( 209760 ) 2024/09/08 14:57:42 2 00 「小泉進次郎vs石破茂」に待ったをかける自民党若手議員から圧倒的な支持を得る“ダークホース”FRIDAY 9/8(日) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4bdc615d65f252c9d23fba7dcb25af84cb4ec888 |
( 209763 ) 2024/09/08 14:57:42 0 00 自民党総裁選で”本命視”されている小泉進次郎氏だが……
史上最年少総理の期待高まる小泉進次郎元環境相に思わぬ“落とし穴”が待っているかもしれない。
【写真あり】進次郎&滝川クリステル 夜の散歩で愛犬オシッコ放置の一部始終
自民党総裁選(9月12日告示、27日投開票)で、ついに“大本命”の進次郎氏が立候補を表明した。6日に行われた記者会見では事前に200人以上も応募があり、1社1人と決められ、最終的には125人に取材許可が出た。
「座席も決められ、前列はいわゆる大手メディアの記者が陣取りました。進次郎陣営は過去の女性関係に関する質問を警戒しており、質疑応答ではまず政治のことをちゃんと聞いてくれる大手メディアの記者から指名されていきました」
とは取材したテレビ局記者の一人。
すると案の定、後方に追いやられたメディアやフリーランスの記者から
「もっと公平に当ててくれよ!」
と注文が入った。そして例の質問が飛び出した。
「G7に出席されたら知的レベルの低さで恥をかくのではないかと皆さん心配しております。日本の国力の低下になりませんでしょうか?」
質問したのはフリーの男性記者。ネット上では
「いくらなんでも失礼すぎ」
「さすがにひどい」
「ジャーナリズムの低下を見た」
など男性記者に批判が寄せられているが、当の進次郎氏は冷静に
「私に足らない所が多くあるのは事実だと思います。完璧ではないことも事実です。しかし、その足りない所を補ってくれるチーム。最高のチームを作ります。そのうえで各国のリーダーと向き合う覚悟があると思っています」
と“模範”回答。うまくさばいた進次郎氏の“株”が上がる結果となった。
こうなると、がぜん追い風ムードだ。霞が関の官僚や若手財界人の中にも進次郎氏を支持する人が急増中で「小泉進次郎新総理」はネタではなく、現実のものになろうしている。ただし、油断はできない。
自民党総裁選には、進次郎氏のほかに石破茂氏、河野太郎氏、林芳正氏、高市早苗氏、茂木敏充氏、小林鷹之氏、加藤勝信氏らが立候補を予定。このほか、斎藤健氏、上川陽子氏、青山繫晴氏、野田聖子氏が推薦人確保に奔走している。
総裁選の手順としては党所属国会議員に1人当たり1票配分する国会議員票と、全国の党員・党友による投票をベースにした党員票で争われる。党員票の投票は9月26日に締め切られ、各都道府県連が集計した得票数を党本部で一括集計し、投票総数をドント方式で各候補に比例配分する。
投開票日当日は、党本部のホールで投票資格を持つ367人の国会議員による無記名の投票が行われ、その場で開票される。総数を国会議員と同じ比率に調整した党員票と合わせ、有効投票の過半数を制した候補が新総裁に。 過半数を得た候補がいない場合は、上位2人による決選投票となる。
これだけ候補者が乱立すれば、1回目の投票で過半数をとることは
「ほぼ不可能」(前出・テレビ局記者)
したがって、決選投票の権利を得る上位2名に入る必要がある。永田町関係者が意味深に語る。
「一人は石破さんで決まりだろう。毎度のことだが、党員票が圧倒的に強い。問題は石破さんの相手が誰になるか。大多数が進次郎氏だと思っているが、政界は一寸先は闇。フタを開けてみるまでわからないよ」
裏金問題で露呈した自民党の腐敗、その象徴だった派閥政治は表面上かもしれないが、解体された。党内は〝変化〟を求めており、それが43歳の小泉進次郎氏を首相候補にまで押し上げたわけだが……。
本サイトが入手したデータによると、自民党若手議員の間で圧倒的に支持されているのは、進次郎氏ではなく、”コバホーク”こと小林鷹之氏だ。
「1期生議員から4期生議員の若手議員の間ではダブルスコア以上で次点の候補を引き離している。音頭をとっているのは、麻生派の甘利明氏。麻生派が推す河野太郎氏と距離があり、小林氏の支援に回っている。『世代交代は賛成だけど、進次郎はイヤ』という議員が集まっている印象ですね。小林氏は安倍派、麻生派、二階派、無派閥の若手議員から万遍なく支持を取り付けている。問題は全国の党員・党友票だが、じわじわと人気が上がってきている。進次郎氏にメディアの関心が向くなか、〝ステルス戦法〟であっと言わせることがあるかもしれない」(政界関係者)
いまだ態度を表明していない議員も多く、情勢は流動的ではある。投開当日まで熾烈な駆け引きが繰り広げられそうだ。
FRIDAYデジタル
|
( 209764 ) 2024/09/08 14:57:42 0 00 =+=+=+=+= 自民党総裁選挙で誰がなろうとも、その後の総選挙では、ムードに流されないで投票して欲しいです。 たった一回の模範回答で、持ち上げる、もしかしたらそれが総裁選に影響し日本のトップに繋がるかもしれないという恐ろしさを感じました。 その時々の行動、言動で評価が分かれてしまうような人物が国のリーダーになるべきではないと思います。 たとえ失言をしたとしても揺るがない能力と力を持ち日本を力強く導いてくれる人を冷静に選んで欲しいです。
=+=+=+=+= このフライデーの記事の意図はどこにあるのか? 記者会見では事前に質問を提出されており想定問答どうりだったのはすでにバレている また小林氏の党員支持は日本テレビの調査で7%しかない。現状では石破,小泉、高市さんの三つ巴であるのは明らか。また小泉の銀座の街頭演説でも500人しか集まらず)産経は5000人と誤報してるが写真で嘘は明らか)支持は広がっていない。明日高市さんの出馬会見が有るがいよいよ三つ巴で麻生氏の動向次第で波乱があるかもしれないが、そうした高市つぶしの一環がこの記事の意図だろう!
