( 209859 )  2024/09/08 16:42:39  
00

=+=+=+=+= 

無免許運転や脱税も含め、不正改造に対して桁外れの厳罰を用意して「割に合わない」と思いとどまらせる手法しか無いと思う。 

 

ただ、そのためには不正改造を簡単に見抜き、あっさり検挙出来る体制になってないとダメだ。 

 

不正改造してもバレないとなれば、不正改造が横行してしまう。極端な話、どんな対策を取られたとしてもECUとかスロットルとか丸ごとベース車の125cc用と入れ替えてしまえば済む。機械的な仕掛けも電子的な仕掛けも、結局役に立たない。そこまで金をかけて不正改造するぐらいなら免許取って125cc乗れよと思うが「不正改造出来るから不正改造する」って連中もいるだろうし…… 

 

=+=+=+=+= 

学生の時に乗ってた2ストジョグ4JPはボアアップなしでプーリー、ウェイト、チャンバー、リミッターカットだけで75㌔は出た。作業は簡単で費用も2万くらいで済んだ。 

新基準原付は高度なコンピュータ制御、特殊な工具がなければイジれないと聞いた事があるが必ず誰かが突破してネットにあげると思う。そうなりゃ余す事なく125ccのポテンシャルを引き出せるから原付免許だけで乗る人はお得だよね。価格は高いだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

125ccということを前面に出した記事が多いので 

このままでは原付1種や普通免許で原付2種の車体に乗ってしまう方も出できてしまう気がしますし 

 

少々ややこしいと思います。 

車体構造は125ccだけどパワーだけ50cc相当にダウンさせた車体にならば乗れるということですが 

どの道価格も一般的な125ccの車体と 

そんなに変わらないでしょう 

それを考えたら最初から原付2種免許を取って 

2種として乗ってしまった方がいい気がします。 

 

ですが海外では既に125ccを自動車免許で乗れるようになっているので 

わざわざ新原付と名を打たずに最初から125ccを 

自動車免許に付帯してしまった方がわかりやすいですし。 

 

利便性もあるのでその方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

20年ぶりに教習所通いをして普通自動二輪免許を取りましたが、二輪の安全確認についてとても考えさせられとても良い経験になりました。バイクに乗るなら50ccとは言え普通自動車免許に付帯すべきではなく、追加の教習をそれなりの時間数確保すべきでは?と率直に思いました。 

 

=+=+=+=+= 

教習や誰か他人から運転の仕方を教わっても、原付含む二輪車に乗ることに合わない人はいるはず。 

 原付一種であっても、必要なときには減速して様子を見る、というようなメリハリをつけた運転ができなければ、制御不能になる可能性は高い。 

 実際に自分のバイクを手に入れて乗ったとして、カーブで怖い思いをしたり、何も考えないで車が並ぶ道路ですり抜けをして、脇道から出て来た移動者にぶつかりそうになるなど、予測が運転の前提にならない運転者は公道に出てよいかどうか冷静に考えてほしい。 

 小型二輪免許の取得をすすめる人も多いが、運転者のクセ、危険回避能力が直に影響する二輪車は、免許を取った後、実車に乗るようになってからが大事。 

 速度の遅い自転車、原付一種などを後ろから、アオリ運転する自動車も、法律の速度制限は尊重してもらいたい。 

 いろんな仕掛けが要る新基準原付が20万円以下で販売されるとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

125ccまでのバイク事故が増えるかも知れませんが、バイクの免許の種類で乗れる排気量を見直して見れば良いとおもいます。 

 

例えば、原付免許〔普通自動車免許〕で、125ccまで運転出来る様に、小型自動二輪免許を250ccまで、中型自動二輪免許を750ccまで、大型自動二輪免許を750cc以上運転出来るようにしたら良いのではないかと、思います。 

 

現在、50ccのバイクに乗ってる人で、30キロの速度を守り走ってる人が何人いるか、二段階右折する交差点が何ヶ所あるか?〔地方都市部は、少ない気がします。〕 

 

私の考えが間違ってるかも知れませんが 

 

