( 209690 ) 2024/09/08 01:36:58 2 00 大阪IR、事業撤退の権利を放棄へ 令和12年秋にも開業、ほぼ確実に産経新聞 9/7(土) 19:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67d47b808f3e0afbda75e7989df9d1157c723bc2 |
( 209693 ) 2024/09/08 01:36:58 0 00 大阪府市が誘致するカジノを含む統合型リゾート施設(IR)のイメージ(大阪IR株式会社提供)
大阪府市が大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(同市此花区)に誘致を進める、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の建設を巡り、運営事業者の「大阪IR株式会社」が、事業から違約金なしで撤退できる権利を放棄する方針を固めたことが7日、分かった。府市と大阪IRが10日にも発表する。9月末にも準備工事に着手する方針で、令和12年秋に計画されているIR開業が、ほぼ確実となった。
【表でみる】大阪府・市が進めている主なギャンブル依存症の対策
大阪IRには、権利を放棄することで事業継続の姿勢を明確にする狙いがある。
大阪IRを巡っては、府市と事業者が締結した基本協定で、観光需要の回復が見込めないなどの問題が発生した場合に、事業者側が違約金なしで撤退できる「解除権」が付与されていた。解除権は、8年9月まで行使が可能だった。
IRの建設予定地が2025年大阪・関西万博の会場に隣接していることから、博覧会国際事務局(BIE)や日本国際博覧会協会が今夏、万博期間中の工事中断を要請。事業の継続が危ぶまれる状況となり、大阪IRが解除権を行使する可能性もあった。
その後、政府が仲介し、府市やIR事業者と、BIEの間で工事方法の変更などの調整を進めた。8月末に来日したBIEのディミトリ・ケルケンツェス事務局長が「9月末には、問題が解決することを望む」と発言するなど、事態が収拾に向け動き出していた。
大阪IRはオリックスと米MGMリゾーツ・インターナショナルがそれぞれ出資額の4割を担い、ほかに関西を中心とした主要企業22社が少数株主として参画している。初期投資額は約1兆2700億円と見積もられている。(黒川信雄)
|
( 209694 ) 2024/09/08 01:36:58 0 00 =+=+=+=+= 計画ではカジノ部門で8割稼ぐってなっているらしいけど、 本当にそんなに稼げるのか。 マカオではコロナ禍以降客が減って脱カジノに動いているし 日本のIRって世界の潮流から周回遅れの感が禁じ得ない。
=+=+=+=+= 大阪の再開発の勢いが止まらないですね、 そして最大の起爆剤が遂に確定。これを機にJRも京阪も夢洲への延伸を決断する可能性が高い。なにわ筋線の開業は関空から新大阪までの連絡を可能にし利益を最大化する。
実に今後が楽しみである。IRはカジノだけでなく展示場や会議場などのMICE機能、劇場などのエンタメ機能も含む。海遊館も移転を検討している。
=+=+=+=+= そら本来事業者がやるべき土地の整地事業まで日本人の税金でやってくれるんだからこんなうまい話を中国のバクチ業者が手放すわけもない。そして日本に残るのは巨額の赤字とバクチに心を奪われた国民だけ。 これだけ日本人の金を海外に流出させて次は一体何をやらかす気だろう。
=+=+=+=+= パチンコ、パチスロ、スマホゲームのガチャと普通にギャンブルがある中で、この国にカジノが誕生する事の是非なんていう見て見ぬふりの議論をしてきている。それで事業が始まって上手くいくのだろうか。わざわざリゾート地に行かなくても近所のパチンコを打てばいい。言ってしまえば、わざわざ遠方にあるファミレスやコンビニに行く人がいるのかという話。 リゾート地の開発なんていう海外かぶれのなんちゃって事業をするより、現代社会の闇や矛盾にメスを入れるほうが余程社会の役に立つ。カジノを作って集客したいなら全国のパチ屋を一掃するのが先では。
=+=+=+=+= カジノ行ったことないけど仮に10万負けたとして約2分1で10万かければチャラになると考えると自分なら勝負しちゃうでしょう。使っちゃいけないお金を使ってもた人ほどその傾向は強くなるはず。半分はチャラ、もう半分は20万負けのパンクそこやめれればいいが、、、 会員特典付きのオリックスマネーのカードローンでもうひと勝負ができるか
=+=+=+=+= 解除権利があるので、京阪は延伸を躊躇していたが、表に出ないしり込みする企業もあったのだろう。事業者も、大阪市が地盤改良などに数百億円を支出することを決めたし、「やめるぞ」と脅す必要もなくなったと判断したんだろう。しかし、ゆるゆる地盤に高層ホテルなど建てるとしたらどれだけ地盤改良する必要があるのだろうか?この費用は、結局大阪市もち?
