( 209585 ) 2024/09/07 17:29:28 2 00 悠仁さまは玉川大や東農大でも“トンボの研究”は可能 「将来の天皇に学歴は関係ない」の根強い声日刊ゲンダイDIGITAL 9/7(土) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f3d8c7caff568aa9d61458f01f4a0d908d01104 |
( 209588 ) 2024/09/07 17:29:28 0 00 悠仁さま(C)日刊ゲンダイ
《今は最終の学年として、進路実現に向けて努めつつ、学校行事を含め、残り少ない高校生活を大切にしたいと思います。
【写真】大学受験を控える悠仁さまの筑波大付属高下校シーン
今後も一つひとつ経験することを通して学びを深め、さまざまなことを吸収して、成長していきたいと思います。》
9月6日、18歳の誕生日を迎えられた秋篠宮家長男、悠仁さまのコメントが公表された。悠仁さまは、成年に至るまでの時間の早さを実感され、ご両親をはじめ、周囲の人々への感謝の気持ちをつづられている。成年式は高校卒業後の来春以降に行われ、悠仁さまが宮中行事に参列されるのは、成年式後になる見通しだ。
いよいよ悠仁さまの高校生活が終わりに近づいているが、《進路実現に向けて努めつつ》とコメントされているように、その前に控えるのが大学受験。
悠仁さまの本命と言われるのが、「学校推薦型選抜」という制度を用いた東京大学農学部への入学だが、先月10日から署名サイト「Change.org」で、それに反対する署名が1万2000万筆以上集まり物議を醸した。
『悠仁様が東大の推薦入試を悪用し、将来の天皇として「特別扱い」で入学されることは、象徴天皇制を根底から揺るがすこととなるため反対します』という見出しがつけられたページだが、ガイドライン違反などの通報などにより、現在は閲覧できなくなっている。
「悠仁さまの進学先について、宮内庁は幼少の頃から関心を持たれ、研究を続けてこられた自然誌が学べる大学を希望されているとコメントしています。悠仁さまの東大への推薦入学を想定して反対署名運動が起こりましたが、進学の自由は皇族であっても保証されているうえに、高校3年生の男子をつるし上げるような行為は悪質であり、あってはならないのは言うまでもないでしょう」(皇室ジャーナリスト)
だが、東大への推薦入学に注目が集まる中で、将来の天皇が学歴にこだわるべきではないという声も根強い。
■悠仁さまは東大にこだわっているのか?
「“特別扱い”というレッテルが貼られてしまっている以上、東大にこだわりすぎるのも後々禍根を残すことになりかねないのは確かです。ご自身がどうしても東大で学びたいというお気持ちが強いのであれば、それが尊重されるべきです。しかし、そうではないのならば、秋篠宮さまと一緒に研究施設を見学された玉川大学や、秋篠宮さまが客員教授を務められる東京農業大学でもトンボの研究をはじめ、自然誌を学ぶことは十分可能でしょう。なぜなら、大学で学ぶほかにも、トンボの論文の共同執筆者である研究者といったブレーンが悠仁さまの周りにはいるからです」(女性週刊誌記者)
8月25日から京都で開かれた「第27回国際昆虫学会議」で、悠仁さまが取り組まれた「皇居のトンボ相」についての研究がポスター形式で発表され、学会デビューを果たされている。
今年2月には、悠仁さまは在籍されている筑波大学付属高校でも「トンボの産卵に適した植物」というテーマで課題研究され、ポスター発表された。ひとつ言えるのは、悠仁さまの“トンボ愛”は進学のための口実ではなく、ホンモノである点だ。
《今後も一つひとつ経験することを通して学びを深め、さまざまなことを吸収して、成長していきたいと思います。》
悠仁さまにとって最も適した大学への進学は果たして実現するか。
◇ ◇ ◇
なぜ悠仁さまの東大推薦入学に反対署名運動が起こったのか。●関連記事【もっと読む】悠仁さま“親がかり”の「東大推薦」に1万2500人超の反対署名…志望校変更に現実味も…に詳しい。
|
( 209587 ) 2024/09/07 17:29:28 1 00 このテキスト群には、秋篠宮家の悠仁さまの進学に関する様々な意見が含まれています。
(まとめ) | ( 209589 ) 2024/09/07 17:29:28 0 00 =+=+=+=+= 何も東京大学以外でもトンボの研究は出来るはずなのに、なぜそこまで悠仁くんは東大進学にこだわるのでしょうか。 東大にトンボの研究室は無く、東大に進学してトンボ研究に打ち込むというプランには大いに疑問ー感じます。 そもそも大学入試というのは万民に開かれた公平公正な存在であり、力を利用して無理矢理合格させるような行為は到底許されません。 秋篠宮家の皆さんは、もう少し国民の声に耳を傾けて頂き、真摯な対応をとられることを願っています。
=+=+=+=+= 英王室はノブレスオブリージュで軍役にもつく。 ウィリアム王子はヘリを駆り救助の仕事をしていた。
戦前の皇室と軍部の印象もあって難しいだろうけど、学業ばかりでなく、象徴皇室から一歩出て国民が「俺たちの殿下やっぱすげぇよ!」と誇りに思える意外な活動をしてみるのも良いかと思います。
=+=+=+=+= そもそも論、東大でトンボの研究をするには研究内容が合致してないという話がある。 そうなるとトンボの研究のために東大に入りたい。というのも違くなる。 それこそ東大に入るのが第一目的になってるのでは。 一般人なら将来のために大学名で選び、入学後にやりたいことを見つけるというのもわからなくもないが… というかカコさんが過去に学習院にて教育学部を希望してそれが無かったからそのために新設したとか。 しかし単位が足りずに中退して他大学にも単位を持っていけなかったので3年へ編入試験ではなく1年からAO入試で入ったということがありましたね… この宮家は色んな学校に様々な制度を作らせる権力があるんだなと思ってしまう。
=+=+=+=+= 娘が一貫校でしたが、一貫校の良さは生涯の学友を得られることです。まだ幼い無邪気な時に知り合い、長きに渡り家族ぐるみでつき合うので、信頼に足る人間かが家族ごとわかります。未来の天皇の学生時代は、学業が優秀な方と知り合うより生涯信頼できる仲間を見つけるほうが大切なのでは。お立場上、私心を持って近づいてくる人が多い中、利用されず孤独にならずに生きられるのではないでしょうか。眞子さまの顛末を見ているとそう感じます。