=+=+=+=+= 

>意外と運転しやすい 

>不正改造と判別方法は今後の課題 

 

免許制度に「意外」っておかしくないですか。 

 

結局課題を残したままの見切り発車になるようですね。確かにカブは50㏄と110㏄はほぼ同じ車格ですが、スクーター系は明らかに125㏄車では大きく重くなります。それを「意外」で片づけて、出力抑制しているとはいえ、現行の原付免許で運転させて良いのでしょうか。 

 

この免許制度改正は「特定原付」同様に原付1種、2種が混同され、ますますわかりにくくするように思います。 

そもそも、わずか50㏄の原動機を強引に排ガス規制に合わせる必要があるのかどうか疑問。免許制度を変えず、30㎞/h、2段階右折など現状のルールを変えないのであれば、現行の50㏄を排ガス規制の例外にしてこのまま販売し、将来的に電動車の普及を待つので良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

だったら普通に小型二輪免許取って80〜125ccのバイクに乗った方が絶対に良い!変な30km規制とか二段階右折とか無いし。2人乗りもできるし。校則で原付免許しか取れない地方の高校生とかでも新規格の原付より、中古の原付50ccを選ぶと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一時期原付に乗っていたから言うけれど、よほど金がないというわけでもないなら乗らない方が良いし、何なら自転車に乗る方が良い。 

規制厳しいし、警察に捕まるために存在するようなものだからね。 

 

ルール守って走ったら煽られるし、ちょっと出したらすぐ捕まって反則金。 

しかも二段階右折も守らないと、待ち構えていた警察に捕まって反則金。 

 

自分は捕まったことはないけれど、これが理由で原付に乗るのをやめて普通二輪をとった。 

普通免許持ちは技能だけだから比較的簡単に取れるけれど、免許なしでも15万円あれば限定なし(400ccまでなら何でも乗れる)で取れるよ。 

 

=+=+=+=+= 

以前は大型二輪は一発試験のみでしたが、教習所で誰でも簡単に取得できるようになり、技量が低いにも関わらず大型二輪を乗ってる人がそれなりにいます。教習所は免許を買いに行くところって言う人もいるくらいで、免許の種類と実際の技量は別の問題です。免許を排気量毎にわけるのにどこまで意味があるか疑問です。 

 

 

=+=+=+=+= 

税金について触れられていないが、原付きとは言え排気量は125cc、しかし税法上の新原付きというものが現時点では存在しない。このままいけばしれっと税金も125ccと同じになってしまう。 

国はひょっとして税金を上げるためにこの法改正をしようとしているとしか思えない。現実的に2段階右折、30キロ規制なんて現代の道路状況ではかえって危険な縛りはそのままだし。 

結局国は国民のためなんて微塵も考えてないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

45年前に原付免許を取り、国道走ったら危なくて仕方がないので後年中型バイクの免許を取りました。あれから原付に取って状況は更に悪化してる。田舎で車通勤に飽きてるから、休日の足は専ら原付二種か中型バイク。還暦過ぎてるけど去年電動キックボード(特定小型原付)買いました。危ないので国道と歩道は走らず、生活道路と農道(広域農道除く)を行くのがマイルール。そんな現況を見るに、個人的には原付免許自体を廃止が良いと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

検証段階で50cc原付と新基準原付との乗り比べ実験(プロ・一般人とも)をして、「違いは感じられない」との結論に至ったようだが、絶対嘘だろ。 

加速・減速の面は別にしても、車体が確実にデカくて重い。重さの違いに気づかないというのはあり得ないはず。 

更に車両価格も確実に上がるだろう(50ccと変わらない価格で売れるなら、最初から125ccもその価格で売って欲しい)。 

わけのわからない規格を作って50ccを存続させるなら、小型自二の取得を促してほしい。 

30km/h制限、第一通行帯、二段階右折など原付は取締の絶好のカモだから、意地でも残したいんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

