( 209435 )  2024/09/07 01:57:38  
00

すかいらーくHDが”資さんうどん”を買収 全株式を取得と発表

RKB毎日放送 9/6(金) 16:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f507291cc129affcd50511e3c1a90898fff48ea1

 

( 209436 )  2024/09/07 01:57:38  
00

すかいらーくHDが株式会社資さんの全株式を取得することを発表しました。

買収額は240億円で、譲渡は10月上旬に実行される予定です。

資さんうどんは北九州市発祥の店舗で、九州を中心に72店舗を展開しています。

すかいらーくはファミリーレストランのチェーン店を全国で展開しています。

資さんはすかいらーくの人材や資金を活用し、成長戦略を推進することを期待しています。

買収後も屋号や味、サービスは維持される予定で、資さんのファンを増やすために事業展開を加速させる方針です。

(要約)

( 209438 )  2024/09/07 01:57:38  
00

すかいらーくHDは6日、資さんうどんを展開する株式会社資さんの全株式を取得すると発表しました。すかいらーくによりますと、買収額は240億円。10月上旬に譲渡が実行される予定で、屋号や味、サービスは維持されるということです。 

 

【写真で見る】北九州のソウルフード「資さんうどん」の名物「ごぼ天うどん」 

 

資さんうどん 

 

資さんうどんは、福岡県北九州市が発祥。九州を中心に72店舗を展開しています。 

 

すかいらーくは「ガスト」や「バーミヤン」などファミリーレストランを全国でのチェーン展開しています。 

 

株式会社資さんは、今回の株式譲渡について「すかいらーくの人材や資金等の豊富な経営資源を有効活用することで成長戦略の早期実行が図れる」とコメントしています。 

 

すかいらーくグループのパートナーとしてお迎えすることになりました。当社の経営理念である「価値ある豊かさの創造」、及び株式会社資さんの経営理念「幸せを一杯に。」の実現にむけてともに歩んでまいります。私たちすかいらーくグループは、北九州のソウルフードとして愛され続ける資さんの味・歴史を尊重し、大切に守り続けたいと考えています。長きにわたり資さんを愛してこられたお客様・従業員を大切にし、すかいらーくグループ約3000店舗のインフラを利用いただくことでお店を広げ、全国に資さんファンを増やしてまいりたいと考えています。すかいらーくグループは、そのサポートを惜しみません。 

 

消費行動の変容や物価高騰の継続など厳しい事業環境の中で、地域に愛される店舗・会社であり続け、同時に展開する地域を広げより多くのお客様が資さんうどんを楽しめるようになるために必要な高い成長を実現していくためには、多様な資源を最大限活用し、よりスピーディな事業展開をしていくことがますます重要になってきています。「北九州の資さん」から「九州の資さん」へ、そして今後は「日本の資さん」「世界の資さん」を目標に、あらゆる地域のより多くのお客様に心を込めた最高の一杯を通じて幸せをお届けできるよう、グループ一丸となって邁進してまいります。 

 

 

( 209437 )  2024/09/07 01:57:38  
00

資さんうどんがすかいらーくに買収されるというニュースに関する様々な意見や懸念が寄せられています。

多くのコメントからは、地元密着型の魅力が失われることへの心配や、資さんうどんの独自の味やサービスが損なわれる可能性への不安が感じられます。

一方で、全国展開によってより多くの人に資さんうどんの魅力を知ってもらいたいという期待や、今後の展開に対する期待も見られます。

 

 

また、すかいらーくグループとの合併により、経営方針の変化やメニューの変更、効率化、コスト削減などが懸念されている意見もあります。

一部店舗での変化やサービス向上の努力は評価されつつも、資さんうどんの個性や味を守ってほしいという声も多く見られます。

 

 

また、関東進出など九州外での店舗展開に対する懸念や期待、地域に愛される“ソウルフード”としての大切さ、オリジナルの味や雰囲気の維持、顧客のニーズや味に対する期待など、様々な視点がコメントに反映されています。

 

 

最終的には、賛否両論の声の中で、資さんうどんがどのように展開されていくのか、今後の経営方針やブランドの維持に期待や不安を抱える声が多く見受けられました。

(まとめ)

( 209439 )  2024/09/07 01:57:38  
00

=+=+=+=+= 

すかいらーくが資さんうどんを買収することで、地元密着型の魅力が失われるのではないかと心配です。 

大手企業の買収は、効率化や全国展開を目指す一方で、地域特有の味やサービスが薄れてしまうことも多いです。 

資さんうどんの良さは、地元福岡県で愛され続けてきた独自の文化にあると思います。 

今回の買収がその価値を損なわないことを願いますが、不安が残ります。 

 

=+=+=+=+= 

こうなってしまったのなら、 

全国的に好かれるように資さんうどんを味変するのではなく。 

〝うどんは飲み物〟として〝うどんはコシ〟だけではないことを全国的に知らしめて欲しい。 

あの資さんらしいモチモチとコシの間の感覚、博多の柔らいモチモチと本州山口のコシとの間を表現した北九州らしい中間のテイスト。 

そして、力強いしょっぱいイリコと昆布出汁。本州山口では甘い出汁は北九州は塩辛いのだ。 

資さんうどんの味、そのままで全国を制覇して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

もともと資さんは「福岡(北九州エリア)の外には出ない」戦略。というか方針だったかと。 

それが近年、経営方針の転換だろうが福岡市街地や県外にも出店していて、昔からの味を知る地元の方は味やサービス等々「前より良くなったね」とはなっていない。 

ただ、地元エリアではない場所も本当に賑わっていて色んなひとに身近になったのは確かにありがたいのかな。 

昔を知ってる人は…多分このニュースはショックだし良くなるイメージはない。 

資さんとしてはいいタイミングで売れたのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

ファンドの持ち物になってたことを考えれば、遅かれ早かれ、こうなるのは既定路線だったわけで。単に画一化してコストカットに持っていくのではなく、資さんの良さを最大限活かした展開をしていただきたい。うどんはシンプルだから、下げたらすぐわかるぞ。必要であれば、質を下げるのではなく、値上げされてでも食べに行きたくなるブランド作りをしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

