( 209745 )  2024/09/08 14:39:09  
00

警察署前で緊急走行中のパトカーが軽乗用車と衝突 軽乗用車の男女4人が重傷、警察官1人軽傷 埼玉・上尾市

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/8(日) 9:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7152ab39f17055eeb3dc7be65f7b6f70942c38c0

 

( 209746 )  2024/09/08 14:39:09  
00

9月8日未明、埼玉県上尾市で警察署の前でパトカーと軽乗用車が衝突し、軽乗用車に乗っていた男女4人が重傷を負った。

事故の詳細原因は警察が調査中。

(要約)

( 209748 )  2024/09/08 14:39:09  
00

FNNプライムオンライン 

 

9月8日未明、埼玉・上尾市の警察署の前で、緊急走行していたパトカーが軽乗用車と衝突し、軽乗用車に乗っていた男女4人が重傷を負いました。 

 

【画像】塀や電柱にはヒビが…事故があった現場 

 

8日午前0時40分ごろ、埼玉県警上尾警察署の前で、署から緊急走行で発進してきたパトカーが交差点で軽乗用車と出合い頭に衝突しました。 

 

この事故で、軽乗用車に乗っていた20代の男女4人が、頭や全身を強く打つなどして重傷を負い、病院に搬送されました。 

 

パトカーには2人の警察官が乗っていて、1人が軽傷だということです。 

 

警察は詳しい事故原因を調べています。 

 

社会部,フジテレビ 

 

 

( 209747 )  2024/09/08 14:39:09  
00

緊急車両に対する適切な対応や譲るべき姿勢についての意識の低さや、緊急車両に対する配慮の欠如が懸念されるコメントが多く見受けられました。

一方で、緊急車両のサイレンや赤灯に対する適切な反応や安全確認の重要性を指摘する声もあります。

また、運転中に音楽を大音量で聞いていることや周囲の音に気を配らないことが、緊急車両との衝突を引き起こす要因として挙げられているコメントもありました。

緊急車両に対する適切な意識や配慮が求められているという意見が多く見られました。

(まとめ)

( 209749 )  2024/09/08 14:39:09  
00

=+=+=+=+= 

大型ダンプ乗ってます。先が見晴らせます 

正に昨日の話。片側1車線の対向車線を緊急走行してきたパトカーが来て、自車の2台前の車がハザードつけて減速した所、何の躊躇もなく追い越して行った乗用車。事故にはならなかったが周りを見てない車がいるのも事実 

 

=+=+=+=+= 

最近緊急自動車と一般車両の交差点内事故が多くなったと思う。 

これは、一般車両の方が気を付けなければならないはずです。 

以前なら、サイレン鳴らして来たら路肩に一時停止したり、交差点内なら 

早く抜け出て一時停止する車が多かったですが、最近は聞こえないのか 

マナーが欠如しているのか、サイレンが接近しても止まらないし交差点は 

普通に進行している。 

何らかの対策は至急必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

パトカーのサイレンが確認出来ない状況にあったか,無視したかであろう。 

こちらが注意をしていて、もう片方が全くしてなかったらと云う事ですね。 

注意をしてない原因は、前に止まるような車両も無く益してや青信号ならばでしょうね。 

最近は聴覚に問題を持つ方の免許が交付されてますが、余り一般的には知られて無い様に思います。 

この場合は、車内でオーディオの音量を爆上げして聴いてる人と変わらないのでは無いかと気になります。 

視野は隻眼ならば0.7以上150度以上の視野が必要などありますが、聴力に問題があれば、今回の様な事故に繋がる恐れは無いのかと思ってしまいます。 

別段、差別の意識はありませんが、車の運転時に外部の音は結構大事であると思っています。 

誤解を生じるのは本意ではありませんが、運転中のナビ音声などは聴けず、画面表示を見るだけなら危険でもあります。 

貰い事故は御免被りたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

最近、左右が住宅の交差点に入る一方通行の路地で、先にいた自動車が救急車のサイレン音を聞きつけて青信号で停車した所、後ろに来た自動車がしつこくクラクションを鳴らし始めました。同方向を自転車で走っていて、ちょうど角に来て通りの右側を見ると間違いなく救急車、「救急車ですよ」と怒鳴ったんですが聞こえないのかクラクションを鳴らし続け、目前を救急車が通過するのを見てようやく止めました。 

「聞こえていない」というケースは実際にあるようですね。 

男女4人でしかも深夜0時半ごろ、という事はひょっとして車内でにぎやかにおしゃべりでもしていたのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

最近の風潮としてパトライト点灯してサイレン鳴らした緊急走行中の車両に無頓着、無関心の人が増えた気もする。自分ならサイレンが聞こえたら減速し窓を少し開け前後左右見渡しどちらから走行して来るのか確認するけど。 

 

=+=+=+=+= 

昔は車両がなかったから、ある程度の人員が均等にが配置されていた。 

今は警察署を統合したあげく、現場人員を減らし、かつノルマを言うのだから事案発生の多い場所に集結し、署境にはパトカーはいない。 

事案がそこで発生すれば慌てて緊急走行を指示する。 

そりゃ事故になるよ。 

統合前の事前説明では警らさせますと言っていたが執行優先で反故にしている。 

最近うちの周辺でパトカー見たことない。住民はちゃんと見ているよ。 

 

=+=+=+=+= 

軽四の衝突事故では、相手が普通車以上の場合はメチャクチャ人なる危険性が非常に高い、けれど製造販売が認められている世界唯一の国が日本。 

この事故では軽四を運転していた人のアルコール検査したかな? 

