( 209620 ) 2024/09/08 00:15:48 2 00 【コメ問題】「この状況をなんとかしろ」「茶番」農水省“出荷順調アピール”動画に国民反感…官僚のリポートにイラつく視聴者SmartFLASH 9/7(土) 16:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ec74f728b76eaef4a77d2e7cce9938f4e90c6b3 |
( 209623 ) 2024/09/08 00:15:48 0 00 坂本農水相(写真・共同通信)
コメ不足が深刻をきわめていた9月3日の閣議後の会見で、記者から「いつからスーパーにコメが並ぶのか」と質問された坂本哲志農林水産相は、「昨日、スーパーに行ってみて、店員さんの話では、『水曜日には入る予定』ということを言っておられました。早晩この米不足状態は解消すると思っています」と呑気にも店員情報を発表し、国民の怒りの火に油を注いでしまった。
【写真あり】「アホ」国民の怒りが爆発した農水省YouTube
「この会見内容がSNSで拡散されると、たちまち坂本大臣に批判が殺到。小沢一郎衆院議員も6日、事務所のXに《物価高が家計を苦しめる中、米すら買えない状況になっても他人事の大臣。利権ばかり見て国民生活を顧みない政治は許されない》とポストしていました」(社会部記者)
これに危機感をもったのか、農水省は“鎮火”に奔走しているようだ。そのひとつが、農林水産省の公式YouTubeが公開したおよそ1分の動画だ。
「もともと農水省は若手の職員がYouTubeを使って積極的に農水産品をアピールしてきましたから、その流れでコメ不足解消のために制作したのでしょう。
『BUZZ MAFF』というYouTubeアカウントで動画が公開されていますが、そのなかの『新米リポート』というシリーズが話題になっています。日本各地の新米の状況を報告する内容です。ある動画では、農水省の女性職員が新潟の稲作農家を訪ね、稲刈りが終わったばかりの田んぼに立ち、『新米の季節がやってきた!』と元気いっぱいに腕を振り上げ、『すごい、たわわに実っていますね~。もうすぐ消費者の方にもどんどん届くと思います』と、わざとらしいくらいに宣伝しています。
農家の男性も『今年はとても作柄がよくてね』『これから消費者の方にも届くと思うので安心していただきたいな』と嬉しそうに語り、ほかにも『絶賛出荷中!』と新米の出荷が順調であることを伝える動画もあります。これらは9月に入って急ぎ、収録されたと言われていますが……。
今、消費者が欲しているのは、いつ米が店頭に並ぶのかなど、具体的なスケジュールでしょう。ネット上では、“米が届くアピール”に過ぎないと、むしろ国民の怒りを加速させてしまっているようです」(ジャーナリスト)
「国民に安心してもらいたい」という意図はわかるが、Xには、このピントずれまくりの動画について批判のポストが数多く寄せられている。
《農林水産省がYouTubeチャンネルで「もうすぐ新米が届くと思います」と新潟の田んぼで女子職員が叫ぶ ただのアホだ …》
《この動画を見たヨメの怒りの捨てゼリフ「茶番」 グダグダ言ってるけど、まさにいまコメがないんだよ。この状況をなんとかしろよ》
《農水省は備蓄米の山をYoutubeで流せはいいのでは?》
《違う 違う そうじゃ そうじゃな~い~》
国民が欲しているのは、スマホの中ではなく、店頭に並ぶ実物の米だ。
|
( 209624 ) 2024/09/08 00:15:48 0 00 =+=+=+=+= こういった事を機に米農家の現状や苦労を議論するのは有意義だが・・・ それによって根本の問題を見失なっては本末転倒だ。 まず、騒動の原因が何かを関係省庁には厳しく調査して欲しい。
三十年前の騒動とは違い、多くの識者や生産者が「米不足の原因が分からない」と述べているので、どこかしらで不正が行われている可能性が拭えない。 もしそうであれば、それ自体が問題である事は勿論だが、再発防止の為にも原因特定は必須のはず。
=+=+=+=+= 今海外で日本米が美味しいと人気で輸出量が増えてるらしいけどそれさえ減せば国内での米騒動は緩和できると思うけど ただ農家からすれば安く買う国内か高く買ってくれる海外かといえばしょうがないんだけど 田植え稲刈り草刈りの機械の燃料やメンテナンス代肥料代人件費もの含めて高騰してるしね 減反させられた田んぼは直ぐに元には戻らない 政府が管理している備蓄米は古くなったら家畜の餌古くなる前に少しは流通させれば良いと思う
=+=+=+=+= ウチは田舎だし新米も出てきているので米は沢山売ってるけど、品薄感の便乗なのか例年より2、3割は高い値段設定だね。今のところ高すぎて誰も見向きもしてないというのが正しいかな。 少し前の卵が無い騒動で、卵10個入りパックの相場が200円超えになって戻ってないし、米の相場も今現在の相場で落ち着いてしまったら嫌だなと思う。 農水省にはこういうのを何とかして欲しいな。
=+=+=+=+= 昨年産米の作況指数は現場実感と乖離があり、実際の反収はもっと低い事、更に猛暑の影響で品質不良があり、流通可能な量が少なかった事は周知の事実です。作況指数は、条件の良い圃場を参考にしている場合もある為、鵜呑にされない方が良いです。
また作況=作付面積あたりの収穫量であって、面積自体が減少している為に、実際の量は減少している事も周知の事実です。コメ不足の原因自体は明らかです。
備蓄米は、競売による放出となる為、売渡までに時間もかかり、価格もどうなるかわからない為(*今の新米よりは安くなると思います)、放出したらすぐに需給が改善するものではないと思います。逆に、備蓄米待ちで割高な新米の調達控えが起こり、新米の流通が遅滞する可能性もあります。
備蓄米放出は、年始頃、遅くとも春にはすべきでした。残念ですが、今のタイミングでは余計な混乱を招くだけです。政府の判断ミスは責められてもいいと思います。
=+=+=+=+= 今日、地元の野菜などが集まる物産館に行きましたが、新米の2kgの袋をカゴいっぱいに購入しているご婦人がいらっしゃいました。
購入制限もない店ですし、そのご婦人も困っている知人に配ったりされるかもしれませんが、足りない状況が続いて募る不安が買い占めを起こさせ、更なる米不足につながるのだなぁと感じます。
