( 209505 )  2024/09/07 15:50:23  
00

野田佳彦元首相「岸田3世から小泉4世に」吉田晴美氏「上級国民と言われる」自民の世襲批判

日刊スポーツ 9/7(土) 14:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b1e9704179a891622fc5a6e9661546107b6c9f6

 

( 209506 )  2024/09/07 15:50:23  
00

吉田晴美議員が立憲民主党代表選に出馬し、野田佳彦元首相に政界の悪い慣習について質問。

吉田氏は世襲議員の多さについて指摘し、政治資金の問題や相続税を改革すべきだと主張。

江田憲司元代表代行の一本化で出馬し、注目を集める。

代表選は4人の争いで、投開票は9月23日。

(要約)

( 209508 )  2024/09/07 15:50:23  
00

野田佳彦氏(2017年7月撮影) 

 

 任期満了に伴う立憲民主党の代表選に出馬した、当選1回の吉田晴美衆院議員(52)が、告示日の7日に行われた立候補者討論会に出席し、野田佳彦元首相(67)に対し政界の「悪い慣習」について質問した。 

 

 紺色のパンツスーツにスニーカーで登場。吉田氏は「政治とカネ、これも悪い慣習だと思うんですけど、その他で、野田議員の考える悪い政治の慣習、どのようなことがありますでしょうか」と聞いた。 

 

 野田氏は「慣習というかですね…岸田(文雄首相)さんは辞められて、次の可能性がある人が小泉(進次郎元環境相)さんじゃないですか。岸田3世から小泉4世になっていくわけですよね」と皮肉りながら「どう見てもやっぱり…世襲の議員にも優秀な方がいっぱいいる、という前提ではありますよ。でも自民党はその数が多すぎるし、閣僚の半分だし、今回の総裁候補の半分だし、平成を見ていくと、総理大臣になった人で世襲じゃないのは菅(義偉)さんだけなんですよ。ということは、これは国家の姿かというと、その見直しはすべき」とした。 

 

 

 

 続けて「もちろん被選挙権は平等ですので、それはよく踏まえながらも、立憲民主党の到達点として出てきたのは、政治資金の問題からそれを制限していこう、と。政治資金は非課税ですから、相続させない、というところから議論をスタートするのが一番大事だと思います」と持論を語った。 

 

 質問者の吉田氏は「相続税がかからないとか、上級国民と言われてしまうような政治の慣習は、私もあらためるべきかと思います。日本独特の部分かとおもいますけど、時代が変わってきている中ですから、今、政権交代で変えるチャンスではないかと思います」と返答した。 

 

 吉田氏は、ともに出馬に意欲を示していた江田憲司元代表代行(68)が、吉田氏の一本化で出馬を見送ったことで、届け出締め切りギリギリのタイミングで出馬が決まった。吉田氏は衆院東京8区選出。2021年衆院選で自民党の石原伸晃元幹事長をやぶって初当選し、注目を集めた。 

 

 代表選は枝野幸男前代表(60)、野田元首相、現職の泉健太代表(50)と吉田氏の4人の戦いとなる。投開票は9月23日。 

 

 

( 209507 )  2024/09/07 15:50:23  
00

このテキスト群では、世襲議員に関する批判や問題提起が多く見られます。

世襲議員は能力や独立性よりも親の地盤や影響力を継承してしまうことに対する不満や懸念が表明されています。

また、立憲民主党や野田元総理をはじめとする政治家には、自民党への批判や政策の提案を求める声が多く含まれています。

さらに、政治資金の問題や党内の世襲議員の存在も指摘されています。

一方で、話題の対抗者の選出や政治家の能力や姿勢に対する期待も見られます。

最後に、立候補資格や政治制度の改革に対する提案もいくつかあります。

 

 

(まとめ)

( 209509 )  2024/09/07 15:50:23  
00

=+=+=+=+= 

親の後を継ぐ事自体悪いことではないが、法律事務所の子どもが後を継ぐとなれば、司法試験に合格しなければならない。開業医の子どもが後を継ぐとなれば、医学部に行って国家試験に合格しなければ継げない。一定の基準が満たされて初めて成立するのに、政治家は無条件に地盤看板カバンを引き継げる。しかも無税。無論、当選させている有権者も悪い。 

 

=+=+=+=+= 

世襲はダメ。被選挙権は平等にあるので立候補する権利はある。しかし同じ選挙区からは立候補出来ない。政治資金は相続させない或いは高率の相続税を課す。など制限は必要。 

能力があるなら一般人と同じように独力で当選すれば良い。 

いくら志しがあって能力があってもお金も知名度もない一般人、片方は親が何億も政治資金集めて子供に相続してる代々政治家の知名度ある跡取り相手に戦う事は平等ではない。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんのよく例えるルパンでも三世までだ。 