 

=+=+=+=+= 

この事故の原因は解りません、が、パトカーのみならず救急車消防車等の緊急走行車両に対して「停止しない道を譲らない酷い車は後を尾けて譲った車を追い越す」等モラルを超えて違反を平気でやらかすクルマが非常に多いです。教習課程や更新講習でもっとアナウンスすべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この件とは無関係かもしれないけれど、緊急車両妨害にならないために、カーオーディオの音量制限をすべきだと思う。何デシベルまでとちゃんと決めて車検でチェックされるように。それ以上の音量出してたら取り締まれるように。まずは切符を切ることを目的にすると言うより、ルールを決めることで、皆の意識改革を目的として始めると良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近緊急車両でも止まらない輩が多く見受ける 

救急の運転手に聞いたが交差点を赤で侵入するときは気が気ではないという 

止まってくれた後ろの車がその車にカマを掘るという事例もあるらしい 

 

私は救急やパトカーの音が聞こえたらとりあえずハザードをだしてどこからきているのかを確認するようにしています 

 

 

=+=+=+=+= 

音楽のボリュームが高いか車の中で騒いでいて聞こえなかったんじゃないかな? 

事故の写真見るとそこそこのスピードが出ているのはわかりますね。 

 

何にも考えないで運転してる人最近多いのでこんな事故があっても別に驚く事ではないですね。 

 

=+=+=+=+= 

緊急車両が通る時は、たとえ優先道路を走っていても速やかにはしに避けて停まる(ハザード点けて)が鉄則ですよね。 

若い人の中にはボリュームMAXで音楽かけながら走行される方もあり、そう言う時、サイレンの音が聞こえてない場合もあります。 

今回も信号は青だし、音楽もバンバンかけながら走行されていたのではないでしょうか… 

幸い亡くなられた方はない様で救いでした。 

交通法規を正しく理解して安全運転に心がけましょう。 

事故に遭われた方々の1日中も早いご回復をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

窓閉めているだろうし、大音量で音楽聴いていたり四人で盛り上がっていてサイレンなんか聞こえなかったのではないかなぁ。 

つながる車とか言っているんだから緊急車両接近して来たらナビなんかに表示する様にすれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

住んでいるマンションのすぐ近くに信号機付きの交差点が有り、ベランダから一部始終が見渡せます。 

緊急走行中の車両が通行しようとしているのに、何の躊躇もなく通常走行しているドライバーが兎に角多いので、むしろ緊急車が停止せざるを得ない様が見受けられます。 

車が進化して運転が楽になった為か、緊張感のないドライバーが増えているとしか思えません。 

車内の遮音性も良くなったとはいえ、サイレンの音に気付かない人は鉄の塊を操作している自覚をまず持ちましょう。 

 

=+=+=+=+= 

パトカー側が赤信号なら軽乗用車側は青信号だし、まだ暑くて窓閉めてクーラーつけて、4人で喋ってたら運転手も他の3人も気付かなかったのかも。 

でも気付かなかったから仕方ないねではなくて自動車学校で習う通り緊急走行してる車両には道を譲らなくてはいけない法律がある。 

ずっと気を張ってるのは大変だけど交差点では青信号でも緊急車両が走って来るかもしれないというかもしれない運転を心がけるのは大切。 

 

=+=+=+=+= 

この事故原因はドラレコ解析後でないと両車の過失は断定できませんが、二三十年前は緊急自動車が交差点に進入する場合は最徐行して確認の上進入していたが、最近のパトロールカーや白バイは赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしていたら横断歩道を渡る歩行者が居ても避けるように通過しする現場もあり、思わず目を追うケースもあり警察官の緊急走行するレベル差が露わになっている。 

警察官の運転競技会でアクロバット走行を競うのでは無く、安全運転の競技大会を目指して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

上尾警察署の前の道路は国道で片側2車線ずつで時間帯的にも交通量は多くないだろうし、軽乗用車がかなりスピードを出していた可能性もある 

もしかしたらパトカーが署から出るタイミングで横から衝突した可能性もある 

緊急車両が法律では優先されるから周りの状況が把握できるようにドライバーは努める必要がある 

 

=+=+=+=+= 

ドライブレコーダーや安全装置、バックモニター等と同じように、緊急車両が近づいてきたら警告が鳴る等の装置が どの車にもつくように法整備するとか、できるなら信号のある交差点なら緊急車両が近づくと 赤になるとかなるといいけど難しいんだろうな。しかし オート機能や安全装置などで運転が楽になってきている分 車は危険な乗り物という感覚が薄れてきてる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

詳しい事故原因を調査中とのことで、頭と頭をぶつけあったのか、パトが軽の横腹に突っ込んだのか、軽がパトに突っ込んだのかが気になるところ。 

 

パトカーが緊急走行時のセオリー通りに赤色灯を点けてサイレンを鳴らし、ゆっくりと交差点に進入したのだとしたら、パトが突っ込んだのでない限りは、軽の運転手は免許取り消しなどの重罪に処してほしい。 

 

加えて同運転手の過去の違反歴も要確認。 

小さい違反を繰り返している運転手なら、今回を機に免許取り消しも必要だと思う。私も車を運転するが、とにかく自分勝手な運転や、(指示器を出さない・赤になっても右折車を妨害して強行突破・左端から右折などの)だらしない運転が本当に多く目につく。 

