( 209600 )  2024/09/07 23:53:38  
00

総裁選出馬の小泉進次郎氏「長年の課題に決着つける」 銀座の街頭演説に約5千人

産経新聞 9/7(土) 18:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d247161da9db8ede3290e6bacdb16885f87c0d5

 

( 209601 )  2024/09/07 23:53:38  
00

元環境相の小泉進次郎が自民党総裁選に立候補し、銀座で街頭演説を行った。

父である純一郎元首相のように業界団体を抵抗勢力と位置付け、「業界団体の範囲内にとらわれず政策を進める」と訴えた。

また、選択的夫婦別姓制度や年収の壁の撤廃、残業時間規制の緩和などに意欲を示し、社会に良い影響をもたらす提案を行った。

(要約)

( 209603 )  2024/09/07 23:53:39  
00

街頭演説を行う小泉進次郎元環境相=7日午後、東京・銀座(桐原正道撮影) 

 

自民党総裁選に立候補する小泉進次郎元環境相は7日、東京・銀座で街頭演説し、「首相になったら長年議論ばかりを続け、答えを出してこなかった課題に決着をつけたい」と強調した。業界団体などを「抵抗勢力」と位置付けた父の純一郎元首相さながらに、「業界団体が認める範囲内でしか政策が進められない自民を変えていく」とも訴えた。 

 

【写真】未熟さ指摘され…「肝に銘じる」自民党総裁選の出馬会見に臨む小泉進次郎元環境相 

 

小泉氏は党内で反対論もある選択的夫婦別姓制度を導入するための法案提出などに改めて意欲を示し、「(姓を選ぶ)選択肢を用意することが本当に社会にとってよくないことなのか」と問いかけた。「年収の壁」の撤廃や残業時間規制の緩和を含め、1年間で実現するとも主張した。 

 

小泉氏は演説後、聴衆に歩み寄って握手を交わした。主催者によると、約5千人の聴衆が集まった。 

 

 

( 209602 )  2024/09/07 23:53:39  
00

一部の意見では、小泉進次郎氏に対する期待や批判が寄せられています。

一部からは演説や政策への批判、過去の政策(例: 父親の政策)への不満が表明されています。

また、政治評論家や一般市民からも具体的な政策や行動に対する期待が高まっており、演説などの表面的な魅力だけで判断されるべきではないとの声も挙がっています。

総裁選挙や今後の国政への影響について懸念する声もあります。

 

 

(まとめ)

( 209604 )  2024/09/07 23:53:39  
00

=+=+=+=+= 

年収の壁の撤廃と言いますが 、要するに3号の撤廃ということで、専業主婦も社会保険料を自分か配偶者が納めろ、扶養手当なんか出させない、子どもの扶養手当に振り替えろと言っているわけです。 

いまの自民党の案そのままです。 

なぜマスコミはそういうことを突っ込まないのか。 

消費税についても突っ込んで聴いてもらえませんか。 

 

=+=+=+=+= 

環境大臣としてCO2削減について腰砕けになり、政治資金規正法の改正でもだんまりを決め込んで笊法に賛成した男が、長年の課題に決着をつけられるはずがない。父親は郵政の民営化を行ったが、自民党応援団の特定郵便局には手を付けられないために、郵便事業は大赤字で、10月からは郵便物は大幅に値上げされる。親子二代よく似たものだ。議員の威勢の良い言葉に騙されてはいけない。真の政治は大言壮語ではなく地道な行動のの積み重ねだ。 

 

=+=+=+=+= 

騙されてはいけませんよ。残業時間の規制緩和、これ何がやりたいのか分かりますか?トラック業界の2024問題を是正したいんですよ。現状運転手は2024の規制で運転時間が制限され、東京大阪間でも厳しい状況ですが、規制緩和すれば元通りトラック運転手の命を削って荷物運ばせられますから。業界団体とは運送業の事で、運送屋は2024を盾にして現在進行形で運賃改定と共に時間の短縮を荷主にお願いして回ってます。困ったのは荷主で荷捌きや運賃改訂でコスト上がっているので進次郎に泣きついた訳です。手始めに高速90まで規制緩和です。運転手なんてどうでも良い、運送業なんてどうでも良い。親父がぶっ壊した運送業を何とか鞭打って今まで通りコキ使える様にしたいんです。このままでは若い運転手は皆無になり、今やっとこやっている国の血液と言われる運送業を壊滅させたい様です。未来が見えないボンボンに本当に日本任せて大丈夫ですか? 

 

=+=+=+=+= 

会社で出世してく人ってマジでこういう人なんだよな。見た目も悪くない、柔らかい雰囲気で人を悪くも言わないし本人も真面目に取り組んではいるけど、周りに無謀な仕事を振ったり謎の要らない改革してきたり、実はこういう人のが本当に厄介だったりするんだよ。なんせ上手いからね、周りを取り込むのが。 

父親と同じで人を惹きつけるようなパフォーマンス力があるのは分かる。 

でもこの人が首相になったら今以上にえげつない増税や改悪で日本崩壊しちゃうよ。 

とりあえず首相も国民投票にして欲しい。。 

 

=+=+=+=+= 

5000人か。まぁ銀座でやってれば数千人は名がある政治家がいれば誰であれ足を止めるだろう。 

進次郎さんがここで何を言っていようが、今まで国民や国に対して何か利益国益となることをしたのだろうか。またそういった発言があったのか。そもそも根本的に総理になる器があるのか。 

私にはまったくわからない。彼を担ごうとする自民党議員の考えもまったくわからない。 

進次郎推しの方、ぜひコメントで彼が総理にるべく人柄というものを教えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

長年の課題とは 夫婦別姓よりも 何よりも拉致問題の解決です。権力争いしている間に 家族を拉致された方々はどんどん 年をとっていくのです。権力争いしている方々の頭の片隅にでも 拉致問題解決があるのでしょうか? 本当に助けてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

演説に父親と同じフレーズがいくつか有ることから父親と同じ秘書が演説の文章を作成したものだと推測される。自分の意思で作成したものではないので質問された時に曖昧な返事しか出来ないのだろう。この人が嫌いではないがもう少し具体的に何をしたいのかはっきりさせてほしい。聞くだけで行動に移せない現総理と同じになってほしくない。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党は岸田政権になって国民が頑張って働いたお金をインボイスから始まり色々なとこからお金を搾り取る人間ですよね、結局は誰がなっても岸田政権がやってきたことを撤廃して消費税も5%位にしないと何も変わらない、国民の声聞かないなら誰がなっても同じだよ、自分なら令和の党の山本太郎に今の日本のトップになって欲しいね、円安だけで日本は大変だけど行動力あるし、一番国民に近い人間と思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人が選ばれるとそうそうに解散総選挙らしいですが、選択肢があんまりないのに、これで自民が与党のままだと、信を得たなんて言うんですよね。重要なものは国民投票にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私は小泉進次郎総理大臣で良いと思います。 