確かに世襲議員が自民党には多過ぎる。 

世襲が全て悪だとは言えないが、俗に「かばん、看板、地盤」を 

さらには政治資金の扱いで相続税逃れもできるという。 

いずれにせよこれらも含めて同一選挙区での世襲の法的な 

制限をすべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

野田総理は総理大臣時代の平成24年6月4日の谷垣財務大臣と山口公明党代表との三党合意により8月10日に近いうち解散を約束し、税と社会保障制度一体的改革関連法を成立させたことは有名だが、立憲が足りないものはないかを教えてくれる政治家である。どういうことかというと立憲は旧社会党など特異な左が党内にいるために特定秘密保護法、平和安全保障法制、テロ等準備罪、防衛費の2%への増額、敵基地攻撃論を基礎的反撃能力として保有容認などに反対し、げんじつてきな外交・安全保障政策がとれず、自衛隊廃止、日米安保条約破棄を主張する共産党や社民党と共闘している以上、中国、ロシア、北朝鮮、イランが平和を乱しているし、トランプ大統領が復権する可能性が高まっている今の国際情勢では絶対に無責任野党に政権を渡すわけにはいかないのだが、唯一保守であり、まともな外交・安全保障政策を主張しているのが野田総理なのである。頑張れ野田。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが総理大臣の時、衆議院解散の前提として当時の自民党総裁の安倍晋三氏と約束した国会議員定数の根本的見直し議論が何も進んでいない。政治家の世襲も問題だか、国会議員の数が多すぎる。議場で居眠りしたり、スマホを操作したり、国会での議論と関係無い本を読んだりと国会議員としての資質に欠ける人物が国会議員になっていることは税金の無駄遣いに他ならない。 

国会議員定数を半分に、議員報酬の大幅削減と議員特権の全廃を立憲民主党の選挙公約に加えるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は長年やると儲かるので出来が悪くてもこの特権を我が子にと世襲をしたがる。上級国民と言われないためには与野党の区別なく、領収書のいらない調査研究広報滞在費(旧文通費、名称を変えて分かりにくくなった)の廃止を立憲民主党からもぜひ提案してほしい。現行の議員報酬だけで十分リッチな生活ができるはず。金銭的には割に合わなくても日本をよくしたいとの思いをもつ者がやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

やはり総理経験者だけあって野田さんは現実的な意見を言っていた感じがした。 

枝野さんはなんか高圧的なところがあるので個人的には苦手。ナンバーワンというよりは閣僚止まりの器量だろう。 

泉さんは自民党政権交代前の谷垣さん的存在かな?仮に政権交代になったとしても総理大臣の器では無いかと…まだ50歳なのでこの先化ける可能性がないわけでもないが… 

吉田さんは発言が弱い部分も感じられるが、裏金について民間企業がやってる当たり前のことをやればいい。そこだけはその通りだと思った。女性として注目を集めるかもしれないが、仮に代表になったら福島みずほみたいになるかも。 

立民が本気で政権交代を考えるのであれば野田さん一択かなと個人的に感じた。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも先進国の中で、日本は世襲議員の多さで最悪の国だ。世襲主義が蔓延しすぎると政治家と国民の間に乖離ができてしまう。 

フランスやドイツでは世襲議員はほぼいないという。イギリスは過去に悩み、選挙区の世襲禁止の法律を作った。 

日本も同じ選挙区で立候補禁止にしないか。それでも、政治家の家に生まれ政治家を志す有能な人材ならば、議員になれるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さんはお父さんから無税で受け継いだ政治資金5000万円についてどういう見解をお持ちか?若くして立候補できた理由の一つでしょうね。どうやら菅さんが小泉さんを全面バックアップしているらしい。小泉さんは菅さんを全面的に信頼しているらしいですね。安倍政権下で菅さんの官邸主導の政治は相当無理がありました。強硬路線は「結果が良ければ」我慢出来るが、その間に日本は益々凋落して、株価以外は散々たる結果。構造改革も、少子化も改善されているとは言えない。貧富の差は拡大した。即ち、円は暴落、この暴落は深刻で、セブンイレブンまで外国勢の買収対象となる事態。勿論、首相の考えもありますが、どうやって官邸が独自路線を突っ走るか、議会を無視出来るか、悪知恵の働く官僚を総動員して実現させたのは菅さん。傀儡政権に近くなるのではないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

前回の選挙で惨敗した責任をとって枝野さんが身を引いたにもかかわらず、一度の総選挙もやっていない間に総裁に再び立候補するってのが何とも違和感があります。 

 

また枝野さんはあっさり立候補できたのに、泉さんが推薦人を集めることにすら苦労したってのも、党として泉さんを支える気がなかったのだな、と思います。 

 

