( 209525 )  2024/09/07 16:13:20  
00

“車”に貼ってある「謎のちょうちょマーク」どんな意味? 意外と知らない「大事な意味」とは? 見かけたら「どうすれば」いいのか

くるまのニュース 9/7(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9788f94940e905f5d8425a4ba66e9332af7cc8c1

 

( 209526 )  2024/09/07 16:13:20  
00

クルマに貼られるマークは初心者マーク以外にも様々な種類があり、その一つに「ちょうちょマーク」と呼ばれるものがある。

このマークは聴覚障害者マークであり、聴覚障害者が運転する際に表示するためのものである。

聴覚障害者マークの義務もあり、表示していない場合は反則金や違反点数が科される可能性がある。

他にも高齢運転者マークや身体障害者マークなどもあり、これらのマークには表示義務がないが、努力義務がある。

(要約)

( 209528 )  2024/09/07 16:13:20  
00

 クルマに貼り付けるマークには、有名なものだと初心者マークがありますが、このほか貼り付けないと違反になるマークなど実にさまざまな種類があります。 

 

【画像】 知らなかったらヤバい!? これが「ちょうちょマークの正体」です!(33枚) 

 

 なかでも、緑地に黄色の蝶(ちょう)が描かれた、通称「ちょうちょマーク」には、どんな意味があるのでしょうか。 

 

「ちょうちょマーク」の意味とは? 

 

 クルマを運転するドライバーが表示するマークの中でも、片側が黄色、緑色で描かれている初心者マークは、見たことがある人も多いでしょう。 

 

 若葉マークとも呼ばれるこのマークは、準中型自動車または普通自動車を運転することができる免許を受けた人で、免許取得後1年未満の人が表示の対象です。 

 

 初心者マークには表示義務があり、表示しない場合は道路交通法違反となり違反点数1点、普通車では4000円の反則金が科される可能性があります。 

 

 一方であまり知られていないかもしれないマークのひとつに、ちょうちょの形をしたマークがあります。 

 

 これは「聴覚障害者マーク」というもので、マークには丸い形で緑色の背景に黄色いちょうちょが描かれています。 

 

 2008年(平成20年)6月1日の道路交通法改正によって、聴覚障害者でも一定の条件の下でクルマの運転をすることができるようになりました。 

 

 具体的には、補聴器を用いても10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない人が対象で、後方の安全を確かめるためにワイドミラーの装着と、車両の前後に聴覚障害者マークを貼付することで運転が可能になります。 

 

 実は聴覚障害者マークにも表示義務があり、貼り付けていない場合は初心者マーク同様の反則金、違反点数が科される可能性があります。 

 

 このちょうちょマークについてSNSでは、「このマーク何?」「知らなかった」「このマーク見たことなくて、聴覚障害者マークとは知らなかったなあ」など、知らなかったという声が多数寄せられており、未だ広く周知されていないマークであるといえます。 

 

 もしクルマを運転中にちょうちょマークを見かけた場合には、周囲の配慮が必要です。 

 

 周囲のドライバーは、聴覚障害者が警音器の音では危険を認知できないことを理解し、「警笛鳴らせ」の警戒標識が設置されている山地部の道路や、見通しのきかない交差点、まがりかど等、また自分の車線に車線変更しようとしている自動車などに対しては、必要に応じて減速を行うなど、配慮ある行動が大切です。 

 

 仮に幅寄せや必要な車間距離が保てなくなるような進路変更をした場合、道路交通法違反に該当し、違反点数は1点、反則金は普通車の場合6000円が科される可能性があります。 

 

 見かける機会が多くないちょうちょマークですが、いざという時に対応できるよう、マークの意味を覚えておくと良いでしょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 このほかクルマに表示するマークには高齢運転者マーク、身体障害者マークがあります。 

 

 高齢者運転者マークはオレンジ、黄色、黄緑、緑の4つの葉が重なったようなマークで、普通自動車を運転することができる免許を受けた年齢が70歳以上の方が表示の対象です。 

 

 身体障害者マークは、丸い形に青い背景に白色の四葉が描かれたマークで、普通自動車を運転することができる免許を受けた方で、肢体不自由であることを理由に当該免許に条件を付されている方が表示の対象です。 

 

 なお、この2つのマークに表示義務はなく、努力義務となっています。 

 

青田 海 

 

 

( 209527 )  2024/09/07 16:13:20  
00

この記事では、聴覚障害者用の運転マークに関するさまざまな意見や疑問、提案が寄せられています。

一部の人はこのマークについて知識がなかったり、理解が難しいと感じているようです。

また、マークのデザインや意味の不明確さ、周知不足に対する懸念も表明されています。

 

 

一部の意見では、よりわかりやすいマークやフレーズを使用することが求められており、文字やイラスト併記による明確さが望まれています。

また、公共マナーや交通安全意識の向上のために、広報活動や教育の徹底が望まれています。

 

 

また、聴覚障害者の運転時の注意や配慮についても意見が分かれており、一部の人は周囲のドライバーにより大きな配慮を期待する一方で、他の意見では法律や運転マナーを守ることの重要性が指摘されています。

 

 