 

より法整備を進めて、不運が重なっての事故と、だらしない行動の帰結としての事故を区分し、結果が同じでも雲泥の差の罰則を科すようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

緊急走行とはいえ、パトカーなら交差点は徐行しそうですよね。詳細は確認中ということだから憶測で言ってはいけないところもあるけど、最近自身の住んでいる所でも緊急走行しているパトカーや救急車がいても一時停止せず走行する車をよく見かけるから、事故にあった車も同じ感じだったのかな?と思ってしまう。 

重傷とのことなので早く回復することを祈ります。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事からは状況が詳しくわからないのでこの記事に対してはなんとも言えませんが、事故が発生しやすい状況としては、まず前後に大きな車がいたり、渋滞道路では緊急車両の存在がわからない場合が多いこと。パトカーは常時赤色灯を回転させているので緊急車両かどうかわからないこと。難聴の人はもちろん、天候によっては窓ガラスを閉め切り、音が聞こえにくいこと。つまり緊急車両といえど交差点では減速して安全を確認の上で走行するのが原則だと思いますが、パトカーはよく確認せずそのまま突っ走る印象が強いので、そういうこともあるのかなと思った次第です。 

 

=+=+=+=+= 

パトカーに限らず救急車や消防車などの緊急自動車が来たら速やかに停止して道を譲る義務があり、譲らなければ違反になるし、事故が起こっても自分に過失があるということを、もっともっとテレビやマスコミで周知徹底するべきだと思う。横断歩道での歩行者妨害なんか「警察24時」などの番組でけっこう頻繁にやってるから、明らかに最近横断歩道を渡りかけてる歩行者がいたら止まっている車が増えてきています。 

 

=+=+=+=+= 

車内音量は確かに制限した方が良いと思われる。 

若い奴らは大音量で聞いてる可能性が大有りで交差点に突っ込む、緊急車両の進入が全く聞こえないのか、その際に車両はどのように対処すれば良いのかを教習所や試験等で理解しているつもりでそのまま免許取得後平気で突っ込む。 

幾ら免許取得者が少なくなってきている(少子化)といえども教習所も昭和の教習所の時を再度巻き戻して対策を練るべきであると考えます。 

テキトーに取得させるのは返って、しょうもない事故や、怪我が続発する事となると考えます。何事も緩和ではなく厳しくしておく所は絞めておくべきであると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この事故はどうかはわかりませんが最近、ながら運転が多いからか、緊急走行のパトカーや救急車に平気で突っ込む車がいるの何度か目撃してます。救急車の時など突っ込んだものすごい勢いで緊急走行の車に突っ込みぶつかる寸前にもかかわらず乗用車のドライバー逆ギレしてましたしここまで交通ルール守らないほど人の質が落ちてるなぁとつくづく思いましたし、大変危険な事故にもなります。スピード違反ばかり取り締まりしないでこういうのも取り締まりするべきです。 

 

=+=+=+=+= 

基本は緊急車両が当然優先ではあるが、安全を確認したうえで交差点に入るはずではないのか。 

一般車両の意識が低いこともあるかもしれないが、街で出くわす限り、交差する道路の交通量が多く流れも早い場合は、譲らない・止まれない車両も良く見る。 

結局信号が変わるタイミングまで待つ緊急車両も見かける。 

突っ込む一般車両も大概だが、緊急車両が事故を起こせば緊急車両の意味が全くなく、さらに緊急車両を呼ぶはめになる。 

当然、警察車両はドラレコも搭載しているはずで、一般車両が悪質かどうか、警察車両に問題はなかったかはすぐにわかる。 

重症ということは、大幅な速度超過・前方不注意も想像できる。 

 

=+=+=+=+= 

情報が少なすぎて何とも言えないけど、緊急車両が接近、通過する際は幅寄せして可能なら停車させるのは常識だし、高速でも幅寄せ減速して緊急車両に道を譲るのは常識です。 

救急車は患者の命最優先だから交差点では十中八九一旦停止するけど、特にパトカーや消防車は一分一秒でも現場に急行しないといけない場面もある。 

緊急車両に限らず、我々ドライバーにはリスク回避する義務があると思っています。だろう運転、ながら運転はリスクが高い。 

事故を未然に防ぐために、かも知れない運転を心がけて、周囲の安全確認を徹底して行きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

少し前に友人から、視力に問題があれば免許は取れないが、聴力に問題があっても免許は取得できる事を聴いて驚きました。 

パトカーや救急車のサイレンの音、警察官や消防隊員が発している声さえも聞き取れず運転している方が少なからず存在するのですよね。 

本人達もかなりのリスキーな立場に立たされていて、社会問題にならない事が、立場を軽視されている様に思いました。 

 

=+=+=+=+= 

この緊急走行可能な車が、反対に命を脅かす存在になりつつある緊急車両です。 

 

いくら緊急車両でも、人一倍に周りを気を付け走行しなければいけない車で、その安全の初期的な安全を無視した走行です。 

 

全国の至る所で周りの関係の無い車と衝突し、死人や怪我人までも出している緊急車両が多い! 

