( 209860 ) 2024/09/08 16:49:57 2 00 「トラックは景観を害す」 いわれなき暴言に隠れた“配送用スペース”確保急務という課題! 駐禁におびえるドライバーはもうたくさんだMerkmal 9/8(日) 6:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/412f08045a2f76eb87dc1ec4909c4652d7eacc1b |
( 209863 ) 2024/09/08 16:49:57 0 00 宅配トラック(画像:写真AC)
数年前、ヤマト運輸の宅配トラックが駐車監視員に駐車禁止で取り締まりを受けている画像がSNSに投稿され、大きな注目を集めた。
【画像】マジ!? これが自衛官の「年収」です(計10枚)
投稿には、駐禁を切られたトラックドライバーに同情するコメントが多く寄せられた。
「配送中のトラックの駐禁切るって、血も涙もないよな」 「これもトラックドライバー不足を招く原因のひとつだよ」 「宅配のトラックなんだから、見逃してあげても良いんじゃないの?」
大型オフィスビルやマンション、商業施設などには配送車両用の駐車スペースが設けられているところもあるが、多くの場合、路上駐車を余儀なくされている。特に住宅地ではその傾向が顕著だ。
「宅配ドライバーって、どうして走るんだろうね」
という声も聞かれるが、その理由のひとつは駐禁への恐怖だ。少しでも駐車時間を減らし、駐禁のリスクを避けようとするドライバーの心理が、走ることにつながる。
しかし、配達車両の駐禁問題はあまり注目されない。ECや通販などの個人宅への配送に関しては、再配達の問題ばかりが取り上げられるが、駐禁問題も「物流の2024年問題」に関わる重要な事柄だ。
商店街のイメージ(画像:写真AC)
数年前、ある商店街を取材したときのこと。この商店街では、共同配送を実施していた。商店街エリアに荷物を届ける際、運送会社の物流センターに荷物を持ち込み、その会社が共同配送を行う仕組みだ。トラックの配送用駐車スペースは商店街の裏通りにいくつか設けられ、ドライバーはそこから徒歩で配送先へ向かう。
なぜ、このような手間がかかる方法を採用したのだろうか。商店街のメインストリートにはパーキングメーターが設置され、多くの駐車スペースが確保されているにも関わらず。
「一般的な商店街と違い、当商店街は、ハイブランドを扱う店も立ち並ぶ高級志向が特徴です。なので、来客のなかには、フェラーリで乗り付け、当商店街のパーキングメーターに駐車することで承認欲求を満たす人もいらっしゃいます。そんな商店街で、フェラーリの隣にトラックが駐車していたら台無しじゃないですか」
この商店街の理事長は、共同配送システムを導入した理由のひとつとして、このような説明をした。
補足すると、第一の理由は、さまざまな運送事業者が商店街に入り乱れることで、来客の安全を損なうのを防ぐことだ。商店街の特性を理解した、商店街専門のドライバーであれば、来客の安全性を保ちやすいだろう。しかし、
「フェラーリはいいけどトラックはNG」
という感覚は、職業差別につながる危険な感覚である。これは例外的な事例ではあるが、日本では配送車両に対する配慮があまりないのが実情だ。
皆さんも、路上駐車をしてコンビニエンスストアに商品を搬入しているトラックを見かけたことがあるだろう。また、量販店への配送トラックが、量販店の敷地からはみ出して駐車していることもある。
神奈川県内のある大型ショッピングモールでは、商品搬入口の高さ制限が低いため、通常のトラックでは商品を搬入できない。そのため、運送事業者はわざわざハイエースなどのバンや、リンボー車(コンテナ部分の天井が上下し、車両の高さが変わるトラック。現金輸送車などでよく使われる)を用意せざるを得ない。
東京メトロが表参道駅内に商業施設・飲食施設「Echika」を開業した当初は、青山通り(国道246号)にある表参道交差点が搬入トラックの違法駐車で目も当てられぬ状況になっていた。搬入ルートが一般客が利用する駅の出入口しかなく、しかも駅の出入口が交差点に隣接しているため、こうした事態になってしまった。さすがに最近では、開業当初のような混乱は改善されているようだが。
荷物の入った宅配ボックス(画像:写真AC)
旅客と貨物の輸送手段を考えると、都市設計において
・荷物の積み卸し ・旅客の乗降
が組み込まれていないのは、トラックとタクシーだけだ。飛行機、船、鉄道、バスなどは、これらのための施設が都市計画に含まれている。しかし、トラックやタクシーは
「路上駐車で積み卸しや乗降ができる」
ため、これまで本気で取り組んでこなかったのだろう。
いずれにせよ、駐禁の心配がなく、安全に荷物の積み卸しができる配送用駐車スペースの整備を怠ってきた行政の責任は重大である。しかし、現在「物流の2024年問題」をはじめとする物流クライシスが叫ばれており、行政もようやく重い腰を上げて取り組み始めている。
・貨物集配中の車両に係る駐車規制の見直し(2024年4月3日、警視庁) ・貨物車駐車スペースの無償提供を開始(2024年7月3日、東京都都市整備局)
前者は、警視庁が中心となり、配送車両専用の駐車場所を増やす取り組みだ。後者は、東京都が主導し、配送車両専用の荷物積み卸しのための駐車場を無償で提供する取り組みである。