=+=+=+=+= 自民党総裁選は有権者の意志に関係なく結果が出てしまう恐ろしさがある。単に見た目や人気だけで無能な人物を選出してしまうと国益が損なわれるだけでなく、一歩間違えば国が滅んでしまいかねない。立候補するのは自由だか、身の程知らずの立候補者には先輩議員が丁寧に説得して無鉄砲な野心を諭してやる必要があると思う。勢いだけで総裁を目指されたら国民の多くが不幸に見舞われるだけです。結局、成るようにしか成らないとは思うが日本の将来について極めて憂慮すべき時期に来ていることは間違いない。
=+=+=+=+= 自民党総裁選の最終的な結果はわからないですが新総理で一気に解散への流れになると思う。これは連立を組む公明党支持者も望んでいる現実もある。何故か?その理由は一つしかない。政治資金など旧統一協会など様々な問題も現政権で起こり内閣支持率や政党支持率が低空飛行状態なら同じ連立を組む公明党も同様に埋没して議席数を減らしてしまうからだだから解散して欲しくない現実の理由が 存在する。
=+=+=+=+= イメージ戦略の一つであの記者は進次郎側の仕込みだよ。 あえて失礼な事を言わせて冷静に模範解答をする筋交い! 一社2名迄の座席指定記者会見! まぁ進次郎がアドリブでミスをやらかしたね。カンペで誰がどこに座っているのがわかりながらも記者名を聞いた! あれは間違えないようにカンペとの確認だったのだろうね。
=+=+=+=+= まぁ小林さんは、若手の皮を被った守旧派で、進次郎のように世襲議員の怖いもの無しじゃないから、極端にならずに、自民党の意向に沿っているから進次郎よりは話が通じるかは安心出来るんだろう。小林さんにしても今回は将来の総理候補として名を売るチャンスだったんで、仲間を増やしていく時期だろう
=+=+=+=+= 私自身も自民党の党員ですが、小林鷹之議員を党員投票にて支援致します。 理由はブログによって小林議員の政策 を見聞して、日本の保守政治に相応しい考えの持ち主であると確信しています。 また、東大ボート部に四年間在籍し、四年次には主将として100人の部員を結束してきた手腕と外交、防衛、経済の各政策に精通している事は年齢以上に自民党のリーダーに相応しいと思います。 他の自民党総裁選に出馬した方々と比べても遜色なしと大きな期待を持ちます。 自民党党員の皆さま、是非小林鷹之議員のブログを見て支援するよう願います。
=+=+=+=+= 小林氏の後ろには福田氏がいる。安倍派とはいえ、親中、リベラルの福田一族が若手を陰で纏めている。ある意味自民党の若手リベラルを集めて小林氏を担いでいる。元々親中の二階派だから福田氏とはベッタリ。親米リベラルの小泉氏と親中リベラルの福田氏。菅元総理の支持を取り付けている小泉氏の方が圧倒的だと思うけど。自民党っていつの間にか保守政党じゃなくなった。今の自民党はリベラル政党だから同じリベラルなら立憲や国民民主党じゃ勝てないのは当たり前。
=+=+=+=+= 過去にあった通り、党員票が一定以下になった時点で議員投票前に辞退という展開もあり、一気に議員票を獲得できる議員が出てくる可能性もあり、水物と言ったところ。 総裁選はモアベターを選ぶ選挙でもあるので、こいつだけは絶対無理という候補者を落とすために、議員票が流れることがある。通常は決選投票でだが、今回は候補者が多いので、1回目の投票からそんな動きになる可能性は否定出来ないですね。
逆に記事中の2人はどっちが勝っても短命、と思って辞退しないケースもあるでしょうね。
=+=+=+=+= この30年間の日本を見てきたが、首相や閣僚が日本の経済と防衛面の悪化を招く行為をしてきたと言っても過言ではないだろう。今も日本が何とか息ができるのは何一つ文句を言わずに朝から晩まで働いて得た収入から多額の税を払ってきたことと、雇用のできるように努力して世界の国で金儲けをしてきた日本企業のお陰であって政治家は自らの努力をするのではなくギャンブル狂のように国民や企業からの税と国債の発行を頼ることが当然のようになっている。実際にこの30年間に政治家は何をしてくれた?税を引き上げてきただけで国民に何か恩恵を与えただろうか?日々、何をしているのかさえ分からない政治家も多い。少なくとも国民の何倍もの恵まれた待遇を得ている。だから世襲が多いのだ。政治家の収入が少なければ世襲は皆無となるだろう。金目当てで政治家になったのと世襲に問いたいね。どう返答するだろうか?違うというのなら議員報酬を下げろと言いたい。
=+=+=+=+= 今回、フリーアナウンサーが小泉進次郎氏に失礼な質問をしたことが話題になった。確かに私もその場面をテレビで見たが、ふつうならあり得ない失礼な質問だった。 ところが小泉氏は、やや当惑した表情を見せながらも、逆にその質問を『待ってました』とばかりに、しっかりとしたわかりやすい言葉で、きれいに切り返して見せた。 私もその場面を見ていて、「小泉氏思ったよりやるじゃないか。少し見直したな」と思わざるを得なかった。ただ、同時に一瞬「これって、もしかしてヤラセじゃないの?」とも思った。 「余りにもあり得ない質問であること」、「質問者がフリーという得体のわからない人物」であること、「この質疑のやりとりによって小泉氏のかぶが上がったこと」。 あくまで私個人の感想ではあるが、これらを考えるとちょっと不自然さを感じずにはいられなかった。
