( 209835 )  2024/09/08 16:21:44  
00

なぜ日本はこんなに「衰退」したのか…多くの人が取り憑かれた「病理の正体」

現代ビジネス 9/8(日) 6:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4da0555d96c4c73d76fdbc4108492e0693047b

 

( 209836 )  2024/09/08 16:21:44  
00

『世界は経営でできている』は、経営学者が経営の失敗をユーモラスに語る本であり、日本に広まった「価値は有限でしかありえない」という観念が不合理と述べている。

この考え方が広がると、「価値を誰かから上手に奪い取る技術」を売り歩く人々が出現し、価値創造や経営の本来の概念が歪められてしまった。

その結果、自己責任を回避し、他者を責める言葉がはびこるようになり、結局誰もが責任を取らずに済むような状況が生まれてしまった。

しかし、実際には価値は無限に創造できるものであり、他者と奪い合う相手ではなく、価値を創り合う仲間となることができる。

(要約)

( 209838 )  2024/09/08 16:21:44  
00

〔PHOTO〕iStock 

 

わたしたちはいつまで金銭や時間など限りある「価値」を奪い合うのか。ベストセラー『世界は経営でできている』では、気鋭の経営学者が人生にころがる「経営の失敗」をユーモラスに語ります。 

 

【写真】人生で「成功する人」と「失敗する人」の大きな違い 

 

※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。 

 

写真:現代ビジネス 

 

日本には「価値は有限でしかありえない」という誤った観念が普及した。 

 

原爆を落とされ、戦後の焼け野原から、石油等の資源もない中で、たった二十数年で世界第二位の経済大国になった、価値創造大国の日本がこうした諦念に支配されること自体が不合理極まりない。もちろん、不合理を後押しした世界情勢もあった。 

 

資本主義と国際化と不換紙幣制度が出会ってまだ半世紀である。この半世紀で、人類は初めて通貨の価値が国際的に極端に変動する社会を経験した。その結果として、手段であるはずの金銭の価値に過度に振り回されるようになった。国際政治によってつい最近まで円高・デフレ誘導されてきた日本はなおさらである。 

 

価値は有限だとする思い込みが流行するとともに、「価値を誰かから上手に奪い取る技術」を売り歩く人々が跋扈した。いかにして価値を掠め取ったかを自慢するだけの書物が街に溢れた。多くの人は経営の概念を誤解し経営を敵視するようになった。そうするうちに本来の経営の概念は狡知の概念と入れ替わってしまった。 

 

もし価値が一定で有限ならば、誰かが価値あるものを得ているのは別の誰かから奪っている以外にありえない。善人対しても「我々に気づかせないほど巧妙に、我々の価値を奪っているのでは」という疑念がよぎることになる。 

 

こうした誤った推論により、日本の現状を誰かのせいにする言説が流行した。若者が悪い、高齢者が悪い、男性が悪い、女性が悪い、労働者が悪い、資本家が悪い、政治家が悪い、国民が悪い……。現代では誰もが対立を煽る言葉に右往左往している。 

 

自己責任論という名の、責任回避の詐術に全ての人が疲弊させられてきた。誰もが別の誰かのせいにし、自ら責任を取る人はどこにもいないかのようだ。 

 

まるで日本の戦争責任問題である。 

 

国民は官僚が悪いといい、官僚は軍部が悪いといい、軍部は政治家が悪いといい、政治家は国民が悪いといって元に戻ってしまい、責任の所在が消えてしまう。そのうちに「空気が悪い」「時代が悪い」ということになる。総・無責任体制と表現できるだろう。 

 

だが、本当の責任は価値有限思考にこそある。特定の人間のせいではなく、私含めすべての人に大なり小なり巣くっている思考のせいなのである。もちろん、政治家や経営者など、多数の人生に影響を与えてしまう職業であれば思考に対する責任はより大きい。 

 

価値有限の言説を得意げに吹聴する人も、価値あるものは無限に創り出せるのに、自分には無理だと思い込んでいるだけだ。だが、人間を捨ててはいけないが、思考は捨てられる。 

 

本当は、価値は無限に創造できる。 

 

そして価値が無限に創造できるものならば、他者は奪い合いの相手ではなく、価値の創り合いの仲間になれるのだ。 

 

つづく「老後の人生を「成功する人」と「失敗する人」の意外な違い」では、なぜ定年後の人生で「大きな差」が出てしまうのか、なぜ老後の人生を幸せに過ごすには「経営思考」が必要なのか、深く掘り下げる。 

 

岩尾 俊兵(慶應義塾大学商学部准教授) 

 

 

( 209837 )  2024/09/08 16:21:44  
00

このテキストは、日本社会や経済、政治に対する様々な視点や意見が集約されています。

多くの方が、日本の衰退について様々な要素が影響していると述べています。

経済面では、資源の乏しさや製造業の海外移転、労働市場の劣化などが挙げられており、一部の意見では政策や体制の転換が必要とされています。

 

 

また、社会や教育面では、教育内容や学生の遊びがる傾向などが指摘され、国内での価値観やビジョンの欠如が問題視されています。

 

 

複数のコメントからは、歴史的背景や外部要因(アメリカの圧力など)も衰退の一因として挙げられており、国際情勢や政治経済の複雑な関係性が指摘されています。

 

 

全体として、日本が直面している様々な課題に対して、適切な対策や改革が求められていることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 209839 )  2024/09/08 16:21:44  
00

=+=+=+=+= 

企業はお金至上主義になってしまった。技術や商売の新規開拓の前に、収益を最も重要な評価尺度としてしまった。経営者は、新たなチャレンジをすることなく、自分の任期を赤字なしで過ごすことが重要になった。しかも、技術の日本、品質の日本と言っていたのに、様々な不正も横行した。 

政治も、価値を生み出すのでなく、運用利益に重きをおいた。政治家も考えることの中でお金が一番になった。 

テレビをはじめメディアは、芸人の多用によりチャラさが先行し、同じうわさ話が各局で放送されている。人格形成の上で大事な教育まてにも影響を与えている。 

政治や企業のトップが、責任を回避して行動し、新しいことが生まれない風土をつくりつつある。 

 

=+=+=+=+= 

輸出型経済なら自給自足型経済に移行しないとやがて日本の国民の大多数は消滅するでしょうね、輸出型経済はやがて行き詰まるのが目に見えてます、早く自給自足型経済に移行して経済を安定させないと駄目だね。高金利円高でも耐えられる様になればベストですね。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ誰も気付かない?なぜ国内に優秀な人材がいないのか。これは理系の学生、そして一部の大学を除いてほとんどのケースで大学生を遊ばせるから。先進諸外国(いや途上国でさえ)大学生は学業にインターンに必死。簡単には卒業もできない。そしてその間にビジネスの基礎となるcritical thinking やlogical thinking などを培う。日本の大学では受験勉強のご褒美とばかりに、学生たちを散々遊ばせ、簡単に卒業させる。そして企業はそんな中身は子どものままの「新卒」ばかりを欲しがる。大学で学生たちがサークルやらバイトやらで遊んで暮らしている国に未来はない。そういうと耳の痛い大人が多いからか、学生たちを教えられる優秀な教授もいないからか、皆がここをスルー。それが日本衰退の根源。 