とはいえ、両方の取り組みで提供される配送用駐車スペースの総数は、現時点で126か所にすぎない。これらの取り組みは評価できるが、正直なところ、「焼け石に水」という印象は拭えない。
荷さばき駐車施設の附置義務基準(画像:東京都)
本気で配送用駐車スペースを確保するのであれば、次のことを法制化すべきだ。
・一定規模以上の商業施設、オフィスビル、集合住宅などを建築する際に、配送用駐車スペースの設置を義務付けること。 ・都市計画に配送用駐車スペースを盛り込むことを義務付けること。
例えば、東京都では条例に「荷さばき駐車施設の附置義務基準」を設けている。しかし、この基準は甘すぎる。
具体的には、条例では住居スペースが7000平方メートルごとに1台分の荷さばき駐車施設を設けることになっている。単純計算で3LDK(60平方メートル)の住居で116戸相当になるが、これではさすがに不足しているだろう。
集合住宅(画像:写真AC)
配送用駐車スペースの設置義務化を考える際には、
「自主管理歩道」
が参考になる。自主管理歩道とは、住民の歩行環境を向上させるために、大規模なマンションなどを建設する際に、自らの敷地の一部を歩道として整備する仕組みで、東京都板橋区など一部の市区で実施されている。
注目すべき点は、誰でも通行できるということだ。「そのマンションの住民だけが利用できる」という短絡的な考え方ではない。
今や個人宅への配送は、電気や水道、ガスと並ぶ重要なインフラといえる。今後、高齢者の人口比率が高まるにつれ、ECや通販だけでなく、ネットスーパーや処方箋薬の宅配といった需要も増加するはずだ。
配送車両が路上に駐車していると、確かに邪魔だし、交通安全の妨げにもなる。だからこそ、専用の配送用駐車スペースを街なかに配置することが必要だ。そのためには、
・(ワンルームでも)20戸以上の集合住宅には、配送用駐車スペースの設置を義務化する ・都市計画において、100m四方の範囲に最低1か所の配送用駐車スペースを設置することを義務付ける
といった大胆な政策転換が求められると筆者(坂田良平、物流ジャーナリスト)は考える。
しかし、すでに建物が密集する既存の街なかで新たな配送用駐車スペースを確保するのは難しい。だからこそ、今後新たに建設される建物には基準を設け、自主管理歩道のように地域のための共用インフラとしての配送用駐車スペースを設けるべきなのだ。
SNS投稿のイメージ(画像:写真AC)
先ほどのSNS投稿に戻ろう。
筆者は
「宅配のトラックなんだから、見逃してあげてもいいんじゃないの」
という考え方には、あまり好意的ではない。
問題の投稿についていえば、駐禁を切られたトラックは、駐停車禁止の
「交差点内とその5m付近」
に駐車していた。投稿写真は巧みにトリミングされており、交通違反を犯している事実がわからないようになっていたのだ。
配達ドライバーの利便性を向上させ、無理や無駄を排除することは、再配達の削減と同様に重要だ。しかし、そのためには交通の安全性が確保されていることが大前提となる。
宅配トラック(画像:写真AC)
政府が推進する「物流革新」政策には、次の記述がある。
・貨物集配中の車両に係る駐車規制の見直し【警察庁】 路外の駐車スペースが少ない場所を中心に、集配に係る駐車に関する規制緩和の要望が依然として寄せられていることから、こうした要望も踏まえつつ、交通実態等に応じたきめ細かな取組みをより一層推進する(「物流革新に向けた政策パッケージ」(2023年6月2日)より)
「配送車両は駐禁免除にしたらどうか」という意見もあるが、配送車両に駐車禁止・停車禁止の適用除外を与えるのは慎重にならざるを得ない。
そのため、何らかの方法で配送用駐車スペースを増やしていく政策を早急に実施しなければならない。残念ながら、これは一朝一夕にできることではない。そもそも、これまでの街づくりのなかで「配送用駐車スペースを設ける」という発想が薄かったのだから、仕方がない。しかし、
「時間がかかるからやらなくていいよ」
というのも違うだろう。
再配達を強いられるドライバーに同情を覚える人は多い。同様に、駐車場所を探し苦労し、駐禁を切られる恐怖を感じながら日々配達を行うドライバーについても、問題意識を持つ人が増えることを願っている。
坂田良平(物流ジャーナリスト)
|
( 209862 ) 2024/09/08 16:49:57 1 00 - 宅配業者が駐禁取り締まりの対象となることに対して不満や困難を感じている声が多くありました。
- 駐車監視員の取締りの対象や態度についても、配送業者に対する厳しい姿勢が問題視されていました。
- 配達業務をスムーズに行うためには、施策や法改正が必要であるとの声もありました。
- 宅配業者や物流関係者の立場からは、配達業務を円滑に行うためには、周囲や社会全体の理解や共感が必要だという意見が多く出されていました。
(まとめ) | ( 209864 ) 2024/09/08 16:49:57 0 00 =+=+=+=+= 宅配ドライバーに駐禁貼っている駐車監視員のおっさん達を先日も見掛けましたけど、あの人達は強面の車に対する取締を一切行わないのですが、その違いは何なのですかね。鬼の首を取ったかの様に駐禁の取締をしていましたが、宅配やいかにも仕事での納品している最中の車に対する駐車取締は、日本の流通や経済全体に対しての足枷となる様な行為なのかと思います。