16歳が、安価で免許を取得し、アクセル回すのが原付一種だよ。 

中古車が出回れば、馬力規制を外して120キロで人に突っ込むミサイルになるのが目に見えている。 

不条理な法改正でまた人生を奪われる人が出そうだ。 

自賠責の補償枠と補償金額を十分にするなど 法改正した国が被害者に責任をとってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

原付免許は金ない人が乗るものだと思いますよ。税金も車両の中ではいちばん安く、保険もファミリーバイク特約、自賠責も2万あれば3年以上は入れる。 

車検もない、ガソリンも500円前後あれば満タン。一見メリットしか書いてないように見えて卒業検定もない乗り物でやれ二段階右折廃止しろ、30キロ規制やめろっていう人はそれなりに払うもの払ってから初めて同じ土台に立てると思った方がいいです。おもちゃみたいなブレーキ性能の原付で急制動かけて転倒しても自己責任、私も原付乗ってたけどまた乗れるかと言ったらあんな怖い乗り物絶対乗らないって断言する。 

 

=+=+=+=+= 

今の道路事情やバイク性能を考えると最高速30km/hと二段階右折は見直すべき。 

全体が50〜60km/hで流れる中で30km/hでそれを分断するのも危ないし、交差点の角で二段階右折の為に”車道上”に中途半端に止まってるのも逆に危ないって。 

電動キックボードの規制を緩和する前に原付の規制を見直すべきだろ。その上で電動キックボード用の規制を原付とは別でキチンと整備する。それが本筋じゃないの? 

あと電動キックボードの取り締まりを厳しくしてくれ。自転車にしても電動キックボードにしても手軽=無法地帯もいいところだぞ。 

 

=+=+=+=+= 

中型二輪ないしは小型二輪免許を保持していないバイクの特性を習得していない人が二人乗りしたら非常に危険と思われるので、二人乗りは出来ないようにした方が良い。制限速度は交通の流れに乗れないと逆に危険なので、60Km/hまででOKで良いと思う。二段階右折も撤廃でお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

125ccは元々原付なんだから、小型括りやめるか、原付無くして小型でいい。 

どっちもの場合も、教習所行って免許を取る様に。 

実際に、フルサイズ50ccなんか125ccクラスと車格が変わらないんだから。 

教習所へ行ってちゃんと講習や実技やった方がいいよ。 

確かに乗り物は気軽に乗れるのはいいかもしれないが、よく考えてみれば、気軽に乗っていいものかどうか...。と思う。 

 

=+=+=+=+= 

新規格原付は 車体の大きさと重さはフルパワー車と一緒となれば、知人や友人が新規格車体を所持していれば借りてs字と一本橋さえ空き地で練習すれば、法規を勉強すればいいだけなので、一発免許試験(AT)の志願者が増えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ125ccをデチューンして現行原付免許制度で現行道路法で乗れるものを作る?メーカー的にはほぼ共通部品で出来るからコスト下げれて利益アップ間違いなし。今の125cc車体自体は今より多く売れるのだから多少値段も安くなるのか?デチューンはただの業者や原付免許保持者への忖度か?そんなことしなくてもeビーノなんかの電動車だせばいいのでは、中古車も有るし原付免許で乗れるの有るし。 

 

 

=+=+=+=+= 

駐輪場問題を解決する気は無いのだろうか。 

「駐輪場管理については各自治体で・・・」とか言うんだろうが、駐輪場問題を解決しないと原付の駐禁取締りがポリ公どもの点数稼ぎ筆頭になるだろうなあ。 

 

各自治体様、各首長様 

都内などに多くある「自転車駐輪場で、排気量50cc以下」という制限ですが、これを機に125ccまで拡大する行政指導をしてください。 

 

駐輪場が125cc以下に制限変更されないと、従来50cc枠で駐輪していた原付1種が路上に氾濫することになります。 

 

車体の大きさもほとんど変わらないし、設備の変更も看板を書き換えるだけで済むからコスパも良く都民県民市民の皆さんへのサービス向上になります。 

 

パブリックコメントに上記意見を書き込みました。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえずは原稿の125ccの一部の車種に出力制御を加えて排ガス規制をクリアするのでしょう。 

