( 209470 ) 2024/09/07 15:10:34 2 00 世論調査で支持率「3%」まで落ちた「河野太郎氏」に総裁選の勝ち目はあるか 側近議員が明かす「ブロック癖」のワケAERA dot. 9/7(土) 9:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5d51ff825fd90f1b7bf04c0c0c7ee8220594efd |
( 209471 ) 2024/09/07 15:10:34 1 00 9月12日に告示日が迫る自民党総裁選に、河野太郎デジタル相が出馬を表明した。 | ( 209473 ) 2024/09/07 15:10:34 0 00 自民党総裁選に出馬表明した河野太郎デジタル相
9月12日に告示日が迫る自民党総裁選には、「ポスト岸田」を狙う候補者たちが続々と名乗りを上げ始めた。これまでに10人超が出馬への意欲を示すという異例の展開となっているが、前回(2021年)の総裁選で岸田文雄首相との「決選投票」まで駒を進めた河野太郎デジタル相(61)も出馬表明した。かつては「自民党の異端児」と呼ばれた河野氏だが、最近では、旧態依然とした自民党体制に“迎合”する姿勢も目立つ。3年前とは取り巻く環境も大きく変わった河野氏に勝機はあるのか。河野氏の地元・神奈川県平塚市で支援者や側近たちを取材した。
【写真】地元イベントでの小泉進次郎氏と河野氏のツーショットはこちら
* * *
河野氏が自民党総裁選に出馬するのは、今回が3回目となる。09年、21年にも挑戦し、いずれも敗北を喫した。前回の総裁選当時は、報道各社の世論調査でも「次の首相にふさわしい人」で1位を獲得するほど支持されていた河野氏だったが、今回、その期待は下降気味だ。
日本テレビが党員、党友を対象に独自に行った電話調査(9月5日公表)によれば、1位(支持率28%)が石破茂元防衛相、2位(同18%)が小泉進次郎元環境相、3位(同17%)が高市早苗経済安全保障相となっており、河野氏は大きく水を開けられ、青山繁晴参院議員と並ぶ7位(同3%)だった。
最近では、持ち前の“突破力”も影を潜めつつある河野氏。持論だった脱原発は封印し、自民党の裏金問題への対応には甘さもみられる。後ろ盾となる麻生太郎副総裁への“迎合”とも取れる姿勢も目につくこともあり、かつての勢いは感じられない。
こうした現状を地元の支援者はどう見ているのか。平塚商工会議所の常盤卓嗣会頭はこう話す。
「世論調査の結果ばかりが全てだとは思いません。河野さんからは2~3日前に電話をいただき、『総裁選に立候補しますので、よろしくお願いします』と言われました。私は自民党員ですから総裁選にも投票できます。私からは『とにかく頑張ってやってください。応援しますから、できることがあったら言ってください』と伝えました」
■首相になっても「ブロックする」と宣言
今回の総裁選は10人超が出馬に意欲を示しており、これまでの自民党総裁選史上最多の候補者数となるのは確実な乱戦模様だ。河野陣営の関係者はこう話す。
「仮に10人が出馬したとすると、それぞれ20人の推薦人が必要なので、それだけで自民党国会議員367人のうち200人分の票が割れることになる。全国の党員・党友の票は国会議員と同数の367票ですので、まずは党員・党友票を確実に取ることがカギになってきます」
自民党には党員が全国に100万人超いる。河野陣営は、前回の総裁選では手分けして、全国の党員・党友に電話作戦を実行した。
「前回は名簿をもとに、1人で500件くらい電話をかけました。他の支援者にもお願いしてかけています。ただ、とにかく労力がかかるし、到底間に合わないので、途中からは自動音声をやりだしたんです。電話を入れさせていただいた時の評価は高かったので、それが党員、党友の票につながったのではないか。同時に、政策をまとめた文書も郵送しました」(同)
ただ、自民党の総裁選挙管理委員会(逢沢一郎委員長)は「お金のかからない選挙」にするために、今回の総裁選は「自動音声」での電話作戦や政策パンフレットなどの文書郵送も認めない方針を3日に発表した。これについて、河野陣営関係者は「まだ細かな取り決めは下りてきていないので何とも言えませんが……もちろん、方針にのっとっていきたいと思います」と頭を悩ませている。
河野氏と言えば、SNSでの発信力を自負する反面、特定の人からのアクセスを制限する「ブロック機能」を多用することでも知られる。これには、国民の意見を広く聞くべき立場にある政治家が、反対意見を表明した人を「ブロック」するのはおかしいのでは、とたびたび批判されてきた。だが、河野氏は出馬表明後の報道番組で「何らかの誹謗(ひぼう)中傷を止めないといけない。1つは法的な手段に訴えること。もう1つ簡単にできるのはブロックすること」「SNS上で誹謗中傷されたらブロックすることをお勧めしたい。ブロックしたことを『何だ』といって批判をするのはおかしいと声を大にして申し上げたい」と改めて主張した。
■側近が語る「負けず嫌い」な性格
この持論に対して、河野氏が政治家になる以前から付き合いのある平塚市の片倉章博市議はこう話す。
「河野さんはよくエゴサーチをするんだよね。私は河野さんのXの投稿にいつも『いいね』しか押さないから、河野さんから『たまにはリポスト(拡散)してよ』と言われます。常にiPhoneで投稿を見ていて、私のもチェックしているんですよ(笑)。そういうなかで、ほっとけばいいと思うんだけど、自分が批判されたり、誹謗中傷されたりしているコメントも真面目に読んじゃう。反対意見だけじゃなくて、誹謗中傷もたくさん来るみたいなんですよ。それにいちいち訴訟なんて起こしていられないから、カッとなって熱量を使うよりも、見たくないものはブロックするということなんだろうと思います。私はその気持ちはわかりますね」
