( 209560 ) 2024/09/07 16:57:41 2 00 標識のない生活道路の最高速度が60km/hから30km/hへと引き下げ! 賛否両論巻き起こる改正だがそもそも「最高速度めいっぱい」で走る必要がないことを認識すべきWEB CARTOP 9/7(土) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/80cb4d9a23cb0fd37f2846e8874e765424ce7252 |
( 209563 ) 2024/09/07 16:57:41 0 00 2026年9月1日から生活道路における車両の最高速度が30km/hに規制される改正案が可決された。
生活道路における車両の法定最高速度を30km/hにする法改正が可決され、2026年9月1日から施行される見通しとなりました。この記事では、生活道路の法定最高速度が30km/hに規制される理由や生活道路として扱われる一般道路の定義などを解説します。
【画像】日本中の道路にあるいろいろな「ゾーン」の画像を見る
2024年7月、生活道路における車両の最高速度が30km/hに規制される改正案が可決されました。
この法案が提出された理由について警察庁は、「最近の道路交通をめぐる情勢の変化に鑑み、自動車が道路標識等による中央線又は車両通行帯が設けられている道路等以外の道路を通行する場合の政令で定める最高速度を引き下げる等の必要があるからである」と発表しています。
これまで標識や標示のない一般道路の最高速度は60km/hとなっていましたが、改正案の可決により2026年9月から生活道路として扱われる一般道路の法定最高速度が30km/hになります。
今回可決された改正案において気になるのは、生活道路として扱われる一般道路の定義です。改正案の条文を見ると次の場所以外の一般道路の最高速度が30km/hになると明記されています。
・高速自動車国道のうち、本線車道並びにこれに接する加速車線及び減速車線以外のもの ・自動車専用道路 ・道路標識等による中央線又は車両通行帯が設けられている一般道路 ・道路の構造上又は柵その他の内閣府令で定める工作物により自動車の通行が往復の方向別に分離されている一般道路
つまり、中央線や中央分離帯などが設けられていない一般道路の最高速度が30km/hになるということになります。
新たな法案について賛否両論ありますが、前提として道路は安全な速度で走るのが基本です。
一般道路における最高速度の規制(例:50km/hなど)は、あくまでも50km/hまでの速度で走行することができることを意味します。いい換えると、必ず最高速度の50km/hで走行しなければならないということではありません。
また、最高速度が50km/hであったとしても、危険が伴う場合や危険が発生しやすい状況では速度を抑えたり、メリハリをつけて運転したりするのが基本となります。つまり、法律で規制されなくても状況に応じた安全な速度で走行することが基本ということです。
ただ、実際の交通社会では、最高速度以下の速度で走行していると「遅い」と思われることがあります。確かに、道路や交通の状況がよいときにノロノロ走るのは円滑性がないため迷惑と思われても仕方ありません。しかし、歩行者・自転車・原付など、さまざまな道路利用者がいるなかで車両を走らせるときに必ず最高速度まで出して走るのは危険です。
交通の状況や道路の環境に応じた状況速度で走行するとはどのような速度なのか、円滑性と安全性を両立した運転とはどのような運転なのか、このようなことを運転者ひとりひとりが考えて実践すれば、イマイチよくわからないルールの法案が可決されることはなかったのではないでしょうか。
齊藤優太
|
( 209564 ) 2024/09/07 16:57:41 0 00 =+=+=+=+= 欧米で車を運転したことのある人なら経験していると思いますが。 例えば、私がニュージーランドで車を運転した時、街中は結構ゆっくり走行の規制がありました。一方、街を出ると、人家もなくなるので、途端に皆かなりのスピードで走ります。郊外の道を歩いている人もいませんから、可能です。 街の作りと街の繋がり方が、日本とは異なるせいでしょうが、日本もこれに近い規制は必要だし、そのほうか、人も車も安全だと思います。
