( 209645 ) 2024/09/08 00:44:50 2 00 自民党総裁選、高市早苗氏の「勝機」 菅前首相とのキングメーカー争い、麻生氏が裏で推す可能性も 討論会で他候補を〝圧倒〟か夕刊フジ 9/7(土) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f58d6a06b4e4f3c5751dce7c06dc799732e3d385 |
( 209648 ) 2024/09/08 00:44:50 0 00 自民党の高市早苗氏
【日本の解き方】
自民党総裁選
高市早苗経済安保相は9日に自民党総裁選に出馬表明する方針だ。報道各社の世論調査では小泉進次郎元環境相や石破茂元幹事長に続く3位というものが多いが、1回目の投票で2位以内に残り、決選投票で勝利するシナリオは考えられるのか。
【アンケート結果】「次の自民総裁」ふさわしいのは誰?
総裁選では12日の告示日時点で6~8人程度が立候補するとみられる。国会議員票は367票であるが、各立候補者に推薦人20人がいるので、国会議員票は分散化し、第1回の投票では国会議員票で大きな差が付きにくい。となると、党員票がカギを分ける。
今のところ、各種世論調査では、自民党支持層で1位は小泉氏、2位が石破氏、3位が高市氏というところだ。この世論調査が党員票の動向にも近いとすると、小泉氏と石破氏が上位2人となり、高市氏は決選投票に出られない可能性がある。
ただし、総裁選はまだ始まっていない。12日に告示の後、各候補者間での討論会も開かれるだろう。世論調査をみると、小泉氏には勢いがあり、石破氏はやや停滞気味だ。小泉氏に現段階で勢いがあるということは、正式に出馬表明するとさらに支持率が上がる可能性がある。高市氏も出馬表明は9日とされ、まだ伸びしろがあるだろう。
また、この三者を比較すると、「新鮮味」があるのは小泉氏と高市氏だが、「経験値」があるのは石破氏と高市氏だ。高市氏は新鮮味と経験値の両方で高いポテンシャルを持っている。しかも、討論会などで政策論争をすると、高市氏が他者を圧倒する可能性が高い。
今回の総裁選は、菅義偉前首相と麻生太郎党副総裁のキングメーカー争いとも言われているが、小泉氏と石破氏が1位、2位になると、事実上、菅氏の勝利なので、麻生氏は指をくわえて見ているわけにはいかないだろう。麻生氏は、自派閥の河野太郎デジタル相を推すというが、裏で高市氏も推す可能性もある。となると、1回目の投票で、小泉氏と高市氏が上位2人となる可能性が高いと筆者はみている。
決選投票はどうなるか。石破氏のほか、加藤勝信元官房長官らは小泉氏に回るだろう。今の世論調査の数字通りなら、それだけで小泉氏は過半数を取ってもおかしくない。
しかし、告示後の討論会などで高市氏の支持が高まり、小泉氏と石破氏の支持を食えば分からなくなる。石破氏には勢いがなくなっているほか、小泉氏には経験値が少ないので、論戦でボロが出る可能性もある。その上で、麻生氏も菅氏との対抗上、土壇場で高市氏のサポートに回るかもしれない。
小泉氏の経験値のなさは大きな弱点だ。父の純一郎元首相は厚労相や郵政相の経験があり、総裁選も3度目の挑戦だった。
小泉氏は首相になれば43歳で、52歳で就任した安倍晋三氏の戦後最年少のみならず、44歳の伊藤博文を抜き「憲政史上最年少」となる。一方、高市氏ならいうまでもなく「女性初」だ。その上で、経験のなさを選ぶか、国難があるときに経験を選ぶかになる。高市氏は、新鮮味かつ経験を兼ね備えているので、そこに勝機がある。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
|
( 209647 ) 2024/09/08 00:44:50 1 00 高市氏には、国民に対して強い信念や情熱を持ち、自らの立場や保身よりも日本と日本国民のために行動する姿勢が共感を呼んでいるようです。
一方で、高市支持者が他の候補者を誹謗中傷する行為に不安を感じる声や、女性支持者が少ない点、政策討論が重要とされる中で他の候補者にはどれだけ対抗できるか、なども指摘されています。
また、高市氏の政策力や経済政策に対する期待や一方で、経済が停滞する中での財政政策への懐疑なども含まれています。
総裁選を巡っては、各候補者のリーダーシップや政策力、経験、対抗策などについての意見や懸念が幅広く寄せられており、総裁選の争いが激しさを帯びている様子が窺えます。
総括すると、高市氏への期待と支持、他候補者への不安や懸念、そして総裁選の行方に対する予測や危惧が、意見に反映されています。
(まとめ) | ( 209649 ) 2024/09/08 00:44:50 0 00 =+=+=+=+= 高市さんの行動や、おっしゃること、とても共感できる。 日本のために、日本国民のために、信念をもって、命と情熱をかけて闘う政治家だと思う。 自分の保身に見苦しい政治家が多い中、たった一人でも信念を貫く姿、本当に頼もしい。 今、日本で諸外国に毅然と立ち向かえる政治家、高市さんが一番だと思う。 応援したい。 頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 個人的には総裁候補の中で一番総裁をさせてみたい候補ではある。ただ、一部の高市支持者が他の候補を誹謗中傷しないかが不安になる。前回の総裁選で高市候補が主張した次のコメントに沿った応援をしてもらいたい。 「悲しいことに私の元に、高市支持者が他候補への政策批判を超えた罵詈雑言を発する行動があると多数報告を受けております」と続け、「他候補への誹謗中傷や恫喝や脅迫によって確保される高市支持など私は要りません」とし、他候補への誹謗中傷などをしないよう自身の支持者らに向けて呼びかけた。 高市候補支持者に限らず、すべての候補の支持者がこの言葉を理解してほしい
=+=+=+=+= 色々な面で実力派なのは間違いないと思うが、女性に好まれるタイプでは無いのも確か。 ただ、正確な数字は知らないが、議員は勿論党員にも女性は少ないと思うので、討論会などを経て急上昇する可能性はあると思う。 そうなって欲しいと願うばかりだ。