 

=+=+=+=+= 

衰退したのではなく、帰国した膨大な軍人たと、農村の膨大な次男三男が仕事を求めて都会へ集団で出て来て、焼け野原の片付けと燃やされた工場で、生きるために働き、復興に貢献した。 

つまり、いくつかの条件が重なって戦後復興が出来たが、元々資本主義は拡大再生産が続いて成り立つもの。 

 

資源もなく、少子高齢化と人口減少が想定外の勢いで進み、国も国民も萎み、縮小の悪循環に入った国は、衰退して当然のことなのだ。何も珍しいことではないのだ。 

まだまだ縮小し衰退する。衰退とは単なる縮小ではなく、廃物・廃墟の山となる事なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

製造業の衰退が大きいと思う。日本は土地が狭くて世界を相手に農業や畜産をするのには適してはいない。輸出が出来るような資源もない。 

けれども製造業は優秀で自動車や電化製品などの品質で世界を圧倒した。 

世界のトップには日本企業の名前が並んだ。 

あの頃に比べて今の日本は半導体も下り坂で世界に誇れるような産業がなくてむしろ発展する要素がない。 

 

=+=+=+=+= 

日本が二十数年で世界第二位の経済大国になった後にこんなに「衰退」した「病理の正体」は「我々に気づかせないほど巧妙に、①我々の価値を奪っている」※仕組みが40年前からあるのだと思っています。 

 

※プラザ合意 1985年(バブル崩壊) 

※日米半導体協定 1986年 

※労働者派遣法 1985年  

 

現在働き中の(氷河期)世代:「1970年4月2日から1982年4月1日まで」に生まれた世代が大卒で働いても ①価値を追求できない仕組みがあると思っています。 

 

=+=+=+=+= 

日本はバブルの時ある意味で ピークに 達した のでしょう。 イギリスは過去にヨーロッパの病人とか言われて大英帝国時代の面影もないような状態でした。 今は中国がピークを過ぎて 衰退の時代に入りつつ あるのでしょうか?なぜかアメリカは頂点を極めてもなかなか落ちないですね。これから上昇気流に乗ってるのは、インドでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

製造業が海外に出ていったのが大きい。今日の記事だけ見てもトヨタやパナソニックが、数百臆円をベトナムやインドに投資し、巨大な工場を作るなどの記事。これまで中国にどれだけ投資し、工場を作りまくってきたか。 

 

国内に投資せず、かといって、海外で儲けたお金を国内に還流させない日本企業。何十兆円の日本マネーが国内ではなく海外で使われる現状。そりゃ衰退もしますよ。 

 

製造業の日本回帰がいわれる中、衰退が始まった国内に戻ってきてもできることは少ないが、企業は戦略的に、母なる日本を衰退させず、大事に再び育てていく責任がある。まだまだ日本は復活できる。 

 

=+=+=+=+= 

経済が社会主義化していて競争してないのです、既得権が常態化してあまり努力せずとも楽に稼げる、そしてその既得権を守ることが政治利権となってるのです、これは中央集権対策が末期的になってる症状です、今回の裏金パー券問題、東京五輪の汚職問題が象徴的です、まずは国民が目覚めて政権交代をする、そして東京一極集中を是正して、政治利権と既得権を切り離して、本当の競争のある資本主義経済を取り戻すしかありません 

 

=+=+=+=+= 

今年も明らかに産まれた日本人の子どもが減った。日本で日本人として産まれた人は統計データになり、若い人は減り続けることが確定。それに伴う経済規模は縮小する。じゃあそれ以外は、膨れ上がったインフラ、東京や大阪の再開発された街。新しいホテル。新しいビル。 

老朽化したインフラを更新する力が無いというが、集中と選択が必要な時期に来た。 

今はまだ利権が入り組み過ぎて何も決断出来ないから、ずるずると先延ばししていたら、衰退と言う。しかし、税収は過去最高で整備済み稼働中のインフラも過去最高、人口もやっとピークを過ぎた。まあ、労働人口はいち早く減って来たけど。利権を調整して整理する力、法律を最適化する立法能力が政治家に無いのがかなり日本社会のダメージになっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

昭和は、貧しさからお金を稼げる人に特権ができ日本の財を増やしていった。 平成には、安定を求めるがゆえに勤勉や真面目な人達に特権が移りそれを社会に還元していった。令和になり 経済は縮小し規律のある安全な社会は形成できているが、円安の風が吹けば 国民の財だけが大きく目減りする この現状で、昭和と違い若い労働力不足やがんじがらめの規律を背負って不足する経済を動かす特権が何であるべきか、未来を見据えた視点が足りてない・・・ 

 

=+=+=+=+= 

中途半端な成果主義 

例えば、部下が創意工夫した手法など、上席だけの手柄になり、上席だけが昇進する 

当然、部下は面白くないから転職したり、何も考えなくなったりする 

そして、これが国内上場企業に蔓延しているから救いようがない 

『当社ではそんな事はない』 

自信を持って言える企業はないでしょう 

だって中間管理職が昇格のため目立つのは、そのポイントだから 

昇格したい中間管理職は『確実』に『部下の考え出した発想の転換の成果』を『やらせた』といった形で自分の成果にする 

そんな上席は、力任せでしか統治が出来ない 

そしてこれが経営陣にも蔓延しているからハラスメントが絶えない 

 

よく1%の才能と99%の努力とか言ってる経営者が居るが、センスが無い人は、どう頑張っても、所詮付焼刃 

だから経営戦略と経営計画を履き違える経営陣、管理監督職がバカみたいに増える 

センスが無いから、アイデアも思いつかない 

 

不景気は必然 

 

=+=+=+=+= 

そもそも初っ端から間違っています。 

今の資本主義経済は世界経済の成長を前提としています。 

また株式市場も市場自体が成長する事、つまり市場全体の資金量が増える事を前提として投資家は行動しています。 

『価値が有限』などと言う前提はありません。 

 

経済成長や市場の成長が何故前提なのか。 

理由の一つは人口増加。 

もう一つは技術革新です。 

 

ちなみに人口の増加は食糧生産能力の向上で決まります。 

産業革命以降、人口が増えたのは技術革新により食糧生産能力が飛躍的に増加したからです。 

 

で、価値を誰かから奪い取る、とは投資家批判でしょうが、これも間違いです。 

何かに投資したり、どっかに投資を集中させる事は全体としての生産性を高めるのですよ。 

 