さらに、交通ルールやマークに関する知識の普及や、身体障害者や高齢者に関する運転マークについても言及されており、周知や運転行動への影響に関する考察も見られます。

 

 

(まとめ)

( 209529 )  2024/09/07 16:13:20  
00

=+=+=+=+= 

この記事で初めて知った方も多いでしょう。かく言う私も知りませんでした。免許更新の際にも言われた事ないし。 

何の関連性もない抽象的なマークを付けるくらいなら、「聴覚障害者運転中」などと思い切り書いてしまった方が良いと思うのですが、そこも今流行りの配慮・多様性なのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障害者に運転を許可するとは公安委員会は一体何を考えてるのだろう。例えば、踏切を横断する際には窓を開けて警報機が鳴っていないかを確認する義務が有ったと(勿論一時停止も)記憶しているが、免除なのだろうか?或いは警笛鳴らせの標識のある山道で警笛を鳴らして走っていて聴覚障害者が運転する車両と衝突したらどちらに非が有ると判断されるのでしょうか?はたまた、渋滞している道路で後方から緊急車両が来た場合は、どうやって緊急車両の接近が分かるのでしょうか?健常者ならサイレンの音が聴こえてミラーで確認して左端に寄って緊急車両の通過を待ちますが聴覚障害者はどうやっているのかが不思議です。消防隊員や警察官がマイクで「緊急自動車が通過します」って指示したって端から聴こえていない訳だし。 

自動車の運転は五感を駆使して運転するもので、特に視覚と聴覚は重要だと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

極端なことを言えば、満点じゃなくても運転免許試験には合格できるので、知らない人はいるでしょうね 

このマークができる前に免許を取得した人は免許更新時にもらったテキストを読んでも見落としている人もいるでしょう 

もっとわかりやすいマークにするか、マークの下に文字で書いても良いんじゃないですかね 

赤ちゃんが乗っていますとかリボンマークとか、公的なのか分からないものを貼る人も多いので、見かけてなんだろうと思っても調べずに終わりそうだし 

書いてあれば運転中は無理でも駐車場で見かけたときに読めて一発で覚えるでしょ 

 

=+=+=+=+= 

こういう見かけることの少ない表示マークには「聴覚障害者」などの文字表記もして欲しい。  

走行中に読めなくても、停車時などに確認出来ればマークの意味が周知出来るだろう。 

プライバシーの問題などは、マークを付ける時点でクリアしていることだし。 

 

これに関連して、交通標識なども「知ってる人は知っている」ような、周知が徹底してない標識などには文字の併記をするべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の運転マークは・必ず義務付けしないと行けないと思う。 

高齢者の事故が絶えない毎日! 

前後に高齢者が運転する車が有ると考えただけでも、心配に成る・ 

前方は車間距離をとって運転すれば良いけど、後方車に車間距離は取る事ができない。 

今直ぐにでも、高齢者マークを義務化して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

福祉の勉強を続け、昨年・手話の資格を取りました。その勉強の過程でこのマークの存在を知りましたが、それまでは見掛けても見過ごしていたのか気にする事もありませんでした。 

 

危険防止のやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。 

また聴覚に何らかの障害を持たれてる方が運転する場合、免許証にはその旨が記載され、ワイドミラーの装着とマークについても付ける事が義務とされており、違反した場合は減点+罰金が課せられます。 

マークの由来は本来は蝶ではなく、耳の形をモチーフにして蝶にも見える様にデザインされたものだと云う事でした。 

そのため多くは 

〝聴覚の聴と掛け合わせたものでは... 〟と言われることがあるそうですが、それは俗説との事でした。 

 

=+=+=+=+= 

蝶々のマークは免許の更新時に配布される冊子か何かで見たことがあります。 

その時にマークをよく見て「向かい合わせにした耳」に似てることに気付きました。 

 

デザイナーがそれを意図していたかはわかりませんけど、羽を耳に見立てると覚えやすいし良いデザインだなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

難聴の障害者です。このマークはもちろん知っていますが、なかなか知らない、わからない人が多いと私も思います。また絵柄が把握しにくいですね。可愛い蝶々はいいですがやはり認識してもらうために分かりやすいイラストをのせるほうが良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容とは関係ないんだけど、他のマークも含めもっとわかりやすいところに付けてほしい。 

最近よく見るのが車内にぶら下げてるやつなんだけど、そういう車に限ってスモークフィルムを貼ってあって、かなり近くまで接近しないと判別しにくい。 

明るくても見辛いのに、暗くなるともっとわからない。 

自分がそのマークの対象だってなら、できれば外側に貼り付けるやつにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

田舎の交通量が少なくて見通しの良い道路ならまだしも、都市部の交通量も歩行者量もあるところで聴こえが悪い人が運転するのは怖いと思っていけないのだろうか?差別とかいじめではないと思うのだけど。免許取る時に視力検査は必須ですよね、それは文句言わないでしょ?運転中の音の情報って多いと思うんだけどな。 

 

 

=+=+=+=+= 

平成20年に義務化されているので、それ以降に免許を取っている方は、講義か試験問題で目にしてるはずですね。 

また、更新の際も、変わった法律や標識などの講習受けるので目にしてるでしょう。私は平成20年より前に免許取得していますが、更新の際に変わった標識の一覧などを貰った中に見た覚えがあります。 

 

ちなみに、聴覚の聴(ちょう)から蝶々になった・・・は俗説で、耳の形をモチーフにして蝶のデザインにしたそうです。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚のチョウから蝶にしたんでしょうか? 