=+=+=+=+= 軽四ですが、配達するエリアに1箇所だけ集配中の貨物車を除く、という駐車禁止標識がある場所があります。10〜16時の時間制限がありますがとても重宝しています。届け先が多少遠くても駐禁を気にせず配達できるのはありがたいですから。個人事業主で軽四なので基本的にワンマンです、なので駐禁解除の場所が何ヶ所かあればあるほどホント助かるんです。作って欲しいですね。
=+=+=+=+= 大規模新築物件に十分な荷捌き場を設けるのは最早「当然」と言われるようにしなければならないと思います。
ただ気をつけなければならないのは 目的外使用。 ショッピングモールなら守衛が居るので有る程度排除出来ますが、集合住宅で管理人一人ではきびしいかと、
近所の飲食店に行く乗用車や休みの日に私用で停める黒ナンバーをどう防ぐのか、登録制にした場合チャーター便はどうするのか難しい課題が残っているように思います。
=+=+=+=+= メーカー系の配達先などは、自社の敷地内で待機させないで、周辺道路で待機させているような企業が多々ある。 24時間体制の守衛がいるメーカー等の工場や倉庫でもだ。 そのように道路にトラックが朝まで待機しているような場所は、周辺には似たような物流関連の施設が多く、朝ともなれば、通勤してくる従業員や車で混雑して、待機中のトラックが危険を招いている。 早朝や夕方に、路上で列をなして止まっているトラックが、どこの会社の荷物を運び、なぜ道路で待機しているのかを、トラックGメンとやらが調べて、自社敷地内でトラックを待機させるように、指導をしていかないと、トラックの違法駐車は無くならないと思う。 また、自社敷地内で長時間待機させると、都合が悪くなるので、周辺道路で長時間待機させている業者も多々あるようです。
=+=+=+=+= 配送コストは本来今の倍はかかるはずなんです。配送に必要な駐車場所や今よりも効率は悪くなるので人件費や時間など。残念ながら今の法律下では配送中ですごめんなさいは通用しないし、事業者が責任を持って対応するべきなんです。これは荷主にも言えるし、利用者も理解しないといけない。無理ならば道路交通法を改正すべき。でないとコインパーキングにちゃんと止めてやってる事業者との不公平がでるし、キップを切られる不安と戦いながら仕事している運転手も可哀想だ。
=+=+=+=+= ラストワンマイルが今問題になっている時、それをスムーズに業務ができないことは、社会を停滞させることになる。またラストワンマイルの配送者がだんだんギグワーカーが増え、モラルも劣化することが想像される。もっとしっかりした法規制が必要ではないか。車両は事業用登録を必要とし、業務委託ドライバーは「運送事業者」としての登録を義務づける。その代わりラストワンマイルでの駐停車を認める。ギグワーカーを使ってのコストダウンは、社会が劣化しかねない。安心した日本を作って欲しい。
=+=+=+=+= 宅配便の人は常に走ってるイメージがあるね。 原因の一つが駐禁問題だと聞いていたので、自宅マンションでは、エレベーターの乗り降りを優先してあげたり、会社ビル出入口のドアを開けて先に通してあげるなど、時短になる事でこちらができる事はするように心掛けてる。
=+=+=+=+= 元大型トラック運転手してましたけど、こんな話腐るほどありますよ。今の時期は納品待機でアイドリングストップでノーエアコン待機とかかな、確かに理由は理解しますけど、高温のキャビンで長時間待たされてたらね。荷主さんも運転手用の待機部屋でも用意して欲しいですよね
=+=+=+=+= 人間は目に見える物、見た物には考えを巡らせますが、見えない物・見た事が無いものは想像でしか考えられない為、頭の中で自分の経験や見た事が有る物を組み合わせてしか考えられません。その為に見える宅配や再配達の問題には凄く敏感ですが、実は2024問題は宅配・再配達の問題とは違うと言う事には凄く否定的になります。それは寝てる間や仕事をしてる間に2024問題で影響を受けてるトラックドライバーが走ってるからです。彼らは一般人の見えないセンターや工場で積み下ろしをするので通常は運転してる姿しか見えません。そこがトラックドライバーはマナーが悪くて薄給。一方で見える宅配ドライバーは大変だから何とかしようと社会が思い込んでます。 宅配は物流全体で8%です。そのたった8%を目に見えるからと思い込んで改善しても残り92%がそのままなら何も解決しないと誰もが思うはずです。9割以上と言う事はほとんど全てと言う事です。
=+=+=+=+= バスも貸切バスに対しては、自治体は配慮の欠片も無いです。ホテルが建てば観光バスの送迎があるのは当たり前なのに、乗降スペースが作られることはまずないですから。それでいて、ホテルが指定した位置で乗降中であっても「早くどけ」とホテルには言わずに運転士とバス会社に言ってくる始末です。どうしたらいいのか、教えてもらいたいです。
=+=+=+=+= 宅配の場合はある程度問題解決の糸口はあるけど、設置を含める様な大型の配送の場合は、手立てとしてスリーマン配置で駐禁対策するしかない。
洗濯機や冷蔵庫等の家電、ソファーやベッド類の家具の場合は2人で客先まで運ばねば無理。 また荷捌きが点在してたとしても、配送先が遠かったり、凸凹だらけで台車が使えなかったりしたら出来るだけ客先近くに車を停めねば大変厳しい。 100kg前後の大型家電をどうやって離れた荷捌きから運ぶんだ?