=+=+=+=+= 「1期生議員から4期生議員の若手議員の間ではダブルスコア以上で次点の候補を引き離している。音頭をとっているのは、麻生派の甘利明氏。麻生派が推す河野太郎氏と距離があり、小林氏の支援に回っている。『世代交代は賛成だけど、進次郎はイヤ』という議員が集まっている印象ですね。小林氏は安倍派、麻生派、二階派、無派閥の若手議員から万遍なく支持を取り付けている。問題は全国の党員・党友票だが、じわじわと人気が上がってきている。進次郎氏にメディアの関心が向くなか、〝ステルス戦法〟であっと言わせることがあるかもしれない」(政界関係者) ← 小林さんは裏金議員と統一教会議員の期待の星。
=+=+=+=+= 自民党総裁選を巡り各候補者が政策方針を述べてるが、進次郎氏の政策方針がライドシェアの全面解禁、夫婦別姓、年収の壁の撤廃とか優先順位としてはそこまで重要でないものでショボい。国民の生活に直接関係する経済や金融、少子化対策などのビジョンを示せない事で自民党議員達も進次郎氏が総裁では頼りないと感じた可能性はある。進次郎氏が日本国の大事な舵取りをするリーダーには相応しくない感は否めない。
=+=+=+=+= 誰が書いたかはわからないけど、小林さんはないかなと。 どんなに頑張っても党員票が取れない。議員票にしても、高市、青山、小林さんが食い合うわけで、高市さんも強いしね、さらには立憲代表に野田さんがなった場合、小林さんの若さと頭の良さだけでは、立憲には勝てないと考える人が出るでしょう。 本当に勝てると言うなら、今ごろ街頭演説をして多数を集めるくらいの力を見せないと時間切れ。 進次郎氏が本命、石破さんが対抗、高市さんが追いすがる、くらいで後は見なくてもいいのかと。
=+=+=+=+= 私自身も自民党の党員ですが、小林鷹之議員を党員投票にて支援致します。 理由はブログによって小林議員の政策 を見聞して、日本の保守政治に相応しい考えの持ち主であると確信しています。 また、東大ボート部に四年間在籍し、四年次には主将として100人の部員を結束してきた手腕と外交、防衛、経済の各政策に精通している事は年齢以上に自民党のリーダーに相応しいと思います。 他の自民党総裁選に出馬した方々と比べても遜色なしと大きな期待を持ちます。 自民党党員の皆さま、是非小林鷹之議員のブログを見て支援するよう願います。
=+=+=+=+= 私は就職活動がうまくいかなかった人間なので、人間に市場価値が付けられることに疑問を持っている。 通信簿や採点には、重大な欠陥がある。人物評価と言うのも好きではないが、点数評価も問題がある。ルックスで1点、学歴で1点、血統で1点、政策で1点、経験で1点。そんなふうに細分化してしまうと、政策の点数は埋没してしまう。また、立憲民主党のように推薦人が持つポイントが違うと、推薦人も点数をつけられていることになる。首相を経験したことがあれば、10点以上投票できて、新人なら1点。派閥を解散したところで、議員が首相を選ぶときに、人間に点数をつけることに変わりがない。 もっと一点突破でもいいような気がする。数学の天才が首相になってもいいし、天才小説家が首相になっても良い。これといった政策、リーダーシップだけあればいいんじゃないか。自民党の議員が石破さんより小泉さんにカリスマ性を感じているなら、それはそれだ。
=+=+=+=+= 私は高市氏のような対中強硬派しか支持したくない。経済状況の改善や自民の裏金事件の解明(撲滅)も大変大事だが、外交安全保障が最も重要だと断言する。TBS(毎日新聞)やテレ朝(朝日新聞)のような中国共産党スパイが暗躍している報道機関はそういう話題にならないよう矛先を自民裏金や世代交代や派閥抗争のネタばかり報道している。アメリカもこれから増々信用できない国になっていく。中国共産党、ロシア、北朝鮮のような憎き憎き憎き敵国はアメリカの影響力が弱まれば日本にアクションを仕掛けることも有り得る。誰がキンペープーチン正恩と対峙し戦えますか?石破?進次郎?茂木?コバホーク?無理だよ。河野太郎と林は中国共産党の仲間だしね。よく考えないと大変なことになるよ。
=+=+=+=+= フリーの記者の質問は確かに失礼かもしれないが今ネットで持ちあがっている 進次郎氏の弱点に関連した質問で国民的関心も非常に高い内容だと思う そうであれば質問してくる可能性は大きかったはずだ 進次郎氏も想定内なの質問とみられしっかりと対応していたと思う 進次郎氏のチームで対応するのは当たり前の事でそれがいつもできるとは限らないのが総理総裁の仕事だと思う 想定外やアドリブ或いは同時多発的な課題や問題に自分で答えを出す必要が有る場合どうするのか総理総裁ともなればそのような場面も有るはずだ その状況に適格・適切・迅速に対応し国政や国民を守れるのかこれが 課題とみられている