河野氏の“排他的”な態度は、18年の外務大臣時代にも物議をかもした。会見で記者から出た質問にひと言も答えず、「次の質問どうぞ」を連発。記者から「なんで『次の質問どうぞ』と言うのですか?」という質問をされても、河野氏は「次の質問どうぞ」と返し、一度も質問に答えなかった。片倉氏はその時の対応についてこう振り返る。
「あの時は日露の平和条約交渉の大事な局面で、オープンにはできない交渉ごとだったので何も話せなかったようです。河野さんは負けず嫌いなところがあって、それが記者とのやりとりでも出てしまったんじゃないかと思います」
負けず嫌いなところは、地元でも垣間見られるという。
「今年の夏、河野さんは毎週、土日は地元に帰ってきました。盆踊り、夏祭りを1日10カ所くらい、一緒に車で回りましたよ。お祭りでは射的もやったんですが、河野さんは勝つとうれしそうでね(笑)。かき氷も食べて楽しそうにしていました」(片倉氏)
■小泉進次郎氏とは「引き分け」
同じく、神奈川県が地元の小泉進次郎氏は9月6日、総裁選出馬表明の記者会見を開いた。前回の総裁選では「小石河連合」として河野氏と協力関係だった小泉氏は、今回はライバルになる。
その2人は7月28日、平塚名産の「弦斎カレーパン」を販売する高久製パンの創業100周年記念イベントで顔を合わせていた。
「ゲストに小泉さんと河野さんが来て、『よこすか海軍カレーパン』と『弦斎カレーパン』の食べ較べをしました。結果は“両者引き分け”でした。河野さんと小泉さんは仲がいいようで、このイベントの前、河野さんが小泉さんに電話をかけて本当に来場するのか確認したと聞きました」
パンの食べ比べでは“引き分け”で終わったが、総裁選では確実に決着がつく。
河野氏は公約として掲げた「年末調整の廃止」も批判が強い。逆風を跳ねのける“突破力”を再び発揮できるか。選挙期間中に行われる「討論会」で真価が問われそうだ。
(AERA dot.編集部・上田耕司)
上田耕司
|
( 209474 ) 2024/09/07 15:10:34 0 00 =+=+=+=+= 年末調整の件、河野はマイナンバーカード使ってネット申請すれば楽とか、マイナンバーカードの普及と利用をさらに売り込むつもりなのでしょう。
今まで紙で年末調整をやっていましたが、今年、昨年度の所得と消費税をネット経由(マイナンバーカード)で申請しましたが、ブラウザがエラー出したり、どこに書き込んでいいやら(項目多すぎ、説明不親切すぎ)で大混乱でした。 今まで確定申告を会社に任せっきりだった人が大半だと思いますが、初心者には確定申告の書き方やネット申請のやり方など、かなり細かく丁寧な説明と指導が必要ですが、それをいったい誰にやらせるのでしょうか? 会社に説明会を開けというのでしょうか? 去年税務署の説明会に参加しましたが丸一日かかりましたよ。 明らかに税務署職員の数は足りないし、申請ミス続出になるのは見えてます。
=+=+=+=+= マイナンバーを保険証として利用するのはさておき、他の部分についてはせいぜいデータの紐付けだけして警察からの要請(事故だとか職務質問など)含めた身分証と役所への各種手続きに用途を限定するべき。 これで運転免許だ、確定申告だをやってしまうと、単純に考えても4つのシステムを円滑に運用できるシステム構築が必要になるわけで、みずほ銀行のシステムトラブルの発生経緯や経過を考えたらうまくいくイメージが湧かない。 納税者に対してのいわば総確定申告化については、それ自体は副業推進の思惑があるでしょうから議論する必要があると思いますが、マイナンバーと絡めて議論する事には反対ですね。
=+=+=+=+= 世論で言えば、デジタル相として遅々として進まないデジタル化、その要因としてマイナンバーカードで出た問題点に対する技術的や制度的な対策を国民に説明する事なく、普及だけを強引に推し進める発信しかしてこなかった事が大きな要因じゃないかな。
=+=+=+=+= 1回目の投票で上位2名に残る必要があり、こここそが難関であるが、河野、林、茂木は、議員票こそある程度まとまっているが、党員人気がないため、上位になるのは絶望的。国民から人気がないということは、その後に予定される解散総選挙でも自民が惨敗することであり、余計に選ばれにくい。
結局、党員人気の高い石破、小泉、高市が候補となるが、石破は確定として、小泉、高市を比べると、議員票が上回る小泉優勢だろう。ということは、決選投票は石破、小泉の確率は高く、議員から人気のない2人の究極の選択となる。
石破には絶対入れたくない者がいる一方で、小泉は毒にも薬にもならず、かつぐ神輿としてはこれ以上ないくらい軽いので、小泉が逆転するというシナリオが一番可能性が高い。日本オワタ。
=+=+=+=+= 二世議員の勘違いと甘ったれが若い時には勢いとして見られていたが今や年齢も重ねそれが独善的でリーダー不適格に変わったのでしょうね。
人は年齢が上がると人生経験からそれなりに情に流されない冷酷な決定もするので国民に対しては本気で奉仕の精神を持っていないと政治家は信用されないと思う。
=+=+=+=+= 河野さんは、メリットだけを見て政策をとにかく推し進めるというタイプ。 マイナ保険証しかり、確定申告オンリーしかり、どんだけデメリットが生じるかを考慮していない。 例えば、移行するために必要な運用面の課題を明確にして、しっかり対策を立ててから試行し、段階的に実現していくことができないのかね。 デジタル化自体は正しいと思うが、システムの移行を伴う上では必ずユーザの意見を聞き、想定されるデメリットを軽減する対策を取らない限り、効率化は実現できない。
=+=+=+=+= 2点ほどお聞きしたいです。 ・総裁となったら派閥を離脱すると言ってますが…何故、選ばれてからの離脱なのですか!? ・X等中傷には断固としてブロック措置を取ると 言ってますが…公人として悪いことを非難されるのは当たり前のことです!言われもない中傷は絶対に許せませんが、公人とはそういう立場なのでは!?