地球の人口増加が止まったら、経済の仕組みは一変しますよ。 

よほどの技術革新をするか、宇宙に拡大していくとかがないと世界の成長が止まりますからね。 

 

=+=+=+=+= 

安さを追求し続けてきたからです。 

これ見よがしに安い労働力で外貨を獲得してきた中国が台頭し、せかいのバランスが崩れたためです。経済学者たくさんいるのに、なぜわからない?地球上の水は一定量で増えも減りもしません。経済力も同じで何処がが上がると何処がが下がる仕組みになっています。 

 

=+=+=+=+= 

日本のメデイアや学者や評論家達は直ぐに日本衰退論を吐きたがるが、古代ローマ・ギリシャから大英帝国・アメリカ帝国に至るまで必ず衰退していくのがこの世の常なのである。盛者必衰の理である。 

何故そうなるのかは、必ず新しい勢力が芽を吹くからである。日本の場合であれば、新興勢力である中国やインドが先進国の技術や制度を学習しながらそれを越えていくのは自然の流れであり、それ自体を嘆き悲しむよりは衰退して行く流れにいかに順応していくかを考えた方が国民の為になる。 

やれ少子化だ労働人口の減少だと悲観的になるよりもそれによる市民の利益の面をもっと見ていくべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

美化されてる江戸時代だが、江戸期の杉田玄白は『後見草』で伝えているが、死んだ人間の肉を食い、人肉に草木の葉を混ぜ犬肉と騙して売るほどの惨状で、ある藩の記録には「在町浦々、道路死人山のごとく、目も当てられない風情にて」と記されてる。 

江戸時代は、全国的な飢饉が35回発生。 

失政も多く、数万人~数十万人が餓死や疫病で死ぬ飢饉があった。 

こんな江戸時代だが、日本人が1番幸せだったという人も多い。 

衰退は日本人が望んだことです。 

 

=+=+=+=+= 

その通りだと思う。ただもう一歩踏み込んで欲しい。価値が有限でピザの破片の取り合いに(分け合い)になっているベースコンセプトは、何か?これは戦国時代を経て平和の為に絶対的な価値制度を作りあげた江戸時代まで遡る。更に江戸時代に後ろでワークしていただき価値体系は何か。朱子学である。朱子学の採用が、平和を齎すと共に衰退も齎し、鎖国を必要として、産業革命の発生の「リスク」を回避した。代償として固定身分と格差を必要とし、未だにその影響が残っている。代わりに平和と長寿なのだ。恩恵の無い下層国民を除いてだ。昔から「経営者一族の帝王学」などが謎めいて語られたが、これは朱子学の事である。ただ近い将来、ネットによる情報の拡散と無価値化で、これも消えるだろう。「百姓は生きぬよう死なぬよう」では無く、「百姓は学んで戦え」。 

 

=+=+=+=+= 

日本が衰退した原因は「超々円高」だよ。ドル建ての人件費が3倍になった。米国が今、インフレに苦しんでいるとは言え、米国のインフレは1.2倍程度。3倍では普通に採算が合わない。日本のメーカーは、日本で稼いだおカネを、日本に再投資せずに、海外進出・日本撤退に使った。日本のメーカーは成長したが、日本経済は成長しなかった。 

今後のことを考えると「世界中の人が欲しがるモノ」を創り出せば、再度の成長軌道に乗れる。平成時代は「スマホ以外、買うモノが無い」だった。しかし今は世界中にニーズが転がっている。少子高齢化、環境、平和、飲み水、、、ニーズは沢山転がっている。例えば、少子高齢化を埋める便利なロボットが出来れば、爆発的に売れても不思議では無い。 

「世界中の人が欲しがるモノ」を生み出せるのか?の世界的な競争が始まっている。それが、今後の日本の活きる道だと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

エンターテイナーとして一番やってはいけないこと。それは、笑えるネタを出す前に「これからする話は可笑しい」と自分で言ってしまうこと。むざむざ自分でハードルを上げてるようなもので、肝心のオチで噛む以上のタブーと言える。 

 

=+=+=+=+= 

この記事が曖昧な論調なのではっきり言いますと日本が衰退した原因はアメリカの圧力です。アメリカは冷戦終了後仮想敵国は日本であるとして「ジャパン2000」という日本の封じ込め計画を発表しました。そしてまず日本の経済封じ込め計画を実行し、その時の担当者であるシカゴ大学のジェフリーサックス教授はこう言っています。「日本の経済成長を止めたのはアメリカ」だと。バブル崩壊→不良債券問題による日本の銀行潰し→財政規律強化による日本の弱体化を進めたのはアメリカの圧力によるもの。この他アメリカからの年次改革要望書による派遣法の改悪や日本市場への介入などを自民党は100%実行してきました。そしてそれを決してアメリカから押し付けられたものでないと言って来たわけです。そのためほとんどすべての国民がアメリカの圧力で日本が衰退したとは気付くことが出来ない状況に置かれているのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の衰退が叫ばれるようになって久しい。 

個人的に思う要因は 

①段階的な消費税の増税 

②就職氷河期世代への施策が皆無 

の2点だと思っている。 

消費税の増税は政策金利(公定歩合)以上に景気の引締め効果が発揮されてしまったことで「失われた○○年」の要因とされてきた。 

就職氷河期世代に対しての施策は遅きに失したばかりか「やってます感」が漂う意味のなさそうなものが多い。 

バブル期世代までが子にあたる就職氷河期世代を苛め抜いて孫にあたるゆとり世代やZ世代に甘くなりがちな対応になった結果、少子化がより進み全産業の就業人口に大きな空洞ができて技術継承が思うようにいかなくなったのが、今の日本の現状なんだろうと思う。 

話が飛躍するが、万が一、台湾有事が発生して日本が巻き込まれた場合、戦力として就職氷河期世代を積極採用するのだけは勘弁してください。 

 

=+=+=+=+= 

需要大・供給小で物価高となり、需要大・供給小で設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

しかし、1997年2014年2019年消費税増税と貯め込まれる法人税減税・累進所得税減税・低金融所得課税。インフレ率2-5%に至らせるには足りない緊縮財政志向。緊縮財政志向の元近視眼的な費用対効果で教育・基礎研究・応用研究を破壊したことから衰退したのです。 

そのくせ起業家思想だ、イノベーションだといって、芽が出たものをすぐ儲かるものだと煽り、失敗し、次の餌を求める、悪趣味な人形遊びを産業支援と言うのも衰退の原因です。 

金融・財政・税制でマイルドインフレを維持する。吟味の段階に金と時間を出すように、国費で教育・基礎研究・応用研究に金を出す。使ったら減税・貯め込んだら増税で設備開発投資に金を出すようにすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