=+=+=+=+= 小泉進次郎には質疑応答を指導出来る滝川クリステルという伴侶が付いている。 滝川クリステルは才媛で、進次郎も将来のファーストレディーに相応しい伴侶を選んだ。 クリステルは、歳を取る前にもう一度脚光を浴びたいだろうから、進次郎の質疑応答サポートをしっかりやるだろう。
=+=+=+=+= 大手マスコミの優遇は批判されるけど今回の件で規制が入れられても仕方がないと思います 大人として普通に失礼 小林鷹之氏は保守層からの支持が集まっているみたいなので国会議員票はかなり集まると思います ただ、同じ保守派の高市早苗氏と票を奪い合う形となり小泉氏に届くかどうかは未知数 保守派は事前に高市氏と小林氏のどちらかで一本化するべきでしたね
=+=+=+=+= 国民にとって最優先課題は、生活がラクになること(経済)だと思う。 日本経済を浮上させてくれる人を選ぶべきなのであって、 年齢とか顔とか学歴とか、そんなのどうでもいいです。 今回の候補者の中で、積極財政派なのは高市さんと青山さんだけです。 コバホークは、是々非々で、やや高市青山寄りだけれど、 この3人以外は、全員、緊縮財政派です。 高市さんと青山さんとコバホーク以外は、国民をいじめる財務省の緊縮財政派なので間違いなく増税政権になります。 茂木が増税反対に転じたけど、増税しないと言っただけで減税するとは一言も言ってない。 要するに現状維持派。なので騙されてはいけない。 今、ステルス増税がすごいんですよ。 再エネ賦課金なんかもそうで、しら~と電気料金に上乗せしてる。 候補者で残りそうなのが進次郎と石破と高市と言われてるけど、 進次郎と石破は緊縮なので増税政権です。高市さんしかいない。
=+=+=+=+= あの時は潰されてしまったが、石破氏は本当は2018年の総裁選で首相になるべきだったと思う。 小泉氏は正直言うと最初は行きよいよく発言はするが、結局最初だけで具体的な考えが無さそう。あと隣国にナメられて言いなりになりそうな気がしてならない。少し今の首相と被る所が有るように見える。 と言うことで、私のイチオシは高市氏に日本の為に頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 誰が選ばれるか…そこに庶民の意思はほぼ反映されんからね、政治屋同士の権力争いってだけ。
それよりもその後の解散総選挙。 とにかく国民が選挙に行って既得権益にまみれた諸団体や宗教関係連中の一票の価値を薄める事が大事。 国民が関心を持って投票行動に移さないと日本はダメになるよ。 今の状況は民主主義には程遠い……
=+=+=+=+= 小林議員について、早々に出馬表明した頃、信じられないくらいマスメディアが持ち上げまくっていた事は記憶に新しい。誰もが、何か変に感じた頃、だいぶ抑えられるようになった。多くが何か小林議員出馬に裏があるのではと感じた。実際に若手を強調しているが、小林議員自身や彼を推している人をみると、親中派や財務省に関係が深い人が多い。今回の総裁選で違いを鮮明にする場合、『保守かリベラルか』『親中か否か』『積極財政派か否か(財務省の言いなりになるかどうか)』辺りで違いを作れると思う。 さてどう分けるかとなると、小林議員は『財務省と繋がりが深く、周りは親中派がしっかり食い込んでる』。となると、対局にいるのは高市議員辺りが想定できる。 マスコミは左翼系が多く、また財務省のいいなり状態でもあるだろう。だからあり得ない小林議員を持ち上げようとする。その違和感たるや、気持ち悪さを感じざるを得ない。
=+=+=+=+= 小林さんて、若いから期待して話を聞いてきたけど、年を取った議員と言っていることが何も変わりません。 総裁選で旧安倍派の票が欲しいせいか、裏金の話にしても、議員の処分にしてももう検討事項として棚上げして、やらない事がありありしている。別に裏金のことに終始して他の議事が進まないのは問題だな、と考えてはいるが、基本区切りとしてやらなければならないことは自分で手をしっかりくださなければならない。 安倍さんのお墓に参ったり、議員の票の取り込みに余念がないが、自分自身の基本的な方針とか考えをはっきり述べないやり方は、なにも変わった印象は持てない。 小林さんなら自民党を見限るつもりだ。
=+=+=+=+= 小泉だろうが石破だろうが小林だろうがその他大勢って、財務省理論の緊縮財政で親中なんよ。 解散総選挙になった時、だったら野党と一緒だから、自民党を選ぶ必要性がないんだわ。 そうなったら、信用できる政党はどこかと言うだけの話になる。 高市氏と青山氏(正式立候補は難しいと思われるが)だけが真逆の積極財政で親米。 野党と明確な政策の違いがあり、政策を選ぶ選挙になる。
自民党は高市氏に乗るのが正解だと思うけどね。 マスコミが小泉石破小林推しして、高市青山をスルーしているのが証拠よ。
=+=+=+=+= まあ、根拠もわからないのでなんとも言えないけど、シンジロー氏になると60代の議員は一丁上がりだし、50代後半でもお役御免のピンチだ。 コバホーク氏だと50代は中心の世代になるだろうし、60代でも出番が残りそう。 議員連中の世代間闘争にも大きな影響があるんだろう。