=+=+=+=+= 政策についてしっかりと勉強し、国益を踏まえて主張出来る高市氏に対して、他の候補者が果たしてどれだけ対抗出来るだろうか。威勢が良いばかりで中身のない討論となりはしないか。 高市氏以外の候補者が自民党総裁日本国首相となれば、日本の衰退は加速する。自民党員の人達は各候補者の力量をよく見極めて、国を富ませ国民を豊かにする候補者を選んで欲しい。
=+=+=+=+= 日本が独立国家としてこの先進んでいけるのなら憲法改正~自衛隊の整備増強、そして徴兵制復活は当然の流れで正当化されると思う。当然のことながら日米安保や地位協定も見直すべきだ。米国の属国として米国国防省の下部組織として大量の武器を買わされ、台湾に派兵させられて中国と戦争をさせられることだけは絶対に実現させてはいけない。
=+=+=+=+= 流動性の罠に陥っている日本では、高市氏が掲げる財政政策が有効に思えます。 しかし、完全失業率が3%を下回り完全雇用状態である今の日本では、その効果は懐疑的です。 今の日本で積極的な財政政策を行っても、政府とのパイプが太い大企業の内部留保が積み上がるだけで、その恩恵は国民には還元されません。 リーマンショック以降、大企業はリスク管理のため、利益が高まっても労働者への還元ではなく、海外への投資の積み増しでさらに利益を上げようとするからです。
=+=+=+=+= 高市さんになると、日本にもまだ勝機があると思う。 彼女は実によく勉強しているし、理念、政策も明確にもっている。
度胸もあるし、負けん気も強いようだ。 群れないというところが欠点なのかも知れない。
内外とも、とても難しい局面の日本。彼女には期待したい
=+=+=+=+= 小泉氏の経験不足には本当に不安を感じます。 外交、安全保障の面では素人に近いのではないか。 自民党議員は総裁選のすぐ後に実施されるであろう総選挙で勝ちたいというのが優先して、選挙の顔として小泉氏を出したいというのが本音でしょう。 小泉氏には外交、国防に対してどういう姿勢で望むのかハッキリと示してもらいたいと思います。
=+=+=+=+= 結局 今回の総裁選の1番の目的は自民党にとって何なのか?という事だと思う そもそもまだ早いと思われる小泉氏の出馬 結局今の自民党には小泉氏の人気が必要だったわけで、普通に政策を戦わせたら他候補に 確実に見劣りするだろう、経験値も 今回も麻生や菅 岸田などキングメーカー的な存在が見え隠れし、思惑もあれば尚更難しくなってきますね 結局、自民党は現実を受け止めず、捻じ曲げてでも前に進むから、いつもこれなのだと思う いい加減、身内の政治ばかりでなく 国民に目を向けて政治をしてほしいものですが やっぱりこの政党はちょっとやそっとでは変わらない体質がね
=+=+=+=+= 小石河はほぼ立憲民主党、とても保守とは言えない。 左傾した自民党の総裁候補の中で保守と呼べるのは高市氏と青山氏だけ。 コバホークも保守に分類されているがまだよくわからない。 少子化と同じで、日本の保守の回復はかなり難しくなっているが、可能性のある高市氏には日本の国益のために頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 経験値はあるし、ハッキリものを言う度胸もある。鉄の女ことサッチャーの様に大宰相に化ける可能性があるのは高市さんだと思う。
ただ、ネット中心に一部の保守層には高い人気があるが党内で見るとその人気は伸び悩んでいる。前回の総裁選で見ると党員票は河野氏の半分以下、岸田氏にも大きく差を付けられている。しかもこれは故安倍氏の後ろ盾があった上での結果だ。まぁ最も彼女を後押しするネット民の殆どは投票権のある党員では無いだろうからそれも無理からぬ事だろう。
岸田政権下の三年…その間に安倍氏という後ろ盾は無くなり、清和会も姿を消した。萩生田氏は露骨に菅氏に擦り寄っている。
高市さんとしても出る以上は決選投票進出は必須条件。今回の総裁選がまさに正念場になるだろう。
=+=+=+=+= 岸田氏が、最後に高市氏を後継指名する可能性はある。岸田内閣を支えてきた功績者であるし、茂木氏のような相反する姿勢は今のところ見せていないから。 安倍晋三氏が全盛期のころ、次期総裁について岸田氏を好意的に見ていた。となると、安倍晋三氏の政治思想を引き継いでいる高市氏に注目が集まるのは必然だ。
国民人気からしても、父親で懲りている一定年齢以上は、石破氏か高市氏を選ぶだろう。実力からしてもこの2者から選ばれるだろうと見ている。
=+=+=+=+= 政策力と国会答弁は、群を抜いている。 国会中継を見れば、誰でも理解できます。できるがゆえにマスコミに嫌われるのかもしれません。 前回の総裁選も討論会になった時の印象はナンバーワンでしたね。しっかりとしたお考えの上に、安心感がうかがえました。いまの日本国のかじ取りを任せられると思います。
=+=+=+=+= 高市さんはTV局の切り取り報道で国民にご本人の本意とは違うアナウンスをされている気がします。 高市さんがSNSで発信されていることは、地味かもしれませんが、ご自身が学びを重ねてきた本質的なものばかりです。インスタは講演会の写真のみですが、会場は満席です。YouTubeは、ご自身の研究の歩みになっています。何度も廃案になってもやろうとしていることは一貫しています。 私は、高市早苗さんに総理大臣になってほしいと思っています。
=+=+=+=+= アメリカがリセッションなら高市さんが一番日本経済の傷を抑えられそう。大怪我なのは変わらないと思うけど。 それよりも日本初の女性総理がでることに意味がある。日本でも女性が活躍できるというメッセージになるからね。次の選挙は大敗するだろうけど歴史に名を残すなら今しかないから頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 小泉さんは、経験値というレベルではなく、 環境問題に関して、【小学生の質問にも明確な回答をできなかった】という事実から、単純な知的・専門的分野における見識の観点から、 この国をリードできる人材ではないことは明確だと思っています。 「クリーンで、新顔」ということで、日本の今後を託していいのでしょうか?
