( 209705 )  2024/09/08 01:51:26  
00

一般化しつつある機能をなぜ今!? 国土交通省が「踏み間違い事故防止装置」を義務化のワケ

ベストカーWeb 9/7(土) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c6ca8d9900b18007394d4ddf497ade4c19f6cbf

 

( 209706 )  2024/09/08 01:51:26  
00

自動車メーカーが踏み間違い加速抑制システムを開発し、国土交通省がその安全装置を義務化すると発表した。

日本が先進的な技術を国際標準に落とし込むため、この取り組みが重要であり、国際的な指針に採用された。

日本の自動車業界は今後も国際標準の主導役として存在感を示すことが重要だ。

(要約)

( 209708 )  2024/09/08 01:51:26  
00

ベストカーWeb 

 

 急激に増加した「アクセルとブレーキの踏み間違い事故」を受けて、自動車メーカーでは、踏み間違い加速抑制システムを開発し、事故防止の努力を続けてきた。そんな中、国土交通省が踏み間違い事故を防止する安全装置を義務化すると発表。なぜ今になって義務化なのか?その真意を探ってみた。 

 

【画像ギャラリー】トヨタの新車用踏み間違い加速抑制システム「プラスサポート」と後付け用「踏み間違い加速抑制システムII」(7枚) 

 

※本稿は2024年7月のものです 

文:角田伸幸/写真:トヨタ 

初出:『ベストカー』2024年8月26日号 

 

 国土交通省が、アクセルとブレーキの踏み間違い事故を防止する安全装置を義務化すると発表した。 

 

 この踏み間違い防止装置、すでに日本では標準装備というクルマが結構ある。後付けも可能で、自動車メーカー各社がそれぞれ製品を発売しているほか、カー用品店などでアフターパーツ商品を買うことも可能だ。 

 

 そういう意味では今回の義務化は「今さら?」という感もあるのだが、ポイントは別にある。今回のような日本が先行した技術を、国連下の国際標準作りに上手く落とし込むことができたということだ。 

 

 これまで自動車のさまざまな国際ルールを決めるなかで、日本は優れた技術を持ちながら議論をリードできず、結果不利な立場に追い込まれる事例があった。 

 

 今回、国土交通省はこの轍を踏んではいけないと、加速抑制装置に関するデータや知見を国連に持ち込み、見事国際的な指針に採用されたというわけだ。 

 

 指針作りを主導した国は、その技術に関しては当然アドバンテージを持つ。日本の自動車業界は今後も声をあげて、国際標準の主導役になることが大切だろう。 

 

 

( 209707 )  2024/09/08 01:51:26  
00

この議論では、踏み間違い事故の防止装置について様々な意見が出されています。

主な点をまとめると、 

 

- 要件は「急発進抑制」「ドライバーへの警報」「機能解除条件」の3つに大別される。

 

- 高齢者の運転が事故の要因として挙げられ、安全装置の義務化や免許更新時のテストの強化を主張する声が多い。

 

- 自動車業界への負担や、装置が万人に適しているのか、などの懸念も一部に見られる。

 

- 車両価格の上昇や技術の進化、老齢者に対する取り組みが提案されている。

 

 

これらのディスカッションを通じて、踏み間違い事故や高齢者に焦点を当てた交通安全対策に関する意見が交わされています。

(まとめ)

( 209709 )  2024/09/08 01:51:26  
00

=+=+=+=+= 

細かい事が書いてないので調べてみました。 

 

要件は大きく3つ、「急発進抑制に関する要件」、「ドライバーへの警報に関する要件」、「機能の解除条件に関する要件」だそうです。 

 

対象車両は乗車定員9人以下の自動変速機(AT)を備えた乗用車だそうです。 

MT乗りとしては余計なものを義務化されなくて良かったと一安心です。 

 

抑制の要件は「障害物の手前1.0メートルおよび1.5メートルに停止状態でアクセルをフルストロークまで踏み込んだ場合に、障害物に衝突しないこと、もしくは障害物との衝突時の速度が時速8kmを超えず、障害物が無い状態に比べて30%以上速度が低下していること」なので障害物が無い場合や停止していない場合は対象外になるみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

進行方向に物がある場合にアクセルをべた踏みしても急発進しないような自動ブレーキを義務化するのが一番の対策かな? 