=+=+=+=+= 小林さんが伸びるためには党員票。議員票はこの記事が正しいなら集めるかもしれないし、麻生さんは小林残して決選投票で乗っかるがストーリーだろう。河野さんを表支持にして20人あげたのも多数の乱戦にして本命を残すためだろ。 でも党員票はどうにも石破さん、小泉さん、高市さんの下。数字も離れ過ぎ。 ここから論戦に入って露出が増えた時にどうそこが変化するか。 個人的には決選投票は小泉、高市と思ってるけれど。石破さんは議員票低すぎだし乱戦で党員票を食われると厳しいでしょ。
=+=+=+=+= 小林や小泉進次郎などの若手が総理に推すマスコミ。とてもでは無いが国際社会に通用する器でない。経験もなければ政治理念もない人物は若いだけでは通用はしない。同様に優柔不断で実行性がなく評論家に過ぎない石破を未だに持ち上げるが既に賞味期限切れである。総理候補に挙げられた者のいずれも帯に短く襷にながし。与野党の連立しかないのではないか。
=+=+=+=+= ここ数日の高市の勢いは、多分にコバホークの出馬会見の失敗が原因になっている 両者の支持層はかなり重なる、というかぶっちゃけ清和会の福田がコバホーク選対の中心なので、コバホークが失速して福田がコバホークを捨てれば高市が2位浮上する可能性は高まるし、逆に福田がうまくやってコバホークに勢いが出てきたら高市の目はなくなる
=+=+=+=+= マスコミが総裁選(自民党、立憲民主党)について報道するのはしょうがないかなと思いながらも これって私たち国民には投票権のない選挙 しかも、言い方が悪いですが 派閥なし と言いながらも これまで通り、結局、お友だちの数が誰が一番多いか? を問う選挙ですよね。
=+=+=+=+= 日本の首相を自民党の刷新感、総選挙対策だけで決められてしまうのは本当に勘弁してもらいたいです。マスコミや国民一人一人が雰囲気に流されることなく総選挙に臨んで、日本の将来をどうすべきか、真剣に考えるべきこの秋です。
=+=+=+=+= 小泉さんの「セクシー」発言。国際の場でのやり取りが、これでは心配しかない。 小林さんは、自民党の「改革生まれ変わる」を真っ先に言ったが、裏金安倍派議員を役職に使うとか、政治と金の問題に後ろ向き、夫婦別姓に後ろ向き。かなり現状維持に見える。到底改革生まれ変わるは、言葉だけで期待できない。
=+=+=+=+= チラッと出馬表明会見して、数回の討論を経て選ばれる自民党総裁になり、雰囲気だけで総選挙、総理大臣へ?決して良いとも思わないけど、アメリカは付け焼き刃では乗り越えられないプロセスがある。小泉vs野田になった時、ふと冷静にこの国ことを考えて投票する必要もある。
=+=+=+=+= 国民生活目線で考えれば石破さんよりはベターでしょうが、小林さんがなることはないでしょうし、今回は本人もまあ無理だろうなとおもってらっしゃるでしょう。故に高市潰し目的で出馬しただけだとみる方も多いでしょうね。
=+=+=+=+= 高市さんに期待したいけれどちょっと難しいかな。 石破さんは駄目だし嫌。
誰が総裁になっても次期総理(期間は別だが)になるから、その際には高市さんを官房長官とかに採用してほしいな。 でも内閣が非力で短命に終わると読んだら彼女の方から辞退するような気もするけれど。
=+=+=+=+= 申し訳ないが小林氏は統一教会関係者。 つまり、自民党内の統一教会関係者が応援しているとしか理解できません。
もし小林氏が本気で票を伸ばしたとしたら、 自民党が宗教政党だということがバレてしまう。
そこまで自民党が下手を打つとは思えない。 最後は高市・石破・小泉でどうするのかと言う事になる気がする。
高市がまだ出馬表明をしていないのでわかりませんが、 出馬者の中で茂木が一番まともなことを言っている。
首相と言う観点では立憲はどうしようもなかった。 昔話を始めるようじゃあ、先はないですね。
=+=+=+=+= 自民党は結局は自らの議員の保身。石破にしろ小泉にしろすぐ解散総選挙したら自民大勝利は明らかである。 もっと日本と米中韓北はじめ、世界と戦える政策の実行力を考えてほしいね。
=+=+=+=+= 満を持して総裁に立候補した進次郎さんが、まさかの1回目で決戦に残らなかったりする可能性が、あるかも知れないという事なのですかね。そうすると、政治家としてのキャリアにマイナスになってしまったりしませんかね。
=+=+=+=+= 小林氏は旧統一教会とズブズブの関係が続いていて、現在も支援者に教会関係者がいる事を否定されていません。この方が総裁選に堂々と立候補して、支持する人がいるという事は、自民党と旧統一教会の関係が根深いことを象徴しています。
=+=+=+=+= このジュニアの「模範解答」、周到に準備されたものだ。ただし、この記者会見のためでもなく、総裁選出馬のためでもない。世襲議員の常として、特定のシチュエーションにどう応えるべきかは、いわば「英才教育」として、染み付けられていたはずだ。 ただし、その言葉に実感と実態が伴っているかどうかはわからない。特に、「自民党をぶっ潰す」と称してきっちり派閥政治をやっていたDNAには、注意が必要だ。ウソをついていたという意味じゃなく、言葉に実感と実態が無かったのだ。別の言葉で言えば、「言葉が浮いていた」と言う事。 そのDNAを受けついでいるのかどうかは、総裁選の結果を見ればわかるはずだ。普段つきあっている人には、それはすぐにわかるからだ。