総理ではなく、自民党総裁で考えれば、高市さんになってもらいたい気持ちが強いです。
=+=+=+=+= 全国に散らばる自民党員に支持層を持つ石破さん、国政選挙時の総裁個人の人気にあやかりたい国会議員から支持される小泉さん、いずれも決戦投票に残ってもおかしくない強敵だが、公示後に政策を主張する中で高市さんの支持が議員と党員に広がって決戦投票に残れれば勝機は十分ある。高市さんには頑張って頂きたい。
=+=+=+=+= 鉄板保守層と、ネット民の間では、相変わらず支持が高いね。今の段階では、比較的自由にモノが言える立場。だた、実際に首相になれば、そんな甘いことでは許してもらえない。外交一つとっても、相手がある以上日本の将来を考えて、必要な妥協はしなければいけない。だが無駄な妥協はしてはいけないし、誤ったメッセージを送ってはいけない。いわゆる戦略的互恵関係というのを築けるかどうか重要なのだが、それが非常に難しい。ネット民は、戦略的妥協もそうでない妥協も弱腰外交としてとらえてしまうことが多い。期待が高ければ、何かあった時には失望へとつながりやすい。そういった難問を乗り越えられるかは未知数。
=+=+=+=+= 放送法関連で高市さんが野党から追求を受けた時、まさに孤立無援状態 普通、自民党からも高市さんを援護する議員が代表質問を敢えてするのですが 総裁、幹事長も 一人で闘えとばかり、ただただ傍観 それでも高市さんの信念を貫く気迫 遂には立憲・小西議員の自爆まで引き出しました。
総裁選、これから政策討論会、数あわせでどうなるのか まだまだわかりませんが しかし最後は勢いのある二人 小泉さんと高市さんの戦いになるのでは ないでしょうか。
=+=+=+=+= 高市氏に期待する声は大きい。ですがそれを分析すると多くは保守系インフルエンサーとその支持者たちで大きな偏りがある。それとまだ正式に出馬表明には至らず出遅れ感は否めない、くわえて上川氏が出馬すれば女性票が割れる。現状、決選投票は小泉ー石破という観測だが、小泉ー高市と変わる可能性もある。自民党は変わらなければならぬ。米大統領がハリスになった場合、切れ者のハリスの難しい対日要求に渡り合えるのは高市氏しかいない
=+=+=+=+= 読売新聞の自民党員対象の調査では一位石破さんが頭一つ出ていて小泉さんと高市さんは僅差だった。この3人の争いになるのかな?あくまでも個人的な意見だけど、石破さんは政治資金透明化に踏み込んでる印象があって、小泉さんも素通りするとは考えられない、高市さんはどうなんだろう?そこが後ろ向きだと仮に総裁選に勝っても次の総選挙が厳しくなる。やはりここは大きく踏み込んでもらいたい!
=+=+=+=+= 高市が税制抜本改革に踏み切れれば、高市の勝利となる気がします。 裏金問題は所得隠しと共に、懲罰的所得税の支払いをしないことが問題のように思います。ならば、税制を抜本改革をして政府の信頼回復を図ることが重要に感じています。
民衆からの信頼を無くしたのは、訳が分からない税金の搾取なんだって。 森林税??もう3回は復興できるお金が集まっているのに復興税が伸びたの???ステルス増税??? 国民投票しなきゃならないのに勝手に決めた防衛費増税。
今の日本政府は国民から信頼されていないと思っています。 年金は減るし、将来の不安しかありません。 そんな日本に誰がした。
少なくとも税制の抜本改革をして今の時代に合う形の分かりやすい制度にするべきです。
=+=+=+=+= できれば高市氏か、石破氏が総裁選に出てほしいですね。 小泉氏の場合は裏金、献金、企業癒着、派閥争いからは抜け出せないと思いますし、外交を考えた時に、現在、今起きている尖閣、竹島問題や、南シナ海をめぐる、台湾、アメリカ、オーストラリア、フィリピン、インドネシア、イギリス、オランダ、ドイツ等、すごく多くの国が関わっているのものに対して果たして対応できるのか否かと考えたら難しいのではないかと言う思いです。
=+=+=+=+= 討論会は絶対避けられない関門にして欲しい。 勿論地上波TVで公正に、出来れば複数回やって欲しい。日本の総理総裁を決めるのだから。 選挙権のない国民にも各候補者の政策、信念、実力、覚悟や胆力までもを十分に知りたい。 いくらその場で綺麗事を発っしても、本物かその場限りかの差は透けて見えるものだ。 複数回やることで必ず仮面は剥がれる。 今回の総裁選の意味はかつて無いほど大きい。投票権を有する人達の責任は重大だ。 表面上の人気やサブマリン派閥の縛りに囚われず、二期8年間の舵取りを安心して任せられる真の実力派を何としても選出して欲しい。 世界に通用しない口先総理はもう要らない。
=+=+=+=+= 現状、政権担当を経験不足と自虐的に言う民主党が今、政権を担うことは絶対に避けるべき。そうかと言って自民党が適任であるはずもない。しかし、正に日本が泥舟化するかの瀬戸際、今においては自民党が本気で日本を立ち直ろせようとするならば、現時点では総合的に高市氏に期待するしかないと思う。
=+=+=+=+= 高橋さんはいつも高市さんの「勝機」についてその可能性を分析した記事を書いてくれるからとても励まされます。でもそれでも高市総理が実現しなかったら衆院選では絶対自民党に投票しません。これを高市さん支持者が徹底して行い自民党下野させましょう。進次郎になれば高市さんが重要閣僚につくこともないだろうし、そんな自民党はいらないから野田さんに任せてもいいのではとさえ思います。高市総理が実現しなかった場合は絶対自民党にお灸をすえるべきです。
=+=+=+=+= Xの反応等は高市がダントツです!私は自民党員でしたが高市さんの評価は前から高く逆に石破さんを支持する方は周りにはいませんでしたが…メディアの扱いも小泉さんや石破さんに比べ朗らかに少ないしメディアもあからさまな対応ですが高市さんには期待してます!
