( 209790 ) 2024/09/08 15:30:54 2 00 "転売ヤー"は爆死状態!? 「晴海フラッグ」の中古市場に在庫が滞留中週プレNEWS 9/8(日) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b79776f852a760af95e61eac6b3b95a238dce15 |
( 209793 ) 2024/09/08 15:30:54 0 00 晴海フラッグでは、選手村として使われた低層棟では入居が開始されている一方、2棟のタワーマンションが新たに建設中だ
「異例の五輪」はまだ終わっていなかった。
東京五輪の選手村跡地に「晴海フラッグ」というマンション群が建設された。分譲マンションが4145戸と賃貸マンションが1487戸で合わせて5632戸の住戸が生まれた。
【写真】入居が始まるも空室の多い晴海フラッグ
賃貸住戸の募集は現在も進行中。ゆっくりと募集して、最終的に満室にする計画のようだ。ただ、この選手村跡地の分譲マンションは、スタート時点からいわく付きだった。
元の土地13.4ヘクタールは東京都が所有していた。それを2016年に総額129.6億円で三井不動産など11社に売却。これは「市価の9割引き」だと裁判まで起こされた「疑惑の払下げ」だった。単純計算で晴海フラッグのマンション1戸あたりに換算すると約230万円。「9割引き」と指摘されても仕方のない安値だ。
最近、建築費が高騰したとはいえマンション1戸当たりの建築コストはせいぜい3千万円。晴海フラッグの売主は原価が3300万円程度の住戸を6千万円から1億円前後で販売しているので、この事業は結果的に大儲けになっているはず。売主11社の2025年3月期の決算には、その「大儲け」が反映されるかもしれない。
■平均数十倍という人気の謎 それはさておき、この東京五輪選手村跡地の晴海フラッグは一般消費者から人気大爆発。何期かに分けて分譲されたが、最高倍率は200倍を超えるほどだった。つまり、買いたくても買えないほどの人気物件であり、それは今も継続中なのだ。
この原稿を書いている時点(2024.8.31)までに、分譲住戸のオフィシャルページがなぜか消えてしまっている。少し前まで、最終販売が10月に行われると表示されていた。内情を探ると、最終期約350戸も平均数十倍の人気で完売する目途が立った、ということらしい。
ただ、この現象は私のように40年近く首都圏のマンション市場を眺めてきた人間からすると、なんとも珍妙なものだ。
なぜなら、晴海フラッグの最寄り駅は東京では最も新しく開通した部類に入る都営大江戸線の「勝どき」。そこから歩いて16分から20分。この数字は、公道上の駅の入口とマンションのエントランスに近い敷地の端を結ぶ道路距離を、1分=80メートルで換算した(少数以下切り上げ)ものである。
晴海フラッグのタワマン住戸から「勝どき」駅のホームまでの実質的な所要時間はおそらく、片道30分前後だろうと推測できる。
マンションという住形態のメリットは、限られた敷地に多くの住戸を設けられることである。都会では駅に近いエリアの土地には限りがある。だからマンションを建設する意味がある。都心でも、駅から遠ければマンションを建設する必要性が薄れる。
ところが、晴海フラッグは駅から遠すぎる。
とはいえ、このマンションのアドレスは「東京都中央区晴海5丁目」である。多くの人は、そこに魅力を感じたのだろう。だから人気が爆発した、ともいえる。しかし、「選手村跡地」という来歴と「東京都中央区」というアドレスだけでは、ちょっと無理があったかもしれない。
■魅力は"中央区アドレス"のみ
晴海フラッグではすでに建物が完成して人が住んでいる。いったい誰が買って、誰が住んでいるのか‥。NHKが詳しく調べて特集番組を何度も放映した。
放送では外国人や転売目的の不動産業者が多くを購入している実態が紹介された。ただ、住む目的で購入し、実際に住んでいる方も一定数いる。残念ながら彼らは多数派ではないようだ。
現在、分譲されて引き渡しが終わった多くの住戸で賃借人を募集している。賃貸に出されているのだ。いわゆる「分譲賃貸」と呼ばれる住戸だ。