=+=+=+=+= もう40年前になるかな、大学卒業後、東京の会社勤務を経たあと父親が経営する建設会社に勤務した時、農政局や地方整備局の工事を受注し工事が進むにつれ工事進捗状況を確認するため頻繁に現場に来ていたけど、その後10年後位から、職員が全く来なくなりましたね。 キャリア、ノンキャリアを含め中央省庁の役人は現場は二の次、パソコンが普及して以後デスクワークが主職務になった印象。
=+=+=+=+= 今日お米5㎏買ってきました。新米じゃなかったけど高かったな。新米になるともっと高くなるらしいから、高くてもしょうがない。 朝食のパン食の回数増やそうと思い食パンも併せて買った。 食料品の値段が上がりすぎで我が家のエンゲル係数がうなぎのぼりだ。 収入が上がる見込みのある人はいいけれど、それもない。先が思いやられる。
=+=+=+=+= 動画はチラ見した。元気そうだが微妙な雰囲気の女性は職員だったのか。それなら納得、農水省がムダ金使って女優を雇い撮ったのかと思っていた。 確かに新潟や東北の米所も、まもなく収穫時期に入るのだろう。あと少し待って、と言う気持ちも分からぬではない。 ただ、仄聞する所では、今年の農協の買い入れ単価が昨年より大幅に高いようだ。農家の実収が増える事は良いが、農家買取価格が上がったら農協も流通も小売りも上乗せして、国民に新米が出回る時には大幅高になるのではないのか。 米不足を救う為とは言っても、都合よく(と感じざるを得ない)値上がりした米しか買えないのなら、「貧乏人は麦を食え」と言う事ではないか。新米が出て量的な米不足が解消しても、高額米しか出回らないのでは庶民の窮状は改善しない。 農水省は備蓄米の放出も拒否していると言う。米不足に乗じて国民に出来るだけ高い米を食べさせたいのだろうか。
=+=+=+=+= 何を言われても、このところの主食の急激な値上がりは問題であり、官僚が理由を付けても割り切れるものは無い。値幅について説明できていないからだ。 便乗値上げみたいな経済的によく起きる現象を利用しているように感じる。 台風が来ていてひたすら不要な外出を避ける自然対策とは違い、人間が起こしている社会の問題だから、政治がものをいう。 国が適正な価格について見解を示して、行き過ぎた値上がりの抑制を図る対策を期待したい。
=+=+=+=+= 米問題て、結局メディアの煽りで消費者が過剰に反応して不必要に買い溜めしようとするから需要と供給のバランスが崩れているだけでは、マスク騒動と同じですよね。 地元のローカル局の同じ局で昼の全国の情報番組では、米不足だと報道して今年は気候問題で不作の可能性もあるので心配です。と放送、そのあとのローカルニュースでは、棚田100選に選ばれている〇〇の棚田で稲刈りが始まりました。今年は気候にも恵まれて例年より2割増しの収穫が見込まれます。報道して、農家の「今年は天気にも恵まれて例年より豊作でたくさんのお米がとれますので美味しお米が届けられます」というインタビューのコメント付きで放送されました。この稲刈りのニュースを見て数時間前の米不足だ不作だと報道は何?と同じ局でも全国放送の煽る様な情報番組と事実をそのまま伝えるローカルニュースの違いに違和感感じましたね。
=+=+=+=+= 震災やコロナ禍でトイレットペーパーはじめ紙類が軒並み消え、マスクや生理用品まで無かった。幸い直前に買ったものがあって助かったけど、早朝からどこの薬局もズラリと列ができて争奪戦。今回は米。もう嫌なんだよね、日本国内でこういう状況を目の当たりにするの。新米が並ぶから安心なら、具体的にいつからなのかや買い占めは無駄ということをアピールしてほしい。大体本当に出回るのかも怪しいし、備蓄米も実は言うほど無いのではないかという気がしてる。
=+=+=+=+= 結局、自民党の政治は、自分達にお金が還元されないことは、決してやらない典型的な分かりやすい例ですね。 ガソリンの補助は、決して税率で調整したがらない。つまり、石油会社にお金を渡してガソリン価格を下げてます。 つまり、石油業界は上手くヨツコできるんですね。とどのつまり、自民党の石油族にも還元されるのですね。 一方、備蓄米を放出しようとは決してしませんね。つまり、一般の人が助かっても、国民がオコメを食べられるようになっても、何も自民党に還元されないからです。 因みにこんな事になってるのは、アメリカに工業製品を輸出する関税を緩くしてもらう交渉の材料に、アメリカの農家、酪農家の余剰生産物を関税を緩くして輸入させているからですね。 政治資金と言う名のお金の受け渡しをしてくれる大企業が大好きなんですね。 食料安保を売ってるのですから、売国奴と言われてもしょうがないでね。ある意味では。
=+=+=+=+= 南海トラフ・過去最強クラスの台風と報じ、食料や飲料の備蓄を叫んだマスコミ。台風の影響で物流が上手く回らなくなると、店頭から米が消え令和の米騒動たと騒いだ。
それに大阪府知事が備蓄米を放出しろと乗っかったから、もしかして日本に米が無くなったのかと、店頭に米が並べば我先にと奪い合う。
九州の2県以外は昨年並みか昨年以上の収穫量を予定しているのに、庶民が勝手に踊らされてプレミアを付けてしまったのに、店頭に並ぶ米が高いと言う。 米を買い上げるJAは農家から高く買う訳では無いのに、JAと小売店が高いマージンを取るから米が高くなる。
悪の根源はマスコミだが、JAや小売店に甘い汁を吸わせたのは一般庶民。一番大変な米農家が潤うのは構わないが、そうでは無い事を考えてほしい。
=+=+=+=+= 一昨年末から昨年始めにかけての記録的な小雪と作夏の猛暑によって、作付面積に対する収量が減ったのは事実。特に北陸圏の米の不作は深刻だった。だが、あくまで一等米の話。流通する一般のお米については、確かにできは悪かったが平成の米不足ほどではない。
農水大臣の記者会見での言葉は軽かったが、政府備蓄米を放出するほどではない、というのは分析に基づいている。流通量と購買量の差を見て、まだ余剰があるという判断だ。
主食が高くて買えないという人もいるが、米農家にすればこれまで安く買い叩かれていたのだから適正な金額になってほしいという強い思いもある。米はタダじゃないってことは知ってほしい。
=+=+=+=+= 実家は僅かに米を作ってますが、既に新米の予約で来年農協に供出するコメはないそうです。 こんなことは初めてだそうです。 実家のような小さな農家でそうならば、それなりの規模の農家にも予約が殺到しているのではないでしょうか? もしもそうならばJAに供出する農家は激減し、来年はスーパーに並ぶ米が無くなるかも?
