( 209679 ) 2024/09/08 01:19:59 0 00 =+=+=+=+= 年末ジャンボは忘年会とか結婚式の二次会の景品とかになりやすいから、興味がない人が貰って放置のパターン。 後は、紛失や病気や死亡で放置。 チェックしたけど見落としとか。 どらだろね。 見換金の分は、その分で次回の年末ジャンボにに上乗せとかすればいいのに。 現実的な10万円くらいの当選本数増やすとかね。 未換金分チャンスみたいな!
=+=+=+=+= 私は宝くじを購入したことはありません。友人や職場の人からは夢を買うんだよと言われますが、どうせ当たらない、当たるわけがないと思ってしまうので宝くじを購入しても夢すら持つことができません。宝くじの売り上げの一部は福祉に活用すると聞きますが、今の生活、食料の物価高、電気ガス代等の高騰、毎月の給与は上がらずギリギリの生活を送っています。私のような方がたまたま購入したのかもしれませんね。今回のニュースを見て当選しているのがわかるといいですね。
=+=+=+=+= 宝くじ買わないので個人的には自治体に収められた方がメリットは大きいけど、無効になった当選金を繰り越して次の宝くじの当選金なり当選数をかさ上げした方が買う人にとっては夢があると思うし、不正を疑われずにも済むと思います。
まぁそれにしても当選に気付かないなんて誰にでもありそうだから、買う人は自分ではずれだと確認したくじも一緒に機械に通してもらった方が良さそうですね。
もし当選を見落として後から気づいたらずっと引きずりますよね。
=+=+=+=+= 毎年このような記事を見ます。低額当選金の中には常習購入者で無ければ面倒で換金しない方もいるかもしれませんが、高額当選者の方の理由は何でしょうかね。購入した事自体忘れてしまっている、間違ってゴミと一緒に捨ててしまった、孤独死で気づかれずに時効になってしまったとか。まあ何れにしろ勿体ないですよね。
=+=+=+=+= 私の知り合いの元農家の人は1億5000万円近い土地を手放して現金化したもののかなり税金や工事費などで持って行かれたとの事で、手にされた額は1億も残っていないそうです。(9000万円くらいか?)
昔はタダ同然だった土地が今は宅地となったので、それで儲けたと言ってましたね。
宝くじなんかよりも、かなり現実味のあるお話でホッコリさせて頂きました。
=+=+=+=+= 毎年、年末ジャンボ宝くじ買ってますが、いつも次の年末ジャンボ宝くじ買うときに窓口に出して当選かハズレか確認してもらってます
埼玉県の当選 私と旦那ではないですが私達みたいに次の発売日まで まだ買った宝くじを確認してない方もいるかもしれませんよ
今年の年末ジャンボ発売日まで 待つしかないかもしれませんね
=+=+=+=+= やきもき そんなんしたって別に売場側が困る話じゃないですよね? 始めから一般購入客には渡ってない出来レースの当選券なのでは️とまで考えてしまう…
あの抽選方法、売場で実売されたロッドまで販売側が把握しているのだから当たり前にイカサマ可能な機会仕掛け。 まぁ…別に買ってないし買う気も無いから良いんだけどね。
=+=+=+=+= たまに宝くじ売り場の前を通った時、数枚や10枚、買うことがあります。当せん番号を確認することもありますが、そのまま放置して捨てたことも多数ですね。 買う時は「億円当たったらどうしようかな」と空想を巡らせるものの、その時点で私にとっての宝くじ役割は終わりです。 ひょっとしたら、過去に捨てた期限切れのくじが高額当せんしていたかもしれません。けど、自力で50代まで幸せに生きてきましたし、ヘタに番号確認しなくて良かった可能性もあるなあとか、また、空想で遊ぶことができます。 私みたいな人が購入したのかもしれませんね。
番号確認した時は、1万円が2回当たっているので、ひょっとしたら…笑
=+=+=+=+= 当時は子供だったので定かでは無いが、昔はスナックとかで宝くじをプレゼントしてたような気がする。そのようなのは気付かずに捨てられたり、家の何処かに紛れ込んだりしてたと思う。 最近はそのような事は聞かないので、自分で買っているんだと思うけどお金出して買っといてチェックもしない人って居るんですね。
今ではグレーというか違法?なのか分かりませんけど、宝くじをプレゼントって聞きませんね。300円なら居酒屋とかで1万円以上の飲食グループに一人1枚プレゼントとか面白そうですけどね。