 

緊急時に赤信号でもサイレンやパトライトを付け走行可能だが、気づかず走行している車を確認し職務にあたらなければいけない車両です。 

 

安全におごりが出来てしまっている現状で、緊急車両を走行するにあたり、厳しい訓練を行う人間達で何故に第三者を巻き込む事故に至るのか不思議です。 

 

時折警察組織での白バイやパトカーなど高い技術的を争う競技があるが、これらのお粗末な事故を見ると全く意味のない技術なんだと感じる。 

 

それより普通に当たり前に、第三者を巻き込まない指導が重点に行わなければいけない緊急車両の走行だと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

遠くまで見渡せる田舎道の交差点ならともかく、町中ではサイレンで緊急車両が近づいてきているのはわかっても姿が見える迄はどっちから来ているのかは分かりにくいですから、緊急車両は赤信号で進行する場合は青信号側が止まったことを確認してから進んでます。だから基本的には出会い頭に衝突っていうのは起きないはず。 

 

救急車や消防車は安全確認が一般車両よりも念入りですが。。。 

 

=+=+=+=+= 

全ての教習課程で緊急車輪接近時の安全走行についてビデオ教習などで徹底的に耳にたこができるくらいに教示していくべきでしょう。緊急車輪が後ろに付いてから避けたらいいだろうという方も多いようです。サイレン音を聞いたら通常よりも速度を落とし気味にしておくなど、細かい安全配慮も教示すべきでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

一般車両は緊急車両に道路を明け渡すため速やかに道路端などに止めなければならない、しかし交差点において止まれないスピードで緊急車両を運転してもいけない、安全を確かめ緊急走行ができるかどうかも見極めが必要だ 

パトカー側の信号が赤である場合、安全を確かめ走行は必至なはずだ、軽側は赤信号で車が突っ込んでくるとは予想していなかっただろうから、パトを運転していた人の責任は大きいのではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

サイレンの音聴こえないし、聴こえたとしても直近であることが多い。交差点では色々なところに気を配るから聴力が疎かになる。 

ついこの前、直近で気がついて左ウィンカー出して左斜線に寄ろうとしたら、猛スピードで後ろから警察車両が左斜線に変更して突っ込んで来られたことがあるので、警察の対応もどうかと思う。 

今は音声案内付きのナビやETCが有るんだから、電波飛ばして来ることを知らせるなどの工夫があってもいい 

 

=+=+=+=+= 

地域によるのか人によるのか分からないけれど緊急車両は必ずサイレンは鳴らしているけれどマイク放送?は無い時が多いです。前に運転している人が一人で全てしていると何かで読んだことがありますが道をゆずらないと言う意見をよく見ますが緊急車両の判断も低下していると思います。一車線の道(車がよけるスペースなし)を進み渋滞にハマって少し先の広い場所でUターンしてたり、昔からある病院に2通りの道があり前は少し遠回りになる信号の方を通っていたけれど最近は近い方の電車がよく走り遮断機が降りている方の道を通ったりなどなど…。譲るのは当たり前ですが某○‪✕‬みたいに偉ぶることがないようにだいぶ昔みたいに譲ってもらったらありがとうの気持ちを忘れないように運転をしていただけると次も気持ちよく譲ることができるのですが…(そもそもいっぱいいっぱいになるようにした人が悪いのですがね…) 

 

=+=+=+=+= 

4日くらい前近くの片側1車線の国道交差点で消防車が行った少しあと 

パトカーが緊急走行して来てアナウンスもして抜いて行ったが 

一般車との距離が無くスレスレの上スピードも出ていたので危険を感じた。 

通常はかなり気をつけて抜いていくが重大な案件だったのかも知れない。 

 1人で運転していると周囲に気を配って行けるが 

同乗者がいて話していると運転が疎かになる事がある。 

若い男女4人乗っていると運転に集中できないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

パトカーは普段の警邏でも赤色灯を付けていて緊急走行か分かりにくい。サイレンで判別するにも今の車だと本当に近くに来ないとわからない。更に交差点で自分の進行方向でないと尚更。やはり、緊急走行時は半径50メートル位の範囲の車にビーコンの様な物で信号飛ばして警告出るような仕組みを義務化するとかこれこそテクノロジーで対処できるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

電柱、壁の損傷跡や人的損傷の程度から、かなりのスピードで交差点に進入、ステアリングを切って、緊急車両との衝突で浮き上がっていたように見えますね。 

 

警察署からはすぐですし、緊急車両自体に速度が出ている位置関係ではない。緊急車両が交差点に入ったのを視認しても、停車できない状況だったのでしょう。 

 

結論として、軽乗用車の警察車両を巻き込んだ自損事故のようなものですね。 

 

=+=+=+=+= 

ドラレコを設置しておくことの重要性… 

特に昭和の時代や平成中盤まで 

ドラレコのない時代 

真実とは異なる事故に仕立て上げられられることはかなり多かった 

何せ分かりやすい証拠がないからね 

ドラレコ設置は弱者こそ身を守るために必要だと思います 

証拠がないと物語を作られて悪くも無いのに悪者になされる場合だってある 

客観的証拠は大事よ 

 

=+=+=+=+= 

交差点の角に警察署用らしき駐輪場があり、そこにある塀が視認性を悪くして軽自動車がパトカーの接近に気づかなかったのかしらと想像。パトカー側の信号は赤みたいなので、それならパトカーが徐行して交差点に進入すればよかったのではないかと思うが。救急車などは、しっかりと徐行するようだけど。 

 