=+=+=+=+= 自民党は穏健保守の国民政党、高市氏のような極端な保守論者は一定の支持は集めるが主流にはなりえないだろう。衆参両院で多数派を占めているとはいえかなりの数の自民党議員が公明党の選挙協力で当選しているのも現実。 公明党が与党を離れれば自民党単独で政権を維持することは難しい。高市氏が強引に自身の考えを実行に移せば極端な右寄りシフトを嫌う公明党の離反は十分にあり得る。 あの巨大な権力を持っていた安倍氏だって持論の憲法改定は実現できなかったし公明党との提携を重視し穏健な保守を信条とし安倍政権のブレーキ役に努めた菅官房長官を切ることもできなかった。 高市氏が安倍氏以上の影響力を持ったり行使することはとても無理。そんなことは自民党現職議員や党員の多くも十分に認識しているだろう。
=+=+=+=+= 8月31日朝方、中国海軍の測量艦が、鹿児島県口永良部島近くの日本の領海に2時間近くにわたって侵入したことを受け、高市大臣は自身のSNS上に「外務省の局長から中国大使館公使への抗議だけで終えて良い話ではない」と投稿したうえで、「総理大臣、外務大臣、防衛大臣から、それぞれのカウンターパートに対して厳重抗議するべき事態であり、再発防止を約束させなければならない」と政治家として毅然とした態度を示した。こういう政治家としての威厳がある方が日本の新時代のリーダーとして相応しく、人気が高いだけの政治家は求めていない。
=+=+=+=+= 告示前に人気のある小泉氏を全面に出して注目集めると言うのは実に自民党のやり方上手いと思います。しかし自民党総裁選は注目の若手が前半騒がれ結果は2回目挑戦の主要閣僚経験者が勝つと言う法則で行われてますので最後は高市早苗氏でしょう。しかし昨日の小泉氏への記者の質問失礼すぎるでしょう?何故あんな記者出入りさすのか?小泉氏は実力よりも経験不足ですから高市早苗氏、コバホークと来て次の次の総理ではないでしょうか?やはりお父上の言うとうり50歳位まで経験積んだ方がご本人にも国民にもよいかと思います。何より思うのは総裁選挙は一応するけど急死やスキャンダル辞任も含めて先の総裁ってあらかじめ裏で決まってるんだろうし
=+=+=+=+= この3人での争いになるのであれば高市さん以外考えられない 経済政策など色々勉強されているし、幅広い分野での知識あがある 高市さんじゃなく、小泉、石破であれば自民党はもう支持できない 新総理誕生後、解散総選挙するのであれば別の党を支持せざるを得ない
=+=+=+=+= 本当に日本の事を考えている人は高市さんしか居ないです。他の議員は中国の手下としか思っておりません。まず驚いたのは、中国人留学生の渡航費や生活費を国税にて拠出してる事信じられません。なぜ日本の学生を優先的に考えお金を使えないのですか?また外国人への生活保護など40万円って何ですか?これでは正直真面目に働く日本人バカみたいじゃないですか。税金の無駄遣いで在日外国人は納税もなく税金免除おかしくないですか?こういった事中々表には出ないのですが、しっかりと高市さんは日本のセキュリティとして考えておられる方です。今隣国の不用事が多い中何のために血税を他国の人に使うのでしょう。この件に関して高市さんや小野田紀美さんしか日本を任せられる方はいないと思います。
=+=+=+=+= 菅氏と麻生氏ばかりを論じているが、岸田氏のステルス行動を見落とすと大局を見失う。 安倍さんの後を継いだ岸田氏が高市早苗氏を押すと、予備選1位だってあるかも知れない。 そうなると決戦投票は雪崩を打ったように高市早苗氏に流れ、次期総裁は決定だしその流れで総選挙も自民党がそこそこ行く可能性も大きい。 岸田派は林氏はまだしも小野寺氏は、流れによっては高市氏わー支持する可能性が無いとは限らない。
=+=+=+=+= 麻生氏への牽制記事ですね。一回目投票2位と決選投票勝者は麻生氏の持つ議員組織票と交渉力が多大な影響力を持ちます。打つ手の乏しい岸田氏は麻生氏に協力するしかありませんし、そのうえ菅氏も決選投票での小泉氏勝利のためには麻生氏に助力を仰ぐしかありません。安倍派すら故安倍首相と麻生氏の蜜月を理由に交渉の席に座るのにやぶさかではない思います。
結局、総裁選議員票の行方と自民党の行く末は85歳近い老人の意向にかかっているという事です。民主主義とは思えない非常に歪んだ事態だと思います。
=+=+=+=+= 色々有りますが、靖国に行って下さって有難うございます。 英霊達も心ら喜んで居ます。そして我々家族も。 この国家を愛して、ぶれない姿勢をずっと見てきてやっとチャンスがきた貴方を応援してます。 総理になっても堂々と靖国に行ってほしいです。
=+=+=+=+= 小泉氏若さは買えるが若さだけで世界の強者と渡り合えない 言葉は発するが、何時も何を言っているのか具体的な話は何時も出来ない まだまだあらゆる事への勉強が足りないと思うから今しばらくは勉強の時間に割いてほしい その点から言うと高市氏は確固たる見識と意思と知識を持っている この際だから女性初の総理で良いのでは。 あの菅氏が小泉氏を推する意味がイマイチ解らない 裏で扱いやすく手の平に乗せて自由に扱いやすからとしか思えない 知識等ないのは気が付いているだろうしね
=+=+=+=+= 今回は小泉進次郎氏、小泉進次郎氏の父、小泉純一郎さんの影響で地方が強いご様子。党員票の差で彼の方が有利と予想。 ただ、ボロが出る前に早々に解散総選挙。多分あの言動では一年持たず、早いと来年夏の参議院選挙前に総理辞職すると思っています。担ぎ上げられただけなので、批判を受け続ける総理の重圧には耐えきれないでしょう。 そして今の党員票の割合からすると、小泉進次郎氏を除くと高市氏と石破氏がが他のメンツを圧倒しているので、次(来年の総選挙)は高市氏だと予測。 石破氏は決選投票勝てないでしょう。