=+=+=+=+= おそらくトンボに興味があるのは間違いないかもしれないけど、なんとなく悠仁さまが可哀想だなと感じることがあります。学校選びとか、やりたいこととか、悠仁さまの、意思で選ばれたり考えたりしたことがあるのかな。親の操り人形になってるようにしか見えないんですよね。子供は親の操り人形じゃないです。楽しそうに笑った写真を見たことないですし、人生楽しまれてるのかな。
=+=+=+=+= 2019年4月30日に退位した明仁天皇の退位年齢は85歳だった。 これはこれまでに譲位した天皇63人の中で最高齢だった。 仮に現天皇陛下が同じ年齢で退位されるとした場合、悠仁さまは39歳で即位することになる。 近代では明治天皇が14歳、大正天皇が32歳、昭和天皇が25歳と比較的若い年齢での即位が続いたから目立って若いということはないが、現天皇陛下が59歳での即位と歴代天皇の中で2番目に高齢での即位だったことを考えると若い天皇の誕生だ。 実にめでたい。
=+=+=+=+= 批判されている点は、毎度毎度「特別制度」を利用して中学も高校も入学されていて、今度は東大に同じ方法で入学しようとしていること。 中学も高校も普通の生徒が挑む受験を乗り越えず、わずか数年前に突如新たな推薦制度が創設され利用しているという点が大きいのでは。学力を試す試験もなしに推薦ばかりで合格。今回は論文も全てトップレベルの教授と共著、そんなことができる受験生などいない。記事はマイルドにされているが、「一般受験をしないあからさまな特権利用」と「実力に見合うと証明されていない」のに「トンボの研究部門があるわけでもない東大」に入ろうとする矛盾など多くの疑念があるからだろう。
=+=+=+=+= 進学の自由は皇族であっても保証されてご自身がどうしても東大で学びたいという気持ちが強いのであればご自身の学力を高める努力をされ試験を受けられ進学していただければ誰も批判できるはずもなく、反対署名活動に参加された方々も納得されるのではないでしょうか。 反対署名活動が高校3年生の男子をいじめているかの様な記事ですが、一般の高校3年生が必死で受験に立ち向かう中、皇族として将来天皇になる可能性があるからこそ苦楽を共にして一般受験生と共に正々堂々受験にむかう姿勢を人々に見せて頂きたく思います。
=+=+=+=+= 東大や筑波大がどうなのか知らないけれど、自分が知っている国立大学の理系学部では、1年半~2年は、自然科学、人文科学、社会科学など教養を学び、その後1年~1年半、専門教科を学び、4年生になって、研究室配属となり、教授などの研究テーマのお手伝いをする、さらに研究を続けたいのなら大学院へ進学するというのが常だったと記憶しています。今は時代が変わっているのかもしれませんが、自分がこんな研究をしたいと思っても、自分の思いどおりにならない世界だったような気がします。研究費も自分で集めてこなければ実績は積めません。 大学で自分のしたい研究ができるだけでも、たいへん恵まれていると自覚しなければならないと思います。
=+=+=+=+= 学歴はないよりもあった方がいいけど、大事なのはそこではなくて、その学歴を手に入れるまでの道のりです。
高学歴の人が尊敬されるのは、つらい受験勉強に長時間耐えることができ、入試本番のプレッシャーに打ち勝つことができた、という証明になってることが理由の一つだと思います。
有名な学者に書いてもらった論文と、両親とともに来賓で迎らえ、職員にお膳立てしてもらった国際会議を実績として東大に合格しても、周りからは尊敬されません。
本当に東大に推薦で合格したら、受験生からどのような気持ちで見られるか、考えてみてほしいです。
=+=+=+=+= トンボ論文を拝見しましたが、各種の池の特徴、水質、植生等の環境に ついての執筆は共同執筆者に負うところが多いと思います。 トンボ、ヤゴの種類の同定は図鑑があれば可能で、特段の研究は要しない ものです。環境アセスメント全般に視野を広げれば、さらによりよい活動が できると思われます。 今後の帝王学の観点からも学習院で法を学び、各種の法整備に目を向けるのも いいでしょう。
=+=+=+=+= >>「“特別扱い”というレッテルが貼られてしまっている以上、東大にこだわりすぎるのも後々禍根を残すことになりかねないのは確かです。ご自身がどうしても東大で学びたいというお気持ちが強いのであれば、それが尊重されるべきです。しかし、そうではないのならば、秋篠宮さまと一緒に研究施設を見学された玉川大学や、秋篠宮さまが客員教授を務められる東京農業大学でもトンボの研究をはじめ、自然誌を学ぶことは十分可能でしょう。
違うよね。 どうしても大学で学びたい気持ちがあるなら、学力でその力があることを証明すべきだ。 他の受験生と同じように。 それだけのことですよ。
=+=+=+=+= 生物ハンターの加藤英明先生の研究室(静岡大学)を目指されたらどうでしょう。 爬虫類を主に研究されてはいますが生き物全般について学べます。トンボの生息池の環境を守る活動もされています。 フィールドワークに出掛けて泥だらけで生き物を捕まえる悠仁様の姿を見てみたい。
=+=+=+=+= 紀子様が許さないだろうけど、玉川学園は裕福な家庭のご子息も多いし、施設なども非常に立派
のびのび研究し、自分を取り戻す場所としては申し分ないかもしれない
今日に至るまで、紀子様の操り人形感が否めず本当に可哀想としか言いようがない
日本有数のトップ校で必要以上に競争の世界におかれ、世間からは叩かれている
世の同世代の思春期は、もっと発散しています
悠仁様の心が晴れる選択を、ぜひ考えてあげてください
=+=+=+=+= この問題は、東大ということで特にクローズアップされがちですが、本質は東大だからという点だけではないと思いますね。 次々に新制度ができて進学を果たし、大学受験時期には、トンボ研究の権威を従えて論文を出し、筆頭著者であるにも関わらず、国際会議のポスター展示ではその貢献度が全く見えてこないが、記者クラブメディアからはそれが大いに賞賛された記事が配信される。 こういうことを実績にして大学の推薦を得るというのは、東大だからより批判はあるでしょうけども、その行為自体が将来の天皇という立場において、問題があるということと思いますね。 まだ結果は不明ながら、こういう事をしていては、国民の総意に基づく国民統合の象徴という立場を大きく毀損するであろうことを、この宮家も宮内庁もよく考えるできと思いますね。 先の結婚問題も含めて、こういう事の繰り返しは天皇制不要論の増幅を招くと思いますね。