自民党はさておき、こういう国にしたいという主張を議論の中心にして欲しいですがそれもなく、一体この方々は何をやっているのだろうと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

世襲はダメって感情論が先行するのは危険だと思う。それこそ立憲民主党が掲げる立憲主義に反しないか?思いっきり法の下の平等に反すると思う。それに、世襲じゃない議員が良いのかというと、地方でも国政でもそうではないんじゃないかと思う。 

問題は立候補や選挙活動に対するハードルが高すぎることだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

職業選択の自由もありますし、子どもが親の職業を継いではいけないとは言えないことは事実です。ただ、現在の世襲議員の多さからすれば、少なくとも親子間での政治団体の事実上の非課税での相続と同一都道府県内の選挙区からの立候補の禁止はするべきでしょう 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員が立候補するのは、被選挙権の自由が憲法上保障されているので構わない。もし優秀ならば大いに結構。 

ただ、地盤・看板・鞄があることで、能力のない家業化した世襲議員が当選してしまう圧倒的に有利な現行の選挙制度については、改善すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自党の代表選を使って自民の政治資金問題(敵失?)や世襲議員数などを非難しているが(О田幹事長の多額の企業献金や世襲のK井女史などはどうする?)、もう少し国家観や外交・安保なども論じてほしい… 

E野氏のバックには共産党に限りなく近いサンクチュアリなんとかの派閥(立民ではグループと呼ぶらしいが?)がある限り野田氏や泉氏の思想信条、方向感とは相容れないのではなかろうか? 

衆院選を意識しての論戦なら、大局的な話を聞きたい、ただし、間違っても外国人参政権や献金を認めるなどといったことは勘弁願いたい… 

 

=+=+=+=+= 

世襲批判は自民への本質的な批判であるとともに、野党も労組等の組織票の引継ぎ=相続が行われており、大差ないという見方もできる。 

 

この世襲問題を包括的に批判し、是正するための視点は、現職や既成政党に圧倒的に有利になっている選挙制度のいびつさを改める点にしかない。 

 

つまり戸別訪問という最も基本的な選挙運動を禁じた上で、短い選挙期間中に選挙カーで名前を連呼したり、駅前で挨拶に毛の生えた程度の演説をするくらいしか、選挙運動の方法がないように徹底的に規制しまくった公選法、さらに選挙の平等の名の下に選挙報道を委縮させまくっている放送法の公平規定等々の、規制だらけの選挙制度を改革することが何より必要なのである。 

 

その意味で、従来の選挙制度にネット選挙で風穴を開けた石丸氏のような行き方には大きな希望があるし、野党もそれを見習って選挙制度改革を推進するしか道はないと考える。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは政権を明け渡すことになったけど、その時の安倍さんとの約束は「議員定数削減」だったよね。安倍さんは政権を取ったら約束破って放置したけど。野田さんは「議員定数削減」を国民に公約として呼びかけたら、国民の国会議員に対する不信感なら間違いなく政権交代すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

かつての経緯があるので野田佳彦氏は好きではないが、国会議員の世襲立候補禁止(親族と同一の選挙区からの立立候補禁止)を目一杯アピールするならそこは評価するし、小泉四世との討論を見てみたい。 

 

=+=+=+=+= 

その通りだよね。 

政治力ある人から世代交代の話も出ないだろうが政治手腕が無い。 

上級国民の世代交代政治家ということで知名度得ている。 

父親は郵政改革と言いながら郵政資本に外資入れた偽善者だ。 

自民党変わって欲しいのなら国民も変わらないと日本は差別政治が進んでしまう。 

高齢者はもっと政治に関心を持って調べようよ。 

 

=+=+=+=+= 

今日の立憲民主党の野田元総理の党主選挙の候補演説会の発言にはガッカリです。集団安保反対は何でですかが分から無いです。まるで昔の社会党と共産党と同じ考え方です。それに比べ現立憲民主党党主の泉さんの主張は集団安保に賛成でアメリカ軍のガム基地の視察は正し判断です。若い人が現実的で歳を多少とった幹部が時代遅れの考えと男女共ですからね。流石現実的で現党主だと思いました。野田さんや枝野さんや女性は保守では無く共産党に考え方が近いのではと思います。これでは腐った自民党の悪達の勝ちに成ってしまいます。ガッカリですこれでは政権交代は無理ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

批判するのはもっともですが。 

改革をするには、先ず政権与党を取らないと何も出来ません。立憲を国民が政権与党にさせてくれないのは立憲にも大いに反省点があるのです。 

自民党はいかんけど、立憲よりはましかな!要するに自分たちは、その批判する自民党より下に見られているのをもっと考えて欲しい。 

国民の大半は政権交代を望んでいます。 

他の党はどうでも良い。自身の党がどう生まれ変わるか?ですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