おそらく、分譲賃貸だけで数百戸が賃借人を募集しているのではないか。募集賃料の相場は平米単価で3千円台から4千円台。賃料を値引きした住戸から成約しているので、実質的には平米単価3千円台半ばかと推測する。つまり70平米の住戸が月額20万円台の半ばで借りられる。ここを都心だと考えれば高くない。晴海フラッグは「中央区で最も安く住める」街になりつつあるのだ。
逆に、賃貸に出す側にとってはやや不本意な水準かもしれない。だからといって、売却しようにも難しそうだ。
■転売は困難な状況か この晴海フラッグの中古市場を見てみると、売り物件は常に100物件以上ある。しかし、国交省の所管サイトに登録された成約数は月に10件程度。そこから考えれば、売主側にとって実質的には2,3カ月での売却は著しく困難な状況だ。
売り出し価格は坪単価が500万円以上がほとんど。700万円以上も珍しくない。しかし、実際に成約した物件の坪単価は400万円台から500万円台が中心だ。
新築時の販売価格よりも高くは売れた物件もある一方で、買い手がつかない物件も少なくないという状況だ。こうした"売れ残り物件"の一部が、賃貸市場に流れていると思われる。
NHKの特集報道などでも明らかになっているとおり、晴海フラッグは「実際に住む」という需要ではなく、「転売しても儲けよう」という投機目的で購入されたケースが半分以上だ。しかし、そもそも駅から遠すぎる上に、数も多い。五輪選手村跡地という来歴の看板だけでは無理があり過ぎたのではないか。
当てが外れた転売ヤーたちの嘆息は、今後、何かとお騒がせ事件が多かった東京五輪の最後の「負の置き土産」になりそうだ。
文/榊淳司 写真/photo-ac.com
|
( 209794 ) 2024/09/08 15:30:54 0 00 =+=+=+=+= 転売目的で買って、思った値段で売れないのは自業自得だと思います。
結局、自分自身が住む予定も無いのに買った人が多いから、ガラガラで夜も電気が点いていない部屋が多いですし、住人が少ないので商業施設も採算が取れず、将来的に撤退する可能性もあるのです。
5年以上自身が住むこと&それまで賃貸に出すのは不可、という条件付きで販売すべきだったと思います。
=+=+=+=+= 近所です。 眺望や雰囲気は良いのですが、弱点は交通と買い物の面かなと。最寄りのかちどき駅まで、通勤、通学時はたいへんかなと。車の送迎がある人はいいですが、大半の若い世代は自転車利用になると思うので駐輪場のキャパや流行りのシェアサイクルの充実が必要ではないかと。 スーパーもサミットだけなので、探し物は外に買いに行くしかなあと思う。 いずれ良くなると思いますが、新路線の整備とかが実現するまではどちらかと言えば浮世離れした環境で暮らしたい人向けのような気がします。
=+=+=+=+= あそこは駄目ですよ。 ・とにかく駅までが遠過ぎ ・敷地から道路に出て来るだけでも数分では済まない ・平坦地では無く運河を越える湾曲坂状の所が多く自転車もアシスト付きじゃ 無いと困難 ・とにかく車道が広くて渡れないので渡れる交差点まで行くしか無い ・風の強い日が多く、潮風でベタベタ、雨の日の強風は最悪 ・潮風で朽ちるのが早い ・買い物が不便で高い など・・・快適とは縁遠く、本当に住むには覚悟が必要でしょう。 この埋め立て地の使い道、本当は隣の豊海町の様に市場に向け、物流倉庫や冷凍団地、トラックタ-ミナルが良かったんでしょうけど。
=+=+=+=+= 勝ちどきエリアにあるタワーマンションの物件を担当していました。勝ちどき駅からトリトンまでだって遠いと思っていました。地下で繋がってるわけでも無く、雨の日は最悪です。 晴海フラッグはそこから更に、海に向かって、女性の足だと20から30分はかかるでしょう。もしデパート帰りなどで荷物を持っていたら、もう歩けません。バス以外には足はないと思った方がいいです。 ショッピングモールも、平日の夕方とはいえ、かなり閑散としていました。スーパーサミットも沖縄の特定の品物を大量仕入れしていた時など、なかなか捌けなさそうでした。 眺望が良いのも、レインボーブリッジに面している、一部の物件のみ。 道路では繋がっていますが、都心の陸の孤島、と言った感じ。東京の土地勘があれば、買わないのでは?と思ってしまいます。 豊洲や有明も昔は悲惨でしたが、20年経って良くなりましたので、また変わって行くかもしれません。