JAに渡したら海外に売りさばいて国内のコメ不足を引き起こしたりしますからね。 先手を打っておいたほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 8月末の段階で米が売られていたスーパーを複数確認しています。また複数の道の駅にも新米が置いてありました。でも今日食べる米がない多くの社会的弱者が置き去りにされていると言う事実です。
高齢者や妊婦、経済的困窮家庭では遠方に買いに行く事が困難ですし、普段から少量しか運べず家庭内在庫は簡単に無くなります。
対して農水大臣は日本全国規模で足りていると言う話だけで、今日食べる米がない事を無視しています。
大臣はきっと持ち回り人事なので知識が無く、農水官僚がブリーフィングした『昨年の作柄が101で米は足りています』『タイ米を輸入した冷夏の時と全く違います』と言う説明を鵜呑みにして国民に対してアナウンスしたのだと思います。
様々な体調や経済的な事情で数キロ単位でしか買ってなかった弱者は本当に困ったと思います。
農家さんへの話から察するに、少なくとも7月末には店頭から消えると分かっていた筈です。
=+=+=+=+= 昨年の米と新米の入れ替わり時期に南海トラフ地震臨時情報で各家庭で米を備蓄したのもあって店頭から消えたのなら、米を確保した家は新米をしばらく買いはしない、店頭に並んだ新米が思ったほど売れなければ、次は人口の多い都心部に米が集まり今のコメ価格は急激に下がる。
成長盛りの子を持つ家庭が一番にコメが必要だと思う、マスコミはコメ不足を煽る、その煽りに米に困っれも無いネット民が便乗したお陰で一般市民全員が米不足でもないのに、全国の小売店が自分の店頭に並べるコメを確保する必要の需給から新米は高値で出回らせてしまった。
実際に米不足と言われだしてコンビニやスーパーの弁当類が消えたとか割引セールする必要が無いほど品薄か、外食で米が無いからって閉店してる店を見たか?
ネタが無いからって繰り返し繰り返し米不足を煽ったマスコミも、便乗したSNSで拡散しまくったネット民も同罪だ、恥を知りなさい。
=+=+=+=+= 米農家の刈り取りと出荷は9月始めには2/3が終わっているとニュースで見ました。仮にその半分だけでも市中に出回っていれば、年間収穫量の1/3が店頭に並び始める。かなりダブつくので、問屋と流通倉庫業者が小売業者に高値で吹っ掛けている最中なのでしょう。 余りにも高値なら消費者の米離れは更に拍車が掛かるのでは? 農水省は今の新米価格の高騰を認識していまい。 農家の手元には価格転嫁した利益など届かない。 農家の赤字を回復させたいのなら、減反政策を止めて、自主流通米の整備でも進める方がどれ程のマシだろうか?ことによると最終消費者は特定の農家まで行って定期購入し始めるのではないかな? 農業に携わる若者はブランド化を進めて、株式会社化を推進するでしょうよ。
=+=+=+=+= 今米不足で騒がれているのは東京や大阪等の都市部だけであり、地方には米不足の気配は全くありません。むしろ値段が高くて買い控えされてる気配すらあります。
逆に、東京や大阪は食料自給率が一桁で稲作が殆ど行われていないので、他県からの流通が滞れば人口も多い分一気に米不足になります。
都市部の米不足はそういう部分から発生している部分が大きいと思います。
=+=+=+=+= 2024年産米の「あきたこまち」の概算金は、1等米60キロあたり1万6800円です。これは前年比4,700円(38%増)の引き上げ。概算金はJAが農家から買い取る価格。この概算金はコメ不足が騒がれる前に決められた金額で、生産コスト上昇分を吸収するための値上げで便乗値上げでは無い。多分全国的に同じ理由で概算金は高くなっているでしょうから。小売価格も上昇するでしょうが、便乗値上げが無ければ異常な値上げは無いと思いますが、どうなりますか?
=+=+=+=+= 都会で昼間に買い物できる老人達が米を買い占め昼間買い物できない若者夫婦が休日に買いに行くと売り切れそして田舎の親に米を送ってくれとせがむ、田舎の老人は子や孫の為にせっせと米を送る。送るだけ米ありますよ。コロナ禍のトイレットペーパーの時を思い出します。
=+=+=+=+= 備蓄米の在庫量が91万トンでそれって年間消費量の1.3ヶ月分くらい。
今年の米の作付け面積量と収穫予想量も計算できるわけで。 近年のデータを見ると収穫量よりも消費量のほうが若干高い状況。
それから考えると、 農水相は備蓄米を放出すると米の流通価格が下落するのと9月初旬?には新米が流通し始めるということで備蓄米の放出を否定したけれど。、まぁ確かに米もあるところにはあるみたいだし、制度として可能かどうかは分からないけれど店頭での在庫不足に割り当てられるだけの備蓄米の放出(3日-5日分程度?)は行ってもよかったのではないかと思っている。
価格の下落を避ける?防ぐ?と言っているけれど現状は米の価格上昇となっているし、米農家やコメ流通業者たちには朗報だとは思うけれど、これって農水省が誘導した米価の価格誘カルテルの様にも思えてしまう。、
=+=+=+=+= 農協の買取価格が上がり生産者の収入が増える事は良い事だと思うが、価格上昇分の負担がダイレクトに消費者に降りかかる事は問題視するべき事ではないか。 主要諸国では自国の食料自給率を維持するため、食料生産者に対して極めて手厚い保証を行っている。対してこの国では予算を削減するという全く逆の事を行っている。生産者が減少し食料自給率が下がれば、海外からの食料輸入量をさらに増やさなければならない。輸出価格を決定する権限は輸出国にあり、何らかの理由で輸入が滞れば、国民は飢える事になる。 今回の米不足も南海トラフ地震の危機により備蓄を煽り、財務省が金を出さずに米の価格を上げるために発生したのではないかとも思うが、まぁ勘ぐりすぎなのだろう。 政府はこの国の食料自給率向上のため、十分な予算を割り当てるべきだ。
=+=+=+=+= スーパーで今まであまり馴染みのない地域の銘柄の新米が5Kgで3000円超えで販売されてたが売れ行きは今ひとつ。やはりいくら新米だからと言っても価格が高すぎると感じているからではないのかね。農水大臣がスーパーに聞いたらいつ頃には入荷しますと言ってましたとか会見で言っていたような。1件のスーパーの情報だけでしばらくしたら供給されるからとコメントしたのかと思うと呆れてしまう。需要と供給で価格かま上下するのはわかるが、昨年仕入れていたような昨年精米した米も先月、先々月あたりから価格が上昇。米不足だからと急にマスコミが一斉に取り上げ始めた。昨年精米の価格上昇の恩恵を受けるのはJA、卸売業者で農家に還元されてるのだろうか。更に新米が出回る前に米不足が顕著にも関わらず備蓄米は出さずに新米流通を待ってみたいな農水大臣。新米の価格つりあげの為とも思えてしまうし、価格上昇に関してもダンマリ。