九州に仕事でお世話になっていた折、大変お世話になりました。よく煮込めていて美味しいです。真冬とかは本当にありがたい… 

地域にとってまさにソウルフードという感じですが、すかいらーくに売って地域性が損なわれるのではとの懸念の声もある…が、 

さすがに240億円積まれたら売りますねー 

 

広域展開しようとしてたが、先の先を見据えたら手詰まり感はあったかもしれない。 

売り買いには絶好のタイミング同士だったといえる。びっくりニュースでした。 

 

=+=+=+=+= 

他県在中。 

学生の頃、戸畑本店にお世話になってた。 

小さな本社建物の一階の店舗。美味しかった。 

近くの謝謝飯店か謝謝餃子も美味しかった。 

一番古い記憶は八幡の中央町あたりの資さんだったか… 

経営者が代わってからあまり行かなくなりました。 

たくさん働き手がいる資さんうどん。この先も頑張って欲しいので、久しぶりに行ってみようかと。 

 

=+=+=+=+= 

最近、大阪や東京にも出店のニュースがあり、社長の経営方針が変わったのかと思いましたが、裏で買収話が進んでいたのですね。 

 

外食大手のすかいらーくグループの傘下に入れば、資金的な部分や多店舗展開の面では強みを活かすことは出来ますが、買収後の資さんの経営がどうなるのかによって、資さんの良さや九州うどんの魅力が薄れたり、無くなってしまわないかは心配です。 

 

資さんファンとしては、資さんうどんが全国区になってファンが増えてくれれば良いなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大学進学で北九州に来ました。その時初めて資さんうどんを知り、学生時代はどれだけお世話になったことか。北九州といえば、という感覚でしたが最近では近隣県での出店も相次ぎ、東京で期間限定で出したりしてましたがこうなるとはちょっと驚きです。 

 

=+=+=+=+= 

すこし前に東京の神田駅近くで二日間限定で資さんうどんが営業していた。 

メニューは確か一番人気の肉ごぼう天うどんのみの数量限定営業だったように思う。 

整理券を求めて長蛇の列になっていたけど、取材に応えていたのはほとんど北九州出身者だった。 

皆さん懐かしい資さんうどんを食べられるとあって列に並んでいた。 

関東は九州出身者もとても多い。 

そして資さんうどんはとても美味しい。 

多分全国展開を視野に入れての買収だろう。 

あの味を壊さないでいてくれるなら構わないけどね。 

資さんうどんはカツ丼もとても美味しいし、おでんやおはぎも人気です。 

 

=+=+=+=+= 

熊本在住です。 

以前は買い物等でよく福岡に出かけていて、深夜でも開いていることから資さんうどんにもよく寄っていました。 

 

経営者が変わったからか、数年前に熊本にもいくつか店舗ができ、嬉しい反面、だんだん福岡に行く機会も減ってきました。 

なかなか食べられない→いつでも食べられる、となり、かえって足が遠のいています。 

 

今回、それがますます加速するのかな・・・。 

なんか逆にさみしい気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪の資さんうどんのおはぎや太巻は、小倉のより小さかった。味は美味しかったけど、ちょっと違う気がしました。 

とはいえ、大阪はいつ行っても行列! 

なので、店舗が増えるのは嬉しい。 

でも北九州の味をそのまま展開して貰えないと客が離れます。 

期待しています! 

 

=+=+=+=+= 

資さんうどんのうどん用のとろろ昆布、ぼた餅、焼きうどんなくしてほしくないなぁ 

チェーンの効率化の煽りをうけないことを切に望みます 

最近の出店のペースが急に拡大していたので買収に応じたのだろうか… 

牧のうどんは製麺所からその日に持っていける距離での店舗展開 

独自路線で大手に買収されないことも願っています 

 

=+=+=+=+= 

これはちょっと衝撃的。 

北九州に行く楽しみの一つっていうイメージだったので、全国展開はどうなんでしょうね。 

全国各地で食べられること自体は嬉しいので、しっかりした戦略のもと、ブランドを安売りせずに展開してもらえたらと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これは驚きました。丸亀みたいに全国展開もあるのでしょうか? 

肉ゴボ天うどんは確かに美味い! 

セルフっぽいけどセルフじゃない店の作り方ですよね…どうなるんだろう 

資さんでうどんの後にたべるおはぎが美味しいと知りました。あれは残して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

週1回以上、資さんに通ってる。 

ファンドに経営が変わってから、メニューが少しずつ減ってるんですよね。 

好きだった「かしわ汁」「おでんのモツ」が無くなった。 

テーブルにあった「はりはり漬け」も無くなったな。 

おでん も煮崩れてるのが減ったな。 

ザルのつゆが薄くなった気がする(確証なし) 

タッチパネルの導入で、メニューを眺めて楽しむことが無くなった。 

 

逆に、ミニ丼が増えたのは嬉しいかな。 

季節のメニューも楽しい。 

 

やっぱり、綺麗で清潔な全国チェーンになってるんだよね。 

ローカルチェーンの雰囲気が失われていく。 

ローカルな雰囲気こそ、特徴だったと思うけど。 

 

仕方ないのかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

少し前に期間限定で東京に出店されて、すごい行列になっているニュースを見て、食べてみたいなと思っていました。東京始め関東に進出されるということで楽しみにしていましたが、まさかすかいらーくグループに!色々な所に出店できて、九州の味を全国に届けられるというのは良いことですが、大手の傘下になることによって、もとの味が変わってしまわないように願っています。 

そして、以前やはり九州のうどんチェーン店でウエストというお店がありましたが無くなってしまったので、資さんは是非頑張ってほしいと思います。なにはともあれ、食べられる日を楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

資さんうどんの良さと言えば、活気ある従業員とのやり取りと、飲食スペースから見える活気ある厨房。だったのですが、先日行くと、おとなしく、数少ない従業員と一部自動化になったせいか閉鎖され見えなくなった厨房でした。 