世襲であろうと選挙民が判断することなわけで結局この人たちの判断次第というだけなのよね 

世襲じゃない政治家にも人間性に欠如しているような人はいたりするわけで政治家の資質があるかどうかを判断するのは結局選挙民の責任でもある 

こういう批判しかできないから立憲は支持を得られないんだろうし自分たちはこういう風にしますよと訴えるだけで十分なんだよね 

 

=+=+=+=+= 

本気で政権を取り日本をより良い国にする気があるなら明けてもくれても自民党批判ではなく、立憲民主党としてどんな国を目指すのか、そのためには経済、国防、福祉、教育、人口政策をどう考え具体的にどうするのかを示すのが政権与党を目指すものの務めだ。自民党批判も結構だが、それは自ら野党であり続けることを宣言したも同じだ。情けないとしか言えない。 

 

=+=+=+=+= 

有権者である国民にも問題があるのでは?日本人自身が根底に家柄や名家、血筋、血縁関係の重視、名門出身といったものに惹かれる人種ではないのか?議員の世襲率増加と国力低下は綺麗すぎるほど数字で結びつけられると思う。 

 

=+=+=+=+= 

世襲は選挙当選に必要な3つのバンを最初から持っていて圧倒的に有利で不公平だ。 

 

地盤は選挙区と後援会を親から引き続き 

看板は親が国会議員だから知名度もある 

カバンは親から政治資金を非課税で引き継げる。 

 

100m走だと1人だけバイクに乗って走るようなものだ、何の苦労もしなくても選挙に勝ててしまう。 

家族、親族が同じ選挙区から出馬するのは法的に禁止にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

世襲の是非について議論はあるにしても、立民代表戦の立候補者討論会で出す話題なんですか、という・・・。 

「討論会」は候補者同士で政策論議する場ではないのですか。一方的に自民を批判できるからって、世襲はけしからんと批判されても、あなたたち何やってんのという印象しかありません。今後、立民は世襲議員は一切公認しないとか打ち出すつもりですかね。 

せっかくですので次の討論会では、やはり批判の多い公職選挙法違反とか、失言とか、議員の品位とかについても議論してみてはいかがでしょうか。立民内には自民に勝るとも劣らない逸材がいらっしゃいますので、どんな歯切れのいい議論が聞けるか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎に関しては小泉前首相が竹中平蔵など、アメリカの手先を使い、日本の郵政金融資産や労働市場を狙って大量の非正規労働者を生み出し、国民を窮乏化させた政策を徹底的に批判し、それを継承する進次郎自民と対峙すべし。ただし国民が不安に思っている国防などは現実的な対応をすべし。領海、領空の侵犯やスパイ容疑でとらわれている日本人に釈放など全くせずにパンダが欲しいなど言う、二階訪中団の腰抜けぶりも良い批判材料。なお、進次郎総裁なら選挙で自民に入れないという自民党員は相当数いる。 

 

=+=+=+=+= 

野党の代表選の記者会見を聞いてみたが、全てに関して「たら、れば、」と希望的アドバルーンに終始したコメントだった。政権を獲るための前夜だとか、政権を担える政党だとか現実としてそういう状況下にはないにも拘らず自民党のことは裏金=不記載問題ということしか攻撃材料がない状態だ。政策と言ったところで国民が立憲民主党の主張が素晴らしければ支持率が自民党30%に対し、5%しかない状態だ。せめて20%になるくらいの政策を掲げた政党ならウナヅケなくもないがそうなっていない現状からして単なる寝言にしか聞こえない。 

 

=+=+=+=+= 

現代日本政治における異様な数の世襲議員みると、やはり日本は敗戦国で米国の植民地であると実感する。議席を世襲していくという悪習、古代か中世か?とても21世紀の先進国とは思えない。世襲世襲世襲っていうこの何とも言えない空虚感をずーと残すのか?未来の日本国民は、アメリカに併合され州となり、米国大統領選での投票を望むのでは? 

 

=+=+=+=+= 

元々総裁選は自民関係者と自民の高額サポぐらいしかかかわれないのだからさっさと総裁選終わらせて、解散総選挙してみればいいのでは?それでわかると思いますよ。国民がダメって判断したらダイレクトに票数に出ると思いますしね。個人的には自民は高市氏か菅氏あたりが総裁の場合ぐらいしか検討できなさそうです。その場合、周辺次第じゃ干されるだけだから自民は難しいでしょうね。公明・共産・立件は論外、消去法で個人的に一番マシと思える野党とその関係の立候補に投票する事になりそうですね・・・。 

 

=+=+=+=+= 

世襲、上級国民、、と批判するのはかなり稚拙では。何故彼らが当選するのかを掘り下げて考えないと、世襲禁止とかのルールを作るってかなり無責任は発送では。こかまい線引きが3世?4世?などと線引きが論理的であり、なおかつ明確化できていなければ、ただの差別的な制度にしかならないと 

