( 209815 ) 2024/09/08 15:57:33 2 00 今は一部がローカル線だけど……かつては東海道本線と「バチバチに競争」していた関西本線鉄道コム 9/8(日) 11:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b540f7bb71815b591a2b91ee51e76a65b3e79c7 |
( 209816 ) 2024/09/08 15:57:33 1 00 JR東海の関西本線を走る快速列車「みえ」は、伊勢鉄道線や紀勢本線を経由して参宮線の鳥羽駅に向かう列車である。 | ( 209818 ) 2024/09/08 15:57:33 0 00 関西本線を走るJR東海の快速「みえ」。伊勢鉄道線や紀勢本線を経由し、参宮線の鳥羽駅に向かう列車です
名古屋と大阪を直接結ぶJRの路線は、現在の東名阪間の大動脈である東海道新幹線、いまも東名阪を行き交う貨物列車が多数走る東海道本線、そして名古屋~JR難波間の関西本線の3つがあります。
【画像】地図で見る、関西本線と並行する各路線たち
今も輸送の主役である東海道新幹線・東海道本線に対し、関西本線は名阪間の移動において重視されることはありません。しかし同線は、開業時点では東海道本線に匹敵する、名阪間の重要幹線でした。
現在の関西本線にあたる路線が最初に開業したのは、1889年のこと。最初の開業区間は柏原~湊町(現在のJR難波)間で、建設したのは大阪鉄道という民間事業者でした。この、現在の大和路線区間などを建設した大阪鉄道のほか、名古屋~奈良間を建設した関西鉄道によって、関西本線は形作られていきました。
関西鉄道は、先の大阪鉄道のほか、現在の学研都市線を建設した浪速鉄道、現在の奈良線などを建設した奈良鉄道などと合併し、名古屋~奈良~大阪(湊町)間を中心とした名阪間の鉄道ネットワークを形成していました。関西鉄道の名古屋~大阪(当時は網島駅・現在の京橋駅付近)間が現在の学研都市線経由で開業したのは1898年。これにより、1889年に新橋~神戸間が全通していた官設鉄道(現在の東海道本線)と、名阪間での競争が始まりました。
1898年には現在の学研都市線経由で、1900年には大阪鉄道との合併により現在の大和路線経由で、名古屋~大阪間の急行列車を運転した関西鉄道。しかし、その栄華は長くは続かず、1907年の国有化によって、別会社としての東海道本線との競合関係は終わりを迎えます。以降の関西本線は、輸送の主役を担った東海道本線ほどの扱いを与えられず、次第にローカル線へと変化していきました。関西本線では、戦後も名阪間を結ぶ優等列車がいくつか運転されていましたが、それも最終的には廃止。2006年の急行「かすが」(名古屋~奈良間)廃止によって、名古屋駅と関西エリアを直通する関西本線の列車は消滅し、以降は地域輸送が主の路線となっています。
なお、関西本線こそ名阪間輸送の主役から転落してしまいましたが、東海道新幹線・東海道本線よりも南側を進むルートが完全に廃れたわけではありません。JRではありませんが、近鉄の名阪特急「ひのとり」は、関西本線と同じく三重県・奈良県を通る近鉄名古屋線・大阪線経由で、近鉄名古屋~大阪難波間を結んでいます。また、JR東海が計画を進めているリニア中央新幹線の名古屋~新大阪間も、三重県および奈良県を経由して建設される予定です。
西中悠基
|
( 209819 ) 2024/09/08 15:57:33 0 00 =+=+=+=+= そうですね。東日本大震災のときは、ローカル線をつないで石油輸送されましたね。災害などで東海道線の貨物列車が通れなくなると、関西本線が使えないかということになるかも。しかし、現状ではまったく能力不足です。 単線で電化もトンネル小さくむずかしい。速度もだせない。名古屋-四日市間は、単線部分多く余力もない。 でも非常時のために想定しておくほうがよさそう。