=+=+=+=+= 不慮の事故、病気療養で長期入院、認知症等による家族と同居の為の引っ越しとか施設入居とか… 買った本人が買ったことを忘れたり、無くしたり… 受取に来ない(来れない)、当選に気付かない、確認出来ない、理由は色々と考えられますけどね。
実体験として、実家で未開封の宝くじ見付けたことあったけど、あれは買った本人も気付いてなかったんだろうなぁ。期限切れでしたが一応確認したら、残念ながら300円以外当選無しでした。
=+=+=+=+= 以前掃除してたら買った事を忘れて、本と本の間に挟んでたハロウィン宝くじが出てきた。 交換期限は過ぎてたけど番号を確かめたら、なんと2等!! と思ったら、組が違っててホッとしたやらガッカリしたやら。 もし一致してたら一生悔やんでも悔やみきれなかった⋯と言う経験から、当選番号が出たらすぐ確認する癖がつきました。 埼玉で購入された方も買った事を思い出しますように。
=+=+=+=+= 先日宝くじが3000円当たってました なんか宝くじ付きの定期預金が当たったらしく、当選金は銀行口座に自動振り込みでした 購入時に銀行口座を登録して、当選したら自動振り込み、という方式にすればこういうことはなくなると思うんですがね 色々ハードルはあると思いますが技術的に不可能ではないと思います
=+=+=+=+= 何十年も前でしたが、ジャンボ宝くじを多分20枚だったと思いますが連番とバラで購入。 今なら抽選結果は携帯やネットですぐ調べられますが、まだまだそんな便利な仕組みが無かった時代で、抽選日の同時に結果を知る方法に「宝くじ電話サービス」がありました。その名の通り電話をすると当選番号を自動音声で読み上げてくれるサービスです。 1等から6等までの当選番号をメモし終わってチェックしていると何と1等6千万にそっくりのくじが1枚。 何と組番一致、10万位一致、百位一致、十位も一位も一致なのに…千の位だけ当選は「7」 手元のくじは「8」……….さすがに痺れましたね。 結局、電話サービス3回聞き直して、翌朝に新聞見ましたがやっぱり当たりは「7」でした。 妻と2人で「擦ったなぁ…」ってため息をついた思い出です。
=+=+=+=+= 自分は年末ジャンボだけ毎年買います。最近は発表当日のネットや翌日の新聞は敢えて見ずに、翌年の換金開始日に売り場で確認してもらいます。その方が少しでも長く夢見れるかな…と思って。結局300円が数枚と、たまに3000円当たる程度ですが、取りこぼしは無いと思います。
=+=+=+=+= 販売の仕事していましたが しまい込んで失くした、買ったことさえ忘れ数年経ってからまとめて持って来た(時効) という方、特に高齢者の方がとにかく多かったです。 抽せんがあればすぐにネットで調べて玉砕したがる自分からしたら、本当に勿体ない話ではあります。
=+=+=+=+= 未換金はほぼ購入者死亡・長期入院とかでは? こういうのが面倒だから、宝くじはマイナンバーカードで管理できるようにしたら? どうせ口座の紐づけも義務化されるのだろうから、当選金は、わざわざ窓口まで行かなくても口座に振り込む事が出来るし、高額当選者だって銀行へ行き、銀行員に人相を知られることなく、賞金を手に入れられるので、情報漏れも少しは防げそうだし、口座作成?とかを強要されるような事にもならないし、持ちかえるにしても重たい現金を持って帰る手間もなくなる。
まぁ、宝くじは言わば一般人のタンス預金を回収する意味合いもあるから、当選金未換金の方が喜ばしいのでは? その利用される先が、公共事業だと無駄な物が含まれるだろうから、問題だと思うけどね。
=+=+=+=+= 身近な例ですと みずほ銀行の顧客だったり取引先だったりで親しい企業の方々が お付き合いとして毎回4~50本買って放置している例が多いですね そうしたくじをまとめて宝くじ売り場に持っていって判定してもらい 4等や組違い1等が出てきた事があります
もう一つの例が 地方の信金や信用組合が口座開設の景品用に仕入れた宝くじに 1等が含まれているパターンです この場合交換ができないので原則放棄になります