=+=+=+=+= 見えているデメリットがある中で高らかに経済効果を謳っていたわけだから、まぁどれだけ市民の生活が潤うのか楽しみにしておきましょう。 責任の所在は今のうちから是非ともはっきりさせておいていただきたいですね。
=+=+=+=+= 横浜市民です。横浜は選挙でnoと答えました。カジノが一軒できても高級な施設でもあり利用者も限定的と思うのでギャンブル依存症が増えるはずないと思います。パチンコ、公営ギャンブルがこれほどあるのに。しかし開発にカジノ設置が義務付けられている時点で政府つまり安倍政権と業者の一般的なレベル以上の癒着は確定的でしょう。更に少なくとも横浜にそして大阪にもカジノは不要かと思います。そんなものなくても人は集まると思います。ニューヨークやパリやロンドンに行く理由にカジノをあげる人はほぼいない。
=+=+=+=+= この決定には驚きました。あんな夢洲の土壌改良には莫大な費用が掛かるし地震などが来たら終ってしまいますから良くもあのMGMグランドのカジノ部門が乗ったものですね。 オリックスは元々金貸し企業ですから何も驚きは無いですが心配なのはその為に全国民の税金を使われる事です。今は万博と言う表看板で国税が使えるだけ使って居ますが万博など初めからどうでも良く土壌改良に税金を使う算段だったと思います。しかし明確に発表したならばハッキリとこれからはスポンサー企業と大阪市だけで負担して下さい。府民では無い者にはただ迷惑な話しで予算を必ずオーバーもするでしょう。税金を当てにしないでやって下さい。
=+=+=+=+= 建物を建てることよりもコンテンツ運営の方がよっぽど大変だと思う。 もっと小規模で実験してから投資すればいいだけなのに。 うまく行かなかった時の責任が国民にいかず事業者側で負担するように今からでもきっちりした方がいい。建設までのサポートはあってもいいと思うが。
=+=+=+=+= 大阪はアジア系の特に中国、台湾、香港あたりから来る人に人気です。 カジノは日本人よりもインバウンド向けですね。大阪的にはnextマカオ的なポジションにしたいのでしょう。 国内の物価を上げずに巨額の外貨を獲得するのには苦肉の策というか、もっと他にないんかという感じですね。
=+=+=+=+= 基本ギャンブルは沢山の誰かが負けて胴元と、多少の勝利者が出るだけの不毛な構造になっている事は誰でもわかる。
一生懸命に働いた金や、高齢者は年金などを溶かす事になる
必ず借金で自己破産や、いずれ生活保護を受ける人もあらわれる。
全てが外国人ならまだしも、日本人を堕落させる施設を財源で考えるのはJRAも含め、もっと議論が必要に思う
=+=+=+=+= 「世界的にカジノ産業は過当競争になっており、日本で開業となる2030年にはさらに競争が激化している可能性か高い」 大阪万博にしてもそうだが、世界的に周回遅れのような行事や事業にあえて取り組んでいるような気がして仕方がないです。 海外まで出向いて、観光だけでなくギャンブルやその他の贅沢な遊びをできる外国人は今でも限られているでしょうし、これから更に世界的な所得の格差が大きくなって少数の富裕層とはるかに多い低所得者になっていく世界的な傾向の下では、海外でギャンブルを楽しめる人の数は今よりは減っていくのではないかと思います。 更に、記事にあるようにカジノ産業が過当競争になれば、IRの建設費用や運営費用を賄うのは、困難になる気がします。 あれだけ繁栄していたパチンコ産業が廃れてきたのと同じような現象が、大阪IRが開催するころには生じているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= IR以前の問題で、隣地の万博すら最終どーなるかわからないのに。IR敷地の土壌改良とかはどこまでやるのだろうか。地震、津波リスクの安全策も原発の立地並みの慎重対応が必要と思うのだが。避難が恐らく間に合わないとなれば、IR施設内に安全場所の確保も必要だろう。
=+=+=+=+= 確実にカジノを開くつもりですね。治安の悪化や負け越して胴元が巨額の負債を背負い引き払った後地の荒廃が心配です。外国人による土地や環境の買い占めが問題化しています。観光ビザ取得時の観光税徴収や観光地への入域制限や入域税をかけてほしい。国が守らなければ、全国各地が荒れ果ててしまう。治安と文化保全は早期に取り掛からなければ、効果は薄くなる。
=+=+=+=+= 都市部にIRができることにほぼ決まったが、雇用や産業を生み出すためには地方でIRを実現して欲しかった。また、日本国民はギャンブル依存防止のためか、入場料を設けたり在来制限をするらしいが、外国人観光客を主軸にするのか、日本人も来て欲しいのかどっちつかずのような気がする。 日本の公営ギャンブルやパチンコなどと今後どのように共存できるか見守るしかないけど、IRって結局外資の資本中心。雇用は生み出されるだろうが、儲かったら外国資本に吸い上げられてしまう構造はなんとかして欲しい。
=+=+=+=+= 解除権の放棄の権利を、わざわざ前倒しして放棄することは、事業者にどういったメリットがあるのか、単純な興味だがもう少し詳しく知りたい。 記事中には事業継続の姿勢を明確にすると書かれているが、それだけでわざわざ放棄する必要があるのかと疑問に感じる。今後も社会の情勢も変わるだろうし、わざわざ自分たちの不利になるような判断するのかなと。 おそらく、記事には書かれていないこともあるのだろうから、総合的な判断なのかなとは思うが。
