日本株持ってるの外人のが多いからしょうがないんだけどさぁ。 

せめてNISAは国内株のみ適応にしてほしかった。 

それとも株価の安定なんていらないんかな 

ボラがでかいほうが稼げるの? 

 

=+=+=+=+= 

金利の日米差はそう簡単には縮小できない。となると、又もや外国人の円キャリーで日本株に投資する方向になるだろうな。円安も、年末に向けて再び進むのでは。再び160¥/$に戻るのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの失業保険申請数や雇用統計などが良くない結果とか、アメリカ国内の影響で日経平均がいちいち下がる。 

もう防衛、安保のことも含めて日本はアメリカの51番目の州になれば良いのに。 

そしたらアメリカ本土もハワイも国内旅行になるし中国もちょっかいを出しにくくなるし良いことだらけだ。 

 

=+=+=+=+= 

市場予想を下回ると言っても前月11.4万人(8.9万人に下方修正)→14.2万人で増加してる。(市場予想は16.0万人) 

前座のADPとかがかなり悪かったのに、前月から大幅に増える予想なのがおかしかっただけ。 

結果が良くても予想より悪いからとするためにわざと高めの予想を出してた可能性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

「アメリカ雇用統計、8月就業者数14・2万人増…失業率5か月ぶり改善」とあるが、これは一応バイデン現大統領の尽力のお陰でもあるよな。 

日本は物価がどんどん上がり景気もどんどん悪くなり不景気と言われ、テレビや新聞には既に書かれていないが実際には日本には日本人失業者が多い! 

アメリカの方が働く企業が多く職を求めてる求職達が日本人の求職達より職を選んで職に拘ってないから就業率が良いのか定かじゃないが、この上り調子の景気回復&失業率改善がバイデン現大統領からバトンタッチされるトランプさんかハリスさんのどちらかがアメリカ大統領になってもこの様な状況が続くのか興味深い! 

 

=+=+=+=+= 

景気が統計に反映されるというより統計が景気に反映されるのが米国経済。国民のメンタルが弱いから政府統計で鼓舞してやらないとすぐに恐慌状態に陥る。アメリカは偉大な国だ、我々ならできる、そういう呪文が大事。 

 

=+=+=+=+= 

年次改定で81万人も下方修正してるからなぁ 

毎度毎度前月分を下方修正してるし雇用統計の数字の信頼性がどんどん低下してる 

去年は30万人くらいの下方修正だったので2.6倍も修正幅が増えた 

 

=+=+=+=+= 

データも後々修正されるからあまり意味がない。しかも一人が複数のバイトしていたら✕バイトの数でかけるから全く意味ない。日本でもお金ない人はバイトの掛け持ちいくつもやってるのと同じで。 

ま、大統領選挙までは意地でも悪材料は出さないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

市場予想を高めに出して、達成しなかったらから悲観してリスクオフになるというくだらないことをいつまでやるのか。 

冷静にみると、悲観するほど深刻な状況ではない。 

ただ市場予想に届かなかっただけ。それだけ。 

 

=+=+=+=+= 

全世界のどの指標よりも 

アメリカの雇用統計が重要視されるんだから 

いかにアメリカ市民の一人一人の力の強さがあるのかが分かる。 

 

 

=+=+=+=+= 

0.25%の利下げなら、市場の悲観は過剰だったことになり、株安もキツくはならないだろう。為替も大幅なドル安にはならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカが劇薬的にドル安に持っていき 

ウクライナと戦争しているあの国とアジアの大国と油の国々にダメージを与えられるのか見ものです。 

日本はアメリカの為に金利を上げる時、かも 

 

=+=+=+=+= 

AI判断の高速取引、少しの材料で大きく動くことなら、もう一個人の判断は読みを超えてギャンブル化してしまうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

0.5下げたとしても、日米金利差は大きい。といいつ、このように円高ドル高は進む。コメの在庫は足りてると言っても、トレンドが逼迫傾向であれば、買い占め出し惜しみで、米不足が続くのと一緒。 

 

=+=+=+=+= 

円高になるかと思ったら円安になり、その後、円高になってるね。今はポジション持ってないから、どっちに行っても関係ないけど、月曜日は株価暴落でまた自殺者が出ちゃうかもね。 

 

=+=+=+=+= 

前回のデータも平気で大幅下方修正してくる。今月のデータも平気で上げ下げされるので、来月どうなってくるかわからない。 

 

=+=+=+=+= 

>11・4万人増だった7月の就業者数の伸びは8・9万人増に下方修正された。 

 

そんなに大幅な下方修正される速報値に意味ある? 

どうせ8月のデータも1ヶ月後に下方修正されるだろう? 

 

=+=+=+=+= 

イベント通過で株は上がりそう。利下げの可能性でグロース株がそろそろ注目されて欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

動画を見たけど、パウエル議長が政策の見直しを言ってるけど、利下げと言う言葉は口にしていなかった。何で利下げ確実だと断言できるのか理解できない... 

 

=+=+=+=+= 

>市場予想(16・4万人増)は下回った。失業率は4・2%で、5か月ぶりに改善した。 

 

vix下落気味だな 

とりあえず目先のイベントは無難に通過したってことで 

来週前半はボラ下げるか?どうか? 