=+=+=+=+= 最近この手の記事が多くなりましたね。昔は大金を手に入れるには パチンコ・競馬・宝くじという感じでしたが、現代の若者は 現実的に効率よく稼げる方法を知っているので“宝くじ購入が 低下しているのでしょう。 流行りの若い人をCMに起用ではなく現実的なところを改善すれば 宝くじもまた売れるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 『換金されなければくじは無効となり、当選金は自治体に納められる。』とあるが,こんな狡い事をしているから,宝くじ人気が無くなってきた。その金は自治体の金ではなく、宝くじの購入者に権利が有るべきだ。従って,この金の受取人が現れなければ,次の宝くじで1・5億円の当選金分の当たりクジを増やすべきだ。もっと言わせてもらうが,その当選クジは,確実に購入者が存在するという証拠があるのかね。売れ残ったクジであれば,当選者は存在しない。そういう問題点に関しては,江戸時代の富クジでは,必ず購入されたクジの中からしか当選クジが出ないようにしていた。そしてデジタルルーレットは即刻廃止しろ。パチンコと同じで,どうにでも裏で操作できる。昔のような,現物ルーレットに,現物の矢で射る方が信頼できる。
=+=+=+=+= 10年ちょっと前に、神戸市長田区の宝くじ売場で、目の前の作業服着たオッサンが三億当たったのを見ました。中の人がもたもたして当たってるが確認中が長く、「はよせえや、なんぼやねん」と怒鳴って「二億です。あっ、ちがうわ」「ちゃんと言えや」「前後賞があるから三億です」とやり取りしながらオッサンの鼻水が胸まで垂れていて汚いなーと思ったのを覚えています。その後は人だかりが出来て、皆がその人の写真を撮って本人がピースしてたので、アホやなあと思っていました。あれからあの人まだ生きてるのかな、スッカラカンになっていそうやなと思い出します。
=+=+=+=+= こういうのが怖いからネット購入のみにしてる。 当選確認も払い込みも全部自動……末2等は毎回当たるが、それ以外はくじの日の再抽選が一回当たっただけだな。 そろそろ購入金額以上の賞金を貰いたいなぁ。
=+=+=+=+= ユーチューブで三木大雲さんというお坊さんの動画観たけど、 波乱万丈の人生で、みんなお坊さんビジネスに乗って成功ロードに乗っていくんだそうだ。そういう世界らしい。
超絶貧乏の人生で、ひょんな事からやっとボロボロのお寺を継いだそうだ。だけど参拝者居なくてズタボロ。夢で宝くじ買えと言われて買ったら一億五千万当たったそうだ。
全額お寺の修繕に使えたと。うわあ、神様はガチでいるのかもと思った。
あと、地元のうどん屋も、インド旅行した時に宝くじ買えと言われて買ったら当たって、今は藤沢発祥の人気うどん屋やってる。
=+=+=+=+= 以前はきちんと定期的に窓口に持って行って機械で当選確認していましたが、年取ると買うのさえ億劫になって、次第に確認もしなくなってしまいました。 未だたまに買ってはいますが、既に換金期限切れになった宝くじもちらほら。 ま、換金忘れちゃったものは気付いたら確認せずに捨ててます。だってそこで確認して高額当選がわかったら立ち直れないですから。
=+=+=+=+= 年末ジャンボも2等が出てたんだ! ここの売り場はこの前のサマージャンボで1等前後賞で7億円も出ましたよね?凄いなぁ。 せっかく当たったなら、見つかると良いですね。
=+=+=+=+= たぶん、たぶんだよ、そもそも買った事を忘れてしまってて、例えば家の何処かの引き出しに入れっぱなし、洋服、ジャンパーのポケットの中、車のグローブBOX等々に入れっぱなしで完全に忘れてるってのが実状だと思うな。
=+=+=+=+= 購入される方の中には当たるはずがないと思いつつ買ってしまう方がたくさんいます。 当たってないと思い見ないです。 なら、買うなと言った事になりますが、見る機会があれば見るでしょうけど、忙しいから、どうでも良い考えです。 なんとなく購入する方が当たったのでしょうね。
=+=+=+=+= 学生時代、バイトしていたお寿司屋さんに二人組の中年男性が来店。手招きされたので席に行くと、
この人ね、6000万円の当たり宝くじ持ってるんだよ
と、当たり宝くじと当選番号の載った新聞?を見せられた
何故換金しないのか尋ねたら、私を呼んだおじさんが
この人お金持ちで、よく宝くじ当たるんだけど、いつも換金しないんだよ〜。
と苦笑いしていた。すると、当たった当人が私に、これあげようか?と、当たり券をイヤな感じでチラつかせたので、
いりません。そんなに要らないお金なら、寄付でもされたらどうですか?