125ccの全ての車種が原付免許で乗れるようになる訳ではありません。 

現状の大きく重い車種に出力規制だけしても二段階右折などの取り回しに難が出ます。 

今後は需要を見ながら価格なども考慮して新規制対応の新機種が出るかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

原付が危ない30キロが、2段階右折がって言う奴がいるけど、それならいっその事この免許廃止にして原付2種からにしたらどうでしょうか。教習所で7時間で取れる資格、試験場行けば1、2回で受かる。それも嫌なら乗る資格無い。2種だと120km位でる車種あるのにバイク乗る技術無い奴が乗ったら死亡者激増。信号停車中に自分より前に陣取るの大体50ccだよね。本当に抜かれるだけなのにうざいです。新聞配達も125ccカブになれば静かになってたすかるな。 

 

=+=+=+=+= 

結局車体への細工(出力低下仕様)とナンバーと言う面では、、、 

既存の125CCバイクに原付ナンバー付けて走る人や新車体を改造して解除してしまう方法が出てくるんじゃないかと。。(既存車に原付ナンバーはバレると思うが外装を新車体仕様に出来たら?とか) 

 

 一番は出力制御じゃなく125CCを原付ってしてくれるのが交通バランスでは一番良いと思う(バイク側は斜め後方はどうしても圧力を感じるし車側も30Km制限よりも交通に合わせた速度で走って欲しいと思ってるし) 

 

=+=+=+=+= 

最近は排ガス規制に対応する為に、エンジンを大型化する事例が増えている様に思うが、 

規制を厳しくした結果、CO2排出量自体が増えてはいないだろうか? 

そもそも厳しくしてきた事が正しかったのか、適正に評価されているのか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論として、運転特性の異なる4輪運転免許に「オマケ」で原付(二輪)免許を付与しているから、危ない原付(二輪)運転者がウロウロしている。 

4輪と2輪の運転免許は、キチンと分けるべき。 

話はそこからスタートなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

駅前駐輪場 

 

駅までバイク、そこから電車で通勤通学、というとき、オートバイは50㏄まで、という場所、日本全国に沢山あると思います。 

 

この際に、是非125㏄まで緩和してほしいというのが本音です。 

 

=+=+=+=+= 

年取って車運転できなくなったら、原付にして生活を済ませようと思っていた(1人1台の車持ち、公共交通機関不便な田舎です)けれど125ccになるとしたらちょっと躊躇するかも。いくら出力絞るとしてもそれだけ車体重くなって年寄りには扱いづらくなる。 

 

=+=+=+=+= 

普通に原付免許廃止して自動二輪車や自動車免許を持ってないと乗れなくした方がいいのでは? 

速度制御なんてしても解除も簡単だろうし、見た目同じなのに二段階右折を守るわけもないし取締も同種全て止めないとわからないなんて非効率だし自動二輪所持で乗る人にとってはいちいち止められて面倒だよ。 

 

=+=+=+=+= 

二輪車のように教習義務化もしてほしい。 

一方で16歳の年齢制限は早生まれには厳しいものがあるので義務教育終了見込みの段階で取得できるなどの改革も必要と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

もうソロソロ免許証改正をした方が良いのではないか、原付を普通車のオマケに付けるには無理がある。  

四輪と二輪ですから違う乗り物  

二輪車は小・中・大型の3種類で後はATぐらいで良く、車検も大型からで良いと思うが、まあメーカーがまず反発するだろう。  

もちろん試験場か教習所で受講し、実技を身に付ける。  

原付は小型で125CC以下でノークラ(女性も乗りやすい)、二段階右折無し・最高速度50km  

現行の30kmは乗る方も抜く方も危険、 高齢者が30kmで路面の悪い道路端を走るのは危険過ぎる。 

免許証改正は先としても、最高速度はせめて40kmにしないといけない、市街地は主に40〜60kmで流れている。  

新原付車は主に若い女性が乗ると思うが、中高年の女性には無理があり、昔の原付車に乗ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ようは125ccのエンジンじゃないと排ガス規制に対応出来ないから50cc程度まで出力落として(デチューン)して売ります、しかも2段階右折はしっかりやってください。 