=+=+=+=+= ゴミ処理で出た焼却灰などを利用して作った新たな土地をそのまま塩漬けにしておくのはあまりにも勿体無い。きちんと活用していかないと次のごみの最終処分場への懸念も出てくる。 未来の大阪のためにも何としてでも万博・IRには成功していただきたい。
=+=+=+=+= カジノだけではないとか、そういうのは理解するが、アクセスもかなり限られるなかで本当に予測通りに人が呼べるのか。 南海トラフの懸念もあるなかで、埋め立て地で津波や液状化対策はどうするんだろう。
=+=+=+=+= 大阪IRの解除権放棄、まるで観光地にカジノのランドセルを背負わせるような話ですね。確かに事業の継続は重要ですが、依存症のリスクや地域への影響も忘れないでほしい。万博と一緒にカジノも『楽しい』というのは、ちょっと無理があるかもしれません。もっと市民の声に耳を傾けた進め方を期待しています。
=+=+=+=+= 日本の公営ギャンブルの内オートレースが最も場外が遅かった。そのためオートレース場のある地区に利益は落ちず赤字ということもあった。現場に行かなければならないカジノはサシ勝負だし、スロットなどの確率も番狂せはある。この皮算用はかなり甘いと見ています
=+=+=+=+= 円安の影響で原材料費等の初期コストがかなりかかるけど、観光客激増の追い風に賭けた形でしょうかね? 今、インバン用のホテルはかなり入場するだけでもセキュリティが厳しいですけど、カジノは特に借金漬けや依存症になる人が増えないように入場や利用のハードルは高く設定して欲しいものです。
=+=+=+=+= この歳で、将来の国家衰退が不可避と覚悟させられる事象を二つ見せ付けられた。 一つは、インバウンドの奨励であり、二つ目がカジノ解禁である。 インバウンドが予想を遥かに超える経済効果を現実のものとした事も事実であり、関連する業界に又と無い潤いをもたらしたようだ。だが、この事に起因し喪失するものも!今目立たないが、やがて壮絶な る文化破壊を現実に見る事になるだろう、また、功利的事業を行政府が率先し誘致する様は、本来人間の道徳心や長い年月を経て根付いた社会文化を守るを本懐とすべき行政府が利益をもとめ暴走する行為に、この世も末と嘆かざるを得ない。 この国は後半世紀を待たずして三等国家に成り果てる事だろう。
=+=+=+=+= 私は横浜市民だがI Rの話しが持ち上がり、反対署名をし市長選でもI R反対のバックで大物が支援してる人物に投票しました。大阪の市民はそれを抵抗なく受け入れたのですか?危険なギャンブル依存症について維新の大阪知事はどの様に考えて許可したのか、説明責任があります。横浜が容認しなさった努力が水の泡にならぬ様強く再考を願いたいものです。若者をギャンブル性の高いものから遠ざける法案を国会で審議して頂きたいと願ってます。
=+=+=+=+= 先の横浜市長選挙でも当時の林市長は「カジノはIRのほんのごく一部であるが、IR=カジノと誤解されている」として、その経済効果を訴えましたが、選挙では敗れて現在の山中市長が誕生し、IRは撤回されました。
選挙の結果はあくまで市長を選ぶという結果に過ぎず、IR自体の推進あるいは撤退のいずれが正しい選択だったのかを示すものではありません。
果たしてIR撤退は正解だったのか、それとも失敗だったのか。 大阪IRの動向により、それがやっと明らかになってきます。
=+=+=+=+= これで関連するIR関連の事業計画が前に進む。完成までに時間がかかる鉄道関連や夢洲の万博跡地の再開発等も、事業着手に取りかかりやすくなる。 JR桜島線や京阪中之島線の延伸計画や近鉄の第三軌条・架線の併用式の実用化などが前進し、工事中のなにわ筋線も完成すれば国内外各地からのアクセス網も充実する。 夢洲の万博跡地の再開発については、まだ何も発表はないが、USJの第2パークの進出など集客力のある施設が進出することに期待したい。
=+=+=+=+= 大阪府民です。 土地の整備は大阪市の負担になるけど、事業そのものは税金ではなく民間事業者が投資するというスキームなので、大阪府のリスクは土地の整備代(788億円)だけです。 この土地の整備代について反対派の方は色々と言っているようですが、記事の通り計画通り納付金(年間1,060億円)が納められればたった1年でペイできる金額です。
計画通り収益が上がらない場合、民間事業者の投資分(1兆2700億円)が回収できないリスクはあり得ますが、基本的に大阪府が負担した土地の整備代は容易に回収できると思っています。
「血税が~」とか「赤字で~」とか言っている計算のできない頭の悪い人には申し訳ないけど、大阪府民としてはこの納付金で高校無償化や給食費無償化に充てて貰えるなら万々歳ですよ。
=+=+=+=+= 外貨獲得&経済効果と治安悪化を天秤にかけて、前者を取る決断をしたということ。 日本人の心が荒んでいくことを最小限に食い止める為にも、法整備は様々な業界・分野の有識者の知見に基づいて慎重かつ早急に検討に入って欲しい。
=+=+=+=+= いきなりマカオやラスベガスの規模ができる訳じゃない。 韓国仁川にある施設と似た感じになる気がする ホテルやリゾートスパやプールそれなりに人気がある。 大阪にはユニバや京都へも近く、大阪城、市内の飲食ショッピングなど勝るものは多い。
=+=+=+=+= 大阪の天神祭を船上から特別に船を借り切って楽しめるコースが10万、街歩きも体験する3日間のツアーが40万、払った外人は高いと感じませんって言ってたらしい。 インバウンドでカジノの利益が見込めるのがわかっているから権利を手放さないんですね。 日本も高いと感じませんって皆言えるような国に早く変化してほしい。