と、生真面目に回答(若いねw)。でも、お金は寂しがり屋だから仲間が沢山いるところにしか行かないのね涙。と、妙に納得しました。
=+=+=+=+= ・当たったことをわかっていない。(紛失や譲渡などで権利者がかわったとか) ・分かってはいるが興味が無いor何らかの事情(外国にいるとかで換金できないとか、身バレが無理とか、身元保証が是が非でも出来ない)など。
このどちらかってことだろうか。 どちらの、パターンでも今更換金しに来る可能性はたかくなさそう。
=+=+=+=+= ひろゆき氏が「宝くじを買う人は頭が悪い」という事を言ったことがある。私も長年「その通り」と思っていたが人生生きている間に考えが変わった。まあ今でも宝くじは買わないが(笑)さてなんで「宝くじもアリ」なのか? 先日の株価大暴落で「青汁王子が破産寸前」になったが、いわゆる投資案件は「一瞬で何億円もスッってしまう」ものだ。投資と言うのは本当に知識・知能も要るし経験値も必要で非常に高度な行為。普通の庶民が投資をすれば「まず大損しかない」それが投資。 一方の宝くじは、基本借りてまでくじを買う人は少ない。そこまでの「依存症」はあまりいない。それでいて「夢を買う=ひと時のストレス解消」だ。アルコールやタバコもいいストレス解消だが「カネも健康も失う」が宝くじでは少しのカネだけ失う(負ける前提笑)だけだ。なんと「こじんまりしたギャンブル」だろう。そういう意味で素晴らしいのだ。まあ私は買わないのだが・・
=+=+=+=+= ものすごい大量に宝くじが刷られて、各売り場に置かれてる。また倉庫にも在庫が置いてある。 その売れ残りの在庫に当たりくじが出てる。または売れ残りの番号を当選にしてる。だから、現れるはずが無い。これが宝くじの本質とある人から聞き、私はいっさい買わなくなりました。
=+=+=+=+= 自分の身内も買う時が一番楽しみでその後の当選確認はギリギリまでやらず、何本か支払い期日を過ぎたのがあります。 その期限過ぎた宝くじは絶対に当選確認はしないで捨てます。 なぜなら、万が一高額当選が当たってたら後悔とかでは済まなく、その後の人生も引きずりそうだからです、笑。
=+=+=+=+= 本当に販売されたくじなのでしょうか。宝くじ売場の売れ残りくじは回収されると聞いています。抽選がランダムなのなら当然販売されていないくじからも当選は出ますよね。昔からこの宝くじには疑念しかありません。
=+=+=+=+= ちゃんと売れた番号が当たってるんでしょうか?
用意したくじが完売してるならまだしも、現実的にはそうではないだろうし、どういうカラクリで「買い手がついた番号に当たりが付与される」仕組みなんでしょう?
=+=+=+=+= まさか、今さらジャンボ宝くじの裏側の話し出さなくても…笑 自分で選べるロトやナンバーズと違って、ジャンボは売れ残った宝くじからどれだけの高額当選出てるか知ってる人少ないのが可哀想?笑 宝くじで1等当たる確率と、明日交通事故で亡くなる確率は30倍以上違うの、今だに理解してない人が多い笑 因み惑星が地球に激突する確率の方がジャンボ宝くじより高いの知ってる?笑 ジャンボ宝くじ買う人は夢見るのでは無く、ただの妄想かと
=+=+=+=+= 数年前からネット購入しています。数字を照らし合わせるワクワク感は無くなりましたが見落としもないしある程度の金額、期間が過ぎたら勝手に振り込んでくれるので楽です
=+=+=+=+= 一等なんて米俵から一粒の米を引き当てるくらいの確率らしい。米俵の米の数だけの購入者にはここでいろんな推察された方がいるように忘れたりしてしまうケースもあったりするからなぁ。 購入した宝くじは全て銀行口座とか登録制にして忘れても振り込まれるようにしちゃうとかすれば良いのに。ワクワクも何もなくなるかー みずほも嫌がりそうだけどね。
=+=+=+=+= 宝くじ未換金分は予め予算に組み込まれてるので実は全て換金されると困るのですよ。 未換金分は100円とか300円とかの低額当選金が積み重なった分で高額当選金1本1億5000万円よりも遥かに取りに来ない。 本来なら未換金分は繰越すのが正しい筈だが実際は繰り越さない。 この事だけで宝くじは買う気に成らない。 そして高額当選金だけ引換が無い無いと声高に喧伝するのだ!