=+=+=+=+= 死角が多く歩道もない住宅街のようなところで時速60kmで走ってる時に、今この角から急に子供が飛び出してきたら轢かずに止まれるだろうかとイメージしてみると止まれる自信がない、だけど時速40kmで走ってると止まれそうな気がする。これは自分がよく運転中に脳内でシミュレーションしてる時の感覚です。見通しの良し悪しや時間帯や天候など含め、この感覚に従って走る速度を変えています。 制限速度は、普通に運転できれば出して良い速度ではなく、飛び出しなどの不測の事態にも対処できるのであれば出して良い速度だと思っています。こういう心構えで運転しない人が多いから法律で制限するしかないんだろうなと、この法改正を理解しています。
=+=+=+=+= 個人的には裏路地は40km/hでも早いと思ってます。 正直生活道路の狭い所は30㎞/hで適当だと思います。 60Km/hってよっぽどのスピード 今の車は振動や音を抑えていてスピードが出ている事の違いが分かりにくい優秀な出来映えになっているので場所によっては記事のような対応が必要になっていると言う事だと思います。 さすがに車2台余裕で通れる場所で見通しが良い所で有れば何か違う法律を作っても良いと思いますがかなり抵抗を感じるひとはいると思います。
=+=+=+=+= 速度を下げる道路があるなら上げる道路も必要。 メリハリをつけないと何でもかんでも速度下げたら安全やと言うのは間違い。
生活道路を30kmにするなら郊外の幹線道路は80kmにするとかヨーロッパなどは郊外は100kmのところが多い。
高速道路も80kmのところ多いが、名神高速が開通した当時制限速度100kmは今も変わらず。 60年経過しているのだから一般高速100km、120km、新名神、新東名は140kmにして経済活性化を図る事が重要。
=+=+=+=+= 中央線のない道路というだけの定義だと、何キロも先まで見通せる堤防道路と、住宅地で信号のない交差点がある道路とでは状況はまったく違う。 適用される道路のタイプが多すぎるのに全てひとくくりに同じ速度で規制するというのは無理があるね。 国がやることは「これをやるからにはこれも必要」というのが抜けていることがよくあるけど、今回も30キロに制限するなら、制限が必要な道路をもう少し絞って定義づけするか、道ごとに速度標識を細かく設置することもセットで考えないといけなかったかもね。
=+=+=+=+= 生活道路に関する定義をもっと明確にしてくれたら賛成もしやすいですが、今の曖昧な定義では、(道幅の要件が満たせず)中央線引けないような道路が多い地方の市道、町道、村道が大変なことになります。 基本そういうところは財政も厳しいから、30キロ対象から外すための標識購入も進みにくいですし、今のままだと地方イジメです。 せめて対象を住宅地域に限るや、学校の周囲2km以内などに限定してくれと願っています。
=+=+=+=+= 大昔から更新してないからか、現行の決まりが硬直的すぎるのか、正直誰も守らないほど制限が遅い道が多すぎる。
この機会に、ちゃんと実効性があって現実的な速度に更新してもらって、「制限速度オーバーが普通だよね」みたいな悪い風潮をなくしていきたい。まずは一番危険な生活道路から手つけてもらって、ゆくゆくは高速や幹線道路も見直しをお願いしたい。
=+=+=+=+= 全国の生活道路を30キロにしたって守らない人は守らないですが、警察や自治体が意地でも守らせる場所は取締りしやすくなるのかなと。 残念ながら通学路だから標識立ててくれと言っても警察も公安委員会等に働きかけても中々実現しない地域もあり、結局急いでる車が子供に突っ込んでから慌てて30キロ制限をつくる。 ならいっそ全国の生活道路ぽいのは30キロにして、地域住民が必要というところに警察の速度取締をしやすいようにして次の被害者と加害者を生みにくくし、今の後手後手の表示よりかはマシかなと。 全国生活道路を30キロにしたから、警察がポイント稼ぎのために死ぬほどネズミ捕りをするだろうという発想もあるかもしれませんが、現時点で30万人もいない組織の更に数分の1、地域交通警察がそんな事に全力出す暇は無いと思います。
=+=+=+=+= 都市部の人は影響を受ける事は少ないだろうけど、標識が整備されない郊外などで、危険性皆無の道路を40kmや50kmで走るのが交通違反となり、現状での走り方が許されないケースが多発する事になる。 建物から安全距離が取れない場合と、見通しの悪い交差点の通過速度に制限をかけるだけにして、普通の見通しの良い道路の速度は時速30kmにしないでほしい。 30kmへの変更は生活道路だけでも、一見生活道路と思えない場所で、気付きにくい点で生活道路判定される様なところで取り締まったりが起こりうる。