麻生派は、河野太郎氏への仁義を見せつつ、色々な候補に推薦人を派遣していますが、高市氏の応援に回った議員は不明ですね。ただ安倍さん亡き今、保守派の重鎮といえば麻生氏になるので、今後接近はあるかと思います。
=+=+=+=+= 小泉進次郎氏が銀座で立候補の挨拶を行ったところ5千人の聴衆を集めたという現象を見せつけられただけで自民党を変える改革を行えるのは小泉氏しかいないというムードが拡散するだろう。菅さんと麻生さんのキングメーカー争いで高市氏が小泉氏と争うといかにもありそうなイメージを植え付けようと画策しているが自民党に置いて歴代の総裁が女性になったことはない。政策通だ。経験値が高い。などという普通の考え方では自民党の政治資金の不記載問題で低落したイメージを少しでも回復しなければならない。そのための旗手として過去15年間無所属を貫いてきた小泉進次郎がどうしても必要だと圧倒的情勢で進んでいくでしょう。旧安倍派や麻生派の派閥の力を借りた方の総裁誕生は排除されるでしょう。
=+=+=+=+= 「国防婦人会」って知ってる? 知らない人はググってみて
その生まれ変わりのようなこの女性、極右の女性議員も珍しい
何をさて置いても防衛費の増額、近代化、諜報組織の高度化 こういう人を総理にしないと日本の国防は守れない
是非頑張って欲しいと思います
=+=+=+=+= 情報社会のいま、経験の乏しい小泉さんでは不安しか残りません。かといって経験豊富な石破さんや林さんなどでは結局、自民党が変わったと感じません。そうなると高市さんか上川さんになるのですが、信念が強すぎる高市さんに人(話、場)をまとめる調整力が備わっているか疑問です。また、上川さんは堅実すぎて、岸田さんが作り出してしまった異次元の経済的国難を乗り切れるか不安です。
=+=+=+=+= 高市氏のリスクを2点挙げる。 強権的性質 2016年の総務相時代に放送局が政治的公平性を欠く放送を繰り返した場合、電波停止を命じる可能性に言及した。放送局への圧力を意図したものと考えられる。また、総裁選で高市シンパと思われる対立候補への誹謗中傷が際立っている。ファッショ的な性質が強い。 財政規律の軽視 高市氏のバックボーンには財政規律を軽視する経済学者がいる。たとえば次のような「経済学」にどんなリスクがあるのかを経済学者は説明すべきだ。 「財源が必要になったら、政府は必要な額だけ国債を発行して、それを全額日銀に買い取らせればよい。国債を買っているのは実際に通貨が発行している日銀だから財政破綻は起こらない。また、政府の借金は日銀が貸している金だから政府機関全体としては貸し借り無しだ。また、政府が払う利息は日銀に払うから、これは日銀がもらう利息でもあるからこれも政府機関全体で貸し借り無し。」
=+=+=+=+= 高市さんは自民党の爺様たちに人気がありますし、閣僚の経験もあり仕事はそつなくこなせると思います。 進次郎や河野太郎には任せられないし 茂木さんや加藤さんでは選挙に勝てない。 政治の危機が叫ばれる中で 女性の総理大臣で日本の景色を変えても 良いかもしれない。
=+=+=+=+= 各候補者の討論会やメール等での質問の回答すれば、誰が自分の言葉で相手を納得させる本質的な説明ができるかが需要。例えば、芸能界の公開オーディションで素人が見てもレベルが高い候補者でも全く才能がない候補者語優秀をしたら、これを見ている貴方は何を感じますか?と、同じだと思う。
=+=+=+=+= 党員票は全国合算のドント方式での割り振りなので、よほどのことがない限り、石破氏ー小泉氏ー高市氏の票は30ー30ー10のままで、決選投票に進むのは石破氏、小泉氏でしょう。高市氏が決選投票に残る可能性は、1回目の議員票で1/3は取ることが必要と考えられます。討論会も重要ですが、どこまで国会議員に根回しできるかだと思います。
=+=+=+=+= >また、この三者(注:小泉氏、石破氏及び高市氏)を比較すると、「新鮮味」があるのは小泉氏と高市氏だが、「経験値」があるのは石破氏と高市氏だ。高市氏は新鮮味と経験値の両方で高いポテンシャルを持っている。しかも、討論会などで政策論争をすると、高市氏が他者を圧倒する可能性が高い。 ←このメンバーに、2期目の参議院議員でありながら自由民主党の各種部会で大活躍しているためその政治的手腕に定評があるばかりか、過去3年連続で自民党党員獲得数一位に輝いているうえ、政治資金問題が全くなく、財務省が絶対認めたくない最も簡易な財政政策である消費減税を主張している青山繁晴氏が入ってくると、その討論会を見ているだけで、自民党に対する国民の味方がどっと増えるに決まっています! どうして財務省高級官僚たちを筆頭に青山さんの推薦者引きはがしを隠然と。しかし見る人が見ればあからさまに行っているのだろうか?
=+=+=+=+= 高市氏が総理になったら 自民党2 票いれる、但し野田聖子の様に亭主が元ヤクザだった事が表沙汰になったので 小選挙にでながら比例の1番に名前を登録、こんな汚いやりかたがまかり通るなら きたる衆議院選挙では自民党はかなり多くの立候補者が間違いなく比例に名前を乗せてくる、その可能性は大だ、したがって比例は自民党とは書かない。でも高市氏の当選を祈っている。
=+=+=+=+= 髙市氏は安倍政治の後継と言われている。正気かな。この10年の安倍政治で日本の経済は停滞し、国民生活は切迫し、国は豊かにならなかった。 残ったのは”保守”といわれるいわば復古派のマインドくらいだろう。
髙市氏はあの統一教会と安倍氏の汚れた関係をきちんと総括したのだろうか。税金私物化の不正疑惑は?裏金問題は?