=+=+=+=+= その頃には日本は確実に発展途上国の位置を確立してるわ。海外に売るために国内で物作り、安く買い叩かれ低賃金、土地や建物は書い尽くされ、食料さえも作れない。20年ぐらい前にやってた事の逆をされる苦痛の国になる。さらには人口減少までセットなわけで、その中で災害復興まで重なる事を考えても今の発展途上国とは別次元の壊滅的な国になる、そんな流れの中で生きることになる。
=+=+=+=+= 外国人観光客の誘致向上には、今、日本観光に来る魅力をもっと伸ばせば良いはずなのに、今更日本にカジノ誘致が決定するのは利権絡みが見え隠れする。
外国人観光客が増え、各観光地のホテル、飲食など地域が潤っても、そこからのキックバックはしにくいから、カジノ誘致にすり替えるとは目的がわかりやすい。
日本でははじめの盛り上がりだけで、うまくいかない気がする。
=+=+=+=+= 大阪万博は、国からの大阪IRとは別口予算を取るための大阪施策。 大阪府市は、万博で赤字出しても大阪IRで取り戻せると踏んているだろうが、更に赤字を増やすリスクもある。
=+=+=+=+= よくカジノとパチンコを一緒に捉えてる人がいますが、全く違うものと思っています。パチンコは、警察庁の厳しい管理下に置かれ、出玉性能の厳しい試験をクリアしたものだけが世に出ます。その為、歯止めがききやすい。大きく負けることも大きく勝つことも制限があります。カジノには現在そういう規制は日本ではできていません。管理する観光庁が管理します。全く畑違いなところが管理する事になるので、トラブル続出間違いなしです。資金がマネーロンダリングによってマル暴さんやマフィアに渡っても観光庁に何ができるのでしょうか?カジノを作ることは反対ではありませんが、もっと煮詰めてから進めた方が良いのではと思ってしまいます。マカオのように、カジノの周りに金のロレックスが大量に置いてある質屋だらけの下品な街にならないことを祈ります。
=+=+=+=+= 大阪の大規模な箱物にはWTCしかり苦いイメージがあるからなぁ、どうなることやら。 既にマカオや香港がある中、アジアの後発でどこまで儲けられるやら…日本へ来る外国人観光客にIRの想定するような需要があるのか?も気になる。 作るにしても、USJみたいに日本のサブカルでも何でも楽しめるエンタメ大集合くらいはじけないと、お役所特有のお硬い内容のどこにでもある建物が豪華なだけの廃墟になりそうで心配。
=+=+=+=+= 維新は万博の不安感解消の為にも次にIRが続く一連の錬金術であるという強行姿勢を見せて引っ張りたいのでしょう。やると決めたからには躊躇なく邁進すると。しかし万博からして企業に割り振った半額前売り券で細々チケット販売が進んでいる実情。カジノは日本人がハマって大金を落とす場ではない。海外から金を投じ散々する為に来場する人数や客へのメリットをどう考えているかが聞きたいところです。
=+=+=+=+= 旅行で香港マカオに行った時、ホテルの1階がカジノになっててやる事無いしずっとやってたが、いざあの空間の中で本気で集中すると今迄味わったことの無い脳のゾーンに入りかけた。勝とうと集中すればするほど身体がワープして自分で自分の脳と心と体をコントロール出来なくなってくる瞬間があった。オレは幸いそこまで負けずに少しの勝ちで終われたが、仕事仲間の何人かは数百万円負けてた。あの感覚は今だに忘れられないし今後も味わう気も無いが、ある種人間は普通なら考えられないゾーンの世界に入ると抜け出せなくなってしまうなと実感した。その究極が自殺や殺人なのかなと。つまりは理性の制御不能で大金落とさせるにはもってこいの商売ってことね。
=+=+=+=+= マカオは島の運営をカジノに全振りしていて、マカオ=カジノというイメージがある。 なので、「カジノで遊びたいからマカオに行く」という観光客が多い。
大阪の場合、大阪=カジノではないし、大阪城やUSJなど有名な観光地は多い。 おそらく、「日本に観光に行きたい」という人が、京都とか日本らしさが感じられる所に行ったりして、ついでに遊びたいから一番近くのカジノに行くという形になる事が多いと思う。
マカオですら競争が激しくて収益が落ちていってるぐらいなので、大阪がカジノで大成功する未来は全く思い描けない。 「ついでの需要」で慎ましく収益をあげる程度だと考えると、あまりにも強引に事を進め過ぎているように思う。
=+=+=+=+= 私はラスベガスのようなギャンブル都市の創設に賛成です。国も国民も潤うし治安が悪くなるとは考えません。世界から外貨を稼ぐ格好の場になるし大阪だけでなく神奈川でも東京でも成功すると良いです。
=+=+=+=+= それよりも関西国際空港への連絡橋の増設した方が良いのではないか? 巨大船がぶつかり破損して復旧するまでに時間が掛かっていたのでもう一本ぐらいは連絡橋を建設した方が良いと思う。
=+=+=+=+= IR事業自体は構わないが、パチンコ含めギャンブル性のある遊戯については開業前に全般的に整理するべきだ。そういう機会にならないと、ギャンブル依存症対策などでさんざん揉めた意味がない。
もう一つは、カジノについてあまりに楽観的過ぎるのが心配だ。 世界各国にカジノはある。 どうせ作るのであれば、日本らしさ、独特さを出していかなければ、例えば米国のリノのようにマイナーなカジノとして埋没してしまうだろう。 豪華にしろというのではなく、畳敷きで丁半博打とか、任侠映画のセットのような写真映えしそうなものとか、『日本のカジノ』を構築しなければ。 間違ってもマカオやベガスを参考にしてはいけない。