危険か判断の別れる自転車で歩道を走るのもアウトとか、まず捕まえないけど普通の人が行う事を違法扱いにしてしていく最近の交通関連の法律変更が無茶苦茶乱暴な気がしてる。
=+=+=+=+= ウチのある住宅街は5m幅道路。 近くに大型商業施設もあって抜け道にされ、夕方や週末は住宅街が大渋滞。 渋滞を見ると更に細く「この先通行困難」と警察の看板が立てられている道路へ車が次々と流れ込み、歩行者達を民家の玄関前とかにどかせて走って行く。 通学路でもあるので朝は時間指定で一方は侵入禁止、もう一方は住民と用のある車以外は侵入禁止。 でも毎朝車がブンブン通り過ぎて、歩行者を横断待ちさせて減速もせずに4、50kmで走り抜けて行く。子供の手を引いて立ち止まっていてもね。もちろん老若男女。 数ヶ月に1回は取り締まりをしてるけど、時間が経つとハエみたいに戻って来るんだよね。 制定したらガンガン捕まえて欲しいわ。 自分も車に乗るが一向に困らない。
=+=+=+=+= うちのマンションの前は一通の生活道路で、入口の前だけくぼんで道幅が広くなり、横付けしてもギリギリすり抜けられる造りになっている。 保育園児とお昼寝布団の積み下ろしのため一時的に車に誰もいなくなってもいい、もし車寄せが甘くて通り抜けられなくても、生活者が優先なので待たせておいていいと警察に言われている、と管理人に言われました。
でもそれはすり抜けに使うような人には伝わってないので、そういう道路があることを周知してほしい。
速度規制は26年開始なんてしなくても、年内開始でいいくらい。
=+=+=+=+= 危険のない見通しのいい道路まで30キロ制限される交通量の妨げともなる。近年、ひとり一台にもなりつつ車量の増加。前は数えるくらいしか通り過ぎなかった車の台数も今では渋滞が起こるほど道路も混雑するようにもなってきてしまった。速度制限することはその混雑の流れを悪くしてしまうことにもつながり更なる渋滞を招く結果となってしまうだろう。安全対策も大事だか、交通量のことも考えて判断するべき。
=+=+=+=+= この法案では生活道路の基準は以下の通りになります。 中央線や中央分離帯などが設けられていない一般道路の最高速度が30km/hになるということになります。
本当の意味での生活道路って既にゾーン30で制限されています。 この法案だけみると道幅に関係なくセンターラインさえあれば住宅街でも60km/h制限になります。
一方で道幅が広くてもセンターラインがなかったり変えていて、周辺に民家や学校がないような、 地方の農道、林道、工業団地の中の道路等が漏れなく30km/hになります。
都心から出たこともなく免許も持っていないようなヤフコメ民は生活道路制限に無条件で賛成するでしょうが、 実態は田舎の農道でねずみ取りするためだけに整備された法律なのでは?と勘繰ってしまいますね。
既にゾーン30が制定されているような都市部の道路にとってはなんの意味もない法案なのです。
=+=+=+=+= 生活道路には止まれも無い交差点や停止線もない場所が多々ある。 慣れてる人ならば意識して走れるだろうがそうで無い場合もありますね。 事故が起きる前に必要な場所には必要な措置を
=+=+=+=+= もっと低速走行が必要な道路もあるから、最高速度を30km/hと定義するのも善し悪しがありますね。 本来、道路交通法上で、最高速度の規制に関係なく、「交差点に入る時は安全な速度で進行しなければならない」とあり、生活道路は小さな交差点の集まりだから、速度規制がかかっていない、もっと言えば規制標識も立てられないような道路で30~40km/hもの速度で走行するのは今でも違反なんですけどね。
=+=+=+=+= 歩行者や自転車、キックボードの類いがさらに我が物顔で大手を振る無法地帯が増えてくるんだろうな。車ばかり規制するんじゃなくて歩行者自転車の交通指導もやって欲しい。我が家の横の道路は右側を歩く歩行者は殆どいないし、自転車もなぜか右側で特に小中学校の下校が重なるときはそれが左右に広がり30㌔なんてとても出せない。安全協会に申し出をしたけど何にもしてくれない。