=+=+=+=+= 18きっぷで名古屋から奈良に行こうとしたときに、名古屋から亀山方面は普段でも座れないなと思い、京都から宇治経由でも人多そうで、東海道線で草津まで行って柘植で乗り換えて奈良にくかった。ずっと座れて車両も大阪の快速電車と同じで快適だった。 柘植駅から伊賀上野駅までは、ディーゼル1両で乗車客が多くギリギリ座れた。伊賀上野駅でほとんど降りてガラガラになり、三重県側の足で奈良まで行く人は少ないのだなぁと思うった。 逆に大阪から奈良経由で加茂まで行くのは便利、加茂の駅前にはマンションもあり便利な駅なんだなあと思った。 名古屋から奈良まで1本でのんびり乗れる列車があれば乗りたい。
=+=+=+=+= 去年の12月頃、奈良ー名古屋を結ぶ急行かすがを復活させるために今秋に約18年振りに実証運行させる予定とのニュースが出てたな 近鉄特急で大和八木ー名古屋間が1時間40~50分位やから、もしこのかすがで奈良ー名古屋間を1時間半程で結べるようになると1時間に2本位の運行で通勤、通学で利用する者もかなり増えると予想する 迂回する近鉄の経路よりも距離的には数十キロは短いし、今すぐ復活とかいかずとも路線や駅の改良も含めて5年後位の完全復活を目指せれば面白い
=+=+=+=+= 最近になって急行かすが復活が検討されているらしいね。 キハ75系にはかすがの方向幕があるし、近鉄を含めても名古屋から奈良に直通運転の列車がないから、外国人観光客を中心に一定の需要はあるかもしれない。
=+=+=+=+= 関西線加茂~亀山間には古い断面のトンネルや古い橋梁、そして単線で急曲線などの区間が多数存在し、路盤も昨今の短編成化や貨物の設定がなく脆弱な路線で、高速化を図るには、多くの区間では新路線への切り替えや設備などに多額の投資が必要です。
現行の高速重量貨物列車を通すには路盤強化は必須ですが、電車ならばトンネル断面のかさ上げと電化工事さえすればなんとかですが現行の車両では高速走行は無理です。
根本的に幹線としての運用するには、すべての設備の更新と路線の移設がかかり多大な費用が掛かり、現在の利用客数と沿線の状況では、東海道線のサブとして運用するだけでは採算面では論外でしょう。
=+=+=+=+= リニア新幹線
東京名古屋の開通も見通せない感じもありますが、その先大阪まで延伸した際は、亀山駅が出来るとか出来ないとか。そうなると再び注目される路線になるのでは。
新名神高速と似たルートではあるので、京都と三重県の高速バスの本数を考えると、もう少し潜在需要はありそうですけどね。
=+=+=+=+= うちの近所を関西本線の気動車が通ってるけど、路盤が弱いせいか雨が降るとすぐに止まる。先頭に乗ってみれば分かるが、山の中をジェットコースターのように上下左右に蛇行しながら走っていく。 廃線になる前に乗っておくべきローカル路線。
=+=+=+=+= 関西本線は関西鉄道として開業した当時は名阪間を結ぶ大幹線だったが、官鉄(国鉄のさらに前身)との過当競争が問題化し、官鉄に買収されてから放置プレイされ、その後の電化はもちろん軌道改良もされずに現在に至る。だからトンネル断面も小さく、曲線や勾配も多く、軌道も傾斜地にあり、悪天候に致命的に弱い。また、紀伊半島を横断するルートゆえ、沿線は雨が多い。 名阪間では近鉄大阪線のほうが大きく南へ迂回しているのに、速度では勝負にならない。近鉄大阪線は1971年の青山事故を契機に線路を付け替え改良し、複線電化で高速対応の重軌条だから、関西線を小手先だけ改良しても勝負できる相手ではない。それ以上に名阪国道の存廃を脅かすのが名阪国道である。道路形状が悪いことと取り締まりが厳しい点は問題だが、天理~亀山は高速料金がかからないのは脅威以外の何物でもない。
=+=+=+=+= 伊賀市が伊賀鉄道の活性化も兼ねてディーゼル車両で関西本線乗り入れて名古屋と奈良に直通特急の構想があるようです。伊賀鉄道関西本線ともに存続が危ぶまれる中で壮大な構想。まあ無理だと思うが。リニア亀山駅と名阪国道新名神をうまくリンクさせた方がまだ現実的。名阪国道と新名神高速との連絡道の計画進んでるし