=+=+=+=+= 皇族が国民と争うことは良くない。だから、東大に特別枠を作って推薦で入学されるのなら問題ない。 と宮内庁やアキシンは考えているようですが、国民と争わないようにするために、学習院があるのでは?トンボの研究がしたければ、今みたいに学者を呼んで続ければいい。 学習院が嫌で、違う大学に行きたいのであれば「郷に行っては郷に従え」の言葉があるように国民と戦うべきです。 国民と戦って押しのけた時点で、日本国憲法が定める天皇のあり方からズレると思いますが。 そういえば、お父様が立場上、憲法を守らないといけないとかおっしゃってましたが、この点どうお考えなのか、2ヶ月後の誕生日会見でしっかり述べてもらいたいものです。
=+=+=+=+= 玉川大はゆったりしたおおらかな校風、東京農大はバイオテクノロジーや食物関連に秀でている大学です。 でも、筑附から進学するのは珍しいのではないでしょうか。 筑附なら旧帝大、早慶は当然として私立なら医学部が定番でしょう。
悠仁さんの成績や、東大進学が囁かれ反対署名運動まで起きてしまった。 そこで漸く、宮内庁が別方向に舵取りをしたとしか思えません。 いっそ、初めから「東大に進学します。 ただし、悠仁さんは研究前提の入学、入学定員を減らす事はありません」と言い切って仕舞えば良かった。 それをあれこれ小細工するから、ややこしい事になるんだわよ。
=+=+=+=+= 1人の日本人青年男子として、自分の希望する進路であれば進んだら良いと思う。できるかぎりご留学も経験されるのがベター。これからの国際感覚を養う上で必要。 将来国賓に対して英語圏の相手なら通訳なしで対面できる方がご自身も良いと思われているのでは?今の天皇陛下ご夫妻のようなお姿が理想的。
=+=+=+=+= いかにも本人の学会発表に両親も登場し必死に実績作りをしている。親子そろって東大への推薦のための大事な時期だとばかりに動いているように見えても仕方がないのではないか。個人的には反対署名が起きても不思議ではないと思う。国民からはそういう露骨な行動に疑問を覚える人々が多いということの現れだろうと思う。この先東大への推薦入試が決まった場合、この家族に対し疑念の念が沸きあがるのは必至であるし、場合によったら皇室不要論まで起きるんじゃないだろうか。宮内庁もよくよく現状を見極めた方がいいと思う。
=+=+=+=+= 国公立大学は、公平に一般人に門戸を開く教育機関であってほしいです。憶測かも知れませんが皇室特権を使って一般の受験生の貴重なひと枠を奪うことはあってはならないと思います。反対署名が1万2千あまり集まっていたのにどこからかの圧力なのか中止になってしまいました。草の根的ですが新たな署名活動「署名サイトボイス」で始まっています。国民の声にもう少し耳を傾け国民の安泰を願う宮家だったらこの様な活動も起きないと思います。
=+=+=+=+= 東大推薦入試ってうわさがたってるけどそもそも共通テスト8割とれるんだろうか。
東大に一般入試で入る学生は共通9割とるし、今は比重の高い2次試験対策しかしないと思う。 共通8割は地方国立大によくみられるレベル。だが名門高校でもこのレベルもとれない生徒もいる。苦手科目は諦めてるなどで。
悠仁さまの学力レベル(あくまでも高校課程の)はわからないが、それを晒すような東大入試は避けた方がいい。 仮に高学力だとしても興味のある分野を深く学べる私立大学を選んで進学するのはかっこいいと思う。
=+=+=+=+= 一国民が皇族のことに口を出すのはどうかと思いますが、天皇、皇后両陛下の今般のイギリス訪問で感じたことは、学歴とかではなく、どこでどう学び、どう交流し、どう繋がりの話を広げてきたかだと思います。 東大などをいう名前も上がっていますが、海外に目を向け、語学と海外の知識を身につけてもらうことも国民のためになることではないでしょうか。 イギリスで、通訳なしで話されている陛下を見て、素晴らしいと感じました。
=+=+=+=+= 幼少期に母妃の特別枠でお茶の水に入って以降、交換制度だの推薦条件だの、悠仁さんの成長に合わせたように受け入れ先が用意されてきているのは明らかです “将来の天皇”であれば何をやっても許されると思ってきたところ、国民の反発(署名運動等)が見えて、周囲が方針転換を考え始めた、ということでしょうか
学歴コンプレックスの強い母妃が東大以外で納得するか、国民と皇室を繋ぐ宮内庁や侍従職の腕の見せ所です
=+=+=+=+= 京都開催での「国際昆虫会議ICE 2024」大会委員長は玉川大学の小野正人教授、この教授は、日本昆虫科学連合の代表、日本応用動物昆虫学会の会長・代表理事もされ。 今年4月の玉川大学 “視察” で、ひさひとサンがお世話になったのも小野正人教授でしたね。普通の高校生が大学教授の元へ視察にも、お近付きにも、アドバイスなどいただくのも難関。 論文参加費用は5万前後となかなか高額。 国際昆虫会議ICE 2024の絵画コンクールは、小、中校生が対象募集でしたが、彼は高校生でありながらメディアから放映は、彼のポスターが披露されてたのも経緯が少し気になりますね。
=+=+=+=+= 悠仁様(もとい紀子様)はトンボのことなど微塵も興味ないと思いますよ。東大(やその他の優秀な大学)という名誉を手に入れるための「手段」程度にしか考えていないと思います。そのため、「他の大学でもトンボの研究出来ますよ!」と言っても、「ああ、そう。それでも東大の方が良さそうだしそっち行くわ」で終了だと思います。
そもそと本当にトンボに興味があるのならば真っ先に玉川大や東農大のような研究が出来そうな大学が名前として挙げられないとおかしいです。そして、トンボを研究出来ない東大が真っ先にその名前を挙げることも。
そのため、トンボ研究は「目的」でなく「手段」となっています。彼らが興味を持っているのはその名誉だけなのですから
=+=+=+=+= 特殊な外国語の勉強ができる大学に合格したにも関わらず、女子だから地元から出させてもらえず、興味がない学部の地元の大学を卒業した。四年間、それなりに学生生活は楽しんだけど大学の勉強には身がまるっきりはいらなかった。したい研究ができる大学に入らないと、本当に本当に大学がつまらないですよとお伝えしたい。
=+=+=+=+= 「トンボ愛は進学の為の口実ではなくホンモノだ」 6歳から始めたトンボ研究集大成の論文でしたよね。なのにポスター発表前日にトンボ帰りはあり得ないですよ。なぜ自分で発表もせず、論文の発表を見る事もなく帰ったの? 小学生が英語でポスター発表されましたよ。素晴らしいですね。これが自分で成し遂げた人の姿だと思います。
=+=+=+=+= 本当に研究をしたいというのであれば、大学院まで進学されてはどうか?