味も落ちてしまってました。良い方向に行くと良いのですが。 

 

=+=+=+=+= 

三十数年前、当時は北九州にしか店舗がなく、同じ福岡県でも福岡市民には全く知られていませんでした。私は当時博多っ子でありながら、あまり柔らかいうどんは好きでは無かったので、資さんうどんを初めて食べたときには、福岡県内にもこんなコシのあるうどんが食べれるのだと、少し感動したのを覚えています。 

時を得てこれから全国展開。今は福岡県を離れて住んでいるので、身近に食べられるようになるのは嬉しいですが、一方で懐かしさが薄れるかと思うと少し複雑な気持ちです。他の方の書き込みにもあるように、昔ながらの味を守って頂けると信じています。 

 

=+=+=+=+= 

これに関しては先行き不安の方が先に立つ。 

 

もちろんすかいらーくグループになる事で、経営的には安定するのは間違いないけど、「資さんうどん」の味とサービスが(悪い意味)で変革してしまう可能性が高そうなんだよな。 

他地域では「資さん」のブランドが通じるかもしれないけど、お膝元北九州で常連客達がどう反応するか次第だろう。 

 

=+=+=+=+= 

正直のところ心配です。 

業界は全く違いますが、私がいた創業120年を超える会社も同業種の大きな会社から買収されました。当初は今までの路線、やり方などを踏襲していましたが、買収1年後くらいから有無を言わさず素材から何もかもを変えてしまったのですが(得意先にすら素材を変えた事は極秘)得意先はもちろん顧客までもが商品が変わってしまった事が分かってしまい、あっという間に売上は激減してしまい買収後わずか5年で私がいた会社は消滅してしまいました。資さんには月に4、5回くらい行ってるので、基本の味などは変えずにやっていただけたらと切に思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

福岡にいた時は月に2度ほど通っていた。 

今は北海道に住んでいて、あの味が懐かしく感じていたので 

全国展開を前提とした買収だったらありがたい。 

 

地元ファンの皆さんは買収のニュースに不安を感じているようですが、 

今まで通りの資さんうどんであってほしいのは私たち他地域の 

人間も同じ。 

 

北の大地で資さんうどんが食べられるのを心待ちにしています。 

 

=+=+=+=+= 

資さんの味が変わらないことを願いながら、客単価の向上に悩む飲食大手企業としては是策だと思います。美味しいものを出来るだけ安価で提供していくのはホントたいへん。憩いになる味を守ってほしいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

関東民だけど、資さんは全国展開せずに、九州内限定であって欲しいなぁ。 

美味しいからこそ、九州に行った時の楽しみであって欲しい。静岡で言うさわやかみたいな。あっても東京に一店舗だけとかで。関東で気軽に食べられるうどん屋になってしまうと、希少性というか有り難みがなくなってしまう。地元密着であり続けてもらいたい。 

あとはアニメ作品とかとのコラボも、買収されても方針転換せずこれからも気軽にやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

かつやのアークランドが買収するって噂だったけど、すかいらーくになったか 

時間かかったのはすかいらーくとアークランドで競ってたのかな 

 

それにしても240億円とはなかなかの買収金額ですね。EBITDA倍率8~10倍が一般的で、飲食業界に限れば6~7倍くらいが平均と言われるなか17倍ですか 

これから関東進出でさらなる急成長が期待出来るからこその金額ですかね 

うまく経営してもらいたいですね 

 

=+=+=+=+= 

東京、大阪で好評だったので100%取得に踏み切ったのでしょう。今や外食のトップ企業はゼンショーとなり業界地図や形態も変わって来ました。ゼンショーも次から次へと買収で大きくなった。ファミレスも苦戦しています。ガストメインにスイッチしたらサイゼリアと競争になってしまった。グループでは中華、焼肉、喫茶など色々な業態があるがどれも伸びは感じられない。九州北部で基盤を持つ会社の展開は即効性が高いとの判断だと思う。 

ただ、資さんのお店でスカイラーク色が出ると客は離れると思います。資さんで餃子やハンバーグを売る必要は全くありません。逆にガストでぼた餅売るのも止めた方がいいです。目先の売上は増えても、将来的には共倒れになりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

世間では地域密着、ご当地チェーンと言われるが、資さんうどんとしては出店地域の拡大を進めてきた背景がある。  

一方ですかいらーくは総合レストランチェーンだが、和食分野の全国的な展開が鈍い。  

 

インバウンドの影響もあってか、和食チェーンの元気が良く、両社その波に乗り、展開や拡大を進めたい思惑があっただろうが、昨今の費用高騰がネックになったと思われる。 

 

今後の不安も拭えない中で、両者が協力体制を取ることで安心感が得られるのは確か。  

 

資さんうどんとしては店舗のさらなる拡大を、すかいらーくとしては和食業態の強化を狙う構図で、両社の思惑が合致することで、スムーズに展開でき、互いのブランドを最大限活かせる状態になると見込まれる。  

 

店の味を守りながらも、どうすかいらーくの運営システムを組み込むかが今後の課題になるが、店舗の効率化が進むのは必至。  

今後、どういう舵取りになるのかが注目される。 

 

=+=+=+=+= 

うどんのスープ(出汁)はラーメンの様に種類がなく至ってシンプル。それだけに奥が深い。全国展開しても他の店との差別化は難しく、地域によってスープ(出汁)の良さが理解され憎ければ、全国展開が難しい食材ではないだろうか。ラーメンはすでに一杯千円が普通になりつつあるなか、うどんに庶民のたべものでありつづけれるよう、頑張っていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

ファンドに売られてから良さが薄れているように感じる。 

ソウルフードらしいレトロ感のあった店内は席数増の改装がされ、店内にモニター設置されてCM的なものが流れてる。おでんの具材なんかも以前はざっくり手作り感があったが、規格統一をはかっているのか利益率調整の香りがするようになり、どちらかといえばコンビニおでんに寄っていってる感がある。 