=+=+=+=+= 農水省は仕事をしていませんね。 備蓄米は30年間も今の制度を続けていますが、 一度も本格的な放出を行ったことがありません。 この間に使われた税金は1兆5千億円、この間に主食米から飼料米に劣化させた米は600万トンになります。税金も米も無駄にしてきました。 しかも放出には会議が必要だそうですが、会議を定期的に開いている形跡がありません。最初から放出する気がない無駄な事業ということになります。 税金も米も無駄にするだけの制度です。
=+=+=+=+= 農水省は同じ事ばかり言っているけど、実際にあちこちのスーパーなど自らの足で出向いて見て来てから言って欲しい。 ある所にはあるのでしょうけど、大都市に行くほど米は売ってないです。 東京に住む娘から、どこ行っても米売ってないよ、買って送ってと言われて、あちこち探しましたが、最後?の5キロがやっと1袋買えましたが、送料がまたまた半端じゃない。 横浜市内ですが、厳しいです。 千葉県産や茨城産は少しでてきてるみたいですが、すぐ売り切れてしまいます。 農林省は9月に慣れば新米が入って来るからと言いますが、まだ現状はキツいです。 備蓄米はまだ沢山あるのに、新米が出回るまで何故出せないのでしょう。 緊急事の為はわかります。備蓄米を一時回してその分をまた新米で回収すればだめなのでしょうか。 あちこちで米の買い占めまでいかずとも、みんなが不安だからと思い、少し買い占めれば 悪循環です。 自分の目で見てほしい。
=+=+=+=+= まぁ結局、この数十年米が安値安定で来たから、いきなり倍になって大騒動になったが、元々農水省がずっと米は余っているって見解で減反してきたが、天候不順とかこういう時にすぐ対応出来なくなるのは明らかに農水省の予測間違いだし、ずっと日本米は世界で食べられている長粒米でないから輸出できないって言ってきたが、これだけ日本食が世界で食べられているのだから、積極的に売り込んで輸出品に出来れば増産で不足も無くなるし、今は円安でアメリカ米よりも安いくらいだから、競争力もあるだろう
=+=+=+=+= 稲を収穫っていっても、 稲刈り(極一部掛け干し)~籾乾燥~籾摺り~精米~袋詰め と売りに出すまで時間がかかります。
なので、新米は徐々にですが流通し始めると思うので、消費者はしばしの我慢が必要です。
=+=+=+=+= 米不足の原因。今までが安すぎた為に、生産者がどんどん生産を辞めたため。国の政策もあるが消費者が安く手に入れようと、生産者のコスト上昇を他人事と捉えていたためと思う。米の価格が上昇ため、備蓄米を放出して価格下落を望んでいるが、それは問題の先延ばしにしかならないと思う。生産者は、今年ぐらいの買取価格でないと赤字になってしまう。赤字になるのに生産者は生産をしようとは思わないと思う。田畑はどんどん休耕地になっているので、土地を借りて自分でお米を作ったら良いと思う。そうすれば、現在の米の価格はまだ安いと思うと思う。
=+=+=+=+= 稲刈りが順調にできたからと言って直ぐに市場に米が流通する訳ではない。
稲刈りした籾をカントリーで乾燥させて乾燥が終わると脱穀をしなければいけない。
脱穀が終わると一袋30キロに計量をしてJAから委託を受けた運送会社が各農家から収集する。
今回の米不足で次回の衆議院選挙や参議院選挙では国民の反発を受けて自民党は増々議席を減らすだろう。
=+=+=+=+= 農水省は何を考えているのかね。今の物価高で国民が苦しんでいるのに値段を釣り上げに協力してるみたい。農家の人や国民が満足する施策を考えるべき。日本の米は海外でも人気です。販路を広げて米農家の人が満足する努力をしてください。
=+=+=+=+= 米あるけど米は無し 物価高騰で肉も魚も野菜も資材も価格か上がってるのに、米だけ上がらない異常な事にこの一年米を主食にしてる日本人で何も感じない人はいないと思います。5kg2000円の米を1合(150g)60円を炊飯したらおにぎり3個できます。3000円になってもおにぎり3個90円てすこれって高いのかな?後、数年で農家が激減するのはわかっていること、少子化だって皆わかっていた事。今回の米騒動で農政失策が目に見える形になったってことだと思います。 この国ほ民主主義なので全ての責任は国民です。私は農家ですが自民党候補に投票した事はありません、JAとの取引もしてません。田畑か荒れているのに何も感じない目先しか見なれない政治って笑えます。 あ、うちは米余ってたので世話になった都会人に寄付してます。
=+=+=+=+= 昨日、コストコいったらカルフォルニア米しかなかった。8月はまだギリ日本米わずかにあったから買ってて良かった。まぁ、どうにもならない、なりにくいことあるよね。あれさ絶対なかなか米入荷しないだろうなって一般人は数ヶ月も前から分ってたよね?それに更に今年は特に品質も量も低いのも新米できたときから分ってたじゃん。きっと価格も上がるだろうし販売促進しなさそうとか予想してませんでした?もち麦とか古代米とかでかさ増しするとか米だけじゃなくうどん蕎麦パスタで代用するとかに必然的になるよね。工夫しないと維持できんよ。ひとまずはふるさと納税でまとめて予約したのを待つしかない。ネット販売のはブランド米多くて高いから悩むわ。まーでもスーパーのデリカもおかずだけか麺類多いね。観察力と情報収集大事ってつくづく思う。
=+=+=+=+= 備蓄米は古古米とか古米なので、それを放出したところで、そこまで購入者が殺到するかどうかは疑問だが、放出して欲しいというニーズがそれなりにあるのであれば、放出したらいいのでは?それで、国民が納得してくれれば御の字だと思う。
コメ価格の値崩れが心配されるというが、その辺りも計算して放出すればいいのでは?何も明らかに値崩れするほどに放出する必要もない訳なので。
=+=+=+=+= 30年前もそうだったが、どうせあるところにはあって、市場に流れていないだけだろう。今なら高く売れるからね。 そうした業者をけん制するにはどうするか、それは簡単。農水大臣が「備蓄米の放出を検討します。」と言うだけで、今のうちに売り切ってしまえとコメが流れ出す。 もし、本当にこのまま米が市場に流れなければ、30年前と違って日本人の口に合うようになったアメリカのコメが日本の市場に本格的に入ってきますよ。 そしたらコメの価格破壊が起きる。結果、国内の農業がダメになる。 それでもいいんだろうか。
=+=+=+=+= 米不足問題で備蓄を出さないのは、政府が価格を吊り上げ様としとるのもあって意図的に放出しないのだとか。
燃料費や肥料の高騰で負担が大きく儲けの無い米農家を守る為には、通常なら政府が補助金出したりするけど、それがヤだから今の米騒動を利用して自然と価格が上がるのを狙って、絶対備蓄米は出さないんだってさ。 この米騒動を利用して、国民に価格高騰を自然に受け入れさせて負担させるのが目論見だそうな。
急な値段の高騰には、結局買い控えや主食を他の物で代用する人が増えて結局は農家の減少に歯止めが効かないから、良い方法ではないとも。
関西の番組で言うとったよ。
=+=+=+=+= いや米はあるんだって。お弁当のチェーン店やコンビニは米不足で値上げしてないでしょ。 2割から5割値上がりしたらコンビニが価格転嫁してないとおかしいでしょ。