とんぼの研究をしたいだけでは東大に行く理由にならないと思います。真に研究に打ち込めるのは、博士課程に行ってからです。 大卒かつ日本一の大学にこだわり過ぎてる気がします。
私は大学を出て、研究したい分野のある大学院に進学しましたが、楽しかったですよ。学歴ロンダリングと思われる歩み方でしたが、自分の好きな研究をできる環境は最高でした。
=+=+=+=+= 個人的には本人が希望していて、本人の実力だけで挑戦するのなら、受けようが受かろうが落ちようが好きにすればいいし、むしろ応援すらするくらいなのだが
親の威光、推薦入学の優遇措置、本人の希望を無視した強制、そういうのがもしあるのなら、割と嫌悪感を感じる
それによって平等に受験するはずの人の席が1つ奪われるのなら、他所の家庭のことだからご自由にとはいかない話ではないかと思う
=+=+=+=+= 学歴はあった方が良いし学びたい場所で学びたい事を学ぼうとするのは皆同じ。 但しそれは学力に合った場所でというのが前提で、それに向けて皆、努力を続けてその場所を確保しようとしている。 当たり前の事なのに、密室で書かれて実際は誰が書いたかも分からないような論文で強引にその場所に割り込もうとするやり方では例え皇族であっても納得など得られない。自身が執筆したと皆が納得出来るような質疑応答でも生で行ったりしたなら別ですが。 一般受験で合格しての進学でなく推薦での進学となれば、おそらく秋篠宮家への批判は進学先の偏差値と正比例するように高まる、高ければ高い程にね。ましてやそれが国立大学とかならより一層そうなる。 それでも強行すれば同じ年代の人たちには一生尊敬などされなくなってしまうでしょう。 多くの人は将来の天皇に過度な学歴など求めていませんから何も良い事は無いと言っても過言ではない。
=+=+=+=+= 父親は「本人が何がやりたいのかということが重要」と先の会見で述べたが仮にトンボ研究だとすると東大農学部にトンボ研究の専門家はいないと聞く。だとすればやはり東大という肩書きに本人がこだわり周囲がお膳立てして必死に道を作っているとしか思えない。また母親だけの意向だとのコメントも多いが最近の映像で両親を立ち位置にこだわり邪魔と言わんばかりに肩で押したりする様子から本人の強い希望だとも思えてきた。これはこの青年が皇室権力を我が物にした将来、日本の国民にどう影響するのだろうか?
=+=+=+=+= 共通テスト模試の得点率くらい公表した方がいいかも。英検の準一級くらいは取得しているのならそれも公表。東大クラスなら8~9割程度必要かと思いますが、7割とかなら「がんばれー」と応援してくれると思う。
=+=+=+=+= 今の状況は2人もトンボの研究の第一人者が共同執筆者として私的家庭教師のように教授してくれ、自分にしか使えない広大な観察フィールドを好きに使えるわけだが、日本のどの大学に言ってもこのような理想的な環境は絶対にあり得ないだろうね。東大には聴講生としてたまに行くぐらいで良いのでは。
=+=+=+=+= 自分で決めるがいいよ。自分の進む道だからね。 玉川大学。いいよね。学食だって安くておいしいよね。けやき食堂って今もあるのかな。10年ぐらい前行った時には建て替えたのか、大変きれいでいい感じでしたよ。野菜のサラダもいい。 トンボの研究もいいよ。自然が豊か。学生たちは労作っていう教育の一環の活動で、全身汗で畑仕事に勤しんでるしさ。小田急線も近い。坂道がきつめだけどいい運動だな。ずっと学校に残ったっていいじゃない。トンボやってりゃいいよ。玉大だと教会の合唱もいいさ。どじょっこふなっこ。懐かしいな。 今はどうか知らないけど、東大の学食もいい。良かったよ。特に農学部の学食。もう今から40年以上も前だったけど、出来たばかりでカフェテリア式できれいで、おいしくこれまた安くて、ビールも買えて、いいことづくめだったな。記憶ではね。今はもうないかもしれないけどね。 農大もいい。坂もあるし駅から遠めの経堂だね。
=+=+=+=+= 東大に進まれても一般学生と同様の講義を受ける事は難しいでしょう。 東大の降年や留年、退学率の高さはその講義内容のレベルの高さを表しています。 正直なところ、仮にご入学されても教養課程の講義にさえついて行く事は難しいのではないでしょうか。 また、専門課程では言わずもがなだと思います。 恐らく全ての課程で皇室特権に基づく考査や他の一流研究者との共同研究?が行われて、悠仁親王の成績や研究成果とされるのでしょう。 多く国民は既にそれを理解しているでしょうし、悠仁親王を真の意味での東大生とは評価しない事は明らかです。 それでも東大に行く意味はあるのでしょうか。 初めから学習院で皇室に相応しい振る舞いや人徳を磨かれた方が良かったのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 一昔前にはなかった東大の推薦制度。募集要項読んできたわ。学部指定で出すんですね。法学部は、グループで出した論文は認めないとされていたけど、農学部は、国際会議の展示物みたいなものとか、発表のグループの中での役割を書くとか、まさにとってつけたような条件で。。しかも、筑附から他に農学部推薦で行きたい人は無理になってしまうらしい。そもそも、後期課程(学部)に入るまでの数学や物理とか、100%無理でしょ。もっと自然に、にこやかになれる場所に行かれるのが一番では?
=+=+=+=+= 東大の農学部では害虫の研究をしておらず、玉川大、京大、九州大で益虫の研究をしていることを知りました。大学でトンボなどの益虫の研究を深めたいのならばなぜ、東大に行くのか疑問です。また「箔」をつけたいとおっしゃるのならば、共通テストを受けて2次試験もパスして入っていただきたいと思います。金銭面でも恵まれているのだから、家庭教師もたくさんつけられるだろうし、どうしていつも試験をスルーされているのかそれも不思議に感じています。悠仁様がやりたいことを精一杯にできるように心から応援しております。
=+=+=+=+= 本当に学びたい専攻の教授や研究室がある大学で学ばれて、伸びやかに御学友との時間を持てると良いと思います。そういう意味で本当に大切な4年間になると思うので。
=+=+=+=+= 大学に入学する人材の多様性が教育でも研究でも大事なので,画一的な筆頭試験ではない手間のかかる推薦入学を東大は導入したと思う.今回のような明らかに大人の介在した成果で入学許可が得られ,世間の批判が高まると,東大の入試改革が歪められる可能性が危惧される.将来の天皇陛下なので,一般国民とは違う基準と東大が宣言し,合格を出したほうが良いと思う.