でも、日本って五輪の時もそうだが、どこかショー的なものに独創性を入れられないんだよな…。果てしなくズレた物を作ってしまいそうで怖い。
=+=+=+=+= 一度動き出した大型プロジェクトに問題が沢山あっても、休止することはかなりの決断力がないといけない 結果的に東京オリンピックのように多額の支出を回収できない結果に終わる それこそ南海トラフ大地震でも起きたら、建設地域は壊滅状態になるだろう リスクを全く考えずに費用対効果を都合よく見積もり、プロジェクトを推進するのは無責任でもある
=+=+=+=+= 大人も子供も楽しめるUSJが1600万人である、近所にでき相乗効果があるとは言えUSJを超えることはかなりハードルが高いのではないか。しかし、日本で初めての施設であり国内からの訪問者はかなりいると思われ、観光客数が増えれば宿泊、飲食、大手小売業はかなり客数が増えると思われ、経済効果は計り知れないと思われる。カジノがあるから反対!なんて単純な思考ではなく経済効果と言う視点でもっと考えるべきであり、このIRを期に大阪のサービス産業は飛躍的に伸び、就業者数の拡大も図られ、大阪経済圏は大きく成長する事になるのではないか。
=+=+=+=+= カジノは庶民相手では儲からず、超富裕層に如何にお金を落として貰えるかが肝だと聞いたことがあります。
然し日本には超富裕層をもてなすだけのインフラ、例えば超高級ホテルやヘリポート、プライベートジェットが降りられる飛行場などが十分ではなく、わざわざ日本のカジノには世界の富豪は来ないという意見もあります。
失敗した時の皺寄せが国民や大阪府民に来ないことを祈るばかりです。
=+=+=+=+= 大丈夫ではないでしょうか?反社が運営すれば数兆は確保できるのではないでしょうか。それならば税収はある程度確保できる見通しが立つと思われます。治安の維持は難しいかなぁ。確りした統制を持っている反社であればトラブルも少ないでしょう。横浜は手を引いて良かったかも知れません。
=+=+=+=+= 作ったところで日本人はそんなカジノやらない。パチンコを高度化する方が効果高い。 それよりMGMグループだからエンターテイメントや商業スペースの方が気になる。ブルーマンやシルクドソレイユ常設劇場とかエンターテイメントに力を入れて欲しい
=+=+=+=+= 2017年に大統領になったカジノのトランプ大統領によってIR法を施行し、安倍首相に度々のカジノサンズの会長と三人のゴルフ。 サンズの会長が亡くなったのでMGMの半分の資本で開業。 利益の半分をアメリカに持っていかれる。 トランプ氏のアメリカファーストはどんなところにもでている。 来年再当選した場合更にアメリカに有利になる施策に気をつけよう!
=+=+=+=+= カジノ作るならパチンコ、パチスロをジャパニーズカジノとして売り出せばいい 実際、ベトナムとかでは、昔のパチスロ台を高レートで設置してそこそこ人気らしいし、韓国のカジノには、パチスロ風の台をパチスロメーカーが導入してます 他の国のカジノと差別化出来るというメリットもあります
=+=+=+=+= 府市、MGM、オリックスと 大きな母体が3つあるが、 三者三様で皮算用を描いていると思う。 我々は知らないが、 たぶん、オリックスが1番手堅い予想の元、 動いていると思う。 IRの話が出始めたとき、 MGMはかなり強気の読みをしていると、 オリックスとしてはそこまでは、 ちょっときついんじゃないかと思うと言う様な 記事を読んだ記憶があります。
=+=+=+=+= これが現行の新聞表記法なのかもしれないが、本文中に元号と西暦の両方の記載があり、元号の繰り替えしの場合は元号を省略して数字のみの記載となっているからややこしい。西暦に統一しないか。
=+=+=+=+= 日本で遊興立国や観光立国はあまり賛成ではありません。国民の生命維持に直接関係あるような業種は一向に進めない気にしないでなおざりにしている国ですし。米や中はその部分もやった上での遊興業なんですよね土地の有る大陸国家なので。つまり余裕がある上でやっているという事。 金稼ぐ外貨稼ぐ?、まぁそれはある程度できると思いますが世界中にある後追いの2番、3番煎じ発想でしかないという事実も。 結構飽和状態なのでは。魅力は新鮮さだけみたいな、繁栄が長続きするかどうか。湾岸、脆弱地盤に作るタイミング的にも最悪なのもちょっと運が悪いですね。そのあたりの対策、物価高など諸々要因で建設費も想定より大幅に嵩みそうな。 ところで場所は違うでしょうけど関空って今も地盤沈下続けているのでしょうかね、毎年お金かけて維持して。
=+=+=+=+= 大規模な開発プロジェクトには莫大な資金が投じられるため、しばしば利権や不正取引の温床になります 特にカジノのようなギャンブル施設が絡む場合、裏社会の関与が懸念され、過去にも日本国内外で同様の開発に関与する暴力団や犯罪組織が建設業者や政治家との癒着を図り、不正に利益を得た事例があります このような背景から夢洲のIR計画でも、土地取引や開発の過程において裏社会が関与している可能性を排除するためには市民による非常に厳しい監視体制が必要でしょう
1兆2700億円という巨額の資金が投じられますが、経済的な成功が全く保証されているわけではありません 観光需要が思ったほど伸びなかったり、大阪圏の地域経済がカジノ依存型になり過ぎることで、他の産業の発展が滞るリスクもあります
つまり、この事業自体は失敗に終わる可能性が高いのです
個人的には日本第二の都市を博打(博奕)都市にしてはならないと思う