この指摘は正しいと思います。 

平成以降の経営屋に、こういう価値観が蔓延していたことは事実でしょう。 

音楽や映画、ファッションなどの文化でも、自然科学やテクノロジーでも、日本国内において「枯れゆく泉の奪い合い」をしている間に、世界では次々に「新たな地平」を切り開いていました。 

わかりやすく科学技術分野で見ても、日本の経営屋は「マネージャーにあつくプレイヤーにうすい」待遇を、極端に進めてきたように見えます。 

追記するなら、そうしてきた経営者の能力の差かも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

『意識の進化』が出来なかったのがここ数十年の日本人。 

日本が加速度的に衰退している現状を認識すらマトモに出来てない人も未だに多い。 

ここ最近、ようやく革新の兆しはチラホラと多分野で現れてはいるが、例えば先の都知事選の結果を見ても分かる通り、まだまだ旧態から抜け出せない人が大多数。 

子供や孫がいる人達は、何故もっと危機感を持ち行動に移さないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

>国民は官僚が悪いといい、官僚は軍部が悪いといい、軍部は政治家が悪いといい、政治家は国民が悪いといって元に戻ってしまい、責任の所在が消えてしまう。そのうちに「空気が悪い」「時代が悪い」ということになる。総・無責任体制と表現できるだろう 

 

だからその無理矢理変えさせられたGHQの戦後レジームから脱却しようと安倍晋三が唱えたわけで。政治•軍と国民の対立は1945年にWGIPで無理矢理作られたのです。負けたからしょうがないですが、少なくともWGIPを客観的に学んで「総無責任体制」から脱却しようとそこから始めることが、大事。 

 

ほんの小さな出来事ですが、資本主義(視聴率)の無責任体制だった24時間テレビ47 が今年自分達を客観視し、やっと体制変更しましたよ。マラソンとギャラは残された課題ですが、。 

 

=+=+=+=+= 

大谷翔平に1000億以上の給与を払えるのか?日本のプロ野球給与の10倍は払う能力がアメリカには有る。アメリカの球場は日本の10倍入るのか?全く違うシステムでお金が回ってるはず。よく日本の仕事効率が悪く収益がでないって言ってるけど、仕事効率でなくビジネスシステム出ないのか?日本の労働者がアメリカの労働者に比し効率が1/5とは思えない 

 

=+=+=+=+= 

この記事は、日本は衰退したと決めつけていますが、本当にそうでしょうか?社会保障制度は世界一です。国民は皆保険制度に守られ、男女とも世界一の長寿国です。教育レベルは高く、大学進学率は40%ほどです。超高額のコンサートに行列をつくり、高級料理店は予約で一杯です。どこが衰退したのでしょうか?欲を言えば、キリがありません。足ることを知るのも大切です。 

 

=+=+=+=+= 

衰退原因 

第一位は「災害」阪神淡路大震災以降相次ぐ巨大地震に東日本大震災、更に大型台風や豪雨による水害、その上大雪に酷暑などの自然災害が起きる度に税金での補填や産業界の損失及び生産性は低下している 

それだけでも日本の国力は衰退していると思える 

第二位は「外国人労働者」少子高齢化による穴埋めとして入れる意外ないが入れる程外国人労働者は貯めたお金を送金、例えば日系ブラジル人の多くは若い頃日本にきて国へ帰る時には百、千単位のお金を持ち帰り老後の資金や自宅の購入、起業のお金に使う。 

もちろんその間も送金しているので日本から製品を輸出し外貨を稼いでもその外貨は一部は外国人労働者に持ち出され統計上でない貿易赤字となる。 

更に中国人、イスラム系などは自分達内で経済を回してしまう。 

昨今騒がれる白タク、自動車の無登録転売、日本のルールを無視表に出ず税も納めず巨大な経済を回し日本経済にプラスを齎さない 

 

=+=+=+=+= 

若いのに達観していて共感できる部分が多いし、文章が読みやすいので感心します。 

 

「価値は有限でしかありえない」と思っているので、 

「価値を誰かから上手に奪い取る技術」がもてはやされるけど、 

「本当は、価値は無限に創造できる」。 

⇒ これは非常に的を射ていると思う。 

 

一方で、若い人が新しい価値を生み出そうとしても、 

老害がなんやかんやいちゃもん付けて価値の創造が阻害されてきた・・・ 

というのが失われた30年の一因ではないかと個人的には思う。 

「細かな批判しているヒマが有ったら自分で手を動かして自分が大事だと思うことをやってろよ」ってことなんだろうなと思っている。 

 

逆に、「子供に厳しくするべきではない」が信仰されすぎたことでモラルが育たず闇バイトやバイトテロに走るなんてことも横行している。 

道徳の重要性が増しているんだと思う。(価値観の多様性に配慮して教育する側も難しいだろうが。) 

 

=+=+=+=+= 

日本が衰退したという表現には、些か疑問を感じる。 

日々の生活で困窮しているのは一部の人だけ。それは世界中同じ。 

衣食住が賄えていれば「困窮」とまでは言えない。 

 

ただ、日本の欠点である資源に乏しく食料自給率が低い事が。。経済の足を引っ張っている。 根本を改善せず、貧しいとか困窮しているとか騒いでいても、何時までも改善は出来ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

多分、日本は良い意味で社会主義に向かっている。今までの世界の評価基準では日本は悪いだろうが労働の老齢化や給料が悪いだけで環境とかは良いと思う。また、最近では近海の海洋資源でエネルギー、鉱物資源の採掘に成功して未来は明るいと思う。日本再起動のカギは誰も怖くてできない消費税の段階的減税と思う。なにせ、国税庁は税収を上げようとして公園のトイレ使用にまで税金をかけようとしている。土地も本来は誰のものでもなく山登りも金がかからなかった。しかし管理とか利便性の名のもとにカネを徴収している。また維新のギャンブルでカネを儲けるのにも疑問があるし本来の経済活動ではない。維新名乗るなら、まず消費税率を下げる実験をすべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの言いなりと、財務省からの増税、政治家の私利私欲の賄賂政治。みんなが知ってる事。 

アメリカに逆らったら殺されるし、財務省に逆らえる政治家は居ないし、財界からの賄賂は献金として合法だから止めない。これもみんな知ってるけど、どうにもならない。あと、メディアが巧みに加担して拍車がかかってるのもみんな知ってる。 

 

=+=+=+=+= 

基本的にどういう国にしていきたいかのビジョンがないからでしょう。 

誰かこの国のリアルな10年後、100年後を描いてますか?描いてませんよね。明るい未来が示せないからですよ。 

国際情勢についても戦略的ではなく、なんとなくやってる感がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

年金や人口、金融、消費税で政治家や官僚が政策を間違えたのは確か。 

年金や人口、金融、消費税を日本国民個人一人がどうこう出来ない。 

それを、政治家や官僚が責任を取らないのが当たり前、政治家や官僚がアテに出来ないから自分でなんとかしないとならない、日本人みんな自分で何とかしてるんだからと自己責任が日本にまん延し、こういう記事が自己責任を後押しする。 