まだ若いので色々経験して失敗もして長い目で日本をいい国にして欲しいと思います。 

4世界各国40代の首相や女性首相は当たり前の流れです。40代で完璧を求めるのも無理がありますし、経験不足と言いますけど60代70代だから良いのか?外務大臣や官房長官幹事長を経験したらいい総理になれるのでしょうか?歴代の総理見てきて、しょうもない総理も結構多かったと思いますよ。 

国民が日本国総理大臣を育てる事も大切ではないでしょうか。 

老人政治家が今後も続くとなると今後も老人に優しく若手は生きづらく少子化は益々進みますよ。 

こんな日本に将来はあるのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏が銀座で街頭演説し「首相になったら答えを出してこなかった課題に決着をつけたい」と述べた。進次郎氏は政治改革について党派閥の「政治とカネ」の問題を受けた政治資金の透明化と党改革に加え、国会改革を「三位一体で進める」と意欲を示した。多分他のブレインが書いた父親の受けの良いフレーズを入れた。進次郎氏が自民党総裁になったら裏金問題をどのようにケジメをつけるかが重要である。裏金議員に厳しく処分出来るか、口ではなんとでも言えるが党内から批判されても「政治とカネ」の腐敗政治から脱却出来るかである。経験不足は、「チーム力」と言っても長老議員や古参議員のいいなりになりそうであるが。 

 

=+=+=+=+= 

演説を聞いてましたを、 

国の舵取りをしていく人物としての国家感を本当に持っているか。脱原発派と聞いているが高市さんのようにエネルギー政策などきちんと 

国家感を持って政策実行できるのかなどもっと中身ある演説が聞きたかった。 

 

エネルギー不足になり電気代が高騰したり 

計画停電の様な事になってからでは遅いのだから。ここ何十年、国家感の無い政治のおかげで 

日本はずいぶんと落ちぶれた。 

今こそ国家感のあるトップを選ぶラストチャンスではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

親父はアメリカの年次要望書や、多額の企業献金をもらうため経団連や財界の言うとおりに派遣法改正、大店法の規制緩和等で、先進国の中で日本の国力を決定的に弱体化させた。その息子は正社員解雇規制緩和などと言って、少子化を更に加速させて日本に引導を渡すつもりです。今でも病気等を理由とした不当解雇で自ら命を絶つ人も大勢いるというのに……。自分は大丈夫だと思っていても、将来的に大事なお子様やお孫様等が定期的に入院治療が必要となる病気等になってしまうこともあり得ない事ではありません。会社から病気で休みが多いなどと言って突然解雇されることもあり得るわけです。何代も続く世襲議員に一般庶民、労働者の気持ちなどわかるはずもないのです。だから社会人経験すらない子供の頃から本当の世間と一切の苦労を知らない世襲議員は一掃しなければならなかったと本当にそう思いました。 

 

=+=+=+=+= 

総裁になれば総理大臣とはいえ、自民党内の選挙で街頭演説をする必要があるのだろうか 

投票権のある党員に向けてならWebで用をなすし、警備などの手配も必要になる 

立憲民主党の代表選を蹴散らして客寄せパンダ程度の効果は望めるかもしれないが 

進次郎氏は経験不足はチームを組んで乗り越えるつもりらしいが、歴代総理の誰かが言っていたように総理ほど孤独なものはなく自身の経験に基づいた判断が求められる 

今回の総裁選は純一郎氏と同じく自民党の危機に対する救世主のアピールだが、息子さんは勇み足なのではないかと思われる 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党の有本氏が指摘しておりましたが、銀座の一等地で選挙期間中でもないのに街宣カー停めての演説はまかり通るものなのか? 

よくぞ許可がおりたものだと申しておりました。 

しかも、警備は制服の警察官がしてたとか? 

 

これまかり通るのなら、騒がしくなりそうですね。 

 

この指摘は正しいなと思いましたが。 

 

=+=+=+=+= 

記事のタイトルの「長年の課題に決着をつける」が気になって記事読んでみたけど正直何言ってんの?って感じです。 

夫婦別姓問題はたしかに長年の課題と言われればそうですけど今の日本社会の優先順位としては低いと思う。 

また「年収の壁の撤廃」というのは低所得者への免税措置を無くすという事、つまり日本政府としては低所得者から税金が徴収できないことが長年問題だったがこれを解決し低所得者からも税収の確保をしようとしていますともっとはっきり言えばいい。 

残業時間の規制の緩和は近年、運送業界をはじめとした各種業界に残業規制を強いることで労働者の権利を企業に守らせるようにしてきた日本政府の逆をいくことのように感じます。 

本当に国政としての長年の決着というなら一緒に今後長年の課題になりそうなものを踏まえて、消えた年金と今後不足するであろう年金、出生率の低下、近隣諸外国との国交のありかたなど語って欲しかったなあ。 

 

=+=+=+=+= 

かつては、小泉純一郎氏を支持した。しかし今は、 

こうしたポピュリズム政治家の時代ではないと思う。 

 

別に小泉進次郎氏を嫌いなわけではない。しかし、最優先の「三大政策」はズレていると思うし、何より一種の危険を感じる。 

右と左の極端なポピュリズム政党が台頭する現代の欧州や中南米などの世界の危険な流れとは波長を合わせるべきではない。 

 

政策の中身は大して出てこないだろう。時々「ガソリン」を投下しないと支持率をキープできないだろう。そんな政治は危ない。 

 

良い方向の杞憂であればよいのだが。 

 

=+=+=+=+= 

「(姓を選ぶ)選択肢を用意することが本当に社会にとってよくないことなのか」と問いかけた。 

 