バイクに興味ある、好きだって奴なら「そんなん買うなら普通二輪免許か小型二輪取って125ccかそれより上の排気量のバイク乗るわ」ってなるのが目に見えるよ。 

 

=+=+=+=+= 

まあスピード出るよね確実に。現行の原チャでも年寄りが道路の真ん中原チャで走って危ないのが流れに乗ってマシになるのかスピード出し過ぎて危なさ増えるのかわからんけど。とりあえず様子見かな?燃料代も維持費も高くつく昨今 

車手放す人も増えるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

車の普通免許を持ってても 

原付き一種乗ってた人達は 

わざわざ二種を取って 

新たに125買って迄して乗らんやろ 

また一種と同じ交通ルールでは 

125を買う意味が無いから 

これまでの50を乗るだけやろ 

交通ルールを知っとる普通車免許は 

原付き二種迄乗れるようにし 

原付きだけの免許は無料講習にして 

原付き二種を取れるようにし 

これからの原付き一種を無くし 

原付き二種からの免許にして 

30キロと2段階右折を無くして 

行くほうがええと思うで 

また現状の50CCは全て 

ボアアップさせるべきやと思う 

交通の流れ的にもそはのほうが 

かえって安全な気がする 

 

=+=+=+=+= 

車検が無いのだから,違法改造で馬力アップの原付や無免許運転者が出てくるだろう。50ccでは排出ガス規制がクリアできないというなら,原付1種は,全て電動にすれば良いだけの事だ。勿論,電動キックボード(電動ならもはやキックボードではないが)やモペットも含む。 

 

=+=+=+=+= 

自動車免許で原付であっても乗れませんでいいのでは、ないか。 

メーカーもわざわざ製作するメリットがない。 

むしろ、原付2種免許のハードルを更に引き下げだほうが、いいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

50cc買い替え需要や、普通免許保持者の新規購入もありそうで、盛り上がりそうですね。125ccのクルーザー出してほしいな。 

合わせて都市部の駐輪場不足にも手を打って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

新基準は5.4ps以下なんですか? 

排気量が上がってトルクで走る感じなんでしょうかねぇ。 

 

まぁ、あまりにもポテンシャルが上がると、事故が増えるかもしれないですし、そのくらいが丁度いいのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

「新原付は、ブランニューモデルを新規開発するのではなく、既存の125cc以下をベースにデチューンされる見込み。容易に出力を戻すことができれば、原付免許で125ccに乗れることになってしまう……。」 

 

125㏄「以下」に乗れる免許なんだから、125ccのバイクに乗れる「ことになってしまう」という言い方はおかしくないか? 

 

=+=+=+=+= 

巷では原付免許で現行125ccが乗れる。 

30キロ制限や二段階右折も無くなると騒いでいる連中が湧いている。 

いくらアナウンスしても電動キックと同じで、頭の弱いヤツは自分に都合よくしか考えない。 

間違いなく無免許運転する奴が大量発生するぞ。 

 

あと、トルクがあるぶん、昔の7馬力スクーターみたいに不用意にアクセルを開けてバンザイ転倒するオバサンが増えるだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんでこんないたらん事するかね⁈ 

スパっと切り離して「電動」にせんかね⁈じぃさん達の考える事は面倒くさい。公道を走るのを面倒くさくするのが目的としか思えないんだけど。 

公道での事故を防ぐ為に車両の速度をあえて遅くする事が最善なんて考えてるとしか思えない。そんなに運転者をイラつかせてどおする⁈ 

リラックスして運転するのがいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ずっと思っているが、新基準原付制度では同時に。最高速度を40km/hにし、2段階右折を廃止しようよ。長年の現行原付制度に於いても、乗り難く使い辛く、そのバイクを買おう乗ろうと思えないのよ。 

 