=+=+=+=+= 生活道路=中央線や分離帯のない道路の速度制限を30キロとするこの法案には、自分は全面的に賛成です。とっさの時に重大事故を起こさないための回避行動を取れる速度は、せいぜい40キロ程度と思いますので。 >そもそも「最高速度めいっぱい」で走る必要がないことを認識すべき >運転者ひとりひとりが考えて実践すれば 正論ですが、残念ながら正解とは言えません。だからこそ、法律というものが生まれたのだと思います。 事故やその他の交通トラブルの大きな原因のひとつが、ドライバーによって異なる認識や自己都合(本人たちは時にそれを正義と主張する)です。その整合をいちいち取る事が現実的でない以上、法による規制を設けるのはやむを得ないと思います。
=+=+=+=+= 私の自宅の前の公道は幅員4m程しかありません。普通自動車同士なら神経使って何とかすれ違うことができるような道路です。しかし、こんな道路でも現行の道交法では自動車は最高速度60キロまで出してOKなのが恐ろしいです。常識的なドライバーならせいぜい40キロくらいまでしか出しませんが、たまに抜け道に使う車が60キロで走り抜けて行きます。是非30キロ制限にして欲しいです。
=+=+=+=+= 最近の車って、標識を認識してメーターのとこに表示したり、高性能なスポーツカーなんかはGPSでサーキットだけリミッター外したりできるんだから、逆に、標識をちゃんと整備して、車側でリミッターつけちゃえばいいのでは? 本気で安全を考えるなら、ソフト対応じゃ 限界はある、なぜから人間は間違いをおかす生き物です。
=+=+=+=+= 対象の道路周辺に住むとわかるが、20km/hでもいいんじゃない?って思う。 小さい子供も30km/hでは避けきれない。 それに、30km/hだとまだ抜け道として使って40km/hくらいで走る人もいるし。 とにかく、小さい子供保護はかなりゆっくり走ることに尽きる。
=+=+=+=+= 生活道路を抜け道として無茶なスピードで走る車がいるから ルールが厳しくなっていく。
状況に応じた運転をしていれば良いだけだが。 なんか最近は細かくルールを決めないと 駄目な風潮に少し違和感を感じる。 (ルールを細かく決めるのは良いことだが、 そこまで言わないとわからない?ということが増えてきた気がする。)
=+=+=+=+= フィンランドの首都ヘルシンキでは市内全域を30kmに制限した結果、死亡事故がゼロになったというデータがあるからね。更にヨーロッパでは20kmに制限する動きが高まっています。多分それがいちばんの死亡事故防止策なのだろう。全域となればGPSだけでクルマのスピードを強制的に制御もできるし、もしかしたら将来はそうなるのかな。自動ブレーキはすでに義務化されてるから技術的にはそんなに難しくないしね。
=+=+=+=+= 日本ではなぜか制限速度を10キロ15キロ超えて走るのが当たり前と言う謎の文化がある 外国では3キロでも超えたら取り締まられる国もある 本来なら60キロ道路なら55キロとか制限速度を超えないように余裕を持って走るのが正しい
=+=+=+=+= 少しは大人になったのか人様に迷惑をかけたくない気持ちが強くなってきたので速度は出さなくなったし、もちろん悲しい事故も見たくないので規制強化は良いと思うのだが、曖昧な定義ではなく標識だけはしっかりと示して欲しい。
=+=+=+=+= 50キロや60キロの幹線道路とかを20キロ、30キロで走って後続車に道を譲らないのは迷惑行為。渋滞や無理な追い越し、あおり運転を誘発する危険行為。道路状況に合わせて、歩行者はもちろん他の車にも配慮した運転をしてほしい。遅ければいいというものではない
=+=+=+=+= 「生活道路」を法律か政令で定義した方がいいと思います。 警察庁の通達では『一般道路のうち、主として地域住民の日常生活に利用される道路』と定義されていますが、改正条文ではそれ以外の道路も含まれます。 SNSでは「日常生活に利用」の部分が、「地域住民が自動車で毎日通行する道路」まで拡大解釈されていることもあります。
それと、記事の間違いですが 「法改正」ではなく「政令改正」です。法律の改正ではないので「法案」も間違いです。「今回可決された改正案」とありますが、国会審議は経ておらず「可決」という手続きもありません。閣議決定による改正です。
=+=+=+=+= 古くからの住宅地を通る1車線道路で、歩行者(子供)や自転車の飛び出しに注意しながら走るとせいぜい30km/hほどでしか走れないのに、後ろからビタ付けで煽るように追走してくるクルマがいる。そりゃあ安全確認を前の車に依存し、自分は周囲に注意を払ってなければ速く走れるだろうよ。