 

 

=+=+=+=+= 

議員の世襲批判は差別発言だと思う。 

人それぞれの能力で評価すべきで、「親を継いだ」という一括りでダメと言ってはいけないでしょう。 

親を継いだあるいは子供に継がせた人は「上級国民だ」というなら、親を継がないあるいは子供に継がせない人は「下級国民」だというのでしょうか。自分や他人を上級、下級と分ける発想は危険である。 

この人たちは一体何を考えて政治家になったのか聞きたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は なぜ?世襲議員が多くいるのか?また天皇系と繋がりが有る議員が多くいるのか?批判ばかりしていないで 自分達で 考えて下さいよ~ 今の日本 豊かで 平和な日本を作って来たのは 間違いなく自民党政権です 他の党なら 今の豊かで 平和な日本 また言論の自由で 言いたい事も言える日本に なっていたでしょうかね?中国のように 自由のない日本になっていた可能性が有るのではないですかね~本当に日本を変えて欲しいなら 政権交代ではなく 古い昭和憲法を廃止して 新しい日本国憲法に作り変えないと駄目ですよ~日本の仕組みそのものが駄目なんですよ~ 

 

=+=+=+=+= 

有権者は世襲を全否定はしていないと思う 

時々出てくるボンクラで何でこんなヤツが国会議員をやっているのかという場合に世襲議員だと絶対に許すことができない嫌悪感が発生する 

政治家の不正や不祥事はむしろ非世襲に多いと思う 

ど田舎の村会議員や町議会議員などは世襲が圧倒的に多い 

野田さんの言いたいこともわかるが、立民にも世襲議員はいるわけで具体的に数字的根拠を持って選挙制度や政治改革案を言うべき 

 

=+=+=+=+= 

地域が世襲議員を求めるのは、既得権益を守りたいからなのでしょう。 

すでにいい思いをしてる人たちは、代表議員が変わることで権益が失われるのではないか?という不安があるから、世襲になればその不安がない。 

だから、世襲を担ぎ出す。 

 

「既得権益打破」を訴えていた菅さんは、ここは放置だよね。 

で、今回も小泉さんを担ぐ。 

「地盤看板カバン」が使えないようにする工夫が必要だよね。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが、今の日本の国会議員の中で一番まともな事をおっしゃっている。所属政党は褒められた政党では無いが、イチ日本の国会議員と見た時に、野田さんほど庶民感覚で全うな政治をやれそうな人は他にいない。 

 

=+=+=+=+= 

自民高市、立憲吉田となったら、面白い。日本を変える良いメッセージになる。小泉には悪いけど、年寄りのおじいちゃん、おじさんみたいな人ご総理をやったところで、これから日本を背負う若い子達が政治に興味を持つわけがない。人口の半数は女性なんだから、もう男性がやる必要なんてないのでは、ダメなら変われば良いだけです。まずは、変えてみたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員には地盤の継承という利点もある。それを打ち破るためにも 

政策活動に努める必要があるはずだ。 

野党だからといって自民の裏金疑惑を批判するだけでは 

議席はとれません。 

 

=+=+=+=+= 

ぽっと出の議員の二代目ならともかく、政治家一族みたいのは子供の頃からそれを意識して育っているわけで別に悪い事ではないと思うんだけどな。鳩山みたいのも出てくるからしっかり人物は見ないといけないけど、世襲だから、ではない。 

会社の世襲でも、一代で育て上げたようなのと長く続く老舗では違うでしょ。 

一代で頭角を現すような人物が多く出てこないとダメなのは確かだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

仮に立憲が政権取って、野田が首相になればまた増税路線になる事確定だよ。 

また悪夢の立憲が復活することになるわけだ。 

ここで吉田氏が党首になれば、まだ政権に希望が残るかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

ちょと無理だと思いました。与野党の政権交代。国政はまだしばらく自民独裁だと思います。まだまだ地方も圧倒的に自民。政治と金は腐れ縁。綺麗事ばかりではダメですね。有権者が求めているわけですよ。稼がせてくれる国会議員を。そういう国民性なんです。3世、4世議員は必然かと。 

 

 

=+=+=+=+= 

吉田さん話してるとこ初めて見たけど 

いいねこの人、凛としてて話も聞きやすい 

他の3人はもう1回党首を経験して自民に負けた面々だから 

新しく変わった立憲を見せたいなら吉田さん一択かな 

他の3人なら自民党には絶対に勝てない 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは立憲民主党の議員さんの中では唯一といってもいいまともな方だと思いますが、自民党の2世3世批判していますが立憲民主党も補選に2世3世の方擁立していましたよ。それはよいのですか?まさか自民党は駄目だけど自分達ははいいんだ。なんておかしな発言はしませんよね? 