=+=+=+=+= 私学で特別枠で良い。もしくは国公立でも、定員外の枠で行ってください。受験生がかわいそう。どうせ、受験したら、内申点が二万点とかで、受験前に合格確定。普通に入学枠が1減するなら、真面目に受験したものが割りを食う。どうせ合格なんだから、別枠天皇家枠で、おみそちゃんで良いんじゃない?研究も、好きなだけ一人ですれば、誰も文句いわないよ。成果あげれば、それなりには称賛もされるだろうし、それで我慢して欲しいな。
=+=+=+=+= もう亡くなったが私の同級生は浪人後、大学に合格した。 だいぶたって偶然顔を合わせお茶を飲んだときは、大学院に進んでいて
昆虫がなぜキャベツに卵を産み付けるか を研究していると。
キャベツ畑に寝転んで青空を見上げながら、1日中キャベツにモンシロチョウが来るを待ってると 俺、しあわせだなあ、としあわせを噛みしめるんだよなあ
と語ってくれたのをなつかしく思い出す。 もちろん彼は実力で合格した。 わたしはその分野には詳しくないが、現世の価値観や収入には 脇目もふらず、キャベツと昆虫を追い続けた人生はかけがえの ない幸せなものだったに違いない。
学問にとって大学は入口にしか過ぎない思います。
=+=+=+=+= 天皇生徒枠の席を設けるのであればいいんじゃないかな。 どこの大学に進まれるにしろ、ご公務を理由に進学・卒業までも配慮されて適正ラインに足りていなくとも、進学卒業できるというようなことは許されないよねと思います。学生さんのほとんどが学業と合わせて就労しているので、環境は同じだと思います。
=+=+=+=+= 進路選択は、自己の適性や、その大学で何を学びたいかで決めるものである。 偏差値やネームバリューで大学を決めることは、学歴偏重主義に拍車をかけることになり、偏見や差別の助長につながる。 そのような日本人の価値観に歯止めをかけられるパイオニアとなって貰えればと思います。
=+=+=+=+= ハチを中心とした昆虫ならば、玉川大学が良いと思う。 のんびりとした広大な農場に、昆虫の研究の歴史は長い。 東大よりも非難は受けないだろうし、良いと思うよ。大卒後に東大院に聴講でも行けば良い。 海外も良いと思う。
=+=+=+=+= 身の丈に合わないところへ入ってただ漠然と過ごすより実力相応の環境で腰を据えて学業に取り組むほうが何倍も良いと思う。いい加減見せかけだけで取り繕うのは卒業して、実力相応の環境で精一杯頑張るほうが身のためだと思うし、国民は応援したくなるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 一般人は学力が足りていないにもかかわらず特別な制度を作って進学したり、校舎の改築をする多額の寄附したりすることは出来ません。天皇になろうとするのであれば徳を積んでいくのが相応しいと思われますが、逆に倫理観の欠如を露呈しています。それだから敬宮さまに立太子していただくことを望む声が大きくなるのです。
=+=+=+=+= そもそも、不思議なのは、東大でトンボの研究が盛んだとか、教授にトンボの研究の権威のような方が居ると聞いたことがないのに、東大を志望されていると言われること。もし、東大にトンボの研究の権威がいるのであれば、東大志望も理解出来るけれど。トンボの研究と関係が無いと思われるのに東大志望とされるのが単に学歴が欲しいだけ妥当という様な批判の根源のような気がする。
=+=+=+=+= どこの大学選ぶかは自由だけど、東大だとしてトンボの研究が出来る研究室のようなのがあるのだろうか?そうでなければ実績のある研究室のある大学を選ぶとか。トンボのみならず昆虫の研究ができるところ。通学の便や護衛の件もあるでしょうから、好きにどこの大学もとはいかないでしょうけど、本人及び国民が納得する選択をされるべきかと。
=+=+=+=+= 東大農学部で、「トンボの研究をはじめ、自然誌を学ぶ」と言っているが、東大農学部でこのような分野を専門にしている先生はいないように思うのですが、いかがでしょうか? ただ単に、東大に行きたいということで、公平な判定を受けることなく東大に入れたとしたら、将来的に良くないことは言うまでもないし、天皇制の存続を脅かすことにもなる。
=+=+=+=+= そもそも、学習院は皇族貴族のために設立され、警備体制も万全だから選ばれてきたはず。 生徒数も少なく殆どか下からか指定校推薦の素行に問題がない生徒だけ。
東大や他大学といったマンモス大学は生徒すら危ない。 警備しきれるのか?大学が許容できるのか?