事故は高齢者の勘違いが多いように思えますが、テンカンやら心臓発作やらで意識不明になる場合もあります。更に煽り運転なども含め走行中も速度に伴った車間距離を保ちそれ以上接近できない機能も今なら装備できるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

ボリュームゾーンの70代後半、団塊世代 

1947から1949年は出生数が200万を大きく超え260万ほどで、現在の3倍以上 

 

まだまだ半分以上は現役バリバリ世代と言いたいが、数年もすれば踏み間違い、逆走が現在よりも増えるのは確実だろう 

 

バブル経済を牽引し、自動車がステータスである世代だから、各種先進安全装置の義務化を進め 

 

最期はクラウンでもジャガーでも911でも 

踏み間違い防止、レーンアシスト、追突防止がついた車がいいね 

 

=+=+=+=+= 

私は50代です。この様な機能は悪くないと思いますが、車の機能に頼って運転するのが常識とするならば、運転免許の取得を簡素化すれば良いと思います。 

しかし、そうでは無いのであれば車の機能に頼らず運転出来る者のみに資格を与えるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は高齢者で初めての普通車のATに20年乗ってます。 

最初から左足ブレーキで無事故無検挙、ゴールド免許を維持してます。 

次は中古の軽自動車のATにしたいと思います。 

たぶん、それが最後の車になると思ってます。 

今、問題なのは人口ピラミッドの頂点にいる多すぎる高齢者たちだと思います。 

人口が多ければ事故も目立つ、しかしその高齢者たちに新車を買う購買力があるかどうかははなはな疑問です。 

国交省は何をやるにも遅すぎます。 

交通安全を願うなら、免許更新時に学科試験を導入し理解できない人たちを排除することだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大変優れた活動だと思います。 

 

日本は右ハンドルで、国際共通車体設計により、国際標準の左ハンドル車に比べてペダル配置位置が本来あるべき適正位置より左にかなりずれてしまい、ペダル踏み違いを引き起こす重要な要因になっていたと考えられます。また、高齢の運転者が多く、身体の柔軟性の低下から、こうした不適正なペダル配置車において、踏み違いのリスクを一層高めていた、と考えられます。 

この点で、この機能は、日本においては一層価値があるものです。 

 

今後も、こうした国際貢献を兼ねながら、日本の自動車がより安全に、そしてより国際競争力をもつことを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

一番は右ハンドル車でも適切な配置が出来るようマツダ車のようにタイヤハウスからペダルが適切な距離を取るように各メーカーが設計すれば良いので国産メーカーには規制をかければ良い。 

その上で急加速抑制装置を装備すれば効果は高くなる。 

 

=+=+=+=+= 

教習所の教習者って教官の座る助手席に補助ブレーキペダルが付いてるが、 

アクセルペダルも付けておいて、抜き打ちで急加速させて落ちついでブレーキを踏めるかみたいな教習項目はあっても良いのではないでしょうか。 

60歳以上の免許更新の際には実車での操作テストと急発進抜き打ちテスト必須でとか。 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも義務化するのは構わないけど、踏み間違いをする高齢者がどんな車に乗ってると思います?義務化してもあと20年くらいは高齢者はそんな装置がついてない中古車に乗り続けますね。 

 

文字や警告音も高齢者には全くの無意味ですね、高齢者はプリウスを運転出来ないようにする。真面目に言ってます、急加速装置の付いた大変危険な自動車はプリウスだけです。嘘だと思うなら乗ってみればわかります。 

 