=+=+=+=+= 小石河を推薦して万が一高市氏が総理になったら冷や飯を食べることになるのは面倒だが、小林氏あたりなら「私も若手なんで・・・」ぐらいにかわすつもりだと思うんだけど、もしそうなら自民の若手も大したことないな。 メディアも小石河→小泉vs石破で高市氏から目をそらせられないと思ったのか新たな刺客を導入。必死過ぎて可哀そうに思えてくる。
=+=+=+=+= 「本サイトが入手したデータによると」とか「永田町関係者が意味深に 語った」とか、本当なのかと思う。 最近の憶測記事はこんな表現ばかり、中にはろくに取材もしないで 適当に書いている記事もあるのではと疑ってしまう。 こういう時期の記事は誤報で謝罪する必要も無いから気楽なものだ。
=+=+=+=+= ダークホースはわからないが、何故か、菅さんは最初は加藤推しで行くつもりだった。茂木と同じ派閥で20人集めるのは至難の技も普通にできて、安倍派、二階派の何人かは推しているという、何もしないので良いらしい。今回はならないが、何故に党内人気はあるという不気味な存在。
=+=+=+=+= 私は自民党支持者ですが、世襲議員の「小石河」が総裁なら自民党支持をやめるてもりです。 河野は三世、小泉にいたっては四世です。 彼らは選挙区に住んでおらず、子供の頃から東京育ちで、地方の実態は表面的にしか分かっていません。 彼らでは東京一極集中の是正はできません。首都直下地震があれば、東京が被害を受けるだけにとどまらず日本は破綻します。 小泉に至っては親子で総理大臣になります。北朝鮮でもあるまいし、世襲議員の総理大臣は避けなければなりません。 小泉氏は若手と言われていますが、菅、小泉、森の元総理が裏でうごめいています。 小林氏を始め世襲議員以外から自民党総裁が誕生することを願っています。
=+=+=+=+= 父親の自民党をぶっ壊すではないが、小泉進次郎は本当に自民党をぶっ壊しかねない。 でも、他の候補も自民党の延命を図るには難しい候補ばっかりだと思う。 1ヶ月後の日本を予想するのはこんなに困難だとは思わなかったね。
=+=+=+=+= >一人は石破さんで決まりだろう。毎度のことだが、党員票が圧倒的に強い。
これホントなの? 一人は進次郎で決まりだと思っていた。
石破さんはダメだ。
防災省とか言っているが、これは裏に防災を目的にした公共工事がある。これ以上、都市部で集めた税金を地方に持っていくなんて以ての外だ!
次に、山陰新幹線だ。北陸新幹線の舞鶴から分岐して、山陰に新幹線を引っ張るらしい。冗談じゃない。どれだけの赤字になるか。これは建設だけじゃなく赤字補填にも税金が使われる。
更に、金融課税強化は、全く金融経済が分かっていない。これをやれば株価が暴落する。経済音痴が総理になると菅さん二の舞になる。ふるさと納税は税収合計が減る。儲かるのはネット業者だけ、こういうことを繰り返してはいけない。
=+=+=+=+= 進次郎氏の知的水準は、記者にあらかじめ質問させて、上手い答えを返すことで逆に評価をあげるということをあえてしなくても、 個人個人で判断すれば良い事です。 ただ、判断する方の知的水準もそれぞれですから 進次郎氏の話題が増えればその露出だけで 彼にはプラスに働くとおもいます。
=+=+=+=+= 小泉進次郎でなくコバホークだったらもっと都合がいい。 元安倍派を推薦をもらいそれを背負って出てるから、民意でまた反発を買い総選挙で惨敗だろう。 自民党はバカでなければコバホークなど決戦に残すはずがない。その理由からすると高市も同じことだ。自民党は刷新感こそが大切なのだから。
=+=+=+=+= この総裁選出馬会見では、小泉進次郎氏側から予め質問を出させていて、小泉進次郎氏はその質問書を下に模範解答を用意していた、だから彼はスムーズなやり取りが出来たと言う裏話が有る。
=+=+=+=+= 待ったをかけるのは高市氏じゃないの????
フリー記者の言い方は兎も角、想定内の質問であっただろうし、其れなりの切り替えし答弁を準備していたんだろう。 どうせならとの踏絵“やらせ”疑惑も拭えぬネ。
ま~~何れにせよ、幾ら優秀なチームを作ったとしても、そのトップである総理大臣の知的レベルが低いのではそのチームを生かせる筈が無い。 始動から他力本願か??? リーダーの器からは程遠い
受験生じゃあるまいし、今から勉強して頑張ります、、、レベルの政治家に国家運営を任せる事は出きぬ。
=+=+=+=+= コバホークなどと言われているが、この人財務省の手先だと知らんのかな? 財務省の操り人形ですよ。この人。消費税12%とか、色んな増税策を財務省OBから押しつけられるから。こうご期待ですよ。