=+=+=+=+= 駅前パチンコを壊滅的な状況に追い込んだ弊害で商店街の活気まで奪われ、スーパーまで撤退嵐にまきこまれている。 IR絶対の自治体は全国の活気を奪った代償はどうしてくれるんだろう。 IRで儲ければ代償の補填は義務。 損失は全てその自治体が負うという当然な約束として取り決めしておくべきだろう。
=+=+=+=+= まさに賭けに打って出ることになりますが、一時期で終わる万博と違い永年継続ができるのでしょうか。南海トラフ地震の脅威も確実視されており、もし発生すれば日本全体の経済が大打撃を受けることになりますが、大阪IRは存続できるのでしょうか。万博の試算もそうですが、プラス思考の目論見だけで実現に舵を切るのは危険が大き過ぎるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= IRには全く興味がないけれど
京阪電車が今後延伸を進めるかは気になっている いまの淀屋橋始発の運行が、 中之島線経由IRまで延伸になっちゃうと通勤に影響が出ちゃいそうなんですよね
=+=+=+=+= 世界経済の減速や有事の可能性の中、大変なリスクを取りましたね。 令和12年の世界ではリアルではなくバーチャルの時代です。 行かなければ体験できないことや感じられないこと以外はすべてバーチャルで済まされるでしょう。 カジノはその典型的な例です。
=+=+=+=+= 日本でカジノが出来る海外の人のメリットが他のカジノがある国と大きく異なる。 ・治安の良さ ・ホスピタリティの良さ ・水の安全さ ・食事の美味さ ここが良いからディズニーランドがあそこまで人気で世界から信頼されている。 大阪が大阪じゃなくなる日が来るかもしれないくらいの大事業ですね。 成功してほしいです。
=+=+=+=+= 私は、カジノつくったら、博打が普及して、同時に闇賭博も増える実績があると思います。日本には、パチンコという小規模ギャンブル文化で十分です。これ以上、ギャンブル依存や治安の悪化に拍車をかけてほしくないですね。
=+=+=+=+= ギャンブル依存症はカジノとは切り離すことはできますが、IRのカジノの収益は観光客でしかも外国人に依存したものです。 ですから、現時点で富裕層のインバウンドが多くないと収益の目論見も成り立ちません。 高額な費用でカジノを建設しても、変動が激しいインバウンドで利に叶うかと言えば、かなり難しいでしょう。 カジノに限らず、観光収入に依存する街は将来的に少子高齢化と人口減少に悩まされる地域ばかりですから。
=+=+=+=+= 公共事業の常で、費用見積もりは過小、高価見積もりは過大、で責任は誰も取らない。おそらくこの大阪IRも同じ轍を踏むから、巨額の赤字と負債を抱えて、大阪府民の税金が湯水のように消えてくと思う。来年の万博でそのあたりの状況がわかると思うね。
=+=+=+=+= 個人的には賭場のランク分けなのかなと思ってる。 闇スロみたいなのはどんどん駆逐されればいいと思うし。
ハイエンドはカジノでハイレート出来て、ミドルクラスは競馬、競輪、競艇の国営中心としたのでやればいいし、ライトエンドは大衆向けと言うことでパチンコ屋が賄えばいいんじゃないかな。
オンラインカジノは流石に国内では違法にしてやりたければ違法でない国に住んでどうぞと言った感じで…
日本でカジノ解禁にしたら、インバウンド需要がさらに高まる気がします。
=+=+=+=+= マカオのカジノに行って思った事はスロットマシンがつまらな過ぎるって事。日本にはよくも悪くもパチンコ屋があり、あの過剰とも言える演出がドキドキを増幅させてくれるが海外カジノは単調でつまらない。 どんな形であれ日本にも、富裕層が遊べ、大金を使って消費して経済をまわしてほしい。 依存性問題はギャンブルが変わるだけで本質はかわらないから議論の余地なし。
=+=+=+=+= 犯罪組織の収入源が闇の賭博である事は確か。 よって、カジノは解禁するべき。 その代わり、子供向けテーマパークや音楽ホール等も併設して、誰もが楽しめる様にする事を考えるべき。
=+=+=+=+= インバウンドの増加と共に外国人犯罪が増え、地方によっては風紀の乱れも目立ってきていますが、カジノとなると一定数の犯罪集団も入ってくると思います。特に関西圏は治安悪化が想定されます。
=+=+=+=+= 主に現金が激しく動くのがメインの産業は儲けた利益でどれだけ社会貢献をするかという事が大事だと思う。現に大手P店などはそういう動きをしているのがこの数十年前から見られる。それを見ればカジノも悪くは無い。あ、あくまでも儲けている大手の話しです。
=+=+=+=+= シンガポールやマカオなどとは比較にならない程、日本は観光地として多彩な魅力がある。 個人的には大阪IRは成功する可能性は高いと思っている。 むしろ大阪に最初にやらせて成功するのを確認したら東京が乗り出すんじゃ無いかと。 本来東京一極集中是正には西日本の大阪が更に発展した方がバランス的には良いかと。
=+=+=+=+= カジノ以外の施設をどれだけ充実できるかが勝負。 カジノはパチンコほどのギャンブル性や常習性はない(ゆるやかに負けていく)ので中毒の心配はないが、逆に客足は単独ではそれほど期待できない。 運営側がそれをわかっているかどうか。カジノに寄り掛かるようでは失敗は目に見えている。