こう言う大型の配送の場合、時間がかかるケースが多いんですよね。 エレベーター無しのアパート3階、導線が狭い家の奥のリビングへの運び。 これだけで時間がかかる。 当然、運び込んだ後には、開梱、組立、設置等が待ってる。 場合によっては引取のリサイクル品も付いてくる。 時間がかかるんですよ。
駐車監視員が一律に反則を切る事に問題がある。 生活必需な業務なんだから。
=+=+=+=+= 最近はマンションの駐車場にかなり空きがあると聞きます。マンション契約者の車離れが加速しているとかで。 空いたスペースを配達トラック駐車場にしてみてもいいのでは?駐車時間帯がだいたい決まっていたら、客自ら荷物取りに行くことも可能。
=+=+=+=+= この筆者、あれダメこれダメと言って自分の考えだけが正しいと暗に言っているところが悪質ではないでしょうか? 記事内で挙げられたやり方も全て含めて、何が一番良いかをしっかり検討するべきだと思います。
挙げられていなかった案で思いつくのは、住居に対して一定の停車用空きスペースを義務付けることと、違法駐車に対してはレッカー移動など強制的な対応を可能にすることなどを法律化することくらいでしょうか。
=+=+=+=+= 田舎育ちの身として子供の頃に不思議に思っていたことがあって。実家は2t車までだったら門から入れて、4t車だったら裏から入ってもらって、12t車は裏に横付けしてもらっていました。なので、庭や裏が無い家はお米の配達車や家電の配送便、宅配便の車やトラックをどこに停めるのかな?もしや停めれないから使うことは出来ないのかなとか勝手に心配していました。 実際に路駐で引越し荷物を運び入れているのを見た時は、一人で合点しつつ半日以上も路駐させてることに驚きました。 その後、実家を出て都内を始め何ヶ所か引越しし、路駐で配達してもらう家、も住みました。マンションを選ぶ時は配送車用のスペースがないところは申し訳なくて選択肢から外しました。 配送が基本のこのご時世、個人宅は難しいとしてもマンションやアパートは専用スペースを用意してあげて欲しいです。むしろ行政が補助金出してくれていいと思います。
=+=+=+=+= 取り締まりに依怙贔屓は許されない。しかしながら。 集合住宅や大規模商業施設の荷捌き場の義務化については大賛成。 あとは宅配業者の配送のための駐車については規制を緩和しても良いと思う。 確か民営化前の郵便車両は配達のための駐車は認められてたような。 例えば5分間限定の駐車禁止除外指定車として認めるとか。 運送配送は私達にとって重要インフラなので、配送のための駐車をすべて違法と断じることへの違和感を感じます。
=+=+=+=+= 2〜30年前は、オフィス街で宅配便のトラックがパーキングメーターのスペースを2台分占拠して、規定の時間ごとに前後に移動させながら日がな一日周辺の集配に使ってたのをよく見かけた。おかげで停めれない一般車も多かった。 さすがに今では批判を受けるので、今はコインパークに停めて集配をやっている。
また職場近くの道路は3車線あるのにその一番歩道寄りの車線をいつも大型トラックが休憩や時間調整のために停めており、また右側は直進がいきなり右折車線になるところが続いているため、実質直進が1車線しかなく、通行量が少ないのにしょっちゅう渋滞している。
宅配なんだから大目に見てやれという意見もあるようだが、この意見には同意できる場合とできない場合がケースバイケースすぎてなんとも言えない。
なんとか自分1人ぐらいは再配達をなくすため、最近は住所欄に「不在時は隣のガスメーターに」と記入することにしている。
=+=+=+=+= 先日、船橋の新規に出来たアリーナへ搬入に行きました。 車両台数は大型40台。 この規模の台数になるのは建設中からわかっていた事。 にも関わらず、場内には大型2台の駐車スペースしかありません。 その他の車両は他で待機して下さい。 会場周辺では迷惑になるので待機しないで下さい。 南の方に工業団地があるので、ソコなら大丈夫だと思います。 と、会場担当者から言われました。 こちらからすると、何だそれ?になりますよ。 自分の周辺は文句を言われたくない。 でも人様の場所で文句を言われたら、そちらで解決して下さい、みたいな。 いまでもTVCMで大規模コンサートも出来ます! と謳っているのを見るとイライラします。
=+=+=+=+= ここで言ってるのは大型車両の駐車スペースが主な課題なんだろうけど、ラストワンマイルどころかラストワンメートルではそんな単純な問題じゃないんだよ。 自宅の駐車スペースは(宅配車両の)停め方によっては車の出し入れそのものが難しくなることがある。業者には何度も「こういう具合に停めてくれ」とお願いしてるんだけど、一向に改善されない。(配送先に)近づけば近づくほど状況が複雑になることも頭に入れて欲しい。
=+=+=+=+= 私が経営する会社には事務所の前に2台分の駐車場を設けている。 私の車は、狭い事務所兼寝場所にあるガレージに入れていて、もう1台分はクライアント用、残りの1台分はヤマトさんがうちの周辺の配達に来た時には、何も言わずに止めてご近所の配達をしてくれていいよと空けている。 小さいけど、ヤマトさん専用と看板も設置している。
=+=+=+=+= 宅配はもう駐車禁止指定外の許可出してやれよといいたい
問題は商業配送、コンビニなんぞは駅前の狭い道に駐車違反して交通妨げてるのはどうかと思う。配送車ありきの商売なら駐車スペースを事前に考慮すべきでしょう。青い大手のようにしっかり取り組んでる例もあるので対応は可能かと
最悪なのがコープ。駐車違反どころかその場で荷下ろしという作業を始めるもんで駐車時間が数時間。ここまでくると企業のコンプラ姿勢を疑う。こういう遵法精神皆無の配送車はガンガン取り締まって欲しい
=+=+=+=+= これからの宅配は、個人宅への配達は厳しくなると思います。なので、 営業所や支店へ自身が受け取りに行くセルフ受け取りサービスでも作るといいと思います。もちろん運賃はセルフ受け取り料金設定で若干はお得にお願いしたいですね。
=+=+=+=+= フェラーリは自己中野郎の意見として例外だけど普通に考えたらそれぞれの店舗がちゃんと納品用の場所を設置するのは急務ですよね。 止められないとか順番待ちとかそういうので待機とかになるし、宅配は別としてこれからはもしかしたら所々に設置したターミナルに荷物を下ろしてお店側が個人で取りに来るとかって時代になるかもしれませんね。 もちろん大量で大きな荷物とかは無理でしょうが。 物流が増える、効率を考えなければならないとなるとおいておくから個人で好きな時に取りにきてねってほうがいいと思う。 その代わり運賃も取りに来る人は安くするとか逆に配達は高くするとか。 当たり前の物流だと思ってるけど大変な事ですよね。ライフラインである物流関係の人たちの待遇をもう少し国が補填したりしてよくしないとどんどんリスクだけの仕事はやらなくなりますよ。 なんにせよこの国の人がもう少し配達員さんに優しくしてあげてほしい。
=+=+=+=+= トラックではなくハイエースでの集配業務してますが、駐禁の何が恐ろしいかっていうと、駐禁の罰金¥15,000自腹払い(会社はケツ持ちしてくれない)+始末書作成(何もなくても長い拘束時間がさらに長くなる)かなぁ。 ミドリムシ対策に横乗りのおっさん乗せたり、同僚同士車2台ドッキングして1人は見張りしてるけど、ミドリムシによってはそれでも駐禁切ろうとしてくる。 ヤツらの言い分では「すぐに移動できる状態」でないものは全て対象になるそうな。
=+=+=+=+= 居住者用駐車の制限枠を使って、個数に応じて設置義務化すれば良いと思います。 車を持つ人も減っていますので、新しく追加するのではなく、荷捌き場の割当を義務化すれば、すぐに対応可能では?