=+=+=+=+= 住宅街に入ったら速度は20km/h以下だと親父に教えられて今まで信じてたけど、調べたら標識の無い道路だという事で60km/hだったんだな いままでそんなスピードまで出していいという法だった事に驚き 居住区は20km/hでもいいと思う
=+=+=+=+= それをいうなら、信号、一時停止箇所が適度にある場所ならともかく、結構長い信号のない道での追いつかれ車両の義務違反もきっちり取り締まってくれ。 田舎の片側一車線中央線黄色、制限50km/hで目の前20km/hの軽トラとか現れようものなら本当に地獄を見ることになる そしてエンカウント率高めなんですよね……
=+=+=+=+= 中央線や中央分離体の無い、速度標識の無い道路ってこれうちの地域だとかなりあるな。 相当な道路が対象になるから、ちゃんと速度標識つけた方がいいと思う。
=+=+=+=+= 見通しが良く、幅広の道路が40キロに抑えられている一方で、危ない道路が50キロ制限だったりする。 速度制限は、大雑把で、細かい配慮を感じない。
5キロ刻みで制限速度が変わる国もある。
=+=+=+=+= 大賛成だ。わざわざ標識を立てる必要がない。規制標識がない所を30km/hに一律に規制するのは良いことだ。なんか無闇に飛ばす人がいるんだよね、裏道で。子供連れや小学生が登下校してんのに。それと、生活道路を抜け道に使う車。米国とかも生活道路や住宅地の速度規制は厳しい。バンプも多いし。
=+=+=+=+= 逆に生活道路で今まで60km/hなのがおかしかったのだから30km/hにしてよかったと思います。 とはいえ朝とかの通勤時間帯は通行禁止にしてもガードがなければ平気で近道をして生活道路でもお構いなしに車で通る人もいることを考えればまだまだ安心はできませんけどね。
=+=+=+=+= 危ないのは確かにそうだが、取り締まりし易くしたいんだろう。 可搬式オービスならどこでも設置出来るから取締れる範囲が広がるわけだ。 近頃は飛ばす人も少なくなりノルマが悪くなったので、今まで少くなかった横断歩道での歩行者妨害で取り締まり始めたくらいだからね。 ノルマ達成の為だよ。
=+=+=+=+= こういう道は何キロ、ああいう道は何キロという法定速度は難しい 本四道みたいに高速自動車国道と区別しにくい一般道路もある 手抜きせずにきちんと最高速度を表示して欲しい
=+=+=+=+= カーナビや裏道マップなどのせいだろうけど、昔は交通量少ない狭い道が朝晩急に混むなんてこともあるからね 通勤などの車だからスピード出すし そういうのはキチンと取り締まるべきかと
=+=+=+=+= 自分で危険認識して速度規制できない人が多く事故が起こるのです。 生活道路が法定速度の60㌔のままなら取り締まることもできない危険なです。 なぜ今までそんな分かりきった規制が出て来なかったのか疑問に思います。
=+=+=+=+= どこもかしこも30キロにするわけではないでしょう。 他の記事には道幅5.5m未満が対象の様だと書いてあります。 5.5mって結構狭いですよ。対向車で大型トラックが来たらほとんど止まる位の速度まで落とさないと冷や汗出る位の道幅なので。
=+=+=+=+= 生活道路で危ないのは自動車よりチャリンコや飛び出しの人、チャリンコなんて一時停止なんてほとんどしていないのだから。 それで事故が起きて危ないから規制って、ちゃんと一時停止を取り締まった方がいいのではと思う。
=+=+=+=+= 乗り物はスピードを出さなければ出さない程事故の発生率が下がるので良い規制だとは思いますが、自転車ももっと厳しく規制して頂きたい。
=+=+=+=+= 両側に歩道が整備されている道路は60km/hまで、片側のみは50km/hまで。歩道がなく路側帯のみの道路は40km/h、住宅地は30km/hでだいたい良いような気がします。
=+=+=+=+= 生活道路の基準って? 記事に書いてある基準では、ど田舎の車さえ稀にしか通らない道幅が広く見通しが良い農道など、30キロで走れば確実にぶち抜いていかれるような道路も30キロ制限になるって事ですよね? 車は多く通っても人の往来がまったく無いと言っていい程の道路もその基準で生活道路になるんですよね? 特に後者の方は草むらなど、ちょっとした物陰が有れば警察が上手に活用し速度取り締まりをすれば入れ食い状態となるでしょう。 街中や通学路などの純粋な生活道路に関して反対する理由はありませんがメリハリを付けて貰いたいですね。新東名などに最高速度120キロに引き上げられた区間があるのはそう言うことじゃありませんか?