従業員のオペレーションも変更があったのか、以前は威勢のいい店長?リーダー?が仕切って活気がある動きだったのがマニュアル的な作業になってる印象を受けた。 

 

=+=+=+=+= 

ガストでは、最近ゴーゴーカレーとコラボしたメニューが展開されていたことを考えると、ガストの既存のうどんメニューに何かしらの刺激が与えられるのか気になる所である。 

資さんうどん独自では、最近になって他地域に出店するようになり、首都圏でも両国で1号店が開店するというところまでは至ったが、すかいらーくの傘下に入ったことで出店戦略がどう変わるだろうか。 

買収前の資さんうどんでは、昔からの客が嫌がるレベルでダシが変わってしまったことがあったり、肝心のうどんがいくら待っても来ずそれを指摘したところ一緒に食べるはずのサイドメニューが先に出されてうどんは来ないという接遇面で問題があったケースも利用者から聞いたことがあった。すかいらーくが買収したことで、接遇面や味の質などの改善の見込めるだろうか。 

全国チェーンではあるが、これでウエストと同じような状態になったが、超えられるだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近いろんな所に出店しているなぁ、とは思っていたけれど、まさかこんな事になっていたとは。 

資さんが全国的に有名になるのは嬉しい反面、味や独特のうどんの柔らかさなどが変わってしまうのではないかと危惧しています。 

北九州のうどんらしさを失わずに今まで通りの資さんの味を大切にしてもらいたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

株式会社だし、そういう流れも当然だけど、地元密着型が魅力の一つという印象だったけど、すかいらーくと組んだら、ザ•チェーン店になり、人気が落ちるのでは?と素人目には思えてしまうけどうまく経営していくんでしょうね。 

でも松屋にトンカツ屋が併設されたり、ガストに唐揚げ屋が併設されてると、なんでか行かなくなるから、うどん屋はうどん屋単体で店舗持ってほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

俺はどこにでもある丸亀製麺の堅いうどんに飽きていた。 

昔ながらの大阪の腰抜けうどんが懐かしいが昔からの老舗のうどん屋も何故かブームに乗って讃岐うどんまでは行かないまでもコシの効いた固いうどんに移行している店が多かった。 

そこに入って来たのが資さんうどんだな。 

近くに出来た明石店に行ってみたら平日ながら長蛇の列。 

回転の良いうどん屋でも30分は待ったよ。 

そこで試したのがあの肉うどんにゴボ天の付いた定番。 

ちょっと甘ったるい気はしたが味も柔らかさも合格点だ。 

営業中でも自動車突っこんで気軽に入れる丸亀やはなまる食いすぎで飽きてきた頃の層には素直に受け入れられると思う。 

たぶん味を追求する関西でも成功すると思うよ。 

また行きたいけどもう少し行列減らないと行きにくいわな。。 

 

=+=+=+=+= 

一時経営が危ないという話もありましたが、その後は他地域にも出店したりして、持ち直したのかと思っていましたが、やはり厳しかったんですね。 

自分の近くにお店が出来たのは嬉しいが、あまり欲張りすぎず、うどんとおはぎの味を守って欲しいと思います。 

すかいらーくさんもそのあたりは配慮して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

出張で北九州のランチは資さんうどん。ちょっとパワーが欲しい時は焼きうどん。 

九州北部にはウエストとか九州独特のうどんチェーン店がある中でピカイチ美味しいお店でした。 

宮崎や北九州以外のお店に行きましたがやはりダシとかメニューも少し変わってやはり北九州市のお店が美味しいなーと思っていました。 

美味しいから全国チェーンになるのはうれしいようなやはり店は広げすぎると味とサービスと質が落ちるから残念なような好きなお店だから不安材料満載です。 

大手が入ると材料の仕入れ先から変わらざるをえないからせめて北九州内だけでも今までのシステムで今まで通りの味であって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースは、驚いた。 

資さんうどんは、いつもお客が多く、メニューも豊富で人気のうどん店です。 

この人気うどん店をすかいらーくHDが買収するとは・・。 

 

すかいらーくは、資さんうどんをどう展開させるのだろうか。 

まず、想像するのは全国展開だろうが、いずれは海外を目指すのか。 

九州の豚骨ラーメンが海外で展開している様に。 

 

福岡は豚骨ラーメンで有名だが、実はうどんも激戦区です。 

ラーメン店とうどん店、うどん店が若干、多い気がします。 

その中で資さんうどんは、誰もが知る美味しいうどん店です。 

 

関西までは好まれるが、関東でどうかが疑問です。 

関東と関西では、だしのベースが違いますし、関東はそばを好みます。 

私は一時期、東京に住んでいましたが、東京のラーメンとうどんは食べれませんでした。今まで食してきたものと味が全然違ったからです。 

 

九州のうどん店がどこまで受け入れられるのか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

既に投資ファンドが買収していた状態だったので、さらに売却される先が投資目的のみの企業でなかったのは良かったのではないか? 

ガストの店舗で期間限定でも資さんのごぼ天うどんやぼたもち、小倉発祥の焼きうどんが食べられるようになれば、皆さんの認知も上がるのではないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

私は43歳で学生の時に北九州へ行き、資さんに出会いました 

手作りの麺、北九の濃いい色の出汁、充実したメニュー、おでんの種類 

何を食べても安くて美味しく週2で行き、モーニングも食べていました 

おかげで8kg太りましたよ(笑) 

 

妻がハマって地元に是非来て欲しいと手紙を資さんの本社に出しました。 

数週間後、手書きの手紙が届き「新鮮で手作りにこだわっています、チカラ不足でまだまだ出店に至りませんが努力して作ります。何年もお待たせするかもしれませんが、それまで資さんを好きでいて下さい」と熱意と感謝がこもったメッセージ頂きました。 

 

そこには資さんのお食事券が家族4人分入っていて、とても感動したのを覚えています。 

 

このご時世にしたら値段も頑張っているし、どの地域でも受け入れられる平均的な味に少しずつなると思いますが「日本の資さん」「世界の資さん」になって欲しいので、これからも応援し続けます!! 