=+=+=+=+= 何万円、何十万円も宝くじを買って、当選番号発表日に血眼になって、番号照会するひとばかりではないです。
ほぼ当たらないの分かってて、連番10枚のみ買って、1年丸々宝くじ売場に行かず、年に一度の運試しで、次の年末ジャンボを購入する時に初めて開封して番号照会する人もいる。 ちょっと高いお金が当たって、 「え?まさかみずほ銀行対応?いやいや年末年始やってねぇし、去年の年末ジャンボだから期限ギリギリだしどうしよう、、、」 ってビビったら、全然売場で払える金額で恥ずかしかった記憶があります。
=+=+=+=+= この取りに来ない宝くじの当選金をキャリーオーバーで次に上乗せしてもっと10万くらいの当たりを増やした方が売り上げが上がるのに、どこそこに寄付とか違う事に使うから購入しなくなるんだよね。基本的に戻りは外れたら100枚買っても三千円。 買わなくなるよなぁ。
=+=+=+=+= どうせ、売れ残りで、当選者なんかいないんだろうに。そうやって、当選者が出てると煽ってるだけかと私は思ってしまう。もっと売れ残り番号を管理して、1等、2等が売れ残りの当選なら、抽選のやり直しまでして欲しい。
=+=+=+=+= こういうニュースを聞くと、数枚しか買ってない人も当選するんだなーって思う。 大量に買った人は、決して忘れないだろうし、1枚1枚しっかり当選番号を確認するはず。 どうせ当たらないと思って、そんなに思い入れなく買った人だから、当選に気づかない、または買ったことも忘れちゃうってことになるんだろうな。
=+=+=+=+= ゴミ屋敷の人とか、そこまで行かなくても片付けが苦手な人だったら、買った宝くじが部屋のゴミの中に紛れて行方不明ということもあるだろう。 綺麗好きな人だって、色んなものを「あれ、どこに置いたっけ?」と忘れちゃうことがあるもんな。
=+=+=+=+= 売れ残りの宝くじ全部の番号を確認出来ないでしょうから当たりクジが売れたとも分からないのではないでしょうか。 買う人は夢見て買ってるのに番号を確認しないのも疑問ですしね。 だいたい一等が何本有って何本取りに来たと言う発表も聞いた事が無いですね。
=+=+=+=+= 100万ぐらいで大量に出して、総額1億とかだと使える生きたお金になるので 物の売り買いが増えれば景気回復にもなりますけど、一人の1億とかだと 今の時期に合っていないと思いますけど。
=+=+=+=+= 先週車の中から昨年の宝くじが見つかって来週までの換金期限だけど番号もわからず宝くじ売り場に行ったら全部で8000円当たってた。危なかったですねと売り場の人に言われた。買わなきゃ当たらないし買っても高額当選しないしって見なかったんだ。
=+=+=+=+= まあ毎年未換金があるけど怪しいよね。売れ残りの中にありそうだし。ネットで購入したら勝手に換金されるからいいけど窓口で買うと自己責任になるし。 でも窓口販売が無くなってネットだけになって未換金が出たらどうなるんだろ(笑)それこそ怪しくなるけど店頭販売は上手い隠れ蓑なのかもね~。 1度でもいいから年末ジャンボの抽選会の生中継で当選者が出てほしいな~(笑)全国で有名人になるけど一生出ないんだろうね(笑)
=+=+=+=+= この売り場に宝くじだ割り当てられたときには、番号を記録されているが、売れ残りの分は記録されない。ということで、売れ残りの券の中に当たり券が含まれていることもある。ここで購入しても他所で交換されたかもしれない。売り場を宣伝するにはもってこいです。特にスクラッチは当たり券がどこに配られたかも事前に解っている。楽しくないよね。
=+=+=+=+= 本当に当たり券が国民の手に渡ってるのか信用できない。 宣伝の為に、こういう記事を出してる可能性もある。
国民は当たり本数を増やせと言ってますが、本数を増やせばバレやすくなりますからね~
宝くじという名のふるさと納税みたいなもの。買う価値無し。
=+=+=+=+= 重病で入院とか昏睡状態とかのパターンもあるし期間は絶対換金が無理な状態の場合、証明書や診断書等がある場合は対応してあげてほしいかな。
=+=+=+=+= 庶民の当選者なんて本当は居ないが、こうして1等当選した人が現れないということにすれば話題になるので、お金を使わずに定期的に記事として取り上げて貰える。 庶民は本当に当たるんだと思い購入に踏み切ることが増え、運営側は金を使わずに定期的に宝くじなどの宣伝もできて1石3鳥というわけだね?