これはあるところにはあるから。記事にもあったように米が市場を通らず個人、企業にいってしまい、市場には無いが国内にはある。だから米は食べられるから国は落ち着けとしか言わない。 コンビニにも米は売っているよ。イオン等にも定期的に入るし米屋なら普通にある。市場から仕入れるしかない仕入れルートが弱いスーパーには入りすらしない。
自分はまいばすけっとで新米5kg買って使い切ってまた5kg買えるサイクルが作れているので、買う場所を考えれば特に困らないのが現状。
=+=+=+=+= 先週までは店頭は、どこにもありませんでした。 今週後半になって、並び始めました。 新米が来週から再来週には出るから、そろそろ放出し始めたのか?と思いました。 ただ、新米の価格が昨年より4割高くらいみたいなので、価格が変動するのか気になります。
=+=+=+=+= 今回の一連の米騒動って、 どちらかというと流通の問題じゃないのかな。
スーパーの店頭に米はないけど 典型的な米屋の店頭に米はあったよ。 「切らさないようにしてます」って言ってた 値段を気にせず 場所を工夫すれば、在庫はある
こんな状況だから安売り店の倍の値段でもしょうがない。農家の人の収入になるなら、感謝して美味しくいただくよ。
=+=+=+=+= 埼玉県桶川市在住です。米が無くなって困っていましたが今日は3店舗を回って3店舗とも売っていました。 ただ普段は販売していない産地の米でしたし価格も通常の1.5倍程度でしたが、色々と企業努力して頂いているのだと感じました。
=+=+=+=+= 前年度産が安すぎただけに、生産者、産地側は高く売りたいと思うのは当然。
今の価格は異常なほど高いと思いますが、潤沢に出回ると価格もすぐ下がってしまうので、産地ー卸間の契約がうまく纏まるまで出荷調整、同様に卸ー実需者の契約が纏まるまでは販売調整があるのだろうということはなんとなく想像がつきます。
品薄なのは一時的でしょうが、農家への仮渡し金が前年度の3割増しという記事を先日目にしましたし、価格が下がってたとしても前年度産出回り時期のような劇的に安くなることはまずないでしょうね。
今ないのをどうするのか? 家庭レベルであれば他への代替で一時しのぎするしかないかな。 我が家ではこの夏休み小麦から自家製パンを4,5回作りました。時間は掛かりますが、これはこれで楽しくはありました。
=+=+=+=+= 米騒動というのは大袈裟だと思いますが何軒かまわれば新米古米問わず販売しています
確かに一番米の在庫不足の時は4キロ2980円税別など値上げプラス内容量減で暴利な販売しているところもありますがそんなのはそもそも視界にも入りません今後も買うことはありません
自分の地域はスーパーや市場の激戦区なのでそのようなお店では今後も足を運んでまで買いに行きません
高知県産や千葉県産富山県産滋賀県産福井県産新潟県産など米不足が騒がれ始めた頃は山形県産つや姫なども普通にスーパーに並んでました
言ってる間に全国のどの地域でも各産地のお米は並び出すとは思いますが、今回のネタでまた我先にと買い占める人が居るのかもしれませんので政府の煽りもそろそろ終わりにしてもらう方がよろしいかと思いますよ
=+=+=+=+= 滋賀県です ディスカウント店舗でしたが 石川産福井産滋賀県産 のお米山積みなって ました 都市部の精米所のキャパの 問題点で間に合ってないのかな どんどん各地玄米で出荷 されてると思いますけど どうなんでしょうね 値段は新米コシヒカリ 10キロで5500円 もう少し安いのもありました 稲作産地は大きな精米所 ありますからね
=+=+=+=+= 米問題の責任の大半はメディアに不安を煽りまくったメディアにあると思ってる。国も手を打たなかったのはたしかにマズかったが、今の状態にまで拍車をかけたのはメディアでしょ。 で、今の米価格の高騰(新米除く)でなにが問題かって価格云々より、高騰したとこで米農家さんの収入には繋がらんってとこだと思う。 いま、出始めた新米も価格は去年より上がってるけど、これが米農家さんの収入アップに繋がるんなら別にそれは構わない。
=+=+=+=+= 地域によるでしょうが、確かにスーパーやドラッグストアやディスカウントストアでは米が無い状態が多いですね。
ですが、弁当や食事処では提供が続いている。
30年前のタイ米輸入してた米不足の時は、飲食店ですら米が無く提供が厳しい状態だったような記憶がある。 そう考えると「メディアが騒ぎすぎ」という人の理屈もわかる気がする。
=+=+=+=+= 新米価格昨年60キロ15000円が今年25000円になりました。肥料、燃料費等の生産経費があがったからか…?それとも需要と供給のバランスによる価格高騰…?生産経費による高騰でないなら、誰かが至福を肥やしているのですかね。米はあるのに価格があがっていく。このまま主食である米の高騰がつづいたら国民は米が買えなくなる。主食が食べられない国に日本はなってしまう。議員は党首選びでそれどころでは無いらしい。党首選びといった内輪の事より、今困窮している国民の生活を1秒でも早く解決してほしい。
=+=+=+=+= 国民は大臣が無い訳じゃ無いと言うなら止めてるメカニズムを何とかしろって言ってる。盆休みとか台風とかもう理由にもならんし、不作にインバウンド需要増ならもっと前から米不足になってなきゃおかしい。 JAが農家への新米買い付け予約金2割増しとかタイミング合い過ぎですよ。つまり地震情報に乗じて隠したと言われても仕方ない状況ですね。そして新米をスムーズに値上げする伏線なんじゃ無いかという疑義。不買機運が高まれば米離れが加速して結局は農家が減反に追い込まれるのに。そりゃ末端価格はもう倍価格超えてますからこの放置はあまりにも無策です。
=+=+=+=+= お米はあるのになんでスーパーにない あれば倍する値段 そこよ問題は 普通の値段ならなんも言わない 多少高いのもわかる なのに倍の値段 数は限定 そこよ問題は 物価高に追い打ちかける米高騰 政府は見てみぬふりなのか 米も食べられず高い小麦や高い食材で生きていけない そこを政府知ってほしい
=+=+=+=+= 北海道の真ん中で、暮らしているが、北海道米は、出回ってない、千葉産茨木産等の米が、僅かな数しか出てないです。早くて、今月末には、店頭に並ぶかも。自分は、7月位から、5キロずつ、買ってました。セールで、2000円してなかったですが、今では、4000円ぐらいしてる!米離れ無ければ、良いが。
=+=+=+=+= 原因は消費者の買いだめ、というのはナンセンス。 自宅できちんとお米を炊いて食事をされてるご家庭では、だいたい 毎月の消費量もちゃんと把握されてる。 只の肌感覚でも、5Kgの袋をおよそ何か月に1袋買って、で、 きちんと回転してるはず。 用もないのに買いだめして、無駄に古米の在庫で台所を塞ぐ、 なんて馬鹿なことを、庶民はやっていない。 数日先のお米が米びつに無くなってしまってるから、熱中症の 危険をおしても、スーパーはしごして探してるんだよ!