知らなかった。出来れば蝶々の下にはっきり聴覚障害運転者です、ってかいてほしい。人権侵害みたいな事を配慮して書かないならそれは違う、本人も周りも安全第一です。それくらいデメリットがあっても仕方ないと思います。例えば赤ちゃんを乗せてますみたいなマークはってる車見ると気をつけてねーって思うし、譲ったりしちゃう。もちろん聴覚障害でも運転免許の認定されているから運転してるはずなのだから、運転すんなよなんて思わない。そういうステッカーを見る事により安全運転の意識高まるからはってあるのはいい事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もっとトイレマークみたいに知らない人が見ても分かるようなマークがいいのではないでしょうか、見て分からないようなマークで本来の意味が伝わらないようでは困る方もいらっしゃると思います、難しいかと思いますが担当の方々の創意工夫をお願いしたいと思います、あと広報活動もしっかりお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

デザインが悪いとか分かりにくいといった意見もありますが、そもそも知らない事を恥じるべき事案です。 

運転免許を取得し年数が経つと全てを憶えておらず忘れてしまう事も多々あります。 

ですが余程の高齢者や幼児ではない限り現代は調べれば解らない事の方が少ないはずです。 

健常者に比べ身障者の方は自動車運転に於いて様々な面で劣る事があります。そこを補う為の身体障害者標識です。 

最近は他者を思いやる運転を出来る方がどんどん減って来ている気がしています。 

見かけた際は是非、余裕のある運転を心掛けて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

このマークは分かりにくくて危険だ。 

知らなければ、蝶から聴を連想する駄洒落に気づく難易度は高い。シンプルに耳に✕などのマークとか、誰にでもわかりやすいことか安全につながる。 

 

このマークが違和感なく広く認知されるまでは、文字て聴覚障害者と入れたほうが安全である。 

 

=+=+=+=+= 

〉身体障害者マークは、丸い形に青い背景に白色の四葉が描かれたマークで、普通自動車を運転することができる免許を受けた方で、肢体不自由であることを理由に当該免許に条件を付されている方が表示の対象です。 

 

100均で売っている四角い形に青い背景の四つ葉が描かれたマークは全て偽物という認識であってますか? 

初心者マークや高齢者マークなら無くした時とか手軽に買えるのはいいと思うけど、障害者マークは役所の福祉課で発行されたものとか、警察署で買えたりとか 

きちんとした所でのみ販売にしてほしい。 

そうではないのにマークを貼っている車は罰則があってもいいぐらい。 

貼っているからと当たり前のように障がい者スペースに停めてる車多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

私は家族に身体障害者がいるので、記事の最後にある身体障害者のマーク含め、聴覚障害者のマークも知っていました。しかし世間は知らない方が多いのが現状で、何のためのマークなのであろうかと疑問に感じます。 

そういうことに縁が無い方は、今の日本の社会では知る機会が与えられないので、知らない方に責任はありません。国がもっと認知に務める必要があるのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういうマークというのは国民の大多数がいちいち調べなくても知ってることを前提にしないと意味がない。初心者マークしか知られてない。本気で広報する気があると思えない。免許を更新の優良講習にもこのことはでてこなかった。あいかわらずのヒヤリ危険のビデオみただけだ。新規のマークができたなら所轄や運転免許センターで免許保持者にもっと知らせるべき。このマークの意味を知ってる人はむしろ気遣う人で知っておかないといけない気遣えない人に周知する方法を考えるのが交通安全広報ではないか。小生は普段は警察の応援団だがこれに関しては苦言を呈したい。仕事してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

「10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない人」というのは聴覚障害者の中でもそれほど多くありません。かなり聞こえにくい人でも聞こえます。私の息子も該当します。 

レンタカーを借りようとしたら指摘されたと言っていました。 

ですからマークを付けていない車でも聞こえにくい人はたくさんいます。 

皆様、どうか何も付いていない車の運転手でもそれなりに不自由なことがあるかもしれないと思って運転してください。お願い致します。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚のちょう(蝶) 

羽根が耳の形 

なのかな? 

 

見た目だけではピンとこないけど、一度ちゃんと解説されたら忘れないと思う。 

 

でも、知らない人にはそこまで想像できないですよね。 

若葉マークや枯れ葉マークみたいに、広報が必要ですが、聴覚障害の車となれば、故意にトラブルに巻き込まれそうで、難しいのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

好きなブランド、行きつけのお店で割引してくれる、赤ちゃんが乗っています、なんか面白い系とみんな色んなシールを貼っているのでその一環だと思ってスルーしていた可能性がある 

 