こういうことを見て見ぬふりをして安倍政治の承継はありえないだろう。
=+=+=+=+= 自民党は全く支持しないが嫌々ながら今の総裁候補者の中から選べと言われれば高市さんかなぁ。 中国が一番嫌がりそうなのが高市さんだろうからな。 でもその後の総選挙で自民党が下野して「驕る平家は久しからず」で自民党に裏金の責任を取らせるべきだと思うが。 裏金議員を検察や国税が起訴しないなら国民が選挙でケジメを付けるしかないからな。
=+=+=+=+= 高橋さんと全く同じ予想です。おそらく麻生さんは河野さんに勝ち目はないと踏んでいるだろう。そうなると進次郎vs石破の決選投票だけは絶対に避けたい。今の総裁選で勝ち馬に乗ることを考えれば高市さんしかいない。そう考えるはずだ。
=+=+=+=+= 私も前回総裁選での高市さんの答弁力と知識量の豊かさに目を見張った1人ですが、
前回以上に立候補者が増えることによって討論での高市氏のインパクトが半減するのではないかとか、 マスコミがにわかに選択的夫婦別姓を争点とし出し、ついさっきやってたTBSの放送のように、まるで夫婦別姓に反対することが悪であるとか日本会議と統一教会を似た存在のようにイメージづけるかのような雰囲気作り(多分、意図的な保守系対策)が影響するのかどうかとかは気になるところです。
例えそんな高市シフトのようなものがあったとしても、跳ねのけて欲しいと思っています。
=+=+=+=+= 与党の総裁を選ぶということは、総理大臣を選ぶことになるわけだから、米大統領選のように、候補者の討論会をやるべきだ。そうすれば、馬脚を現す奴が見えやすい。お互い離れて検討をたたえたり、反論したりしても意味はない。対面で実力を示してもらいたいものだ。とにかく日本の政治は甘ったれていて、話にならない。
=+=+=+=+= 高市さんを推している方は、麻生さんが裏で暗躍すること、キングメーカーとなることは、問題ないということなのだろうか? 高市さんが勝つためなら「やむを得ない」ということ? 気に食わない人や政党が、同様に「やむを得ない」という判断でくだした結論にも、批判しないのならば、立派だが、そうでは無い方が多いような気がする。 だとすれば、ダブルスタンダード、ですね。
=+=+=+=+= 女性初という事ではなく、日本の国力を増大するための施策を持っている。日本の技術力を生かした分野を発展させ世界的に地位を上げるだろう。世界的な紛争の中、エネルギー政策は根本的に最重要課題であり日本が再浮上するために喫緊の課題である。閣僚にコバホーク氏や青山氏等その分野で活躍できる方を採用し、経済大国として復活してほしい。それと共に国民生活も向上するだろう。あと国交大臣はあの党からやめてね。(笑)
=+=+=+=+= 誰が総裁になるか分からないですが、誰がなっても大変‥。 ただ、裏金議員の中にも、かつては総裁候補になりそうな人がいたと思うんですが、裏金が発覚して、その人達が排除されたのは、とりあえず不幸中の幸いだと思っている。
=+=+=+=+= 先日の進次郎氏出馬会見におけるマスコミ関係者による「能力不足に関する質問」は、進次郎陣営と一部マスコミの共謀による「ヤラセ質問」だと思っている。あえて厳しい質問をぶつけて、それに対して進次郎氏が冷静沈着な態度で上手く返すことで進次郎氏の株を上げようとするものだ。作戦は見後に的中して進次郎氏のイメージアップがある程度はできたはずだ。 しかし、総裁選候補者による討論会となるとそんな裏技は使えない。政策通として名高い高市氏が理詰めで進次郎氏を追い込んだ場合、進次郎氏がどう返すか見ものだ。討論会で進次郎氏はあっけなく馬脚を現すだろうと予想している。
=+=+=+=+= 今回の候補者の殆どが親中派であり、中国に毅然とした対応が出来ない。特に河野氏や林氏、茂木氏、石破氏が総理になれば、中国はさらに圧力をかけてくるだろう。この国安全保障や国益を守れるのは高市さんしかいない。自民党は保守政権と言いながら日本を本気で守る議員は少ない。
=+=+=+=+= 小泉氏が若いだけで国民に人気があるなんて思っていたら、この前の都知事選挙の石丸氏の投票動向をなんも分析してない証拠。無党派層は政策がハッキリして物言える政治家を求めてるので、小泉氏では選挙に勝てないだろう。まぁ、野党もだらしないから、投票率が下がるだけだろうね。
=+=+=+=+= 高市早苗さんはマスコミから嫌われているので、というよりマスコミのバックにいるどこぞの国々に嫌われているので、石破、小泉のボロが出る討論会は放送しない可能性がある 親中議員、親中マスコミ、親中党員を打破できるどうかはかなり高いハードルと思うが、本当に高市早苗総理になることを強く望む。
=+=+=+=+= 私はあまり頭がよくないのか 一般の社会と 政治の社会の 違いがわからないので教えて頂けないでしょうか?
一般社会 定年制があり、 仕事が出来ても雇用の内容は 現役より落ちてしまいます。
政治の世界 一般社会では定年を超えた人が 総理になろうとしています。
どっちがおかしいのでしょうか?