 

=+=+=+=+= 

数年前、優秀な経営者が経営を手がけるようになってからは、タブレット端末で注文する方式を導入、またトイレも美しくしたり、さらに出店範囲も広げたりした。今回の買収は、そんな魅力的な店舗網を手に入れようとするものなんだろうが、実は最初から大手に買ってもらうための戦略的な準備だったのかも、なんて想像している。 

 

=+=+=+=+= 

うーん資さんファンですがなんだかなー。これまでは北九州中心に九州地方でしか食べられない特別感がよかったのに(関西にも一部店舗ありますが)。 

それが今年の関東進出があり、そしてまさかのすかいらーく傘下とはね。 

価格高騰で生き残る為仕方ないと事と思いますが、お店としての個性が無くなったのは残念。リンガーハットみたいに徐々に地方感が薄れ10年後のテレビ番組で実は福岡が本社なんです!えー!みたいな事が言われるんだろうな。 

ウエストと牧のうどんがんばれ。 

 

=+=+=+=+= 

全国展開するにあたって行き詰まったから大企業の助力が必要だったのかなと思ってしまう。 

理由はどうあれ資さんが買収されるのはあまりポジティブに捉えられないなぁ。 

 

北九州のソウルフードとしてすごく重宝されてきたし安くてうまい。 

ただこの合併によって色々と失うものもあるような気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

出汁のうまさと、トッピングの豊富さ、やわらかいけど、コシもある資さんうどん。期待してます。そしてなんといっても、うどんと一緒に食べる(テイクアウトも出来る)おはぎが何とも言えず美味。うどんだけでなく、おはぎで人気があるんじゃないかと思うくらい。そこらじゅうで、資さんうどんが食べられるのを楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

コストカットは器と営業時間からはじまるかな。”資さんうどん”の深夜営業店舗や24時間営業店舗は夜間労働者食堂の側面もあり,すかいらーくHDになったから深夜は営業しませんってのも困る人が増えるだろうなぁと思う。 

コストカットがメニュー削減して(特にオペレーションがややこしくなりがちな「おでん」),次に味の低下に至るのも時間の問題だろうと思う。すでにうどん・そば系のブランドも持っているすかいらーくHDが,なぜ”資さんうどん”ほどそれらのブランドで人気を出せないのかということだから。調べてはじめて知る「ゆめあん食堂」「八郎そば」「三○三」。 

そうならば,せめてオリジナル”資さんうどん”店舗は味を維持してほしい。すかいらーくが増やした(あるいは現ブランドからの変更した)店舗はなんちゃって”資さんうどん”でもしょうがないかもしれないけど。 

とりあえず,絶望しておく。予想が外れたら幸いだ。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏在住だが昔営業をやっていた頃九州地区担当でしょっちゅう九州に出張で、飲み会や接待の後には必ずと言っていいほど現地の人たちと資さんうどんで〆た思い出が。 

 

先だって東京に3日間の期間限定で出店と聞き、喜び勇んで行ってみたが、百m近い行列で一瞬にして断念した。  

 

今度両国に正式に支店ができるそうだが、オープンから数ヵ月は似たような状況だろう。 

 

愛する資さんうどんの買収にもちろんショックではあるが、実際に我々一般市民が東京でごく普通に資さんうどんを食べるためには、すかいらーくの資本で出店ペースを上げてもらうしかない。  

 

寂しくて、でもちょっと期待する、なんとも複雑な心境になるニュースだ。 

 

=+=+=+=+= 

ビツクリしたが、良いニュースと思いたい。 

 

先日都内でも限定販売ということで話題になったが、うどん一杯のために、わざわざ都心まで行く気はまったくしなかった。 

でもガストでも食べられるようになったら、単純に嬉しい。 

 

讃岐うどんだって全国で食べられる(はず)。 

うどんの生産量に問題ないのなら、是非とも全国展開してほしい。 

 

伊勢うどんを先日生まれて初めて食べたが、こういううどんもあるのか・・とやや新発見だった。スーパーで全国的には売ってないのは、生産量の問題なのだろうか? 

 

個人的には、冷たい稲庭うどんが大好きな秋田出身のオヤジ。 

 

=+=+=+=+= 

多分全国展開をするにあたり、日本イチレベルの体力を持つすかいらーくグループに入ることで、資金力と供給力を安定させて関東に進出していく方針なんじゃないかな。 

 

はなまるうどん、丸亀製麺の2強に割ってはいる存在になるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

えー、ショック。 

あの出汁やメニュー、価格帯、がすかいらーくに引き継げるかな。 

北九州市にゆかりある身としては心配。 

ウドンにおぼろ昆布とか入れる文化は全国区ではないし、面の柔らかさ、大丈夫なのだろうか。 

うどん屋の人気メニューのおはぎとかさ。 

東京で食べられたら嬉しいが、わざわざ福岡行ってたべる喜びというのも味のうち。 

関東にいるとはなまるにしろ、讃岐うどんの美味しい、安いチェーンが充実してるから、資さんうどんの良さが伝わるのかな、変に味や雰囲気、メニューの顔触れ変えられると嫌だなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

MandA成功なんだろうな。 

どちらにとっても、将来を見据えた結果だと思う。 

関東には、このようなお店は無く、私はケンミンショーで資さんうどんの存在を知ったくらいだ。 

関東は、他のうどん屋やが縄張りを持っているけど、早くも激戦になりそうだな。 

それと、自宅は長崎産のおしょうゆ(チョーコー醬油)愛用をしているけど。 

一度は、九州風味のうどんを食べてみたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確か今回すかいらーくに買収する前に、投資会社?に買収されてますよね。 

ここ最近の急な店舗展開もその影響だと考えていましたが、やはり実店舗でも急速な合理化やコスト削減が進んでいると感じています。 

 