ピクトグラムは感覚的に誰でもわかるものにしてほしい 

耳を模して蝶とか言ってないで、耳にバツみたいなマークでもいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障害があっても車の運転ができることの方が正直意外。視力の方は誰でも知っている事だが聴覚障害はどこまで許容されるのかな?どうせ書くならそういうことを書いて欲しい。さらに言えばわざわざ意味不明のシールにする意味が分からない。あれは蝶じゃなくて多分耳の形なんだろうがデフォルメのしすぎ。蝶も聴にかけたつもりかもしれないがやり過ぎ。直感的に分かるデザインにすべき。 

 

=+=+=+=+= 

男女トイレとかもそうだけど、無駄な配慮で意味の分かりづらいマークが増えている。 

 

聴覚障碍を本気で知らせたいなら耳の絵にバッテンのような直接的な図柄にすべき。 

 

こちらとしては蝶の図柄を選んだ時点で伝わる人にだけ伝わればいいようなどうでもいいことだと理解するよ。 

 

=+=+=+=+= 

知ってはいたけど認知しづらい。抽象的なニュアンスに戸惑う。赤ちゃんが乗っています同様、聴覚障害者が運転中です、とアピールしたほうが余程わかり易い。自尊心を傷つけるから?そんなにストレートに言わないのがクール?障害を持つ方を擁護しているのか腫れ物に触る感覚なのかがよくわからない。周知徹底させたいのなら、ズバリそのものを表記すべきだと思う。周りが疲れる。 

 

=+=+=+=+= 

このマーク初めて知ったが、 

聴覚障害の人が車に乗れる事も 

初めて知った。そのうちの条件でワイドミラーの装着とあるが、オススメが有るのですが 

もう、35年くらい前に流行った 

mooneyesのウインクミラーと言うのが 

後方全域見れて超オススメです! 

また、再販して欲しいです。 

たまに掘り出し物で出て来てますがお高いのが残念。 

 

=+=+=+=+= 

パット見で分かりやすくするだけなら、耳の絵にバツでも付ければいいのでしょうが、それだと耳に障害があることを知られたくない方も多くてダメなんですよね。 

チョウチョと聴覚が結びつかないし、このマークの意味が広く認知されたら結局耳の絵にバツとあまり変わらなくなります。 

ゆえに非常に難しいのですが、現状の「知る人ぞ知る」ぐらいが精一杯なのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

障害者マークは「四葉のクローバーマーク」と「車椅子マーク」の二種類あるけど、前者が「身体障害者」限定で後者は「障害者全般」対象。 

前者は日本の道交法による法定マークで、後者は“国際シンボルマーク”であって法的効力は無いという違いがあるけど、イメージ的には逆の印象を受けるので、なんとかして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

他のマークもそうだけど、道路には免許証持ってない人だっているんだから、マークだけじゃなくて「視覚障害者が運転しています」って文字にして表示した方が良いと思う。 

法的に関係ないけど「子どもが乗っています」とか絵と文字になっているのと同じようにすれば良い。 

 

なぞなぞじゃあるまいし、ちょうちょマーク見たところで、知らない人には何も伝わらないよ。 

 

=+=+=+=+= 

「初心者が運転しています」って文字が書かれた車見かけたことある。 

多分本当に運転苦手な感じの人が乗ってたんだろう。 

この手のマークは 

あまりにもあからさまなものはハレーション起きるだろうけど 

ある程度、誰が見ても分かるものは必要と思う。 

 

=+=+=+=+= 

“聴覚”で蝶のマークと何となく記憶していた。しかし聴覚障害で運転出来るとはこのマークを知るまで知らなかった。初心者マークや高齢者マークより大事な気がする。田舎なのでこのマークに出会った事はないけど、そういう人が運転してると知ればこちらの対応も変わる。 

 

 

=+=+=+=+= 

初心者マークや高齢者マークは認知度もあり、またイメージもしやすいデザインですけど 

 

蝶と聴覚障害のイメージがなかなかできなかった、もしかしてダジャレ?聴と蝶なの? 

広く認知されています?見た目だけのデザインなのであれば、もう少し聴覚のイメージできる方がよかったです。 

 

=+=+=+=+= 

免許更新の時、冊子をもらうでしょ?あれさー、ちゃんと家に帰ってからパラパラでもいいから見たほうがいいよ。道路交通法改正などで、新しいマークや罰金減点の事や新しく加わった道交法など詳しく載っています。運転免許を持って車やバイクを運転して「知らなかった」は駄目だと思います。道交法を「全部を知ってる」は、難しいですが、せめて普段見かける標識やマーク等いまいちど見直したら良いと思います。私もそうしてます。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障害者マークの車に対して、クラクションで注意喚起しても聴こえない可能性があることを認識し、こちらが回避行動をとるなど、防衛運転に努めるよう指導されました。 

(聴覚障害者マーク付きの車両が車庫から後退で道路に出てきたため、クラクションを鳴らしたが事故になった事例もありました) 

 

=+=+=+=+= 

先日、このマークを付けた車の後ろを走行していましたが… 

①青信号になったのにしばらく経っても進まない 

②対向車が来ていないし横断歩道に歩行者もいないのに右折しない 

③右折矢印が付いているのに右折しない 

④右折レーンにいたのに急に直進レーンに入って来た 

上記の迷惑行為の連続で困惑しました。 

聴覚障害だということは調べて知っていましたが、上記のような運転は聴覚と関係ないですよね? 