=+=+=+=+= 

交差点の右折待ち中に救急車がサイレン鳴らして来たので先に行かせたら、信号が赤になって交差点内に取り残されました。 

後続の車のドライバーが機転を効かせてスペースを開けてくれたので、バックで戻ることができました。ありがとう 

何が言いたいのかと言うと、緊急車両に譲るタイミングが悪いと大変な目に遭うということです。 

 

=+=+=+=+= 

この前山手通りを車で走っていると、サイレンの音。 

救急車っぽいなと思って、速度を押さえ気味に周りを確認していると、反対車線を救急車が走って来ました。何となく音でパトカーとかとは区別がつきました。 

救急車は交差する道を赤信号で通過しようとしていましたが、止まってくれる車もいたのですが、速度を落とさず平気で救急車の通行を妨げる車がたくさんいて、正直、非常に驚きました。 

音楽を音量を上げて聞いているのか、呆れてしまいました。 

普通の生活をしていても、まして、車を運転していれば、お世話になることもあるのです。 

緊急車両が近づいても、気にしないのか、気にならないのかは分かりませんが、だてにサイレンを鳴らしているわけではありません。 

五感を全てシャットダウンする行為は、危険である事を理解しましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

車両の遮音性が向上し外部の音が聞き取りづらくなってきたのは事実ですが、そんな遮音性が高いはずの車内から耳をつんざくような音楽が聞こえてきます。高齢者になった場合難聴になるのだろうね。難聴になるとぼけやすいともいうし。物理的に音量を制限すべきでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

中小零細運送会社の管理職です。 

 

私自身、乗務している時にも緊急走行中の車両に 

道を譲らない乗用車を見かけるのは日常茶飯事ですね。 

 

自分自身や、自分の大事に思っている人が 

その緊急車両を必要とする事態になった時に 

到着が遅れる事によって被る不利益を許容できる 

器の大きな方か、そこまで思いが巡らない「特別な方」と思って 

近づかないようにと部下にも指示を出しています。 

 

今の技術だとサイレンも指向性のいいモノが装備されていると 

いう話を耳にしたので、通報元や搬送先の近隣では配慮が必要ですが 

道中の幹線道路上等の交通量が多い所では 

もっと音量をあげて「うるさい」くらいでいいんじゃないでしょうか。 

 

まぁ、言い替えれば自動車を運転する者の周囲の状況把握能力 

総じて「運転技術」の平均点の低下が招いた現状であると 

言っても過言ではないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

エアコンつけて、音楽聞いてると、サイレンの音が間近にならないと聞こえなかったり気づかないから、サイレンをもっと爆音にするか、オーディオのボリュームを規制するとか、信号機を緊急走行時にだけ例えば、3色点滅反応するとかすれば信号でも気づくから事故が減るんじゃないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

この事故とは違う話になりますが、パトカーなどの緊急車両が近付いていても譲らない車両が多いのは事実ですね。それよりも危ないと感じるのは、ヘッドホンやイヤホンをしている歩行者や自転車。緊急車両の音が聞こえていないのか、青信号だから他に何も見えていないのか、サイレン鳴らしている緊急車両に見向きもせず横断歩道を悠々と渡っています。 

 

=+=+=+=+= 

「オーディオの音量は予め下げておき、できる事なら、少しでも窓を開けて走行してください。」 

と専門家の方は仰ってますが、四六時中緊急車両が来るかも、と思って窓まで開けてる人なんかいませんよ。 

私は交差点侵入時は、左右の確認を必ずしてます。緊急車両だって、赤信号で侵入する際は必ず一時停止、安全確認後、徐行で通過しなければならないので、こちらは道路状況に気を付けて運転してさえすれば、その存在に必ず気付くはずです。 

どちらに原因があるか分かりませんが、道路状況に気を配らず自己中運転をしているからこんな事故を起こすのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

以前にも同じように緊急車両(救急車)に衝突した車があって、他の車のドラレコ動画があってその動画を見ると、他の車が緊急車両の接近を意識してしっかり停車しているのに、その車だけが停車している車の横をすり抜けて交差点に進入している。(まるで、静止画の中でその車だけが動いている感じだった) 

仮に車内で音楽を聴いていたとしても、周りの車の停車している状況を見たら、あれ何でみんな止まってんだ。と思わない事自体が全く理解出来ない。もし、それを感じ取れないドライバーであれば、車を運転する適性が無いと思う。今回の車のドライバーも同じタイプのドライバーなのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

視聴者が投稿した事故直後の画像があるのですが、パトカーが軽自動車を交差点の角にある電柱とブロック塀に押し付けるようにして並んで停まっていました。押し込んでいる側のパトカーも歩道に片方の車輪が載っている状態で、押された軽自動車はパトカーと接している方のタイヤが浮いています。 

 

軽自動車の後部はまだ交差点内に残っていたので、高速で走っていての衝突ではないように思います。パトカーの損傷も正面がひしゃげているため、徐行して赤信号に侵入したパトカーに軽自動車が衝突したというのとは違うのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

これあるあるなんだけど! 