そして、日本が衰退したのは「まだ日本は凄い!」といってる日本人が多いからでもある。 

人間は、わずかな希望にすがりがちだが、まず「日本はもう衰退期に入った」と認める所から始めないと、もっと日本はズタズタになるよ。 

病気は、まず自分が病気だと認めないと、回復は見込めない。 

 

=+=+=+=+= 

価値、水や石油や鉱物等の自然資源価値は有限だろう、その場所とから移動出来ないし。だからこそ適切に奪うためにグローバル化、自由化が世界中で広められたのでは。資源を保有する国家国民は既得権益者なので自由信仰、思想の妨げになるのだ。本家の米国は露中に自由化民主化を押し付けようとして失敗、戦争を誘発したりアジア危機を招こうとしてる。自由価値共栄圏は世界で見れば対して広くもないが日本はすっかり染められているのだろう、紙幣(燃やして種火に出来る)より価値の無いデジタルマネーで自国の資源を売り渡すような事態になったらもう終わりだろう、デジタルマネーに価値があると信じ込ませるのも所謂価値創造の一つなのでは。 

 

=+=+=+=+= 

明治維新で植民地化されることなく先進国化を数十年他のアジアアフリカ諸国に対してフライングさせて貰ったことが大きいように思います。 

仮にアジアアフリカ諸国が植民地になることなく日本も含めて一斉に列強諸国を追いかけてヨーイドン!だったらここまで他国をリードできたかどうか? 

確かに日本にも日本の良さはありますが決して他の国を圧倒できるようなものでもないと思います。 

今が現実、高度成長期〜バブルが夢だったのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

衰退という表現はネガティブな感情を生むから嫌いだな。日本経済はただ成熟期だから大きな成長を感じられないだけ。衰退している分野はもちろんあるだろうけど、成長している分野も当然あるし、老舗企業なんかは安定をよくキープしてると思うよ。 

ネガティブキャンペーンはやめようよ。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックもそうだけど、日本が活躍すると気に食わないからルールや種目を変更したり、輸出で儲けていると圧をかける。 

明治維新以来日本は欧米を真似て肩を並べようと必死にやってきたが行き着くところは戦争だった。 

カースト最下位のアジアのしかも日本が幅を利かせる事は許さない。 

根底にある差別意識によってコントロールされ政府が従っているから衰退してるんじゃないの。 

少子化はじめインフラの老朽化等々今問題になってる事は何十年も前から分かっているはずなのに何もしてこないのは国民性とか? 

 

=+=+=+=+= 

そのルーツが1993年にさかのぼる米国からの「年次改革要望書」にあるに決まってるよね。 

その頃はまだ売り先は米国一本で、自動車摩擦、半導体摩擦ときて、日航機墜落で国産OSの道を潰されて、圧力に抵抗しきれなかった。 

円高で産業構造を変えさせられて、BISで金融もダメになり、流動化で労働市場を変えさせられて、家族制度もほば崩壊した。 

この先、夫婦別姓とか労働移民が増えればもともとの日本はほぼ消滅することになるだろう。 

こういう日本を反面教師にあれだけ抵抗してた中国もいまやメタメタ。 

日本はダメにされてしまったが、中国はどうなるのか。うまく切り抜けられたら今度は日本が参考にできることもあるのかもな。 

 

=+=+=+=+= 

>>日本には「価値は有限でしかありえない」という誤った観念が普及した。 

 

緊縮財政路線に舵を切ったからに決まっているいるではないか。 

他の先進国のように積極財政を続けていれば現状のようにはならなかったはず。日本も今後、積極財政に戻すことができれば容易に復活する。それだけのポテンシャルはじゅうぶんに持っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

違います。先進国全て衰退しました。治安や買い物の選択肢見ればわかりますが、先進国中で日本は一番マシな方です。何より麻薬がまん延していない。 

 

理由は、国民の安値要求もありより安くしようと人件費が安い中国東南アジアなどに工場などドンドン作って国内の 

「高卒でも稼げる仕事」 

を激減させたから。 

昭和の高度成長期時代は、中卒で金の卵扱い。そりゃ若いうちから働けますし稼げますし結婚育児できます。また戦争で上の世代が少ないのでケアする高齢者が非常に少なかった。今より現役世代の厚生年金負担額が低いです。 

 

対策は、インフレを受け入れ、働く。少子高齢化で人手不足甚だしいので仕事はある。 

北欧のように「過剰な医療は老人虐待」の概念で、自力で食事や薬が摂取できない方に点滴や介助してまで摂取させず自然な死を受け入れる、では。 

文科省予算、防衛費をはるかに上回る高齢者医療費を次世代のためにどうにかしないとです。 

 

=+=+=+=+= 

団塊世代が親世代からの現状を苦労なく受け継いで、そして退化させた話 

先進国になったのは一時的で今は見せかけの発展途上国 

金ある者には良い国 

安く買えるのに他国から見れば高品質 

だけど大部分の国民からすれば安くないと思えてしまう収入しか得られてない現状 

 

=+=+=+=+= 

日本は別に衰退してないと思うけど。住みやすいいい国だ。いろんな小さな問題は一杯あるがしかたがない。人間社会だからね。老後に経営論とか考えすぎ。人間社会だから、幸せな人もいれば不幸せな人もいる。幸せに生きたければ、やりかたはごまんと本に書いてある。そうするかしないかは本人の自由なのである。不幸になりたければ、そうすればいい。それも自由なのである。 

 

=+=+=+=+= 

衰退というより、国内では半分しか力が働いていない。 

 原因は憲法9条。国家の基本政策として、軍事を位置づけられないので、それを支える複雑な産業も諸外国に劣後。 

 また教育現場の左傾化が、その複雑な産業を支える人材の重要性について不十分で、悪循環を招いている。 

 日本は公共投資全体が、対GDP比では、欧米諸国の半分くらい。 

 日本では公共投資と言うと、非軍事の道路や橋、大規模公共施設(五輪スタジアムなど)などを指し、これさえもずっと無駄な公共事業と叩かれている。 

 だいたい投資を軍事と非軍事で分けて、軍事はダメとか、そんな政治をしている国はない。 

 今ある原発を全部再稼働させ、再生可能エネルギーを、今の2倍に増やしても、まだ電気が足りないという見通しの結果、   

 自民党総裁選挙の候補者が変節したくらいでは不十分。 

 憲法改正のように、明らかに国全体の方向性が変わったことを示す証が必要。 

 

=+=+=+=+= 

何故、こんなに日本は衰退したのか? 