④の行為については、右折出来るタイミングで右折してくれずいつまでも進まないので、私は進路変更して違う道路から行くしかないと思い直進レーンに行こうとしたら、それを遮るように聴覚障害車も直進レーンにきました… 

ぶつかるかとヒヤッとしました… 

 

聴覚ではなく色が見えていないのか?と思うくらい青でも進まないんです。 

聴覚障害のみなさんこのような感じですか? 

また、このような行為に遭遇した場合どうしたらいいのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

知識として知ってはいましたが、見かけた覚えがありません。 

それだけレアなマークなのか、もしくは人に意識されにくいマークなのか。 

いずれにしても周りに分かりにくいという事なら付けている意味がありません。 

もっと聴覚障害だという事が分かりやすく、目立つマークがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、初心者マークなどのメジャーなものも含めて、もっとステッカーを目立つように大きくして、全て文字も併記してほしい。 

習いましたが、見慣れないステッカーを見ても、とっさには思い出せないこともなりますし、お遊びでステッカーを車に貼ってる人も多いので 

 

=+=+=+=+= 

遮音性が高い車なら健常者でも車外の音は殆ど(緊急車両のサイレンも)聞こえない。 

聴覚障害が安全運転の障害になる事はあまりないのでは? 

運転中の特別な配慮などは必要ないと思う。 

というか、免許の欠格事項になっていた事が間違い。 

まぁここ20年くらいで各種免許の欠格事項の見直しが進んでいることは良いことだね。 

 

=+=+=+=+= 

「聴覚障害者マーク」初めて知ったな、初心者・高齢運転者・身体障害者はもちろん知ってるけども絶対数として少ないんだろうね 

やるのは構わないんだけど、CM打つとかweb広告打つとかやらないとただのお飾りマーク 

 

ただでさえガンダムのジオンとかエヴァンゲリオンのネルフとか貼ってる車もあるんだから知らないと「なんかのアニメかな?」ですよ 

 

まぁ今回知ったことで見たことがあるマークにはなったけども 

 

=+=+=+=+= 

「24時間テレビ」は意味のないマラソンを企画しないで、こう言う物を番組内で紹介するべきではないでしょうか。他にも白い十字架とハートマークが描かれた「ヘルプマーク」と言う物があります。これらを番組内で紹介して、一般の人達に周知して貰う。そして、公共交通機関で「ヘルプマーク」をカバンに付けている人を見かけたら、どう対応したらいいのか。そう言う所に目を向けて欲しいものです。結局は障害者の事よりも、視聴率と金集めの事しか頭にないからそう言う発想が思い浮かばないのでしょうね。理念なき番組は淘汰されるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

自分自身もこのチョウチョマークは見掛けたことがあったが、どんな意味合いか知らなかった。 

チョウチョマークを作成した意味合いは「聴覚に障害を持たれる方が安全に運転できるように周りの人も心掛けてほしい」といった事だろうが、もしそうした事だった免許更新等で他のドライバーに呼び掛けたりこのマークを見掛けたらこうした運転に心掛けて下さいと啓蒙したりする必要が有ると思う。 

ただ「なんでチョウチョマーク」と言うことになるが、想像で言って申し訳ないが「難聴」や「聴力障害」と懸けているなら些か趣味は良くないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんなの見た事ないし、見たとしたら「ちょうちょ大好きです」とかのマークかな?と思って、子供乗せてますとかのマークと一緒で「だからどうした、そんなの周りに知らせんでよろし」と思ってしまう。せめてもっと察しがつくような耳のピクトグラムとかにすれば良いのに。この記事で意味が分かったけど数年見なければまたなんだったか忘れそう。 

 

=+=+=+=+= 

色々な条件等 

身体能力がそれぞれ違う人が 

運転しているのは解る 

視力だけだって皆さん同じではない 

見えにくい人はメガネとかって事 

基準を満たしていれば 

運転の許可されるのだけども 

車の運転って 

運転する人はもちろん 

他車の人や 

乗車している人の命まで危険にする 

可能性がある訳で 

 

この国では 

100歳であっても運転できる 

本当にそれでよいのか? 

 

例えば 

信号待ちしていて左折してきた車が 

左に並んだとかで 

真横にいる車が 

初心者マークつけてるかどうかなんて 

見えないのだよ 

いきなり寄せてきたり 

あぶねぇって運転してるなと 

後にまわると 

初心者かいって事はよくある 

マークつけてるから 

とかって 

認識してから気を付ける話しで 

すべての車のマークを認識できる訳ではない 

 

=+=+=+=+= 

大事な表示なのに努力義務っていうのが常々理解できない。 

 

自分の身を守るより、プライドが勝るのか知らないけど、危ないから該当する人は努力と言わず、必ず貼る位の気概でいて欲しい。 

 

身体機能や年齢、何かしら抗えないハンデを背負っているなら尚更。わかる形で可視化してくれないと、健常者は貴方たちを守れない。 

 

=+=+=+=+= 

うちの隣りの聴覚障害者のお父さん。 

全く音が聞こえていませんが、車に乗っています。 

この蝶々のステッカーは車にはつけていません。 

障害者と見られる事に抵抗があるのかもしれませんが安全の為、ルールを守って欲しいです。こういう方も多数いるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ピクトグラムとしては何の役にも立っておらず、デザインしてOK出した役人のセンスを疑う。もしかして障碍者への配慮とかあるのかな。法的拘束力のない「車いすマーク」が表示として最も分かりやすいのはちょっとどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

『聴覚障害者が警音器の音では危険を認知できないことを理解し、「警笛鳴らせ」の警戒標識が設置されている山地部の道路や、見通しのきかない交差点、まがりかど等、また自分の車線に車線変更しようとしている自動車などに対しては、必要に応じて減速を行うなど、配慮ある行動が大切』 

 

目では確認できない/し辛い場所でこのマークが見えるとでも? 