=+=+=+=+= 

パワーを抑制して現行並みの出力にしても、トルクは太るから 

乗りやすいだろうね。ヘルメットも被るんだから最高速度は40キロにするべきではないかなあ。それとも違反件数の数値目標が決めてあって、予算も 

組まれてる?チューニングできたら面白そうwしないけど。 

ホント、税金どうすんだろ?上がるなら旧原付の出番だな。2ストなんか速いしね。125をチギるチューンド50とかいいねえ。 

 

=+=+=+=+= 

125ccをデチューンさせて無理やり原付一種にするより原付クラスの出力の電動スクーターや問題になっている電動モペッドを原付一種にして125はそのまま二種でいいのではないかと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる「書類チューン」で、ボアアップキットつけたことにして50ccのまま原2登録にするやつはいたけど、 

原1登録のまま125ccフルパワー仕様に闇改造したところで、30キロ規制に二段階右折で、あんまりメリット無くない? 

 

任意保険は原2も車の保険のファミリーバイク特約でカバーされてるし。 

 

=+=+=+=+= 

何でも値上げラッシュの状況だから新基準原付も20万を切る事はない。切るどころか余計な処理が必要になるので通常の125ccより高くなる可能性もある。この新基準は失敗ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

原付免許で何ccに乗れるか?よりも制限速度が何キロまで出せるか?が問題。 

これまで125ccで乗用車と同じ制限速度まで出せていたものが30キロまでしか出せなくなる。 

危なくてしょうがない。 

 

=+=+=+=+= 

原付を二種登録やエンジン載せ替えはあった。 

今回は過去の様な60kmリミッターか電子キャブ制御かわからないが簡単にスピードがでるように出来る。 

何となくインチキ電動チャリの二の舞が発生の予感。 

 

=+=+=+=+= 

どうして7.2PS(自分が乗り始めた当時の自主規制)が5.4PSまで下がっているんだろう?規制が改正されたのかな? 

 

近所のおばちゃん、125CCサイズは重くてスタンド立てられないって、まだ乗れるけど50CCの新車に乗り換えてた。 

 

そういうところも考えて欲しんだよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

>既存の125cc以下をベースにデチューンされる見込み  

 

その意味あるの? それでパワーが無いから2段階右折とか意味わからん 

だいたい自動車普通免許の場合は取得当日に300や500、1000馬力の車だって運転して良いのに原付は本当にバカげた法律を作る もう原付は1や2種を統合しろよ!  俺は車も自動2輪の免許持ってるけどたまに真面目な原付の30キロ走行の人がいるけど4号や環七など路上駐車を後方確認せずに避けて、しかも30キロの低速で出てこれらてマジで慌てる(後方確認しない原付が悪いんだけどね) 

 

 

=+=+=+=+= 

こんな事したら違法改造して乗り回る輩が多くなるのは見えてる。 

違法改造してるバイクに乗ってる人は即免停くらいの法改正してから実施してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ色々とどうなんだ?という突っ込みたい気持ちも分かるけど。 

一応最小限度の影響で済む方法を考えると、ややこしいがこうするしかないのかと思ったりもする。バイクの判別はナンプレに新色追加で対応、あとはメーカー側に丸投げで済む。インフラと関係法令もほとんど変更無しで出来そうだし。 

 

=+=+=+=+= 

50ccでもリミッターカットで60kmオーバー出せたしな。制御解除のアイテムも出るでしょ。せいぜい事故ったときに改造車は罰則重くするぐらいで。即改造して事故るのが出るけど若い時ってどうしてもね。自分でも思い出すと怖いぐらい。 

 

=+=+=+=+= 

現状はこの改定で仕方ない気もする 

近所への足で使ってたような人達は電動スクーターや電動自転車に移行すると思う 

原付は更に縮小していくんじゃないかな悲しいけど 

 

=+=+=+=+= 

同感です。来年、高校生の子どもが原付で通学の予定です。追い越し、追い抜きをされる原付。この改正がなければ新車と思いますが、視認性等も含めて、中古も考えます。 

 

=+=+=+=+= 

規制するほどの大気汚染があるのかな? 