=+=+=+=+= うちの近所も今まで地元住民しか使ってなかった道をここ十年で商業施設とか色々できて抜け道にされて危ない道になっちゃったわ 地元の人間が生活道路を50で走るのと他所から来た人が50で走るのは違うよね 速度落とすべきところで落としない
=+=+=+=+= 「必ず最高速度の50km/hで走行しなければならないということではありません」
なにをわけのわからん事を。 誰も制限速度一杯で走る義務があるとは思ってはいないが、車に乗る場合は急いでいるので速く走りたいだけだ。 安全運転が可能な範囲で出来るだけ速く走らせてほしい。 それだけでしょ。
車の性能もブレーキの性能もタイヤの性能も高くなっているのに制限速度を低くする意味が分からない。
=+=+=+=+= 「最近の道路交通をめぐる情勢の変化に鑑み」って、どんな変化があったかはっきりするべきだと思う。 はっきり示せないなら警察庁が速度を規制したい=ネズミ取りの数を増やしたいがために「変化している」と勝手に思っているだけにならないか。
=+=+=+=+= そもそも全体として最高速度が遅すぎます。 昔の性能の低い車の基準のままで、現行の性能に合っていません。 法定速度の引き上げならともかく、今更引き下げるから問題になるのです。 法定速度めいっぱいで走るのが悪いのでは無く、法定速度以下で入るのに避けず交通の流を乱すのが問題です。 まして標識も立てない、ザルな手段は迷惑です。
=+=+=+=+= 先ず、特に速度制限がされてない道路に対する規則が曖昧すぎ。生活道路において速度制限されてない理由は、そこで生活してる人に配慮し、いつでも止まれるように徐行させる為に敢えて制限速度を設けてないというわけだけど、反面、人が跳ねられたりした時、そのドライバーの処罰、罪状を決める時は“特に制限されてないので“60km/h”という扱い”等と、この曖昧な法律にバカ正直に従い、結果的に“生活道路”における住民の安全が護られてない。 標識の無い道路は何キロ制限ではなく、個々の道路において明確に分類し、例えば生活道路、住宅内の道路なら何キロ制限ではなく、“徐行”と言う扱いにすべきだと思う。 本件もそうだけど、日本の法改正はいつも中途半端。何故少しでも“完璧”に近づけるような改正をしようとしないのか、呆れて仕方ない。
=+=+=+=+= 最近 かなり遠方の4ナンバーの車が 夜遅くまで閑静な住宅街を走ってる 配達の仕事は大変だろうが なれない住宅街をスピードだして 走るのはお互いに危険だね
=+=+=+=+= 標識に書かれている数字を出さないといけない、と考えている輩が多い。 だから事故が減らない。
自転車の速度違反、飛び出し、ナガラ運転も厳罰に願います。 皆さん、ドラレコで撮られていますよー
=+=+=+=+= 速度規制も必要だが、それ以上に歩行者や自転車もマナー、ルールをしっかり守るよう啓発活動や取り締まりの強化も必要かと思います。
=+=+=+=+= 田舎のまわり一面田んぼしかないとこでも30キロ規制ねえ 法案読んだけど、定義からしてやや主観の入る余地もあってなんだかなあと思うし やるならやるできちんと標識立てろと思うよね
=+=+=+=+= 生活道路がどこからどこまでなのかわかりませんが、この引き下げによって「あおり運転」を誘発することが無いように、どのような方策がされるのかお知らせください。