=+=+=+=+= 駐車監視員の態度も気になる。 高級車やイキッた車には、忖度している所をかなりの頻度でみるが、宅配業者には容赦なくやる。 道路に宅配のみの駐車帯を作る法律を考えて欲しい。 自転車の通行帯ならすぐに出来るんでしょ。 配達や集荷の駐車帯作らないと、経済が沈むし、国が言ってる働き方改革にも通じる。 2024問題のトラックドライバーさんの精神的負担減にも繋がる。 当たり前のように、宅配、集荷を待っている国民も考えなきゃダメな時代になって来ている。
=+=+=+=+= あくまで景観に限定した場合の話だが、根本的な解決策ではないしヤマトのサービスは大好きだけど、FedexやDHLに比べるとデザインというかカラーというか発色がイマイチと思う。 トラックがカッコ良くなれば多少は今より許容されるんじゃ。 街に溶け込むのがいいかどうかはわからないけど、そういうのって大事よ。
=+=+=+=+= 置き配box、コンビニや集配センターなどの駐車場のある所にロッカー型の無人受け取りを基本にし、センターに連絡したら各家庭に伝票だけ配布ならバイクで別スタッフが行けば良いし、対面渡しを別料金で有料にすれば事前に不在の再配達が減るんじゃない
=+=+=+=+= 物流の2024年問題 騒がれたけど 変えようって荷主荷受け一切無いよ ドライバーさんが来たくないとか嫌な気持ちになってほしくないってさ言ってくださる神のようなので方は本当に希に居るけど 殆どは邪険な扱い 1週間位物流止めてみ 生産出荷できなく全ての店舗から物が無くなるよ 本当に1度やってみた方が良い
=+=+=+=+= いつも来られていた配送業者の方が違う方を連れて来られていたので話を聞くと駐禁の累積で免停になるのでと…復活して一年程度はさらに頑張っていらっしゃったけど違反金を払って何してるのかわからないので辞める事にしましたと… 私も電気を止められた方が支払うと電気を繋ぐという仕事をした事が有りましたが結構な件数を回らないといけないのと入電後接続するまでの時間が決められていて街の中心部を外れるとに有料駐車場なんて中々見付ける事が出来ません。 夜中にアパートに電気を繋ぎにお伺いし10分程度で作業が終わり車に戻ると赤色灯が…駐禁です…警察官が話してくれたんですがガスや電気を止められた腹いせに作業員の車が来たとわかったら直ぐに通報してくる人がいるそうです… 会社に駐禁対策がとれないなら私はこの仕事は出来ませんと断りました…現場の人間にしたら死活問題なんですよね…
=+=+=+=+= 東京渋谷には、「貨物用」と書かれた駐車スペースがあります。また、路上パーキングにも、殆どが「貨物用」と書かれています。
しかし、駐車しているのは、皆、一般車です。
こういう連中を取締る事から始めて欲しいですね。
=+=+=+=+= これは完全にお店側に責任をつけるべきだと思う。 路駐で納品ってお店結構あるけどこれ営業許可を出す時に納品時のやり方も加えるべきだと思う。一定の基準値が満たせないのなら営業できないようにすればいいと思う。はっきり言ってお店側が横着しすぎなだけだと思う。
=+=+=+=+= トラックの駐車場が確保できないオフィス街などは 荷物収集ステーションまで取りにこさせる。又は、特別料金設定にして人力配送にすればよい。それと配送場所によって配送中駐車場出来ない場所なら配送を断るのも一つかと思う。
=+=+=+=+= 都心で配達すると 巨大高級マンションなのに敷地内に配達車駐車場がなく 敷地内に止めようとすると警備員が飛んできて 「車寄せは住民様専用 業者は自己責任で敷地外に止めて」 と言われる
そういうマンションはセキュリティが長く厳しく 配達員が使えるエレベーターもゴミ掃除用エレベーター一台で 配達にとても時間がかかる
また駐車監視員もそういう止めさせてくれないマンションを熟知してるものだから 切符切られやすい
切符切られると その日の稼ぎはパー ガソリン代自腹でタダ働きしなきゃいけない
こんな状況で配達員増やせって無理 警察官僚の駐車監視員クソ利権と ある程度の大きさの巨大建築物には 急遽荷捌き場設置義務付ける法律を課すべき
現行荷捌き場がないから路駐しろとか言う 高級マンションはすべて配達拒否するように Amazonなどの 運送会社も対応してください
=+=+=+=+= 仮に荷捌き駐車場があったところで、先を急ぐ宅配ドライバーはそんなところには止めない。 そこに停車するまでの時間のロス、引越し車両や他の宅配車両が停まっていれば「待ち」になる。 オフィスビルならともかく、数戸のマンションなら引き続き路駐するだろう。
=+=+=+=+= どんどん配送料あげて常に助手席にドライバーをもう一人配置するしかない。宅配便各社は役所 合同庁舎や裁判所とかいわゆる公の機関の配送を断れば良い。配送だけでなく春先の公務員宿舎の引っ越しも断ってやれば良い。
=+=+=+=+= 物流センターには、荷下ろし待機のトラックを全車待機させる場所なんてないですよ。 路駐お願いします。 その路駐スペースにも、ガードレールができて、 結果、 センターからの呼び出しがきて、 センターに向かう時間が伸びた だけ。 国がトラック待機場所問題、なんとかしたほうが良いかも。
=+=+=+=+= 昔、運送会社に勤めておりました。中心市街地の配達では駐車禁止対策として、2人乗務(1人は事務員)で配達しておりました。人手のある事業者ではなかったので業務にししょうをきたしましたけど
=+=+=+=+= 道路交通法を改正して、申請した配送業者には駐車禁止場所における駐車を一時許可する標章などを交付できるようにならないのかな それでももちろん駐停車禁止場所には停めるべきではないと思うけど