戦後の誤った民主主義教育、マスコミの風潮の結果生み出された状態だと思う。 

自由と権利、平等ばかりを声高に叫ぶ 

市民団体、評論家、教育者達はその対価とした責任についての議論を避けて来た結果だと思います。 

また、それを助長しているのはマスコミの報道です。 

今、政治家、特に自民党の裏金問題でマスコミは騒ぎ立てていますが、お役人、官僚(教師、警察官、市役所などを含めて)本当に責任を取らない体制が隅々まで横溢しています、これらの人達に対しては何故かマスコミは実名報道を控えています。 

教師など猥褻な行為を行なっても実名報道は無しで、学校を異動して終わりにしている傾向が顕著です。 

今の政治家の責任を追求するならこの様な公務員達の責任もマスコミはしっかりと報道すべきだと思います。 

日本が復活するためにはまずは公務員、官僚からしっかり責任を取る必要ある。 

 

=+=+=+=+= 

台湾のIT大臣がとてつもなく優秀な人だそうですね 

わが国でもそうしたエリートにこの国を引っ張ってもらいたいのですが 

この国では目立つと叩かれる風潮が子供のときからあると思います 

 

運動会で目立ちたくないという子供が増えているという記事を最近見ました 

英語がうまいとあだなが「ガイジン」になりイジられてしまう 

嫉妬や陰口が大好きでLINEでハブられる 

 

大人の社会でも同じで目立つとSNSで晒されて罵詈雑言の嵐 

人に迷惑をかけるなと皆で騒ぎ 

 

出る杭は打たれ能力が生かされず誰もが平凡な金太郎飴のような日本人ばかりになってしまったと思います 

このままでは没落国まっしぐらだと思います 

 

=+=+=+=+= 

コメント見てると情けないのが多いな。他国市場の成長に頼るのではなく、日本の知恵や技術で世界が求める価値ある商品やサービスを提供していくことで、国内で人材が育ち、世界から投資や人材も集まる。今までは、それを推進していく政、官、財、学のリーダーシップが欠如していたのが真の原因。皆、近視眼で小粒、単なる点取り虫。既得権に絡んだ規制を自分に課して自由な発想を潰し、試してみることさえ許さない。各界でリーダーがまともに変わればこの国の潜在力はまだ十分にある。 

 

=+=+=+=+= 

日本は現実主義。未来に投資をしない。高齢者や、生活困窮者ばかりを優遇。そりゃ、衰退するでしょう。企業は儲かっても、お金を回そうとはしないし。多いとされる中間層が一番生活が苦しい。お金もギリギリなのに仕事は忙しく、家族とゆっくりする生活もできない。結局、買わない。 

 

=+=+=+=+= 

だって定時に帰りたい。パワハラなんてとんでもない。男女雇用均等や非正規社員、ギグワーカーでどんどん給与を払わなくなる。激務をする国でなくなった。かつてエコノミックアニマルと呼ばれた程、日本は海外ビジネスマンにおそれられた。それが単なるアリさんになってしまった。それは強大になった日本に制限をかけたい海外から、日本の仕事の仕方はおかしいと指摘され、それを真に受けて、日本の仕事の仕方を自ら変えてしまったからだ。仕事をしないと金は稼げない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の何が衰退したのかよく分からない記事だ。 

何となく それ らしいことを言って「俺ってカッコイイ」と自己満足しているだけ。 

 

経済が衰退したなら、経済衰退の定義をしてから話してもらいたい。 

科学技術の衰退ならその定義をしてもらいたい。 

 

それっぽい話を聞いて、納得させたり、納得した気になる。 

これは国内全体の空気として危険です。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本が衰退したというより後進国が豊かになった印象です。 

生産人口が減少し、手厚い社会保障を継続しているのだから当たり前と言えば当たり前。 

でもその当たり前を認めようとしないのが根本原因だよ。 

 

=+=+=+=+= 

何を言ってやがる。戦後の発展と衰退はアメリカの思惑だろう。制空権、基地権、有事の自衛隊への指令権握られてる上に、経済的にもATMと役割を果たしているんだから。朝鮮戦争による特需から始まり、高度成長、アメリカのドル支えのための円であり、プラザ合意で円高へ、半導体が強すぎるため半導体協定で生産拠点の散らし。一方で国内は憲法9条と財政法で国債の用途を縛り、財務省が見張る。戦後アメリカの検閲で萎縮したマスコミが本質を語らず、アメリカと官僚の御用と化す。そりゃ純粋な理論で経済が発展しないわな。 

 

=+=+=+=+= 

>>本当は、価値は無限に創造できる。 

 

アニメやコンテンツなどは無限に創造出来る。日本でアニメが競争力のある産業になってるのは、この人の言う「価値有限思考」からは外れているからと考えられなくもない。 

 

しかしアニメやコンテンツも過当競争だ。その結果、消費者の時間を奪い合う結果になった。 

 

「金」は創造出来る。しかし「時間」は創造出来ない。 

時間が有限である以上、「価値」は有限にしか存在し得ない、とは思うが。 

 

=+=+=+=+= 

いまの日本は旧ソ連と同じです。失敗が許されない、頑張っても給料が上がらないので同じ製品しか作れません。 

さらに氷河期世代を見捨てたので技術継承が出来ておらず、10年後は中国に自動車でも完敗だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人だけじゃないけど、スマホやパソコンの存在でそこから得るネガティブな情報に感化される人が老若男女増えた。 

 

自分で情報を仕分けできず、鵜呑みにしてしまう状態。元々の将来不安というベースがあるので、心理的に信用しやすい状態になっている。ネガティブな情報は人からやる気を奪ったり、行動力や思考能力を奪うと思う。 

 

スマホ脳という本は読んだことないけど、あんな感じで専門家たちは、その危険性は多く発信していると思うけど、人は不安な場合ネガティブな情報に吸い寄せられることが多い。 

 

マスコミの影響は強いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近、働かないおじさんが良く議論になりますが、働かなくなって当り前ですよ。 

問題なのは、優秀な人間ほど働かなくなっている。 

さらに製造業で言うならスキルの伝承がなされておらず、セクショナリズムが蔓延。 

セクショナリズムの間を取り持っていた中高年を冷遇している為に各々の部署が個別最適に走り、まさに福笑い状態。 

目は切れ長に! 

眉毛は細く! 