問いかけなんかよりわざわざ改革のメインにまでするくらいに選択肢を用意することがどう良いのかを説明して欲しいですね。 

昨日の会見で具体例として論文は戸籍上の名前でないと出せないことを挙げていらっしゃいましたけど、 

旧姓で論文出してるって結構既婚女性いらっしゃいますよ。 

ある学会ではそういう事もあるのかもしれませんが、 

皆がそうでない時点で一部の話ですし、まず具体例が論文を出す既婚女性と限定的過ぎます。 

国民全体に係る喫緊の課題でもないじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

ライドシェアなんて遅れた事言ってないで、道の広い地域から、自動運転の導入、そのための規制緩和、投資の促進そういった事に力を注いでほしい。人力に頼るなんて古い発想。年齢が若いだけ、日本がもっと停滞するので年寄りの皆様人気投票なんて事しないで下さい。お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

演説の映像を見ましたが、夫婦別姓にしても何にしても、表層的です。 

無理だと思いますが、高市さんと一対一の政策論争を見たいものです。 

どれだけ深く、日本の現状を考えているのか。そこが問題です。 

京都大学の藤井聡先生の指摘が当たっていると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ニュースで演説の一部を見たけど父親と同じ手法ですね。 

演技力は大したもので作られた原稿を、さも自分の言葉のように発信してますが騙されませんよ。 

 

こういう一方的に喋る場合はボロが出ませんが、相手がいるフリートークになると全く中身のないことしか話せないということは、過去に実証済みですからね。 

 

まぁ20年前は国民が父親の純一郎に見事に騙された人が多かったですが、さすがに親子二代に騙されることはないと信じたい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さんをこれまで見てきて 

私が率直に感じるコト。 

恐らくですが、、 

 

・指南役がいる。 

・スピーチするときのライターがいる。 

・自分の思いや考えが文脈、フレーズが 

 部分的で全体的に少ない。 

 

政治のトップに立つ。先頭になる人が、 

言葉で人を惹き付ける魅力が足りないというか 

薄い印象を受けています。 

言葉としては自分で話すのはもちろんですが 

言葉の「伝わる想い。」少ないような 

印象を受けています。  

多分、まだ要職に就いて、経験も実績も 

まだまだこれからなので仕方がない面もありますが 

全体的にマスコミ、メディア受けが良く 

野党に狙われやすいように感じています。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党総裁選は足枷が外れて「乱立」と言っても良い状態。 

各候補者に世間に対する自身の姿勢を見せて欲しいので統一アンケートの様なものを出して欲しい。 

議員定数削減や政治資金の問題、消費税の一時的減税又は食費などの一部無税化、対中国ロシア対応などなど。 

コレだけ大人数だとTV討論会だとぐちゃぐちゃになりそう。 

Youtubebeでもいいけど高齢の方も視れるような工夫が欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は公約の一つに「正社員の解雇の事由化」を言い出している。 

もし実現すれば、企業は儲かり、株価が上がって株主が儲かる。反面、労働者は虐げられますます貧乏になる。現在、問題となっている貧富の差の格差の拡大を一層拍車する政策だ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんはきっとライドシェアをやる事で自分の手柄にしようとしてます。 

 

タクシー運転手の自分から言わせてもらうとハッキリ言ってタクシーは足りてます。逆に足りると言われるようにするにはどれだけ増やせば良いのかという具体的な話しが全く出てません。 

雨の日や金曜の夜等に足りなくなるのは当たり前です。逆にそれ以外の日は基本的に余剰になる事が多いです。 

 

この状況を理解した上で発言してるのであれば何も言いませんが、完全にタクシー業界をやり玉に上げて自分の手柄にして、ライドシェアを街中に増やして結果としてタクシー運転手を苦しめる事になると思います。 

 

正論を言ってる様な感じを出してますが、何万人もいるタクシー運転手とその家族を苦しめる最低な事をやろうとしてます。 

現職の運転手が困らない案とかがあるなら良いと思いますが、多分何も考えてないでしょうね… 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓よりも拉致問題に力を入れてください。 

今日、横田めぐみさんの写真展に行ってきました。 

写真におさまっているめぐみさんの笑顔…お母さんが元気なうちに会わせてあげたいです。 

 

進次郎氏に限らず、新総裁に立候補する方には是非とも拉致問題をお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

「頑張る」「努力する」とかは誰でも言える 

何をするのかを述べないのは卑怯。 

 

他の総裁選候補者は次の選挙を見据えて、政治資金の扱いや、税制について言及している。 

進次郎は何一つ具体策的な目標を出していない。 

 

有能な閣僚を集めて解決していくと言っているが、有能な人間でも真逆の解決策を打ち出す人間がいて、「自分がどうしたいか、それを実現するには誰が適役か」を考えられる人間でないと話にならない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎の時にやったことが日本の経済を崩壊させているってこと、どのぐらいの国民が理解してるんだろうか。いい年こいた年配の人たちですら「進次郎を応援する」とか言っているのを見ると、政治の仕組み、一票の重み、現在の政治家がどんな政策を進めているのかを含めた知識(客観的なやつ)を子供の頃からきっちり学校で教える必要を感じます。もう少し政治経済の教育を盛り込むべき。 

 

=+=+=+=+= 

出馬会見で知性を問う声があったが、彼の強みはその知性レベルが一般国民に近いところにある所だ。 

経済政策や外交政策の細かいところを分かっていないと批判されているが、彼は自分が理解できない事は国民も自分同様(重要性が)理解できないだろう、と考えている。 

ならば重要かどうか分からないそんな政策よりも国民レベルで理解が得られる生活レベルの政策に注力した方が得だと思っている。 

要は、何が国民に受けるかはよく理解しているが、肝心要の政策についてはチンプンカンプンであると、これが実像だろう。 

国の舵取りを任せるに足る人物かどうかはちょっと考えればすぐ分かる筈だが、それが支持を集めてしまう日本の現状。 

日本の問題は政治家を選ぶ有権者のレベルの方にあるとつくづく思わされるのである。 

 

=+=+=+=+= 

少し関係ないですが、エキスパートの意見に対しても「うーん」をつけさせて欲しいですね。正直今回の意見にはあまり賛同や納得できません。他の記事でも本当にエキスパートか?と首をかしげたくなる意見も多いです。勿論今回の意見に賛同できるという方もいらっしゃるでしょう。 

 

要はたとえエキスパートの意見だとしても賛否あると思いますので、それを世間の感想として数字で示した方が良いのではと思います。他の方々が毎回のエキスパートの意見に対してどう思ったかも知りたいので、そういう意味でも「うーん」機能を是非導入して欲しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は最悪。言っている事に主語がいつもありません。いつでも逃げれるようにしている。ただ今回総裁選に勝ってもらえば解散総選挙するらしいから自民党が野党になるし、裏金問題も今以上に明らかに出来るだろうし新しい政権は国民へ向くだろうし、経済対策も必須になるから総裁選勝ってくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