=+=+=+=+= 年々、自然災害が頻発、深刻になってる中で地震大国日本に観光したい海外客がいつまでも右肩上がりとは思えないです。何より日本の少子化は止まらず人手不足が慢性化してる労働人口から土木施工やら接客サービス業にどれだけ関わろうとする人がいるのか、来る客の試算より受け入れ側の体制をちゃんとしないと高級なカジノ含めた高級宿泊施設にはならないと思う。そこにも外国人労働者を期待するなら見通しが甘すぎませんか。
=+=+=+=+= 日本はパチンコ、競輪、競馬、競艇、オートレース、宝くじ、サッカー賭博に加え、近年はネットのブックメーカーやデジタルカジノが猛烈に売上を伸ばし、年間売上は10兆円を超える世界第2位の賭博大国である。株やFXや先物取引等のデイトレードもある意味ギャンブルだと思う。これだけ賭博に塗れているのに日本はなぜかカジノアレルギーが強いから不思議だ。その原因はおそらく、世界三大カジノと呼ばれるラスベガスやモンテカルロやマカオといったきらびやかで豪華絢爛でポジティブなギャンブル場が出来るのが嫌なのだろうと思われる。つまり、ギャンブルを日陰者の立場で置きたい、差別出来る存在がいい、カジノは憧れなんて絶対に許せないという人達が多いからだろう。地域の反対でカジノは容易に作れないため、大阪IRは創業者利益を独占出来るから撤退権を放棄は当然の話だ。大阪は投入した税金の何百倍をガッポリ回収するだろう。1.2億人に1軒だ
=+=+=+=+= 日本の大きな事業の試算が当たることはほぼない。事業を始めることが試算の目的なので、事業が始まれば試算した目的が達成される。公共事業の試算があまりにも甘い試算だった場合、何らかのペナルティが与えられるようになってほしい。
=+=+=+=+= なんか大阪だけに、この事業が万博に続きコケる気がしてならない。 複数の会社が出資して、行う事業って色々制限がある上に、過去に失敗続きの大阪湾埋立地という傷口を広げないことを祈りたい。。。 結局、失敗したツケを大阪府民や市民が払う事態は避けて欲しい。 ただでさえ、大阪府・大阪市の負担や能力は、かなり限界を迎えているのだから!
=+=+=+=+= ひと先ず良かったと言えるでしょう。 万博後の起爆剤、跡地活用の観点からも。
本丸はIRなので、誘致に成功すれば、東京の補完的役割も一定見込める。 震災が避けられない国土なので、サブ機能は日本全体においても必要な考え方でしょう。
ひとつだけ不可解なこと。 カジノを未だにネガティブ材料にしたがる人がいるようですが、数十年と続くパチンコ産業には目もくれなかった実績があるので論点にすること自体が理解できないですね。パチンコ規制を恐れて、カジノ反対のポジショントークなら納得ですが。
=+=+=+=+= カジノを楽しみに日本に来る人がいるかどうかだよなあ。どうやって差別化するか次第なんだろうけども。 ラスベガスを利用するのはほとんどアメリカ人で、外国人観光客あまりいないわけだし。 あと、日本はパチスロで溢れてるから、ギャンブル依存の増加を心配する必要はないと思う。
=+=+=+=+= 知事や大阪府政治家の施策では行政成り立たないと考えるから博打にも託したんす。行政からしたら何もしなくてもカネが入るから楽なんでしょう。公営ギャンブルは多くありますが、カジノはパチンコ同様依存性が高くギャンブル性も高い為それに群がる反社が多く近隣に付随した施設(闇風俗・ヤミ金等々)を建てるでしょう。喜んでいるのは誘致に協力した政治家達でしょう、いったいどの位見返りを貰ったのか。博打場(カジノ)は出来てからでは遅いです。
=+=+=+=+= 近隣だとプサン、ソウル、仁川、ウラジオストク、マカオ、マニラがある。 いずれも徒歩やタクシーでカジノをハシゴ出来るけど、夢洲だと他の選択肢がないからね。どうなんだろう。
個人的にはマカオ半島側のカジノ群。世界遺産の趣のある街をカジノ、飲食店、マッサージ、風俗をテクテク歩く楽しさ。 南国のマニラ、4大カジノでお酒を飲みながら陽気でフレンドリーな方々と過ごす楽しさが好きです。
=+=+=+=+= 大阪IRにとってこの時点での解除権の放棄に何のメリットがあるのでしょう。 関西圏で維新にかなりの逆風が吹いており、国政では年内にも総選挙が実施されそうな時に、むしろ解除権というカードはしっかりキープしておくべきでは。 解除権の放棄のために大阪府市や国から何らかの追加優遇措置(裏取引?)が提案されたのでなければいいのですが。
=+=+=+=+= カジノがもし開業したら、数年後には恐らく国民は後悔するでしょうね。 日本が犯罪大国になる可能性は否定できないと思う。 経済効果よりリスクの方が大きいのでは。日本がめちゃくちゃになりそうで想像するだけで恐ろしい。 カジノを呼ぶことで儲ける組織や団体、人物、それらの利権の為に日本を犠牲にすることはない。 金銭を賭けて遊んだり儲けたりする行為は良い行いだとは私は思わない。
=+=+=+=+= 事業撤退の権利を放棄させる代わりに何か別の権利を与えているんじゃないの? 災害で何かあったら全額保証とか、税金の優遇とか、何故今放棄なのか?どうせ令和12年秋に開業できなかったら大阪府が違約金を支払うって条件でも提示したんじゃないのかな?フワちゃんもそうだけど、あまり外国の企業に手を出してはいけない。売国政府のやることだから期待してはいけない。
=+=+=+=+= マカオやシンガポール。 暑いので、涼しい大空間ですごく快適になっています。アミューズメントも近距離で充実しています。マカオもホテルすごいですね。建築が見応えありました。確かにシンガポールもマカオも狭いのですが、観光名所のマーライオンすらエアコン無いから行くのが億劫です。 出来るだけ閉じた空間が良い街の計画かなと感じました。夢州に全部建築して大阪には出ないかも?