 

=+=+=+=+= 

批判する暇があるなら、マニュフェストで裏金、カルト、収支報告書未記載議員の懲戒免職、政治パーティーと企業献金禁止を打ち出せないのか? 

 

それだけで圧勝できるのに、野党連合なんて烏合の衆にしか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

立候補するには能力を第一にするべきです。資格試験のようなものをしてパスした人が立候補できるようにするといい。そうすれば、大臣としての一応の能力があると思われるけど。憲法改正で総理大臣を直接選挙にしましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

世襲の問題ってたしかに重要だと思うれど…… 

国際的に取り残され感のある経済政策、領土問題·国防問題等々、より優先される待ったなしの政治的課題がたくさんある。 

最初から、焦点がズレているのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

政治家の世襲は我が国の悪しき伝統です。 

遡れば「徳川軍事世襲政権」が約二百六十年間、国民を虐げて権力を思うがままに独占した歴史があります。 

昨今は地方議会も世襲議員だらけです。 

北朝鮮も世襲であり、国民の声を封じて独裁者として君臨しておりますが、国名は民主主義国、何か似ておりませんか?これが民主主義国でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

世襲の場合は同じ選挙区とか同じ県内からの小選挙区の立候補を禁止とかにするのはどうだろうか。 

地盤を受け継げなくすれば世襲議員は減るんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

こないだの補選の立憲当選者の2人は世襲なんだが… 

長野で羽田雄一郎がコロナで死んだら弟が出馬し当選。 

次の選挙では立憲の世襲の人は別の選挙区から出るの? 

それとも現職は例外? 

衆院千葉14区で野田さんにもしものことがあれば、 

まさか県議の弟が出馬しないよね? 

 

=+=+=+=+= 

世襲は放っておけば止まらない。 

貴方の息子娘世代に小泉5世が現れ、貴方の孫世代では小泉6世や岸田5世が誕生する。 

その頃は世襲一家との保有資産と教育の格差がさらに広がり、もう手遅れだと思う。 

息子や孫達の苦難が今から目に浮かぶ。 

だから変えないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

同感です。しかも元を糺せば地域の顔役、つまり反社みたいなのも多くいます。小泉家にしても2代前に小泉になったけどその前は鮫島ですよね。かなりの顔役だった筈です。ロンダリングされるのはマネーだけでは無いです。その上での世襲ですから割り切れない思いになりますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

同感です。しかも元を糺せば地域の顔役、つまり反社みたいなのも多くいます。小泉家にしても2代前に小泉になったけどその前は鮫島ですよね。かなりの顔役だった筈です。ロンダリングされるのはマネーだけでは無いです。その上での世襲ですから割り切れない思いになりますね。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんなら少しは変わるかもしれないね。 

泉氏の時は期待はあったけどやっぱりダメだった。でも一番は共産党とは決別する以外に立憲民主が信頼回復するチャンスはないね。 

 

=+=+=+=+= 

代表選討論会をTVでやってたから見てるけど、 

主務が立法の国会議員らしい感じはあるかな。 

 

前の自民党総裁選、岸田ノートとかと比べて。 

今の自民党議員は内閣に白紙委任の起立要員。 

 

先の通常会で議員立法案がたった2つの自民。 

しかも1つは政治資金規正法で出せ出せ言われ。 

 

3世4世もだけど、頭を動かさず、夜遊びやら 

乱痴気騒ぎでボケてしまっているんじゃ思う。 

貴族政治、帝政の末期に似てるやね。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに ご立派なことをおっしゃるのであれば 民主党は 国会議員 県議会議員 町会議員 市会議員、 すべてに 親が政治家だった議員 さんはいないのでしょうね。 

今後も 立候補はさせないのでしょうね。 

それぐらいの絵空事を言えればいいけどね 

 

=+=+=+=+= 

せっかくの政策の幅を見せるための討論会が 

みんな揃って自民党の悪口を言い合う時間に取られるのはもったいないなぁ。 

 

そういうのは居酒屋でやれ!! 

 

って支持者以外に思われたらマイナスポイントでしかないと思うんだけど。 

みんなが同意見じゃあ討論会のテーマの意味が無いしね。 

 

=+=+=+=+= 

投票する国民の問題では? 

 

地方では、御殿様の嫡男は「若様」。 

支えるネットワークができている。 

 

国民が支持しなければ、落ちる。 

 

法整備の問題でないような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

立憲にも世襲の議員はいます。自民の世襲を批判するなら自分の党を正してからでしょう。 

立憲は自分たちができないことを他党に求めがちなんですよ。立憲の世襲は善で自民の世襲は悪、立憲の政治資金パーティーは善で自民の政治資金パーティーは悪、おかしいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

批判する前に、、、する事がある! 