演説上手と確固たる政策通とは違う、上滑りばかりで信念はあるのかなと思う、過去の大臣当時の政策の失敗は何も言わず無駄な何10億もの税金はどうなった、責任を取る覚悟も無く総理になる人が多いのは自民党の体質か、改善可能か疑わしい、もっと具体策を話して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

第二の小泉劇場の開幕かと思うとなんとも気が重い 

歴史は繰り返すというが、次の選挙は間違いなく2005年に吹き荒れた政治的熱狂の再現になるのだろう 

そして菅義偉や竹中平蔵といったお馴染みの面々がバックにいることを考えると、 

解雇規制の撤廃や移民受け入れ、社会保障の切り捨てや消費増税といった政策が熱狂の中でなし崩し的に進められていくのが容易に想像できる 

まあ人が誰を支持しようと構わないが、若い人にはテレビなんか見ずに当時のことを自分なりに調べてみることをおすすめしたい 

 

=+=+=+=+= 

この人の政策に「聖域なき規制緩和」があり、その一つに従業員の解雇規制緩和があります。これは大変危険です。いつ解雇されるのかわからないなら、将来設計ができないので結婚ができない。そうすると少子化に拍車がかかる。日本の良いところは終身雇用にあり、アメリカの真似をしても駄目です。この人の父親が「聖域なき構造改革」と言って派遣社員を増やし、郵政民営化を行い、日本の国力を削ぎ失われた30年に導いたことを忘れてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏の自民党総裁選立候補は、内容の伴わないパフォーマンスでしかない。「長年議論ばかりを続けてきた課題に決着をつけたい」と述べているが、具体的な方策が全く示されておらず、単なる人気取りの発言に過ぎない。彼が「抵抗勢力」として業界団体を批判する姿勢も、父親の模倣に過ぎず、独自のビジョンを欠いている。選択的夫婦別姓制度の推進も、進歩的なイメージを取ろうとする浅はかな戦略に過ぎず、現実的な政策論議には不十分だ。さらに「年収の壁」撤廃や残業規制の緩和を1年で実現すると豪語するが、社会の現状や制度の複雑さを無視した無責任な発言である。小泉氏の存在は、日本の政治にとって危険であり、軽薄な発言による混乱を招く可能性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

まあほとんどの議員はこの先30年生きるかどうかだから、今の子供達の事を考えて早めに育ててあげるのもいいかもしれない。 

ただ、本当に先を見据えて国を守りますって気概が感じられないから、具体的なビジョンをもっとわかりやすく示さないと他の議員や国民は納得して担げないよね。 

経験や能力が足りないって言われ、これから経験しますではなく、それに負けない余りある姿勢が必要。 

 

=+=+=+=+= 

見た目は悪くない、真面目そうに見える、聴衆に期待を抱かせる話の内容と話し方など、小泉氏は相変わらず上手いなと思います。国民がこれに同調すれば、自民党にとっても今までの悪事を帳消しにするばかりか、今後も利権を保持し続けていけるので好都合なことですよね。 

遠くない時期に実施が予想される総選挙では、よく目を凝らしながら、一票を投じたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野党はこれらは最大のチャンスだと思ってまっとうな政治活動を今まで以上にアピールして存在感出していけばいいと思います。 

たぶん知名度や父親の名声でこの方が総裁になるシナリオはできていそうな流れです。が、首相になったら短い期間でどんどんボロが出てきて岸田さん以上に叩かれてあっという間に支持率は急落すると思うので政権交代を狙うのが良いと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

親父がやった名ばかり、大義名分の構造改革。確かに構造は変えたが今に活きている部分は無く、寧ろ負の財産、循環を作った。 この人が仮に総裁になるなら、望むものは親父のツケだ。何倍にもして返してもらおう。 私情で思うことはそんなとこだが、長年そう思っているうちに層の薄い新しい世代が社会に出て、層の厚い高年齢世代を支えることを重荷に感じている。中年の未婚者達は子育て世帯等どうでも良く、高年齢世代は人生100年時代を生きるのにランキングコストに不安視している。各世代が分断され世代間の協力は無くなってしまった。政治が自分のことは自分でと仕向けた様に。 近代の政治とは本来、分断するのではなく繋ぎ留めるもの。演説からはそれらを解決する具体策は提示されていない。日本を一体とするリーダーになるには力不足だ。 

 

=+=+=+=+= 

いやぁ、頑張ってますね小泉さん!!! 

この勢いで総裁選に勝ち、その後のポエム会見で国民を落胆させ、次の総選挙で自民党惨敗の流れかな? 

これからの日本の舵取りには、ポピュリズムの議員よりも国民の声を重視する事の方が重要だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

いやぁ、頑張ってますね小泉さん!!! 

この勢いで総裁選に勝ち、その後のポエム会見で国民を落胆させ、次の総選挙で自民党惨敗の流れかな? 

これからの日本の舵取りには、ポピュリズムの議員よりも国民の声を重視する事の方が重要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと気を付けた方が良い。 

油断していると都知事選の石丸旋風の時みたいに何となくのふわっとしたイメージのまま流されて、ふたを開けてみたら…ということになる。 

元の世間の評価が低かった分、昨日の会見やらでイメージアップの流れが来ているが、もう少し冷静に本当に信頼に足る人物かどうか見極めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

なんか連日の報道で自分も投票できるかのように錯覚するけれど、国民には選択権はないんだよね。自民党が与党を維持するなら、これで総理が決まるので実質的な制限選挙でしかない。 

 

視点を変えて考えれば、ここまで大々的に総裁選を報道すること自体が自民党のメリットになる。総裁選の候補者は敗戦しても離党しないので、政党からすれば自分とこの議員を国民に多数紹介できるチャンス。 

候補者が色々主張してるが、その実、”自民党が与党を維持する”という部分は全員共通している。誰も変わる気はないし変える気もないが、数ある主張のどれかが国民感情に引っかかれば”自民党”としての票数を伸ばせる。 

つまり連日の総裁選報道こそが自民党が与党を維持するための選挙対策。 

 

国民は総裁選なんて茶番劇に騙されずに、これまでの行いで”自民党”を評価して、総裁選ではなく衆参議員選挙のことを注視した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