=+=+=+=+= そりゃ、新米出るだろうよ。高値をつけてね。 給料皆増えてれば関係ないけどね。カツカツの人からすれば高いなら無いも同然。食欲のある子供家庭では高いのはきついのですよ。 新米昨日見ました。5kg税別3580円でした。 2580円もプライス出てましたが最後は無かった。小売店が稼いでいるみたいなのもどこかで見ました。 業務用はあるみたいですね。 テレビで業務用がいくらで仕入れてるか報道されたらこのくらいは仕方ないかとなる気がします。
=+=+=+=+= 米の価格上がりすぎ。 ディスカウントスーパーで ようやく買えた米だけど 1800位が3000円越え(5キロ) しかもかなりまずい! 贅沢言うつもりないけど 食べられたもんじゃ無い。 産地偽装は問題になるけど 生産年数誤魔化しはどうなの? 何故米は問題にならないの? どこでどうなってこうなるのか 農政省はちゃんと管理して欲しい。
=+=+=+=+= 最近ではありますが、自民政権のバランス感覚の無さに気づきました。 施策をタイムリーに繰り出す事が出来なければ、存在意義すら疑問に思えてしまいます。 政権の切り替わり前だからと言う理由を付けてしまえば、ただただ国民は害を被るだけになってしまいます。 話題の兵庫県のような様相が日本国全体で起こってしまうのは、斜陽を加速させるだけなのに気づいて欲しです。
自民でダメなら、別の選択肢を考えるべき時期にあるのでは?と思っています。
東日本大震災下での混乱アレルギーは仕方ないとは思いますが…。
=+=+=+=+= 買い占めが問題なのであって米が無い訳じゃない。米は沢山あるアピールするのは仕方ないと思う。ただちゃんと米が無い理由をはっきりさせて、無駄な買い占めを止めてくれって言い続けないと何してるんだって事になる。
昔と違って今の国民はSNSなどで情報を取得できるんだから、表面だけアピールしても納得しない。 誤魔化しじゃなくて、ちゃんと実態を伝えて買えない人が居るから一部の人は買い占めを止めてくれと、心からのお願いをしないと伝わらない。
=+=+=+=+= 「米がないのなら 麦からできたパンを食べればいいでしょう」なんて言いそうで怖いです。ちなみにマリーアントワネットのケーキを食べれば良いというのは 彼女が言ったわけではないことは今の時代では分かっています。 農大臣と言っても現実には 農林水産省のお客さんです。基本的には1年から3年で消えていく人です。実際の業務をやらないのはいいのですがそもそも知らないわけですから官僚が用意したペーパーを読んでいるだけでしょう。 それに対して根掘り葉掘り聞いて 問題点を指摘 しそれが解消されるような指示を的確に出すなんてことは 能力的にできないわけでしょ。皆さん これが今の自民党岸田内閣の実情です。 倉庫にたくさん 米があっても現実に 小売店店頭に並んでなければ全く意味がないということすら もしかしたら理解できないぐらい何でしょうか。腹ん中では おまえら芋も食ってろぐらいにしか思ってないかもしれません。
=+=+=+=+= 外食産業でも米が足りなくなってきてるようだし、備蓄米は時間がかかるといって出さないから、どこかで輸入米を持ってきてくれたりしないだろうか。たぶん国内のくず米より良いものもあるんじゃないだろうか。
=+=+=+=+= 今年の6月頃JA組合に用事があり職員から今年は米不足になっているとまた今年採れる米ですらなかなか追いつかないと教えて貰ったがまさかほんとに不足になっているとは思わなかった。仕事で飼料米を扱ってたので何となく聞いて見たが早く新米価格落ち着いてくれるといいが不足が解消しないとね!