怖いことを考えるね
=+=+=+=+= 高額当選って何故か個人情報が撒き散らかされて、知らない親戚が増えたり訪問者が増える。
だから直ぐに換金せず、世間がその時のくじを忘れた頃に換金するらしい。
そっとしておいたほうがいい。
=+=+=+=+= 毎年バラ10枚をネット購入してます 本当に当選するなんて思ってませんよ もし高額当選したらという妄想を楽しんでます それでも3年ぐらい前に10万円と去年1万円当選しましたけど 宝くじとは妄想を楽しむための遊び道具だと思ってます ぶっちゃけ1枚でもいいんですよ 可能性はゼロではないんだから
=+=+=+=+= 勿論、購入者が購入の事実を忘れていたり、 入院や死去等で換金できない状況になっている、ということも考えられるけど・・・
ここまで高額だと、くじ券自体をお守りとかとして残したい、って人もいそうではあるな 幸運の象徴として持ってたら、当選金以上のリターンがあるかも、とか考えてもおかしくなさそう
=+=+=+=+= この当たりくじ、売れ残り番号の宝くじなんでは? 売れ残り宝くじって廃棄しているんだと思うけど、その売れ残りに相当な当たりくじがあるんでは?って思う様になってきた。 それ公表すべきでは? 公表したら誰も買わなくなるから、絶対に公表しないと思うけど…
=+=+=+=+= このニュース自体、本当なのか?
Numbers4買ってますが、8月28日~9月6日まで8日連続ゾロ目。
8月28日前も怪しさ満天なゾロ目が多いこと。
こんなことあり得るんですかね? 裏で何かしてるとしか思えない様な数字の出方。
ストレート2回ボックスも数回出したことあるが、こんなことされると買う気も失せますな。
売場のおばさんが、今でも当たってもないのに、出ました!何億円!とかの旗だしてる店があると言ってた。
自分で考えて当てた事あるものはまだ信用は出来るが宝くじは信用できないね。
Numbersもそろそろやめ時だわな。
=+=+=+=+= いつも思うに他人事ながら勿体無いなぁと 後 疑問に思うのは その売り場で間違いなく売ったものなのか 売れ残りの中のどれかってことはないんだろうか!?前後賞とかって何だか微妙に見落としそうな気がしないでもないけど
=+=+=+=+= 貰い物ならまだしも、購入した宝くじを確認もせずに未換金なんて起こる訳無いじゃん。
この手の報道は定期的にあるけど、単なるアピールにしかない。
そもそも、販売店が番号管理出来てる時点で公正なクジじゃないんだよ。
しかも期限まで付ける必要もない。
=+=+=+=+= いやいや買った人が存在してないんでしょ そこの売り場でその番号の宝くじ売ったのを把握してるのはみずほ銀行さんだけなんだから普通の人が買ったのか関係者が買った番号を当たりにしたのかは胴元しか知らない事ですね
=+=+=+=+= 今の時代なら買う時に誰が買ったかわかるシステムにできるんじゃないのかね。 いつまでもこんな販売の仕方だと 換金しないままの当選金が貯まっていく。 売り場もやきもきしたくないでしょ。
=+=+=+=+= 宝くじってさ確率から考えても当たらないよね。お年寄りしか買わないイメージがある。それが近年当選者が現れないニュースがあって、お年寄りが忘れちゃったのかなとも思うけど、その人は宝くじに夢を持つくらいの余裕がある人だ。 誰がやきもきするんだろうといつも思う。
=+=+=+=+= こうやって胴元に戻っていく。 で、形ばかりの「宝くじ協会」のステッカー貼った医療関係車が増えると。 どうせ当たってもあぶく銭。変なのにたかられてすぐ無くなるよ。 当たったって誰にも言っちゃいけないのは基本。親でも配偶者さえNG。これを守れないから皆不幸になる。 自分でこっそり使えばいい。心の支えというかクソ仕事を辞めようと思えばいつでも辞められると思うと安心感が違う。これが一生続くのは大きい。(※実際に仕事辞めるなど不自然な行動したらすぐばれる)
=+=+=+=+= 億の当選なんて数的にはとても少ないと思われますが、それでも当選者が現れないというのは実に不思議ではありませんか?億の当選確率は何百万分の1。当選者が現れない確率は数分の1。そんなことがあるのでしょうか?