=+=+=+=+= 

踏み間違え機能の充実より、アクセルとブレーキの間隔をもっと広くした方がいいのでは?車種によって冬用ブーツだと一緒に踏んでしまいそうになるものがある。明らかに左によればすぐ踏めない分減速すると思うし 

 

 

=+=+=+=+= 

今後はオートマ限定免許を取得する場合は左足ブレーキに変更すればいいんだけどな。今現在免許取得してる人はしょうがないけど、これからの事故を減らすには踏み間違いがない方法に変更した方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この画像の「アクセルを離してください」は良くないな。 

踏み間違えてる本人はアクセルだと思って無いから「ペダルから足を離してください」の方が良いと思う。 

 

表示された文字を認識できればの話だけど。 

 

=+=+=+=+= 

あとは高速逆走検知システムとかも入れてほしい 

アイサイトとかでナビ連動で指摘するとか 

最悪エンジン停止ね 

警察にも通報いくシステムにして逆走罰金で減点、高齢者の場合は特に厳しい減点でと対応できそう 

 

=+=+=+=+= 

踏み間違い防止装置が付いてるのに、高齢者の方がそのままお店にダイブしているのがいましたね。 

事故自体は発生するが、勢いよくダイブするか、低速でダイブするかの違いかな? 

 

=+=+=+=+= 

むしろ免許の交付基準及び更新基準を厳しくすればいいのでは? 

どのペダルを踏んだか分からない奴とか高速道で走るべき車線が分からない奴に免許を交付するのはやめてもらいたいね。その手の気ままな運転は自分の敷地内でやってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

シンプルにアクセルを踏めば「アクセル」、ブレーキを踏めば「ブレーキ」って音声ガイダンスが出るだけでも、踏み間違い事故は防げそうに思う。 

 

=+=+=+=+= 

画像は「アクセルを踏まないでください」となっていますが、そもそも本人はアクセルでないと錯誤しているんでは? 

この画像の通りのシステムなら踏み間違いは減らないな。 

 

=+=+=+=+= 

アクセルを離して下さい!「オレはブレーキ踏んでるんだよ️」「私はブレーキ踏んでいるのよ️」 

パニックってる人はブレーキを踏んでると信じてるから意味ない装置だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

義務化はまあいいとして、そもそも免許更新時に安全運転に必要な知識や能力が欠如している人は更新できないようにして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

踏み間違えて事故を起こしたら免停や取り消しではダメなのでしょうか?間違えるようではもう運転できないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

UNRに組み込まれるというのは諸外国でも同様の事故が増えてるってことか? 

高齢化著しい日本に限ったものではないとしたら意外かも 

 

=+=+=+=+= 

バイクみたいに 

アクセルは手 ブレーキは足 

にすれば踏み間違いなんか起きない。 

 

ついでにながらスマホ運転も防げて一石二鳥。 

 

=+=+=+=+= 

どうせやるなら、表示を 

「アクセルを離して下さい」ではなく、 

「アクセルを踏んでます!」にしたらどうだろうか? 

 

アクセルだと思っていないから 

暴走してパニックになるんじゃないかなぁ... 

 

=+=+=+=+= 

ホンダによるとオプションで税込52800円だ。 

これを新車価格に上乗せする作戦。 

クルマ乗る人減っても良いと思ってる証拠。 

 

=+=+=+=+= 

こんな義務化よりまずプリウスを販売禁止にした方が早いのでは? 

それから徐々に防止装置を義務付ける。 

そもそもおかしな運転してるのってたいていプリウスでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

そんな小手先技術で事故を回避出来る訳が無いと思うけど? 

本質はAT車を廃止してMT車に戻す事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今更って言うけど義務化出来る技術要件がようやく整ったってことでしょ 

出来ないくせに義務化したらそれはその産業が極めて早く崩壊するだけ 

なんで煽り倒す見出しにしたのか私には理解できないわ 

 

=+=+=+=+= 

行政の仕事は後追いが主ですから。 

問題を民間がある程度片付けてから法制化しているだけです。 

 

=+=+=+=+= 

ごく少数の人のための装備を全てのクルマに義務付け、無駄なものばかりで重くて高いものになっていく… 

 

=+=+=+=+= 

『踏み間違い』とやらと、 

『急加速したい』を、 

どう判別するの? 