=+=+=+=+= 最寄り駅まで30分でそこから都心まで15~20分なので合計45~50分。 これなら横浜や浦和駅あたりの駅から徒歩15分の物件と所要時間は同じ。 周囲が運河で雰囲気は良いのかもしれないが、意外に都心へは時間がかかる。 売れ残るには理由がある。
=+=+=+=+= 日本人のみに販売し外国人による転売を防止したいなら 印鑑証明を添付すれば良い 色々な意味があり取得出来ない人や西暦でしか誕生日がかかれない人もいるのでわかりやすい これで半数は防止できると思う
=+=+=+=+= 最寄り駅ならゆりかもめの市場前が一番近いかと 思うけど、新宿、渋谷、池袋方面にはアクセスは悪く感じる。周りにも飲食店やスーパーも少なく感じる。 夜は閑散としていて人通りも少なく、やはり投機目的や法人契約が多いのではと思ってしまう。 また都内にはタワマンは乱立しているし、良い物件なら沢山有るだろう。巨大地震が起きた時海の隣ってのも不安材料にはなるよね。
=+=+=+=+= 試しにSUUMOで勝どき駅の中古マンション検索したら、恐ろしい数でHARUMI FLAGの売れ残りマンションがヒットしました。未入居物件もちらほら。
他の方のコメの通り筆者はアレな方かもですが、販売価格もファミリー向けでは既に9000万円近い(つまりそのぐらいで販売しないと儲からない)ですが、それが払える購入者なら他のもっと良い条件のマンションはけっこうありますし、オリンピックブランドも薄れてきている今は転売目的でHARUMI FLAGを所有している人は完全にババですね。
=+=+=+=+= 不便だし台場、晴海辺りは3日に1日は風が強くて住みにくいですよ。 関東直下型の地震が起きれば確実に液状化するし、あんな所のマンションなんて激安でもない限り買いたくないですね。 まあ3000万円なら、将来の不安要素を考えた上で検討しても良いかもしれませんが。
=+=+=+=+= リタイアした人なら敷地内のスーパーを利用して基本的に敷地内に居たらいいが 通勤には厳しい なんせ電車乗るまで30分見とかなきゃだし勝どきは狭くてコミコミ、トリトン渋滞もあるし駅から出てくる人の方が多いから毎日ストレス 勝どきに勤務経験あるけで懲り懲り 大江戸線は小さいし混むし途中駅は乗りきれないとか普通にあるし スーパー小さいのしかないし
=+=+=+=+= 坪単価500万で売るならファミリー向けはグロスで1億円超えるわけで中古に1億円出せる層が坪単価の割安感だけでこんな場所は選ばない。あくまで当初販売価格で実需で住むならありってだけの物件だと思う。
=+=+=+=+= 上下左右の住戸が日替わり賃貸でドンチャンされたら絶対嫌。 管理組合の構成員に外国法人と外国人がいる場合議決権は無視出来るのでしょうか? 不都合な事があった場合三井ら販売会社に責任とって貰えるのでしょうか? などなど新規中古購入者に重要事項を説明出来るのか知りたい。近隣は個人情報なので触れませんは絶対ダメ。 せめて上下左右の登記事項はサービスで添付して貰いましょう。
=+=+=+=+= 晴海フラッグで家賃20数万だすなら、部屋は少し狭くなりますが勝どきや月島で借りた方がお得感があります。
晴海フラッグとパークタワー勝どきの入居が始まってから売り、貸しとも一気に溢れかえりました。おまけに東京タワーズや勝どきザタワーも売りや貸しのどちらも増えて驚きです。
これから勝どき2棟、月島2棟、晴海2棟のタワーができるのでさらに供給過剰になるかと思います。
基本的には転売市場はかなりしぼんでおり、不動産屋の在庫も結構増えたなと感じてます。
やはり駅近がメインで、月島なんて昔は月島って付けるとブランド価値損ねるからあえてマンション名に地名なんて付けて居なかったですが、最近は月島が勝手にブランド化してS系のタワマンなんて最低価格億からになってます。