幅寄せ割り込みは違法ですよって話がなぜこういう説明になるのか 

 

=+=+=+=+= 

今やってるパラリンピックも、実は聴覚障害者は参加してない。合図やアナウンスが聞こえないから。 

その代わり「デフリンピック」を昔からやっていて、来年は日本で初めて開催されるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

何のステッカーが貼ってあっても免許交付されているのだから交通ルールは同じ。まぁ近くには寄らないくらいか。赤ちゃんが乗ってますも 

何の為に?と正直思う。もともとアメリカで事故の際、子供が発見されにくいからと聞いたことある。皆何をしてもらいたいから貼ってるの? 

 

=+=+=+=+= 

過去に見たことがあったので、マークの意味は知っていた。 

 

数ヶ月前にこのマークの車が前にいたのだが、助手席に同乗者がいて、後ろから見える限り、二人とも聴覚障害者だったようだ。 

 

信号待ちのたびに顔を見合わせて手話で会話に熱中するため、信号が青になってもなかなか気付かない、つまりなかなか発進しなかった。短時間ながら、走行中にも顔を見合わせて会話することもあった。 

 

夕方のラッシュ時にこれをやられて、たまたまルートが被っていてずっと後ろにいた自分は、正直かなりイライラした。 

 

健常者のドライバーも、スマホやテレビを見ながらの運転が禁じられているが、それは、要らぬよそ見をせず運転に集中するためだと理解している。 

 

耳が聞こえないということは、健常者が運転中にキャッチする大切な情報のうちの一種類を、受け取る能力が欠けているということである。 

 

そこをカバーすべく集中してほしいと強く感じた。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障害者の車に対して「配慮ある行動が大切」と言われても、前を走っているならともかく、すれ違いの車がそうであっても無理な話。 

前からでも後ろからでも、目立つ位置に大きく示してもらうしかない。 

年寄りがそのマーク見たとしても、見えない、知らない、わからないで、そんなの理解できるわけないが。 

 

 

=+=+=+=+= 

配慮とかって曖昧すぎるんだよね。 

早いとこ自動運転、交通管制システムを国が先頭に立って整備してくれよ。 

個人の能力や認識の違いによって起きている事故の多さを考えれば、税金を投入する価値はあると思うのだけど。 

ガソリン税を廃止せず、一般財源で使ってるくらいなら車に使えよ。 

 

=+=+=+=+= 

色んなマークがあるけど、わかりやすいモノにして欲しい。 

本人はマークで示しているかもしれないけど、周りは思っているほど知らないし重要性も理解していないことを知って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

"謎の蝶々マーク""何それ""知らなかった"って。 

逆に知らないのなんで? 

教習所で習わなかったの?なんで運転慣れてる人たちが知らないわけ? 

と、今年初心者期間を過ぎたペーパードライバーは思います。 

 

色々思うところありますが、交通への意識やマナー、ある意味慣れてない人の方がきちんと考えてる気がします。 

日頃運転に慣れてる方こそ定期的に交通に関する知識や技術を学び直す世の中になってほしいと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

職場のおじいちゃんはけっこう耳が遠いのですが、 

バイクでツーリングするのが好きな人です。 

自動車のような目印を付けることもないでしょうし、 

仮に付けたとしても、 

バイクの動きを考えればあまり効果はなさそうですし、 

とにかく危険行為としか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

かれこれ免許習得したのが約30年前ですが自動車教習所でも習ってないと思う。免許更新時にでも教えてくれれば実際に遭遇した時、何か有ればなんらかの対応も出来るかも知れないのに 

 

=+=+=+=+= 

本来マークと言うものは見た瞬間に 

第三者が認識できるものが望ましいのに、 

聴覚が弱い方のマークとして蝶が 

選ばれているのは「ちょう」つながりの 

ダジャレだろうか? 