=+=+=+=+= 小泉がやけにマスコミの露出が多く感じるのは既得権益を受けている連中や企業は現状が変わっては困ることを恐れていることを暗示させる。ハッキリって小泉は世の中の動向がわからないので利用しやすいのだろう。小泉の総裁就任は日本をさらに悪化させるだろう。
=+=+=+=+= 失礼過ぎるのではなく、国民の多くがそう感じているから代弁してるだけ。 セクシー発言で各国から失笑、無意味なレジ袋有料化、さらには大規模ソーラーの旗振り。 森林伐採で二酸化炭素の吸収量は減少し、さらにソーラーパネル火災など、結果は環境破壊、挙句に中国企業が日本の電力供給の中枢にまで侵入。 有事に日本を停電させる可能性まで見え始めている。 そのソーラーパネルを日本に売った金で海警局の船買って尖閣を脅かす。 本当にこの人で良いのか考えて欲しい。 河野が高市さんを右寄りと言ってたけど、高市さんはど真ん中、右でも左でもなく、当たり前の日本の主張を当たり前に発信しているだけ。 河野や林が左に寄りすぎというか、中国に寄りすぎだし、小泉は何も考え無さすぎ。
=+=+=+=+= 例の非難を受けているフリー記者による質問も実は仕込みではないか?(小泉進次郎が想定質問を用意していた)との話しも有りますが…その真偽は置いといて、この会見後のマスコミ(テレビ等)の小泉進次郎の持ち上げ方(出ているコメンテーターらも)が目立つようになりました。まさに、父小泉純一郎と似たような雰囲気で気持ち悪いくらい。でも結局のところ、また国民は騙されて、小泉純一郎バンザイの流れになっていくのでしょう。でも、ホリエモンのフジテレビ買収騒動の時にもあったけど、この国は実は裏では、ジジイ達が支配していますから、簡単に若造に権力を渡そうとはしないとは思います。
=+=+=+=+= 首相になるにはやはり国益と国民のことを第一に考えられるものが良い。中国に結びついている者はまずだめだ。アメリカにもそうだ。そういうものは誰なのかだなあ。そういうものしかいないのなら自民党を野党に選挙で落とすしかないなあ。
=+=+=+=+= チームを作らないと海外のトップと対話出来ないって一国の代表として恥ずかしく無いんですかね⁈総裁総理の器どころか議員としても不適格ですね。自民も人気だけで総裁総理を選んでいたら野党や国民から総スカン位ますよ。
=+=+=+=+= 石破は2008年の総裁選の党員票でも 安倍晋三に負けているのですよね。
今回の総裁選の党員票で一位にはなっても、 二位以下を大きく引き離すくらいの 圧倒的な党員票を取るとは思えないのですがね。
=+=+=+=+= 党内は〝変化〟を求めており、それが43歳の小泉進次郎氏を首相候補にまで押し上げた??? 何も実績がないにも関わらず、元総理の後継として、選挙地盤を有し、マスコミがチヤホヤ騒ぎたて、特別扱いし、政治とカネの問題がクローズされる中、世襲による人気を自らが上手く利用したに過ぎないだろう。
=+=+=+=+= 党員投票で1位は石破で固そう。決選投票で党員投票の結果を覆すと直後に予想される衆議院選挙で自民党候補に入れてくれない自民党党員が増える可能性が高くなる もし石破をひっくり返して許される候補がいるとすれば、国民人気では石破より上だろう小泉しかないでしょう
=+=+=+=+= この記事、どこを見て何を目指す意図で書いているのがろうか? こんな状況説明は聞いたことがない。 石破さんがトップ?もしそうなったら政治は今より悪くなるでしょう。 自公の議員さんたちも「明日は無職」を覚悟してくださいな。 小石川連合の誰がなっても同じです。
=+=+=+=+= どの様な調査結果に基づき根拠を得て記事を書いているのか分からないが、小林さんって安倍さんの墓参りしあからさまにポイント稼いでいた人でしょ? 国民からすれば、故人の人気にあやかろうとする人など信じられないけどね。 どっちにしても誰も信じられないのが自民党ですので、お好きにやって下さい。
=+=+=+=+= いつもながら小泉進次郎を取り上げるマスコミが多いけど、各候補者は財務省べったりの財政規律派か、経産省べったりの大企業中心の補助金政策重視か、はたまた、一朝一夕に実現難しい地方創生を謳うのか、このあたりをメディアは突っ込んで政策論争に持ち込んでくれよ。
=+=+=+=+= 敵対国、中国の領海、領空侵犯に何も出来ない自民は国民があきあききている。高石氏が総裁にならない場合は 中国はさらに威圧的行動に出るだろう。この場合は国民は自民を支持しないだろう。
=+=+=+=+= FRIDAYらしい。河野、小泉嫌い!記事。今更甘利。でも前回河野が総裁に成りそうに成った時、安倍と麻生で河野推しの若手(乗ったのが一番阿呆な福田の息子)を一挙に高市支持へ向かわさて、コントロールしやすい岸田を総理に。小林某も一緒。若手とか言いながら、麻生とか終わった甘利とかがコントロールしやすそう!
=+=+=+=+= 進次郎氏、知的レベルに対する対応は見事だった(やらせ説もあるけど)が、夫婦別姓についての発言など事実誤認が甚だしく、論戦が始まったは化けの皮が剥がれる可能性もある。 石破vs進次郎、小林鷹vs高市それぞれ改革派、保守派の票を集めた2人の決選投票かな?