=+=+=+=+= 当てが外れた転売ヤーたちの嘆息>> 住んでいる方々も嘆息です。 記事通りドアから駅までが非常に遠いので「通勤族」には意外と厳しい物件なのです。 それから最新の対策はとっているとはいえ潮風でかなり外観の痛みは普通に考えるより厳しいでしょうね。 ただ新規マンションの価格が高騰していてお手頃感が見えてくれば将来的には売れる可能性は有るかと思います。
=+=+=+=+= あんな晴海の果てなんか良く住む気になるな。豊海とか晴海って東京駅までバスは頻繁にでてるからまだしも、店もあまりないし、有明への道路できてから少しはマシになったけどさ。勝どきも駅周辺はいいけど先っぽまでいくとヤバいよね。まあ有明も何もなかったのに地所パワーごりごりで商業施設つくってしまったし、この先化けるかもしれんけどさ。
=+=+=+=+= 転売目的や高値での賃貸目的で、個人なり法人なりで運良く購入出来たはいいけれどこの有り様では。 資金調達において背伸びした人や企業もそれなりにいるのでは? 何でも飛び付くのは良くない事の教訓とも言える。
=+=+=+=+= 都の税金を使っているのだから、転売禁止にすれば良い。 買った人は10年以上住所登録をして実際に住む事を義務付けてもいいのでは? それに利便性を考えコストまで考えて。。一戸当たり上限価格を決めれば良いのではないか? 例えば最高額でも3000万円台とか。 勿論、分譲転貸しは禁止で。
転売ヤーが爆死は大いに結構。 もっと排除する様に一般人は買わない事です。 その内、売れ残りの中古物件で投げ売りが出るかも知れないし。
=+=+=+=+= これで首都直下やら南海トラフが起こったら阿鼻叫喚の地獄。あのあたりは運河に囲まれて地盤沈下、液状化などで橋が通行不能になったら陸の孤島と化す。実際、東日本大震災でさえ、レインボーブリッジが閉鎖された。
=+=+=+=+= 聞いた話に過ぎないけど、この晴海フラッグ案件、中国始めとした外国人投資家はそれほど参加しておらず、投資の中心は日本国内勢だから裏で価格協定結んで価格操作するのも可能だし 有名案件だから慌てて安値で転売しなくても、賃貸マンションとして扱う手もあるし、長期戦なのだそうです。 都心から近いと言っても、ここは元々商品展示場と倉庫街だったところなので一般市民が生活拠点とするには必ずしも適した土地柄でもないし 生活者として長期で住むにはあまり使い勝手はよくない訳で結局は半ば塩漬けになりかかっているのを話題性で売り抜けるか、賃貸マンションとして何とか収益生み出そうかの修羅場になりかかっているのだと思います。
=+=+=+=+= 転売目的の人間?会社?の人達は、浅はかだったね、残念 それだけですよね 陸の孤島みたいな場所で、しかも地盤もよくない 高値で売れると考える方がどうかしてるもん
賃貸も、サラリーマン相手に貸そうと考えたら無理でしょうが 芸能関係とか風俗関係みたいに、一般的には貸してもらいにくく しかも車移動で駅から遠くても気にしない業種なら 借り手として狙いうちすれば、けっこういけるんじゃないかね
=+=+=+=+= 駅利用したい人は止めた方がいい、勝どきにしろ新豊洲にしろ大きな橋を渡る。 湾岸地域の橋なんて台風の時は渡れるもんじゃない。 タクシー利用の高所得かバス利用じゃないと厳しい。 上の階なら夜景はキレイですが、銀座のおねいさんとか多いみたいです。
=+=+=+=+= 毎回この手のタワマン記事を見るたびに思うのは高層部は住むのではなく日常と違う感覚を味わう為の場所と思うのだが 高層ホテルなどに数泊し窓の外の景色を味わう的な気分転換が良く毎日見ていると見慣れた景色になり日常になる 他者の目を気にしなくても上階下階に対して生活音を気にする時点でどちらが良いのか まあマヨネーズ買い忘れて買いに行く面倒くささを気にする自分には金額的にも環境としても泊まってはみたい物件ですかね
=+=+=+=+= 遠く離れた神戸ポートアイランドを思い出した。 単価は比較にもならないが「ポーアイ暮らし」などともてはやされた時代も有ったが、現在は・・・生活が便利とは言い難い。
耐震に不安は有れど、投資にはヴィンテージ・マンションの方が良いのだろうか?