=+=+=+=+= 河野太郎氏をこれまでの言動を見ていると、独善的、傲慢的、人を見下すような人格に見えるね。本人が否定してもキチンと顔に出ているからね。 だから、その一面が外交にでたときは最悪の結果になると危惧する。もっと柔軟性を持った政治家になることを期待したい
=+=+=+=+= 河野太郎は総理大臣にしたらとんでもないことになるということが事前にわかって不幸中の幸いだ。 河野太郎が昔、父親の河野洋平に連れられて寿司を食いに行ったときに河野太郎が小皿に入れた醤油の量が多すぎて「てめえは自分の使う醤油の量もわからないのか?」とこっぴどく叱られたとネット配信で言っていたが問題は醤油の量ではなくそれ以前に色々なことで河野太郎が生意気でおかしな言動が多いのでそれも含めて叱られたのだろうと容易に推測できる。 2011年の東日本大震災後に河野太郎がスタジオジブリに呼ばれ宮崎駿や鈴木敏夫らと座談会を行ったときに河野太郎が来年は首相官邸に来てくださいと言っていた。自分はまもなく総理大臣になれるという自信があったのだろう。宮崎駿らは面白いギャグだと思って笑っていたが河野太郎は本気だったと思う。またツイッター(X)でブロックするのも有名だしエゴサーチして反応するのも有名で不気味である。
=+=+=+=+= 前回の総裁選では党員の得票率が候補の中ではトップだった事を踏まえれば落ちたものだなと言う印象は否めない。 まあこの人は勿論とりわけ江の傭兵などと揶揄される父親の存在を踏まえれば問題ばかりの周辺諸国に対して強硬かつ毅然とした態度で臨めるとは思えないのでどこまで信用出来る支持率かは知らないが、良い傾向だと個人的には思う。
=+=+=+=+= 河野さんは前回の総裁選で決戦投票までいった事で、自分の評価を過信したのだろう。 反対意見をブロックするように、聞く耳は持っていないのだろう。 マイナンバーや確定申告の問題も、メリットを言うだけで、丁寧な説明はいつも無い。 記者会見での都合の悪い質問を無視してきた事も、大臣としての役割を果たしていない。 総裁になったら派閥を離脱して、閣僚も派閥を離脱してもらうなどと言うが、現状派閥は麻生派だけが残り、自身は大臣なのに派閥を離脱する事なく、派閥を利用して総裁選に出る事にはなんも説明していない。 まずは有言実行で派閥離脱してから総裁選に出るべき。 政界の異端児と言われてきたが、それはいい意味ではなく、ただの自分勝手なだけだろう。 次の総裁は誰がなっても自民党は変わる事はないのだろうが、河野、茂木、小泉は勘弁してほしい。
=+=+=+=+= この総裁選への立候補は、各候補の示威行為でもあるはず。仮に勝ち目のない人であっても多くのメディアで取り上げられ存在感を示すことができる。そうなれば次期政権での閣僚や党の重職も確保可能になる。 つまりエントリーすること自体に意味があると考えているような気がする。
=+=+=+=+= 国民感情に背を向けるような人に、勝機などあるはずもなく、あってはならない。総裁選における全国民確定申告云々も、結局はマイナ紐付けゴリ押し したい為のものでしかなく、俺様の扱う案件は力尽くでも受け入れさせるという、傲慢な姿勢にしか見えず、このような者が国政のトップになっては絶対にならない。
=+=+=+=+= マイナンバーカード取得強引です。保険証をカードの中で病院、薬局はてんてこ舞い。更に運転免許までカード内に企んでいますけど社用車や配送業では業務前に免許証確認がありますがそれも読み取り機必須になりますし交通違反での取締りで警察官らは免許証確認スムーズに出来ませんよ。いちいち無線で確認作業するんですかね⁈
=+=+=+=+= マイナンバーカードの事にしても、新しい事を推進させようとするところは、良いところだとは思います、でも、国民の意見を聞き、多方面のことを熟慮して、ことを進めないと、背中を向かれるのは、人間の常なのではないでしょうか?独断先行はだめなのです。国民全員に確定申告?ふざけないでください。 認知症でも身内のいない、一人暮らしの方は大勢います。ケアマネージャーが係っている方はまだいいです。 そのケアマネージャーでさえ、今般とてもはっていて、全く誰も関わっていない高齢者がどれだけいるかわかりません。 河野さんも、まだお若いからわからないかもしれませんが、年を取るということは、本当に色々な事の理解と行動ができなくなるものなのです。これから、 どんどん高齢者の社会になって行くのに、非現実的な事ばかりおっしゃっているとしか思えません。
=+=+=+=+= 全体としての評価はよく知らないが、少なくとも健康保険証の廃止は絶対に容認できない。 どうしても廃止するとしたとしても、マイナンバーカードがしっかりと機能して、いろんな問題をクリアしてから時間をかけてすべきことだと思う。 こんなのが首相になったら、日本は終わりだよ。 次の衆議院議員総選挙では、神奈川県の選挙区の皆さんに、この人を必ず落選させていただきたいですね。 そのくらいの結果を突きつけられないと、自分のしてきたことの意味がわからないんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= メチャクチャに思いつきの話をするからだ。 自信がないから自滅を狙っているのだろうか? この際辞退したほうが男らしい。 一から勉強し直して、国内外の全ての課題に対する自分の考えを再構築し、仲間を集めて次回に挑戦するべきだと思う。