例えば注文をするにも、タブレット注文に集約。 

比較的高齢者の方にも愛されている同店ですが、この注文方法に首を傾げる高齢者の方をよく見ます。 

店員さんを呼べば今まで通りの注文も可能ですが、昔ほどの温かみはないです。 

 

あと、お漬物などトッピングも小分けの皿に口頭でお願いする必要が。 

少し前に悪ふざけの事案があった理由もあるかと思いますが、これは本当にめんどくさいし店員さんもよく忘れられる。 

 

ご飯も店員さんも暖かかった資さんが、どんどんただのチェーン店の一部になってきて個人的には寂しい気持ちです。 

 

=+=+=+=+= 

数字だけで見ると知名度はあるがまったく儲かってないうどんチェーンをスッ高値で買収した格好。すかいらーくグループに入ったら知名度はさらに広げて効率よく経営出来ると踏んだんだろうか?こちらのうどんは食べたことは無いが九州のやわらかいうどんはかなり好みで、関西や九州のやわらかいうどんを飲み込むように食べるのは喉越しも楽しめてとても好きだ。逆に香川のかたいうどんを喉越しがと飲み込むように食べるのが通とテレビで食べていたが腰のあるうどんはよく噛んだ方が小麦の味もして美味しいと思うのだが… 

 

=+=+=+=+= 

都市型店舗だとから好しに、ロードサイド型店舗だと藍屋やガストに相乗りしてメニュー展開するという感じだろうか? 

あとは山田うどんの前に敢えてぶつけてみるとか。 

関東進出だからといって関東風にアレンジするなどは要らない。今のクオリティを保って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回のうどん屋と同じく福岡が発祥で、かつ今から30年以上も前にあの天下のダイエーに統合及び吸収合併されて倒産した、ダイエーグループのgmsだった「ユニードダイエー」(※要は福岡のキャナルシティの横に同社の本社、現在は建て替えられてイオングループのマックスバリュです。)と同じ運命を辿ると思います。  

 

因みにその「ユニードダイエー」は広島県や岡山県などの中国地方の出店を完全に100%の達成せずに、いきなり近畿方面(※当時は最東端は奈良県のイオン奈良富雄店(※既に閉店済み)でした。)に出店した事が、倒産の原因と言うか、倒産する引き金になってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

資さんの味が変わってしまわまわないなどと心配している人がいるが、そもそも、ここ10年数年でだいぶ落ちてしまっている。 

特に北九州以外への出店始めた頃には、セントラルキッチン化されたかどうかはしらないけどどこの店に行っても普通の味。ただのチェーン店。 

あの、昔の半熟の卵で閉じたサクサクのカツ丼、激アツの豚汁、今回の件でもうあの味が返ってくることはないのかと思うと残念でならない。 

 

=+=+=+=+= 

大学で戸畑にきて、校門の南北を資さんに挟まれていました。当然、24時間なのでとてもお世話になりました。当時、デニーズに行く女子高生がデ二るとか言っているなか、対抗して資るといっておりました。 

 そのローカルチェーンがここまでの出世、そして全国に進出です。いろいろコメントありますが応援してます。近くに来てほしい。おでん食べたい。かしわうどんも 

 

=+=+=+=+= 

すかいらーくの配送網が活用出来るので物流にかかるコスト削減が期待できます。ガストのうどんの質も上げれますし相乗効果を活かせると良いですね。 

資さんうどんの魅力はそのままに全国展開を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

資さんうどん、すかいらーくが買収かぁ。 

事業主が創業者から替わってどうなるかと思っていたのですが大手に買収されるとは。 

 

創業者はうどんだけでなく、カレー屋も手がけていました。一時、中華にも手を出して迷走した時期もありましたが、うどん回帰でやっていくかと思いきや、出店したところが開発で地価が上がって、次々に土地売却、新規出店で土地転がしみたいな形態になって心配していました。最近、とうとうファンドに事業ごと売約かと驚きましたが、うどん屋が続くのならと思っていましたが。 

 

出汁、麺もそうだけど、丸天をはじめ、おでんに入っている練り物の味が替わらないことを祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

驚きました。 

資さんうどんは月一位で行っています。 

これからは、すかいらーくグループ株主様ご優待カードが使用出来る様になるはずなので、その点では嬉しいですね。 

但し、これまでと変わらない資さんうどんであって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

50〜60店舗のうどんチェーンに240億円とは、高い買い物では?確かに九州ではそこそこの需要があるものの、際立った特徴や新規性は見当たらない。丸亀製麺をはじめとする他のうどんチェーンとの競合において、資さんにしかない価値を創り上げることができなければ、既存の価値も下げることになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

生まれてからずっと北九州の資さんを食べてきてほんとに美味しくて九州だけでやってた頃がよかったです。前の社長さんは九州で愛されてるお店として地域に根強く頑張ってくれて、九州から出ないと言ってた頃が懐かしいです。2018年に社長が佐藤崇史さんに変わられてから関西などにも出店しだし何か変わってしまたっなと思っていました。かわられた頃からすぐに全国展開をはじめて、1番いい時に売ったのをみるともともと売る予定でそうそうに全国展開してたのかなと思ってしまいます。 ほんとに前の社長の九州だけでやってた頃がよかった。 

 

=+=+=+=+= 

福岡民だけど、なんか残念、特に北九州の人達にとってなんだかなぁってなってるんじゃないかな、、全国展開(出店)ってなったあたりから妙だなぁとは思ったけど、、地域によって食べる資さんが違うってなるのかなぁ、牧のうどんは出汁を配達出来る範囲のチェーン展開で良かったと思うよ、、 

 

=+=+=+=+= 

資さんうどんが戸畑にある時から 

お昼ごはんによく通ってました。 

北九州圏内チェーンが増えたのは 

約25年前ぐらいかな 

うどんだけじゃなく必ず 

おでん、おはぎも食べてた 

当時と比べると味はかなり変わってしまった 

おでんのスジなんて大きくてトロトロ 

天ぷら餅も大好きだった。 

今は全体的に塩っからくなった 

それでも食べに行くんだけど 

最近は焼きうどんしか食べない 

 

 

=+=+=+=+= 

今までと変わらないクオリティで全国展開する(北海道に来る)なら歓迎します、北九州のソウルフードを体験してみたい(やわらかめのうどんも好きです) 

丸亀やはなまるの「さぬき風」じゃなくやわらかめのうどんが好きな人もいるでしょう、ニーズはあるはず。 

 

=+=+=+=+= 

こないだ兵庫への出張で、オープン間もない明石二見店に行きました。 

初めての資さんうどんでしたが、ゴボ天5本も乗っていて安い! 