 

表示は無駄。 

パニックが原因なら、視線は固まって前一点しか見なくなる。 

 

全部、机上の空論だわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

踏み間違いの大半は高齢者。踏み間違い装着より高齢者の免許規制を考えた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

「踏み間違い事故防止装置」? 

オートマ車一色のラインナップを改めさせ、マニュアル車を増やすようにすればいい話。 

 

=+=+=+=+= 

ただの見栄っ張りだろ? 

”どうだ 日本は凄いだろう! 俺たちが仕事してるぞ” 

 

くだらない おかげでコストが上がって 

クルマの値段が上がる口実が出来る 

 

誰トク?なんだ お前たちは誰のために働いてるんだ? 

 

また認証に組み入れたぞ 

 

=+=+=+=+= 

細かい事だけど警告するなら「あなたは今アクセルを踏んでます」が良い。 

だって、ブレーキ踏んでると思い込んでらから。 

 

=+=+=+=+= 

そんな義務化するなら爺婆の免許返納の義務化した方がいいんじゃない? 

若い人あちこちで犠牲になってんだけど 

 

=+=+=+=+= 

「アクセルを離してください」 

→①「俺はブレーキを踏んでるはずだから大丈夫」 

→②(なんて書いてあるか読めない) 

→③そもそも見ない 

 

=+=+=+=+= 

老人には通用しないよ。 

「なんだコレは。壊れてるぞ。」と、自分が壊れてるのも分からずにペダルを踏み続ける。 

 

=+=+=+=+= 

機能は数が出ると価格が下がるが 

義務になると、単純に値上げネタにされる 

 

=+=+=+=+= 

以前にも投稿したんだけど、踏み間違いの原因の一つに、着座姿勢があるんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

国が企業に対しての支援が票取りのための金出し何やらに変わってるからな。 

 

 

=+=+=+=+= 

アルコール検知機能も必要。 

 

=+=+=+=+= 

後付け装置の支給 又は 助成金を出して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

また車両価格が上がる…。安全装置だが、役にたつのは少数の人だし‥… 

 

=+=+=+=+= 

急加速したい時に加速しないで別の事故おきそう 

 

=+=+=+=+= 

いまさらでも何でも、やらないよりはやった方が断然イイでしょ 

 

=+=+=+=+= 

そんな物に頼らないといけない人がハンドル握る恐怖。 

 

=+=+=+=+= 

必要無い人にも義務化するのも困り物 

 

=+=+=+=+= 

高齢者がすべて免許返納すればこんなものいらない 

 

=+=+=+=+= 

これらを作っている会社の株を買おうかな、、 

 

=+=+=+=+= 

MT車にも義務化なんか? 

 

 

=+=+=+=+= 

車両価格があがるじゃん 

 

=+=+=+=+= 

義務化は要らない 

運転適性のないドライバーを、公道から追い出せばいいだけの話 

 

オートライトも要らなかったね 

あんなもの、日没後に灯火不点灯の車を一斉に摘発すれば、全国のアホドライバーは縮上がって、直ぐに効果が出ただろうに 

 

=+=+=+=+= 

適切な状況判断が不可能。 

 

思考能力の欠落や下肢の筋力低下。 

 

それら明白という老いたヒト科。 

 

お上は遠慮なく適正外として葬るべし。 

 

=+=+=+=+= 

踏み間違いでペダルをベタ踏みするような人間に免許を与える方を見直せよ。何でも機械に頼るからどんどん馬鹿になるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は余計なことを考えるな 

無能なんだからただ黙々と事務処理だけしてりゃいいんだよ 

 

 

 
 

IMAGE