これだともはや意味が不明で、 

第三者はなんだろう?で終わる。 

決めた者達のセンスが脆弱だからだと 

思わざる得ない。 

表現方法はいくらでも考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

若葉マーク以外はきちんと理解していませんでした.特に、ちょうちょマークは知りませんでした。「マーク」よりも明確に「聴覚障害者運転中」とか「高齢者運転中」とか「身体障害者運転中」とか記載した方がよくありませんか?マークであっても、どういう人が運転しているかわかるのですから、明確に記載したからと言ってプライバシーの侵害になるとはいえませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

半世紀くらい前、近所に手だけで運転できる車があった。興味津々不躾に覗き込んだ思い出がある。ナンバーも付いていた。走っているのを見たことがないが、街の噂では、ちゃんと免許も取ったとのこと。ウチは貧乏で車が無かったので、ダブルで凄いなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

100均で売られているマークにどれほどの意味があるのでしょうか。 

公的に証明されているならいざ知れず、車いすマークを含めて気にする必要はないと思います。身障者の場合は公的なものがきちんと在りますから。 

 

=+=+=+=+= 

私もこの記事で初めて知りました。 

知られていないというのは作った意味も無いくらいにかなりの問題では、と思います。 

作ったからには免許更新で周知するとかCM流すとかそれくらいやる必要あるんじゃないですかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

『聴』の一文字を添えるだけで、意味が伝わるのでは?と感じました。 

勿論、免許講習やTVなどでによる公共広告機構(AC)などでアナウンスするのもありだと思いますが、わざわざ『聴覚障害者』とまで記載しなくても推して知るべしかと。 

そもそも、そういう事に気を配れない人、知ろうとしない人は、今のこの共存社会において、そもそも運転不適格だと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障害者の蝶々マークだとは知らなかったけど、コレって自己申告してるからだよね? 

たしかに運転するときに差し支えるかとは思うけど、免許証の更新時には視力検査しかしないし、お年寄りで耳が遠くなってる人達は黙って更新すれば対象にならないんだ!だったら、あえて蝶々シールを提示してる意味が薄すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

ヘルプマークとオレンジ色のバンド着けてる方が居たのでそれが何なのか初めてしりました。蝶々マークもこの記事で初めてしりました。他にも有るならば記事にしてもらえるとありがたいです 

 

=+=+=+=+= 

この手のマークなどは、更新講習のときに前回からの差分を説明されるけど、5年に1回の講習のほか見る機会ないと、いざ目にすると忘れるんだよね… 

皆が忘れないためにはどうするか、考えてほしい 

ACと組んで定期的にCM流すとかバナー広告出すとか 

 

政治家の懐に入れるよりよほど有意義 

 

=+=+=+=+= 

いやいやいやいや 

結構前から免許更新の時に説明されるし。 

昔は少なかったけど、今はたまに見かける。 

横断歩道前の菱形の意味知らないとか、タイヤ交換出来ない(今の車はスペア無いらしい)とか、AT限定始まってから特に酷いドライバー多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

認知されていないマークをつけたところで意味あるの?って思います。 

交通安全協会は高い会費とっているんだから、こういうものの周知にお金使ったら良いと思う。免許更新の時に窓口にいるOBの態度のデカいじいさんに給料払うよりよっぽど有意義です。 

 

=+=+=+=+= 

こういうマークって万人が知ってナンボだと思う。 

確かに車椅子のマークなら身障者と分かるが、四つ葉のクローバー?蝶々?何が違うのかわからん。 

ただ分かるのは、「なんらかのリスクを背負った人が乗っているんだな」くらい。 

車椅子の一本化ではダメなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

こんなの9割知らんと思うよ!いつの間にか、道路交通法変わってるぐらいだからね!免許更新の時に、優良者は、ビデオ見て帰るんだけど、そのビデオの内容に、こういうところが改正されましたぐらい説明を入れろと思います。あんな毎回事故原因の考察ばっかり言ってないで。新たに、法律で、こうなりましたってね! 

 

=+=+=+=+= 

こっから耳に連想して聴覚障害に結びつけるってのは無理があるんじゃないかなあ。 知った上で見ればああってなるけどね。 そもそも知ってるなら別に何の絵でも良い訳で。 

 

=+=+=+=+= 

初めて知りました 

免許更新の時などにすぐ目に留まるようにマークの一覧チラシとか配ったほうがいいと思う 

 

皆んなが知らないと意味がないし、蝶じゃなくて耳を使ったマークのほうがわかりやすい 

 

 

=+=+=+=+= 

免許を取ったのは随分前だし、その後の講習は短時間のものばかりなので、配られた冊子を丁寧に読まないとわからないままのものもある。短い時間では、担当の方も、飲酒運転などの厳罰化の話がメインなので… 

 

=+=+=+=+= 

ちょうちょマークの認知が広まって、一般ドライバーが配慮する事は可能と思うが、救急車を始めとする緊急自動車の接近に気付けない事に対して、問題が無いとは思えないのだけど? 

事故を起こしても罪に問われない外国人ドライバーの増加と言い、道路は危険が増える一方だな。 

 

=+=+=+=+= 

認知度の低いマイナーなステッカーより、 

はっきり分かりやすく、耳の絵に☓つけて「聴こえません」とかのが本当は良いと思います。 

差別的とかで却下なんでしょうが、 

瞬時に知らせるのが第一優先だと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

蝶々の羽も耳の形みたいな意味もあるのだろうか?ちょっとわかりづらい。 

万人に知られるように,免許更新の時や、教習所で、もう少し各マークの意味を広めた方が良いと思う、 

それから最近の信号機の事も、高齢者はまだまだ理解していない。 

 