未熟だから、総理大臣になれない?! 

政治歴が長い政治家は、不正と自分が政治家を長くやれる事しか考えない!! 

俺がやろうか? 

総理大臣に、経験は関係ない! 

全ての利益、不利益の為に〜政策をしますの!説明を出来る人が内閣総理にふさわしい 

 

=+=+=+=+= 

間違っても政治家が「上級国民」などという差別用語を使ってはいけない。彼らはではその対に「下級国民」「中級国民」がいることを前提にしている。具体的に聞いてみたいね、吉田氏は誰を下級国民と思ってるのか。ほんとに最低の考え方だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

野田、枝野、泉、では財務省、連合、と紐がついている。 

とても消費税減税はしないと思う。 

と言うことは絶対選挙で勝てないということ。 

自民党に勝つには消費税ゼロぐらいぶち上げないと絶対勝てないのだが。 

吉田晴美氏が一番まともそうだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

野田、枝野、泉、では財務省、連合、と紐がついている。 

とても消費税減税はしないと思う。 

と言うことは絶対選挙で勝てないということ。 

自民党に勝つには消費税ゼロぐらいぶち上げないと絶対勝てないのだが。 

吉田晴美氏が一番まともそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

あなた方が世襲批判しても、単なる犬の遠吠え。 

法律に反しているわけではなく、選挙で有権者はちゃんと評価して当選したわけで、それを別の国会議員が有権者の判断を批判するってことは、民主主義を批判するってこと。 

見てくれだけの批判はやめた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

地盤と看板あればボンクラでも政治家になれる。 

なぜボンクラが地元に推されるのか? 

それは看板が地元に金をもたらすから。 

そこの地元民にしてみれば国全体なんかどうでもいい。 

自分とこさえよければボンクラだろうが汚職してようがどうでもいい。 

世襲はなくならない。 

それは有権者が一番知っている。 

 

=+=+=+=+= 

世襲はどうなのか?止めるべきとは思うが、野田さん達、立憲の方が公に批判するのななは?だ。であれば、立憲も世襲議員はゼロにしてから発言すべきと思う。また、上級国民って。民主党からの流れの細川さん、鳩山さん、現幹事長の岡田さん等は自民党の議員以上に上級国民だよ。(笑) ブーメランになるから安易に言うべきではないな。 

 

=+=+=+=+= 

世襲なら地元が治りやすいのだろう。日本的決定手法か。 

すでに二階俊博氏は息子が後釜になりそう。岸田総理も不肖の息子が将来後継者になるだろう。有名ではない国会議員の2世、3世政治家はいっぱいいる。 

 

北朝鮮と同様か。 

 

=+=+=+=+= 

世襲、嫌なら国民が選ばなければいいのに、あの人の息子さんなら間違いないとか、親父さんには世話になったとかで選ぶから普通にいる。あと立憲に世襲ゼロならわかるけど、立憲もおそらく世襲いるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

この上級国民などの言い回しはやめた方がいい。 

左巻の匂いが香るんです 

 

辻本氏もナンたらのデパートなどと例えるのが好きだけど、センスがない。 

政治家ならしっかりとした言葉で話す事を大切にしなければいけないと思いますよ。 

 

マスメディアはキャッチフレーズが好きですがそれに乗っかるのはダメです。 

 

=+=+=+=+= 

○立憲民主党代表選討論会 

 

結局は、批判と悪口だけで立憲民主党の本質は誰がやっても同じですね。 

 

教育費無償化とか最低賃金全国一律1,500円など、 

国民にとっては夢のような甘いことばかり気楽に言ってますが、 

 

・・・・・・・・・→財源や方法の話が一切無い。 

 

悪夢の民主党政権の時と同じで、 

子供手当1人につき26,000円の公約 

・・→当時、小さい子供が5人いる同僚は民主党に1票投じてました。 

○財源が無いのに、あっさり騙されてました。 

 

=+=+=+=+= 

世襲を肯定する訳ではないけど、何だかんだ投票して当選させているのは有権者なんだよ。 

公選法の見直しも必要だが、有権者もちゃんと考えないと、世襲議員だけではなく、訳の分からないタレント議員が増殖するだけ。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが党首になり、政権交代が起きれば前回の政権交代時の約束の議員定数削減をしてください、そうすれば国民はかなり支持します。 

 

 

=+=+=+=+= 

「国会議員の世襲制限」 

これ、憲法違反じゃん。 

 

制限が必要、と思うなら憲法を修正したほうがいいんじゃないの? 