因みに学習院出身者です。 内部進学組の強固な繋がりは強く外部生徒は偏差値は底上げするためだけに使われている印象です。
=+=+=+=+= ご本人はどうしたいのだろう。 天才、秀才に囲まれて、もしかしたら勉強が嫌になってしまっているかもしれない。 学校にこだわらず、自分がやりたいことをされれば良い。気の合うご学友を今から作るのは難しいかもしれないけれど、どうにか気のおけない友人が出来ると良いなぁと願います。 そして、帝王学というか、人前に立つ際の立ち居振る舞いの指導もうけられたら良いと思う。一般の家庭でも、親戚の前に出る時とか、学んでいきますよね。 あとは英語とマナーとか。 いとこのお姉さまはお母様のお仕事のご経験もあって、身近でそのご様子を見てきたせいか自然と身につけられました。 この方もお母さんのプライドは捨ててもらって、義兄夫妻から素晴らしいご指導を受けたら良いのにと思います。 いや、賢い子なら、誰をお手本にすべきか気づいて、そのお手本を勝手に真似して自分を高めるものですけどね。
=+=+=+=+= 本人が行きたいのではなく、母親や祖母がレールを引いただけでしょう。 変な推薦制度を作って押し込むのではなく、皇室に限っての1回限りの名誉東大生の枠を作って、堂々と入学すれば、その方が、国民の納得感が得られるのではないでしょうか? とにかく、悠仁様が優秀であることをアピールするために、コソコソと変なことをするので、余計に不信感が募るのです。 それよりも、皇族としての風格と品位を備えるための教育を受けていただくことを切に望みます。
=+=+=+=+= 定員枠を使うと一般人の枠が一つ減るので批判されるのだと思いました。 国公私立を問わず全ての大学に、最初から定員枠とは別に「皇族枠」を設定し、将来の天皇候補が行きたい大学へ行けるようにすれば良いかと思いました。それなら一般人の枠は確保できるので競合しない。 一般人と異なり、将来の天皇候補はどこの大学を卒業しようが就職には影響せず、将来のお勤め先は事実上決まっている。 生活は保障されているとは言え、制約の多い人生を求められているのはある意味可哀想な方かもしれない。 一般人の受験生と競合しないのであれば、好きな大学へ行けるようにしてあげても良いのかと思いました。
=+=+=+=+= 東大に入れば直ぐにトンボの研究が出来るわけではない。二年間は一般教養を学ばなければならない。理科系であれば、数学、物理、化学、語学その他,進級試験もあり結構大変である。その間にトンボの研究意欲も無くなってしまうかもしれない。それより、すぐ研究に入れる大学の方がいいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 理系は昼夜を問わず実験室にこもる生活になるはずだ。 警備体制は学習院の文系学部とは全く違うレベルになる。
生態学と言えども数学、特に統計学の知識抜きには卒業研究すら覚束ない。 そのほかにも化学、土壌学などの素養なく研究は進められない。
理系の学問を舐めてはいけない。
=+=+=+=+= 本来なら、皇室の受入体制整ってる学習院に行くのがいいのは明白。 ただ、本人に、どうしてもこう言う事がやりたい、そのためにこの大学に入りたい と言う強い思いがあるのなら、その意志は尊重されてもいいと思う。 但し、身分を利用してに別ルートを用意してもらったら意見が出るのは当然。
秋篠宮家は、姉の方も一般入試で不合格だったのに別ルート用意してもらって ICUに入学した例があるから、余計に国民の見る目は厳しくなってるんだと思う。 それを日本の最高学府でやろうとしてたら尚更でしょう。
=+=+=+=+= 東大にこだわるのはいいけど、東大に合格できるだけの学力があるのかって話でもある。推薦入学の条件と彼の行動が一致しすぎていて不信感が強くなる上、実力については在学中の高校から非常に芳しくないと漏れ聞こえる。批判を浴びる理由の一つだ。行きたい大学に行くために努力研鑽を重ねて合格ラインを獲得しているなら誰も文句を言わない。 特権階級も一般国民も学問の前には平等である。 これを揺るがす彼には継承権を放棄してもらいたい。
=+=+=+=+= 自宅のお庭のみのトンボ観察で東大合格レベルの論文って… なんだか夢のようなお話ですね。
全国の森林や湖沼を巡って真っ黒に日焼けしながらフィールドワークしての研究なら分かるけど。
それより中高時代は学校で基礎学習をしっかりやり、立場上まず国文学や日本史世界史地理を勉強することが必須です。 幼い頃から上質の教育係を付けないとこんな結果に育ってしまう。
=+=+=+=+= お母様が望んでらっしゃるだけであれば、東大へ推薦で入るのは、本当にやめたほうがいい。
それが叶ったところで、世間は東大へ受験で入学する学力があるとは思わないでしょう。それはお母様の本意ではないはず。
何よりご本人のことが心配です。ネット上で、皇室の方が名指しで非難される今の世相を考えて、賢明な選択をしてほしいです。
=+=+=+=+= 大変だよな。東大なら「本人の実力なのか。」と言われるだろうし、玉川や東京農大なら「筑波の付属からあそこかよ。」という声も出るだろう。だから、ずっと学習院で本人のやりたいことに合わせて先生を招へいするのが一番いいと思うよ。
=+=+=+=+= 親(秋篠宮)とか宮内庁とかの思惑はあると思いますが、皇室の方はある程度のしきたりや公務はこなしながら自由な発想でいてくれたらいいと思う。 悠仁さま、なんだかんだ18歳なんだし、背伸びせずに伸び伸びと育ってくれたらそれでいいと思うんだけど。 おじぎがなってないとか、お手振りがぎこちないとか、笑顔が自然じゃないって声もあるけどさ、今どきの18歳ならそんなもんだよ。 皇室の一人ではありますが18歳の青年なんだし。高校を卒業したら一度家を離れて留学とかしても良いんじゃないかな。
=+=+=+=+= 生物を専攻していたので農業系で国立なら農工大、私立なら農大のほうがむしろいい経験が積めると思います。 昆虫学なら玉川大学は有名です。特にミツバチの行動生態学に関しては日本でも屈指の先端研究をしているので東大ブランドにこだわらなければ実りある4年間を過ごせると思います。 やはりここは成人となられた悠仁さまのご意志で後悔のない学校選びをしてほしいです。
=+=+=+=+= 悠仁殿下の意向が一番大事です。 東大にこだわる必要は無いと思います。 極論を言えば大学に進学する必要も無い、さらに 今に進学する必要も無い。別に20を過ぎてから大学に行っても良い。 あと海外に留学する選択も有る。どうか沢山の選択肢を 残して欲しい。