=+=+=+=+= 新入社員ではあるまいし、こんな事言われる時点で終わっている。こんなこと言って株が上がった?どれだけ低レベルなのかと思う。首切りの自由化を進めるらしいが世襲議員の痛みを知らない者の浅はかな意見と感じる。
=+=+=+=+= 失礼でもなんでもないでしょ。 世襲の坊ちゃんで学歴だってエスカレーター、実際の言動もどうかと思えるような人物。 ここまで言われてかつそれが事実なくせに今のポジションにしがみついててばなそうとしないのが何よりの証拠。 こういう人は日本の事をまじめに考えるなら政治にかかわるのを辞めなきゃいけない。
=+=+=+=+= この分析って何か根拠があるの? 党員票で石破がトップって違うんじゃない? コバホークがダークホースって言われたのは立候補直後のことだよね。 1ヶ月以上も前の記事を読んでるみたい。 コタツ記事じゃなくてちゃんと取材して下さいね。
=+=+=+=+= 甘利…あかんな。 こんな記事あてにはならんが、小林さんでは選挙になんぞ勝てませんけど良いんですかね? 優秀な方らしいですが、今国民が求めているのは甘利や小者議員が推す方ですかね? まったくもってピントがズレてるのでは? 私が思う理想型は、高市さんが総理で小泉さん、石破さん、河野さん、小林さんなどが重要閣僚を固める形がいいです。 高市さんならこの方々との関係も悪く無いですしね。
=+=+=+=+= 小林議員は統一教会の影響が強すぎる。 日本国民が統一教会の手下となっている議員を選ぶならばこの国は終わる。 この議員の考えや、方針をよくみて欲しい、ほぼ統一教会の思想と同じです。
=+=+=+=+= 進次郎の記者質問はあらかじめ質問内容を出させてそれに回答しただけ。ヤラセ会見だよ。当然フリーの記者の失礼な質問も同じ。 そうでないとしても当然このような質問は出るだろうとして、想定問答集くらい作ってあるよ。台本通りに演じるのは得意な進次郎、これが実態です。
=+=+=+=+= 進次郎さんと蓮舫さんが重なるんですよね。 政策がない、もしくは薄い、もしくは誇張が激しい、でも責任に言及されると濁す 「政治家」をしたいだけで、 「政治」をしたいようには見えないんです。
裏金がーー 夫婦別姓がーー
というのが国民の大多数を豊かな方向に導く政策とは中々思えない。
ようやく出てきた、聖域なき規制改革!! というのは、具体案は〇〇とか、〇〇とか、と思いつきのレベルに見えてしまい、、、
アメリカの大統領選の方が熱量があるし、未来に向かっている気がするなと、日米を比較しながら見ています。
=+=+=+=+= 大物のバックがびっしり付いた小泉氏、党内議員の支持ほぼゼロの石破氏、どちらも腐った自由民主党の改革など望むべくもない。小林氏に至っては「岸田氏の路線を引き継ぐ」と公言している。論外の連鎖。
=+=+=+=+= 小泉進次郎自民党総裁選立候補者は間違いなくジャパンハンドラーの餌食になる。 日本は更にアメリカの財布になる事がマスコミ推しですネ! マスコミ全体がジャパンハンドラーを恐れている。小泉進次郎を選択する自民党議員は皆リベラルだからね。アメリカは大歓迎です!
=+=+=+=+= 「本サイトが入手したデータによると、自民党若手議員の間で圧倒的に支持されているのは、進次郎氏ではなく、”コバホーク”こと小林鷹之氏だ」 ・・・ 小林鷹之氏は、歳は若いが、考え方が古く、進次郎氏のような斬新さがない。
=+=+=+=+= 小林鷹之氏が2位以内に入ってくるとは到底思えない。というのも、党員・党友内で知名度が低すぎる。議員票もこれだけ乱立するとそんなに差はつかないだろうし。
=+=+=+=+= 立候補した時はコバホークと言われていたが、最近は小林と本名で書かれる事が多いです。どういう変化ですか。気のせいか本名表記になってから、注目度も下がったと思う。
=+=+=+=+= 郵政民営化はただしかったと思いますか?父上の構造改革で日本の国力は下がったとの認識がありますか?…いろいろ質問の仕方はあったと思うんだけど。
=+=+=+=+= いずれにせよ亡国の一途。古き善き日本の習慣や伝承は恐らくあと1世代で途切れるだろう。少子高齢化のスキをついて移民により乗っ取られる日本はあと100年持つかどうか。
=+=+=+=+= 日本人の気質 誰がなろうと大した違いは無い実際日本を操縦してるのは官僚 動かしているのは経済界です 政治家は国民を楽しませてくれるだけでいいのです ようはどうでもいい存在かも
=+=+=+=+= 自民、立民両党とも推薦人は20人なので、第一回目の投票で本人含めて21票以下だったら大変ですね。 推薦人になったけど他の候補者に投票した議員がいることになる。
=+=+=+=+= 自民党総裁選は国民にとって蚊帳の外。自浄作用の無い政党に有権者は期待しない。政界のビッグバンが起きない限り、日本の政治は変わらない。世襲、金権が横行し続ける。
=+=+=+=+= 客寄せパンダを総裁にするのは良いが、首相として判断を誤りそうになったら、間髪入れず菅元首相が軌道修正されるよう責任を果たしてもらいたい。
=+=+=+=+= コレが怖いんよ 小泉小林のワンツーだけはマジでやめてくれよな
これを阻止するために段階的足切り投票か せめて一旦上位3位までで2回目の投票やってくれないかな
小泉長期政権vs小林長期政権の選択は ヒトラーとスターリンから選べというのと同じ
=+=+=+=+= 見識、実務能力、実行力、包容力、押し出し、正義感強し、嘘はつかない、狡くない、落ち着き、安定感、人間的魅力、等など一国の総理大臣にはこれらが求められますが、ハッキリ言って皆無だ!! 従って、少しでも近い人を選ぶのだろうが、政治改革は自民では出来ません!
=+=+=+=+= 今回の選挙は誰が総裁になることで自民が勝てる人を選ぶ気がする。そうじゃなく誰に付いて行きたいかで決めて欲しい。
=+=+=+=+= 進次郎は冷静に考えてやはりその器ではありません。 自民党は罷り間違ってこの人を総裁にした結果 、日本崩壊に繋がる責任をとってくれるのでしょうか。なってはいけない人を祭り上げて得しようとする旧来の政治はやめてください!
=+=+=+=+= とにかく日本の経済活性化を目的とした知的能力、指導力、経験は欠かせません 権力闘争や思惑絡みの私利私欲を目的とした 選出は止めて頂きたい。
=+=+=+=+= ダークホースがコバホーク? 記者の願望を記事にしなように コバホークでは解散総選挙に勝てないこと明白 選挙に勝てない人間を担いでも仕方ないだろう それとも解散総選挙で勝てると思っているのだろうか? だとしたらあまりにも国民を馬鹿にしすぎだろう
|
![]() |