決着をつけるのは夫婦別姓問題なのか。それはがっかりだ。近隣諸国との問題、尖閣諸島や占領状態にある竹島に決着をつける、価値観の違う移民をどうするのか、という大きな問題に対する取り組みを示してもらいたかった。他の人に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは党内で反対論もある選択的夫婦別姓制度を導入するための法案提出などに改めて意欲を示し、「(姓を選ぶ)選択肢を用意することが本当に社会にとってよくないことなのか」と問いかけた。「年収の壁」の撤廃や残業時間規制の緩和を含め、1年間で実現するとも主張したとのことですが、果たして本当に実現出来るのかは懐疑的であり、以前の民主党政権のように公約を実現出来ない結果だけはやめて頂きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

現時点の報道や政治評論家のコメントから小泉氏が議員票、党員票いずれも優勢のようだ。  

少し前まで私は今回は小泉氏が勝利してほしくないと強く思っていた。 なぜなら小泉氏の知名度、若く爽やかなイメージを利用して刷新感を演出し総選挙に勝利したい特に選挙基盤の弱い議員たちの狙いが余りに露骨だし、小泉氏がその「待望論」を自分への真の評価、支持だと受け取り使命感に燃えているからだ。  

彼によい点がないと言っているわけではない。ただ総理大臣になる可能性があれ以上、複数の主要閣僚や党役員を経験し、政策自体や合意形成を学び、適切な言葉や方法で説明する技術を磨いてから立候補すべきだ。  

しかし最近は「悪夢の○○政権」ではないが、皆が今回の選択の残酷な結果を知り、なぜ彼を選んだのかという動機の不純さについて反省するための必要な授業料かもしれないと思い始めた。 選択の結果は来年の今頃には明らかになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎元首相を知っている世代は、素直に応援できないというか、騙されることはない気がする。今の若い世代は、騙されてしまうかもしれないけど。純一郎氏(竹中氏?)の政策の郵政民営化と派遣の拡大は、日本を良くしたとは決して言えない。二極化、貧富の拡大を産んだ。 

 

進次郎氏の政策も同様のもの。新自由主義というのか、能力があるものが稼ぎ、そうでない人たちは切り捨てるという考え方。本当に能力主義ならまだ分かるが、日本の場合、家柄、縁故でほとんど決まるため、上級国民が得をするような政策。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは進次郎を持ち上げていますが、マスコミが期待するほど進次郎は伸びないと思います。 

進次郎陣営にいる議員は多くが新総裁就任記念解散で再選するのに最も可能性が高い人物として進次郎を支援しているに過ぎません。 

党員に行った世論調査では石破にWスコアを付けられての2位で3位高市と1ポイントしか差がありません。 

党員以外の有権者に対する世論調査で進次郎が思ったほど伸びなければ身の振りを考える支援議員が続出するはずです。 

 

マスコミが書き立てる進次郎圧勝ではなく歴史に残る混戦、乱戦になると思います。 

進次郎が決選投票に残れない可能性も十分あり得ます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選挙で一般への説明が要りますか?そこが不思議でならない。党員へのアピールで充分。 

何人か話を聞きましたが誰が総裁になってもやることは同じ。課題が山積している山をどうやって崩していくか?スコップで丁寧にやって行く人もいれば一気にブルドーザーで崩す人もいる。 

感じたのは何故か小泉氏の政策についてメディアの専門家がかなり突っ込んだ問いをしてる感じ。他の候補者にはそこまで問い詰めることはない。 

こういうことから各メディアは次期総裁は小泉氏になる事を想定していると取れる。 

確かに自民党が変わる、新しくなるという点ではある意味広告塔になってるかもしれない。 

不明なのが、決選投票で旧派閥やらがどのような投票をするのか?今のところ石破、小泉の2人又はこの2人のどちらかに高市が入ると麻生派はどちらに入れるとか、その辺の駆け引きみたいなものをもっと教えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓とか年収の壁なんか今は緊急の課題ではない。やはり経済的に日本を強くすることが最重要課題。ジャパンファーストの日本にして世界で戦えるように強くする経済政策を打って欲しいのと今は外交も非常に重要だと思う。やるやる詐欺にならんよう優先順位をきちんと精査してお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さんはお父さんから無税で受け継いだ政治資金5000万円についてどういう見解をお持ちか?若くして立候補できた理由の一つでしょうね。どうやら菅さんが小泉さんを全面バックアップしているらしい。小泉さんは菅さんを全面的に信頼しているらしいですね。安倍政権下で菅さんの官邸主導の政治は相当無理がありました。強硬路線は「結果が良ければ」我慢出来るが、その間に日本は益々凋落して、株価以外は散々たる結果。構造改革も、少子化も改善されているとは言えない。貧富の差は拡大した。即ち、円は暴落、この暴落は深刻で、セブンイレブンまで外国勢の買収対象となる事態。勿論、首相の考えもありますが、どうやって官邸が独自路線を突っ走るか、議会を無視出来るか、悪知恵の働く官僚を総動員して実現させたのは菅さん。傀儡政権に近くなるのではないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が全国の特定団体との強い癒着によって利益を誘導し政権を維持してきたことが日本がイノベーションを起こせず没落してきた原因だ。それを棚にあげて解雇規制緩和で経済改革とはよく言ったものだ。そもそもレジ袋と雇用を同じレベルで考えている人に国の舵取りを任せてはならない。実際、この人が首相になれば本当に日本企業が外資系企業のように簡単に従業員をレイオフする社会になるだろう。総裁になったら真を問うと言っている以上、国民がそれを望んでいるのならもうそれは仕方がないことだ。 

 

=+=+=+=+= 

政策、手腕、人望、外交力と様々な課題が残されてるし 

いろいろな意見もあると思う。 

だけどそろそろこの辺で若い力に任せてみたい。と感じる。 

日本の政治は老人会の様相になってきている。 

時代の変化についていけず対応もできないような 

頭の固い人間に舵取りをさせるより今の時代を生きる 

若人に期待したいと個人的に感じている。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制緩和は良いと思う。 

 

労働者は電話一本や代行で退職出来るのに、会社側の解雇は規制が強く、あまりにも不公平。 

 

企業は非正規が増え正社員との格差は大きくなる。欧米は雇用流動性が高いため、(特に優秀な人の)賃金はドンドン高くなる。 

 

中小企業が多い日本で、一律賃上げは難しい。 

 