=+=+=+=+= 仮に小泉さんと高市さんが決戦投票になれば、菅さんと麻生さんのキングメーカーの戦いでなく、どちらが、これからの国政を運営出来るのか?高市さんはマスコミ含む左派系や財務省、与党一部に右派的な姿勢、積極財政で反感持たれてる。でも小泉さんよりは政治姿勢別として政治家として力量が、上だと思う。自民党議員、党員含めて客観的、理性的に選択の判断をお願いしたい。小泉さんは先が有る。これから、実績や経験積んで羽ばたけば良い。石破さんは最後のチャンスかもしれないが、この人は賞味期限切れと中国の影が有る。比較論から高市さんだと思う。
=+=+=+=+= 普通に常識的な話ができるのはこの人だけだと思います。 パフォーマンスは立派だけれど話の中味の無い世襲議員や、 口先だけは立派だけれどウソばっかりの世襲議員や、 足を投げ出してあくびをしながら他国の大統領の話を聞いている親中議員や、 政権の中枢にいながら立候補するなり今までの政策を批判する議員や、 党内議員から信頼されない議員や、 その他大勢の方が立候補する(している)みたいですが、 日本国と日本国民の為では無く、総理大臣になりたいだけの人には 日本の総理大臣にはなって欲しくはありません。 高石市以外の人であれば、政権交代を望みます。
=+=+=+=+= 高市氏は一応、安倍派に所属していたものの、安倍派議員からは嫌われていたので、麻生氏の支持がないと勝機はない。そして麻生氏も権力を維持して院政を敷くために、自派の河野氏がダメなら高市氏に乗るしかないという、極めて政治屋らしい話。つまり高市氏の命運は河野氏の得票状況に依存するということ。
=+=+=+=+= 国家のために命を犠牲にすることが良い事だと思っている人ですからね。 多くの国民が犠牲になっても国家を護べきか、国家が他の支配を受けても国民の命が大切か。第二次世界大戦じゃ三百万人以上の犠牲を出して、結局アメリカに支配されてしまったけどね。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓に反対するのは本当に保守なのか? 日本会議、統一教会の方針に基づいて反対しているのではないだろうか。 明治まで別姓を認めていたのに本当の保守ならば日本人の為に何が必要か支援団体なかなか考えてもらいたい。
=+=+=+=+= 私も取り沙汰されている中では高市さんが一番だと思っている。 だが勝ち抜けるかというと厳しいとしか言いようがない。
この記事のようになればいいと思うが、まるで「すごろくでサイコロの6の目が出続ければ勝てる」と言ってるみたいだ。
そうなればいいんだけど。
=+=+=+=+= 「新鮮味」があるのは小泉氏と高市氏だが、「経験値」があるのは石破氏と 高市氏だ。高市氏は新鮮味と経験値の両方で高いポテンシャルを持っている。しかも、討論会などで政策論争をすると、高市氏が他者を圧倒する可能性が 高い。 ▲ さて、国民の前で政策論争をさせるTV局があるかな~、無いのが国民の 不幸かな? アメリカの大統領選挙並みにTV討論会を聞きたい!!そして衆院選挙で 議員を選びたい。 NHK放送の立候補者の政策など聞きたくもないし、時間の無駄!!
=+=+=+=+= 派閥や世襲議員でない高市氏が総理総裁になることは 自力で当選することなので、強い政策を進められることになる そのことは既得権益者にとってかなり都合が悪く おそらく閣僚は総入れ替えに近い形になるのではと思う
当然、阻止したい勢力は少なからずいて高市氏の足かせになるだろう
=+=+=+=+= 党員を動かす力が麻生さんに残っているとは思えない 小泉氏当選で揺るぎないと思うが 小泉氏では力不足と思っている党員が石破氏を選ぶか高市氏を選ぶかといえば 石破氏を選んでも決選投票による議員票で石破氏はボロ負けするから 現実的に考えるなら石破氏に投票する意味は無い しかしながら、今回は超保守の票が分散するのは確実であり保守票は分裂必至 自民党の中道派が、票一本化のために右派の高市氏に投票するとは考えにくい よって、小泉-石破のワンツーフィニッシュは馬券で言えば鉄板だろう
=+=+=+=+= 進次郎氏の「三位一体や聖域無き規制改革」政策にひっくり返った自民党員も多いんじゃ無いかな、また石破氏支持もいまだ本当に維持出来てるのか疑問 故に高市氏を入れた3人で誰と誰が決戦になるかは流動的な気がします。
=+=+=+=+= 高市氏や安倍氏は 日本の国防を憂い 国防費の増額を叫んで 近隣諸国に対し力強い所を 見せていましたが 半面 日本に住む 外国人に対する問題や 外国人による日本の土地所有に関する 法規制が 余り対策がなされてない様に思います 勿論 高市氏 安倍氏だけの問題では有りませんが 国の予算の多い所に 議員は集まる様です
=+=+=+=+= 小泉氏も高市氏どちらかが自民党総裁 になったら「史上最年少と史上初女性党首(総理)」になるのだけどその先奴隷総理みたいに 「元総理経験者」や「よぼよぼの爺さん」 なんかの影響で勢いがなくなりいつもの日本の出来上がりだけは避けてほしいですね。 ここ何十年経験や年齢や派閥で選んでこの 状況なんで変化や新しい事は必要だと 思うけど古い体質と既得権益が大好きな 自民党なんでどうなることやら。 国のトップを直接選べないので全く民意なんか反映されないのが日本システムの摩訶不思議だ。
=+=+=+=+= しっかりとした国家観を持たれてるのが高市さんだと思います
進次郎氏は実際に触れ合った人に対しては良い印象を残されると思いますが、それだけでは日本の国を良い方向に導き、諸外国の首脳たちと渡り合えるとは思えません
=+=+=+=+= 高市さんに 心から首相になってほしいと願っています。 国を思う気持ち 外交内政どれを取っても、 本当に勉強熱心で、 今必要なことは何かを しっかりわかって行動できる方であり、 何事にもブレず、やる事は的を得てるから、 この方だけは唯一、 安心して国を任せられます。 政策論争を大いにやって、 他の候補を圧倒してもらいたい! 自民党の皆さん、日本のために 選ぶ方を間違えないでください!
=+=+=+=+= 総裁選候補者たちで、一度政策について徹底討論をして欲しい。 勉強量と、どれだけ真剣に政策について考えているか如実に現れるから。 小泉なんか、きっと具体的には何も考えずに綺麗事言ってるだけと、個人的には思っています。
=+=+=+=+= 前回安部さんが岸田さんでなく早苗さん推した。 車以外にも産業作りにテコ入れほしい。三菱に出来なかった飛行機をホンダで造るとか。高速プロペラ機を造って海外に売り込むとか 大勢雇える仕事欲しい。
=+=+=+=+= 今回、高市さんに大きな期待を持っています。その他の方々は党内、国内志向が強く、日本を取り巻く国際情勢に関心すらないよう。 マスコミの小泉、石破優勢などの偏向報道には左右されず、今の日本にとってより良い総裁を能力と実績で選ばないと自民、公明は国民から見放されるのに気づくべきです。
=+=+=+=+= 進次郎氏の今日の銀座4丁目の街頭演説を見たら、スピーチは他の候補者を圧倒しますね。
声の張り、テンポ、滑舌、覇気はもちろん、政策である政治改革、憲法改正、選択的夫婦別姓に関しても大変簡潔に分かりやすくお話されていました。そして全てにおいて「私が総理になったら、、、」という話し方をしていました。
政治改革においては私が総理になったら裏金問題の議員を洗い直す。(つまり公認するかに踏み込みました。)
私が総理になったら自衛隊を憲法に明記する事を国民に問いたい。
自分の性を名乗りたい人に選択をさせる事が良いのか悪いのか国民に問いたい。
これらについて国民の審判をあおぐために、私が総理になったら早期に解散します。
こんな私でもこのように要点を記述できるほど、分かりやすい演説でした。
そして何より、私が総理になったらという話し方に覚悟が決まっているという腹の据わりかたを感じました。
=+=+=+=+= イチ政治家としての活動からまだしも、総理となると話は別。 地頭の良くない人には絶対になってほしくない。 世論調査で1位とか、アイドルじゃないんだから、国民として、ちゃんと中身を見てほしい。 政治家としてのスタイルは親父殿のマネをしているんだろうが、いかんせん、発言の中身がなさすぎる。 曖昧に報道が握りつぶされた不倫事件はどうなった? 当選5回、経験とかそういった次元の問題じゃないのでは?