=+=+=+=+= マスコミ的には爆死の方が面白おかしく報道できるんだろうけど、実際は分譲価格の1.5倍以上で月10件以上成約しているのがレインズなどのデータでも明らかです。 しかも、「スーモ 晴海フラッグ」で検索すると、年初頃は100件以上あったのが今は50件以下。むしろ順調に転売が進んでいます。 やっぱり戸数制限や転売制限をつけなかった東京都のやり方に問題があったと思います。
=+=+=+=+= 東関東大震災で目の当たりにした事だが、埋立地域の液状化現象は酷く、マンション敷地内は地盤改良してるので問題は無いと思うが、駅まで続く歩道はマンホールが隆起したり、液状化現象が起きたりする可能性が高いので、勝どき駅まで通常20〜30分のところが倍の40〜60分掛かってしまっても、不思議ではない。また最近の話では、ウミネコの糞害や鳴き声が酷いと聞いてますが、そんな物件誰が購入するんですか?と逆に聞きたくなりますわ。
=+=+=+=+= この記事のマンション原価はほぼあっている。3千万円で出来たのを1億円では本当です。買う方の無知。買ってすぐ売り出すと4500万円を切る価格に成る。3700万円の価格を提示した会社も有る。
=+=+=+=+= 転売目的の人が大火傷、別にどうでもいい事。ここ以外も持っていて、トータル的にはプラスになるんでしょ。 あとは、立地、地盤と交通アクセス。 海風にさらされ、腐食の進みが早く、軟弱地盤で、もし大きな地震が来たら?交通も不便だから、買う人の心理が分からない。
=+=+=+=+= この手の話題はよく変わりますからね。 5年後「一時人気が下がっていましたが、中央区でありながら都会の喧騒も無縁。海も近く環境は最高です。住民の間では、駅まで動く歩道ができるという噂もあり、人気爆上がり中です。」 10年後「海が近いこともあり、そこらじゅうが錆びています。もともと、放っておいても意識高い系の中間層が飛び付くと踏んで、かなり手抜き建築だったというのが真相のようです。もはや資産価値はゼロです。」 みたいな。
=+=+=+=+= 地震がくれば周りの橋が落ちて 液状化して陸の孤島です、笑 カヤックの技術とマウンテンバイクくらいは ご自宅に用意した方がいいですね。 タワマンじゃ置き場ないでしょうが、、、 勝ちどきまで30分はかかります 果たしてメリットはあるのでしょうか?
=+=+=+=+= 晴海勝鬨も徐々に価値がないことにみんな気づいてきたかな?
都バスや大江戸線じゃ捌ききれてないの早く気づくべき。
豊洲はまだ救えるのは高規格な有楽町線があるからだと思う。
次地震あれば終わりよね
=+=+=+=+= 長期譲渡所得で転売したいから5年間空室のままでも賃貸してようと別にいいんですよ その結果空室が見られるのであって転売者は爆死なんかしてないですよ? それより9割引シール貼って土地を売った東京都はきちんと説明してくださいね
=+=+=+=+= 晴海フラッグ所有者です。 現在賃貸中で坪4,500円くらいで、かなり前に入居してます。転売と言うより購入時と状況がかわり不要になった友人が引き渡し後売却にだしましたが、 すぐに倍近い価格で買手がみつかったそうです。
現在売り出し中だったりする物件と違い、売却が成約した物件は情報あまりでてこないので、表面上は残ってる印象のみあるのかも知れないですね。
普通に居住されている方も多数いらっしゃいます。 事実としと参考まで
=+=+=+=+= 転売は規制しないと。ダブ行為すら取り締まってないし政治家は裏金貰えないと多分何もしないね。選挙でもそんな悪政治家もちゃんと当選する仕組みにされてるし、もう1回外国に乗っ取られてぼろぼろにならないと国民も気が付かないのではないか?
=+=+=+=+= 東京都は国に対して、分譲マンションの管理計画認定による固定資産税の減免を期間限定ではなく永年にしろと要望しています。 ても、東京都のやってるこことと言ってることって矛盾しませんか?不要な分譲増やしてどうするんですか?
=+=+=+=+= 「晴海フラッグ」に限らず投資にはそれなりのリスクがあります。 投資される方はみな知っています。 ただ結果が予想道りになる人と、そうならない人がいるだけの事だと思います。 転売ヤーは爆死状態なのですか? 誰にも迷惑かけているわけではないでしょう。 それでいいじゃないですか。
=+=+=+=+= 海から見たらまー、ニューヨークみたいだけど、これ全部オフィスじゃなくてマンションか? 左の正方形のど太い背の高い2本のマンションなんて何人住んでるんだ? まるで蜂の巣の化け物じゃないか。 こんなギシギシに詰まって立っている巨大な蜂の巣のビルには、恐ろしくて住めないな。 よくこんな所に住んでるわ。 全部分譲か?
=+=+=+=+= 駅まで徒歩20分でしょ?どこが遠いの?