車両重量が重くなる事に伴う燃費の悪化は、より排ガス量を増やして本末転倒なんじゃなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

出力を抑えた125ccには乗れるがナンバーは白のまま。 

だからカブやスクーターの白ナンバーは30km制限があり、今まで通り警官にとっては原付きは違反のドル箱というのは変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

AIさんによると125ccでの車体重要が約140kg 

50ccで約70kgらしい 

新基準から乗り換えの人は十分に注意してほしい 

特に極低速は全く違うだろうよ 

 

=+=+=+=+= 

法定速度30キロ、二段階右折 

これをやめてくれたら 

乗りたいですね。 

こういう規則より車が信号待ち時の 

すり抜けや反対車線から追い越す 

取締してください。 

 

=+=+=+=+= 

よく分からない。 

つまり原付1種と原付2種の枠が無くなって「2人乗り可能で60キロ制限の新原付」1種類になるの? 

その新原付バイクは現行原付1種の免許しかなくても乗れるの?つまり普通自動車免許しかなくても新原付に乗れるってこと??2人乗りできて60キロ制限なのに??危なくない?? 

 

 

=+=+=+=+= 

身長が140〜150cmくらいのおばさんがよく50ccに乗っているのを見ますが、車格の大きな125ccクラス(50ccに比べて重くてシート高)に乗っても大丈夫なのかすごく疑問です… 

 

=+=+=+=+= 

新基準原付をしても、車検がない出力を抑えても不正改造するような事もできると思う。 

50ccのスピード制限を変えた方がいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

飽くまで特定ですべて125以下が乗れるのではない!その事を理解しておこう!小型二輪を取れば50cc原付バイクより125ccバイク乗る人が多い!あーだコーダ結局税金を上げる為にしてるだけ二段階右折、速度30キロはそのまま!今の道路状況では危なすぎる! 

 

=+=+=+=+= 

足としてなら電動アシスト自転車を選ぶ。バイクが好きなら125オートマ免許なら誰でもすぐに取れる。今の若者はバイクに興味はない。そう考えていくと、いったい誰が買うんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

2ストが無くなった時点で何にも考えなかったバイク業界が問題だよな 

無くなった時点で原付一種の排気量上げておけば そこまで問題にならなかったじゃない 

ま 私は2スト90(82)㏄で楽しんでますが 

 

=+=+=+=+= 

125cc以下のバイクでも出力を抑えれば、安全性と運転のしやすさを確保でき… 

とありますが、本当に時速30キロ以下でテストしてるのか疑問ですね。 

 

=+=+=+=+= 

50ccの基準て何よ?はっきり言いたいが30kmの速度制限と二段階右折は全く必要ない!まずそれを無くして欲しい! 

排気量の問題=免許の問題やろ? 

じゃ、普通自動車免許で乗れる自動二輪を90ccに上げればいい! 

ちんたら30kmで走られるほうが危ない!下手すりゃ自転車の方が早い! 

本当に無駄な法改正! 

 

=+=+=+=+= 

新基準原付は小さいから原付止めさせてる市営とかの公共駐輪場に止めさせてくれるかはちょっと微妙だよね。PCXとかはそれなりに大きいしね 

 

=+=+=+=+= 

馬力は抑えられてもトルクが増えるので非力差が縮まり乗りやすくなるでしょうね。燃費は大差ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

わかりにくい記事を書きますね。125のバイクを50に変更で、50の免許持ちが125には乗れません。電動のみにすればよいのを。警察からしたら原付バイクが非常に速度違反で捕まえやすい、カモがいなくなると困るため。 

 

 

=+=+=+=+= 

今さら排気量でグローバル化とかパッチワークやろ。この際、EV用の小型二輪の免許制度でも作ればいいのに。国内で実績作って海外を攻める位の気概が欲しい。それとも中国に海外市場を明け渡すつもりなの? 

 

=+=+=+=+= 

ナンバー未登録の違法モペットですら野放し状態なのに 

メーカーもある程度は対策すると思うけどリミッター解除50cc大発生するんじゃないですかね? 