 

17台までは日次で余力の半分ずつ売建て追加 

15台まで下げたら日次で半分ずつ決済 

 

来週前半はこんな感じでやってみるか 

 

 

=+=+=+=+= 

前月よりプラスなら良いと思うんだが 

予想より回復していないからとかいう論理で株価が下がる 

つまり今株価を下げたい機関があるんだろうなと 

 

=+=+=+=+= 

人手不足できちんと賃金が上がっていくのがいいよね。日本だってずっと人手不足なのに、賃金は上がらない。 

 

=+=+=+=+= 

基本かもしれませんが、事業所調査の結果はダブルワークトリプルワークを考慮していないということは知っておいた方が良いすよ 

 

=+=+=+=+= 

嫌な見出しの書き方。市場予想を下回ったを強調され、本文を読むと失業率改善とまるで正反対の内容。筆者は、何を考えてるんだ。まるで株価下落を期待しているよう。 

 

=+=+=+=+= 

パウエルさん利下げは確定路線だろうから、これで日本は利上げのタイミングを失い、インフレ路線は改善出来ないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

7月が悪かったのはハリケーンのせいなんでしたっけ?利下げ幅0.25なら折り込みすぎを是正して147ぐらいまでは回復しそうね。 

 

=+=+=+=+= 

0.25にしたいがための数字とみた。 

来月、14万2千が大幅に下方修正されることは間違いない。そして、ハードランディング決定だろう。 

 

=+=+=+=+= 

投資してる人が増えた日本の義務教育に古典をやめて法律経済科目にした方がいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

予想次第で、思うがままに相場をコントロール出来てしまう。大切なものは過去の実績との比較なのに。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと嘘くさいけど、アメリカがリセッションして世界経済が混乱するよりはいいか。 

後で大幅に下方修正される気がするけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

シレッと下方修正してくるから速報値だけだと実質的な意味というより象徴的な意味しか感じられない。単なるイベント化というか 

 

=+=+=+=+= 

予想が異常に高すぎるんだよ 

微妙な推計モデル使ってはじきだしてるから 

雇用統計改善してるねでいいじゃんよ 

 

=+=+=+=+= 

21:30に雇用統計チェックしようと思っていたら失念していた。失業率が改善していて良かった。 

 

=+=+=+=+= 

100円割れは困るが、150円も困る。 

110円〜120円ぐらいでウロウロしてくれると助かる。 

 

=+=+=+=+= 

ひとことで言うとすごい無難な数字ですね。 

就業者数が増え続けるバブリーなアメリカだけどどこから人が生えてくるのか。 

 

=+=+=+=+= 

今や米の重要指数など博打の開催合図でしかなくなった。そして都合よく解釈して機関がやりたい放題。まぁ、AIが動かしてるやが 

 

=+=+=+=+= 

前月本当は8万9000人って… これがちゃんと出てたらと思うと… しかも今回のも怪しいって思ってしまう… 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの雇用統計なんてあの一族の手にかかれば、上げ下げ自由だからなぁ~! 

「自由の国」だからいいのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

予想より悪くなかったのに株価が荒れに荒れてる… 

岸田と植田と自民、米に日本人は消されるかもしれんね… 

 

=+=+=+=+= 

中国と同じですかね。最近の米国は全く信用できない。市場の混乱考慮して後日、下方修正かな。 

 

 

=+=+=+=+= 

微妙な数字だったな。 失業率はもう少しはっきりとした改善が見られると良かったが。 

 

=+=+=+=+= 

雇用統計の結果によって結構暴落煽っている人多かったけど、意外に想定内の結果で無風でしたね。 

しばらくヨコヨコかな。 

 

=+=+=+=+= 

FED WATCHは9月の50bpが47%になったな。 

微妙なところだが25bpだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

雇用統計全体でみたら、予想の範囲内。9月利下げは0.25ですね。 

 

=+=+=+=+= 

利下げ確定はよいとして0.25か0.5か読めない中途半端な結果になりましたな。 

 

=+=+=+=+= 

助かった、0.5だと世界の株価暴落さらに、円高になり経済は混乱する0.25でよい。 

 

=+=+=+=+= 

これでUSスチールの買収阻止したら 

失業率が更に上がるよね 

 

=+=+=+=+= 

てか、予想を上回れば株価が爆上げするなら、毎回悪い予想しておけばよいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

どうやら大幅利下げの可能性が減った事で株価が下がってしまっている模様… 

 

=+=+=+=+= 

おもしろい 

みんなチャットで話しているみたい️ 

日本株上がると良いな 

 

 

=+=+=+=+= 

本日引け前に、 

7割の資産を空売りに向けといて良かった♪ 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは0.5%の大幅利下げを完全に織り込みつつあります。 

 

=+=+=+=+= 

勝手な予想より下回ったからなんだというのか、と毎回思う。どーでもいい。 

 

=+=+=+=+= 

都合の良い数字、作ってないか? 

 

=+=+=+=+= 

これで、利下げは確定なのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

また白米の問題かと反応してしまった。メディアに操られていて不覚。 

 

=+=+=+=+= 

うわ〜、楽しみな、週明けになるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

FedWatchみたら0.25と0.5で五分五分になってた。 

 

=+=+=+=+= 

いつ何を買っていつ売ればいいかを知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

ドルは急激に円安ですが何かありましたか? 

 

 

=+=+=+=+= 

円高が進んで、日本株は下がるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

就業状況はいいのに利下げ? 

 

=+=+=+=+= 

こりゃ利下げ確定。 

日本株もまたドンと下がるやろな 

 

=+=+=+=+= 

逆イールドもほぼ解消したな 

こっからだね 

 

=+=+=+=+= 

どうせ次回の雇用統計で下方修正するんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

7月の下方修正幅が、でかい。 

 

=+=+=+=+= 

また後で大幅修正されるってオチじゃないだろうなw 

 

=+=+=+=+= 

空売りすんなよww 

 

=+=+=+=+= 

ホルダーおめ 

 

=+=+=+=+= 

こんなの数字作っちゃえばいいんだよ 

 

 

 
 

IMAGE