=+=+=+=+= 制限速度50キロの道で、普通の気象状態で50キロまで速度を上げて走行できないのなら車に乗るのは止めてほしい 大雨や雪の場合は仕方ないが、なにもない時に制限速度まで上げられないのなら免許は返納すべきだろ
=+=+=+=+= 男女差別の話ではないですが、一般的に、男性の運転は、大通りなど多少スピード違反になっても出せるところはスピードを出し、裏通りや生活道路では、標識以下のスピードで走ります。 女性の場合は、大通りや高速道路、裏通りも関係無く、スピードは一定。 大通りや高速道路では遅く、裏通りでは速すぎです。
=+=+=+=+= ほとんどの人が普通に運転していたら守ることができないくらい遅い制限速度の見直しもセットでやって欲しいもんだな。 (ほぼ100%片側三車線で歩道とも隔離されてる国道43号線の40キロ制限とかね)
=+=+=+=+= 事故が減る 公道はスピードを出す場所ではない と認識が変わってきている 自転車も同じ 周りの人に危険が及ぶものは遠ざける 急ぐ必要がないならスピードをださない 衝突時のスピードの速さが人を死に導くからだ
=+=+=+=+= 30km/hは一歩前進だと思うけど、取り締まらなければ結局はただの「絵に描いた餅」状態。 毎日とは言わないが、不定期でも良いので取り締まりもお願いします。
=+=+=+=+= 生活道路はサイン会場が少ないから、取り締まりポイントが限られてくるからな。 真面目に守っている人が後ろをビタ付けされてイヤな思いが増えそうですね。
=+=+=+=+= 過去のデータから、事故が頻繁に起こる所の速度は下げられても仕方ないと思うが、そうでないところまで速度を引き下げる必要はない。
=+=+=+=+= 生活道路の引き下げはよいとして、それ以外の道路は実勢速度並みに引き上げてもらいたい。過剰な速度規制による経済損失は馬鹿にならない。
=+=+=+=+= 生活道路は30でも早いと思う ただこの条件に当てはまってしまう山道林道なんかは30じゃ遅すぎるので大雑把すぎるなぁとは思う
=+=+=+=+= 法改正を知らずに60キロ出してる車を取り締まれるから交通課の点数稼ぎに絶好の餌になりそうだ。それと法を守り30キロで走ってる車に後続車がイライラして煽り運転の元にもなるだろう
=+=+=+=+= 王子製紙元会長の井川さんがの知り合いが、風営法の対象逃れ、の為、麻布署の所長に盆暮に数百万のビール券を配ってた。など警察はやりたい放題です。隠れて検挙する。時にソープランドを検挙する、自分達も行っているくせに。単に検挙し易くする為だけの法案。
=+=+=+=+= 遅すぎるくらいです 抜け道として生活圏の道路を一時停止すら無視して爆走する車を見るたびなんで警察はこういう場所こそ見張らないんだろうと常々思ってました
=+=+=+=+= こんな雑に改正するなんて職務怠慢もいいとこでしょう。 改正するなら全国の生活道路にもれなく看板立てるくらいの覚悟でやって欲しい。 そしたら本当にここ看板要る?ってなるとこいっぱいあるから。 危険な生活道路を規制するのは大いに結構だが、もっと頭使って上手いことやってくださいよ。 こんなしょうもない案が通るから日本が終わっていくんですよ
=+=+=+=+= ゆっくり走ってもいい。 追いつかれた車の義務違反を犯さなければ。 譲らないからおかしくなる。 ちなみに新聞社のトラックは深夜常に速度違反をしてることをマスコミ関係者は理解してるのかな?