出汁がうまい! 

この出汁が作れるのならと思い、追加で頼んだおでんも予想を裏切らずうまい! 

おでんも3本セット、5本セットがあってお得なお値段でした。 

おでんもお勧めです! 

 

=+=+=+=+= 

北九州では有名なうどん屋さんだったので北九州に行った際食べて美味しいと思ったのですが、今住んでる県に出店した際とても嬉しくて足を運びましたがあれ?こんなんだったっけ?と思いました。しっかり落とし込んで北九州のあのうどんの美味しさを広げて欲しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

否定的な意見も見られますが、自分的には胸熱ですね。埼玉ですが、嫁の実家福岡に帰ったときは必ず行きます。うどんはもちろん、おでんやおはぎなど、あの味がそのまま全国に展開されれば嬉しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

こう言う系の飲食チェーンは、過剰な味や地域性へのこだわりは必ずしも費用対効果が得られるとは限らないので、最も利益が出るための経営判断を粛々とすることが大事だと思う 

 

=+=+=+=+= 

すかいらーくの飯を食って美味しいと思った事はない。 

似たり寄ったりで掛るコストを削減する為に同じような質の材料や調味料を使って合わせているだけという感じだろう。当然商売の拡大をすれば既存の取引先を引き継ぐだけでは足りず、すかいらーくとお付合いある会社も入って食材のチェンジをも要求するだろう。 

結局、資さんうどんの行く末も、経営という合理化に飲まれて、元の味からかけ離れた味になるんじゃないかな。 

大資本をもって、特異性ある商売を吸収することが良い事とは思わない。昔スーパーの進出で美味い豆腐屋やお惣菜屋なども潰れて行った。それが日本にとって良い事なのだあろうか? 

奇しくもユニクロの柳井が合理性を高めてうんぬんと言うが、日本という文化を破壊し陳腐なものにしていくだけのような気がする。 

まるで着るもの全てがユニクロ一辺倒というような構成など、何の価値も意味もない。 

 

=+=+=+=+= 

北九州のソウルフード、資さんうどんがすかいらーくグループに買収されて、残念ですね。 

ソウルフードは、そこに行って食べたい味であり、全国展開されて味や作り方、本場の味と違うとつまらないと思います。 

せめて、全国展開ではなく、九州限定にするなど工夫してほしいですね。 

資さんうどんファンが、衝撃を受けたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

去年まで3年間福岡に住んでました! 

福岡に住んで直ぐに資さんうどんの虜になりました! 

今は神奈川に住んでるので資さんが身近にできればとても嬉しいです。 

是非、あの少し甘めの出汁、肉ごぼ天、カツ丼、おはぎなど、あの魅力を維持したまま全国展開していって欲しいです! 

 

=+=+=+=+= 

まさか資さんうどんが買収とは 

敵対的買収とは違うから双方合意しての商談だろうけどグループ化によって資さんうどんの味が守られるか心配だな 

買収したからにはすかいらーく系列の店舗のいくつかを資さんうどんに改装するだろうな 

まあすかいらーくも買収で味変わったなんて言われないようクオリティ保とうと努力してくれるだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

終わりました。我が地元の誇りが消えました。全国に拡散して味も落ちることでしょう。そして北九州市以外の方が食べて「意外に美味しくないね」なんて言葉を聞くことになるのでしょう。悲しすぎます。 

 

北九州市ではないですが、ウエスト、牧のうどん、頑張ってください。今後地元に帰った時は、もう一つの名物である色濃いめの肉うどん、もしくは東筑軒のうどんを堪能することにします。 

 

 

=+=+=+=+= 

もうすでに味は変わっていっていると思います。卓上に置いているとろろ昆布もあからさまなランクダウン。うどんも冷凍にチェンジして出汁も・・・・。誰かが「地元の味を守れないのは地元の問題・・・・・」と言われていますが、ここの場合は相続で揉めてファンドに売ったと記憶しています。なので完全に昔の資さんの姿は手放していると思います。それにファンドは儲かれば良いのですかいらーくHDに売却して利益を得ただけです。昔の北九州市民が知る姿には2度と戻らないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

このうどん屋は元々大した事はないのだがちょっと前に創業家が投資家に身売りしてから宣伝はうまくなったが味や品質のクオリティは更に下がり絶望的だった。今回すかいらーくに売った事でイメージを上げ高値で売って売却益を得るというのが最初からの絵であった事がはっきりしたがとにかくまずいのでこれを機になんとかしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

すかいらーくの株主でした。 

優待券目当てで買ってたんですけど失職しちゃってついうっかり売っちゃたら買い戻すのに売値以上のお金がかかるから待ってたんですけど、 

こりゃ下がりそうにありませんね。資さんうどんは牧のうどんのライバル店なんで味見しに行く事があります。 

ウエストにも行きますけど、やっぱり牧のうどんが一番落ち着く。 

昆布持ち帰り出来る時は嬉しいですからね。 

 

=+=+=+=+= 

なんかの株のYouTubeであの顔がやる気のない鳥と言われててフフッとなったことを思い出しました。やる気あるやん。 

最近地元(というほどでもないが)に来たばかりなのでこれからどうなるのか。個人的にはおぼろ昆布好きなので全国チェーン化してくれると嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

すかいらーくグループは、ファミレス・ファストフードではけして勝ち組ではないので、複雑な気持ちです。「はなまるうどん」が吉野家グループに入り、吉野家本体の景気によりしばしばマイナスの影響を受けている現状を見ていると、資さんうどんが同様の感じならないように祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