=+=+=+=+= 単に忘れた、どこにしまったか忘れた(どうせ当たりっこないと放置)、買ったこと自体忘れた、入院した、海外出張・転勤した、亡くなった…など換金しない・出来ない理由は人それぞれだろう…
ネット購入なら、当選金は自動的に口座に振り込まれるんだけどね…
=+=+=+=+= こういう情報も信じていない。高額当選が有っても無くても購入者がそれを知る術がないし、たまに高額当選くじを入れて既成事実だけ作り出し、そのほとんどを意図的に売れ残りくじに設定したとしても、こちらは確認のしようもない。なので、私は信じない。
=+=+=+=+= 換金されなかったお金は各自治体に流れて、そして使い道が公共事業になんて…めちゃめちゃムダだよ。 結局はゼネコンに金が流れるだけ。 なら赤十字とか被災地のために使ってもらったのがよほどいいし、民全員が納得する使い道だろう
=+=+=+=+= 見解間違ってたらすみません。 例えば、 全国で100枚宝くじ発売。 ↓ 90枚売れる 10枚残る ↓ 抽選って「発売された100枚」から 数字ランダムで決めるのですよね!?
って事は売れ残った10枚に当たりが出た可能性もありますよね??
だとしたら毎年換金者出ないのは不思議ではないかと。。。
=+=+=+=+= 購入者が死亡している、犯罪起こして刑務所にいる、痴呆が入ってしまって施設に入所した。こんな感じだとどうしようもないだろうけど、購入したのをすっかり忘れていたとかは、もったいないなあと思う。
=+=+=+=+= 地方自治くじもジャンボも、ロトもTOTOも全部ネット購入に移行したので取りっぱぐれだけはなくなったな。末等も含めてね。 一年間末等だけしか当たらなかったらやめようとも思っているのだけれどたまに万単位が出るのでズルズル購入し続けてる…。
=+=+=+=+= 宝くじ買ったことありませんが、そもそも宝くじは夢を買うものだと思っているので当たるかどうか気にしてない人も多いのでは。 私も景品などで貰ったことがあるが、確認したことがない笑 当選確率が天文学過ぎて現実のものとは思えない。
=+=+=+=+= そもそも、発行はされたけど購入されなかった宝くじもある訳で、そういう中に一等があったらどうなるんだろ。 購入されたくじ限定で当選番号決めてるなら、必ず当選者はいるだろうけども…
=+=+=+=+= ロトならネットで買えて当選したら自動で口座に振り込まれるから確認のし忘れもない。 当たる確率なんて天文学的な低さだから今は買わなくなったから貰い損ねる心配はなくなったんだけどね。
=+=+=+=+= じゃあ最終的に現れなければ、次回の同じクジにキャリーオーバーしろ。末等の300円や云々の未換金も含めば、それどころではない未換金額にいつも相当な額になってることだろう。それもみな国庫に儲けだろう。ただでさえ諸外国ではあり得ない低配金率で税収目的な仕組みのくせに。
=+=+=+=+= なぜ「やきもき」する必要があるんだ? 「早く換金して」って、別に当選者が有効券をどう扱おうが自由なはず。 換金しても良いし、忘れてても仕方ないし、捨てるのも自由。
当選者が換金に来なければ、販売店舗や販売会社が損をする訳でもあるまい。
…それとも、何かの「ポーズ」かな?