=+=+=+=+= 住宅街でセンターラインのない道路では、見通しの悪い交差点は徐行。警察の取り締まりもしてない。徐行って死語に匹敵してる。事故になったときに後悔しないといいけど…
=+=+=+=+= 狭い道ではスピード出さないですけどね。分かり易くはして欲しいですね。どうでもいい場所でK察の罰金荒稼ぎポイントができそうな気がします。
=+=+=+=+= なら田舎道で見通しの良い直線道路で建物が無く、人もいない様な場所での40キロ規制も認識を改めるべきでは
=+=+=+=+= 狭い道を一括30キロ制限にするというなら賛成です。団地の狭い道を猛スピードで馬鹿そう・・・いや爆走してる車を見ると心底そう思う。
=+=+=+=+= これは住宅街で、ぶっ飛ばす輩が一定数いるからだろうね。 で、規制するからには、事故も起きてるんだろうと思う。
=+=+=+=+= 30km/hを遅いってとらえてること自体が速度に関して麻痺してますね 遅すぎて渋滞だの考えてる時点でクルマっていう道具に依存しすぎなんじゃない
=+=+=+=+= 制限するのはいいこと。 しかし定義曖昧だから道路に全部制限速度をペイントなりして欲しいな。
=+=+=+=+= 生活道路がわかんないのか? 賛否って自分の家のすぐ前を60で走られても何とも思わないのか? 住宅街を60で走ってて影から人が飛び出してきたら止まれるんかい
=+=+=+=+= そもそも30km/hのとこでも50km/h以上で爆走していく奴が多いけどねー。今回の法改正は拍手送れる! 賛否あるって書いてるけど、賛はあっても否がある理由がわからん。
=+=+=+=+= 引き下げに反対する人の気持ちが分からない、延々と何処までも続いていないのだから1分2分30km/h以下で走行しても支障は出ないだろう。
=+=+=+=+= 標識無しでも構わないとは思うけど、標識を付けた方が自転車などの軽車両も取り締まり可能。
=+=+=+=+= 新規施行なら標識、標示を明確にして下さい、お金が〜とか時間が〜とか言わずに交通事故防止のために、その上で取り締まり。
=+=+=+=+= あほくせぇ。どうせ取り締まれないようなクソ最高速度なんかなくしてくれ。オーストラリアだとアーバンエリアはしっかり規制があり、ちゃんとしたスピードカメラもあって意味のある規制になってる。一方ルーラルエリアは規制はなく、代わりにおすすめ速度が書かれている。
=+=+=+=+= 早く自動運転にして欲しい 制限速度も設定出来るようになると速度違反するドライバーもいなくなるし
=+=+=+=+= 30キロ制限で自転車が追い抜いていったら、自転車に切符切ってくれるん?罰金取り放題の入れ食いですなボーナス査定が楽しみですね~
=+=+=+=+= 賛否両論の否の奴等 普段から飛ばして走るんだろうな 住宅街とか我が物顔で走るんだろうしスクールゾーンとか気にしないんだろうな
=+=+=+=+= 初めにネーミングが悪い、 気持ちは分かるけどこの改正前にすべき事をやれ!と強い口調で言いたい。 警察、取締りという基本的な仕事してみたら。
=+=+=+=+= そもそも自分だけ運転が多すぎ! 警察が取り締まりがしにくい場所は特に無謀運転が多すぎる。
=+=+=+=+= 生活道路でスピード出すような人が法規制されたからといって律儀に守るのだろうか。
=+=+=+=+= どんなに制限しても歩行者の意識が変わらないと事故は減らないと思う。 もちろん車の方もね。
=+=+=+=+= かといって、必要のない減速運転をして良いとも言ってない。 「流れを妨げない速度(制限速度内)」が前提。
=+=+=+=+= クソ狭い住宅地の道路を、スピードも落とさずかっ飛ばす、ネジのズレた一般人対策でできた法律でしょう。 法律を受け入れて、免停や免許取り消しになってほしい。
=+=+=+=+= では30km/hを超える制限速度の道路へもれなく制限速度標識の設置を
=+=+=+=+= 素晴らしい 子供が飛び出してきたら止まれないとかいってる下手くそが多い日本では必要な事だ。
|
![]() |