とパーツパーツはよくしようとする努力もあるのだが、全体を見ている人がいない。 

全体を調整する人がいない。 

それが出来る最後の世代が50代以降。 

既に衰退の兆候はトヨタやダイハツの不正問題にも現れているが、あと数年で一気に悪化するのは間違いありません。 

まあ、2030年の日本の少なくとも製造業は見る影もなく衰退しまくっているはずです。 

 

=+=+=+=+= 

生きやすくて働きやすい、しかも子育てしやすく暮らしやすい国に変革、進化を遂げなければならない時代に20世紀以前から長い年月をかけ刷り込まれ続けた古い価値観を持つ人達の"辛くても耐え汗水垂らして働くのが美しい労働である"ITに疎く、部屋に引きこもり、パソコンばかりやる奴はニートだ。働け!みたいな偏見も令和の今でも感じる。今やITは欠かせないものだ。パソコンはオタクのやるもんだ。趣味は実益を兼ねない無益なシロモノだ!等々と時代錯誤な考えを持つ人が高齢者に多いのが問題では?時代は刻一刻と常に形を変えて進化しているのに…。昔賛美の懐古派でも良いよ、人それぞれだから。あとに続く若い衆に道を譲る、最近の若者は!!と罵れば、どこを見ても高齢者だらけで夢も希望もない少子化が進むこの日本から若者が消えるよ。今更危機意識を持っても遅いのは確か。日本の衰退と言うより、日本国存亡の危機ではないのか?と常々感じる。 

 

=+=+=+=+= 

人類史をみると、価値が有限なのか無限なのか、結局よくわからないという気はしますがな。欧米が価値は無限に増やせるとばかりに張り切って発展していったのも、今から見ると支配地植民地から資源収奪したり、化石燃料使いまくって未来世代に禍根残したりとかしてたわけで 

 

=+=+=+=+= 

回り巡って最後に政治家が国民が悪いだと 国民はおとなしく政治についてきている 祭りごとを決め国民の生活のため汗を流すのが政治家の仕事ではないか だから昔は議員を先生と呼んでいた 今は誰も先生とは言わない 裏金を作って税金も払わず至福ばかり肥しやがって 選挙で何の政策も持たない自分たちを選んだ国民が悪いなら分かる 

 

=+=+=+=+= 

うちの職場なんて、部長から係長まで仕事してるフリしてるだけで、CS部門なのにお客様のためにでなく、上司のために仕事するヤツらばかり。 

経営的は危機的状況なのに、仕事の工夫なし、責任からは逃げ、マネジメントができない、意見が合わなければ悪口を言う。ヘタに真面目に仕事の話を、何言ってんの?感 

それでオレは再雇用で働けてて、仕事してるフリすれば給料もらえるなんで、どうなってんだと思う。一応一部上場企業なのに。松下さんはきっと泣いてるはず。 

いろんなとこや職場アンケート的なものにこの状況を訴えてきたけど、全く改善なし。公益通報したいぐらい不満が溜まってるのに、そのレベルのものでは無いと人事は言い。なんか全員グルになって社畜やってるのか?としか思えない。 

思えば、政界だって似たような話ばかり。他の大企業もきっと同じ、こんな無価値な仕事しかしない職場ばかりなら、日本が衰退は仕方がない。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の日本は戦後のマグレ当たりで復興してきた成功体験に引きずられ続けた結果で完全に世界から置いてけぼりをくらった。 

 

日本人が勤勉? 

世界中皆んな勤勉に働いてるよ。 

 

むしろ日本の雇用システムって緩い共産主義だよね。 

 

仕事してなくてもちゃんと基本給は守られて 

年功序列で50代はボーナスタイム。 

 

しかも国は企業に雇用継続を強制してくるからこれからはやる気の無い60代を10年も食わせていく事になる。 

 

これじゃあ衰退は止まらんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

衰退ってのは相対的なもので良い時期を基準にすりゃどの国だってそうなるわ 

盛者必衰の理をあらはすって何百年前の日本人でも知っていたこと。 

まぁ本質的な国の力の話すれば結局は埋蔵エネルギー量によるし、平成以降で言えば弱者過保護の「平等であるべき思想」やろな。 

 

=+=+=+=+= 

基本原則、日本には資源が無いのだから原材料輸入してお得意の加工して製品輸出。これよりマネーゲーム優先と物言う株主優先したから。 

だからアメリカくしゃみすれば風邪引く。何を作るかよりどこで幾らで作るばかり。だから魅力的商品や世界トップシェアが減った。 

ここ見直さないと。また人間力ある人材不足。 

政治家だけに求めてもダメ。海外と英語で会議できるのなんぼいる? 

 

=+=+=+=+= 

とっくに役割を終えた分野に政治屋が金をばらまき既得権益化させ、新しい産業が育っていないのが原因では ゾンビ企業が生き残れば生産性は上がらない あとは当然人口の影響、米国は結構移民を受け入れて人口を維持していると聞くが日本は対して何もしていない 

 

=+=+=+=+= 

株なんてもんはパチンコと同じで一部の人だけが勝って、大多数の人が負けてるんだ。 

みんながみんな儲かるなんてあり得ないし、 

そう思ってる人は騙されてる。 

みたいな言説が日本では主流なのもこの記事に書いてある事と共通しているのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

価値を創造するのは基本的に労働者だが経営者は労働者にやる気を出させるための賃金を支払わない。 

 

給料安くすれば儲かるって考えの日本は衰退するのは当然。 

現代の言い方なら労働者にたくさん給料を与えることはガチャと同じ。 

労働者ガチャをたくさん回さなければ当たりは引けない。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制緩和を公約に掲げる候補者が出れば、途端に反対の大合唱が起きるこの国で、賃金が上がらないのは政治のせい? 

なんでも人のせいにして、自己研鑽に励まない国民の判断した結果です。 

 

=+=+=+=+= 

>価値あるものは無限に創り出せるのに、自分には無理だと思い込んで 

 

この点は強く同意である。ただ記事で「価値を奪い合い」みたいに書いてあるが「失われた30年」の実態については違うと思う。その時代は「企業も消費者も」とにかく安いモノ・サービスを強く求め、実際にそのように行動した。GDPというものが付加価値(粗利)である以上は、「皆で安売り」すれば経済成長など「するわけがない」。「価値を奪う」のでなく「皆で価値を低めた」事こそ経済低迷の根本原因。 

「価値は無限に」という例で言えばGAFAのサービスは「無から高付加価値サービス」を生み出した典型。それで世界制覇できた。日本は自動車産業得意だが1億円もする高級車はあまりない。しかし単なる「移動手段」を1億円で売る事も「価値を無限に伸ばす」事の一例だ。 

なお経済絶好調だった高度経済成長期は「異常に世界景気も良く」作れば売れた「楽な時代」だった「だけ」 

 

=+=+=+=+= 

学歴主義過ぎが問題。  

頑張って名門大学に入ったのはわかる。  

しかし、仕事ができるかは別。 

頭でっかちが現場を知らず、急に幹部社員になるのだから、良くなるわけがない。 

また、手を動かす人達の対価が低すぎるから国が良くならない。  

米国に負けた時に、何故気付かない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉政権以降、搾取体質になってしまった。 