=+=+=+=+= 大型の平車に乗ってる 建築資材の鉄骨など積んでオフィスビル建設やマンション建設などの運搬をやってます 街中見ていれば分かると思いますが100%路駐待機になりますね 路駐待機だから捕まりゃ自己責任 反則金も自腹 しかも現場に呼ばれる時間は1番降ろしじゃなければいつ呼ばれるかも分からない事もしょっちゅう 現場に呼ばれたら早く着かなきゃならない 遅くなれば現場の作業が遅れる なのに待機場なんてまず無い そのくせ近くでは待機するなと言われる 近隣クレームを建設会社が避ける為 だから遠からず近からずで交通の邪魔にならないとこを探して待機 今まで駐禁を切られた事は無いけどパトカー来て移動してと言われる事はしばしば 警察官も事情は分かってるから運転手にキツイ事を言う事はない 郊外なら大型枠のあるコンビニで待機したり出来るけど住宅街や都市部は路駐しか出来ない 運転手も路駐なんて嫌だけど仕方なくやってる
=+=+=+=+= 駐禁とられるなら配達不可。その地域には配達できないことにしちゃえばいい。何でもかんでも、はいはいと返事して身を切る仕事をする必要はない。配達してほしいなら、地域で方法を考えるべき。
=+=+=+=+= 道交法に適した範囲で猫型にしたらどうだろう?幼稚園のバスの様な。 そしたら見た目で文句を言ってる人らはどう反応するんだろうか?
駐禁にいたっては必要なところでは車種関係なくやって欲しい。 あれは危険だから停めてはいけないのであって、配送トラックだからしょうがないではいけないと思う。 むしろトラックは大きいがゆえ、死角も増える。 私のよく通る道で片側1車線の道路(車が対面で2台通れる道路)でトラックが2.3台止まってるところがあるのでいつも困る。 しかも車通りの多い国道からの脇道だから、そこそこ車も来る。 反対車線に車が来ないうちに避けて通るのだけど、怖いよ。 物流には感謝はしてるけど、路駐トラックだけはどうにかして欲しい。
=+=+=+=+= 駐禁エリアのみ「配達不可エリア」として配達を出来ない様にすれば良いのでは?そこに住むのが悪い訳で、配達可能エリアに引っ越し、不可エリアが衰退すれば良いだけの話。タクシーの配車可能エリアみたいな感じでエリアを分ければ駐禁に怯える必要すら起こらない。
=+=+=+=+= 駐禁を切る駐車監視員にも問題があると思う 近所で駐車場のないコンビニに自転車で来て コンビニの陰に隠れる 買い物に来た車が止まって買い物してると切らないのに トイレに入った途端駐禁を切り出す
また、配送車の場合は止まって台車に一杯積んだら 来るとか
あからさまに狙いすぎ
=+=+=+=+= これからマンション等には配車用の駐車場を完備を義務付けても良いとは思う。 もしそこに停めた一般車両は罰則ではなく、車とナンバーを写真に撮ってSNSに公開OKとかにしたらかなり抑制にはなりそう。
=+=+=+=+= 中規模病院に勤務してます 駐車スペース無料で提供してます。 配送業者だけでは無く自動販売機の入れ替えも スペースは多くないですが2台と作業スペース 時々パトカーや救急車も一時待機なんて事も。
=+=+=+=+= まあ中には「悪質自己中軽配送ドライバー」もいますが、緑ナンバーに関しては「駐禁」じゃなく「警告」10回で罰則対象で所有者(会社)請求にするとか、試行錯誤していかないとダメなんじゃない?でも長時間駐車でクレーム入ったら一発アウトで。 でも、みどりのおじさんは獲物を選んでる感は確かに有るね。
=+=+=+=+= 宅配ドライバーに駐禁貼ったら、今後仕事出来なくなりますで。店先に車を停めて、配達出来なくなりますで。駐車監視員は仕事に徹しているのだろうが、四角四面に取り締まるのは、果たしてどうだろうねえ?取り締まっていたら、宅配ドライバーはいなくなりますで。
=+=+=+=+= 今まで放置してたツケが一気に来てるのでは? 業務が法律上では違法で捕まれば自己責任。 しかも違法だから誰も守ってくれない。 そんな危険な仕事を今まで運送業はしてきて取り締まりが厳しくなりそりゃ人は居なくなるでしょ。 そのうち、宅配物困難地域が発生して自宅や店舗、オフィスに荷物が届かない事態も出てくるのでは? まぁ、今まで散々無視した結果だけど。
=+=+=+=+= 近隣やターミナル駅前に「貨物用」と道路に書かれた駐車枠がいくつかありますが、 大体普通車がそこに居座っています。 結局搬入車は迷惑な場所に駐車。
貨物枠を待ち合わせ場所に使うような一般車はドライバーが乗っていても駐車監視員がただちに駐車禁止をとってほしいです。
コンビニ前の貨物用枠の数メートル先には一般のパーキングメーターがたくさんあるのに貨物枠に停める営業車とか、思慮の足らない人だらけ。
=+=+=+=+= 荷物の積み降ろしの為の5分はアウト、キャリアカーなんて無理だし。時間指定有っても留守だし、駐車スペースの有るマンションならまだしも、マンション10件なんて5分は無理かと。法改正が必要。因みに運送関係では有りませんが。
=+=+=+=+= トラックは景観を壊すから止めるな!であればその地域の個別配送を止めたら良いだけである。本当に簡単な事。運送会社に本来ない余計な負担を負わせその地域だけ無駄なコストが発生するのだから。 行為ことにならぬ様にお互い施策を考えないとね。一定の駐車場所確保するとか時間帯による割り振りするとか。 この街の者たちに聞いたらいいの、配送やめていいか?と。ハイブランドだのフェラーリだのという店舗はこれら運送業者使うな!という事になるだろう。しかも運送業者を下に見ているフシないか?