=+=+=+=+= 『なくしちゃう』が多いと思うけどなあ。 自分なんかしょっちゅう物はなくすし、 年を重ねると、5分前にやろうとしていたことも忘れてしまうくらいだからね。きっと同じようなことで悩んでる人もいるはず。
=+=+=+=+= ジャンボ宝くじの1等や前後賞、2等 組違い賞が当たるより 上場企業の株が10倍になる確率の方がはるかに高い ジャンボ宝くじなんて一般の人が当たるのなんて1万円位。 物凄く運が良くても100万以下。 1等の金額だけ上げて連呼してるけど、中間の当選金の本数がぐっと下がって何じゃこりゃらって状態
=+=+=+=+= 10枚とか貰うと覚えているかもしれないが、1枚だけを貰うと忘れるんだと思う。 財布や鞄に入れたまま貰った事も忘れている‥そのまま行方不明になっているのだと思う。
=+=+=+=+= 毎度の事ながら売れ残り調べた方が早い こうやって当たると思わせて買わせようとしてるのではないのでしょうかね? 売れ残りに当選番号振り分けてるから売り上げ減ってるでしょうし
=+=+=+=+= ナンバーズ定期購入が身近に感じれる宝くじ。ストレートもボックスも当たった事あります。収支で言うと普通に+ですが、今後も買い続ける為恐らくマイナスになると思う。でも、意外と当たるもんだよー。宝くじや、ロト系は当たる気しないー。まぁ確率があれだし。
=+=+=+=+= 買ったことないから分からないけど、高額当選てそもそもなんで◯◯の売り場で当たったとか分かるんだろう? 換金するとき◯◯で買ったとか正直に言わないと無効になるのか? そもそもいくら銀行が守秘義務あるからって言っても、中には絶対口の軽い人いるだろ。
=+=+=+=+= 宝くじもネットで買える時代。 サッカーくじはネットで買っていれば当選したかどうかは自動的に分かるが、おそらく宝くじも同じだろう。 記事のようなことにならないためにもネットで買おう!
=+=+=+=+= 夢を買ったのだから番号の確認はしません。 確認したら夢が夢でなくなる。 当たったら夢でなくなり現実になってしまうし、 当然のように外れればそれはそのままハズレくじ。
「当たれば良いなあ。さて、頑張るか」という夢を買ったので私は買う習慣を身に付けてからは一度も確認したことがありません。
社会人になりたてのころに友達と話題にしながら買っていたときは確認して「あー、ダメだーww」と笑いあっていましたが。
=+=+=+=+= 早く換金して→そうじゃなくて、販売本数が例えば100本で購入枚数が50枚だとする。 そりゃ1~100までの中で1等はあるのでしょうが、未購入の50枚に高額当選がある可能性だってあるんですよ。 だから早く換金してというより未購入に高額当選が紛れている可能性もあるのは隠すのかねw
=+=+=+=+= 82歳で億当ててどうすんだろうね。 墓場まで金を持って行く気なのか。それにしても宝くじに長時間並んでいる人達ってほとんどジジババばっかりだよね。若い人より金を持っているはずなのにどこまで強欲なんだろうか。
=+=+=+=+= 換金されない宝くじは、本来ならその回の購入者に権利が有るものとしてね買った人の中から再抽選して購入者に行きわたるべきだと思うが。
=+=+=+=+= 宝くじに当たっていても、運命の抽選には外れたと言うことだと思う。本人はすっかり忘れこのニュースを見て何だバカなやつがいるな位にしか思ってないかもしれない。それと関係ない何百人もの人が、もしかして、あの時貰ったあれ、当たってるのでは。。と思って、必死こいて探しているかもしれない。と考えると罪作りだな。
=+=+=+=+= どうせ当たるわけないから、と当選番号を見ない人は多いらしいです。 だったら宝くじなんか買わずに旅行に行くとか、おいしい物を食べればいいのに・・・ まぁ価値観の違いなんでしょうけど、私はそう思います。
=+=+=+=+= 以前、職場の忘年会のビンゴの残念賞が。 年末ジャンボ1枚でした。
宝くじに興味ない人は(私も含む)。 1枚の為にわざわざ抽選会番組や翌朝の新聞なんざ見ないどころか、職場の机のデスクマットの裏に雑に突っ込んで、大掃除の時に出てきて、ゴミ箱にポイっ! そのような人が当たってるのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 購入者死亡の可能性もあるが いくらなんでも未換金額が大きすぎでは? これは当たっていると見せかけるパフォーマンスなのではないかと疑ってしまう。
=+=+=+=+= 初めから一定数の購入者が換金しないのを折り込み済みだろ… 今の時代、購入者を探そうと思えばいくらでも追跡方法はある。だから宝くじは売れなくなるんだよ。
=+=+=+=+= ジャンボ宝くじを買うのが習慣化してて買うことに満足して当選番号チェックしてないとかかなぁ?ネットだと未換金にはならないから便利ですね。
|
![]() |