緊急自動車のサイレン音は聞こえるんだか、どこの方角から来るのか全く見当がつかないときがある。建物に音が反射してこっちかと思って止まって道を譲ると全然違うところから来る場合がある。交差点を緊急自動車が通行するときはシステムで他の所は自動的に赤信号にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

道路交通法で 

(緊急自動車の優先)第四〇条 

交差点又はその附近において…後略。 

と定められてます。 

つまり軽自動車側が道路交通法違反だと思います。ましてや、警察署や消防署付近では緊急車両が出てくる可能性は非常に高い。 

この手の事故ではパトカーや救急車などの緊急走行に問題はなかったかなどと問われるが、緊急出動で赤灯・サイレン無しで交差点に侵入するとはほぼ考えにくく、あまりに緊急車両の優先認識が低いと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

パトカーの緊急走行に問題があることはまずないと思います。一方で日頃から一般車両が、緊急車両のサイレンの音や赤色灯に気づいても、気にすることなく走っているのをよく目にします。これでは事故は防げないと思いながら見ています。 

 

 

=+=+=+=+= 

運転中サイレンが聞こえると、緊急車両が何処にいるのか、どちらに向かってくるのか、対向車線だとしても、車線を越えてくることも想定しますし、確認しにくい交差点では必ず徐行や停車します。ほとんどのドライバーさんが同じようにしていますが、徐行、停車している車の横を通り抜ける車、クラクションを鳴らす車もいます。BGMや同乗者とのおしゃべりで周囲への注意が出来ていないのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

よりによって国道17号の署の前での事故なんですね。 

どちらに過失があるかはわかりませんが、緊急車両とはいえ安全確認の義務、事故防止の義務はあります。 

一般車の緊急車両の無配慮も多く見ます。 

緊急車両を譲らなくても捕まらいからだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この前バイクに乗っていたとき交差点に緊急走行中の救急車が近づいてきました。 

私を含めた殆どの車両が停車して待っていた時、私の一つ後ろの自動車が猛然と急発進して交差点に侵入して救急車にぶつかりかけました。 

幸い事故にはなりませんでしたが、世の中には環境要因か認知バイアスの強さかは分かりませんが緊急性の高い状況を理解し判断出来ない人間が一定数いることを再認識しました。 

今回の事故も基本的にパトランプ点いてサイレン鳴らしている状態のパトカーにわざわざぶつかるのは一般車両の方に過失があったとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

状況が分かりかねますが緊急車両が近づいていても一旦脇に停止や避ける事なく走っていく車両を時たま見かけます。無頓着なのか、無関心なのか、聞こえないのか分かりませんが、この様な車が以前より増えました。また警察車両も赤色灯を回していない時に違反行為を何度か見ましたし、信号無視をされてこちらが停止したため大事に至らず、車両の中からベテラン警官が片手をあげて謝罪するようなポーズをされた事が過去にありました。仮にこちらがドライブルレコーダーを提出していたら運転手は処罰されたのかもしれません。いづれも若い警官です。一般人、公人問わず、交通ルール遵守や運転技術が全体的に下がっていると最近特に感じます。高齢者ドライバーに対しても免許更新の際の認知症検査は簡単なテストでこれでは安易にパスしてしまいます。この様な背景から事故は増える一方。違反者に対しての厳罰化、取り締まりについても強化する必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

緊急車両が来ても停車しない、道を空けない、交差点進入してるのに譲らない。 

そういう車を数多く見かけますが、実際に緊急車妨害等違反で取り締まられてる車を見たことがない。 

緊走中のパトカーが取り締まる事は難しいのはわかるけど罰則があってないようなものになってるのも問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

普通のパトカーとの事故じゃないでしょ… 

 

署から発進して交差点で事故…なんだから、軽自動車がサイレンをそれほど聞こえていなかった可能性もあるし、接近の確認や対応に間に合わなかった可能性もある。 

 

私も歩道で兵庫県警に引かれそうになったことある。 

歩いて渡ろうとして、一歩踏み出したタイミングで、信号待ちのパトカーがサイレント同時に急発進してきて、間一髪避けたことあるから。子どもだったから、死ぬかと思ったとしか考えなかったけど…そういう、イレギュラーもある。 

 

=+=+=+=+= 

地震の緊急アラームのように、パトカーや救急車が発信したサイレンが半径何十メートルかで自動的に車やスマホに入るようにすればだいぶ変わるんじゃ無いかな… 

そのサイレンが入ったら車も自転車も徐行してとまる。 

歩行者も横断歩道は渡らないでとまる 

なんだかんだ言われると思いますが、人の命に関わる事だから協力は必要だと思います。 

もし遅刻とかになったら正直に言えばいい。 

 

=+=+=+=+= 

20年以上前、当時の彼氏の運転で、緊急走行のパトカーと衝突したことがある。サイレン鳴らしてなかったから気づかなかったんだけど、警察側は鳴らしていた…と。結局、半日警察署で話し合って、お互い大きな怪我も無いし、その彼氏が公務員だったということもあり、穏便に五分五分ということで…と話がついた。今ならドラレコでいろいろわかるんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

記事だけでは詳細を掴みきれないからなんとも言い難いけど、最近は緊急車両に対しての対処が不十分なドライバーさんを多々見受けますね。 

停車車両の脇を平気で追い抜いていく車や、路肩によらず停車だけする車、はたまた対向車と並んで停車して通過スペースが不十分な車。速度だけ落として動き続ける車もいるから、停車するだけましかもしれないけど…。緊急車両が近付いてくると、やきもきする場面に遭遇する事が昨今増えた気がします。 

 

=+=+=+=+= 

窓締め切ってるのに外まで聞こえる大音量で、音楽流してる車見ます。あれだとサイレンなんて聞こえないでしょう。しかも、大音量だと真顔で冷静に運転してるなんてことはないですしね。冷静ならそんな大音量で聴く必要ないので。そんなのが周りも確認せずに車線変更や合流してくるんです。危険極まりないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