低賃金派遣が増え、労働者は企業から搾取される。 

定額働かせ放題も搾取の表れ。一定の賃金で労働力を奪う。 

価値を作り出し、与えるためにはそのような教育、再教育が必要だがそれを後回しにしてしまった。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本を成長出来る社会に帰る第一歩は、世界で唯一法制化された一般労働への派遣労働制度をやめる事。独身者が増え、少子化の原因と待っている。独身貴族と言う単語は聞くことが無くなった。 

 

=+=+=+=+= 

一番はGHQの戦後教育のせいだと思う。戦後産まれの団塊世代が社会を担い出した90年代から駄目になってきた。戦後の高度経済成長は戦前教育を受けた人たちだから成し遂げられたと思っている。まぁアメリカの思うつぼですね。 

 

=+=+=+=+= 

単に所得が30年間上がらずであっただけだ。 

衰退と云うのは!?である。 

財務省と政権与党のトンチンカンな政策で健全なインフレと成らず、デフレを続けていたからだ。 

元は財務省のPBプラスマイナスゼロ目標と云うチープで理解不能な想いがこの様である。 

我が国のバランスシートを見ても、不健全な点は見当たらない。 

政府の借金は、国民の債権なのだが、マスメディアも誑し込んで国民の借金にすり替えている。 

嘘で税収を上げる様は、詐欺師に等しい。 

 

=+=+=+=+= 

常に不安を煽り、日本ディスりをし続けるマスコミのなせる技ではないかと思います。 

 

日本人に誇りを持たせない様にしむけているマスメディアの成果とも言えると思います。 

合わせて学校教育の賜物かと… 

 

=+=+=+=+= 

みんな横並び。子供の時から競争させることをやめた時点でみんながバカになったよね。 

もともと恵まれた環境の人は努力しないである程度の生活ができるけど、持たざる者は競争しないと上がれない。だから下のまま。 

 

=+=+=+=+= 

>なぜ日本はこんなに「衰退」したのか…多くの人が取り憑かれた「病理の正体」 

 

それを論じながら全く的外れの長文。日本が衰退した原因ははっきりしている。次から次へと正社員の保護規制を設けておきながら辻褄を合わせるために苦し紛れに非正規を増やしやすくするために規制緩和を行なった結果、クソみたいな労働制度になったからだよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本は本当は凄いんです! 

日本人は頭が良いんです! 

日本人は器用なんです! 

日本人は素晴らしい知識と技術を持っているんです! 

 

=+=+=+=+= 

なぜ日本はこんなに「衰退」したのか 

 

努力しないからですね。 

自民党が悪いコイズミタケナカが悪いアベスガキシダが悪い民主党が悪い 

と言うだけで何もしないからです。 

 

犯人探しをして吊し上げすることは大好きだが、どうにかしようとする人はいない。 

 

火事を見て誰も火を消さないし、建物が崩れるのを眺めながら、誰が悪いもう終わりだと叫ぶだけ。 

建て直しもしない。 

 

自民党が必死に国民を甘やかして先延ばしにしてきたツケがいよいよ回ってどうにもならなくなったということです。 

 

=+=+=+=+= 

まず政治腐敗による悪政が全てだ 

雇用なら竹中○蔵による、正社員雇用の崩壊 

アベノミクスと称した上級国民の繁栄 

高齢者による医療費の高騰 

若者世代の生活危機 

少子化対策の怠慢 

政治家や富裕層による上級国民の既得権益や賄賂献金裏金横領が無法地帯 

 

政治が腐っているから、日本の社会が乱れ、国民一人一人の人間性やモラルが欠けてしまう 

国民全体の向上心が失ってしまっているように思える 

 

衰退して当たり前だ 

 

=+=+=+=+= 

媚中が、輸入デフレを放置して、需要を上回る供給過剰状態を国外から30年支援し続けたのが原因、二階俊博衆議院議委員を中心とする媚中派を国会から一掃することからが、デフレ脱却の第一歩だ! 

 

 

=+=+=+=+= 

中小企業が発展出来ないのが問題ではないかと思います。 

折角良い食い扶持を手に入れてもそれは一時だけで全て持って行かれてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

米国が例外的に成長を続けてるので、他の国や地域でも同じ事が出来ると勘違いするのかもしれませんね。歴史を振り返れば、世界的なヘゲモニーを得た国家は、必ず衰退してますし。 

 

=+=+=+=+= 

「本当は、価値は無限に創造できる。」 

まあ確かにリアルでこれ言われたら、その場で走って逃げるかもしれませんね…確実に「そのためにあなたが支払う金額はほんの~」と続くでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

記事でも言ってるけどそれは自己責任じゃなくて無責任だね 

あとメディアも多少は責任取ろう定期的に自分たちの記事が正しかったか反省しない? 

ポリコレやエネルギー政策にEV 

通貨安、十年前韓国車流行った?時持ち上げてたろ、通貨安だから強いって 

 

=+=+=+=+= 

日本は過去30年間で世界で唯一経済成長していない国と言われている。東南アジア諸国にも追い抜かれ、アジアの貧困国になろうとしている。振り向けば北朝鮮というランクまで転落してしまった。 

 

=+=+=+=+= 

それなりに豊かなぬるま湯。リスクを取りたがらない。他責思考になりがちで自分で変えようとしない。高齢化で社会が守旧的。政治家の質の低下。仕事に対する熱量の低下。などなど。 

 

=+=+=+=+= 

と言うか、戦後は他人の真似でも、何でもなりふり構わずがむしゃらにやってたのを、コンプライアンスだとか何とか正義こそ大事と自縄自縛しだしたからでしょ。 

中国は言わずもがな、アメリカだって自国のためならルールを改変するしたたかさがあるよ。 

相手国のルールの元で、勝負したらそりゃ負けるよ。で、そっちがその気ならこっちにもじゃなく、それがルールならと唯々諾々としたがって反抗しない。 

もはや今の日本は、右の頬をブタれれば左の頬を差し出せのキリスト教の教えを守る羊の国です。 

 

=+=+=+=+= 

価値創造にこそ、価値があるんだけど、日本で文句垂れてる層は、経営者から価値を奪う発想しかないからなあ。 

いや、奪い合うことも大事なんだけどね。 

要は経営者対労働者っていう二元思考がダメ。 

 

=+=+=+=+= 

> なぜ日本はこんなに「衰退」したのか 

 

俺みたいに仕事してるフリして他人任せなサラリーマンがいっぱい居るからに決まってんだろ! 

しかも、大企業になればなるほど俺みたいな奴が多いし、組合が強から昇給も毎年ある。 

 

冗談だと思うだろ、本当なんだよこれが! 

 

下請けの営業とか、派遣社員とかなら間近で見てるはずだから聞いてみ。 

 

=+=+=+=+= 

「手段であるはずの金銭の価値に過度に振り回されるようになった」のはもっと前からじゃないんですかね? 

 

あと無限に創造できるとされる価値って妄想力で作られるものでしょう。 

 

 

 
 

IMAGE