=+=+=+=+= 「“特別扱い”というレッテルが貼られてしまっている以上、東大にこだわりすぎるのも後々禍根を残すことになりかねないのは確かです。ご自身がどうしても東大で学びたいというお気持ちが強いのであれば、それが尊重されるべきです。しかし、そうではないのならば、秋篠宮さまと一緒に研究施設を見学された玉川大学や、秋篠宮さまが客員教授を務められる東京農業大学でもトンボの研究をはじめ、自然誌を学ぶことは十分可能でしょう。なぜなら、大学で学ぶほかにも、トンボの論文の共同執筆者である研究者といったブレーンが悠仁さまの周りにはいるからです」という女性週刊誌記者の言う通りであり、秋篠宮ご夫妻が悠仁さまの東大進学に拘られていることが、悠仁さまご本人にとって本当に良いことなのかどうかは不透明に感じられます。
=+=+=+=+= 国民の思う「皇室にはこうあって欲しい」「皇族方にはこうあって欲しい」という考え方には一定の幅があるとは思うが、今回の親王殿下の東大御進学は多くの人々の思いを逸脱したものだと思うね。
決して東大に行ってはいけないということではなく、仮にも日本の大学の頂点に立つと言っても過言ではない大学に進学されるというなら、堂々と実力を持って進学して欲しいというのが多くの人の思いなのではないかと思います。もしも親王殿下が東大にご進学された際、その審査過程は公表されることはないと思います。であればこそ、おかしな憶測や根拠のない批判に晒されることのないようにしていただきたいのです。
加えていうなら、東大に進学するに相応しい能力・資質を持ち合わせていない者が東大に進学すると、周囲についていくことができず辛い思いをすることになるのではないかと思います。
=+=+=+=+= オンライン署名サイトのVoiceで反対署名活動をしています。また中止させられるのかな。国民がまだかろうじて皇室に興味を持っていることを示している、と考えないのだろうか。皇室に誰も興味を持たなくなり、皇室廃止論に発展する方が最悪なのでは。また、皇室の在り方に国民が意見を表現するのは、一部の人が私利・利権のために皇室を利用しようとする動きを阻止するために、健全なことだ。
Voice「悠仁様が東大の推薦入試を悪用し、将来の天皇として「特別扱い」で入学されることは、象徴天皇制を根底から揺るがすこととなるため反対します。(本文を増補し、注も入れました。)」
=+=+=+=+= 我が子が望む教育・研究ではなく、親(特に母親)の希望を押し付けられているように見受けられます。 今でさえ楽しい学生生活が送れているように見えないのに、東大に無理して入ったらそれこそゲストになってしまいそう。 本当にトンボの研究を続けたいなら大学院に進学するべきだし、東大に学部から入学するなら共通テストで満遍なく8割とれる学力が必要で、生物だけ得意じゃついていけない。 天皇は官僚じゃないんだから、好きなものだけ研究がしたければ大学院から入れば良いし、その道の権威の講義を聴講させてもらう方が良さそう。 学力があればどこの大学でも行けば良いけど、国公立は正々堂々勝負、コネで入るべきじゃないと思う。
=+=+=+=+= ご学友との交流はあるのでしょうか? 流れてくる画像映像がいつも草むらで一人で何か(トンボ?)を探し歩いていらっしゃる姿しか見たことがないです。トンボ研究も結構ですが、人間形成に他人との関わりも非常に大切だと思うので勝手に心配してしまいます。
=+=+=+=+= 欧米では、基礎過程までは、一部、 学校に通わずに学力をつける選択肢もある。 (大富豪の子息など、ずっと学校に通わない場合もある)
登校にこだわらずに、家庭教師をつけて東大入学の学力をつけさせるべき。
=+=+=+=+= 本当に秋篠宮家の人たちは東大入学にこだわっているのだろうか。本人たちの口からそのようなことは聞いたことはない。周りが騒ぎすぎるのではないか。悠仁様は、トンボ研究については学者も舌を巻くほどだと、指導した研究者が驚いているニュースも見た。であれば、トンボ研究の世界的権威になるくらいになってもらいたい。周りも東大入学のことばかり話題にしてやっかむのではなく、トンボ研究がんばれと、ひたすらトンボ研究を応援してやったらどうだろうか。
=+=+=+=+= ちゃんと勉強をして東大に合格する学力を身につけて自力で入試に合格してくれれば誰も文句はないのです。 怪しい推薦ルートだから問題なのです。
ただ、普通に自力で普通に入試を受けて合格したとしても、それを証明することは難しいと思いますが…
ご本人がどうした訳でもないのに、親のすることで叩かれて不憫に思います。 叩かれるべきは本人でなく親です。
=+=+=+=+= 別に東大進学自体には問題ない。しかし、推薦ばかりの進学では現在通っている高校ですら本当にそれに見合った学力があるのかも疑わしい、特別扱いではないかという国民の声ではないのか?一般受験で合格したのであれば東大進学はまったく問題ない。そうした疑惑を振り払い、けして特別扱いではないことを証明する意味でも一般受験に切り替えてはどうか。
=+=+=+=+= 大学で研究がしたいのか、ただ東大に行きたいのか、 まずこれをはっきりさせるべきでは? 前者なら行くべき大学を考える必要があるし、後者なら 一般を受ければ良い。 学部だけでなく、やりたい研究テーマまで明確なら、 本当にその研究分野に強い大学に行くべきだ。 しかも、推薦で行こうというのならなおのこと。 そういう矛盾があるからこそ、識者からも東大が良い、 行くべきだって声が上がらないのではないのか。
=+=+=+=+= そもそもトンボに必要なのは研究ではなくて急激に減っている水田や沼地といった生息域だからとりあえずそういう保護活動された方がいいと思う
=+=+=+=+= 我が国の最高学府で優秀な学友と交わり、大いに見聞を広めて頂きたいものですね。今上陛下も皇嗣殿下も何かしらの特別待遇をお受けになって進学されました。悠仁親王殿下がお受けになって何の不都合がございましょうや。変に聞いたことのない大学で、やる気のない学生と付き合って悪影響を受けることの方が余程心配です。
=+=+=+=+= 学歴ではなく帝王学が必要なのではないでしょうか?研究者になるのであれば、それに特化した大学の選択、または学びたい教授がいる大学を望むのは当たり前です。またこのまま天皇は継承せずに皇族を継承するのであれば研究者の道を選ばれれば良いのではないでしょうか?この時代、皇室のあり方は変化しましたが、天皇を継承することが主であるのであれば、研究を主目的に進学されるのは違うのでは?と思います。まずは国内外の帝王学を学ばれ、卒業されてから本格的に研究されても遅くはないのではないでしょうか?上皇陛下や今上陛下もお忙しい公務の中、生涯をかけて研究されています。その姿を参考にされるべきです。また大学卒業後すぐに天皇になるわけではないので、まずは帝王学、次にお好きな高学歴の大学院で専門分野を研究されても良いのではないかと思います。
=+=+=+=+= 東大の推薦の話は噂なので踊らされないように、とのことです。その通りではありますが、秋篠宮家のこれまでの行いが国民の疑心暗鬼を誘発してしまう面もなきにしも、なのかと。 進学は個人の自由なので実力で一般入試を受けて合格して入るなら、どこであれ拍手を送ります。 進学の希望を叶えるために、皇室パワーで推薦枠合格などと言うことはないと信じたい。