車内はエアコンかけて窓を閉めています。更に軽四ならエンジン音等でパトカーのサイレン音が聞こえにくいですね!ハッキリとした状況は判りませんがパトカーが細心の注意をしていれば防げた事故ですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔は緊急車両が来るとハザードたいて左側に寄せるのが当然でしたがそれを守らない車が4分の1くらいいる感覚です 

昨日もスーパー行く時に右折車線に止まっていると緊急車両が後ろから来たけれど交差点に左からどんどん車両が普通に進入してきていました 

また自動車に限らず自転車や歩行者も緊急車両がいても平気で横断歩道渡っているのも目にします 

信号赤でも突っ込んでくるママチャリなども普通です 

音楽を聴いているのも一因かも知らないですが交通ルールなど無視するマイペースの方が増えているモラルの崩壊が原因だと思います 

 

=+=+=+=+= 

緊急車両はパトカーや救急車、消防車、だけでなく電気やガスなどのライフラインに関わる車両、鉄道会社の車両も含まれます。 

サイレンが鳴らされていたのなら聞こえなかったは通じないので免許を取り上げるべき。 

緊急という言葉が理解できない人間に免許を持たせてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

車によってサイレンが聞こえないだのとの意見がありますが、道路で車を運転している限り、緊急自動車が走ってくるかもしれないという意識を持たず、ただ漫然と運転している人が多いだけではないでしょうか。 

事故を起こせば人を殺すこともありうるものに乗っているという意識を持たないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

詳細がわからないからなんとも言えないけど、私は若い時音楽をガンガンかけて運転してた時期がありました。そしたら、救急車のサイレン聞こえなくて…随分近づいてからようやく気づきました。その日から音量にも気をつけるようになりました。 

 

=+=+=+=+= 

この記事だけでは詳しく分からないので、なんとも言えない。 

署を出てすぐの交差点で、サイレンを鳴らし始めて間も無いならば、どっちからパトカーくるのか探してるうちに事故もあるかも。変なとこで停まったら後続車に追突されるし。速度超過なくても、大事に至ることはある。 

 

=+=+=+=+= 

位置情報だけじゃなくて、GT-Rがサーキット以外ではリミッターが付いてるように、緊急車両だけが発信できるリミッターも運用したら?周囲300m圏内の車は、強制的に徐々に速度を落とせば良い。 

センサー類と同じで装備を義務化してしまえば、5年ほどで装着率も上がると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

自転車や歩行者は緊急自動車最優先なんて知らない人が殆どです。救急車が来ても自分が青信号なら堂々とゆっくり交差点を渡っている。義務教育段階での交通教育をもっとしっかりとやるべきだ。一時停止標識を全く守らない自転車も非常に多く、大変危険だし。 

 

=+=+=+=+= 

緊急走行車両を叩く人が居るけど 

何か恨みでもあるんですかね? 

緊急走行とはそれなりに意味が有るから 

周りの一般車両が注意して、道を譲ってあげるべきだと 

思うんですけどね、まぁ叩いてる人が 

道も譲らず、救急車でもなんで走行妨害してる 

方たちなのかもしれませんねん。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ技術が進化しているのだから、緊急車両が接近してきたらナビに表示する・専用の音を車内に鳴らす・信号の赤を追加で点滅させる・道路のデジタル案内に表示する等、ハードにおける対策も出来ると思います。 

事故が1件でも減りますように! 

 

 

=+=+=+=+= 

最近のドライバーは質が落ちましたね。緊急車両に対する意識が低過ぎます。緊急車両に勝る優先はありません。一般車が優先道路を走行中に緊急走行中の緊急車両と事故を起こせば、その過失割合は一般車同士の事故と大きく異なります。このような案件を減らす為にも、緊急車両の走行を妨げた者は歩行者であれ、どんどん検挙するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

最近は、センターラインを平気で越えて走る車や、救急車がサイレンを鳴らして走って来るのに、ぜんぜん避けずに平気な顔して、真ん中に止まったままでいる車等とんでもないものを見る時があります。 

皆さん、救急車等通れる様に道を空けて止まりましょう。 

 

=+=+=+=+= 

最近のクルマは遮音性が高すぎるのではないだろうか? 

 

緊急車両のサイレンが聞こえないような遮音性は、かえって「危険」と言うべきだろう。 

 

自動車の遮音性について基準が必要なのではなかろうか? 

 

=+=+=+=+= 

先日、交差点の右折しようとしたら 

救急車が右からのサイレンを鳴らしていたので 

通過するのをみんな待っているな~と思っていたが 

左車線をブレーキ踏むことなく駆け抜けていった車を見た 

 

救急車が通過するまで多少時間はあったが 

もし、衝突していたらと思うとどれだけ大きな事故になって 

下手したら自分も巻き込まれていたかもと思うとぞっとする 

 

=+=+=+=+= 

先日後方からどんどん近づいてくる救急車がありました 暑いので窓は閉め切っていて音量高めでカーステレオ聴いてました バックミラーやルームミラーで後方確認が遅れたら更に大音量で救急車に威嚇されるのところでした 

緊急車両の進路妨害したら通常の進路妨害より罪が重いでしょう 

 