=+=+=+=+= どうしてもマイナンバーカードを普及させたい…という思惑を感じさせる政策ですよね。 利便的に使えるようにするのは良いことですが、データ漏洩や誤情報についての対策について、万全の方策が先ではないかと思う。 「とりあえず」始めて、「何かあったら」開き直り、「追及されたら」ブチ切れる…。 そんな印象のある河野さん。 意外と良い人かもしれないが、それを知ってもらうには相当自己を見直して考え方から変えていかないと一国のリーダーには程遠いと感じる。
=+=+=+=+= 【本音は、デジタルよりも増税です。】 年末調整をしないということは、国が源泉所得税の天引き率を上げて、源泉徴収義務者(会社など)から、今までより高い各給料所得者の所得の数値を仮に確定させて、確定申告した各給料所得者だけが所得を減らす手続きをするという制度にするだけです。 そうすることによって、税金の天引き分を増やし、税に疎い国民に多額の納税をさせるシステムに変更するということです。 これで、全国民の所得を簡単に把握し、そのデータを各市区町村(住民税の課税)、ねんきん事務所(社会保険の賦課)及び労働局(労働保険の賦課)に流し(わざわざ、お役所を分けずに、税務署を中核とした歳入庁への組織変更して、公務員の人員削減ができます。)、一律に国民からお金を徴収できるシステムに変更することができます。年収の壁も取れば、より簡単な制度に変更できます。 したがって、これは、痛みのない増税です。
=+=+=+=+= 発達障害の当事者です。河野氏が行った紙の保険証廃止強硬は、社会的・経済的弱者(高齢者・障害者・その他)に対して、命・健康・医療を人質にして、「10割負担が嫌ならば、マイナ保険証の所持に応じろ」と言っている様なもんだと思っています。マイナ保険証を持たぬ者(所持拒否者)には資格確認書が配布されますが、確認書の有効期限(5年)に付いての不安も払拭されて居ないと思っています。つまり今まで通り、自動更新として市役所・役場から、新しい確認書が送られるのか、それとも自分で更新しに行かないといけないのか。問題は後半で、記憶力に不安が有る人、支援が無いと色々難しい高齢者・障害者は、期限切れによる無保険になる可能性に付いて、自分は懸念・危惧を感じて居ます。特に障害の中の発達含む精神・知的は、身体者よりも年収・月収が共に低い(安い)ので無保険による10割負担は、死活問題だと国民及び河野氏は知って欲しい。
=+=+=+=+= この人のは突破力ではなく、ただの「強引」。 しかも後先考えず、言うだけ言って「丸投げ」。さも責任をとるような事を言っておきながら、いざとなると指摘側が勘違いしたような、自分は悪くないと「開き直り」。自分と異なる意見は全て「敵対視」。そして「ブロック」。 こんな人、トップに据えたいですか? 初回の立候補の時は騙されていた人が多かっただけで、色々露呈してきて良かったです。岸田くんの功績はそこぐらいかな。
=+=+=+=+= マイナ保険証を無理矢理押し付けた事が支持率低下を一気に進めた。今はなんとなく上手く稼働しているように見えるが、医療現場はそのおかげで事務やシステムが複雑になって診療報酬算定条件も複雑になっているので混乱状態にしてしまった。ラクにするのではなく面倒くさいシステム化になってる。使いづらい。
=+=+=+=+= 全国的な選挙はお金が、とてもかかるでしょう。アメリカの場合8月 ハリス氏がトランプ氏の3倍選挙資金集まったそうです。ハリス氏が選挙に勝つでしょう。日本の場合 麻生氏がバックにいる河野氏が一番お金ありそうです。石破氏は人気は有るようですがお金が有るように思えないので河野氏が人気率3パーセントでも決選投票には残るでしょう。
=+=+=+=+= 一時、TV出演の自民議員の流行り言葉に「政治は結果」があった。政策の意図・目標数値・副作用などの応答が面倒になった時、質問者を一蹴するのに好都合なワードとして使われた。 真面目で負けん気が強く、忍耐力にかける河野さんは今この心境なのだろう。国民性がなんと言おうと、どんな副作用がでようと無視。のりかかったマイナンバー制度は期限内にやり切った実績をつくりたい、その為には総裁選さえ利用する覚悟に見える。その異様なストイックさに言葉を失う。権力を持たせてはいけない怖いヒトですね。
=+=+=+=+= 総裁選に出馬する河野デジタル相が、Xで特定の利用者のメッセージを遮断できる「ブロック」機能を首相になっても使用する。河野氏は今までも自分に都合の悪い質問されたら「所管外」を連発して話をそらし反対意見は聞き入れない。批判や非難を浴びたら顔を赤くして逆切れしたり感情にムラがあり冷静さに欠ける。国民に対しては、いつも上から目線で、マイナ保険証にしても強引に年内に変更させるとか強制的に強いる。日本国の大事な舵取りをする総理大臣には相応しくないと思う。
=+=+=+=+= 河野が首相になって怖いのは、国民への過剰なまでの高圧的な態度と圧力と無責任な実行力だが、今は内政だけなので国内問題だけで済んでいる。 これらが外交に向けられたら日本は外交での立場は危うくなるし、逆に海外には譲歩や歩調を合わせるとなると日本人へは当りが強く海外には甘いという結果になり、岸田同様で海外を優遇優先して、日本人は扱いが酷くなるだけなんじゃないかという危惧がある。 イージス艦ジョシュアの時は、金と時間に防衛システムが追いつかないという点での判断をして実行したが、それ以降は実績作りに邁進してる様にしか見えない。 SNSのブロック癖はともかくとして、納税の義務を背負ってる日本国民の意見を聞かなさすぎる。義務を背負わせるからには国民の意見を聞くのも政治家の義務であるはず。 首相になれば所管外という言葉も内政外交に通用はしない。 今の性格では、日本に負担を増やし疲弊させるだけに思う。
=+=+=+=+= >後ろ盾への迎合とも取れる姿勢も目につくこともあり、かつての勢いは感じられない