=+=+=+=+= 近鉄の活況考えれば奈良も通ってる対抗方法はあるとは思うけど。 なんといっても亀山で会社が変わるかからJR東海は新幹線が 減収になるようなことはしない。 名古屋までJR西日本が持ってれば、、、対抗してたかも。 こういう県境あたりで会社が変わってたことによって消滅していった 列車はここに限らずいっぱいある。 しかたないとはいえ利便性など考えると残念なことだ。
=+=+=+=+= 亀山〜加茂 間って完全なローカル線になってるが、昔は修学旅行用臨時列車でキハ181が走ったり亀山から柘植経由で京都行きのDD51牽引の長大普通列車があったりと本線を名乗るに十分な線路規格を有していました。 今は丙線並にみえるけど。雨ですぐ運休するし。
=+=+=+=+= 関西本線に、中央本線、どっちも東海道線と勝負できるくらいポテンシャルあると思うんだけどね。 結局中途半端にJRを分割してしまったので、分断されてしまったのが不幸だね
東海道線がなんであんなに進化したかっていえば 東海道新幹線をJR海が握ってしまったので、東海道線で競合する JR東とJR西が、その区間だけでもと快適な電車を走らせて競争してるからだよね
=+=+=+=+= 昨日、苫小牧から名古屋までフェリー、名古屋から亀山柘植経由で京都まで帰りました。 18切符最後の土曜で、亀山柘植間は立ち客もいるくらいでした。 キハ120二輌編成で、前回も逆方向で日中の柘植亀山間は二輌でした。 平日でしたが、客は増えてるんですかね? 正直、特急急行走らせても、客が恒常的に乗るとは思えないんですが。 むしろ、風光明媚なんで、観光列車の方がいいのでは? ただ、インバウンドは奈良名古屋の動きはあるかも。 収益には結びつかないとは思いますが。
=+=+=+=+= 関西線は自分にとっては1番利用している路線です。名古屋へ行くときはよく使う。ほとんどが東海エリアを使うね。西日本エリアをもう少し活発になればいいのにね。亀山から柘植までを電化すれば草津線直通運転できるのにね。
=+=+=+=+= 緊急時迂回ルートの整備を急ぐべきです。東海道新幹線や東海道本線が寸断されたとき、名阪間は近鉄くらいしかリカバーする手段がありません。東海道本線寸断で貨物列車が通れなくなったら物流に深刻な影響が出かねません。電化により、東京大阪間の貨物列車を問題無く運行出来るようにするとともに、JR版の名阪特急(サンダーバード余剰車両活用)もご検討願いたいと思います。
=+=+=+=+= 60年近く前、母の実家が湊町駅の近くでしたが 関西本線は蒸気機関車が大活躍していました 神田橋通りの踏切付近に給水塔・給炭施設・転車台があって 煙を吐きながら回転していく蒸気機関車を見たりしながら半日過ごせる 子供にとってパラダイスのような駅でした
ただ電化が進まないのは国鉄が買収併合した路線に 投資しないからだと親たちが文句を言ってました。 今のJR難波駅に行くと夢を見てる気がします。
=+=+=+=+= 高校の時の鉄研の先輩が関西線を考察していた。 営業距離は東海道線より短く、嘗ては幹線として、貨物列車も運用されていたと。整備の仕様によっては、名阪の主流路線になりうる事も可能だと。
実際は名古屋亀山間が時間短縮が出来ず。 亀山加茂間も非電化で時間が掛かり。 実質、幹線として機能してるのは加茂天王寺(JR難波)だけである。
優等列車もなくなり、名阪の移動手段とはなっていない。 近鉄は更に南を迂回するのに、名阪移動手段になっているが。
この先幹線として、名阪移動手段になるか否かは、優等列車を運行するかだろう。 ないと思うが。
=+=+=+=+= 直通させたために山間部が多く沿線人口も少ないし、輸送列車としても規模を考えたら使い道そりゃないなという感じ。元は都市部同士をつないでるってのにJR西日本の中じゃ、地方に向かう山陰線や紀勢線に次いでの赤字っぷり。
今年から活用なんか色々していく予定だけどコスト抑えるために、真ん中の亀山~加茂間だけ非電化のままってのが少し扱い面倒になってるね。