 

=+=+=+=+= 

30km制限、二段階右折、そこが1番の問題なのよ… 本当わかってない! 現代交通事情にあってないのよ…… かえって周りからすると危ないし渋滞や抜かし時の接触等で危険なもとになってるのに……… 

 

=+=+=+=+= 

125までを原付き扱いにしてほしい 

 

125にパーツ付けて出力抑えるなら125より価格はあがるやろね 

大体ボディサイズ上がって道端ノタノタ走ったら余計危ないわ 

 

=+=+=+=+= 

馬力の場合、7psくらいが最高だったけど、5.4psに制限する。それはいいとして、現行0.6Kwを4Kwにするってなんだろう?今までが低すぎた? 

1psは0.75Kwらしいから、今までの電動の出力が0.6Kwって、どうなってるの? 

 

=+=+=+=+= 

え?125ccで30キロ制限、2段階右折あり? 

これ新基準の意味あるの? 

危ないから撤廃する話はどこいったの? 

スピード違反が多くなるだけで、これじゃバイクは売れなくなるし、バイク離れが加速するだけなんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

今ズーマーに乗っている。 

壊れたら終わりだと思って大切にしている。 

だからサヨナラ50ccとは思わない。 

逆にいつまでも乗って優越感に浸りたい。 

 

=+=+=+=+= 

www 

そんな企業に忖度バレバレなw 

ややこしい事しないで、 

小型二輪自体、もっとコストを抑えて、 

ライトに免許を取れる様にしたら良いじゃないですか? 

普通免持ってる人には、これ以上コストを抑える余地は無いだろけど、原付のみの人にもコスト面の軽減を半額以下に補助してあげれば皆、小型二輪取るでしょうに。(そもそも高過ぎw) 

元々其処も課題なんだろうから、ピンポイントに絞って予算投入すれば、最大限の効果が得られるし、最短距離で解決出来るのにね。 

 

=+=+=+=+= 

バイクの排気量制限する前にやれることあるだろうに。世界的に評価されてるものをわざわざ規制して何がしたいのか本当に分からない 

 

=+=+=+=+= 

勘違いする奴がいるかもしれないから言っておく。原付免許しか持ってない人が現在売られている125ccを『やったぁ!乗れるぞ!』では無いからな。 

あくまで原付免許で乗れるのはこれから生産される原付2種に限るって事だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

う〜ん、とりあえず事故や違反が増えそう。 

現に車の脇をすり抜けが多い。警察には取り締まりやマナー啓発活動を進めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

結局30キロ規制ならバイクの免許とりに行こうと思います。クルマの免許で125乗れるってずっと待ってたけど待って損しました。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、二段階左折と速度30制限継続は厳しいのではなかろうか 

というより追い越し禁止の道を30制限で走られるとあれなんだよね 

 

=+=+=+=+= 

排気量がアップして馬力は落とされ、法廷速度は30KG 

2段階右折など、今まで通り。リミッター解除は社外品のメーカーから 

発売されるでしょうが。スピード違反で捕まると一発免停 

 

=+=+=+=+= 

単純に見ると原付しか持っていないと125でも30キロまでだから速度違反が増えそう。というか同じ性能でも持ってる免許で差別されるとか意味不明 

 

=+=+=+=+= 

オートバイだけ排ガス規制を緩和すれば良い! 125ccクラスになると本体自体も大きくなり燃費も悪くなるんじゃ無いの? 

 

=+=+=+=+= 

エンジン小さくしても外装はそれなりに大きいのだとしたら、田舎のじっちゃんばっちゃんはこかしたら自分で起こせないよ!! 

 

=+=+=+=+= 

メーカー任せで小手先の改造なんかで済ませず、2種の免許を半額にしてちゃんと免許取らせればいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

エンジンは既存の125ccを使い回しで制御だけだと多分解除する物が出てくるんだろうなぁと思う。 

 

=+=+=+=+= 

早く乗れる様になって欲しいわ。 

まぁこの件になると、やたらおじライダーが反発するけどな笑 

まぁおっさん共が何をわめこうが法律が変わるからどうでも良いけどさ。 

バイク選び始めるか。 

 

 

 
 

IMAGE