=+=+=+=+= 

車いすマークが、誰でも購入出来る事に、 

激しく違和感を抱きます。 

駐車場の優先枠等で、 

明らかに悪用と思われる光景は数多で、 

これは、配布制度にするべきだと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

「耳に×がついてるマーク」の方が聴覚障害の人が乗ってるんだなと分かりやすいと思うけど、それは差別ってなるのかな。難しいね。 

 「赤ん坊が乗っています」ステッカーみたいに「聴覚が不自由です」ってステッカーでもダメかな。 

 視覚障害の人はなんとなく「白杖」がアイコンになりそうだけど聴覚の方は何だろう。「補聴器」とか「手話」かな。 

 もし自分だったら「「工事中」の看板みたいに頭下げた人のイラストの横に「聴覚が不自由ですが運転しています」って書いているステッカー」を張るかな。それもちょっと自虐的か。 

 というか聴覚に障害あってもそれほど運転に支障ないよね。だからちょうちょマークくらいのさりげなさで大丈夫なのか。 

 

=+=+=+=+= 

「スマホ中毒マーク」も導入すべきですね。 

とにかくスマホが気になって散漫な運転をしたり、スマホに夢中で信号が変わったことにも気づかないようなダメドライバーに表示を義務づけます。 

このマークを掲げたクルマに遭遇したら「とにかく距離をとる」のがよいでしょう。巻き添えはゴメンです。 

ただ、いまの日本は、このマークのクルマだらけになりますね。 

 

=+=+=+=+= 

・海外発表車種をさも国内でみたいな誘導をする、タイトルにはMTを付ける、ただ散々文句言われてタイトル末尾に「◯で発表」と加え始める 

・メーカー公式ではない一般人が作ったCG画でさも新型発表間近かと思わせる 

・タイのシティとブリオ、印パのキャリィ、インドネシアのデリカをやたら取り上げる 

・車に関するパーツ、スイッチ、マークを何でもかんでも「謎の」を付けて誘導する 

・ナンバー話、3298、358頻出 

・昔はよく見たカーアクセサリー 

・◯◯なクルマ◯選、次回は紹介した1車種からのこじつけテーマ 

・クルマのお正月飾り最近見なくね!? 

・合流で出すのは右ウィンカーか左ウィンカーか 

 

その他、使い回しのネタでくるまのニュースはできています 

 

=+=+=+=+= 

> 補聴器を用いても10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない人が対象 

 

って、差別するようで大変申し訳ないんですが、緊急車両のサイレンや遮断機の無い警報音のみの踏切だと聞こえない可能性が高く、問題ないんですか? 

 

=+=+=+=+= 

車の免許証を取得していて知らないは通用しないだろう 

教習所で学んでるのだから 

忘れたが正解だろ 

聴覚障害、障害者等々に煽り幅寄せ危険性のある事をしたら罰則があるし危険性認定基準も下がる 

ハンドルを握ったら気をつ、けなくちゃ 

 

 

=+=+=+=+= 

だからって車にお互い乗って運転しているなら責任はあると思う。マーク貼ってるから配慮してというのは危ない話し。もう高齢者しかり不安がある人は運転しない方がいい。巻き添えで亡くなることもあるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者マークがいまだに努力義務なのがありえない。逆走、ふらつき、ノロノロ運転、99%高齢者。 

まだまだ大丈夫!っていう自信過剰な方々でも危険運転の一歩手前の方々といっても過言じゃあないのだから周りの人の周知のためだけでなく本人の意識改革のためにも完全義務化してください。 

 

=+=+=+=+= 

緊急車両と事故ったらどういう過失割合になるんだろ。 

聴力ないのに運転した過失を取られるのか 

聴力ない運転手がいる事を考慮しない運転をした過失を取られるのか。 

 

=+=+=+=+= 

この手のマークで厄介なのは、今運転しているドライバー=マークの対象者じゃない可能性もあるところなんよな…。高齢者マークを付けている車のドライバーその息子さんってケースもあり得ると思うよ…。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障害で運転するって怖いなって思うのは私だけでしょうか。 

クラクションとか、周りの音聞こえ無いんですよね。 

たま〜に、前の車がバックして来て『危な!』って思ってクラクション鳴らして止まるって言う事あるけど、それは意味ないからぶつけられるんですよね? 

 

=+=+=+=+= 

まさに、ついこのあいだ見かけてなんだろうと思ってたところです。 

運転手を見たら初老男性だったので、新しいお年寄り運転手マークなのかなぁくらいに感じていました。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障害者と蝶々の関連性や連想ができないのだけど、どうしてこんなマークになった? 

耳マークの方が馴染みがあってわかりやすいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうちょが聴覚障害者のマークだとは説明されないと絶対にわかりません。 

 

耳のマークにするか、ちょうちょの左右の羽を耳みたいにするとかすれば、説明も要らないのにと思います 

 

=+=+=+=+= 

役所の責任逃れでどんどんこのような事が増えるのはどうだろうか? 

初心者も高齢者も傷害者も同じマークで良いのではないだろうか? 

廻りが注意すべきと思うだけで良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

初めて見ました。情報を得ようとしない私もいけないかもしれませんがもっと情報を発信してもらえたら広まる気がします。ヘルプマークも某アーティストさんの騒動になった時に知ったような人間ですので… 

 

 

 
 

IMAGE