しかし、慶應幼稚舎からエスカレーターって選択肢、見た目の学歴だけでも装えたのに、そうしなかった親父殿は後悔してるのでは…笑
=+=+=+=+= 自民党の議員と党員の人には、ぜひ日本のことを考えて投票してもらいたい。
今までの政治活動を見ていれば誰が日本のことを考えていて、誰が自分のことしか考えていないかは一目瞭然。
おぼろげに46%などと言っている人とは違って、国家観があり、それを実現する為の政策もある。なんと言っても「日本を守る」意志を強く持っている。それに加えて経済も強い。
高市氏一択。
=+=+=+=+= どうしてマスコミは元総理とか世襲議員にあやかりたいのか小泉進次郎を必要以上に持ち上げ取り上げる。高市早苗に関してはわざと避けているのかあまり取り上げない。候補者のパフォーマンスを取り上げるのじゃなく候補者の主張が知識に裏付けされた具体的な中身であるか否かまで報道する必要があると思います。パフォーマンスに乗せられて間違った選択を繰り返さない為にも。
=+=+=+=+= 何度も国会中継を見たが、責任者意識が高い方と見受けられました。 つまり、責任の所在をハッキリ自覚を持っているって事だ。 とても大事なポイントだ。 あまりに責任放棄を平気にしている議員が多い気がします。 下手なパフォーマンスなど役に立たない。 責任者意識が薄い人に経営能力など無い。 自己アピールだけ先行しても意味がないと、中高生のみんなも分かる。
=+=+=+=+= 高市さんが他を圧倒…はないのではないか?世論レベルでの話として熱心なファンは抱えており、その層からは圧倒の評価は生まれるかもしれないが、それが大きく広がるものでもない。では総裁選で決定的に比重の増す議員票の話だが、今回の総裁選は各議員とも間近に迫る総選挙、来年の参院選での生き残りのための選択になる。麻生VS菅のキングメーカー争いなどで通用する部分にも限度は見えており、世論の支持次第とは言え、高市さんに勝機が生まれるほどの番狂わせにはならないのではないか?
=+=+=+=+= 今の東側による不安定な世界で、日本を託せるのは誰が見ても高市さんしかいない。 本来なら改革意欲のある男性なのでしょうが、ろくな奴がいない。 男性では変わらなかった日本を変えるのは、もはや女性の方がふさわしいのが今の日本だとも思えます。 女性だからこその目線も含め、右に近いと言われていますが、なら高市さんが完全な右ですかと言われたら、そんなことはなく、たまたま今までの発言がそう見せている部分も多いだけ、逆に今までの日本の形が、アメリカの言うがままに、それこそ石原慎太郎さんが言っていたNOと言えない日本が故の出来事から、ようやく脱出ができるリーダになり得る方だと思える。 それが右?国家としてのあたり前の形になるだけでしょう。
=+=+=+=+= 高市さんならベスト。 でも誰がなっても今の自民党は許せない。 これを許したら頭の取り替えだけで支持を回復させ自民党の思う壺。 下野した自民党を立て直して新たな自民党を高市さんは作ってほしい。
=+=+=+=+= 個人的に、前回の総裁選の折も高市さんを総理にと応援しておりましたが、信念がぶれず・行動力・言動力にたけた高市さんにこそ、是非に総理になってもらいたい。国際的にも一目おかれる総理になるはずと思います。
=+=+=+=+= まあ、進次郎が一番人気だということが、非常に信じられない。 日本人大丈夫なのかと思う。 高市氏は安倍についていたという悪いイメージしかないが、裏金の処理の問題を言ってるようじゃ政治屋と一緒だ。 今の日本の闇は経理処理や積算の問題ではなく、国が補助という見せ金で国民を騙していると言う事なのだ。政治の非生産性、働き方が問題なのだ。
=+=+=+=+= 高市氏に勝機はないと思います。
訴えている内容が防衛論争。 国民視点が欠けています。
物価高騰策は? 社会保障政策は? 政治とカネの問題は? 日本の経済成長は? スタグフレーションかとも思われる状況下に憲法改正とか防衛力とか・・・・
日本で危急存亡のテーマに蓋している世間ずれした候補にしか見えません。
経済政策いったいどうするのでしょう?
=+=+=+=+= 岸田総理は外交やニーサの拡充などの成果はあげていた。 ただ内政の外国人労働者の問題、中国との関係などでは深刻さが増している高市さんには、そのあたりの問題を解決して欲しいと願ってる。
=+=+=+=+= 現在総裁選に出馬を表明している議員は国民の怒りを感じている裏金議員処分、その政策活動費の廃止を唱えている。 本当その考えをもっているのなら、岸田に意見を言ってるだろうし、ザル法案も反対に回る、つまり全ては衆議院選挙に勝つためであって国民の為ではない! 注目されている髙市はまだ政策を唱えていないが何だかんだ言っても、この人もザル法案容認しているから、今までの発言も信用性に欠ける!
=+=+=+=+= 選挙での再選しか考えない自民党議員は国民的人気の高い小泉氏に流れる気がするが(石破氏は議員人気がないと聞くので)、党員票は高市氏に相当流れると思う。特に岩盤保守層は高市氏への期待は相当高い。政策論争になれば高市氏が圧倒すると思う(石破氏は論客と言われるが議論が表層的だし、政策実現のため必死に汗を流すように思えない)
|
![]() |