=+=+=+=+= ドライバーやった事ある人なら分かると思うけど、もっと余裕を持って注文や発注できないのかって場面ありますよね。 8時指定なのに待たせるとかザラですからね。結局ドライバーがしわ寄せ喰らうので、ゆとりを持った計画で進めたら、駐車問題も少しはマシになると思いますよ。
=+=+=+=+= ミドリムシさん達は取り締まりだけでなく、そういった事情を公的に認めさせる活動も担って欲しい。社会経験豊富な方が多いので。
=+=+=+=+= 物流業ですが、 私のエリア9割は路駐だと思います 荷物は生鮮食品で重く、 走れないので早歩きが限界です 邪魔なのは分かっているし、 申し訳ない気持ちもある しかし現状の交通事情では、 仕方のない事なんですよね なのに駐禁を取るだなんて 届けるのが仕事なのに、 車を停めるスペースが街にはありません 私達が止まれば、 飲食店や小売り店は破産します
=+=+=+=+= 現実社会映画アニメなんかでも必ずある都会も田舎も関係なくこれこそが当たり前な日本の景観の一つなのに 景観を外すとかまったく意味が分からない そういう人達にはトラック輸送税1000000%加算でもいいんじゃないかな
=+=+=+=+= マンション作るときに最低トラック1台分のスペース確保を条件付けすべき。配送に限らず、引越や清掃、修理、幼稚園や介護施設の送迎などいろいろ来ることがわかっているのだから
=+=+=+=+= 右折禁止や駐車禁止等の道路標識の下に「路線バスを除く」や「客待ちのタクシーを除く」等の特例があるように「配達中の貨物を除く」って特例作れないんですかね。こんなのいちいち違反にしてたら日本の経済成り立ちませんよ。
=+=+=+=+= 一般人の駐禁と配送業者の駐禁は基準を変えるべきだと思う。 配送業者はインフラの一部であり、民間が行っているとは言え、社会になくてはならない。
=+=+=+=+= ある商店街って横浜の元町商店街じゃないか?あそこは場所的には高級なイメージはある。配送トラックもMOTOMACHIって書かれた専用のトラックもある。景観を気にするあまりにトラックを排除するような行為は頂けない。
=+=+=+=+= 去年亡くなったおじさんの家の前の道4mしかなく車の出し入れや来客用に玄関の前からガレージにかけて2mひっこめたら、ひっこめた部分に宅配のトラックが止めて近所に宅配する! で装飾タイルは割れるは、アソファルトはへこみ宅配便の会社と大騒ぎした事が・・・・・・。 京都では嵐電に宅配便を台車ごと載せて小規模中継所へ送り、そこから電動自転車にリヤカーを引いて運んでいるのを見ました。
=+=+=+=+= 交通量がとても多く比較的飛ばす片側2車線の国道沿いに、景観よいため近年背の高い大型のマンションがいくつも建設された。タクシー業界からマンション販売も拡大してるような会社もその中にある。 しかし宅配トラックや、住民のためのタワー型駐車場の出入りを待つ車などが路駐するため大渋滞を引き起こし、週末には観光客で溢れかえる状況で更にトラブルおこしている。 はっきりいって大迷惑。タクシーという公道で稼ぐ企業でありながら、まったく配慮のない設計には呆れた。私利私欲だけの企業に住民は憤慨してる。
=+=+=+=+= 国や行政が出す荷物を運ぶ事もあるのだから、インフラの一つと考えてみてほしい。 見逃すとかではなく、法律で違反とならないように決めてほしい。
=+=+=+=+= マンションでも商業施設でも雑居ビルでもそうなんだけど、トラックを停めるスペースが無いとか横付け出来ない場所にはトラックに受け取りに行く/渡しに行くようにして、それが出来ない場所には納品も集荷も拒否するようにしたら? ドライバーはトラックから離れちゃいけないってルールにすればいいんじゃない? それが困るっていうならちゃんと整備するでしょ。
フェラーリはいいけどトラックは駄目? ならそのフェラーリに荷物運んでもらえば?