うちは最寄りの停留所まで徒歩30分。 そこからバスと電車を乗り継いで通勤しているわけだが、 それを基準とすれば、駅近にしか見えないけどな。
=+=+=+=+= 『NHKの特集報道などでも明らかになっているとおり、』
その番組は見た。 都から施工販売への業者出し方が、不明瞭な闇の中。 本来、都民に対し住宅供給を目的として税金が投入されていたが、都民というか『住む』目的の者が抽選から外れ、資金や転売の見込みが有る者(業者)が、数多く申し込め当選する仕組みとなっていた。
転売が目的の者は、多く手にしていると転売益を使い買い増し、売れ残れば賃貸で様子を見る余裕まで計算済み。 とりあえず不動産屋が事務所として使うケースもあるらしい。
都(あるいは担当者)の関与が疑われるほど、販売方法は問題あり。 現状は、他にも記事がでている通り、周辺で不審なキーボックスか複数確認されるなど、民泊に使われている疑いも出ている(住民とのトラブルやゴミ問題などが懸念される事態)。
夜間の窓の灯で、住民の有無や数は推測できる。 10〜20年後の定期修繕の費用が心配。
=+=+=+=+= お金もらっても住みたくないですね、都心のタワーマンション。金太郎飴みたい、dungeonみたい。都心から車で1時間かからないところに、建築士と何度も打ち合わせを行い、庭や外構にもこだわった戸建てを建てましたが、本当に賢い選択をしたと思ってます。とにかくタワマンの圧迫感、スピリチュアル的にもかなりマイナスです
=+=+=+=+= 転売ヤー自爆はどうぞご自由に、ですね。素人がお得ですよ、今だけお安く出来ますよ、と何も知らず何も考えずに掴まされるのは気をつけた方が良い。何事も上手い話には裏があるので素人は五輪跡地というだけで飛びつくのは止めたほうが良いと思う。
=+=+=+=+= BRTがあるけど深夜は走って無いみたいだからね、、 新橋か豊洲は一本で行けるけどそれ以外は乗り換えも必要なのでまだこれからどうなるかはわからないが10年後も変わらないようだと衰退もはじまるかもしれないですね、、 タクシーもつかまりにくい地区ですし、、
=+=+=+=+= この記事の著者である榊氏は、晴海フラッグは立地に難あり、大量供給により完売出来ず、大量に売れ残って坪150万まで暴落すると過去の記事で書いていました。しかし自身も書いているように、実際は倍率200倍、安くても坪500万前後で成約しています。これは一体(笑)? 中央区アドレスに魅力を感じた人が多いと言いますが違いますね。立地に難ありでも、ここまで安い物件は存在しませんでした。新築で坪270万からありましたが、これは千葉埼玉郊外、下手すると茨城あたりと同等で、1時間~1時間半の時間距離です。都心なら築50年以上の築古物件ですらこの坪単価では買えません。立地に多少難ありなのはみんな理解し、それでも価格面で明らかなメリットがあるため大人気となったのです。BRTで新橋まで10分かからないため勝どきに30分かけて向かう人はいません。築地の再開発、地下鉄の開業も確実で、極めて将来性の高いエリアです。
=+=+=+=+= 在宅ワークか定年で自由気ままなら電動自転車と車があれば絶好の立地なんだけどね これからの中高一貫校の開成、筑駒、渋幕、早実などを受験させる若い家族には大変だと思う 慶応幼稚舎なんて晴海フラッグですか??あそこ安いけど色々大変ですね、なんて言われますよ 塾の送迎、入学したら通学など親子とも地獄 勝ち組のレベルが東京では桁違いですよ
=+=+=+=+= 地図上の距離はいいんですけど、便は悪いですね。中央区在住という肩書は魅力があるかもしれませんが、小笠原諸島も品川ナンバーですから。潮風の悪害も住んでみればわかるでしょう。
=+=+=+=+= 地理のわからない人、外国人が購入したんで しょうね。 東京生まれ育ちは歴史も距離も分かりますから 買うわけないですよ。 この記事にあるように徒歩でそこまで距離が あるとなると、もはやマンションである必要もない レベルの地。 そしてこの地につながる橋って古いんです。 もし大災害で橋が落ちたら完全な陸の孤島。
記事に魅力的とか書いてますが、 中央区がそんなによく見えるの? 銀座があるから? 距離がわからないからだろうな〜
=+=+=+=+= 違法民泊に使用してる物件も中国の方多いですよね。支払は中国の決済になってるから摘発出来ず。日本で儲けても税金払わずの構図。何とかならないものですかね。
=+=+=+=+= 写真見るだけで津波と津波火災が怖くてしかたない 化学コンビナートから大出火〜海面火災で内陸10数kmまで焼き尽くされると聞いたこともある 昔は佃島なんかでよく遊んだけど、今じゃ思考停止しなけりゃ行けませんね