=+=+=+=+= この業界に関連した仕事してました。現在の米不足は事実ですが、ホントに一時的なものです。米が高くなっているのは、米不足だけで無く、資材、燃料、輸送費の高騰です。多分、9月20過ぎれば、沢山店頭に並ぶはずです。慌てて在庫米買わなくて良いです。
=+=+=+=+= 時間稼ぎさえできればそのうち勝手に新米が行き渡るので今後ものらりくらりかわすのだろう それでも6月頃から注視していつでも備蓄米の供給ができるよう体制を整えていればこんなことにはならなかったのも事実 対応を疎かにして結果は遅きに失した事は誤魔化しようがない 絶対に失策を認めないのはどの議員も変わらないのだろうか
=+=+=+=+= 吉野家もガストも焼肉きんぐも、そのへんの中華屋もそば屋も、米が無くて困っているという話はきこえてこない。 スーパーなどへの流通が滞っているだけでしょ。騒ぎすぎ。騒ぐから、欲しくて欲しくてしかたなくなる。昨日もイオンで台車に積まれた米袋が登場すると、押し合いへし合いだった。キモチは、わかるけどダメでしょ。出てくるまで工夫しましょうよ。
=+=+=+=+= 政府と農水省は米の値段をあげるために備蓄米を放出しないんだよ。米作り農家は今の利益率では到底稲作を続けられないからね。放出したってうまくやれば米の値段をうまくコントロールできるはずだが、その能力が政府やその政府に忖度する農水省にはないということ。
=+=+=+=+= 米が市場に出回っているというなら何処へ行ったら必ず買えるのか教えてくれませんかね。絶対買える程有ると言うなら買いにいきますよ。 米売り場にはもち米すらなく勿論パックご飯も在庫がありません。 次市場に出回る時は2 ~ 3割の値上げになる事確定だそうです。このままでは日本人の主食の米が生活弱者には手の届かない物になってしまいます。
=+=+=+=+= 出荷量は増えてます、但し価格は下がると思えない、農家の実情を把握してますから、よくわかります。 実際の農家の実情を知らない国民が騒ぎ立ててるだけ、私は米農家のみなさまにいろんなお話を伺いましたが、これからもっと米農家は減少します、米農家の担い手と後継者が不足しております。
=+=+=+=+= 結局のところあまり慌てる話ではないかと。
・震災がくるかもしれないから米を買い溜め ・台風に備えて備蓄 ・インバウンドで外食産業の米消費が増えているらしい ・前年がちょっと不作だったらしい ・稲の作付け面積が少なくなっているらしい
これらの理由から、「噂では米が品薄になるらしい」が発生 →慌てて米を買いに走る人が増えて余計に品薄→噂が本当になった
夏はそもそも新米が出る手前で米が少なくなる時期。 この時期にしっかり売り切ったなら古米残らず回ったことになるので別に焦るほどでもない。
コンビニや外食産業では米理由で値段変わったりもしていないし、普通におにぎりだのお弁当だの並んでる。 つまりは、個人販売向けに出回る米に影響が出ているだけ。
政府も普段からアレですが、国民の方だって噂に翻弄されすぎかと。 実際に米が足りないなら麺なりパンなり新米出るまで工夫したらいいだけです。
=+=+=+=+= 台風や地震ネタを全国的に「警戒しろ!備えろ!」って報道しまくれば、かなり多くの国民が買い物に行くでしょう。
普段米を食べない人も、まだ家にあるけど予備にと言う人も買いに行く。
通常の消費行動以上に短期的に需要が出る。 転売ヤーも頑張って購入する。
マスクの時を経験しているから、出し渋りで値段の吊り上げを考える人(問屋など)なども出る。
そりゃ市場から米や水が消えるよ。
台風や巨大地震の注意喚起も必要だけど「備えろ!」と強く言うのは対象地域のみで良いのかもね。 まぁ地震は予知予測は出来ないけど。
=+=+=+=+= 共働きのご家庭、お米買えるのかしら?と心配になるくらいどのスーパーもお昼にはお米コーナーに「本日完売しました」と書いてある毎日。 朝行ける人は何回か行けば買えるかもしれないけど、夕方にしかスーパーに行けない人はきっと一向に買えないような状況。 「あるところにはある」というが、車がなければ近所の行ける範囲しか購入先がなさそう。 ネットで買えばいいのかもだけど、本当に値段がかなり上がっている。 新米が出れば落ち着くというが本当なのか? だいたい備蓄米って使い道なければ廃棄でしょ?全部出さなくても市場をみながら少しずつでも流通させていけばいいのに。
=+=+=+=+= ないもの買おうとするから、値段が上がるんですよね自分らは平成の米騒動を体験してるから、米以外の物を主食に切り替えています、これは個人差があるのでここでは言いませんが、ないものはない食べるものは他にもある、平成の米騒動の時は本当に米がなかったですからね、でも米がなくても色々工夫しましたね、 そういえばそれから米はあまり食べなくなっていますね、子供はポテチを食べたいから今日はごはんはいらないとか言いますしね。
=+=+=+=+= スーパーに新米が出始めたが、すごく値上がりしている。新米は1.5倍の価格になっている。今は「米不足」と言われているからムードで高くても買っているが、将来は高値の米は買わなくなるだろう。将来は米離れが進むことは容易に想像できる。一体誰がこんなに値段をつり上げたのか。誰が米で儲けているのか。米にも裏の世界があるのか? 米離れが進んだら困るのは農家だよ。
=+=+=+=+= まぁ品薄だけど、周囲で本当に困ってる人って居ないのよね。 東京なんだけど確かに陳列はしてない。 陳列すると1人1個でも複数人とか何度も買いに行くからすぐ無くなるけど、だからじゃない?としか思えない。 地方の友人に聞いても品薄状態ではあるけど深刻では無いって友人知人ばかりで備蓄米放出ってレベルなんだろうか??とは思っている。 今月来月で買えない状態なら備蓄している人が更に備蓄しようとするからの話だと思うし…
今はネット社会だからネットで30kgとか買っている人も多いので、騒いでいる人は5kgを都度買っている人なんだろうな。
少なくともウチは年内にふるさと納税の米とかも届くし、ネットで購入した玄米を都度精米しているので困らないかな。
=+=+=+=+= 近年の異常気象と高温で高齢者が農作業できる状況ではない。にも関わらず稲作農家が1年働いて手元に残る所得が低すぎる。 こんな悪条件の農業など次世代が継ごうと思うわけがないではないか。 まして日本は高齢化社会。 米不足は避けられないし長期化するだろう。
=+=+=+=+= 農水省、つまり国が主導した意図的に仕組まれた今回のコメ不足… 目的は米の安定的高値移行… R5が不作でもないのに米が店頭から消えた… 明確に理由を話す者がいない。要は話せない裏事情あり… インバウンドを理由にするのは極めてナンセンス… 国民に出来る事は高い米を妥協して買わず… 可能であれば積極的に、JAを介さない生産農家直送米を求める事で卸業者に中抜きされずにダイレクトに利益を農家に回せる。 当然価格も割安で消費者もありがたい。 日常消費米、5kgが¥3,000台半ばではさすがに高い! 量販店では概ね不足前と比べて¥1,000程度は値上がりしている!!