前回までは期待されていた一面も確かにあった。皮肉にも、所属していた麻生派が推す岸田に逆転負けを食らってしまってから、おかしくなってしまったと思う。そういったところを国民もしっかりと見ていて、政策とか公約までもがおかしな内容になってきたとあっては、3%というのは妥当な数字だろう。全国民が確定申告とか、気がふれたとしか思えない。
=+=+=+=+= 金融、経済音痴と言うことがばれましたよね 財政規律、財政規律と言っていて超緊縮 デジタルも本当は得意ではなさそうだねとも思いましたし 個人の収入を国が管理して弱い人たちにだけプッシュ支援とか 中間層も困っているんですけどと思ってしまった 茂木さんのほうがよっぽどましな政策だわ切り捨てではなくステップアップ
=+=+=+=+= 可能性...ないな キレやすく、相容れない意見を誹謗中傷として一方的に切り捨てる。 リスク分散という概念を顧みず、集中的デジタル化すれば効率化が図れるとの神話に取り憑かれてる。 一度走り出すと、周りの声を全く聞かない危うさを見せられては、とても首相に相応しいと捉えることは出来ない。
=+=+=+=+= そもそも政治家や党員が国民の意見や感情を理解出来ているかと言えば難しいでしょうね。 最終的に誰が総裁になろうが選挙で決めるのは国民の1票ですからね。 総裁選で誘導的報道がされていますが、自民党自体は何も改められていませんからね。自浄作用ゼロ政党であることは事実です。 党首が替わろうが汚職も消えないし、罰則もされない特権階級の内情ですからね。国民乖離は避けられないでしょう。
汚職議員の票欲しさに改めようとせずに、表面だけ人気投票で作ろうなんて無意味です。 選挙で勝てさえすれば良いという姿勢が見え見えです。 国民を舐めきった自民党政治はそろそろ終焉を迎えさせるべきだと思います。 新たな政党を国民が育て上げないと日本の将来は無いと思います。
=+=+=+=+= 負けず嫌い、は良く言い過ぎ。本人は単に鬱陶しいだけにしか見えなかった。はい次どうぞ、の件にしてもそこら辺り失態要因の一つかと。質問に答えられないのであれば、このような具合だから今それに関する質問は見送らせて頂きたい、程度の言い回しであれば視聴側も受け方が変わっていたはず。自身の気に食わない事に対してはぶっきら棒過ぎる。仮に総理総裁になったとしても自身を即変えられないのだから同様対応が目に見えてる。で、このお方に限らずだが、選挙前になると議員さん達こぞって行った事のない場所にいっては慣れない事しながらニコニコと。普段からやっとけよ!!ってな話で。兎に角このお方はトップには相応しくないって事。
=+=+=+=+= 物事をやる場合にはメリット、デメリットを洗い出してデメリットが多ければそれを解決する方法を模索しながら進めるが、河野はメリットのみを強行材料として突破力などと言ってるが、デメリットを指摘されたり、デメリットが表面化すると丸投げで責任転嫁して逃げる動きをするから支持はできない。
=+=+=+=+= 一言で言えば人望も無いし人気も無い、その上親中派と言われている人間を敢えて総裁には選ばないだろう。どこぞのアイドルグループがやっていた人気投票とは訳が違う。まだ自分には人気があると思い混んでいるようですが、党員も国民も馬鹿ではありません。聴きたくもない意見を聴かなければならない仕事をしたいなら、もう少し大人になった方がいいと思う。
=+=+=+=+= 官僚への高圧的態度、記者会見での振る舞いなど人間性が垣間見れますね。 他候補に比べ、人間力という面で劣ると見えます。 また政策面においても親中派と思われますし、嫌悪感を抱いてしまいます。 その他政策も核心を突くものでなく、出来ることだけやるという風に見えます。 デジタル相、ライドシェア推進など先進的な面を強調していますが、日本の本質に関わる政治課題に対しては影が薄い気がします。
=+=+=+=+= 個人的には、立候補への意欲を問われたインタビューでの「どこの河野さん?面白い小説ですね」って半笑いでの受け答えが、印象が最悪でした。はぐらかすこと自体は全然悪くないが、いったい何なんだ?あの周りを見下した言い方は! 最近の河野さんは、明らかに以前と変わってしまった。非常に傲慢としか言いようがない態度があからさまで、唱える政策も、マイナンバーや年末調整にみられるように、おかしな方向へ進んでる。 支持率が下がるのは当然。
=+=+=+=+= マイナンバーカード推進より、コロナの時のワクチン推進のことが自分としては問題だと思う。
まだ誰もワクチンのリスクがわからないのに「軽微なので全く問題ない」と言い切った。 実際どのくらいの人が副反応で現在苦しんでいるのかわかっているのだろうか。 死者もかなりの数に上っている。
自分の言った言葉に無責任過ぎないか。 なんでもやりっ放しなんですよ。 もう今となっては管轄外ということなんでしょうね。
=+=+=+=+= 運命とは皮肉なものだ。 総裁でも首相にならなかった方の 道を辿る。尤も今回は昔なれそう だったけど、結局総裁にも なれなかった道。 党内で正論を言える人としては 有能な貴重な存在として 活躍したら良いでしょう。 ただ世の中は保守的で有り、 先走りすぎると世間を混乱 させてしまう。先ず議員の在り方を 見て見ぬ振りをせず、率先垂範して いただきたい。
=+=+=+=+= 原子力潜水艦発言は時局の的を得た発言! これからの日本のリーダーに求められる第一は昔の言葉を借りると「富国強兵」が第一である。その他は枝葉に過ぎない。 国家が蹂躙されては「国民の生活も国家の希望ある未来も有り得ない」。 その点からすると、原潜発言には深い意味が込められている!