もしそういう制限をかけるような法律ができたとしても、裁判で絶対勝てないだろ? 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員比率はタイ,フィリピン40%、日本28%、独、英、韓5%。議員報酬はシンガポール9千万円相当、日本4千万円、英1千万相当。要は日本の場合には国会議員は、報酬以外にも相続税等のメリットがあり1度やったら止められない旨みが多い。特に自民党の場合には家業。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は野田氏といい枝野氏といい民主党時代の古株しか人材がいないのかな 

あと世襲議員は立憲民主党にもいるでしょ自党の改革から先にしたほうがいいと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

午後の論戦で、野田さんから泉さんへの、地方支部へのカネの配り方の質問が、政治とカネの根源の問題をついていて、一番面白かった 

 

=+=+=+=+= 

同一選挙区から出られないようにしましょう 

国会議員は国全体のことを考えてください 地元の利益誘導を平然と唱える馬鹿どもは立候補しないでいただきたい 毎回選挙区が違えば本物しか当選しませんからね 

 

=+=+=+=+= 

イギリスを見習えよ。民主主義政治の老舗であり最先端でしょ。世襲なんか馬鹿馬鹿しくてやってられない制度だから。結果、国民の政治参加欲が高まるしね。 

 

=+=+=+=+= 

素知らぬ顔をしていますが、立憲にも世襲の顔がちらほら。そして浮世離れした政策等の提言が目立つので、上級国民という謗りは他人事ではないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

おもしろい!!!臍で茶が沸く!!! 

 

千葉県議会議員 野田たけひこ 

 

同じ千葉県の地盤使っても世襲じゃなく兄弟なら問題なしだと。 

船橋市議のときに「市民意識調査」と「政策宣伝資料作成」の架空請求疑惑で費用134万129円を返還したうえ、逃げるように県議に転出してたが。 

政治とカネの問題?よく言うわ。 

 

あと小沢佐重喜→小沢一郎はどうすんだ? 

党首選で世襲議員から支援受けるとか、恥を知れと思う。 

 

自民の世襲批判より自分の世襲批判しろ。 

 

=+=+=+=+= 

世襲でもいいと思うんだけども、違う都道府県じゃないと出馬できないようにすべし。隣もダメ。 

 

なので小泉四世は、埼玉より北か愛知より西じゃないと立候補できなくする。 

 

=+=+=+=+= 

自民青山参議院議員が 

この国を建て直すのが一番早道だと考えます… 

 

詳しく知りたい方 

興味ある方はYouTubeをご覧ください 

日本が革命的に変わります! 

 

 

=+=+=+=+= 

もともと民主党を作った鳩山や羽田とかは、問題ないんでしたっけ 

世襲だ世襲でないだいってろくなことしないやつはするよね 

共産党の実質トップさんは豪邸に住まわれているようだけどあの方は 

上級国民でよかったんでしたっけ 

上級国民と言えばあの事故を起こし紗爺様は、官僚もそうだけど日本学術会議にも所属していたらしいね 

 

=+=+=+=+= 

世襲批判するなら、立憲民主党に所属している世襲議員を除名する事を表明し、今後は立憲民主党から立候補させないようにお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく永田町の常識が世間と乖離し過ぎ同じ日本の令和世代とは到底思えない 寧ろ天下を取るとか明智光秀に成りたく無いとか江戸時代より古い いい加減世間に追いついてくれないと日本は滅びるよ 

 

=+=+=+=+= 

世襲に関しては何らかの対策をとっていくべき。議員に多様性がなくなれば、国会の機能が硬直化してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうなんだけど増税政治家が言ってもなぁ。世襲は集まれば格差の固定化と拡大を考えるもので確かに害悪だけど、世襲じゃなくても増税する政治家も要らないんだけど 

 

=+=+=+=+= 

テレビで討論をみていたが、発言のあいまいさ、緊張感のなさなどがっかりする内容だった。そもそも世論調査の政党支持率が、10%に届かないのに、政権交代なんて夢物語をかたっているのは、なさけない。三流週刊誌なみの討論。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題で「ミンス」と言われた時のように政権交代できると勘違いしているのが痛い。。。 

自民は資格無し、立憲も資格無し、維新もボロが出てきた。。 

「自・社・さ」みたいな再編が起きそうですね。 

自民を分裂させなきゃ。 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員を批判しておられますが、立憲にもおられます。支持を依頼された方や 着々と準備をしておられる。元首相が! その方々にどのようにい攻めるのですか。 

 

=+=+=+=+= 

岸田から小泉になって何が変わるというのか。国民が抱えている問題への理解や解決に向けた人選とは到底言えない。やろうとしてることは全く逆です。 

 

=+=+=+=+= 

実現性はともかく、政権交代目指して衆院選を戦うんですよね。 

世襲、政治資金、両方とも解決しなければならない問題に違いはないけど、いつも通りの自民党批判に終始するのではなく少子化や経済など、ガタガタになったこの国を立て直す話/記事にしてくれませんか? 

 

 

 
 

IMAGE