大雨で被災した九州の肥薩線とか沿線自治体が粘って4年経った今年、一部復旧予定になった。国と県の公費でね。 あれも山間部のほとんど走ってない路線に県が上下分離方式を打ち出して維持費数億もカバーするほどの需要が本当にあるのかどうかね。少子高齢化やこの情勢下で工場誘致や通勤者を増やすってそんな簡単じゃないと思うけど。 子どもらに維持費という負の遺産残さないといいんだけどな。
=+=+=+=+= 逆にそれなり競争が成立するようになったのが大都市エリアの名古屋~桑名~四日市の区間かな。 かつては並走する近鉄にボロ負け・・と言うか、勝負する気も無い感じでした。通勤時間帯など、近鉄は各停から準急やら急行やら満員の客を乗せた電車が数分おきに走っているのに、関西本線は電化もしてなくて普通列車は最大でも1時間に1~2本のディーゼルカーだけ。80年代でも朝8時台の名古屋着は2本だけだし、夕方の下りは17時台が無かったです(確か16時55分頃の次が18時でした) ディーゼル機関車が引っ張るドアが手動の古ーい客車列車まで混ざっていました。 まぁ、通勤ラッシュは近鉄に任せて貨物輸送や紀伊半島方面の長距離需要を担うという住み分けみたいな感覚だったんでしょうが、当時でも呆れるほどのんびりしていました。
=+=+=+=+= 関西本線、見たこともないけど、非常に興味深いと思ってた。距離的には名阪最短距離なのにローカル線扱いで勿体無い感じ。 妄想だが、近鉄ではなく、後々国鉄に吸収される会社が生駒山をぶち抜く複線のトンネルをつくって、そのまま関西本線繋げていたら、今頃は奈良は当然、伊賀上野とかも関西圏の大都市になっていたのかなあと思ったりする。
=+=+=+=+= 流石に名古屋大阪間の特急は新幹線、近鉄と競合するから無理と思うが、名古屋から鉄道では関西本線でしか行けない亀山(関)、伊賀、奈良をの観光地を通すのはインバウ需要で必要と思う そのためにも名古屋から弥富を早急に複線化する必要がある
=+=+=+=+= ルート的には最短距離のコースなのに勿体ない ここは私鉄なのに2大都市圏を結ぶ異例の存在近鉄の影響が大きいな 少ない人口の伊勢平野を近鉄とJRで奪い合うのは不毛 名古屋線はいずれ近鉄がJRに譲る形で撤退だろうな 賢島線は大阪から遊びで使うので残してもらうと便利
=+=+=+=+= 東海道本線は地図上で見れば名古屋ー大阪(関西圏)で迂回してるように見えるが、岐阜や大津、京都といった歴史上栄えてきた街や都を通り、北陸との結節点である米原もある。 一方で関西本線は直線的ではあるものの工業都市の四日市や桑名くらいしかなくて、奈良も通らない、木津ではスイッチバックと、メインルートにできなかった理由が多い。学研都市線は山地を避けて北に迂回してるので、直線的なルートでいえば近鉄に負けてるし。
=+=+=+=+= 関西線いいですね。 10年近く前に乗った事があります。 加茂~亀山は、ローカル色が濃くて楽しめますね。 構内やホームの有効長が往時のままなので、2両のディーゼルカーとのギャップが面白かったですね。
=+=+=+=+= 関西線名古屋口でいえば、近鉄の相次ぐ値上げで近年JR利用者が急増してる。急遽315系前倒し投入したり輸送力アップ計ってるけど、なんせ単線が痛い。特に名古屋駅に近い区間。伊勢鉄道含め複線用の用途確保済み区間も多いのだが。
=+=+=+=+= JRが地域毎に分割されていなければ (例えば「新幹線と在来線・貨物輸送」って感じだったり…)
関西本線も「東海道本線のサブルート」と言う位置付けで 「対新幹線・対近鉄」の一環として「名阪間輸送対決」に参戦して 現在とは変わって反映していたかもしれませんね。
=+=+=+=+= 木津川に沿った場所は、昨今の異常気象ならいつ災害あってもおかしくないよね。その時廃止になりかねない。そうなれば、伊賀鉄道も上野市止まりに。いまの状況なら、163号にバス走らせた方が便利だよね。
=+=+=+=+= 関西本線は名古屋ー大阪を短絡するJR本線として力をいれるべきだと思う 単線、気動車で優等列車なしの現状は近鉄にやられっぱなし感強い 三重県でも近鉄の方が勢いがあるのは寂しい!あ、特急南紀と快速みえでは並走区間殆ど差が出なかったね(特急料金要らんし)