=+=+=+=+= 学会発表などだれでも出来る。100万円出せば,論文を殆ど執筆してくれる業者もある。東大に来る学生は人ぞれぞれ幼少期から色んな”愛”を持って入学してくる。この世に生を受けた世界中の学生達が「ガチ学力」で「公平に」競い入学してくる。
皇室と言えども,単なる一人の人間に過ぎないのだから,一般入試で勝ち抜き,真正面から正々堂々と入学すれば良い。
正々堂々と知力で戦っている研究者たちに「期待しています!」という立場の人が,人類の知に挑戦するトップレベル大学に「ご配慮で」入学するのは場違いだし,東京大学の威信と信頼性,そして何より皇室自体日本自体の価値に係るのではないか。
=+=+=+=+= 親にヘイトが向いている今のうちに、なんとか軌道修正できないものか。 もし本当に東大に入学してしまったら、悠仁さま自身の意志とみなされ、ご本人が集中砲火を浴びるのは目に見えている。
例え東大に進学しなかったとしても、ここまで批判されてしまっては、大多数の国民からの信頼を回復することはかなり困難だろう。 それでも、今なら「もう手遅れだ」と突き放すにはまだ早いと思う。
どうか、どうか思い留まってほしい。 この件の関係者も、両親も、そして悠仁さま自身も…。
=+=+=+=+= 農大は収穫祭が盛り上がる。世界中からから留学生も多く、お国自慢を味わえる。トンボのヤゴの成育には、清流な水が不可欠。トンボの住みよい環境について研究、活動するのも立派な研究だと思う。死ぬほど勉強しなくても進級できますよ。農大前の馬事公苑は、皇室ゆかりの公園。仮に推薦で東大入っても講義についていけない。
=+=+=+=+= 1つの大学に帰属する必要性があるのかというレベルで疑問です。このお立場なら、どの大学でも、顔パスで研究に必要な施設使えますよね。そうじゃないなら、その制度をつくれば良い話なわけで。
せっかくの特権待遇だし、研究に合わせて一流の教授や研究仲間を家に呼びつけて研究されたらいかがでしょうかね。機材が必要なら、持ってこさせるか、その時だけ大学の施設を貸し切ればよろしいかと思います。
それくらいなら、特別制度の特別入学に比べたら、批判も大したことないと思います。従来通りの皇族の生活をしていれば、こんなに批判を受けずに済んだし、本当にお気の毒。
女性皇族のように皇籍離脱をしない人生だし、なぜ庶民の人生の競争世界を引っ掻き回すのか、非常に謎です。
=+=+=+=+= 推薦でも共通一次は受ける必要がある大学もありますよね? まあ、必要がなくても受けて高得点を出しておかれれば、グタグタ言う外野も少し大人しくなるかも。
東大って、国内ではエリートが行く名門かも知れませんが、世界的に見てどうなの? 得にトンボの研究。 できればトンボ研究で世界的に名のある大学に行かせてあげたいですよね、それが海外でも。
=+=+=+=+= 本当に、国立は努力してる一般受験生のために一人分とはいえ枠を奪わないで! 私立は都内なら1、1倍多く取るし推薦枠も多いから良いんじゃないですか?トンボの研究目的なら玉川だって農大だって良いでしょう。将来就活するわけでもないなら難関大学にこだわる必要はない! 悠仁君のご両親、何に?誰に?対抗しているのか知らないけど、このままだと息子さん可哀想です。ここまで国民から叩かれて。親の見栄ではなくて皇族として、将来の天皇としての教育をしてあげてほしい。幼稚園から大学まで学習院にすべきでしたよ。
=+=+=+=+= 東大にはトンボを研究する学部が無いと聞く。 そのツッコミに対する伏線が赤坂で水田を開発する設定だったかと今更気がついた。 トンボがお好きなら一般受験で玉川大学に進まれるのがよろしかろう。 そうすれば国民の好感度は1%くらいアップすると思われる。
=+=+=+=+= 自身が東京大学に進学を希望しているのか否かは私たちにはわかりませんが、 行きたいと思うなら、一般入試で共通テストと2次試験を受験して行ってください。皇族だけど、特別扱いはしてほしくないという姿勢だったらすごく好感持てるのにとても残念だなぁ。
=+=+=+=+= 一定の学力は当然必要ですが過度に高い学歴は不要でしょう。それより人徳であるとか国民に寄り添う姿勢とか人間性の方が重要です。東大卒で変な上から目線になっては国民の理解は得られない。親ではなく自らの判断で決めてもらいたい。
=+=+=+=+= 地頭と努力で行ける範囲の大学で、学びたい事と関連する学科や研究室があるところに行くのがベストです。 普通の人は、就職や将来性だとかも視野に入れて大学や学部や学科選びをする人が多いけど そこらへんすっ飛ばして興味の赴くままに学ぶ分野を選べる人材というのは、ある意味貴重な人材だと思う。 仮に東大に特例推薦で進学したとしても、研究者として定年まで第一線で活躍して(天皇にならずに)学者として一生を終えるなら、反対する人は少ないかも・・・
=+=+=+=+= 他人の進学先について指南しようとする人のなんと多いことか。 誰がどこの大学に進学しようが、関係ないではないか? 行きたいところに行けるように、本人が手を尽くせばそれでよいこと。 一般入試でなくてもいいよ。AOだろうが、指定校推薦だろうが、スポーツ推薦だろうが、なんでもいい。できそうな方法を探って頑張ってください、と心から言いたい。
=+=+=+=+= 先日の学会の話など限られた情報からの印象でしかないけど、「トンボを捕まえること」が楽しくて捕まえたトンボの何に対して興味があるのかというのがあまり見えないというか、皇居の一角にこんなトンボが集まって中には珍しいものがいましたの報告で止まってしまっているように感じます。 大学での研究となればフィールドワークをした上でそれを元に様々な面から深めていくものであり、レベルの高い大学ならば私大だろうが自己推薦などの制度では高校生時点でそのあたりの素地がしっかりできているのかを基礎学力面も含めてかなり深いレベルまで問われます。
トンボがお好きなのは事実なのでしょうが、関心の方向性なども見えづらく、学会に足を運ばれたならご自身も参加された研究のポスターセッションに参加し、問われた質問に対し自ら完璧な答えでなくても一生懸命答えようとするご様子などあれば本当の熱意も伝わったかもしれません…。
=+=+=+=+= 皇室ジャーナリスト、女性週刊誌記者の声が民意の代表なのか。その人の学力に合う場所であれば、どこで勉強しても良いのでは。忖度があって自分の身の丈以上の学校に入っても、自分が後で苦労するだけ。そんなことは言うまでもないし、ご本人の声や周りの具体的なコメントが取れないのに、憶測で一方的な記事を出して、読者の注目を集めようとするやり方がまかり通るのはメディアのやり方として間違っていると思う。
|
![]() |