=+=+=+=+= 出口戦略間違えた物件の典型
転バイヤーのみならず実需で買った人も迷惑な話 中長期で交通の便が改善されたら多少売れるかもしれんが 色んな意味で立地は重要
=+=+=+=+= 現在の不動産相場からみてもオーナーはまだまだ勝ち組。 滞留はあるかもしれないけど投資目的で買われたものが多数なので安売りしてないだけ。 もうこの手のタワマン下げ記事飽きた。 でもタワマンの下げ記事はネット民の大好物だから定期的に出てくるな。
=+=+=+=+= 真裏がゴミ焼却場で海に面してる。加えて駅遠遠遠物件。普通に考えたら住むには適してない。転売するにしてもプラスマイナスはニーズ次第だからね。
=+=+=+=+= 当てが外れた転売ヤーたちの嘆息 →そんなもん自己責任。都民だが晴海に住みたいなんて思わないね。元々埋め立てで出来たエリア。ごみ焼却場の真ん前、最寄り駅から遠い、首都直下型地震で3.11以上揺れで揺さぶられたら液状化は必至。海に近く建物、車等は潮風で傷みが激しい。
=+=+=+=+= 実際に住むとなっては交通の便が悪いですからね。結局、都心のマンション価格よりは安いという事で人気があるだけで、価格以上なら普通は手を出さないです。
=+=+=+=+= 利便性も悪いけど、1番の問題は地震災害の時に津波で大変なことになるかと。 恐ろしくて、お台場、豊洲、築地エリアには住めない。
=+=+=+=+= また、榊氏かw じゃあ、逆だと考えて晴海フラッグは売り物が少なくて購入希望者が多いということだなw 今でも1億以上で売れてるんだろ あの時に抽選で購入した人はラッキーだとおもうよ
=+=+=+=+= 高額過ぎて購入可能な人が少ない。 過去のバブル後も同じでした。 価格の調整は仕方ありません。 そもそも一般市民は買える価格帯では無い。
=+=+=+=+= 東京五輪後に湾岸タワマンは暴落と騒ぎ続けた暴落芸人の榊氏の当てが外れた嘆息は、今後、何かとお騒がせが多かった暴落芸人の最後の「負の置き土産」になりそうだ。
=+=+=+=+= 実際のところどうなのかは分かりませんが 少なくともこのエリアは悪い印象が多くなってきてて これから価格が上がることはないでしょうね
=+=+=+=+= 別に無理して中央区とか千代田区とかに住む必要はない。 新宿、池袋近くでも交通の便はよくて、買い物とかも便利。
=+=+=+=+= 現時点ではリートワーク主体、本社城東エリアののパワーカップルや一馬力のエリサラリーマンが親の支援やペアローンで無理なく買える市場というイメージ
もちろん富裕層や
=+=+=+=+= フラッグを転売ヤーから買うのはやめた方が良い。住みたいなら賃貸棟に空きが沢山あるからそこに住んでから判断するのが賢明だろう。
まぁフラッグを坪/500万以上で買うなんてババ掴まされいる様なものだな。
=+=+=+=+= いや、分譲対比150%くらいだったらどの部屋でも売れるし、高い部屋は200%超えてるから笑 今の在庫は高値設定してるだけで150から160%にすれば売れる笑 それだけで数千万儲かってる。
=+=+=+=+= そのうち安く売りに出されるか、固定資産税滞納で差押え競売されるかだろう 誰が買おうとも数十年後にはいづれ日本に返還されるのは分かっているので、まあそんなにあわてることはないぜよ
=+=+=+=+= 風強くて、駅から遠くて、買い物不便で、起伏があって、地震きたら陸の孤島か水没する場所に誰が好き好んで住むかって話ですね。
=+=+=+=+= 別に即倍額とかで売れなきゃ爆死って話でもないでしょ。 一旦貸して元を取るも良し、場合によっちゃちょっと住んでみるも良しって人もいそう。 勿論その間に適価で売れればそれも良し。 不動産でそんなにすぐに結果を求める方がどうかしてるぜ。 焦っちゃ駄目だよ榊さん。
=+=+=+=+= 月10件なら2年あれば全部なくなりますな。 投資としては短期では無理でもじっくりやれば、十分な利ですし。
=+=+=+=+= 転売物件が捌けた後がどうなるのでしょうね。 自分ならよほど眺望など気に入らなければ徒歩10分以上のマンションを選ばない。
=+=+=+=+= 人口が爆増中で住宅や建地が超絶足りない!!っていう昭和末期ならともかく、いまは都内23区内で地盤がしっかりしてる地域、都心に近め、駅から徒歩すぐの一軒家やマンションでも空き家増えまくってます。無理して交通が不便で災害時に不安な埋立地の物件買う人って、転売目的の中国人ぐらいでしょうねぇ。
=+=+=+=+= こんな電車や地下鉄が何も通ってなく交通の便悪い場所かつ大地震時には陸の孤島化に津波に液状化が確実視される場所に誰が住むの?