=+=+=+=+= むかしは大阪ー名古屋以外にも大阪ー山田(伊勢市)または京都ー山田(伊勢市)・名古屋ー山田(伊勢市)の伊勢神宮詣で輸送にも活用されていましたからね。 今は伊勢神宮詣で輸送ですら後発の近鉄の大阪難波・大阪上本町ー伊勢市・宇治山田や京都ー伊勢市・宇治山田そして近鉄名古屋ー伊勢市・宇治山田が優位になっているので。
=+=+=+=+= 大阪エリア出張の帰り関西本線利用してびっくりしたなー。 「本線」って名前から東海道線をイメージしていたから。乗ってみると車窓の景色も素敵で、のんびりしていてね、自分は好きだな。
=+=+=+=+= 関西本線名古屋〜亀山間は結構単線区間が多い。 早急に名古屋〜四日市間を完全複線化にし、伊勢鉄道を電化して、名古屋から津まで電車の直通運転をして欲しい。
=+=+=+=+= 私が子供の頃、急行紀州5輌、急行かすが3輛、急行平安2輌が亀山駅で連結されて合わせて10輌になり亀山駅を名古屋に向かって発車する姿は今でも思い出に残る記憶です。一斉にエンジンを唸らせ出発するキハ58は忘れません。
=+=+=+=+= JR四日市は立地が外れているけど、名古屋から桑名あたりまでは名古屋市内の短距離利用も含めて凄く混んでます。並行する近鉄の方が値上げが大きいのも原因ですね。
=+=+=+=+= 関西本線は木津~亀山 駅間がネック。 利用者はそこそこあるものの大動脈を繋ぐ路線とは言い難い。 国鉄時代は短命ながら "特急あすか" が設定されたり、末期までは "急行志摩" 、"急行平安" が設定され、JR化後も "急行かすが" が走っていた。 関西本線の凋落は利用者が少ないだけでなく、災害に弱いことも起因している。 また東海道本線が圧倒的に強いことと亀山駅を境にJR東海と西日本に分断されている関係で利害関係が構築し難い環境にあるので、復活は望み薄だ。
=+=+=+=+= 三重県北中部と京都や奈良の移動だと 今でも近鉄より安くてそれなりに所要時間が短いのだから 快速の導入や乗り換え時間短縮で利便性を上げてPRすれば 今より利用者が増えると思う
=+=+=+=+= 災害時の迂回なんかも考えれば日本も鉄道会社に 線路の採算性まで要求させるとかやめればいいのに ヨーロッパでは社会インフラとして国鉄は 民営化されても税金で線路は 維持されてるし運航会社は別のも多い
=+=+=+=+= 加茂駅で、大和路快速からこじんまりとした気動車に乗り換える時に落差と悲哀を感じる。 更にタイミングが悪いと結構長時間待たないといけない。
=+=+=+=+= 地味に最短ルートなのだが本数的にも不便なんよね…直通が実現したら面白いとは思うけど現実的には利用者が少なそうだし。 18きっぷで奈良に行く場合は使うけど京都大阪は東海道線かな…
=+=+=+=+= 「エンジニール」と言う漫画で両社のスピード、価格競争について描かれていて知りました
曾祖母が四日市に住んでいて、京都まで来るのに関西本線を使って来たことがありましたが 次からは素直に新幹線で来るように言いました
=+=+=+=+= 記事で言うのは簡単です、鈴鹿峠加太越のあの山岳路線はどうしようもない、今更トンネル掘ったり複線化、電化しても採算は取れないでしょうし、遥か昔のSL時代ならD51写真の名所でしたけどね
=+=+=+=+= 関西本線のディーゼルで運転されてる区間でも普段1、2両編成に対してホームは10両ぐらいに対応してそうな長いホームが印象的です。
=+=+=+=+= 俗に「カンポン」と呼ばれる関西本線、18切符のシーズンはかなり混む。モータリゼーションの進んだ日本でも乗り鉄ってこんなにいたの?と驚かされる。
=+=+=+=+= 単線での行き違い待ち、本数が少ない、混雑している。でも運賃が安いということでライバルの近鉄とは共存できている路線。
=+=+=+=+= 近鉄の方が安いし本数も多く利便性が高い。 本数も少なく、乗り継ぎも大変な関西本線は不要だろう。 高速道路も名神は複数あり、関西本線の選択肢はない。 配線にすべきだろう!