=+=+=+=+= 

父親と同じで見せかけだけの甘い言葉で嘘にならない境界の発言を繰り 

出しているだけ。小泉元首相も郵政民営化と言って相互利益供与していた 

郵便局を三つに分けて、不採算の郵便に膨大な公的補助を流し込んでいる。 

管理も新たに作った100%天下り用の財団法人が株などを管理している 

ため、結局は民営化して一般職員の退職金を減らし、各省庁の官僚の天下り 

先を増やし、投入する税金の額は増えただけ。 

息子の進次郎氏が言う長年の課題も曖昧に発言しているため、何か行えたら 

解決したと言い張れる。結局は親の指導を受けて同じ様に言葉だけの世界。 

多数決の暴力が支配する世界なので、自分で巨大派閥を組織できない 

限り、協力をお願いした部派の操り人形しかできない。 

来年の衆議院選挙で自公民が与党なら、誰が党首になっても、 

大増税が待っているだけ。 

 

=+=+=+=+= 

別にファンでもないけど、小泉構文とかポエムとか言われる動画を見ると明らかに発言途中で切ったような悪意のある切り抜き動画、視聴してる人も薄々わかっていながら笑っているんだと思う。 

ここ数年、表舞台から姿を消す一方で国対など裏方で調整力を磨いてきたと聞く。 

出馬会見のノーカットを見ると、失礼質問への切り返しなど説明能力の向上には率直に感心する。ネット上のネタとかいじりとかではなく、冷静に客観的に自分の耳目で評価していきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏を総理総裁にしようという国会議員は、あまりにも無責任だ。自分の選挙を有利にしたいがために、国民生活を犠牲にしようとしている私利私欲の徒だ。若くてもいい。ただし、実績がなければダメだ。記者会見で、未熟さを指摘され、謙虚にこたえたことについて、テレビの「コメンテーター」はうまく切り返せたと高評価していたが、評価するところが違う。例えるなら、自分の乗るジャンボジェットを操縦実績のない者にゆだねるようなものだ。今まで何の実績もないのに「ボクは、こうやって飛ばせますよ。」という言葉だけを信じて、自分の命を預けられるかどうかだ。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことより、まずは経済では?経済をよくして景気が良くなりお金が回るようにする。世の中まずはお金でしょ。お金があればいろいろなことができる。この分野には自信がないから触れたくないのだろうが、夫婦別姓ってどのくらいの人が興味あるのか分からないし、これで景気が良くなるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏の改革により、「バックの菅前首相と森元首相が認める範囲内でしか改革が進められない自民」に変わりそう。総裁選で訴える改革の中身は具体性に欠け、すぐに解散総選挙を行った後に公約を本当に1年以内に実行するかは小泉氏の言葉一つで何の保証も無い。 

 

一番ヤバいのは、親父が竹中平蔵氏を重用して世界有数の派遣大国にした日本で解雇規制の緩和を行ったら、新卒一括採用が今も主流で転職が簡単では無く非正規雇用が拡大した現状では、大企業とブラック企業が労働者の使い捨てし放題の悪夢のようなシステムが誕生してしまう。 

 

自民党は目先の選挙のために、このような新自由主義者をゴリ押しし、国民の生活と雇用を徹底的に破壊する気満々に見える。 

 

=+=+=+=+= 

理想を語るのは、誰でもできる。役に就く前は、自分はやるんだ出来るんだと意気込んでいるが、実際にやろうとすると、理想と現実の差に打ちのめされる。会社と一緒。もう少し、年齢と経験を重ねないと自分の思い通りには周りは動いてくれないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

理想を語るのは、誰でもできる。役に就く前は、自分はやるんだ出来るんだと意気込んでいるが、実際にやろうとすると、理想と現実の差に打ちのめされる。会社と一緒。もう少し、年齢と経験を重ねないと自分の思い通りには周りは動いてくれないです。 

 

=+=+=+=+= 

誰が何を言っても反論する人はいるのでそこは気にせず突き進めば良いと思います。 

一人でも多くの国民に認められて、世襲制は気になるところですが、世襲でも保守的ではなくそこを問われないくらいにしっかり国民を見てる姿を見せてください。そして国民投票を復活させてください。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前の話だが、自民党総裁選は自民党員以外は参加する権利も資格も無い。因みに全国の自民党員数は約100万人。人口の僅か1%に過ぎず、しかも年間3万人ペースで減少を続けている。高齢者の割合が高いことに加え、教会、裏金、ハレンチにと不祥事が相次いだのも党員減少の大きな要因でもある。 

 

銀座に5000人の聴衆とは流石に人気者と云ったところだが、通りすがりの野次馬も含めた人数ゆえ、党員は計算上僅か50人しか居ないことになる。 

 

党員票は国会議員票と同数に換算されるため、全国100万人の票が、僅か360票足らずに矮小化されてしまうことになる。 

 

つまりは、暑い中訴えた進次郎の成果は、総裁選の1票にすら結びつかない計算なのだ。 

 

賢明な政治家ならば、民意を蔑ろにしたこの総裁選制度にこそ異議を唱えるべきだが、私が知る限りこの問題を明言したのは石破茂のみ。他の候補は素通りなのだから論外だろう。 

 

=+=+=+=+= 

この方が、新しく何かやってくれるかも、変えてくれるかもの期待を持っている人と何かとんでもない事をやらかす、しでかすのではないかの不安を感じている人がいるのではないかと思う。色々と政策を打ち出す、実現すると言うのはいいが、今までのこの方からはいつも具体的な話し、実現に向けて具体的にどうしていくかがまあり出て来ずに抽象的なコメントが多い印象がある。夫婦別姓は、ご自身の奥様の事もあるのだろうからご自身は身近な事かもしれないが、今の国民が考えている、望んでいる政策の優先度を考慮した方がいいのではと思うけど。長年の問題に決着をつけるね。決着をつけるにしてもその結果がどうかが重要で的外れな結果で終わって決着をつけましたでは意味の無い事。とりあえず聞こえがいい受けがいいような文言で無難にいこうとしてるのかね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主などの野党か、小泉進次郎かとう枠組みの選挙なら、小泉自民が勝ってしまうだろうね。ただ父純一郎の小泉改革は米国を利するためものでしかなかったことは周知の通り。進次郎もCSISを経て純一郎の秘書を勤めた訳だからその路線を継承してるだろうね。ただロシア、中国のバックアップを得た中東、アフリカはドル離脱を具体的に検討している段階だし、米国が世界の警察を務める経済力はもはや今はなくウクライナに関与すると中東にまで手が回らないのが実情。米国追従で経済の安定と安全保障の実現という純一郎のフィロソフィーは、ある意味米国の傘の下に入ることで日本国民を守ったとも言えるけど、今はそれだけでは時代遅れな対応になる可能性があるね。 