=+=+=+=+= 私、茨城県の田舎に住んでおりますが、最寄りのJR駅まで徒歩20分です 近所の方は皆さん駅まではマイカーで送ってもらうか、駅近くの駐車場に停めます
東京都中央区なのに、、、 駅から遠すぎ!
=+=+=+=+= 区民の野球場を潰して選手村の安全性確保という名目で東京湾花火を中止に追いやった曰く付きの場所だからなあ
=+=+=+=+= アルヴェル販売商法みたいにマンションも残クレ、10年は売却不可にすれば短期売買するメリットが薄れるのでは?
=+=+=+=+= 水辺のマンションの何が良いのかわからない
水害リスク考えたら、家財全部無くしても困らない金持ちが別荘感覚で使うぐらいしか、需要が浮かばない
=+=+=+=+= 久々に登場!暴落芸人記事じゃん笑
オリンピックで暴落 湾岸供給過剰で暴落 全てはずした評論家が暴落警報!
逆神だからガッチリホールド中です! スカイデュオが終わったらもう一段高くなると思う
=+=+=+=+= 転売ヤーは爆死したかもしれないが本来子育て世代がそれなりの居住環境を得られる機会を行政が無茶苦茶にした事実は重いです。
=+=+=+=+= いずれは多摩ニュータウンみたいになるんだろうな。大地震が起きたら液状化が発生すると思うよ。 ところで都は随分安く売ったものだね。どうせ業者から賄賂が渡っていたんでしょ。
=+=+=+=+= 小池レガシーかな。 民泊物件の宝庫だな。 金儲けに利用されたのはいやだな。 中国人の民泊利用が増大していくでしょう。 晴海フラッグは中国人街かな。 中華街も一緒に作ってよ。
=+=+=+=+= 海に近過ぎて塩害で予定より早く大規模修繕がかかりそう。その前に売らないと
=+=+=+=+= 最寄り駅まで徒歩でいくには遠すぎる。バスはあるの? 眺望は良いのかもしれないけど、生活するには何かと不便そう。
=+=+=+=+= マンションなんて地の利以外持つ意味ないだろ?駅まで歩いて30分?都バスはあるけどね。 近隣に勤務先ある人以外買わないだろうな。転売ヤーさんはお疲れさま。
=+=+=+=+= 不動産では立地ももちろん重要だが、やっぱり需給のバランスも大きいと思う。今回は供給量が多すぎでしょう。 チケット同様転売ヤーは鬱陶しい。
=+=+=+=+= 不動産では立地ももちろん重要だが、やっぱり需給のバランスも大きいと思う。今回は供給量が多すぎでしょう。 チケット同様転売ヤーは鬱陶しい。
=+=+=+=+= 会社とかが購入する時点でわかっていたはず。税金がらみのものを相変わらず安く叩き売って賄賂(献金)に変えさせようという今時の政治家の錬金術。
=+=+=+=+= 良くないウワサが絶えないので転売も思うようには行かないだろうね、 中国人が投資目的とか民泊とか、 最近の東京でここまでブラックなのはなかなか無いね
=+=+=+=+= 熱海から新幹線で東京駅まだ行く時間と変わらないじゃないですか。 あの辺はほんと不便です。
=+=+=+=+= 都心じゃねえよ。都心てのは山手線の内側のそれもごく限られた一部の地域。晴海なんてもともとは埠頭だよ。倉庫街
=+=+=+=+= 既に不良資産になっている。 円高に株価下落とバブル崩壊に似た動きをしていると感じています。
=+=+=+=+= 外人の不動産購入は規制法作った方がいい。 乗っ取られたらおしまい。 裏金問題とかばかりとりあげてる平和ぼけしたマスコミはとりつぶせないものか。
=+=+=+=+= 埋立地かつ海の近くって災害などで津波のおそれなど心配いらないのかな?湾の中だから問題なし?
=+=+=+=+= 中古成約価格はいづれも分譲価格を上回っていますが?sky duoが竣工してからが本番なのに何を言ってるのか。
=+=+=+=+= マンション暴落芸人の榊さん定番ネタですね。 こういうネタを記事にするから、晴海フラッグがゴーストタウンになってると信じる田舎ヤフコメ民が出てくるのですよ。
|
![]() |