=+=+=+=+= ここは特急スーパー春日を運転すべきですね。 なんばを出ますと、天王寺、王寺、奈良、柘植、亀山、四日市、桑名、終点名古屋に泊まります。
=+=+=+=+= 名阪間が新幹線一強になって、一部の需要(三重や奈良の主要都市に難波)目的地は近鉄に… もはや関西線には需要はほぼないですからね。
=+=+=+=+= 四日市ー名古屋が主戦だけど、 JR四日市駅前閑散としすぎて・・・。 まぁ、東海はそもそも新幹線とリニア以外は興味ないからな。 それ以外はマジでやる気ないもん。 本音はローカル全部やめたいんだろうな。
=+=+=+=+= まぁリニアが名阪間の関西線にとって最後の頼みの綱 複線とまでは行かなくても、電化はしてほしい
=+=+=+=+= 加太超えや奈良~大阪間でも路盤が悪く迂回している箇所があるので、路盤強化、電化でも相当金がかかる。金を出さない西にそんなことはしない。
=+=+=+=+= 柘植~加茂間は長大なホームにキハ120の単行がポツンと停車して、そこはかとなく侘しさを感じさせてくれます。
=+=+=+=+= 各地の鉄道会社として開通し 国鉄に組み入れられ JR線としてローカルで運行
飯田線と同じ感じですね
=+=+=+=+= かつては湊町(難波)ー名古屋にジーゼル急行のかすがが走っていた。これを復活させるのはないものねだりだけど。
=+=+=+=+= 加茂までの電化となった結果、一駅区間の隣町なのに旧加茂町と笠置町で埋めようのない差が付いてしまった。
=+=+=+=+= 名古屋から奈良まで試験的に直通列車を運行するという話があったけど、あれどうなったのかな。全くきかなくなった。
=+=+=+=+= もう9月に入ったのに今年の初めころに話題に上がった今秋検討されているとか言う、名古屋~奈良間の直通列車の続報がないね。やっぱり辞めた?
=+=+=+=+= 今でこそカンサイと言えば首都圏に匹敵するエリアだろうけど、関西本線だけは感覚的に中京圏だからなあ。
=+=+=+=+= 加古川みたく災害時の迂回ルートとして複線化すべき。 国土強靱化の予算回してください。
=+=+=+=+= 亀山から一気に単線、非電化、設備が落ちるからな…さらに乗り換えなしで行くと何回スイッチバックばかりになる?
=+=+=+=+= 本来なら、東海道本線を主力路線にするなら、関西本線は貨物列車主体にすべきだったんだろうけど・・・
=+=+=+=+= JRになってから効率重視になってるから、現実にはかなり厳しいかと。
=+=+=+=+= 名阪間は関西本線経由の方が距離が短いのではないか
=+=+=+=+= 歴史に「もし」は、なしですが、 関西鉄道のままでしたら、現状はかなり違っていたであろう。
=+=+=+=+= 関西本線の名古屋口で未だに一部単線なのは残念。
=+=+=+=+= 大阪までリニア開通したら関西本線は名古屋と大阪の近郊を除いて三セク化されるな
=+=+=+=+= 屁理屈をこねると快速みえは関西線じゃないよなぁ 亀山に行くのが関西線
=+=+=+=+= 亀山で会社が変わるのと非電化区間があるのがネックかな
=+=+=+=+= 詳細は、調べてないけどJR貨物にとっては重要路線じゃないの?
=+=+=+=+= 名前だけは主役級やもんなぁ。
=+=+=+=+= 一時は近鉄並みのネットワークだったのに 国営化で埋もれてしまいましたね。
=+=+=+=+= 関西本線の競合は東海道本線ではなく近鉄では?
=+=+=+=+= アーバンライナーがヤバ過ぎた 鶴橋で間違って乗ったら名古屋まで降りられへん
=+=+=+=+= 使いにくいから廃れる。廃れるから余計に使わなくなる。そして廃線。
=+=+=+=+= そういや関西線で直通の実証実験?はどうなった
=+=+=+=+= 片町線が死語になってますなー。
=+=+=+=+= 近鉄と比べて四日市駅の冷遇っぷりが…
|
![]() |