=+=+=+=+= 

交差点の手前でサイレンが聞こえたら緊急車両を目視するまで停止します。しかし、停止せず交差点に進入する四輪、二輪が必ずいますから緊急車両も交差点では一時停止は必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカであれば、今回のような状況での事故は100%軽自動車の過失になります。緊急車両が通ったときの対応の仕方とその教育をもう少ししっかりやってもらわなくちゃならない日本の現状だと思います。一般的に日本人はちょっと疎過ぎます。  

警察の皆さん、ご苦労様です。頑張ってください。応援してます。 

 

=+=+=+=+= 

救急車のサイレンに対しても、聞こえないのか走行し続けるクルマもいますからね。 

きちんと検証しないと分かりませんが、緊急車両も、かもしれない運転を前提としないと相手が避けてくれるとは限りません。これはどちらが良い、悪いではなくリスク回避として必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

窓閉めててもハッキリ聞こえるレベルのサイレンが鳴ってても、全く停止せずに普通に走ってる車が非常に多いです。 

自分が左によって止まっても、右からどんどん追い抜いていき、交差点もガンガン侵入します。 

 

この夏、救急車が非常に多く出動しているのを見たり聞いたりしていたので、 

いつか目の前で事故が起こるだろうなといつもヒヤヒヤしてます。 

 

=+=+=+=+= 

消防団員なのでたまに消防車で緊急走行します。確かに緊急車両は優先権が強いですが、だからといって安全運転を怠っていい理由にはなりません。見通しの悪い赤信号の交差点に進入する時は一度減速し必ず徐行するようにします。赤色灯を点けてサイレンを鳴らしていても、気が付かない車が突っ込んでくる「かもしるない」のです。 

毎日やっているとそういう感覚は麻痺するんでしょうかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

どういう状況で軽乗用車がパトカーに突っ込んだのかは知りません。でも上尾警察署前ということは国道17号線で、付近にカーブを含めて視界を遮るものはないようですね。 

 

=+=+=+=+= 

緊急走行の車両に道を譲るのは当たり前の話であって、なぜ警察に非があるかのような方向の報道になるのか、同様の事例の報道を見てずっと疑問を持っている。 

赤色灯にサイレン鳴らしていれば、気が付かなかったなんていう言い訳は通用しないし、その時どうするかは運転の初歩。それができないドライバーは免許取消にすべき。 

 

よっぽどのこと(赤色灯サイレンなしや大幅な速度超過で交差点に突っ込むなど)でない限り、一般車両が100%悪い。 

これで出動が遅れて、通報元の人命を失うことになったらどうしてくれるのか? 

 

=+=+=+=+= 

昔に比べて今の車は密閉率が高く、車内で音楽でも聞いていたら、サイレンが聞こえないと言うか、認識が遅れる事もある。 

 近年の車には色々なアシストが付いているので、このような緊急車両が近いた時に、車内でも分かるようなシステムがあれば、出会い頭って事も無いだろうし、ドキッってする事も無いんだけど、こう思うのは私だけだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

よく知ってる道だけど、4車線ある大きな国道沿いなんですよね、ここ。深夜0時ともなれば交通量もほぼ無し。これでぶつかるってのは何だったのか・・・署から出てくるパトカーに、空いてるからってろくに注意もせずに高速で飛ばしてきた乗用車がぶつかった、とかか? 

そのくらいしか考えられないような場所と時間です 

 

=+=+=+=+= 

時折緊急走行のパトカーに出会いますが、ほんとに近くになって急に現れます。 

緊急走行の慎重さ不足や、音量が小さいなどは、警察としては認めないのでしょうね 

ぶつかった相手自動車も過失は有るでしょうが、パトカーはその車の動きは見ていたのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

緊急車両のサイレンは、 

前後にはよく聞こえるけど、 

横には意外と音が飛ばないからねぇ… 

 

だから交差点を赤信号で横切る時は 

対策として違う音に変えるんだけど… 

 

周囲の車の動きに異常を感じるかだな 

あれ?と思ったらまず減速すること。 

 

=+=+=+=+= 

緊急車両が目に見えれば別ですが、アナウンスやサイレンの音だけでは気づきにくい時があります。 

サイレンが遠くで鳴っているのか、近くで鳴っているのかもわからない時があります。 

 

また、車内を締め切りテレビや音楽を聴いてると、全く聞こえない時もあります。 

 

=+=+=+=+= 

緊急車両のサイレンが聞こえにくい状況が多いのは事実。 

音楽をヴォリューム上げて聞いていたらまず聞こえませんし、米軍基地のちかくで戦闘機なんか飛んでいたら全くきこえません。あとエアコンの風量をMAXにしていても聞こえません。緊急車両は相手が聞こえていないかもと想定して走るべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先ほど後方から救急車が接近してきたので左に寄せて停車しました。 

前方を走っていた車も同じように止まっているのかと思いきや、2台先を走っていた車は停車したのですが、すぐ前を走っていた車はそれを追い越して行きました。 

まったく救急車の存在に気付いて無かったのかな?そんな車も多いです。 

 

=+=+=+=+= 

防災無線や緊急アラートみたいに、車に受信機つけられないのかな。半径100mぐらい反応するやつ。それを受信したら減速して、どこから来るのか注意深く観察するようになると思う。車の静粛性が上がったこと、イヤホンつけて運転するやつが増えたこと、他にも色んな原因があるけど緊急車両の走行を邪魔するのは本当に良くない! 

 

 

 
 

IMAGE