=+=+=+=+= そこまで言われて運送側企業は黙ってるの?貴方達は奴隷ですか?違いますよね。配送拒否くらいやるべきじゃないですかね?ここの配送が無くなっても特に経営に影響は無いでしょう。大手運送企業が何でもかんでもユーザーの言いなりになるから零細運送会社も奴隷の如く酷い扱いを受けるのですよ。
=+=+=+=+= 物流ジャーナリストね…
実際トラック乗って集荷集配してみなよ。 ドライバーがどれだけ気を遣って仕事してるかわかるよ。 駐禁なのも、他のドライバーに迷惑かけてるのは百も承知。でも、そこにしか停められない事情があったりするのです。
フェラーリはよくてトラックはだめ。
そのフェラーリ運んでるのも、そのフェラーリ作る部品も、フェラーリ走らすガソリンも、その景観云々言ってる人の商売道具や資材、商品。
全てトラックが関わってるのを お忘れなく。
=+=+=+=+= だからと言って、毎日当たり前のように私が借りている駐車場に停める宅配ドライバーもいて、面倒だけどいちいち降りていって退けてくださいって言ったら退けてくれるのだが、それがいかにもめんどくさそうで「すみません」も無し。彼らが一方的な被害者だと私は思えない。
=+=+=+=+= トラックドライバーのため日常的に使用できる場所をあけても、どさくさ紛れに遠くまで子供を歩かせるのが可哀想とか言う子連れ様が駐停車を繰り返すだろう。性善説なんていまの日本人には通用しない。道の駅をみても私有地なのに寝泊まりが当たり前のドライバーすら存在するんだから。
=+=+=+=+= 引っ越し屋とか、前もって、分かってるから、許可証をもらってる、まぁ現状、もらってないけどね。宅配は、配達先が、ほぼ、決まってるから、許可証をもらえばいいだけ、それをもらわないから、問題が起きる。会社がやればいいことだけど、面倒くさいから、やらない、配達コースは決まってるから、やればいい。
=+=+=+=+= 運送屋さんも駐禁切られた地区は配達不可能地域にして圧力かけちゃいなよー住民には悪いけど運送屋さんも何かしらアクション起こして社会問題化しちゃえば良い。
=+=+=+=+= 都内の繁華街の飲食店への納品は深夜から早朝にかけてが多い。昼間は道は混むし駐車するのも一苦労だからね。 だけどそんな仕事をやりたがる人は多くはない。
=+=+=+=+= 昨年だったけ国会で小野田紀美さんが擁護の質問 してからましになったと思っていたがでも配送車 のみ緩和すればみんな配送中のフダおくし 難しい問題
=+=+=+=+= せめて駐車禁止除外指定出来ないものかね? それが出来なければ、エリアによって駐車スペースが確保出来ない場所は営業所まで取りに来いとかそういうやり方をしないと配達ドライバーを守る事は出来ないよ…。 緑の人導入と同時に何故こういう対策をしなかったのか?
=+=+=+=+= 偶に交差点の間近(5m以内)に停める非常識な配達員もいるけど、そういう迷惑な停め方してない限りは多少の面倒で済むのだから多目に見てあげても良いと思う
=+=+=+=+= 食料品系スーパーで複数のトラックが同時出入りできる大きな荷捌きスペースある所もあれば商品おかないスペースはもったいないと思うのか小さいスペースで裏道や幹線道路一車線ふさいで荷下ろしさせてるスーパーもある。 通勤時の渋滞の原因になってるので安くても極力買い物しない。 関西園の元○○百貨店というスーパー○代ですが。
=+=+=+=+= ネットで買いまくるクセに配達する側の事は何も考えてない しかしそれをわかっていて働く側がいるのも事実 駐禁なんか切られる仕事嫌だわ 俺だったらコインパーキング止めてゆっくりやるね 配達しきれなくても気にならんな 途中で切り上げるわ やれ言うんはブラックやんそんなん
=+=+=+=+= やる前から無理って言うんじゃなく色々お試しでやってみるといいんじゃないかな。 例えば緑、黒ナンバーの駐禁無効化や再配達不可でユーザーに取りに来させる。
=+=+=+=+= これ警察にも言える。トラックとはすぐに捕まえようとするけどレクサスとかは捕まえようとしない。駐車違反にしても、他の交通違反にしても。
=+=+=+=+= 2時間走ったら15分休憩 4時間で30分休憩 佐川ヤマトですら路上休憩を見た事ない それが義務なら政府は場所を用意しろ 路上駐車で降ろされた荷物を受け取り 買う資格は警察に無い
=+=+=+=+= 同じ荷物の集荷や配送でも、郵便局の車は駐禁の規定から除外されてる。政府は日本の物流が郵便局だけで成り立ってると思ってるの?
=+=+=+=+= 高級マンションとかも見えるところに停めるなとか文句を言うよね。
100kg以上ある大型家電すら見えない場所から運んで台車禁止とか言うからね。
住民に、ここは配達も宅配も禁止のマンションですって通知しろって思うわ
=+=+=+=+= トラックは景観を云々。はよ米よこせ。悪いが配送業者の奮闘抜きで米は流通しない。駐車スペース確保は景観とは別口で重要
=+=+=+=+= 自分が嫌いなものは全て邪魔!ブーメランやな。ミドリムシは営業車でも鴨が来たとしかない。
禁止禁止ではなくて、営業車がとまれるスペース作ったれやと思う
=+=+=+=+= 店舗前の路上のパーキングメーターに自分で止めて降りてくることで満たされる承認欲求があるのが衝撃。普通は車預けるよね。この商店街はYouTuberとかマルチ連中御用達になってそう。
=+=+=+=+= 軽トラで、仕事帰りに私用で立体駐車場入ろうとしたら トラック禁止って言われた 軽バンだと入れるのになんでだ? 2tトラックあたりが、アイツはいいのかってゴネるの予防?
=+=+=+=+= なら自分で取りに行くか、別料金払えば解決すると思います。 金も払わず言う事ではないですよね?寝言は寝て言えとしか思えないです。
=+=+=+=+= そもそも 勘違いした個人一般家庭が 自宅まで持ってこさせるからそうなんですよ
普通は 営業所止めやコンビニ受け取りにする
=+=+=+=+= 下請けに任すと報償金欲しさでそうなる 下請けをなくすと トンデモ駐車がふえる ツーマンではコストが増える むずい
=+=+=+=+= 不寛容時代の象徴の様な問題ですね
これ以上生きづらい世の中にならない様になって欲しいです
=+=+=+=+= 配達なんかもう止めてドライブスルー方式でセンターでの受け渡しにすれば良い!再配達も無い。
=+=+=+=+= 「フェラーリの隣にトラックが駐車していたら台無し」
安売り系の店の駐車場にお高い車が停まってると笑っちゃうことはあるね。
|
![]() |