 

=+=+=+=+= 

クリーンさで言えば合格でしょう 

日本人は潔癖で重箱スミタイプが多いから 

清濁併せ持つ政治家なんて流行らない 

政策や政治思想で意見が分かれると思うこけど安倍元総理は信念があり彼なりに本当に日本の事考えた政治家だったんじゃないかな 

一度総理になって箔をつけたいって立候補ばかりだけど高市さんには期待したい 

 

=+=+=+=+= 

たまたま演説の場所におりました。 

話してる内容はいつも通り薬にも毒にもならない上滑りと思いましたが、 

人気はすごかったです進次郎を見たさにいろめきだっていました 

ここで中身のある政治を語れればいいんですけどね 

とにかく人気はありました 

 

=+=+=+=+= 

一時期仕事で何人もの大御所タレントと仕事したことあるんだけど、名前覚えてくれたりフレンドリーにしてくれると、こっちもやる気が全然変わる。これは俺だけじゃなく、周りの人も部下も皆んな顔つき変わったのよね。「ちょろい奴だ」って思われるかもしれんけど、人ってそういうもんなのよ。小泉さんって本当にそういうのがうまいと思うし、学力や知力は知らんけどリーダーの素養ってそういうところで備わってるんだと思うわ 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になっても構わないし、世代交代もそれもよし。 

ただ、口先三寸で金もうけに走る政治屋ではなく真剣に矢面に立ち身を挺してこの国を行く末の舵取りをしてくれる政治家なら誰がなろうが構わない。 

国民全てが信頼に値するリーダーが現れる事を切に願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

外交、防衛、内政いずれも実績のない人物には日本国のトップにならないでもらいたい。日本を空中分解させるリスクが他の候補者と比べても非常に高い。 

 

父親でいえば小泉劇場と言われた時代、いわゆる小泉竹中改革(実際は著しい改悪)により日本や日本人の価値が貶めれる、失われた30年を作り上げた事実を、日本人や日本メディアは深く反省し、同じ現象を繰り返さないでもらいあたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

外交、防衛、内政いずれも実績のない人物には日本国のトップにならないでもらいたい。日本を空中分解させるリスクが他の候補者と比べても非常に高い。 

 

父親でいえば小泉劇場と言われた時代、いわゆる小泉竹中改革(実際は著しい改悪)により日本や日本人の価値が貶めれる、失われた30年を作り上げた事実を、日本人や日本メディアは深く反省し、同じ現象を繰り返さないでもらいあたい。 

 

=+=+=+=+= 

都民です。石丸さんと比較するのも論点が異なるが、ほぼ無名に近い石丸氏が都の選挙で盛り上がったのとは、空気が違う。賛否あるが、石丸氏は、論戦であそこまで盛り上げた。小泉さんは、誰かが準備した原稿を一生懸命暗記したようでした。中身の薄い皆が喜びそうなワードが並ぶ。知識や政策はないのでしょうね。立候補者が揃って来週になれば討論が始まる。自滅しますよきっと。 

 

=+=+=+=+= 

トップコメントにある専業主婦3号撤廃はしても良いと思う。昭和時代の年上を知っている私から見れば専業主婦3号が必要だった時代とは違い、男女平等で女性も学歴あるし、私の育児中は看護師優先で保育所にいれられなくて専業主婦をしていたけど、少子化で保育所や学童保育に預ければ数時間でも働ける。女性も社会保険料支払ったほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

「業界団体が認める範囲内でしか政策が進められない自民を変えていく」?そうだったのか。 

 

選択的夫婦別姓は、誰得な政策なんだ!絶対に反対だ。子ども達の未来が歪んでいく。後々の相続問題まで発展しかねない。 

夫婦同姓の世帯と同じ条件にするのは違和感しかない。 

 

本当に豊かな社会や国を建直しするならば、我々の先人達がつくり上げて来た明治憲法を見習う事が先決だ。 

 

=+=+=+=+= 

規制には緩和しなければならない規制と緩和してはならない規制があることを十分に小泉氏は理解しているとは思えない。果たして勉強しているのだろうか。何となく、規制は取っ払うか緩和するのが正しいような風潮があるが、それが必ずしも正しくないことは普通に考えれば分かるはずだが、それが理解できていないというのは彼が賢くないということを物語っている。 

 

=+=+=+=+= 

昔、キムタクが主演する主人公が社会の教員から総理大臣になるというドラマがありましたが、それと同じ。見た目がいいから集まっているだけ。人気がありそうだけど、この人、環境大臣時代にどんな功績を上げたのか。けっこう抽象的で口だけだった気がします。総理よりももう少し閣僚の経験を積んだ方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党のどの候補者も政治改革を高らかに謳ってますけど、定数削減について明確にしてる人は人もいないですよね。 

立憲の野田さんは与党時代に謳ってましたが... 

本当に改革するなら気があるなら714人程いる国会議員を260人程度に思いっ切り削減してもらえれば、政策活動費を増やそうが公設秘書を5人にしようが文句無いですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉が総理になるのは、不安があるが 

残業時間の規制緩和も雇用規制の談話も 

大賛成。 

残業時間の規制があるばっかりに 

現状、自宅に仕事を持帰り 

残業代もつかない。 

もう、少し片付けたい仕事があっても 

帰らされるし。 

仕事を覚えようとしない従業員が 

いても簡単には、解雇できないので 

その人の仕事をカバーしながら 

自分の仕事もしなければいけないし。 

今のままだったら 企業の成長も 

難しいし仕事を頑張りたくても 

頑張れない。 

ただし、規制緩和にあたって 

解決しないといけない問題もあると 

思うが。 

時間から時間だけ働きたい人が、 

居ずらくならないように 

パワハラや暗黙のルールみたいな 

のができないように規制緩和に 

あたっての企業への指導が、 

必要かも? 