=+=+=+=+= 資本主義は煮詰まってくると、物は皆、一通り持っているので購買力が落ちてくる。売上を維持するには型落ち品を社会から追い出すことが必要であり、流行遅れを強調したり、パソコンのように物理的に使えなくしたりして、消費者にとにかく消費を進める。更にお金自体を活発に動かすために株や債権に投資してもらい、積極的に市場に個人のお金を参加させる。更に更に、人が熱中しやすいギャンブル場を御上主導で作り、人々にギャンブル脳を植えつけ、中毒にして絶対、最後は負ける仕組みのギャンブルにお金を注ぎ込むように仕向ける。大阪のIRが引き返せない状態になってしまった事自体が「煮詰まった資本主義の断末魔の叫び」と言えるのかもしれない。
=+=+=+=+= 法的な問題はあるけど、数千人規模のポーカートーナメントを出来るくらいの施設を作ってほしい。 日本お得意のホスピタリティがあれば世界一のカジノを作るのも夢ではないと思う。
=+=+=+=+= 儲けが出るなら賛成。 銀行のATMで金を下ろすだけでボートレースや競馬の案内で出る国でカジノはダメって意味がわからない。 外国人観光客をターゲットにするならしっかり犯罪対策、特に刑罰が軽すぎるから全体的に見直すべきだと思う。
=+=+=+=+= 大阪は土地柄的にも合ってると思うんだよね。 言っちゃ悪いけどカジノって下品なイメージもあるけど、そういうのも含めて何でもありエンターテイメント的なノリが大阪には根付いてる。 日本は安い高品質サイコー!って外国人いっぱい来てるんだから、ついでに大阪のカジノで遊んで行って、とお金落として貰うのは非常に良い案だよ。 ギャンブル依存症が!って反対の声もあるけど、それを言うならまずパチンコだと思うし、3店方式なんてものを警察も許容している状態の日本で何言ってんだかって感じ。 少子高齢化で一次産業だけではもう日本は発展できないんだから、カジノくらいは稼ぎの一つとして持っておくべき。 そして人々のメンタル的にも大阪は最良。 福岡も悪くないかもしれない。
=+=+=+=+= 日本の何が魅力でインバウンド需要あるかわかってるよねさすがに。 富裕層はモナコやマカオいくやろ。 ギャンブルオッケーなんだな? じゃあパチンコもギャンブルってちゃんと認めなよ。 賭けマージャンも野球賭博も。 国民には規制かけないと、どえらいことになると思います。
=+=+=+=+= 他に見返りの何の条件もなく事業撤退の権利放棄なら良いんだけれども、普通に考えれば権利放棄して何か得する事が有るのか?の部分において、まったくバーターが無いのは、訝しいのだ。
実際的には、今の段階でかなりの費用を大阪府の税金で設備投資が成され…なんだから、権利放棄なんかせずとも、このまま進んだほうが業者側は得になるハズだ。それなのに…だ。
僕が邪推してるのは、裏取引で利益の分前配分が当初の…であったり、何らかの理由を付けて、これまで以上の補助金が交付されることがあるのでは?って事なのだ。
IRを作ったのは良いが、裏取引で利益の殆どは外資に持っていかれて、何年掛けても税収入でその投資費が回収できない!!って”オチ”になるうような気がして、契約変更なんかでで話題になるごとに、IR後、投資が何年で回収できるか?も、再度計算して公表する必要が大阪府にはあるように思えるのだ。
=+=+=+=+= オリックスが絡んでいるからには、単に解除権を放棄したとは思えない。 それなりの取引があったと見るべきでは。 それがIRに直接関係する事なのか、オリックスとしての別案件かはわからないけど。 万博期間中の工事の問題はどうなるんだろうか?
=+=+=+=+= 政治的な不穏さを感じました。私はIRに反対ではありませんけども、 パリにある博覧会国際事務局(BIE)というのはIOCのような存在でしょうか? そこが万博期間中のIRの工事中断を求めていたそうですが、 以下のように空気が変わったとあるからです。。
"8月末に来日したBIEのディミトリ・ケルケンツェス事務局長が 「9月末には、問題が解決することを望む」と発言するなど、 事態が収拾に向け動き出していた。"
=+=+=+=+= 大阪はこのまま行けば生活保護が3倍以上になり、確実に大阪は夕張市の様に破綻する。 破綻すれば夕張市のように国から救いの手で色々制約は大きいですが、助けて貰えるならよいですが、大阪は人が多く、年金や生活保護、外国人費用、全てが止まる。 金持ちの人の娯楽を提供する代わりに市民生活を守る方向で良いと思います。 IRは大阪の財政最後の要です。 色々意見はあるでしょうが、先ずは非難や文句を言う前に代案を示してください。
=+=+=+=+= 本来なら、IRリゾート誘致は、沖縄の普天間空港跡地でしょ。温暖で常夏で観光にピッタリな場所は沖縄。米軍基地が無くなり、雇用確保と観光産業などの経済活動を考えると、基地の代替えとなるのは、リゾートだけではないでしょうか。世界の代表的なリゾートにはカジノがあるのは当たり前。大阪よりも沖縄が適地ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 日本でカジノはまず上手くいかない。 税制が大問題。 それこそ特区を制定して真剣に考えないと 大きく勝てば税金発生では誰もやらず 衰退します。
利権的には開発する事が大事だから作った 後は知ったこっちゃないという感じもする。
|
![]() |