=+=+=+=+= ネットやマイナンバーカードにこだわり過ぎで、確定申告(年末調整)は、年末調整事務の実態を知らない愚策。ネットは便利だが、でできることはまだ限定的で万能ではない。しかも十分に使えない人も多い。 思いついたら正しいと思い込み突っ走り、色々な視点から考えられなくなる、実態を知っている人、知恵のある人の声をブロックするといった危うさを抱える人を、トップに立たせていいのか。
=+=+=+=+= 麻生派は今回も自主投票 3年間で自民党内はおろか1派閥内での支持も拡げることが出来なかった 世論においては大幅に後退している これが彼の現実であって自身は本当に自分が総理にふさわしいのか考えてみる必要があるだろう しかし今後も不人気政策の推進役として便利に使われていくのではないかな
=+=+=+=+= マイナカードをいろいろなケースで「使えるようにし」、選べるようにする。 それが本当によくて使えるものなら評判が広がる。 「あれ、結構いいよ」「マイナカードって使える」と。 それが使い辛く・問題も多い、それを“保険診療を受けさせない(受けにくくしてやる)”なんて脅迫めいたことで押し付ければ嫌われて当たり前。 総裁選の助けは受けるが通ったら派閥は離れる・年調はいらん自分でやれ、自分で墓穴広げてるじゃないの。
=+=+=+=+= 世論調査、支持率3% この論評あまり的を得ていないのでは? あくまでも自民党総裁選は自民党党員が行うもので、一般国民は投票できません 正確でわかりやすい報道をお願いいたします。
=+=+=+=+= 河野さんも含めて、今回の総裁選で勝算があって立候補されているのは石破、小泉さんだけではないでしょうか?あとの候補の方は、それぞれの思惑を持った政治屋の活動にすぎません。茶番です。自民党員の皆様、騙されない様に見極めて下さい。
=+=+=+=+= 説明責任を果たさない事が政府の運営が立ち行かない大きな原因ではないのか!と、民主党政権の時に声高におっしゃってられましたね、河野さん。 説明責任をはたさず、意見をする人には要人だろうが一般人だろうがブロックするあなたに、誰がこの国を任せたいと思うのだろうか。 組織のチカラで無理矢理に総裁になったとしても、国民はさらに自民党離れが進むでしょうね。
=+=+=+=+= 自民党重鎮は様々な候補を使って国民に探りを入れている。どの候補のどんな政策に国民が食い付くのか。国民が食い付た餌を総裁に選出。 誰が総裁になろうが重鎮が仕切る自民党はかわらない。これは長期政権が証明済。国民の意識も変わらなければ政権交代は実現しない。
=+=+=+=+= 昨日の記者会見の返しを見ると政治遂行能力は別にして進次郎さんの方が圧倒的に人の度量は上でしょう。河野さんバーンと打ち上げ花火を打ち上げるけれど、本心は気が小さいのだろうね。進次郎さんはエゴサーチなんて気にしていないように見えるのは多分血統?それに対し河野談話の血筋ならば人間味はこっちの方が上か。マイナンバーあれだけ紐づけさせたのだから早くシステム連結して庶民が提出必要な各申請を潰して不要にして欲しい。
=+=+=+=+= パワハラ体質、マイナンバーの強制加入、Xのブロック、年末調整の廃止、全国民の確定申告など負のワードが満載ばりの国民の声を無視した結果が3%の支持まで低落した。そして今騒がれている兵庫県のパワハラ斎藤元彦知事と重なる。いくら政策を唱えても心に響くのは恐怖心しかない国民の心情である。恐怖心を植え付けさせる政治家が総裁総理に就任は出来ないだろう。全て身から出た錆である。議員としても解散総選挙で落選の憂き目に遭うのは必定である。こういう政治家に巨大な権力を持たせてはいけない。
=+=+=+=+= とても国を背負っていける器ではない。 頭でっかち自分の手柄のことだけ考えていて周りが見えていないお山の大将のこわっぱ。
大惨敗して金輪際、総裁選に出ようなど思わないような結果を期待している。
=+=+=+=+= 人は感性で受け止めるもの。 ブロック以前に、好戦的な印象が強い。 その上で、反対意見をブロックして聞き入れないことにはうなずける。 下手すると、外交問題を起こしかねない人。 育った環境や、周囲から受けた対応だから直ぐには変われないでしょうね。
=+=+=+=+= 河野の言ってる事は国民に向けてでは無くで国会議員に向けて言って欲しい。 ただ裏金は返せば済むって内容では無い。 脱税は犯罪なんで議員辞職の上に公民権停止させるまでしないと。 まぁ、そこまで言うたら無職になる議員が多いから応援はしないでしょうね。
=+=+=+=+= マイナンバーカードの事を否定してる人がいるが、マイナンバーカードはカード1枚にもっと色々な機能を入れて便利にできたら理想。 ただ、河野さんは会見の受け答えなど、人間性が総理としては任せられない。
=+=+=+=+= 一時はこの人が総理大臣になれば良いのではと思っていたのだが、自分の見立ては完全に間違っていたと思う。 今はこの人の行動力は確かにあるが、後先を考えるまではない行動力でマイナンバーカードも不具合ばかり、任意だと言っていたのに保険証が使えなくなるという強制になっている。 また、パワハラ体質もあるし、偉そうにしているようにも見える。 全く総理大臣になって欲しいとは思わない人になってしまった感はある。
=+=+=+=+= テレビで杉村太蔵氏にパワハラまがいを突っ込まれて沈黙したのが全てだったと思います。あれで人心が離れた。恫喝して人を動かそうとする意識は通じない。人を動かすのに必要なのは、根性ではなく根気なのです。
=+=+=+=+= 「確定申告」の発言が決定的だったかも知れません。 年末調整によって省かれている、全国の全ての勤労者の労力と時間を計算したら(きっとそれ自体困難です)、膨大なものになるでしょう。 これは経済的にも「巨額の損失」です。
=+=+=+=+= 皆さん、河野太郎さんは総裁にはなれませんから大丈夫ですよ。 ただ、麻生派閥が自民党内で跳梁跋扈してますし、金と権力で牛耳られている財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員が多すぎますから、ひょっとしたら決戦投票に残る可能性は高いでしょうね。 しかしながら、決戦投票の前には支持率調査で自民党に対する評価がガッツリ下がりますから解散総選挙とはいきませんよ。 ここで、麻生派や安倍晋三派閥がまともな自民党国会議員と袂を分けた分裂の話が自民党内に半年は燻り続けるでしょうね。 ただし、小泉さんが消費税廃止か縮減論を展開してくれれば反自民が声を上げ新たな政党を立ち上げるかもしれませんね。 とにかく、総裁選に手を上げている方達の政策のビジョンの抽象的なものではなく実行可能な話を聞きたいものですよね。