 

=+=+=+=+= 

政権交代が1番だって。政権交代した後、また小泉自民党で政権取り返したらいいやん。政権交代を繰り返す事で、為政者は経団連やアメリカのDSではなく この国を構成する大多数の日本国民の方向を見るよううになり、意見に耳を傾けるようになる。 

政権状態を繰り返し、国民は主権者である自覚を持つ…これが大事。 

 

=+=+=+=+= 

首相になるには、法律の知識以外に、通訳なしでアメリカ大統領と個人的に話せるレベルの英語が必要とか、高校レベルの世界史や地理の知識があるとか、経済やITの資格が必要とか、条件を満たした人が立候補できる仕組みだと、いろんな政策を不安なく任せられるんだけどな・・・。 

 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり小泉さんは、まだ総理大臣は早いと思います。先日の会見で小泉さんに対して、ある記者が稚拙な質問をし批判をあびていました。確かに、質問の内容は失礼だと思いますが、その時に小泉さんは優秀な人物を置くと言ってましたが、もしその優秀な大臣が裏金等の問題が表に出たらどうするのでしょうか?小泉さんは、そこまで考えているのでしょうか?小泉さんが総理大臣になろうとするのは、親の七光りにしか思えないのですが? 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓は自分が選択していいのだから、選択したい人はどちらかを選択すればいい。ただし別姓にした場合、生まれてきた子供の姓は夫か妻のかどっちにするのか?最悪は夫と妻との争いになる可能性が十分にある。子供の奪い合いである。これだけは避けなければならない。子供の幸せを第一に考えましょう。親の都合にしないようね。 

 

=+=+=+=+= 

「解雇規制の緩和を」小泉進次郎氏が銀座で演説、労働市場改革に意欲 

 

そうか、非正規の正規化じゃなくて、正規の非正規化をするんだな。 

 

労働力の移動は重要だけど、一人一人の命のことは考えない。逆らわず黙って働くかどうかが重要で、何人か死んでも構わない。それが日本的な労働市場自由化。 

悪いことに労働組合もそんなものだと思っている。 

 

それがこんだけ明確になって、少子化も進んで、対策する端からさらに悪化するんだな。 

責任を問われそうなころには、責任者は辞めている。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏の政策で生活が楽になるのか?G7等の会合で各国のトップと対等に話せるのか?習近平やプーチン、トランプと駆け引きができるのか?イメージがわかない。俳優の弟で元総理の息子の2世でまるでアイドルみたいな扱い。他の先進国のトップと比べると学歴を初めバイタリティや駆け引きの経験等全てが心細い。今井恵理子が国会議員になった図式のグレードアップバージョンのように感じてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

私は小泉氏に一票を入れます。 

彼の人柄と眼に光るものを見ました。 

彼は大多数の市民が考える正しいゴールを見てると思う。 

権力を乱用し裏で悪いことしてる政治家とは雰囲気が 

異なり単純に好感も持てます 

 

スーパーの袋について、元に戻せと言ってる意見を聞きますが裏を返せば袋をつかいず楽なった。 

政策の効果出ていますよね? 

私はいちいち言うの面倒で使わなくなりました! 

 

正しい政策を行えるように 

周りもバックアップすればいいですよね。 

舵取りは小泉さんにしてほしい 

それだけです 

 

=+=+=+=+= 

この人は、現状の社会保険の扶養の撤廃し、おそらく配偶者全員加入にするつもりであろう。 

 

専業主婦はいらないとは思うけど。 

 

欧米では専業主婦という職業はほぼない。 

 

その代わり、介護費用の無償化、保育園の無償化にするべきであろう。 

 

それと、大企業の解雇要件を緩和するのであれば、国会議員の不逮捕特権の廃止、国会議員の罷免条件の緩和、世襲議員は禁止、立候補するなら別の地域で、片道400キロ以上離れた地域での立候補にする、などにすべき。 

 

政治献金禁止にすると、世襲議員か金持ちしか立候補できないしね〜。 

 

だったら、納税者のみに選挙権与えたら?と思うけど。 

 

三位一体改革には、自分も含めるべきだよね〜進次郎さん。 

 

=+=+=+=+= 

戦後寝食忘れて我武者羅に働き明治20年~昭和一桁生まれの人々が此処まで復興してくれたお陰で今が在る。戦後80年近くも立ち過去の成功体験が逆に仇となる時節柄、もうこれからの世代は若者に実権を委ねる時だ、此処で新陳代謝を怠れば更に失われた30年が更に40年~50年と尾を引くだけだ。令和維新を成し遂げるのは坂本龍馬や高杉晋作が必要、体制維持派の60歳を超えた老政治家は邪魔をせず見守って欲しい家督を禅譲する度量と勇気で決断を求める。例え失敗しても取り戻せる、若者の未来は若者に決めさせるべきで特に阻害要因のメディアの意識改革は必須。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ増税され社会保険料も上げられ税の負担率は収入の半分近くになっているのに国民の殆どは自民党に騙され何も考えず投票する。 

これで小泉2世なんて出てきたものだからマスコミの煽りもありフィーバー状態。自民党をぶっ壊すと言ったお父さんは日本をぶっ壊し郵政民営化し資金わ海外へばらまき。 

小泉2世総裁誕生も間違い感じ。対する立憲は終わコンが立候補。 

これでまた自民党で国民は収奪され続け不況は続き更に戦争が出来る国家になりグローバリストの思い通りのストーリーとなる。 

小泉政権誕生なら日本の未来は無い。 

何故に国民は気がつかない。これだけ不況が続き更に増税は決定されている状況で国民の半分は票を捨てて自民党政権に加担する。 

こんなことが死ぬまで続くのかと思うと生きる気力が失せてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎はいつか総理になるだろう。彼には華がある。 

 

華がなくても総理になることはできる。菅みたいに。華があるからといって、かならずしも総理になれるものでもない。石原慎太郎みたいに。 

 

しかし華があれば、はるかに高い確率で総理になれるだろう。華は非合理的な次元であり、批判を肥やしにして、つぼみはより大きく膨らむことすらできる。華は主義主張以前の天性のものだ。そして、それと天命が重なると、大輪の華が咲く。 

 

ちなみに、わたしは進次郎の支持者ではない。それどころか自民党は絶対に支持しない。進次郎総理など、見たくもない。 

 

=+=+=+=+= 

討論会か記者会見があればぜひ質問してもらいことがあります。 

 ①小泉さんの公約は現在議論になって結論が出ないことばかりです。総理になったら1年以内に決着するということは。自民党内や国民の中で反対する人は抵抗勢力と位置付けて、選挙に刺客立てる覚悟があるのでしょうか。それなら決着がつくと思いますが、自民党を「ぶっ壊す」ことになりそうです。その覚悟があるのでしょうか。 

 ②中国の軍事的圧力にどう向かい合うのでしょうか。 

 

 

 
 

IMAGE