数年前から味が変わっている。クオリティが落ちている。 

それは店舗数を増やしすぎて材料費や手間を削った結果だったのかなと、個人的に想像していた。 

 

だからすかいらーくに買収されればお金が潤って、元の味に戻るのか、はたまたさらに味が悪くなるのか、どう転ぶのか素人には想像できない。 

 

ただ福岡県民として、不味くなったものをどんどん全国展開させるぐらいなら、潰れてくれた方がマシだと思える。 

 

すかいらーくさん、どうか福岡県民全員の舌が疑われるような事態にならないようにしてください。 

 

=+=+=+=+= 

初めて利用したファミレスはすかいらーく 

くちばしの鳥を見つけたら入りました。 

当時の大学生就職希望は高かった記憶あります。 

今どうかわかりませんが.人を大切に 

そういう企業のうどん屋さん 

麺は勿論だけど、出汁 初めの一口 

やはり出汁がいい 期待して四国で食べたい 

そう思います。 

 

=+=+=+=+= 

関東から九州方面にに行ったときには必ずと言って良いくらいに食べてます。 

これから全国展開されるのは良いことですがクオリティが特に心配ですね。 

それさえクリア出来れば大歓迎です! 

 

=+=+=+=+= 

北九州でおばちゃんばっかりの小さな店舗の時から食べてます。 

あの頃に比べて既にお出汁の味はしょっぱくなってしまってます。 

全国展開されて、さらに変わってしまうのかな。。 

 

黄色いたくあん(壺漬け)あってこその資さん。 

だけど今は申告制で小皿での提供に変わってしまいましたね。 

こちらも無くならないけどいいけど。。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら味が変わっていくことになりそうです。なぜなら、現在の資さんうどんは野菜のカットや製麺こそセントラルキッチンで行なっていますが、うどんのスープ味付けや各種料理の味付け、おはぎ作りなどは各店舗で行っています。それに対し、すかいらーくグループは今後セントラルキッチンで製造する項目を増やすことにより効率化を図ると発表しています。 

麺もスープも具材もおはぎも全部セントラルキッチンで作るって、今までの資さんうどんの味を守る気、全然ないじゃないですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

小倉に横浜より旅行した時に深夜食べに行きました。 

深夜でしたが行列でビックリ!従業員さんはみな年配のかたで 

それもビックリ!まあ毎日食べても安くて飽きない味でしょうが 

関東でうけるかは微妙ですね?やはり九州行って食べるのが楽しみ。 

 

=+=+=+=+= 

資さんにとって良いことか、悪いことか… 

今のところ利用者としては残念な気持ちが一番大きい。今まで通り、メニュー開発を今までのあの方がやってくれるのかとか、味や値段や品質が急に悪い方へ行きそうな印象は否めない。 

 

今、現状で地元に資さんは何店舗かあるけれど、すかいらーく系列のお店がうちの地元じゃすぐ無くなってるから、資さん無くならないか心配。 

 

=+=+=+=+= 

ケンミンショーで観て食べてみたいと思っていました。 

こちらは東北なんですが、出店したら是非行きたいです。 

全国展開で味が変わったと地元の方に言われないような、本場の味を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

舞鶴のファミレストマト&オニオンもスカイラーク傘下になって京都市と敦賀市の店がなくなって地元西舞鶴の店は入ったホテルが辞めてなくなってと縮小傾向な気がします。 

ファミレスって業態が他の傘下と被るからなんでしょうかねー 

資さんうどんさんは大阪に打って出たばかり 

頑張ってほしいです 

 

=+=+=+=+= 

味が変わらないかという心配と同時に、24時間営業もなくなるんじゃないかと危惧してしまう。グループのファミリーレストランも24時間や深夜までの営業を取りやめる店舗が多いのに、資さんうどんだけが従来のやり方を続けられるのか。この買収で使い勝手の良さが失われると残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

うん、まぁそろそろ現ファンドが売却する時期という話は聞いていたので、驚きはそんなに無い。実際のところ、最近の資さんは改装してかなり近代的なシステムなっており、どの外食グループが買ってもおかしくない段階になっていた。味も、システム刷新しても維持した以上それほど悲観することはないと思う。 

ただ、同ブランド内で食い合って相性悪いと思っていた、すかいらーくHDが買ったというのは想定外だったかな。 

まぁ逆に言えば超大手だから安心できるともいえると思う。 

 

=+=+=+=+= 

こないだめちゃくちゃ久々にポムの樹のオムライス食べに行って、注文して出てきたものが思ったよりも小さく、味もなんか前と違うような気がして、器も安っぽくなりもしやと思い調べてみたら 

どこかの建築会社に買収されたみたいで。買収されて良くなった飲食店に出会った事がない。資さんもまあそうなるんですかね。 

同じレシピでも使う材料の質が変わるだけで天と地ほどの差が出ますから。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃から数え切れないほど通ってます 

ぼた餅も美味しいし、ダシを取ったあとの昆布の佃煮もよくテイクアウトしました 

おでんもついつい手が伸びてしまう 

ちょっと年配の元気なおばちゃんたちが働いていて 

ずっと変わらないでほしいな 

 

=+=+=+=+= 

資さんうどん検索したら、めちゃくちゃ魅力的なお店だな。 

初めて知った。 

しかも去年は迷惑行為をSNSにアップされて大変だったんだな。 

近くに店が出来るとしたら是非食べてみたい。 

 

=+=+=+=+= 

一番良い時に売ったのかもね。 

売り上げの割に純利益がイマイチみたいで 

今年や来年は流行りに乗って上がるんだろうけど 

右肩上がりとは行かないかもね。 

結局うどん食べる時に落ち着くのは何処なのかって話よね。 

スカイラークが九州の売り上げが欲しいってんなら分からんでも無いが 

全国展開はかなり厳しいと思いますけど 

 

 

 
 

IMAGE