=+=+=+=+= 河野さんは難しい仕事を任されたのだから批判も浴びる。デジタルとワクチンは小泉さんが担当だったらもっと滅茶苦茶になったろうね。どんな仕事も100点は取れない。国民の側も、我々が民主的に選んで付託した代表がやってくれていることなのだから、悪い部分をほじくって攻撃するばかりではなく、大局的に見守り待つ姿勢も大事ではなかろうか。
=+=+=+=+= この方も最初は期待してたんだけどなぁ。 固いというか柔軟性が無いと感じる。 やることが国民感情とズレが全くないならそれでも支障は無いのかもしれないが、そんなことはありえないから柔軟性が無いと間違った方向に突っ走ってしまうリスクがある。先の静岡県知事然り、今の兵庫県知事然り。
=+=+=+=+= マイナ保険証ごり押しで政治生命終了。首相になる芽は無い。話しぶりが常に非論理的。公の話だと、結論ありきで良いものは限られる。理由付けも丁寧に論理的にやらねば。税金使うんだから。今は、政府与党のカネの扱い方が拙劣。代表例が、裏金と政治資金規正法ザル改正。 ただ、河野氏の良い主張内容を総裁選や総選挙で採り入れると良い。解雇規制緩和(撤廃)。
雇用がどん詰まりのまま、向いてない仕事で職場にしがみついてる人数が多過ぎ。長年勤務の高給中高年男性が、働き(成果)乏しく会社の役に立ててない例多数。エアコンにこびりついた埃みたいな感じ。 クビが嫌なら、公務員法で守られた公務員になるしか本来は無い。長年、この辺誤魔化されて来たから、日本企業が長期停滞。ま、事務公務員も人数半減で充分やって行けるがね。
政界官界か大企業サラリーマンしか経験の無い者は結局、世間や人間を分かってないから、舵取りを任せられない。
=+=+=+=+= 議員の特権廃止、税金の無駄、不正、非効率を徹底的にやるのが先でしょう。格差是正して国民が幸せなら、憲法改正だろうが、確定申告だろうが、マイナンバーでもなんでもやるでしょう。やるべき事をやらず、やる順番も間違いでしょう。
=+=+=+=+= 立候補が多いから 一回目の投票は絶対過半数届かず 1位2位の決戦投票は確実。 何故か決戦投票は自民党国会議員だけの投票で地方議員投票無し。 最初の投票で地方票を沢山とった人が 決戦に行ける感じですかね。
=+=+=+=+= 政策がまともなら別に彼が瞬間湯沸かし器でも問題はないが、完全にリベラル左翼の親中スパイで、政策も日本を弱体化させ、またデフレで国力を下げて中国の侵略を進行させるだけの悪手でしかない。今のところ、政策だけならコバホークや茂木さんの方が遥かにマシだよ。当然高市さんがベストだが。河野の進次郎だけはダメ。絶対にダメだ。
=+=+=+=+= マイナンバーカードでデジタルって騒ぐなら、マイナンバーカード使ってネット投票始めてよ。 プラス若者の投票率を上げてよ。 なんだかんだ理由つけてやらないと思うけど、単に今のお年寄り相手の選挙の勝ち方しか知らないだけなんだろうし。 批判的な意見書いてるだけでも誹謗中傷って行ってませんか? 後、誹謗中傷を止めるなら、自分はブロックしてますじゃなくて、もっと根本的に無くなる、減る対策を打ってよ。 結局、この人の言うデジタル化で便利になったことなんて、ほんの一部なんだから、自慢できるのは、数年後に本当にデジタル化が実現した時、一歩目はこの人だってなった時から。
=+=+=+=+= 河野さんも小泉さんも、世襲政治家3代目。社会人経験は全くなし。国民の日常生活とは無縁の世界で育ってきた。こういう人が次の総裁、ひいては首相候補なのだから、日本の先が思いやられる。一人で努力して人生を切り開いた田中角栄さんとは大違い。
=+=+=+=+= 総裁選どころか、比例がなければ国会議員選挙にも落ちるだろう。
国民が望まない人物が当選する比例は見直さなければならない。少なくとも、比例枠で当選したら閣僚にはなれないルールは必要。
=+=+=+=+= 自分が、デジタル大臣で潰された感覚はないのか?デジタル化で情報の信憑性を損ねて、明確な安全性も打ち出せない状態で次のデジタル化は絶対に無いと思う。 まずは、安全性を担保して欲しい。
=+=+=+=+= 投票権のない世論調査の結果は直接関係しないけどここまで嫌われてる河野を総理大臣にしても自民の支持率は回復しないだろうし多少世論調査の結果を踏まえて石破高市小泉に投票する投票権者が出てくるかもしれない
=+=+=+=+= ま、いろいろ意見はあれど…やはりこの方はもう支持しませんね。この方はリーダー資質ないと思います…というより何故にかつて支持されたのか不思議なくらい。世の中の微妙な匂いがこの方の言動とちょっと合致した瞬間があったのかな…でもね、…もう無理です。あなたからダダ漏れしている何か不穏なモノを皆感じ取ってしまった今となっては…もう支持できないですね。
=+=+=+=+= 負けず嫌いとかあるが、わがまま放題に育てられた、お坊ちゃん。 気に食わない事、希望する事があれば、怒鳴れば、解決してきた、そう言う育てられた方をしてきたお坊ちゃんだろう。 議員としての素質すらないと感じる。
=+=+=+=+= 人を攻撃?口撃する癖のあるタイプは、逆に他人からの口撃に弱いのだと思う。 他を口撃する威力をよく知っているから日常的に使うわけでその威力ある口撃がブーメランとして帰ってきたときのダメージも大きいこともよくわかっているはず。 会話のやり取りは全くできない人の部類に入る。 政治家にとって傾聴が一番大切なのに、それが不得手となると政治家としては致命的な欠点となる。
=+=+=+=+= 河野に勝ち目はない。
マスコミは彼が媚中であるので推していて、テレビにも引っ張りだこだが、逆に支持率を落としている。
あれだけ国民の神経を逆なでする発言をすれば当然。
麻生氏もすでに彼の当選はないと踏んでいて、派内の議員には今は自由にさせているが決選投票では一致して推すとしている。反小泉・石破なので彼らが決選投票に出てきたら、もう一方を強力に推すだろう。