=+=+=+=+= 先週は棚が空でしたが、今日はもう新米がならんでましたよ。 確かに政府の無策が今の状況を引き起こしたんでしょうけど、マスコミの煽りにも責任があるでしょうね。 新米の値段は、かなり上がってるようですが、上がった分が正当に生産者の農家さんに行って欲しいと思っています。新米が出る前の値上がり分は、卸問屋や小売が儲けたんでしょうし。
=+=+=+=+= 米不足が騒がれた時、坂本農水大臣が備蓄米は出さないと言い切った。すぐ岸田さんに怒られた。しかし坂本のオッサン、どうせ辞める総理の言う事など 知らんわと、開き直って備蓄米は出さんと又言った。何処を見て政治をしているのだろう。あの時備蓄米を出す可能性は有るとでも言っていれば、米不足はともかく、価格高騰は防げたはず。今回の米不足は必ずため込んでいる者がいます。業者かJAか、昔は日本人はひとり当たり米を2俵(120Kg)食べていたと言われていた。30年位前にそれが60㎏を切った。今はそれ以下でしょう。そんな今米不足などに成りえません。これは人災です。
=+=+=+=+= 店頭にいつごろコメが並ぶのかなんて流通業者の話であって中央官庁の仕事ではないよ。この若手職員の動画に批判する人たちはどうかしている。備蓄米は回転備蓄だから放出するとすれば5年物だけど喜んで食べますか。逆にコメの価格が安い時、国会議員のセンセー達から政府がもっと買い上げて値段を上げろと無難題を言われても市場での価格形成という原則を守ったことも忘れてはいけない。
=+=+=+=+= うちの周りのスーパーやドラッグストアにはいまだに米がない! 仕事終わりだからないのかと思って聞いたら朝でもまだ入荷しないらしい。 知り合いは親戚とかから送ってもらってるらしいけど家族の食事や子供の弁当に必要なのでそろそろどうにかして欲しい。
=+=+=+=+= テレビのニュースで米が手に入り難くなるかもしれないと報じたからである。そんな事言ったらストックする人が増えるに決まっている、案の定次の日スーパーから米が消えた。昨日から実際に新米が出回っているし千葉あたりならJA道の駅なんかでいくらでも買える。地方に親戚がいる人なんかは送ってもらっている人もけっこういますね。
=+=+=+=+= 埼玉人だが今日は周辺のスーパーほぼ全ての店舗で数量は多くは無いが新米売ってました(去年と比べたら4~5割高かったけどね・・・)。給料上がらず社会保障費・税金ばっかり上がって手取り減ってるこの状況でこの価格が当たり前になったら米を食べる頻度が大幅に減ってしまう。
=+=+=+=+= ウチのカァーちゃんも昨日朝一に業スー行ったが未入荷、市場内のスーパーに行ったが未入荷だったそうです、予約販売の単一米で5kgが5000円だって!馬鹿げている その足で近所のコストコでようやく北海道米10kgとカリフォルニア米5kg☓2を買って来た。やれやれ…私は何も急いで買貯めする必要は無いと言ったのに主婦の考えは違うらしい、こんな光景が都市部のどの家庭でも起きてたならソラ〜売切れ必至でしょうね
=+=+=+=+= 9月になったけど、店頭には米はほぼ無いよ。 あっても倍近く高い。 これは価格操作が行われているとしか思えない。 儲けてる業者と癒着している政治家を罰しない限り国民は怒りが収まらない。 それにしてもこんなに簡単にコメ不足が起きて価格不正が起きてしまう構造こそ農水省は正さなくてはいけない。YouTubeなんかやってる場合ではない。
=+=+=+=+= どうもこうも新米の刈入れはスタートしているし、順次、乾燥、脱穀、精米と進んで店頭に並ぶでしょうよ。
相変わらず、備蓄米を出せ出せですが、新米のフローに割り込んで備蓄米も精米しないと店頭には並ばないし、店頭から消えて気づいたときには新米の刈入れがスタートしていたのでは大人しく待つ他ないでしょうが。
=+=+=+=+= パン、麺など米に変わる主食は確かにあるけど結局は米が主食の国と今回の米騒動で実感した。主食が手に入らない国が先進国と言えるのだうか。危機感を待って動いてほしいものだ。主食の米の高値とかありえよね。
=+=+=+=+= JAの直売所で1キロ500円で新米を売り出しました。昨今肥料や農薬、機械に使うガソリン、その他諸々値上がりしてるので必要経費の値上がり分価格に上乗せは仕方がないと思います。安いコメは安いなりの混ぜものありきの価格かと。ナイナイ言ってるから小売業者も小出しにして儲けを取りたいのだと思う。
=+=+=+=+= 理屈では備蓄にも保管費用が発生するので、新米が出る前に放出すべきとなる。そうでないと去年の古米として在庫を抱えることになる。実際は農協の倉庫に在庫があるのだが、政府の備蓄米分だから出荷しなかった。農協は備蓄米の保管料をとったまま、新米に混ぜて出荷する。その後、高値での処分が一巡すると今年の新米を備蓄米にして、保管料を継続してせしめる。この構図。
=+=+=+=+= 昨日、難波で新米が店頭に置かれていました。2kg.3kg.5kgでしたが5kgが3600円を超えていました。普段お米とか売っていないような店。コロナ時にマスクを薬局以外の服屋等で高値で売っていたのを思い出しました。
=+=+=+=+= 何処かが買い占めたんでしょう? スーパーに無くても飲食店にはありますからね。卸ルートのなんだかんだですよね。 昨日、近くのスーパーには並んでたので安心中。 新米も。パックご飯は特に問題無く。 米の流通調整は、県単位で調整はしたが良いのかな?
=+=+=+=+= 備蓄米は5年保管したのちに飼料用として格安で放出されると聞いたが、食用可能なうちに食用として放出すべきで出し渋った結果、家畜が米を食い国民は食せなかったり外国米を食べるのは明らかに矛盾している。
=+=+=+=+= 昔みたいに「米問屋」が街角に目に見えてある訳ではない昨今、一体どこで滞らせているのか、そこが分からない、不透明だからキモチワルイのだ。 また重要なのは「新米が出始めますよ」と言いつつ、それが今までの価格とかけ離れたものならば、尚の事、その仕掛けを受け止めきれないのだ
=+=+=+=+= コメの流通には二種類ある、いつでも入荷する継続契約と、必要な分だけ随時発注するスポット契約。店頭にないとすればそこはスポット契約で米を仕入れているから。 スーパーやディスカウント店はスポット契約ばかりだからこういうとき無くなる。如何に消費者がスーパーやディスカウント店に頼っているかわかるな。 農水大臣は継続契約側の利益を代表しているので、何を騒いでいるのですか、ちゃんとありますよ!って思いなんだと思う。
=+=+=+=+= > 今、消費者が欲しているのは、いつ米が店頭に並ぶのかなど、具体的なスケジュール
それを農水省が何かを言えるようにするのであれば、米の流通を国が管理しろと言っているに等しいのだが、そういうことを望んでいるのかね?
大体、米が入荷したところで高齢者が大挙して買い占める。 マスクの時にも、トイレットペーパーの時にも見た光景が、今回も広がっている。
=+=+=+=+= 以前、他の記事にも投稿しましたが、この方の名誉のために、JA(農協)や米の関係団体等からの、お金の流をキチンと調べて、報道してください。 後ろめたさが、全く無い農水大臣も、この投稿を喜んで、賞賛してくれていると思います。 ニュースでも、こんな意見を言ってくれる、方がいると、代々的に発言してくれると思います。
|
![]() |