=+=+=+=+= マイナカードへのこだわりはある意味ブレの無い対応してると評価するが、他者を排除する頑固な姿勢はいただけない。 実際は麻生派の派閥の影響力をしっかり受けてるし、自分の想いを他人に押し付け過ぎる。
=+=+=+=+= こんな人を扱わずに青山繁晴氏をもっと扱うべきだ。青山氏は誰も言ってない消費税の引き下げを言っている。メディアなぜ扱わないのか?メディアにとって都合の悪い人なのか?立候補している人をメディアは平等に報道してほしい。
=+=+=+=+= 以前、河野さんのメールマガジン「ごまめの歯ぎしり」の読者でした入閣前は原発反対で脱原発に関すること日本は原発が無くてもやっていけること内閣がその気になれば脱原発はすぐにでもできることなど理路整然と語っておられました、それが入閣と同時に持論は封印そして今度は原発推進ですか、こんな変節漢を信用するのは到底無理
=+=+=+=+= 国民の意見を聞くことが出来ない度量の狭さ以上に独りよがりの独裁者になるであろうこと、ワクチン、マイナンバー…どれも評価されるレベルに至らなかった仕事ぶり、親中派で中国の言いなりになることが容易に想像出来る。 これで支持率が上がるわけが無い。
=+=+=+=+= この人、テレビで話すときは議員相手ではなく一般国民が相手ということを意識出来ないのか、話し方というか展開の仕方が下手だと思う 大事な事を話してはいるけど、話すほどに批判されてしまうのは総裁になった時は、致命的なマイナス点なので向かないかな
=+=+=+=+= 情報漏洩等セキュリティに付いて何も語らない時点で、危うい(笑)情報を、集めれば集める程情報管理に厳重に成らないといけません。集めて、中国等に漏洩した場合の責任についても話すべき。まぁ、この人なら所管外、次の質問どうぞなんて逃げるのでは思ってしまう。
=+=+=+=+= 「今年の夏、河野さんは毎週、土日は地元に帰ってきました。盆踊り、夏祭りを1日10カ所くらい、一緒に車で回りましたよ。お祭りでは射的もやったんですが、河野さんは勝つとうれしそうでね(笑)。かき氷も食べて楽しそうにしていました」
・・・こんな選挙活動をしている古い政治はおわりにしたいね。
=+=+=+=+= 確定申告の話、誰にどれだけのメリットとデメリットが有るのか説明してくれないと真意が分からない。 それと、この施策って今必要なのか疑問に思うし、国民が望んでいるのかと思う。
=+=+=+=+= 河野にはなって欲しくないけど、石破がトップというのも納得いかない。 何か仕事してるのか?小泉にしろ河野にしろ大臣などである意味嫌われ役をこなしている。 石破は後から後ろから刺すイメージ。 自民党内の決議の時点から「私は反対しました」と言っていれば納得できるのだが、問題が起きてから「やっぱりこれじゃいかんのですよ」と言われても、なら最初からそう言っておけよとなる。
=+=+=+=+= 態度が日本のトップとしての振る舞いではないですよね。 しばらく大臣職してたから勘違いなんだろうけどねと言っておきましょう。
会見の受け答えから出直すべきですね。公人としてSNSでブロックするならやらない方がいいですよ!全削除が好ましい。
=+=+=+=+= もう終わりやろうな。確かに血を流さないとこの国は生まれ変わる事は出来ない、この人の言うことに一部理解出来ることはあるけど。 その手段が強引すぎて政権が保たないと思います。
=+=+=+=+= 年末調整廃止の案のみならず、任意と言いつつ強制的に物事を進めるような、岸田とまた違う国民イジメをやる議員は永久に総理には不適任!その上親中派なんて問題外。支持率落ちて当たり前!政界自体から岸田親子共々河野も聴いて欲しい。
=+=+=+=+= この人が将来も総理大臣になることはあるのだろうか。個人的にはなってはいけない人だと思う。権力を持つと非常に危険な人ではないのか。あの酷い会見も 見ても。この記事では、日露の平和条約の大事な局面だったからとか言っているが、そう言う問題ではないと思う。人間的な問題ではないのか。彼は理解していないのか。
=+=+=+=+= 河野さんは末端の事まで考えられない人なんだとはっきりわかった。言うだけはタダ 責任感が無くやらせて終わりの人には日本を任せられないな。総理大臣選挙も国民投票でやって欲しいな
=+=+=+=+= ガラパゴス日本で孤立無援のなかデジタル大臣やって、少しずつ成果出している。 これまでのデジタル大臣、パソコン使えないとか、電通崩れとか。結局何もしないから、ほぼ叩かれない。 一方河野さん、ガチでやってるからメディアやネットでは反対小僧アンチだらけ。 河野太郎さん、日本の立て直しのための痛みを伴う改革を進めて下さい? それでやっとG7に残してもらえるかもしれません。 衆愚に負けるな
=+=+=+=+= この方は決して総理職に成ってはいけない 国民はおろか、仲間たちの話も聞かず独断的に決めてしまうその行動は独裁者そのもの、民主国家にはいらない 空想や妄想なマイナンバーシステム、人間が機械的にに使われ鵜のごとく吐き出さなければいけない社会は目の前のロシア、これ以上政権党として君臨してはならない 我がままで、人からの協力も断るような大変な社会に、日本が壊れる、恐ろしい限りだ
=+=+=+=+= 私、ふつうに思うんですが。 これだけ何人も立候補しているけど、事前に票読みとかできないんでしょうか?
「あいつとあいつが出たから俺はもうダメだな。」とか、分かりそうなもんだと思うんですが。
出ることに意味があるんでしょうかね。
=+=+=+=+= 年末調整をなくして確定申告に統一 今でも確定申告の期限には税務署な税理士は大変なのに処理出来ると思っているのかな? 現場を見ない典型的な考えだと思う。
=+=+=+=+= 浅い考えかもしれませんが、彼は唐突な発言が目立つように思えます。 故に、危うさを覚えます。 根回しとは言いませんが、国家の長としては多少の調整は必要かと思います。
=+=+=+=+= 総理の指示とはいえマイナカードの強引な普及の仕方や問題点に対する木で鼻をくくったような対応を見て、多くの国民が河野さんの強権的体質に懸念を抱いたことは想像に難くない。河野総理は当分なさそうだ
|
![]() |